忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第一倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'07.24.Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'04.19.Thu

イーソル、幅広いネットワーク機器に最適な高速TCP/IPプロトコルスタックを発表

新しい高速TCP/IPプロトコルスタック「PrCONNECT/Pro」をリリース

~携帯情報端末機器から本格的なネットワーク機器まで、幅広いネットワーク機器に最適~


 イーソル株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:澤田 勉、以下イーソル)は、BSDソケット・インタフェースを採用した組込みシステム向けTCP/IPプロトコルスタック「PrCONNECT/Pro」をリリースしたことを発表します。74Mbpsを超える性能を持ち(※)、セキュリティやルーティング用途を含む豊富なプロトコルが揃っているため、マルチメディア機器などの携帯情報端末機器のほか、本格的なネットワーク機器において最適です。

 PrCONNECT/Proは、上位のアプリケーションとのインターフェースにBSDソケットを提供しています。これにより、Linuxを含むUNIX系OSの豊富なネットワークアプリケーション資産を容易に再利用できるほか、UNIXアプリケーション開発経験のあるエンジニアを活用できるため、開発期間を短縮し、開発コストを削減することができます。また、PrCONNECT/Proは、TCP、IPのほか、FTP、Telnet、DNS、DHCP、IGMPといったプロトコルを標準で搭載しています。さらに、PPPやE-mail、ウェブサーバやSSL、IPSec、IKEライブラリを含むセキュリティ関連の豊富なプロトコル、NAT、RIPなどのゲートウエイ機能などの提供を可能にするプロトコル、また、これらの機器をマネージメントするために必要なSNMPプロトコルなどをオプションで揃えています。アプリケーションに必要な機能を選択して利用できますので、仕様を満たす機能を最低限のハードウェアリソースで実現できます。

 PrCONNECT/Proは、イーソルが提供する、T-Kernel拡張版「eT-Kernel」や、ファイルシステム、USB、グラフィックスなどの豊富なミドルウェアとの相互動作性を保証しています。開発時にはT-Kernel/μITRONベースシステム開発スイート「eBinder」を利用できます。これらを組み合わせて開発することで、即座にシステムのベースができあがり、エンジニアは上位のアプリケーション開発に注力できます。また、製品のカスタマイズやドライバやアプリケーションの受託開発、製品サポートなどのプロフェッショナルサービスを利用することで、さらに開発効率を上げることができます。

 なお、5月16日~18日に東京ビッグサイトで開催される第10回組込みシステム開発技術展 ESEC2007の弊社ブース(ブース番号:40-36)にて、本製品をご紹介します。 

>「PrCONNECT/Pro」詳細 
 http://www.esol.co.jp/embedded/prconnect-pro.html

※ターゲット/ホスト環境などの計測環境により、数値は異なる場合があります。どの環境においてもこの性能を保証するものではありませんので、予めご了承ください。 


イーソル株式会社 取締役エンベデッドプロダクツ事業部長 上山 伸幸 のコメント

 「PrCONNECT/Proは、BSDソケットをインターフェースに採用した組込みシステム向けTCP/IPプロトコルスタックです。LinuxなどのUNIX系OSの豊富な既存資産が採用できる点が最大のメリットです。また、従来弊社がご提供してきたPrCONNECT2と比べてさらに優れた性能を持つため、小規模な機器から高度なネットワーク機器までにお使いいただけます。現在のネットワーク環境でますます重要度が高まるセキュリティ関連のプロトコルをはじめ豊富なプロトコルを取り揃えていますので、このPrCONNECT/Proであらゆるネットワーク機能の要求にお応えすることができると考えています。また今後のロードマップとして、IPv4/IPv6対応デュアルスタックのリリースも予定しています。」


■補足資料

●eBinderについて
 eBinderは、T-Kernel、μITRONをコアとするシステム向けの開発スイートです。従来のT-Kernel/μITRONソフトウェア開発に不足していた、優れた開発環境を提供します。リアルタイムOSを使ったシステム開発のためにゼロから設計された開発ツール・機能群を使うことで、リアルタイムシステム特有の問題を容易に解決でき、リアルタイムOSを最大限に活用できます。eBinderは、C/C++コンパイラを含む各種開発ツール群と、あらゆる組込みソフトウェアのベースとなるターゲットプラットフォームを構成するモジュール群があわせて提供されます。

>「eBinder」詳細 
 http://www.esol.co.jp/embedded/ebinder.html

●イーソル株式会社について
 イーソル株式会社は1975年の創業以来、「コンピュータエンジニアリングを通じて社会に貢献する」、という理念のもと、組込みソフトウェア業界、及び流通・物流業界で実績を重ねてきました。お客様の満足を第一に、開発、販売からサポートまで一貫したサービス、トータルソリューションを提供します。
 イーソルはT-Engineフォーラムの幹事会員として、T-EngineおよびT-Kernel関連の技術開発、サービス提供を強力に進めています。取り扱っている組込みソフトウェア製品には、T-Kernel/μITRONベースシステム開発スイート「eBinder」のほか、T-Kernelの拡張版「eT-Kernel」、μITRON4.0仕様準拠「PrKERNELv4」のリアルタイムOSをはじめとするRTOS/ミドルウェア製品群「eParts」のラインアップがあります。
 2004年1月に米国オレゴン州に子会社eSOL,Inc.を設立し、日本市場のみならず、北米、ヨーロッパ、アジア市場向けに「eBinder」、「eParts」の販売活動を広げています。


*eBinder、eParts、PrKERNEL、PrKERNELv4、PrFILE、PrCONNECT、PictDirectはイーソル株式会社の登録商標です。

*eT-Kernel、PrHTTPD、PrMAIL、PrSNMP、PrUSB、PrPCCARDはイーソル株式会社の商標です。

*TRONは"The Real-time Operating system Nucleus"の略称です。

*ITRONは"Industrial TRON"の略称です。

*μITRONは"Micro Industrial TRON"の略称です。

*TRON,ITRON,T-Engine,T-Kernelはコンピュータの仕様に対する名称であり、特定の商品ないしは商品群を指すものではありません。

*記載された社名および製品名は各社の商標または登録商標です。

PR
2007'04.19.Thu

NGS、電子国土Webシステムと連携したWeb基準点管理システムを発売

国土地理院の電子国土Webシステムと連携した
Web基準点管理システム「ぽいんとライブラリー」を発売
~自治体の街区基準点の公開などに~


 弊社(日本GPSソリューションズ(株)、略称NGS、日立造船グループ。東京都大田区、取締役社長:山本 吾朗)は、新たなGISソリューション事業を展開いたします。
 まず、国土地理院の電子国土Webシステムと連携した、Web基準点管理システム「ぽいんとライブラリー」を5月1日より発売いたします。

 Web基準点管理システム「ぽいんとライブラリー」は、都市再生街区基本調査事業の成果である街区基準点や、自治体が管理する公共基準点、土地家屋調査士が設置した引照点・位置参照点など、測量の基準となる点の情報を、測量事業者や不動産登記関係者が、地図上で検索・閲覧・使用承認申請などを行うためのWebベースのGISシステムです。


■商品化の背景
 国および地方自治体のGIS・測量行政の基本方針を規定する「地理空間情報活用推進基本法」が、いよいよ今国会(第166回通常国会)での成立が期待されています。既に、これに先行・連動するように、測量法の一部改正も審議中であり、また、内閣官房の測位・地理情報システム等推進会議において「GISアクションプログラム2010」が決定されるなど、様々な動きが始まっています。
 これらの施策の中で、国および地方自治体が作成した地図などの空間情報を、インターネットなどで提供・流通させようというのが、ひとつの重要な観点となっています。

 一方、都市再生街区基本調査事業の成果である街区基準点(※1)の取り扱いが対象市区町で始まり、街区基準点を、地籍調査や自治体が行う様々な測量で活用していくことが期待されています。また、土地家屋調査士が行う不動産登記業務で、街区基準点の利用も既に始まっています。
 このように、自治体などにおいては、これら地理空間情報、特に、基準点情報などの効率的な管理と関連業者への提供が求められています。

※1.街区基準点:平成16年より国土交通省によって行われた都市再生街区基本調査事業の成果である街区基準点は、本年4月2日より、国土交通省土地・水資源局国土調査課から全国の600あまりの対象市区町に移管されました。これらの市区町では、街区基準点情報の公開や、使用承認申請の取り扱いなどの業務を行う必要があります。

■「ぽいんとライブラリー」の特長
 従来のWebベースのGISシステムは、高価なGISエンジンやデジタル地図を用意する必要があるため、システム構築の費用や維持管理費用などが高額になってしまう問題点がありました。
 「ぽいんとライブラリー」は、下記の点で大幅なコスト削減が実現できます。

 (1)国土地理院の電子国土Webと連携したシステムなので、国土地理院の全国地図や1/25000地形データなどを重ねて配信します。このため、常に更新された地図情報を無償で利用することができます。
 (2)ASP形態でのシステムなので、システムの維持管理の手間が大幅に軽減でき、専門の技術者をおく必要がありません。
 (3)採用いただいた組織や自治体専用の、独立した基準点管理サイトを構築するWeb-GISフレームですので、会員の登録や会員への「お知らせ」編集などの管理者向け機能も用意されています。

■「ぽいんとライブラリー」の対象ユーザ
 (※ 関連資料を参照してください。)

■発売開始
 平成2007年5月1日

■販売予定
 初年度 50本

■利用料金
 利用形態や利用者数によっていくつかの料金形態を用意しています。
 ASPサービス形態のほか、お客様サイトでのシステム構築も可能です。
 詳細はお問合せください。

 費用例)ASPサービス形態の場合の例
  ・データ保管料:1サイト当り月額5万円から
  ・検索・閲覧料金:1会員あたり月額700円など
  例)登録利用者数100名様の場合、月額120,000円から
    (50,000円+700円×100名=120,000円)


<日本GPSソリューションズ株式会社について>
 (※ 関連資料を参照してください。)
 

2007'04.19.Thu

NECエレクトロニクス、フラッシュメモリーを搭載したリモコン用マイコン8品種を発売

フラッシュメモリを搭載したリモコン用マイコン8品種の発売について
~8ビットオールフラッシュ・マイコンが298品種に~


 NECエレクトロニクスはこのたび、リモコン向けにフラッシュメモリを搭載した8ビットのマイコン(以下、オールフラッシュ・マイコン)8品種を製品化し、本日よりサンプル出荷を開始することにいたしました。これにより8ビットオールフラッシュ・マイコンは298品種となりました。

 新製品は、あらかじめリモコンのメモリに内蔵されている各メーカーの識別コードから、対象となる電気製品のメーカーを設定することにより、どのメーカーの電気製品も操作することができる、いわゆるプリセット・リモコン向けマイコンで、基板との接続端子(ピン)数が30本の「μPD179F114」他4機種と、同38本の「μPD179F124」他2機種であります。いずれもフラッシュメモリを搭載しているため、ユーザーであるリモコンメーカーがマイコンを基板に搭載したオンボード状態でソフトウェアの書き込みを行えることが最大の特長となっております。これによりリモコンメーカーは、リモコンシステムの開発期間を短縮することができる上、ソフトウェアの仕様変更や需要変動時に他製品への部品流用が可能となり、製品出荷の機会損失や不良在庫の増加などを低減することができます。また新製品は、従来外付けしていた発振回路などを1チップ上に集積しているため、部品点数削減によるコストダウンに貢献できること、フラッシュメモリへの書き込み電圧を当社従来製品では2.7Vであったところを2.1Vに低減したことによりメーカー設定データをフラッシュメモリに書き込むことが可能となり、電池交換時でも設定データを保持することができる、などの特長も有しております。

 新製品のサンプル価格は、フラッシュメモリの容量や端子数によって異なりますが、一例として4Kバイトのフラッシュメモリを搭載した30ピンの「μPD179F110」が140円/個となっております。量産の時期としては本年8月より順次開始する予定であり、量産規模は2007年度末、8品種合計で月産100万個を計画しております。

 また当社はプリセット機能を持たない単機能リモコン向けに、内蔵メモリを、ソフトウェアの書き換えが1度だけ可能なワンタイムPROM(OTP)とする4ビットマイコン「μPD6P8A」も同時に製品化いたしました。「μPD6P8A」のサンプル価格は、50円/個となっております。

 リモコンは、エアコンや水周り機器などの白物家電からテレビやオーディオ関連などのAV製品まで、幅広い電気製品に装備されています。最近では、照明器具や扇風機など、従来リモコンは不要であると考えられていた分野にも採用が進むなど、その応用分野は拡大の一途をたどっております。さらに機能的にも様々な機器をひとつでコントロールできる高機能リモコンが普及するなど、その種類は多様化してきております。

 当社はこのリモコン分野向けマイコンとして2000年より「μPD67マイクロコントローラ」、「μPD17240マイクロコントローラ」で拡大する市場に対応してまいりました。一方、マイコン市場においてはシステムの量産直前までソフトウェア開発が可能なフラッシュマイコンが広く普及し、様々な応用分野に向けて採用が進んでおります。当社は2004年11月、8ビットマイコンのオールフラッシュ化を宣言して以来、32ビットや16ビット製品分野においてもオールフラッシュ化を推進してまいりましたが、このたび、急激に拡大するリモコン向け市場においても、業界に先駆けてオールフラッシュ製品を投入するものであります。

 新製品の主な特長は次の通りです。


1.ソフトウェアの書き換えが可能であるため、セットの需要に柔軟に対応可能
 フラッシュメモリを搭載しているため、ソフトウェアの書き換えに柔軟に対応できる。これにより、ユーザーはローエンドからハイエンドまでの製品展開や仕向地別に異なるソフトウェアをオンボードで書き込むことができる。またソフトウェアの仕様変更、需要変動時に他製品への部品流用によるソフトウェア書き換え、などに柔軟に対応することができるため、ユーザーは製品出荷の機会損失や不良在庫などの低減が可能となる。

2.部品点数削減による小型化、低価格化を実現
 従来外付けしていた発振回路機能、電源を入れた際にマイコンを初期化するリセット機能、および電圧の低下を検出するLVI機能といったリモコン用途に特有の周辺機能を内蔵しているため、実装面積の削減および部品点数によるコストダウンに貢献できる。

3.設定データを内蔵フラッシュメモリに格納可能
 フラッシュメモリへの書き込みに必要な電圧を、当社従来製品では2.7Vであったところ2.1Vへ低減したため、電池が消耗していた場合でもメーカー設定データをフラッシュメモリに書き込むことが可能となり、電池交換時でも設定データを保持することができる。

4.従来品との互換性を維持
 当社従来品であるリモコン用4ビットマイコン「μPD17240マイクロコントローラ」とピン互換性を保っているので、ユーザーは現在のハードウェアの設計資産を流用することが可能。また、広く普及している8ビットマイコン「78K0マイクロコントローラ」の使いやすい開発環境を利用できるため、ソフトウェア開発が容易。

 当社は、新製品が拡大するリモコン市場向けに最適な製品であると考えており、これらを必要とする応用分野に向けて積極的な販売活動を展開することにしております。また同時にオールフラッシュ製品の一層の拡充を目指して、開発を推進していく計画です。

 新製品の主な仕様は別紙をご参照下さい。


以 上

2007'04.19.Thu

マルマン、高級ゴルフクラブ「MAJESTY」シリーズの新モデルは5月から順次発売

マルマン フラッグシップモデル

『MAJESTY (マジェスティ)』 2007年・ニューモデル デビュー
来たる5月3日(木)を皮切りに順次発売を開始

―「究極」「至高」を表現する最高級ブランド 3モデル―


 マルマン株式会社(東京都中央区日本橋室町・代表取締役会長兼社長:島貫慶太)はマルマンゴルフブランドのフラッグシップモデル『MAJESTY』(マジェスティ)シリーズの2007年ニューモデル(2007年2月報道発表)発売開始日を下記のとおり正式決定いたしましたのでお知らせ申し上げます。

 『MAJESTY』シリーズの2007年ニューモデルはご案内のとおり3モデルによって構成されていますが、今回の発売にあたっては先ずPRESTIGIO(プレステジオ)とVANQUISH(ヴァンキッシュ)それぞれのメンズを5月3日から。その後、各モデルを7月までの間、下記の発売日で順次発売を進めていきます。


新発売の3モデルは

・PRESTIGIO (プレステジオ)  メンズ:5月3日(木)
                     レディス:6月5日(火)

・VANQUISH (ヴァンキッシュ) メンズ:5月3日(木)


・ROYAL-VQ (ロイヤル・ブイキュー) メンズ:6月1日(金)
                          レディス:7月3日(火)


『MAJESTY』シリーズ・2007年ニューモデルのスペック等はマジェスティ専用サイト
http://majesty.maruman-golf.jpをご参照ください。


 今回の発売開始にあたり、3モデルはそれぞれのターゲットを明確に設定、市場に投入します。
 概要は次のとおりです。 (※添付資料を参照)


 『MAJESTY』シリーズ・2007年ニューモデルのスペック等はマジェスティ専用サイト
 http://majesty.maruman-golf.jpをご参照くださいますようお願い申しあげます。

2007'04.19.Thu

三菱レイヨン、安定した飛距離を狙える軽量カーボンシャフト「バサラ」Fシリーズを発売

三菱レイヨン製軽量カーボンシャフト《バサラ》Fシリーズ誕生


 三菱レイヨン製カーボンシャフトより、新しく軽量シャフトのブランド《バサラ》を立ち上げます。ただ軽いだけではなく、軽いながらも大型ヘッドによるシャフトへの負荷が少なく、女性やシニアのゴルファーから競技志向のゴルファーまで幅広く安定して飛距離を狙えるシャフトです。

 その強さの秘密は、軽量シャフトへの採用は難しいとされていた「超微細均質コンポジット構造(*)」で、あの《ディアマナ》に採用されている構造ですが、《バサラ》のためにさらに極薄のカーボンシートを開発し、綿密な積層構造を設計したことで実現できました。軽いがゆえにかかえていた「当たり負けする」「打感がぼやける」といった軽量シャフトの既成概念を打ち破り、《バサラ》がプレイヤーに新しいフィーリングを提供します。

*超微細均質コンポジット構造:通常のカーボンシャフトに比べ、さらに極薄のカーボンシートを多数積層する構造で、より均一な性能を発揮できる。軽量シャフトは積層数が少ないため、採用は難しいとされていた。


■商品内容
 商品名・・・・・・≪BASSARA≫Fシリーズ
 希望小売価格・・・¥31,500(本体¥30,000)
 発売時期・・・・・2007年4月25日

 詳しくは、カーボンシャフトの専用サイトをご覧ください。
 http://mitsubishirayongolf.com/


<商品に関するお問い合わせ先>
 総代理店 株式会社エストリックス
 TEL: 03-3851-8101

2007'04.19.Thu

三井物産、ロシアのガスプロム社とサハリンエナジー社の一部株式譲渡契約を締結

サハリンエナジー社の株式譲渡実行についてのお知らせ


 三井物産は、4月18日(モスクワ時間)、ロシア連邦モスクワ市内において、ロシアのガスプロム社との間でロイヤルダッチシェル、三菱商事との共同出資会社サハリンエナジー社(SE社)株式の一部に係わる譲渡契約を締結し、同日、株式譲渡を実行致しました。 同株式譲渡契約に従い、SE社株主構成は、ガスプロム50%+1株、シェル27.5%-1株、三井物産12.5%、三菱商事10%の4株主体制となります。当社は、本株式譲渡に係わる議定書(Protocol)を2006年12月21日に締結しており、今般同議定書に基づく正式な譲渡契約締結に到ったものです。株式譲渡額は、総額74億5000万ドル、当社分18億6250万ドルとなります。

 今後、SE社新体制の下、ガスプロム社を含む4株主は、一丸となって、既にご購入を確約いただいている日本・韓国及び北米西海岸の顧客に対し、スケジュール通りLNGを供給すべく、サハリンIIプロジェクトの完工に向け全力を挙げて取り組みます。 また、ガスプロム社を含む4株主は、サハリンIIプロジェクトを中心とする将来的な発展に、今後共同で取り組む枠組みについても合意致しました。

 更に、ロシア連邦天然資源省は、4月16日に改訂環境対策計画書を承認しました。同計画書はガスプロム社を含む株主4社の提言事項を全て反映し、SE社が準備したものであり、サハリン島の魚類、動植物の生態系保全の計画をも含んでおります。

 当社は、ガスプロム社のSE社正式参入を歓迎すると共に、これら一連の合意によりLNG早期立ち上げに向けた体制が整ったものと考えております。


<サハリンIIプロジェクト概要>

 ロシア・サハリン島沖は、約450億バレル相当(石油換算)の資源を有するといわれる新たな世界規模の石油・ガス開発地域です。サハリンIIは世界最大の石油・ガス複合プロジェクトであり、約40億バレル相当(石油換算)の資源を有します。

 サハリンIIプロジェクトは現在、日量約8万バレルの原油(夏季半年間)を生産しています。現在、第二段階開発を行なっており、建設完了後、日量約17万バレル(通年生産)の原油及び年間960万トンの液化天然ガス(LNG)を生産する予定です。尚、原油通年生産開始は2007年冬、LNG出荷開始は2008年夏頃を予定しています。

 この第二フェーズの工事進捗率は現時点で約8割となっています。建設には1万7千人以上を雇用しており、その約7割はロシア国籍です。生産を予定しているLNGは、アジア太平洋地区の顧客に販売する予定です。

 サハリンIIプロジェクトの工事内容は、以下の通りです。

・ モリクパック・プラットフォーム(PA-A、1999年以来、夏季半年間原油生産中)、新たに建設・設置するPA-B及びLun-Aプラットフォームや総計約300キロメートルの海底パイプラインを含む洋上生産設備
・ ピルトン・アストフスコエ鉱区及びルンスコエ鉱区からの天然ガス及び原油を処理するための陸上処理設備
・ サハリン島南端まで約800キロメートルにわたる二本の陸上石油及びガス・パイプライン
・ 通年操業可能な原油輸出設備
・ ロシア初のLNGプラント及び付随する輸出設備
・ 道路、橋、鉄道、港、空港および病院等のサハリン島内インフラの改良


ご注意:
 本発表資料には、将来に関する記述が含まれています。こうした記述はリスクや不確実性を内包するものであり、経営環境の変化などにより実際とは異なる可能性があることにご留意ください。また、本発表資料は、日本国内外を問わず一切の投資勧誘またはそれに類する行為を目的として作成されたものではありません。

2007'04.19.Thu

ソフトブレーン、予実管理機能を追加した中堅企業向け営業支援サービスパッケージを販売

営業マン30~100名程度の中堅企業に最適な営業支援サービスパッケージ
「eセールスマネージャーCK」を販売開始

~中堅企業に必要な機能だけを選りすぐり、予実管理機能を追加しました~


 ホワイトカラーの業務効率改善サービスを提供するソフトブレーン株式会社(東京都港区、代表取締役社長 松田孝裕、以下ソフトブレーン)は、営業効率化支援するサービスパッケージ「eセールスマネージャー」の中堅企業向け(営業担当者30名~100名程度)バージョン「eセールスマネージャーCK」の販売を開始しましたので、発表いたします。

 昨今、膨大な数ある中小・中堅企業のマーケットが注目されており、このマーケットには多くのニーズが存在します。これらのニーズを的確に捉え、これに合わせたサービス提供が今後の鍵になると考えられます。
 ソフトブレーングループでは、「eセールスマネージャー」を大手企業を中心に1000社以上の企業に導入してまいりました。中でも最近拡大してきた営業担当者30名~100名規模の中堅企業のニーズに応えるべく、最低限必要な機能だけを選び、予実管理機能を追加した「eセールスマネージャーCK」の販売を開始いたしました。
 これにより、求めやすい価格で、必要な機能だけを使用することができ、より限られた人数で効率の良い営業活動やマネージメントをすることが可能となります。また、リアルタイムな情報収集と予算と実績の把握が可能となります。

 ソフトブレーンは、今後も中小・中堅企業へのニーズに応えるサービスの提供に努め、この分野での更なるサービス拡大を狙います。今年度は「eセールスマネージャーCK」導入企業200社を目指しています。


以 上


【 参考資料 】

●ソフトブレーンのeセールスマネージャーについて
 個人プレーに依存し、結果だけを求める営業スタイルは結局良い結果が望めません。組織としての営業プロセスを設計し、プロセスを計測しながらマネージメントを行うことで結果をコントロールする営業スタイルが求められています。eセールスマネージャーはそんな先進的な営業スタイルのために、ビジネスプロセスマネージャーという汎用性の高いエンジンを適用して企業全体の効率改善に貢献するためのシステムです。設計コンセプトとして、文章入力に頼らない情報入力方式を採用し、携帯電話からも簡単に使えるようにし、入力コストを下げるだけでなく、情報の客観性と数字化も同時に実現します。また、マーケットも商品も組織も絶えず変化しているため、収集すべきデータと営業のプロセスも絶えず変化します。営業部署が簡単にDBや営業プロセスの設定と変更が行えるという高い柔軟性は、途中から合わなくなるという心配を不要にします。


<ソフトブレーン株式会社について>
 事業内容:非製造部門の業務支援ソフトウェア開発・販売及びコンサルティングサービスの提供
 U R L :http://www.softbrain.co.jp/

*記載された社名および製品名は各社の商標または登録商標です。

2007'04.19.Thu

三菱重工、高速増殖炉(FBR)の開発を担う中核企業に選定される

高速増殖炉(FBR)開発の中核企業に決定
FBR事業を積極的に推進


 三菱重工業は18日、日本政府の方針に基づき独立行政法人 日本原子力研究開発機構(以下 原子力機構)が推進する高速増殖炉(FBR)の開発を担う中核企業に選定された。  


 FBR実用炉主概念(ナトリウム冷却ループ型) 
 ※添付資料を参照


 今回の中核企業の選定は、世界をリードする日本製FBRの開発を加速していくため、文部科学省、経済産業省、電気事業連合会と原子力機構が、FBR開発に関する責任と権限を技術開発力と実績を有する中核企業1社に集中させ、明確な責任体制のもとで推進していくことを狙いとして進められた。

 FBRは、現在広く原子力発電に用いられている軽水炉とは異なり、ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を高速の中性子を用いて燃焼させることにより、消費した以上の燃料を生産(増殖)する原子炉。将来にわたるエネルギーの安定供給などの観点から、わが国ではこのFBRを軽水炉に続く21世紀の原子力発電の主力システムと位置付け、国家プロジェクトとして、実用化に向けた開発が推進されてきた。

 当社においても、FBRを原子力事業の中核の一つとして、1960年代より積極的に開発を進めてきたが、今回の選定は、当社の高い原子力技術のほか、これまでのFBR開発における豊富な実績と、多数のFBR技術者を擁する点などが評価されたものと受け止めている。

 当社は今後、FBR開発の中核を担う企業として、そのエンジニアリングを一括して取りまとめる新会社を設立、2025年の運転開始を目指すFBR「実証炉」建設と、2050年までに軽水炉の代替として導入される予定のFBR「実用炉」の建設に向け、積極的に取り組んでいく。 
 

以 上

2007'04.19.Thu

三井物産、エクセノヤマミズなどと共同で船舶ファンドを開始

エクセノヤマミズ、ユニアジア・ファイナンス・コーポレーションと共に本邦初の船舶ファンドを開始


 三井物産は、エクセノヤマミズ、ユニアジア・ファイナンス・コーポレーションと共に、ノンアセット型経営へのシフトが進む海運業界から、本邦初となる船舶ファンド「The Akebono Shipping Fund」を立ち上げます。

 本事業は、常に新たな商流を創造し、物流事業においても物流と金融の融合による最先端の物流ソリューションを提供し続ける三井物産、アジア海運マーケットにおいて主導的な地位を占めるエクセノヤマミズ、及び船舶ファイナンスアレンジメントの第一人者であるユニアジア・ファイナンス・コーポレーションの三社が、夫々の持つノウハウのシナジーを最大限発揮し、高い専門性を活用した船舶証券化事業を展開するものです。

 昨年末にシンガポールで船舶共同投資の振興策※1(マリタイム・ファイナンス・インセンティブ、(あるいは、「船舶投資ファンドの運用にかかわる税の優遇策」))が打ち出されたが、三社はこの制度を利用してシンガポールにプライベートファンドを設立し、ユニアジア・キャピタル(シンガポール)リミテッド社を資産運用会社として、ファンド運営行って参ります。資金は国内外の機関投資家、海運関係者から約50億円の出資金を、またリミテッドリコースのローンを約300億円調達して、今後三年以内に約350億円の船舶に投資をする予定です。

 尚、国内の投資家として、長期資金供給による海運業の支援を行っている日本政策投資銀行も本件ファンドに参画しています。同行は金融資本市場の活性化を支援する観点から本件に参画したものですが、海運業界での長年の経験を活かしつつ、このような船舶ファイナンスの多様化、活性化を支援することとしています。

 投資対象とする船舶は、新造船、中古船の双方を対象とし、三社の海運マーケットにおける知見を活用して投資対象船型を選別して参ります。投資船舶の運用につきましては国内外のオペレーターへの用船を予定しておりますが、用船の期間につきましては船型の特徴を踏まえて運用基準を設定しております。また、ファンドの運用期間は10年間を予定しております。

 現在、海運業界では船腹需要の堅調な伸びや船舶の大型化による投資金額が拡大する中で、経営の安定性を重視し、運航船舶のオフバランス調達が進んでおります。三社が取り組む船舶証券化事業は海運マーケットに新しい資産流動化の受け皿を提供するものであり、船隊調達時のファイナンスオプション、オフバランスによるリスクコントロールの手段を提供できる点で取り組む意義は高いと認識しています。

 また、船舶を投資対象とするファンドは、新たな投資商品への期待、固有のマーケットを有する特定分野の資産への投資による投資対象の分散を望む投資家のニーズにも合致すると考えており、三井物産のグローバルな荷動きに関する情報力、これまで三社が築いてきた海運に関する知識・経験に基づき中長期的な物流動向を予測し、取得資産の目利きを行うと共に効率的な運用を促進、投資家の皆様への安定的な配当の実現を目指します。

 今後は投資家資金を活用した船舶ファンドが船舶ファイナンスの一翼を担うことを目指して、グローバルな競争力を有する市場への上場も視野に入れ、1,000億円規模の大型ファンドの運営に取り組む予定です。


※1.シンガポール政府が06年度予算で導入した船舶共同投資の振興策。船舶投資の運用会社の法人税率を20%から10%に引き下げる等、税の優遇が特徴。


*以下、詳細は添付資料をご参照ください。

2007'04.19.Thu

岩谷産業、関西電力と車載式の「液化水素型移動式水素ステーション」を開発

車載式の"液化水素型移動式水素ステーション"を共同で開発
―"水素の出前"で水素エネルギー時代への橋渡し―


 岩谷産業株式会社(本社/大阪・東京、社長/牧野明次、資本金/200億円)は、関西電力株式会社(本店/大阪、社長/森詳介、資本金/4,893億円)と共同で、完全車載型の"液化水素型移動式水素ステーション"を開発し、関西圏での運用を開始します。

 水素需要がわずかしか見込めない水素エネルギー社会の黎明期においては、小規模の水素需要に対して、いきなり実用規模の水素ステーションが建設されることは難しいと考えられます。まず移動式水素ステーションや小型の簡易ステーションが普及し、需要に見合った水素供給網が、地域ごとに段階的に整備されていくというのが、現実的な考え方です。
 今回開発した"液化水素型移動式水素ステーション"は、水素エネルギー社会の初期段階の水素供給インフラを実現するために、以下の用途を想定しています。
(1) 水素需要場所を巡回し、水素利用機器へ直接水素を充填する、出前方式による移動式水素ステーションとして。
(2) サテライト水素ステーションと呼ばれる蓄圧器とディスペンサーだけからなる簡易型水素ステーションへの水素の補給。
 尚、JHFCプロジェクト(*1)において整備されるサテライトステーションへの水素供給等において、当移動式水素ステーションを活用する予定で、運用実証を通して液化水素の有用性等を検証することとなっています。

【主な特徴】
1.主要構成機器をコンパクト化し、セミトレーラー上にすべての必要機器を搭載することで、水素供給時間を短縮し、機動的な水素供給が可能なシステムとなっています。
2.同一車両上にすべての機器(液化水素タンク、充填設備、ユーティリティ設備)が積載された移動式水素ステーションは国内初です。
3.液化水素型なので、圧縮水素に比べて貯蔵密度が高く、水素貯蔵スペースが小さい。
4.2000Lクラスの液化水素タンクの積載により、燃料電池車15台程度に充填できます。
5.35MPaの圧力で水素燃料車両に直接充填できる他、40MPaの圧力でサテライトステーション等の蓄圧器に水素充填することができます。
6.トラクタヘッドを切り離し、留め置きすることで、定置式水素ステーションとして利用できます。
  (但し、高圧ガス保安法に基づく都道府県への届出が必要)


*1:JHFCプロジェクト
 JHFCプロジェクトは、正式名称を「水素・燃料電池実証試験(Japan Hydrogen and Fuel Cell Demonstration Project)」といい、経済産業省の「燃料電池自動車等実証研究」の一環として、燃料電池自動車(FCV)と、多種多様な水素製造方式による水素ステーションを運用して行われる大規模な実証試験です。平成14年から4年間JHFCプロジェクト・第1期として首都圏を中心として水素ステーションの建設・運用とFCVの実証走行が行われ、実用化に向けての基礎データが収集されてきました。平成18年度からはJHFCプロジェクト・第2期として、実用化に向けたより一層の安全性の向上、経済性、長期信頼性の検証を目的として、平成22年まで5年間実施されるものです。
 JHFCプロジェクト・第2期では、これまで実施されていた首都圏から、中部地区、大阪地区にも実証エリアが拡大されます。大阪地区での実証は、これまでのようなFCVと水素ステーションの運転実証に留まらず、より広範囲な水素利用機器にスポットを当て、燃料電池車いすや燃料電池アシスト付自転車等の小型移動体のモニター試験も行われます。

2007'04.19.Thu

NTT、米マサチューセッツ工科大学と共同で物の質感を見る脳の仕組みを解明

物の質感を見る脳の仕組みを解明
~画像の明暗分布の歪(ゆが)みから光沢や明るさを知覚していることを発見~


 日本電信電話株式会社(以下、NTT:東京都千代田区、代表取締役社長:和田紀夫)は、米国マサチューセッツ工科大学と共同で、人間が物の表面の光沢や明るさ*1を見るときに、画像の明暗の歪みの情報を利用していることを、自然画像の分析や錯視を用いた実験によって世界で初めて明らかにしました。これは、今まで全くその仕組みが解明されていなかった質感知覚が比較的単純な脳の情報処理に基づいていることを示した画期的な発見であり、「質感の脳科学」という新しい分野の扉を開くものです。
 人間の光沢や明るさの知覚が輝度ヒストグラム*2の歪み(歪度)に高い相関を持っていることを見いだし、脳が低次視覚系の神経メカニズムによって簡単に計算していることを示しました。さらに、そのような神経メカニズムが人間の脳に実際に存在することを示す、「質感残効」錯視を発見しました。これらの発見は、これからの高品質な映像通信や合成技術の設計に重要な指針を与えることにもつながると期待されます。
 本成果は英国の学術雑誌『Nature』(電子版、現地4月18日付)に掲載されます。 


【実験の概要】
1).物理的な光沢・明るさ、輝度ヒストグラムの歪みと、知覚的な光沢・明るさに高い相関があることを確認
 様々な明るさと光沢をもつ表面に凹凸がある写真を用意し、その画像を分析すると、光沢が強くて暗い表面ほど、輝度ヒストグラムが正の方向に歪む(高い輝度の方になだらかに広がる)傾向があることがわかりました(図1)。
 次に、これらの画像を、画像の平均的な輝度が手がかりにならないようにした上で人間の観察者に見せ、見かけの光沢と明るさを評価してもらいました。すると、光沢の評価はヒストグラムが正の方向に歪むほど高くなり、明るさの評価は低くなることがわかりました。つまり、物理的な光沢・明るさ、輝度ヒストグラムの歪み、そして知覚的な光沢・明るさのあいだには、高い相関が認められたわけです。 

2).輝度ヒストグラム歪みに応じて、質感の知覚が変化することを確認 
 ある表面の画像の輝度ヒストグラムを人工的に歪めたときに、それに応じて見かけの光沢や明るさが変わるかを調べました。その結果、歪みに応じて確かに質感の知覚が変化することを確認しました。この実験により、人間は、ヒストグラムの歪みという画像の統計的性質を利用して、光沢や明るさを知覚している可能性が高くなりました。 

3).低レベルの神経メカニズムで計算される単純な統計量によることを示す錯視現象を発見 
 過去の生理学的な知見を参考にすると、ヒストグラムの歪みは低次の視覚メカニズムのなかで簡単に抽出できます。網膜や外側膝状体、一次視覚野といった視覚神経組織には、オン中心型細胞とオフ中心型細胞*3というニューロンがたくさんあります。これらのニューロンの反応の強さのバランスは、ヒストグラムの歪みにうまく対応します(図2)。このようなメカニズムを裏づける新しい錯視現象も発見しました。ヒストグラムが正の方向に歪んだ映像を長時間観察すると、そのあとに見た表面の見かけの光沢感は低くなり、明るさは増すという現象です(図3)。逆に負の方向に歪んだ映像を観察したあとでは、光沢感は強くなり、明るさは低下します。この「質感残効」錯視は、上述の神経メカニズムから予測されるものです。

【研究の背景・意義】
 人間は表面の光の反射特性を、光沢感や明るさ、透明感などの質感の違いとして簡単に見分けることができます。しかし、一枚の画像から表面の反射特性を推定することは原理的に非常に困難な問題であり、人間がどのようにこの難問を解いているのかは謎でした。
 質感の物理に関する多くの研究は、質感が非常に複雑な光学現象の産物であることを示してきました。例えば、人間の肌のような透明感のある質感は、あまりに複雑なため、最新のコンピュータ・グラフィクスでも再現するが難しいほどです。こうした複雑さは、質感を知覚するためには非常に高度の複雑な脳情報処理が必要であるかのような印象を与えます。しかし、今回の研究は、それが意外にも低次の視覚情報処理に基づくことを示しており、「質感の脳科学」の扉を開くものです。
 質感は、わたしたちが見ている世界のリアリティーや豊かさ、美しさを支える重要な要因です。この質感の知覚が二次元画像の簡単な処理により予測されたり制御されることを示す今回の知見は、工学的にも格別の意味をもつと期待しています。例えば、今回の発見した知見をさらに拡張して応用すれば、表面の質感を、画像に簡単な処理を加えるだけで、自在に操ることも可能になるかもしれません。

【今後の予定】
 光沢のみならず透明感、金属感、肌などの質感属性の知覚メカニズムを明らかにします。
 また、NTTでは人間の認知機能の解明を通じて、新しい情報表示や圧縮の技術の基本原理を解明し、豊かな情報流通社会の実現に貢献します。

〈用語解説〉
*1 明るさ:
 ここでいう「明るさ」とは映像の明るさや光の強さのことではなく、表面の白さ・黒さ(反射率)に対応するもの。厳密な専門用語では「明度(ライトネス)」という。 

*2 輝度ヒストグラム: 
 様々な輝度(濃淡)の画素の出現頻度を表すグラフのこと(図1)。 

*3 オン(オフ)中心型細胞: 
 画像のなかのある限られた範囲で、周辺よりも明るい(暗い)パタンにだけ応答する細胞。
 網膜や外側膝状体、一次視覚野に多数見つかる。
 (外側膝状体網膜とは、網膜と一次視覚野のあいだにある中継器のような神経組織)
 

・図1:異なる光沢・明るさをもつ表面の画像とその輝度ヒストグラム
 http://www.ntt.co.jp/news/news07/0704/070418a_1.html
・図2:ヒストグラムの歪みを計算する神経回路
 http://www.ntt.co.jp/news/news07/0704/070418a_2.html
・図3:「質感残効」錯視を生じる順応刺激と検査刺激  
 http://www.ntt.co.jp/news/news07/0704/070418a_3.html

2007'04.19.Thu

カブドットコム証券、「三菱UFJ世界国債インデックスファンド(毎月分配型)」を取り扱い開始

「三菱UFJ世界国債インデックスファンド(毎月分配型)」の取扱開始

~手数料無料、信託報酬0.7875%。ノーロード43ファンド74本含む全158ファンド237本に。~


 カブドットコム証券株式会社は、4月19日(木)から三菱UFJ投信の新ファンド「三菱UFJ世界国債インデックスファンド(毎月分配型)」の取扱を開始します。手数料無料(ノーロード)、信託報酬0.7875%。「三菱UFJ世界国債インデックスファンド」を当初から取り扱うのはカブドットコム証券のみとなります。

 今回の追加により、当社取扱いの投資信託は158ファンド237本となり、手数料無料(ノーロード)ファンド取扱本数は、43ファンド74本となり主要ネット証券最多水準です。


<新規取扱ファンド>
 三菱UFJ世界国債インデックスファンド(毎月分配型)<三菱UFJ>

<コース>  
 一般/累投

<手数料>
 無料

<つみたて>
 ○


■三菱UFJ世界国債インデックスファンド(毎月分配型)の特色
 三菱UFJ外国債券マザーファンド受益証券を主要対象とし、シティグループ世界国債インデックス(除く日本、円ベース)の動きに概ね連動することを目指して運用を行います。(注:市況動向および資金動向等により、下記のような運用が行えない場合があります)

【1】日本を除く世界各国の公社債を主要対象とします。
 運用にあたっては、三菱UFJ外国債券マザーファンド受益証券を主要投資対象とします。このほか、公社債、短期金融商品に直接投資することがあります。

【2】シティグループ世界国債インデックス(除く日本、円ベース)(※1)の動きに概ね連動することを目指して運用を行います。
※1 シティグループ世界国債インデックス(除く日本、円ベース)とは、シティグループ・グローバル・マーケッツ・インクが開発した、日本を除く世界主要国の国債の総合利回りを各市場の時価総額で加重平均し指数化した債券インデックスです。当該指数は、21カ国(※関連資料参照)で構成されています(2007年2月末現在、国名は50音順)。ただし、構成国は変わる可能性があります。

【3】組入れ国債等の利子・配当収益を中心に、原則として毎月分配を行う方針です。
 毎月17日(17日が休業日の場合は翌営業日)に決算を行い、信託約款の運用の基本方針に定める「収益分配方針」に基づいて分配を行います。分配対象収益等が少額の場合には分配を行わないこともあります。
 基準価額が当初元本である1万円(1万口あたり)を下回る場合においても、利子・配当収益を中心に分配を行う方針です。

【4】実質組入外貨資産については、原則として為替ヘッジを行いません。
 外貨建資産への実質投資割合は原則として高位を保ち為替ヘッジを行いませんので、為替変動リスクがあります。ただし、市況動向(※2)の判断により、為替ヘッジを行う場合があります。
※2 市況動向とは、天災地変・テロ・戦争等による市場の急変時等を想定しています。


【ご参考】三菱UFJ世界国債インデックスファンド(毎月分配型)のマザーファンドのパフォーマンス推移
 ※ 関連資料参照


■投資信託の個別銘柄情報
 ※ 関連資料参照


■「春の投資信託キャンペーン」実施中
 ※ 関連資料参照


■投信つみたて「ファンド星人」
 月々1万円の少額からファンドの積み立てが可能な「投信つみたてファンド星人」は93ファンド(内ノーロード35ファンド)に対応。投資タイミングや投資対象を分散しながらの資産形成に適しています。
 購入代金は預貯金口座から無料の自動引落もお選びいただけるため、振り込みの手間や振り込み忘れの心配はありません。さらに、毎月の引落日はお客様のご都合に合わせて指定できるので、給料日に合わせた積み立てなど便利かつ柔軟な資産形成・資産運用が可能です。


以上


<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
 お客様サポートセンターTEL:0120-390-390

2007'04.19.Thu

ソフマップなど、RAWデータの現像・画像編集にこだわったスペシャルモデルPCを発売

◆◆《Nikon》デジタル一眼レフユーザー必携パソコン◆◆
『LuvMachines Sofmap Edition スペシャルモデル』予約開始!
~ 「これさえあれば大丈夫!」こだわりの画像処理環境で、さらに快適なデジタルライフをご提案 ~


 株式会社マウスコンピューター(代表取締役社長:小松永門、本社:東京都、以下マウスコンピューター)と株式会社ソフマップ(代表取締役社長:野口 進、本社:東京都、証券コード:2690、以下ソフマップ)は、ご好評いただいております両社のコラボレーションモデル「LuvMachines Sofmap Edition」最新モデルの予約販売を4月19日(木)より開始いたします。

 今回発売する『LuvMachines Sofmap Edition スペシャルモデル』は、《Nikon》デジタル一眼レフユーザーにお薦めのモデルとなっております。RAWデータの現像・画像編集にこだわったモデルとなっており、デュアルコアプロセッサー「Intel(R) Core(TM) 2 Duo E6700」の採用に加え、大容量メモリ、HDDを搭載することにより、RAW現像作業・画像処理、レタッチなどを快適に行っていただけるだけでなく、ファイルサイズの大きいRAWデータや現像後の画像ファイルの保管にも適しています。
 また、画像編集ソフトとして評価の高い純正ソフト「Nikon Capture NX」に加え、インプレスジャパン社発行「ニコン Capture NX完全ガイド」、「デジタル一眼レフ撮影ワザマスターガイド」をバンドルしておりますので、一眼レフ初心者からコアユーザーまで幅広くご活用いただけます。
 さらに、以前よりあったデジタル一眼レフユーザーの不満を解決すべく、色の再現性にこだわった大型液晶モニタとモニタキャリブレーション(※1)センサーキットのセットなど、お客様のニーズに合った商品をお選びいただけるよう種類も豊富にご用意しております。

※1 モニタキャリブレーションとは
 デジタル一眼レフで撮影した画像をRAW現像したり、現像後のデータプリント時に、実際に撮影した時と異なる色合いで再現されることを防ぐため、再現する色を正確に管理するための色測定や補正をする一連の作業のことをさします。


■新製品詳細
 (※ 関連資料を参照してください。)


◆純正ソフト「Nikon Capture NX」
 Nikonのデジタル一眼レフカメラで撮影したRAWデータの高品位現像が可能なだけでなく、本格的なレタッチ機能も搭載された高機能な画像処理ソフト

◆購入特典
(1)「ニコン Capture NX完全ガイド」
 全機能について徹底解説。具体的な作例を元に「空の色をもっと青くしたい」「肌の色を健康的にしたい」「花だけをシャープにしたい」「花をもっと目立たせたい(バックをぼかす)」など、ケーススタディで実践的な使いこなしが身につきます。さらに、作品作りのための撮影テクやプロカメラマンのテクニックを紹介し、作例を元にNXを使った作品づくりのプロセスが学べます。

(2)「デジタル一眼レフ撮影ワザマスターガイド」
 デジタル一眼レフカメラで撮れる写真の魅力、楽しみ方をやさしく指南するガイドブック。
 写真やカメラに対する知識があまりない人でも、読みやすくわかりやすい誌面構成。
 人気の被写体から撮影技がわかる、便利な逆引きスタイルを採り入れた7段階のレッスン。

<ソフマップ取扱店舗:2店舗+インターネット販売>
 秋葉原カクタソフマップ、大阪なんば店、ザウルス2 ハード館
 ソフマップ・ドットコム( http://www.sofmap.com )


【 株式会社マウスコンピューター 会社概要 】
 社 名:株式会社マウスコンピューター
 所在地:東京都千代田区岩本町2-12-5 早川トナカイビル6F 
 代表者:代表取締役社長 小松 永門
 事業内容:パーソナルコンピュータ及び周辺機器の開発、製造、販売とそれに付随する一切の事業
 設 立:2006年10月
 資本金:1億円
 URL:http://www.mouse-jp.co.jp

【 株式会社ソフマップ 会社概要 】
 社 名:株式会社ソフマップ
 所在地:東京都千代田区外神田1-16-9 朝風2号館ビル
 代表者:代表取締役社長 野口 進
 事業内容:デジタルグッズの専門小売業
 設 立:1982年4月
 資本金:22億9,166万円
 URL:http://www.sofmap.com/

2007'04.19.Thu

シード・プランニング、業務用テレビ会議/Web会議システムの市場動向調査結果など発表

・国内テレビ会議システム市場は2016年には1,400億円を越える。
 種類別では専用端末タイプからパソコンタイプへ。
 専用端末タイプでは2010年にはHDタイプがSDタイプを逆転。

業務用テレビ会議/Web会議システムの市場動向と将来性を調査


 調査・コンサルティング会社の株式会社シード・プランニング(東京・台東 梅田佳夫社長)は、注目されるテレビ会議システム・サービスに関する市場動向調査を実施し、調査研究レポート「2007年版 テレビ会議/Web会議の最新市場とHD化動向」(99,750円(税込価格)、2007年3月発刊)にまとめた。

 株式会社シード・プランニングではテレビ会議/Web会議/音声会議の動向について2003年以降毎年調査を行ってきた。テーマも映像コミュニケーションの製品動向、メーカー戦略、市場規模推移、メーカーシェア、導入ユーザーアンケート調査、中国のテレビ会議の動向などである。本調査はテレビ会議・、Web会議・音声会議のメーカー及びサービス企業を調査し、主要メーカーの参入動向、商品動向、市場動向、今後の市場動向を中心にレポートした。特に今後注目されるHD(ハイ・ディフィニション:高精細)の最新動向についてもまとめた。

 本調査の結果のポイントは以下の通りである。

●テレビ会議/Web会議/音声会議システムの国内市場規模予測
 本調査によれば、2004年のテレビ会議・Web会議・音声会議を合わせた広義のテレビ会議システムの国内市場は169億円であり、その6割弱が専用端末タイプであった。専用端末タイプの伸び率は小さいが今後も増加すると予測される。一方パソコンタイプ(ソフトウエア、ASPサービス)は2007年以降急速に増加し、2009年にはパソコンタイプが専用端末タイプを逆転すると予測される。以上を踏まえ2016年のテレビ会議市場は1,400億円を越えると予測される。

 * 関連資料「グラフ1」 参照

●専用端末タイプの市場
 2003年に100億円弱であった国内のテレビ会議の専用端末タイプ市場に対し、世界市場は日本市場の約10倍で、特に2002年から2003年に大幅に伸びた。この伸びは中国市場が牽引した。2006年の世界での地域別市場では中国を含むアジアと北米が3割以上と大きく、日本はまだ10%未満である。メーカーシェアではPolycom社が台数、金額とも世界、国内とも最大のシェアを有する。日本では2位はソニーで、この2社で90%弱に達する寡占状態で、この傾向はここ数年変わっていない。

 * 関連資料「グラフ2」 参照

●専用端末タイプとパソコンタイプとの競合性
 日本市場でのパソコンタイプの新規参入企業数は2001年は年間4社であったが2002年、2003年は大幅に増加した。その後伸びは減少し、2006年は1社のみの新規参入であった。パソコンタイプは撤退企業も出てきており、淘汰が始まっている。パソコンタイプの中ではASPサービスとソフトェアタイプでは今後もASPサービスがより拡大して欧米なみの7割位になると予測される。

●HD化は専用端末から。2010年頃にHDタイプがSDタイプを逆転
 HD対応のテレビ会議システムは、2006年にLifeSize社が専用端末タイプで販売を開始し、その後各主要テレビ会議メーカーが順次発売した。国内の専用端末タイプではHD化対応は約4割に達したが、パソコンタイプはまだ小さい。今後テレビ会議はHD化され、「テレプレゼンス」のよう高額なリアルテレビ会議システムと、より安価で簡単に行えるWeb会議(パソコンタイプ)の2極化が進むと思われる。
SDテレビ会議システムからHDテレビ会議システムへの移行時期については、時間を要するのではないかと思われ、2010年頃ぐらいにSDとHD端末の販売の転換点が来ると予想される。


《調査概要》
 * 関連資料 参照

2007'04.19.Thu

日立情報システムズとマイクロソフト、「2007 Office system」によるソリューション提供で協業

日立情報システムズとマイクロソフトが
「the 2007 Microsoft(R) Office system」によるソリューションの提供で協業
~情報共有環境の計画から構築・運用までトータルサポート~


 株式会社日立情報システムズ(執行役社長:原 巖、本社:東京都品川区大崎)(以下、日立情報)とマイクロソフト株式会社(代表執行役 社長:ダレン ヒューストン、本社:東京都渋谷区)(以下、マイクロソフト)は、the 2007 Microsoft(R) Office system(以下、2007 Office system)(注1)によるソリューションサービスで協業を開始します。

 日立情報は、「中期経営計画 2007-2010」で掲げた10年後のビジネスモデル「プール化構想(注2)」実現に向け、その基盤となるプラットフォーム技術の強化を進めています。マイクロソフトは、昨年、法人市場向けのビジョンとして「People ready business -社員力を経営力に-」を策定し、企業におけるイノベーション、機動力、価値創造に結びつくような企業情報システムにおけるソフトウェアの新しい使い方を提案しています。「2007 Office system」はそれらを具現化するソフトウェアであり、その普及に向け、IWソリューション(注3)によるパートナー戦略を強化しています。
 企業においては、増加の一途をたどる情報を適切に管理運用し、各種のリスクや法令に対応することが強く求められています。今回の協業は、マイクロソフト製品の豊富な構築実績を持つ日立情報がマイクロソフトと共同で、「2007 Office system」の豊富な機能を活用し、オフィスにおける情報共有環境の計画から構築・運用までトータルサポートするソリューションを展開するものです。まずは、「2007 Office system」の中核を成す「Microsoft Office SharePoint Server 2007(注4)」をお客様が短期間で導入・活用できるテンプレートを、日立情報とマイクロソフトが共同で開発・拡販します。

 具体的な協業内容は次の通りです。


●内部統制を踏まえたワークフロー・テンプレートの共同開発
 日立情報とマイクロソフトは、「Microsoft Office SharePoint Server 2007」のワークフロー機能を活用して、ITによる内部統制を踏まえたワークフロー・テンプレートの共同開発を進めます。今回、その第1弾として、「Microsoft Windows Workflow Foundation(注5)」で開発した、ワークフローの進捗をビジュアルで確認できる見積業務テンプレート(「画面事例」参照)を提供します。

●コンプライアンスに対応した文書管理の導入支援ツールの共同開発
 日立情報とマイクロソフトでは、「Microsoft Office SharePoint Server 2007」の機能を活用して、バージョン管理、セキュリティ設定、保持期限設定など、コンプライアンスに対応した文書管理を実現するツールの共同開発を進めます。

●ソリューション拡販推進プロジェクトチームの設置
 日立情報では本ソリューションの拡販推進体制として、営業や技術者で構成されるプロジェクトチームを設置します。マイクロソフトでは、このプロジェクトチームを支援し、日立情報と共同で拡販を行います。

●プロモーション活動の共同展開(イベント、セミナー、広告展開など)
 日立情報とマイクロソフトでは、本ソリューションについて、イベントの実施、セミナーへの出展、広告展開などのプロモーション活動を首都圏中心に共同で実施し、順次、全国展開する予定です。


 なお、日立情報では「Microsoft Exchange Server」による情報共有環境を全社(約5,000人規模)で利用しています。また、「Microsoft Office SharePoint Server 2007」も自社導入し、2007年4月から、役員(約30名)向けエグゼクティブ・ポータルの提供も行っており、今後も、全社のナレッジ共有を進めます。本ソリューションには、日立情報が自社で実証済みの経験・ノウハウを反映させていく予定です。

(注1)the 2007 Microsoft(R) Office system
 個人の生産性向上からより包括的で統合されたシステムへの進化した、プログラム、サーバ、サービス及びソリューションが集約されたOffice製品スイートの最新バージョン

(注2)プール化構想
 お客様が必要なときに、必要なソリューションを提供するために(オンデマンドサービス)、サービス/インフラ等のリソースを仮想化(プール化)し、リーズナブルなサービスを実現する構想。

(注3)IWソリューション
 Microsoft Office system を中核とした生産性向上のためのネットワーク環境、デバイス、共同作業を実現するソリューション

(注4)Microsoft(R) Office SharePoint Server 2007
 組織の生産性向上と情報管理を実現するサーバアプリケーションの統合製品

(注5)Microsoft Windows Workflow Foundation 
 Windows プラットフォームでワークフロー ソリューションを開発するための拡張フレームワーク


<本協業による売上目標>
 2010年3月までに50社、15億円の売上(累計)を計画
 (本ソリューションに関連する日立情報システムズの売上目標)


<「見積業務テンプレート」の画面事例>
 添付資料をご参照ください。


<お客さまからのお問合せ先>
 商品問い合わせセンタ FainDesk(ファインデスク)
 TEL 0120-346-401(フリーダイヤル)受付時間 9:00~18:00(土・日・祝日は除く)
 お問い合わせWebフォーム:http://www.hitachijoho.com/solution/form/faindesk.html

2007'04.19.Thu

サン電子、iモード公式サイト「藤MARUi」へ新作アプリ「CR暴れん坊将軍2」を配信

実機のホール導入に合わせアプリで登場!
「iモード」公式サイト「藤MARUi」 へ

新作アプリ 『CR暴れん坊将軍2』 配信開始


 サン電子株式会社(本社:愛知県江南市、代表取締役社長:若井富幸)は、SUNSOFTブランドで携帯電話向けゲームコンテンツの企画・制作・配信を手がけております。
 SUNSOFTは、運営するパチンコ・パチスロメーカー 株式会社藤商事(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:松元邦夫)の NTTドコモ「iアプリ」対応携帯電話向け公式サイト「藤MARUi」に、新作アプリを配信開始いたします。


■サイト紹介
 「藤MARUi」は、パチンコ・パチスロメーカー 株式会社藤商事から出ているパチンコ・パチスロの情報や各種コンテンツが入手できるパチンコ・パチスロポータルサイトです。
 ホールで人気の台の最新機種情報や、実機アプリなどのiアプリ、着うたTM、着ボイス、着モーション、キャラクター画像はもちろん実機画像やプレミア画像の待受画像など、アプリや情報も豊富です。


○新台「CR暴れん坊将軍2」が遊べる!
 パチンコホールで高稼働を長期間維持し、パチンコファンからも続編を望む声が多かった「CR暴れん坊将軍」が、「CR暴れん坊将軍2」として11月初旬にいよいよホールに登場します。
 この「CR暴れん坊将軍2」のパチンコアプリが、実機のホール導入に合わせiモードで登場します。
 円形の大画面液晶を採用し、多彩な演出も前作からさらにパワーアップ!
 パチンコホールでの人気が期待される「CR暴れん坊将軍2」をリアルに再現しました。
 迫力の液晶演出を楽しめるように、液晶部分中心の画面レイアウトを採用。確率変更もできるので、多彩な液晶演出を思う存分楽しめます!


■新アプリのご紹介
 新作ゲーム : 『CR暴れん坊将軍2』 実機アプリ
 対応機種 : FOMA900i、901i、902iシリーズ

 配信予定日 : 11月 6日(月)
 サイト名 : 「藤MARUi」
 料  金 : 月額315円(税込)
        毎月ポイント範囲内でダウンロードし放題 ※使用ポイントは、コンテンツにより異なります)
  I  P : サン電子株式会社
 著作表示 : (C)テレビ朝日・東映 (C)FUJI (C)SUNSOFT


■アクセス方法
・iMenu
 メニュー/検索 → 趣味/娯楽 → パチンコ/パチスロ → 『藤MARUi』
・サイトURL
 http://i1.sdnsrv.net/fiw/


【 一般ユーザー様のお問合せ先 】
 「藤MARUi」のサービスに関するお問い合わせは、下記連絡先で承ります。

<SUNSOFTサポートセンター>
 メールアドレス:i-fiw@sun-denshi.co.jp
 電話番号:0587-55-0399
 (サン電子株式会社との通常問い合わせ窓口とは、電話番号が異なっております。御注意ください。)

 受付時間:月~金 10:00~12:00/13:00~16:00(祝日、年末年始を除く)

※iモードで提供中の本サービス内容以外のご質問や、ゲーム攻略法には一切お答え致しかねますのでご了承ください。

※「iモード」「iアプリ/アイアプリ」「FOMA/フォーマ」は、NTTドコモの登録商標です。
※「i-mode」「i-αppli」「FOMA」ロゴは、NTTドコモの登録商標です。
※コンテンツ名及び画面イメージは変更になる場合があります。

2007'04.19.Thu

プライムと朝日放送など、ショッピング番組と連動したデータ放送の実験放送を開始

地上デジタル放送、ワンセグ放送、BSデジタル放送で
通販業界初!番組連動データ放送を使ったショッピング番組を
実験放送します!


 株式会社プライム(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田端一宏)と、朝日放送株式会社、東京メトロポリタンテレビジョン株式会社、株式会社京都放送、株式会社ビーエス・アイの民放4社は、11月9日より、テレビショッピング番組の進行と完全に連動したデータ放送の運用実験を行います。

 この実験では、地上デジタル放送、ワンセグ放送、BSデジタル放送でのショッピング番組で紹介する健康関連商品などを、番組の進行に合わせてデータ放送の画面上に表示し、番組を見ながら携帯電話や、テレビのリモコン操作で、テレビ放送を中断することなく、データ放送の1次リンク内で、商品を買うことができます。
 ワンセグや、デジタル受信機のネット接続端末普及による、放送と通信の本格的な融合時代を見据えた、次世代「IPネットワークコマース」の確立に向け、新しいテレビメディアコマースが実現を目指します。

 さらに、今回の取り組みでは、ワンセグのデータ放送画面に1プッシュでフリーダイヤルに接続し、商品が購入できる「Phone-to」機能も採用しており、携帯電話ならではの機能を使ってショッピングすることもでき、また通常固定テレビでは、サイドパネルを活用し、よりわかりやすく、簡単に購入へアクセスできる画期的な取り組みとなっております。


■実施概要
プライム「i・テレビ・ショッピング」実験運用

□運用期間:
 2006年11月9日(木)~12月9日(土)の1ヶ月間

□実施放送局:
 【地上波】朝日放送株式会社
       東京メトロポリタンテレビジョン株式会社
       株式会社京都放送(KBS京都)
 【衛星波】株式会社ビーエス・アイ(BS-i)

□サービスイメージ:
1)番組放送と完全に連動したデータ放送が表示される。
 通常固定テレビはサイドパネルでの告知を行い、スムーズな購入へ繋げる。
2)ワンセグ携帯からは、データ放送からの購入はもちろん、Phone-to 機能を使ってのコールセンター経由での購入もできる。
3)番組内で複数の商品紹介をする場合は、商品紹介の時間に連動して、データ放送表示もその商品に切り替わる。ただし、放送が終わった商品であっても、商品一覧より選択して購入することができる。
4)プライムショッピングのモバイルサイトに会員登録されている方は、実験期間中において非常に簡単なリモコンや端末のボタン操作で、商品を購入できる。

2007'04.19.Thu

松下電工、手元スイッチで昇降するレンジフードなど搭載の中・高級システムキッチンを発売

業界初※1、手元スイッチで昇降するレンジフードなどを搭載 

システムキッチン「フィットアイ」と「オーメイドエクシモ」 

ユニバーサルデザイン※2対応を強化


 松下電工株式会社は、中・高級システムキッチン「FiTi(フィットアイ)」と高級システムキッチン「O'made XIMO (オーメイドエクシモ)」に、IHクッキングヒーターに内蔵された手元スイッチでレンジフードを降ろし、収納やお手入れができる業界初※1の機能を開発。これでレンジフードを手元まで降ろすことが可能になりました。(右下図1参照) 
 また、今まで上部にあったスイッチを手元にも集約・内蔵※3することで、電動昇降ウォールユニットがさらに使いやすくなるなど、システムキッチンのUD仕様を強化しました。(右下図2参照)

※1、※3:業界初:2006年11月6日時点、当社調べ。 
※2 UD:ユニバーサルデザイン。年齢・性別・人種・体格・心身能力の違いや障害の有無を超えて、少しでも多くの人々が快適に利用できるようにするためのデザイン。 


商品名
 FiTi、O'made XIMOの電動昇降フード/ウォールプラン  

希望小売価格(税込み・工事費別)
 ・I型※4 間口2550mm 奥行650mm  
   FiTi:1,809,570円~ 
   (人造大理石カウンター、専用IHクッキングヒーター、食器洗い乾燥機)  
 
 ・I型 間口2590mm 奥行650mm 
   O'made XIMO:2,238,075円~ 
   (人造大理石カウンター、専用IHクッキングヒーター、食器洗い乾燥機) 

受注開始日
 2006年12月1日 

販売目標
 240億円/年(1年後) 

※4 I型:シンク部、コンロ部を横一列に並べたキッチン 

 
■ 主な特長
(1)業界初、IHクッキングヒーターに内蔵の手元スイッチでレンジフードが昇降可能 
(2)電動昇降ウォールユニットの、上部にあったスイッチを手元にも集約・内蔵 
(3)ビルトインされた食器洗い乾燥機の操作も上面操作可能 

■ 開発背景
 当社が30歳代から60歳代の主婦を対象に、現在お使いのキッチンについての不満点を調査したところ、非常に多くの方が「レンジフードのお手入れのしにくさ」に注目していることが判明しました。「踏み台や脚立を使用するのが、不安定で危ない(約80%)」、「手の届く範囲しか掃除しない(約15%)」など、潜在的な不満が集中しています。また、上部に設置されたウォールユニットについては、「出し入れしにくい(約96%)」などの不満が強く、電動昇降ウォールユニットに「魅力を感じる(約69%)」と評価が高い一方、50~60歳代からは、「スイッチが上部にあるのは操作しにくい(約22%)」などの指摘も寄せられました。
 そこで当社では、様々な属性の方(小柄な方、お子様、高齢者、妊婦の方、腕が上がりにくい方など)にモニター評価していただいた結果から、最も使いやすい手元とアイレベル(目線の高さ)に機能を集約。これにより毎日の台所作業から無理な姿勢と無駄なスペースを省き、今も将来も、家族の誰もが使いやすいキッチンとして開発しました。


(※ 詳細は添付資料を参照してください。)

2007'04.19.Thu

味の素、飲む健康かつおだし「かつおの力」を発売

~なかなか休めない毎日に~
味の素KK「かつおの力」新発売
一生泳ぎつづける<かつお>の元気パワー成分がギュッとつまった【飲む健康かつおだし】
2006年11月7日(火)より通信販売限定で発売開始


 味の素株式会社(社長:山口範雄 本社:東京都中央区)は、伝統食かつおだしの健康価値を活用し、当社独自製法(特許出願中)で作った味の素KK「かつおの力」を2006年11月7日(火)より通信販売限定で新発売します。同商品は、かつおだしに含まれる27種類の元気パワー成分※が、1食にみそ汁8杯分(かつおだし固形分2,450mg)溶けこんだ【飲む健康かつおだし】です。忙しくて、なかなか休めない毎日をお過ごしの方の元気に生きる力を引き出す商品です。

「かつおの力」は、当社の主力製品
 「ほんだし(R)」を通じて培った、かつおだしへのこだわりが結集した製品です。
主原料のかつお節は、枕崎にある当社契約工場で「かつおの力」専用に作られたものだけを使用しています。製法にもこだわり、自社の工場で、手作りの製法にならって丁寧にだしをとり、おいしさを引き出す独自製法(特許出願中)で作っているので、大変飲みやすく「おいしく食べて健康づくりができる」全く新しい健康食品です。
 お仕事や家事の合間にほっとひと息つきたいとき、スティック1本分をカップに入れ、お湯を注いで軽くかき混ぜてからお召し上がり下さい。

(※製品画像あり)

 当社は05/10年中長期経営計画の中で、健康事業を今後の成長の柱の一つに掲げており、2010年度には連結売上高2,000億円規模を目指しています。その健康事業の中で、アミノ酸、植物素材に次ぐ3つ目の柱となるのが、伝統食の健康価値を活用した製品です。「かつおの力」は、その第1弾で、2006年度の売上目標は10億円(消費者購入ベース)です。

●商品名 : 「かつおの力」
品種/価格 : 3品種
1)スティック30本入り箱(レギュラー品種)/6,930円(消費税込み、送料無料)
2)スティック15本入り箱(小容量品種)/3,700円(消費税込み、送料無料)
3)スティック 7本入り箱(初回限定お試し品種)/1,400円(消費税込み、送料無料)
販売方法 : 通信販売(電話、FAX、ハガキ、インターネットで注文受付)

●ご注文お申し込み先:
 味の素KK健康基盤食品お客様係
 フリーダイヤル:0120-324-324 FAX:0120-324-317

●「かつおの力」ショッピングサイト:
http://www.ajinomoto-ff.com/(11月7日オープン)

※味の素KKの生理学的研究により健康に役立つことが解明されたかつおだしに含まれる、アミノ酸やペプチド、ミネラルなどの27種類の「元気パワー成分」です。


“味の素KK健康基盤食品”は味の素(株)の登録商標です。


1.製品概要
(2)商品名 : 「かつおの力」
品種/価格 :
 1)スティック30本入り箱(レギュラー品種)/6,930円(消費税込み、送料無料)
 2)スティック15本入り箱(小容量品種)/3,700円(消費税込み、送料無料)
 3)スティック 7本入り箱(初回限定お試し品種)/1,400円(消費税込み、送料無料)
(3)中身形状 : 顆粒状
(4)お召し上がり方 : スティック1本につきお湯150mlを注ぎ、10秒ほどかき混ぜてお召し上がり下さい。1日1本~2本を目安にお召し上がり下さい。
(5)特長 :
 1)27種類の元気パワー成分が含まれるかつおだしが、1食にみそ汁8杯分(かつおだし固形分2,450mg)溶けこんだ【飲む健康かつおだし】です。
 2)毎日1杯お召し上がりいただくことで、忙しくてなかなか休めない毎日を送る現代人の元気に生きる力を引き出します。
 3)おいしさを引き出す独自製法(特許出願中)でつくった濃厚かつおだしに梅を加えた、豊かな風味とさっぱりしたおいしさです。
(6)賞味期限 : 年月日で表示(個箱、スティックに表示)

2.発売日:2006年11月7日(火)

3.発売地域:全国

4.販売方法:
 通信販売(電話、FAX、ハガキ、インターネットにて注文受付)
 味の素KK健康基盤食品お客様係
・電話 :0120-324-324(9:00~21:00、年中無休)
・FAX :0120-324-317(24時間)
・インターネット:http://www.ajinomoto-ff.com/

5.販売会社:A-ダイレクト株式会社(社長:鈴木信二 所在地:東京都中央区)
 A-ダイレクト(株)は味の素KK健康基盤食品の通信販売を担当する味の素KKのグループ会社です。

(※参考画像あり)



2007'04.19.Thu

チームラボ子会社、新型検索エンジン「SAGOOL」にブログパーツ「HAREEL」を追加

"オモロ"検索エンジン「SAGOOL(サグール)」
http://sagool.jp/)ブログパーツ「HAREEL(ハレール)」を公開
検索APIを公開。自分のサイトからいつでも検索ができる


 チームラボビジネスディベロップメント株式会社(以下チームラボBD、社長:森山雅勝、本社:東京都渋谷区)は、チームラボ株式会社(以下チームラボ、社長:猪子寿之、本社:東京都文京区)と共同開発した新型検索エンジン「SAGOOL(http://sagool.jp/)」に、ブログパーツ「HAREEL(ハレール)」を追加しました。
 この「HAREEL(ハレール)」を利用することで、ユーザーは自分のサイトやブログにSAGOOLの検索窓を設置でき、Web検索および動画検索をすることが出来ます。

 「HAREEL(ハレール)」を自分のサイトやブログに追加すると、SAGOOLユーザーに人気の、サイト内のテキストをマウスでドラッグするだけで検索ができる"「NAZOOL」機能"も同時に実装されます。

 「SAGOOL」は「HAREEL(ハレール)」」の公開に続き、今後もサービス、インターフェース、アルゴリズムを改良し、情報量を充実させ、各種メディアとも連携をはかっていく予定です。


 ※以下、添付資料を参照
<HAREELをブログに張った状態のキャプチャ画面 その1>
ブログ本文のテキストをドラッグすると左側に検索結果が表示されています。

<HAREELをブログに張った状態のキャプチャ画面 その2>
ブログ本文のテキストをドラッグすると左側に検索結果(動画)が表示されています。


■「チームラボBD」概要
名称:チームラボビジネスディベロップメント株式会社
所在地:東京都渋谷区渋谷3-25-18
設立:2005年6月13日
資本金:1000万円
事業内容:インターネットサービス事業の企画・開発・運営
代表取締役社長:森山雅勝


■「チームラボ株式会社」概要
名称:チームラボ株式会社
所在地:東京都文京区本郷4-9-22
設立:2000年12月
資本金:1000万円
事業内容:インターネットトータルソリューション、レコメンデーションエンジン・マッピング検索エンジン・サイト内検索エンジンなどの開発販売、マーケティング・テクノロジー、デジタルアート
代表取締役社長:猪子寿之
TEL:03(5804)2356
URL:http://www.team-lab.com


以上

2007'04.19.Thu

NTTレゾナント、iモード向けに「アニメフルチャンネル Powered by goo」を提供

アニメ専門のiモード(R)メニューサイト
「アニメフルチャンネル Powered by goo」の提供を開始 

~「ブラック・ジャック」など人気アニメ100話以上がFOMA(R)で見放題~

「アニメフルチャンネル Powered by goo」のURL: http://aniful.jp/


 NTTレゾナント株式会社((*1)、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:和才 博美)は、「iモード」メニューサイト「アニメフルチャンネル Powered by goo」を本日より提供開始します。
 「アニメフルチャンネル Powered by goo」は、月額525円(税込)で「ブラック・ジャック」や「プレイボール」などの人気アニメが見放題となるアニメ専門のiモードメニューサイトです。サービス開始当初は10社からのコンテンツ提供を受けて、16タイトル、100話以上のアニメを配信します。ユーザは専用の「iアプリ(R)」を利用して、高品質のアニメをいつでも、どこでもお楽しみいただけます。


1. 背景

 NTTレゾナントは、ポータルサイト「goo」(*2)にてPCユーザ向けに様々な動画コンテンツやサービスを提供しており、多くのユーザから利用されています。
 また、昨今の携帯電話向け動画配信のニーズの高まりやコンテンツの多様化に対応するため、PC向けのサービスで培った実績やノウハウとコンテンツを活かし、音楽関連の動画コンテンツに特化した「goo ミュージック&ビデオ」や、韓国ドラマを中心とした動画コンテンツを提供する「韓国テレビジョン」など、コンテンツジャンル毎に開設した携帯電話向けの動画配信サービスも提供し、高い評価を得ています。
 今回、その一環としてPCでも人気が高いアニメの動画コンテンツに特化した携帯電話向けサイト「アニメフルチャンネル Powered by goo」の提供を開始し、携帯電話向け動画配信サービスの更なる強化を図ります。


2. 「アニメフルチャンネル Powered by goo」について

 幅広い年齢層から人気のアニメを、視聴回数などの制限なく見放題となる会員サービスを月額525円(税込)で提供します。また、今後、会員限定で個別課金となる一部タイトルも配信する予定です。

<配信タイトル>
 ブラック・ジャック/銀牙伝説ウィード/スピードグラファー
 キャプテン/プレイボール/砂ぼうず/ハイスクール奇面組
 みつばちマーヤの冒険/ラ・セーヌの星/妄想代理人/風人物語
 SoltyRei/ぽかぽか森のラスカル/プロジェクトパポ
 ひぐらしのなく頃に/超電磁ロボ コン・バトラーV

<コンテンツ提供元(50音順)>
 株式会社IMAGICAイメージワークス
 株式会社エイケン
 株式会社GDH
 株式会社手塚プロダクション
 東映株式会社
 株式会社東北新社
 株式会社日本アドシステム
 日本アニメーション株式会社
 株式会社フロンティアワークス
 株式会社ポニーキャニオン


3. 価格・利用方法

<価格>
 月額525円(税込)

<アクセス方法>
 iMenu > メニュー/検索 > 趣味/娯楽 > アニメ/特撮 > アニメフル・チャンネル・ 
 ※下記のURL、QRコードから直接アクセスすることもできます。

■「アニメフルチャンネル Powered by goo」のURL: http://aniful.jp/

■QRコード
 * 関連資料 参照

<動画の視聴方法>
 株式会社Para.TV(*3)の動画配信システムを採用し、本サービス専用のiアプリをダウンロードすることで、視聴できます。
 また、高速で大容量のパケット通信を生かした「5MB iモーション」にも対応したことで、FOMA HIGH-SPEEDに対応した N902iX HIGH-SPEED では、より高品質で長時間の映像を視聴することも可能です。 

<対応機種>
 ・NTT DoCoMo FOMA 700i/701i/702i シリーズ
 ・NTT DoCoMo FOMA 900i/901i/902i/903i シリーズ


4. 今後の展開

 今後、配信タイトルを積極的に追加していくほか、月額制以外の料金プランの提供も検討するなど、ユーザニーズに即したサービスの拡充を図ってまいります。


※「iモード」「iアプリ」「FOMA」「iモーション」はNTTドコモ株式会社の登録商標です。

以上


【本件に関するお問合せ先】
NTTレゾナント ポータル事業本部
E-mail: pr@nttr.co.jp



《 補足 》

(*1)【 NTTレゾナント 】 http://www.nttr.co.jp/
 NTTレゾナントは、平成16年4月1日、インターネットポータルサイト「goo」や、独自のEラーニングサービスを提供するNTT-Xと、ブロードバンドコンテンツ提供サービス「BROBA」や、映像会議サービス等のパッケージサービスを提供するNTT-BBの事業を統合し、営業を開始しました。
 NTTグループのブロードバンド事業のアプリケーションサービスとして、国内最高レベルの検索機能を有する「goo」を、ブロードバンド時代をリードするポータルサイトとして強化・発展させるとともに、操作性に優れた高品質な双方向映像コミュニケーションサービスを先導的に開発・提供するなど、インターネットユーザの幅広いニーズに応える利便性の高いサービスを実現します。

(*2)【 goo 】 http://www.goo.ne.jp/
 NTTレゾナントが運営する『goo』は、1か月あたり約3,320万ブラウザ※からのアクセスを有する、日本を代表するインターネットポータルです。 サービスの中核である「検索サービス」ではWebページの検索サービスのみならず、辞書や地図、その他各種実用情報などの多彩且つ膨大なデータベースの検索サービスを提供しています。 また、併せて「コンテンツ」「パーソナル便利ツール」「コミュニティサービス(約 612万会員)」等の幅広いサービスも提供しています。 また、それらサービスへのアクセス者数を背景として、国内屈指のネット調査サービス「gooリサーチ」等を、主に法人向けに提供しています。
※2006年9月の弊社ログシステムより、『goo』へのアクセスデータから、当該期間中にアクセスされたユニークブラウザ数をカウントし算出。 

(*3)【 株式会社Para.TV 】 http://www.paratv.co.jp/
 Para.TVは、従来携帯電話では提供できなかった独自の高画質・高音質の長時間動画配信サービスを中心に、携帯向けサイトなどに今後も配信技術やノウハウなどを提供・応用すると共に、幅広い携帯電話事業者に対する動画/音声配信ビジネスの共同提案・技術供給、コンテンツ制作/開発などを進めています。

2007'04.19.Thu

アンリツ、データクオリティアナライザー「MD1230B」の機能を強化

データクオリティアナライザMD1230B機能強化

大容量・多ポート伝送装置のQoS検証を実現

10/100/1000Mイーサネットモジュール MU120131A
ギガビットイーサネットモジュール MU120132A


 アンリツ株式会社(社長:戸田 博道)は、データクオリティアナライザMD1230Bの機能を強化。新たなギガビット対応インタフェースとして、電気インタフェースに対応した10/100/1000Mイーサネットモジュール MU120131A および、光インタフェースに対応したギガビットイーサネットモジュール MU120132Aを開発。
 MU120131A、MU120132AをMD1230Bに実装することで、大容量・多ポート化が進んでいる伝送装置のQoS(Quality of Service:サービス品質)検証、パフォーマンス試験、さまざまなネットワークサービスのモニタ・解析が1台のMD1230Bで可能。測定効率とコストパフォーマンスの向上に貢献いたします。


[ 開発の背景 ]
 現在、ネットワーク接続形態は、LANだけではなく、FTTH、ADSL、CATV、RAN(Radio Area Network)、WLAN、モバイル等、多岐にわたっています。これに伴い、データ通信と音声通信(VoIP)の融合をはじめ、映像配信(IP-TV)まで含んだTriple Play、更にはモバイルでのデータ通信・音声通信まで含んだQuadruple Playが登場するなどネットワークサービスが多様化し、ネットワークの大容量化、伝送装置の多ポート・高密度化が進み、利用者に快適な通信環境を提供するために、伝送装置のQoS向上が大きな課題となっています。
 そこで、アンリツはデータクオリティアナライザMD1230Bの機能を強化。新たに10/100/1000Mイーサネットモジュール MU120131A、およびギガビットイーサネットモジュール MU120132Aを開発いたしました。MD1230Bに各モジュールを実装することにより、大容量・多ポート伝送装置のQoS検証が、1台のMD1230Bで行えます。

[ 製品概要 ]
 電気インタフェースに対応した10/100/1000Mイーサネットモジュール MU120131Aと光インタフェースに対応したギガビットイーサネットモジュール MU120132Aは、データクオリティアナライザMD1230B用のインタフェースモジュールです。これらのインタフェースモジュールを利用することで、大容量・多ポート化が進んでいる伝送装置のQoS検証、パフォーマンス試験、さまざまなネットワークサービスのモニタ・解析が1台のMD1230Bで可能となります。

●データクオリティアナライザMD1230B
 10Mbit/s~10Gbit/sまでのビットレートに対応したEthernet/IP用測定器。伝送装置やシステムの開発・製造・保守の測定ソリューションを提供します。

[ 主な性能・機能 ]
□多ポート/大容量測定に対応
 MU120131Aは10/100/1000M(RJ-45)を12ポート、MU120132Aは1000BASE-X(SFP)を8ポート装備。MU120131Aモジュール(10/100/1000M)は、最大60ポートを1台のMD1230Bに搭載でき、48ポート搭載の高密度スイッチ、32分岐のPON※1システムなどの大容量アプリケーションにも1台のMD1230Bで対応できます。

□マルチサービスのQoS(品質)測定が可能
 マルチフローカウンタ機能を有しており、複数のサービスが混在したネットワークにおいて、それぞれのサービス毎にパフォーマンス、品質を測定可能。優先制御などの機能を有したシステムの機能検証が行えます。
 最大256種類のサービス品質を同時に測定でき、マルチサービスが展開されているネットワークの品質確認に最適です。

□FTTH(PON)ネットワークの検証が可能
 MU120131A/MU120132Aを利用することで、1台のMD1230Bで、32分岐FTTH(PON)ネットワークの全クライアント信号のパフォーマンスをEnd to Endで同時に測定でます。また、MU120132Aモジュールは、PONシステムのコントロール信号をモニタリングでき、システム内部の動作検証も可能です。

□レイヤ1(物理層)品質測定に最適
 レイヤ1(物理層)の品質測定に有効なLink Test機能、クロック測定機能、BER測定機能を搭載しており、ネットワーク自体の伝送品質の向上が図れます。

 ・Link Test
  強制的にLink On/Off繰り返しを行え、Link Flap※2時のリンク状況のモニタリングや接続装置のリンクエラーの検出が可能です。

 ・クロック測定
  受信信号の周波数をモニタし、各機器が規格内のクロックで送信しているかを確認できます。

 ・BER測定
  PRBSパターンをEthernetのData fieldに挿入することで、BER測定が行えます。

[ 対象市場・用途 ]
□Ethernet、IP伝送装置の開発・製造(L2/L3スイッチベンダ)
□Ethernet、IP伝送システムの建設・保守(システムインテグレータ、通信事業者、工事会社)
□FTTH(PON)システムの開発・製造(通信事業者)
□インターネットサービスの構築・保守(インターネットサービスプロバイダ)

[ 営業情報 ]
□予定販売台数:国内/海外計 各500セット(初年度1年間)

[ 用語解説 ]
※1 PON:Passive Optical Network
 光スプリッタ(光カプラ)と呼ばれる光受動素子で1本の光ケーブルを分岐させて、複数のユーザで共有するネットワーク。

※2 Link Flap
 Linkに関する障害のひとつ。Linkが断続的にOn/Offを繰り返し、通信が出来ない状態を表す。

2007'04.19.Thu

NTT-AT、STP技術により低温での封止膜形成が可能な研究開発用転写成膜装置を開発

MEMSが形成された基板に低温で張り合わせるSTP技術による
封止膜、平坦化膜を形成する研究開発用転写成膜装置を開発
来春より、装置とフィルム、表面処理剤を併せて本格販売を開始


 NTTアドバンステクノロジ株式会社(以下:NTT-AT、本社:東京都新宿区、代表取締役社長:石川 宏 (いしかわ ひろし))は、NTTマイクロシステムインテグレーション研究所の研究成果を基に、大日本スクリーン製造株式会社(以下:大日本スクリーン、本社:京都府京都市)技術開発カンパニー(社長:津田 雅也 (つだ まさなり))と共同で、特殊なフィルム上に樹脂材料を塗布し、基板上に高温処理が出来ないデバイスがある場合でも封止膜の形成が可能となるSTP(Spin-coating film Transfer and hot-Pressing)技術を応用した研究開発用転写成膜装置を開発しました。併せて、安定に封止膜を熱処理できるオーブンやフィルム上に封止膜を安定に塗布するための表面処理剤(旭硝子株式会社(以下:旭硝子、本社:東京都千代田区との共同開発))も開発し、2007年4月より提供を開始する予定です。それに先立ち、デモサンプルの提供を開始します。

 また、本装置を11月7日(火)~9日(木)に、東京国際フォーラムで開催される「マイクロマシン展」で紹介します。

 センサや高周波デバイスに用いて、製品の小型化や高性能化に欠かせないMEMS(Micro Electro Mechanical System)の形成には、可動部を保護する封止膜が必要となりますが、従来の陽極接合では処理温度が高いことや印加電圧が高いことによるデバイスへの影響が懸念されています。この度、NTT-ATでは、大日本スクリーンと共同で、特殊なフィルム上に封止膜となる樹脂材料を塗布し、これをMEMSが形成された基板に低温で張り合わせる(写真参照)STP技術のための研究開発用転写成膜装置を開発しました。これにより、陽極接合とは異なり100℃程度でも膜形成できるため、基板上に高温処理ができないデバイスがある場合でも適用が可能となります。また、形成した封止膜は、ダイシング時でも十分保護膜として作用します。さらに、STP技術を用いて、LSIデバイスの平坦化絶縁膜形成を行うこともできます。


■搭載している機構と特徴
 本装置は、以下の機構を搭載しています。

 ●フィルムを均一に張るためのテンション機構
 ●張り合わせが可能な真空処理機構
 ●接着を可能にするプレス機構

 また、以下の特徴があります。
 ●基板とフィルムが対向に位置している(基板はフェースダウン)。
 ●処理温度が低いため、1枚の張り合わせ時間が短い(数分)。


■予定価格
 本装置は、3,000万円程度を予定している。

 また本製品の販売に併せて、安定に封止膜を熱処理できるオーブンやフィルム上に封止膜を安定に塗布するための表面処理剤(旭硝子との共同開発)も開発しました。装置、フィルムと併せて販売する予定です。

2007'04.19.Thu

住友商事ケミカルなど、ウィルス力価低下含有体を含む高機能コーティング剤「DINFHKON」を開発し商品化

ウィルス力価低下含有体を含む高機能コーティング剤『DINFHKON』の開発と商品化


 住友商事株式会社の100%子会社である住友商事ケミカル株式会社(社長:山崎 和彦、本社:東京都中央区晴海)、および、株式会社鯤コーポレーション(佐賀県武雄市)、北里大学人獣共通感染症学研究室(青森県十和田市)の三者は高原性鳥インフルエンザウィルスA型の家禽類へのウィルスによる感受性低下及び感染の機会の低下などで共同研究し、ウィルス力価を99.99%低下させる研究に成功しました。
 また、この研究により開発された技術を応用し次世代コーティング剤「DINFHKON」として商品化することになりました。尚、8月11日に本研究に基づく特許出願も済ませており、住友商事ケミカル(株)は同8月11日に「DINFHKON」として商標登録も済ませております。


【背景】
 昨今、世界数カ国で猛威を振るっている高病原性鳥インフルエンザウィルスは、家禽などへの感染から人への感染と、その感染者の拡大が続いており大きな社会問題となっています。既にインドネシアでは世界最多45人の死者をだしており、WHO(世界保健機構)は、「2006年8月現在の感染者数は世界10カ国で238人にのぼり、139人が死亡した」と発表しています。現在では「人から人へ感染する」新型インフルエンザの登場として今後先行きが懸念されています。
 現在、鳥インフルエンザに対してはワクチン投与が最も有効であるとの見解がありますが、ワクチンでは発症予防が出来ても、完全な感染予防は難しいとされており、国際的な鳥インフルエンザ対策としては、空気環境清浄化による感染機会の低下が求められております。


【「DINFHKON」の効果】
 「DINFHKON」は酸化チタンなどの光活性物質が持つ抗菌・滅菌作用及び、耐ウィルス性をより高める為に、特殊な添加物と独自結晶構造を用いる事で、可視光領域下においても飛躍的に有機物などの分解力を高めた高機能製品です。よって、建築物全般の内外装を対象としたセルフクリーニング機能、シックハウス対策・大気浄化・抗菌・防カビなどの機能は勿論のこと、今後、国際社会問題として懸念される「高病原性鳥インフルエンザウィルス」の力価低下にも効果を発揮することを証明した本製品はハイブリットコーティング材として様々な場所において活躍が期待できます。


【各社の役割】
 住友商事カミカル株式会社は株式会社鯤コーポレーションの特異性のある新技術を応用することで新たな分野での可能性をひろげます。総代理店である住友商事ケミカル(株)では今後国内外含め初年度売上10億円を目指します。

 北里大学人獣共通感染症学研究所は動物における人獣共通感染症対策(ワクチン、抗菌薬、飼料添加剤、衛生管理など)の構築、その基本となる病原機序の解析や迅速検出法の確立などに向けた研究を実施しており、研究成果の応用を社会に積極的に推進し、最終的には人獣共通感染症から人間社会を守ることを目指しています。

 株式会社鯤コーポレーションは酸化チタンを応用した独自の製法により触媒反応に特異性のある製品を研究開発および製造をしております。

※出願特許の番号/発明の名称  
  整理番号MSPJN0160 特願2006-220460 
  発明の名称 ウィルス力価低下含有体


【住友商事ケミカル概要】

社名        住友商事ケミカル株式会社
           (Sumitomo Shoji Chemicals co.,Ltd.)  
設立        1998年02月 (社名:住友商事プラスチック株式会社) 
           2005年10月 住友商事ケミカル(株)、住商化学品中部(株)を合併。
                     社名を住友商事ケミカル株式会社に変更。  
資本金       900百万円 
年商約       2,400億円 
従業員       340名(2006年4月現在) 
主要取引銀行   三井住友銀行、東京三菱UFJ銀行 
本社所在地    〒104-6233 東京都中央区晴海一丁目8番12号
            晴海トリトンスクエア オフィスタワーZ棟
            TEL:03-5166-9300(代)
            FAX:03-5166-9303  


【北里大学人獣共通感染症研究室概要】学校法人北里大学 獣医畜産学部獣医学科 人獣共通感染症研究室 

所在地  青森県十和田市東二十三番地町35-1 
教授   中村政幸 
助教授  竹原一明 


【株式会社鯤コーポレーション概要】社名 株式会社鯤コーポレーション 

設立       平成13年8月29日 
資本金     1,000万円 
代表取締役  藤井隆治 
事業内容    光触媒酸化チタンの開発、製造、販売及び、景観材製品の製造、販売 
本社所在地  〒849-2305 佐賀県武雄市山内町松ノ木原22646
          TEL:0954-20-7115
          FAX:0954-20-7116  


以 上

2007'04.19.Thu

リコー、デジタル複合機用オプション「リコー 集計管理ICカード タイプR1」を発売

ICカードを用いて、使用枚数の集計管理を効率化するデジタル複合機用オプション
「リコー 集計管理ICカード タイプR1」を新発売


 株式会社リコー(社長執行役員:桜井正光)は、デジタル複合機のオプションとして、コピーやファクス、プリンターの使用枚数を、ICカードを用いて集計管理するシステム「リコー 集計管理ICカード タイプR1」を新発売いたします。
 新製品「リコー 集計管理ICカード タイプR1」は、デジタル複合機に接続する専用端末とICカードリーダーで構成するものです。デジタル複合機に接続したICカードリーダーに、個人ごとに発行されたICカードをかざしてデジタル複合機を使用することで、各人が使用した枚数データを「リコー 集計管理ICカード タイプR1」に蓄積し、管理者のパソコンからWebブラウザ経由で使用枚数データの確認が行えます。また、出力機器の管理・分析を行うユーティリティーソフトウエア「Ridoc IO Account V3」(108,000円)などと連携し、複数のデジタル複合機を一元的に管理することも可能なため、部門ごとに経費の振り替えを行う際の集計業務を大幅に効率化いたします。


製品名
 リコー 集計管理ICカード タイプR1

標準価格(消費税別)
 125,000円

発売日
 2006年11月15日

販売台数
 2,000台/年間

* このニュースリリースに掲載されている価格および料金には、消費税は含まれておりません。.
* 集計管理を行うには、新製品「リコー 集計管理ICカード タイプR1」のほか、「imagio課金用インターフェースボードタイプ3」(標準価格:7,000円)、「リコーICカード管理ソフトタイプR1」(23,000円)、「リコー個人認証ICカードR/W タイプR1-PC」(48,000円)、「リコーICカードタイプR1(10枚1セット)」(15,000円)が必要になります。


<新製品「リコー 集計管理ICカード タイプR1」の主な特徴>

1.非接触型ICカードに対応したことで、操作性が向上しました。
・ デジタル複合機を使用する際に、ICカードリーダーにICカードをかざすだけで使用枚数データを蓄積。磁気カードを採用した従来の集計管理オプション「リコーキーカードMK1」と比べ、操作性が向上。
・ ICカードにはFeliCa規格を採用。社員番号や部門コードなど、ICカードに登録する情報を何度も書き換えることが可能なため、カードの発行も容易。
・ 入退室管理やパソコンのログオン管理などを行うソリューションとも連携が可能。

2.使用枚数データの集計管理業務を大幅に効率化します。
・ 「リコー 集計管理ICカード タイプR1」に蓄積した個人や部門ごとの使用枚数データは、管理者のパソコンからWebブラウザ経由で確認することが可能。従来の集計管理オプション「リコーキーカードMK1」と比べ、デジタル複合機に接続した端末まで行って、それぞれのデータを確認する必要がなく、データ収集作業が大幅に効率化。
・ 仕様枚数データは、CSVファイル形式で出力することが可能。また、出力機器の管理・分析を行うユーティリティーソフトウエア「Ridoc IO Account V3」(108,000円)などと連携し、複数のデジタル複合機を一元的に管理することも可能なため、部門ごとに経費の振り替えを行う際の集計業務を大幅に効率化。


<新製品「リコー.集計管理ICカードタイプR1」の主な仕様>
 * 関連資料 参照

●対応デジタル複合機
 * 関連資料 参照


※Felicaは、ソニー株式会社の登録商標です。
※その他、ニュースリリースに掲載されている社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。


<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社リコー お客様相談センター
0120-000475(フリーダイヤル)

[511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]