ニフティ、5月から「@nifty光withフレッツ マンションタイプ」の価格を値上げ
「@nifty光withフレッツ マンションタイプ」の価格改定について
ニフティ株式会社(社長:古河建純、東京都品川区)は、集合住宅向け光接続サービス「@nifty光 with フレッツ マンションタイプ」(以下マンションタイプ)の価格改定を行います。新しい利用料金は、2007年5月1日(火)以降の新規申し込み分から適用させていただきます。また、すでにマンションタイプをご利用の方は、2007年 7月利用分から新しい料金を適用させていただきます。
マンションタイプの月額費用は、1本の光ファイバーを多数のお客様で共同利用する仕組みのため、当社はこれまで一戸建て向け光接続サービスの「@nifty 光 with フレッツ ホームタイプ」(以下ホームタイプ)の月額費用と比べ、大幅に低い価格で提供してきました。
マンションタイプのサービス開始当初は、一世帯あたりで利用できる回線速度に制限があったことを配慮しました。しかしその後の通信技術や機器の進歩により、現在ではマンションタイプの利用者はホームタイプの利用者と同程度の速度でサービスを利用できるようになりました。
当社はバックボーン回線やセンター設備、さらにはカスタマーサポート費用など、さまざまなコスト削減を行ない最大限の努力で価格維持に努めてきました。しかしながら、企業努力のみでコスト吸収をすることは限界を超えるものであり、マンションタイプの提供に伴う費用がホームタイプ向けの費用と同程度発生するため、マンションタイプの価格改定を行います。
当社は今後とも、より一層快適に、便利に、安心してインターネットサービスをご利用いただけるよう努めてまいります。
【 価格改定の概要 】
○対象サービス名:「@nifty光 with フレッツ マンションタイプ 」
○価格改定日:新規申し込みの方は2007年5月1日(火)受付分より
既存利用者の方は2007年7月利用分より適用
○改定料金:NTT東日本エリア、NTT西日本エリアでそれぞれ、改定金額が異なります
*詳細は添付資料をご参照ください。
● 関連リンク
花王、英国の高級化粧品ブランド「モルトンブラウン」の直営店を新丸ビルに出店
『モルトンブラウン エンポリアム』(日本初の直営店)
新丸の内ビルディングにオープン
花王株式会社(社長・尾崎元規)は、英国の高級化粧品ブランド『モルトンブラウン』の直営店を2007年4月27日(金)「新丸の内ビルディング」3階ファッション&コスメティックゾーンにオープンいたします。
今回オープンする『モルトンブラウン エンポリアム』新丸ビル店は、モダン&ラグジュアリーなモルトンブラウンの世界観を皆さまに実感いただくため、定番のハンドウォッシュやボディケア製品にプラスして、スキンケア、ホーム&トラベル、メンズなど幅広く取り揃えます。『モルトンブラウン エンポリアム』は東京の新ランドマークであるスタイリッシュでグローバルな人たちが行き来するエリアに出店することにより、そうした方々に我々の提案する独自のモダン&ラグジュアリーな世界を実感していただけると確信しております。(モルトンブラウン社サラ・ハルトンCEO)
■モルトンブラウン
1973年にロンドンで創業し、世界中から厳選された自然成分、エッセンシャルオイル、芳香料を用いた幅広い分野の製品(フェイスケア製品やボディケア製品、入浴剤など)を販売するモダン&ラグジュアリーブランドとして発展してきました。
※2005年7月より花王グループに入りました。
モルトンブラウンの製品は現在、世界70ヵ国以上で展開しており、直営店をはじめ、一流デパート、一流ホテル、スパなどで販売され、確固たる地位を築いております。日本では、今回オープンする直営店や、西武有楽町店、バーニーズ ニューヨーク、伊勢丹メンズ館などの一流デパートやザ・コンランショップ、カッシーナIXC、インタッチ、エストネーションなどの高級ショップでお求めいただけます。
■新店舗の概要
店 名 :モルトンブラウン エンポリアム 新丸ビル店
場 所 :3階 ファッションとコスメティックゾーン
店舗面積 :42m2
グランドオープン:2007年4月27日
【 商品に関するお問い合わせ 】
モルトンブラウン ジャパン
電話 03-3660-7996
アドビ、次世代のインターネット動画ソリューションを発表
アドビ システムズ社、
次世代のインターネット動画ソリューションを発表
Adobe Media Playerで新たな動画コンテンツの配信、視聴、課金が可能に
米国カリフォルニア州サンノゼ発(2007年4月16日)Adobe Systems Incorporated(NASDAQ:ADBE、本社:米国カリフォルニア州サンノゼ、以下アドビ システムズ社)は本日、National Association of Broadcasters(全米放送事業者協会 - NAB)においてAdobe(R) Media Player(TM)を発表しました。Adobe Media Playerはアドビ システムズ社のインターネット動画ソリューションをさらに拡張させるものであり、新しい手段によってメディアの配信と課金を可能にし、新たなエコシステムを構築します。Adobe Media Playerによって、視聴者はオンラインかオフラインかを問わずに高品質なコンテンツを探し、視聴することが可能になります。Adobe Media Playerはエミー賞を受賞したアドビ システムズ社のFlash(R)アーキテクチャを活用し、視聴者にさらに魅力ある体験を提供すると同時に、コンテンツ提供者には配信やトラッキング、メディア資産に基づいたビジネスを構築するための新たな手段を提供します。Adobe Media Playerは2007年4月16日から19日まで、NAB会場(ブース# SL 3220)において展示されます。
アカマイ社の社長兼CEOであるポール セイガン(Paul Sagan)氏は、「アカマイとアドビ システムズ社は、長年にわたって世界有数のメディア企業がAdobe Flash Playerで常に高品質な動画コンテンツを世界中の視聴者に提供できるよう提携してきました。アドビ システムズ社は技術革新の先駆者として、リッチな双方向コンテンツを視聴者に提供するために、新たな技術を提供し続けてきました。Adobe Media Playerによって、アカマイとアドビ システムズ両社のお客様がAdobe Flashベースの動画をさらに広範に配信できるようになることを嬉しく思います」と述べています。
アドビ システムズ社のCEOであるブルース チゼンは、「Adobe Media Playerは、インターネットによる動画配信に変革をもたらしたFlashが持つ優位性をさらに活用するものです。アドビ システムズ社では、インターネットを介した動画のオーサリング、再生、およびビジネス化推進のための技術構築を進めており、NABは今年後半に市場投入を予定している新製品のさまざまな機能を展示する非常に良い機会です」と述べています。
インターネットをリードする動画フォーマットの新しい機能
Adobe Media Playerは軽量なファイルサイズでダウンロード提供され、視聴者とコンテンツ管理者双方に技術革新をもたらします。Adobe Media Playerによって、視聴者はFlash形式のファイルを、より高品質で再生したり、ダウンロードした動画をオフラインでも再生することができます。また、膨大な番組から好みの番組を見つけるために有効な機能や、フルスクリーンでの再生、さらにワンクリックで行えるビューワのレーティングや、お気に入りのテレビ番組や動画のポッドキャストを自動でダウンロードすることが可能になります。Adobe Media Playerは、RSSとSMLを含むオープン技術のクロスプラットフォームに対応したソフトウェアであり、Web上で非常に人気のある動画フォーマットをブラウザ以外で再生するという、多くのユーザが要望していた機能が実現します。
コンテンツ提供者は、Adobe Media Playerにより、動画コンテンツの配信や課金、ブランディング、視聴者数等のトラッキングや、コンテンツの保護が可能になります。オンデマンド型のストリーミング配信やライブストリーミング、プログレッシブダウンロード、さらにコンテンツを保護してのダウンロード再生など、高品質なオンラインとオフライン再生を行うためのさまざまな動画配信オプションが提供されます。Adobe Media Playerでは、ダイナミックな広告、再生中のコンテンツのブランドやテーマに合わせたプレイヤー表示のカスタマイズ機能など、視聴者を中心とした、より幅広い課金とブランディングを行なうためのオプションが搭載されています。
先進的な分析とコンテンツ保護
Adobe Media Playerには、コンテンツ提供者が新しいさまざまな広告フォーマットを展開し、承諾を経た上での分析データを、オンラインとオフラインの両方で取得が可能な、標準化されたツールボックスが提供されます。文書保護技術に関するアドビ システムズ社の豊富な経験に基づき、Adobe Media Playerは、ストリーミングの暗号化、コンテンツの完全性の保護、および個人情報に基づいた保護などのさまざまなオプションが提供される予定です。
拡大を続けるアドビ システムズ社のインターネット動画エコシステム
Adobe Media Playerは、インターネットを介した次世代の動画制作と配信に対する、アドビ システムズ社が提供するエコシステムの重要な要素となります。これはAdobe Flash Player、Adobe Flash CS3 Professional、ストリーミングメディア向けのサーバソフトウェアであるAdobe Flash Media Server 2、モバイル動画再生技術のFlash Lite(TM)、動画、音声、およびモーショングラフィックス制作のためのAdobe Creative Suite(R) 3 Production Premiumや、アドビ システムズ社のさまざまなメディアオーサリングツールや、圧縮とライブストリーミングを可能とするAdobe Media Encoderなど、アドビ システムズ社の他の製品群を補完するとともに活用しています。
Adobe Media Playerについて
Adobe Media Playerは、アドビ システムズ社が発表した、コンテンツ開発者やWebデベロッパが、Flash、PDF、HTMLなどの技術を使用してリッチインターネットアプリケーション(RIA)の構築や展開を可能とする技術Apollo(開発コードネーム)のアプリケーションランタイムを使って開発されました。Adobe Media Playerは2007年中にアドビ システムズ社のWebサイトから無償のベータ版がダウンロード提供される予定です。製品版の提供はアドビ システムズ社やメディア企業、および技術パートナー企業を通じて2007年末までに開始される予定です。
アドビ システムズ社について
アドビ システムズ社は、時間や場所、利用するメディアや機器を問わず、あらゆるユーザのアイデアや情報との関わり方に変革をもたらしています。アドビ システムズ 株式会社はその日本法人です。同社に関する詳細な情報は、Webサイト http://www.adobe.com/jp に掲載されています。
● 関連リンク
東芝ソリューション、IPAから「暗号モジュール試験及び認証制度」の認証取得
東芝ソリューションの暗号ライブラリ、日本で初めて「暗号モジュール試験及び認証制度(JCMVP)」の認証を取得
東芝ソリューション株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:梶川茂司)は、自社で開発した暗号ライブラリが、独立行政法人 情報処理推進機構(本社:東京都文京区、理事長:藤原武平太、以下IPA)から「暗号モジュール試験及び認証制度」に基づく日本で初めての認証を2007年3月30日付けで取得したことを発表します。
「暗号モジュール試験及び認証制度(JCMVP:Japan Cryptographic Module Validation Program)」とは、電子政府推奨暗号リスト(*1)等に記載されている暗号アルゴリズム(*2)が暗号モジュールに適切に実装され、その鍵やパスワード等の重要情報のセキュリティを確保していることを試験、認証する制度です。
従来より、ITセキュリティについてはISO/IEC 15408(*3)(JIS X 5070)に基づく「ITセキュリティ評価及び認証制度」が実施されていますが、「暗号モジュール試験及び認証制度」はそれを補完する制度です。第三者の試験・認証を受けることにより、暗号モジュール製品ベンダは自社製品がセキュリティ要件に適合していることを証明でき、ユーザは安心して製品を利用することができます。
この認証制度は2006年6月からIPAにて試行運用が開始されました。東芝ソリューションは試行運用に参加し、この制度の日本で初めての認証を取得することができました。なお、本認証制度は2007年4月からISO/IEC 19790(*4)(JIS X 19790)、JIS X 5091に基づき正式運用が開始されますが、試行運用中に取得した認証も正式認証扱いとなります。また、認証取得製品の一覧は下記URLにて公開されています: http://www.ipa.go.jp/security/jcmvp/index.html
東芝ソリューションでは、今後、認証を受けた暗号ライブラリを共通部品として活用し、お客様にセキュリティ品質を一層向上させたソリューションを提供してまいります。
<<暗号モジュール認証取得の概要>>
●認証番号:F0001
●暗号モジュール名:東芝ソリューション暗号ライブラリ
●暗号モジュールで使用されている承認暗号アルゴリズム:別表の通り。
●試験機関名:独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター
●認証機関名:独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター
●認証取得日:2007年3月30日
●認証取得セキュリティレベル:レベル1(*5)
(*1)電子政府推奨暗号リスト:総務省及び経済産業省が開催する暗号技術検討会等において、暗号を公募の上、客観的に評価して作成した、「電子政府」における調達のための推奨すべき暗号のリスト。詳しくはhttp://cryptrec.jp参照。
(*2)暗号アルゴリズム:コンピュータを使って、ある特定の目的を達成するための処理手順をアルゴリズムという。暗号アルゴリズムとは、暗号方式を定義するアルゴリズムである。
(*3)ISO/IEC 15408:IT製品やシステムのセキュリティを確保するための要求事項を定めた国際標準規格
(*4)ISO/IEC 19790:暗号モジュールのセキュリティを確保するための要求事項を定めた国際標準規格
(*5)認証取得セキュリティレベル:認証のセキュリティレベルはレベル1~4まであり、ソフトウェアモジュールは通常レベル1で取得する。
表 東芝ソリューション暗号ライブラリの搭載アルゴリズム
(※ 関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
タニタ、ヘルスケア用パーソナル・デジタル超音波画像計測装置「viewbo」を発売
超音波を使い「脂肪」「筋肉」などの重要な体組成バランスを手軽にチェックできる
ヘルスケア用パーソナル・デジタル超音波画像計測装置「viewbo(ビューボ)」新発売
家庭用計量計測機器のトップメーカーである株式会社タニタ(東京都板橋区前野町1-14-2、社長・谷田大輔)は、超音波を使い「脂肪」「筋肉」などの重要な体組成のバランスを画像で手軽にチェックすることができるヘルスケア用のパーソナル・デジタル超音波画像計測装置「viewbo(ビューボ)」(商品名)を4月25日から新発売します。
「viewbo(ビューボ)」は、医療で使われていた超音波診断装置を簡素化して非医療機器化しだれでも使えるようにしたもの。特殊なデジタル処理技術で身体の部位ごとの脂肪や筋肉を画像で表示し、実際の厚さの測定と脂肪や筋肉の状態をチェックします。
身体内部の画像とくに脂肪や筋肉の厚さや濃淡を知ることができ、ダイエットや運動効果の目安となります。表示された画像から筋肉の質や運動効果による変化も分かります。
具体的にはまずプローブ(センサー)から身体の内部に超音波を発信し、その反射を同じプローブで受信、それを本体装置で画像データに変換します。これをパソコンに送り、専用データ管理ソフト(GT-201)によりデータ蓄積や画像処理、経過分析を行います。身体の10箇所の計測ポイントもマニュアル化されており、簡単に計測ができるようになっています。
身体組成計測専用(脂肪、筋肉)として計測対象を絞り込むことで専門家以外でも利用できる非医療機器となり、それにより装置の軽量化が実現し価格もセットで157万5000円(税込価格)と従来のもの(医療用)に比べ1/10~1/20と低く抑えられました。
この「viewbo(ビューボ)」は、(株)グローバルヘルス(東京都千代田区内神田3-4-13、田中寿志社長)が産学官連携事業により開発したもので同社からOEM(相手先ブランド生産)供給を受けております。
タニタが今回「viewbo(ビューボ)」を発売するのは、体脂肪計、体組成計から得られるさまざまな計測データに加えて超音波を使ってビジュアルに得られる身体の内部の情報をうまく組み合わせ、比較することにより利用者の身体情報、健康情報の精度がさらに上がるのではないかと判断したためです。今後はグローバルヘルスと連携協力し新しい健康計測機器開発の可能性を探る考えです。
「viewbo(ビューボ)」のメーカー希望小売価格は157万5000円(税込セット価格)。販売ターゲットをフィットネスクラブ、接骨院、学校保健施設など幅広い健康市場に設定するとともに当初の販売目標を年間100台におき拡販に努める考えです。
新発売の「viewbo(ビューボ)」の特長、仕様等は以下の通りです。
製品名:
パーソナル・デジタル超音波画像計測装置「viewbo(ビューボ)」
特長 :
・超音波画像計測で脂肪・筋肉などの量的評価(mm単位)、モニタリングが身近にできる超音波画像計測機器(非医療機器※)
・価格は157万5000円(税込セット価格)と従来の医療用超音波画像計測機器の価格の1/10~1/20を実現
・身体の10箇所の計測ポイントをマニュアル化
・USBによるコンピュータ接続による計測で、データ蓄積・経過分析が可能でデータ管理や画像処理が容易
・専用データ管理ソフトで撮影―計測―データ管理まで簡単に行える
(※)本装置は、非医療機器で医療行為やそれに類似する行為、目的に使用できない。
タカラトミー、NIKEとコラボの変形ロボット「TRANSFORMERS SPORTS LABEL」を発売
NIKEのシューズ「NIKE FREE 7.0」が超ロボット生命体「トランスフォーマー」に変形!
“NIKE×タカラトミー”のコラボレーション
スポーツをテーマにした「TRANSFORMERS SPORTS LABEL」
2007年4月26日新発売のご案内
今夏上映ハリウッド映画「TRANSFORMERS」に向けトランスフォーマームーブメント始動!
株式会社タカラトミー(代表取締役社長:富山幹太郎)は、1984年の誕生から全世界累計出荷数3億個以上を誇る、世界で最も有名なロボット「トランスフォーマー」と、株式会社ナイキジャパン(代表取締役:ジム・ゴッドバウト)が誇る、人間の足の研究技術と成果を集積した最新モデルシューズ「NIKE FREE 7.0」を、『トランスフォーム(変形)』というテーマでコラボレートした新商品、 正義の司令官コンボイに変形する「TRANSFORMERS SPORTS LABEL CONVOY feat. NIKE FREE 7.0」 (赤/白)と、悪の破壊大帝メガトロンに変形する「TRANSFORMERS SPORTS LABEL MEGATRON feat. NIKE FREE 7.0」(黒/グレー)を2007年4月26日より、各2,625円(税込)で発売いたします。NIKEの完全監修のもと、今春発売の最新モデルシューズ「NIKE FREE7.0」の細部のディテールまで完全に 再現し、サイズは27センチの1/2スケールで、11段階のステップを踏んでシューズからトランスフォーマーに変形します。
“Robots in Disguise”(全てのものにロボットは潜んでいる)。これはトランスフォーマーの発売当初からのメインコンセプトであり、人の手によって創られたものではなく、『ロボットには生命が宿っている』という提案と、『トランスフォーム(変形)』というメインテーマを合致することによって生まれたトランスフォーマーのアイディアそのものです。自動車やジェット機として成り立っていた形態が、ロボットに変形してしまうという一つのプロダクトが二つの側面を生み出すその驚きは、世界中の人を魅了してきました。今回の「NIKE FREE 7.0」とのコラボレーションには、メインターゲット層の20代~30代男性が誰もが一足は持っているNIKEのシューズ、しかも実在しているモデルがトランスフォームすることにより、「全てのものにロボットは潜んでいる」という夢や期待をより身近に、 よりリアルに感じて欲しいとの思いが込められています。また、前代未聞の「靴がロボットになる」という意外性と、ロボットとは結びつきがなかった「靴紐」の結び目を解いて変形を開始するという新規性は、自由自在にあらゆる物に変形できるトランスフォーマーにしかできない『イノベーション(革新)』です。
“裸足”をコンセプトにした「NIKE FREE 7.0」は、人間が本来持っていながら眠らせている足の機能を目覚めさせ、プラスαの力を引き出す、まさに“履くサプリメント”といえるシューズです。裸足同様の足の動きが、足や身体の基礎能力を高め、アスリートを『トランスフォーム(変身)』。日常から、どんな場面でも最大限のポテンシャルが発揮されるように、NIKE FREE 7.0は従来の「足を守る」という発想を転換し、「足を鍛える」ことを目的に開発された、NIKEの『イノベーション(革新)』を象徴するプロダクトです。
NIKEの最先端テクノロジーを集積させた「NIKE FREE 7.0」と、タカラトミーの開発技術を集積させたプロダクトである「トランスフォーマー」が、互いの共通のコンセプトに共鳴し、今回の“NIKE FREE 7.0&トランスフォーマーとのコラボレーション”は実現いたしました。
〈 商品概要 〉
★商品名:『TRANSFORMERS SPORTS LABEL CONVOY feat. NIKE FREE 7.0』
『TRANSFORMERS SPORTS LABEL MEGATRON feat. NIKE FREE 7.0』
★価格:各2,625円(税抜価格2,500円 税5%)
★セット内容:変形ロボット×1
★商品サイズ:(W)60×(H)65×(D)150mm
★商品重量:約96g(ロボット本体)
★バッテリー:不要
★発売日: 平成19年4月26日
★取扱い場所:全国の玩具専門店、百貨店・量販店の玩具売場 等
<読者から商品に関するお問い合わせ先>
株式会社タカラトミー お客様相談室
TEL 03-5650-1031
● 関連リンク
グローエジャパン、イタリアのデザイン見本市で電子制御タイプのデザイン水栓「Ondus」を発表
GROHE(グローエ) イタリア・ミラノサローネ2007へ出展
~電子制御タイプのデザイン水栓「Ondus(オンドス)」シリーズが登場~
ドイツが誇る高級水栓金具「GROHE(グローエ)」は、4月18日~23日までイタリア・ミラノで開催される“ミラノサローネ2007※”へ「Ondus(オンドス)」を参考出展します。
このたびグローエは、全く新しいデザインのバスルーム用混合栓「Ondus(オンドス)」シリーズ(日本での発売未定)を出展します。グローエの新しいコンセプトSensual Minimalism(官能的なミニマリズム)に基づき、シンプルさと官能的な曲線を発展させた、エモーショナルなフォルムが特徴です。
「Ondus(オンドス)」は、コントロールパネルを指で軽く触れるだけで簡単に温度や流量の調整ができる、これまでの水栓にはないインターフェースを採用しています。操作は誰が見てもすぐに使い方が分かるよう、イラストを用いたアイコンで表示しました。デジタル画面には設定温度が表示され、使用中はバックライトが柔らかいオレンジ色に光り、使用しない際はアナログ時計が現れます。
また、好みの温度、流量、吐水時間をあらかじめ設定しておくと、使用する際にはアイコンに触れるだけで、セレクトに合った水をいつでも使うことができるプリセット機能を備えています。
仕上げ色は、黒色(Velvet Black/ベルベット ブラック)、白色(Moon White/ムーン ホワイト)、クローム(GROHE StarLight/グローエ スターライト)の3種類を展開します。
※年に一度開催される、家具・インテリア小物・照明などをはじめとした世界最大規模のデザイン見本市
【 Ondus(オンドス)ラインナップ 】
*製品画像2をご参照ください。
また、上記の電子制御タイプのほかに、水、湯を手動で調整する2ハンドルタイプの混合栓もあわせて出展しています。2ハンドルタイプの「Ondus(オンドス)」は、ドイツにおいて“2007年デザインプラスISH賞”と、“2007年レッドドットデザイン賞”を受賞し、水栓金具のデザインに新しい方向性を示したことが評価されました。
「Ondus(オンドス)」ウェブサイト http://www.groheondus.com/
なお、「Ondus(オンドス)」の日本での販売時期、価格、仕様などは未定です。
So-net、法人向けSNSサービス「So-net SNS for Biz」を提供開始
法人向けSNSサービス「So-net SNS for Biz」、5月より提供開始
~「So-net SNS」運営で培ったノウハウを活かした4コースを展開~
http://www.so-net.ne.jp/solution/sns/
ソネットエンタテインメント株式会社(サービス名称:「So-net」、以下So-net)は、自分がオーナーになれる「So-net SNS」*1のサービス開設・運営ノウハウを活かし、法人向けサービス「So-net SNS for Biz」の提供を、本年5月16日(水)より開始いたします。
Web2.0サービスが急激な広がりを見せるなか、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用者は大幅に増加し、今後さらなる拡大が予想されています。このような環境下でSNSは企業において顧客とのコミュニケーションやマーケティング、また社内コミュニケーション、ナレッジ共有のためのツールなど、様々な形態で活用され始めています。
So-netは、このようなニーズに応えるべく、法人向けのSNSシステムとして「So-net SNS for Biz」を、お客さまの希望内容と予算に合わせた4つのコース(Entry、Pro、Enterprise、Platform)にて展開し、上位コースへの移行もスムーズに行うことができます。
また、全コースにて、オーナーはメンバーアドレスを管理でき、自社広告の掲載が可能です。さらに、「So-net SNS」の運営で培ったSNSサービス運営ノウハウを活かし、システム運用に加え、法人顧客に対するSNSの活用・運営についてのサポートを実施します。
なお、新サービス開始に伴い、「So-net SNS for Biz」先行予約キャンペーン、および「無料SNSオープンセミナー」を開始いたします。
今後、So-netにおいて展開しているサービスを法人向けにカスタマイズし、運営ノウハウを含めた形でトータルソリューションを提供していくサービスを『So-net Products』と位置づけ、引き続き「So-net Photo」や「So-net Calendar」などにて展開していく予定です。
*1 「So-net SNS」(β版)( http://www.so-net.ne.jp/sns/ )
2006年6月サービス開始。自分がオーナーとなり、名称・デザインなど好みに合わせたSNSを作成して、友人や共通の趣味を持つ仲間などとコミュニケーションを楽しむことができるユニークなSNSサービス。
So-net IDがあれば無料で利用可能。
【 「So-net SNS for Biz」について 】
(※ 関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
レッドハット、Linux OSの最新版「Red Hat Enterprise Linux 5」を提供開始
レッドハット、企業の基幹システムに対応可能なLinux OSの最新版
「Red Hat Enterprise Linux 5」を提供開始
~仮想化技術を新搭載し、システム性能の向上と運用コストの削減を同時に実現~
~ソリューションセットの提供も開始し、ミッションクリティカルなシステムへの対応を強化~
レッドハット株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:藤田祐治、以下レッドハット)は、企業の基幹システムに対応可能なLinux OSの最新版「Red Hat Enterprise Linux 5」の提供を開始します。CPU数に制限のないサーバ向け「Red Hat Enterprise Linux 5 Advanced Platform」、最大2CPUまでのサーバ向け「Red Hat Enterprise Linux 5」、およびクライアント向け「Red Hat Enterprise Linux 5 Desktop」の3つの製品で構成されます。今回あらたに設定された「Red Hat Enterprise Linux 5 Advanced Platform」は、既存の「Red Hat Enterprise Linux AS」の後継となる製品で、これまでオプションとして提供してきたクラスタリングソフトウェア「Red Hat Cluster Suite」と、ストレージの仮想化を可能にする「Red Hat Global File System」を統合しています。従来同様、年額のサブスクリプション形式(注1)で、本日より国内での販売を開始いたします。同時に、製品、保守サービス、コンサルティングサービス、およびトレーニングを包括的に提供するソリューションセット「Red Hat Solutions」も、本日より受注を開始します。
(注1)テクニカルサポート、製品アップグレード、修正プログラムの提供を含む年間料金。(価格は添付資料参照)
■「Red Hat Enterprise Linux 5」の特長
「Red Hat Enterprise Linux 5」は、大規模な基幹システムにおいて初期導入費用と運用コストを最小限に抑えると同時に、商用UNIXをベースとしたシステム以上の高い信頼性と性能を実現するために多くの新機能を搭載しています。最大の特長は、オープンソースの「Xen(ゼン)」をベースとした仮想化技術の採用と、クラスタリングソフトウェア「Red Hat Cluster Suite」と、ストレージの仮想化を実現する「Red Hat Global File System」の統合です。
仮想化技術の採用により、単一のサーバに複数のOSやアプリケーションを搭載して同時に稼動させることが可能になります。通常は15%から20%程度と言われるCPU稼働率を最大で80%程度にまで高め、システム全体の性能を大幅に向上させることができます。複数コア搭載のCPUを採用した最新のサーバに対しても本来のCPU性能を充分に活用した運用が可能となり、投資対効果を最大化することができます。同時に、従来のシステムで使用していたバージョンアップの困難なアプリケーションをOSごと仮想化することができ、効率的なサーバ運用を実現します。
また、今回あらたに追加された「Red Hat Enterprise Linux 5 Advanced Platform」では、クラスタリングソフトウェア「Red Hat Cluster Suite」と、ストレージの仮想化を可能にする「Red Hat Global File System」を統合しました。「Red Hat Cluster Suite」のフェールオーバ機能や負荷分散機能により、可用性の高いシステムを構築することができます。また、分散ファイルシステムである「Red Hat Global File System」により、ストレージの利用効率を高めつつ低コストでミッションクリティカルなシステムを実現します。
「Red Hat Enterprise Linux 5」は、基幹システムにおけるほぼ全ての領域で商用UNIXを凌駕する性能を備えています。Javaアプリケーションの処理性能ベンチマークテストSPECjbb2005では代表的な商用UNIX製品の約3倍にあたる性能を達成しています(注2)。従来の「Red Hat Enterprise Linux 4」でも、意思決定支援システムのベンチマーク指標TPC-Hにおいては、代表的な商用UNIXとUNIXサーバ最上位機種の組み合わせと比較して30%安いコストで5%高速であるとの結果も出ています(注3)。さらにWebサーバの性能を評価するSPECweb2005においては上位7位まで全てがRed Hat Enterprise Linux搭載機による結果となっています(注4)。
■ソリューションセット「Red Hat Solutions」
企業のCIOや情報システム部門は、システム全体の品質や性能の向上とともに初期費用や運用コストを削減する課題に直面しています。レッドハットは、オープンソースをベースとした信頼性の高く低コストな企業情報システムの構築を推進するため、「Red Hat Enterprise Linux 5 Advanced Platform」を主軸にシステムに最適化されたプロフェッショナルサービスや製品、トレーニングなどを包括的に提供するソリューションを初めて製品化し、第一弾として下記の2つのソリューションセットとして本日より受注を開始します。
・Red Hat Datacenter Solution
ミッションクリティカルな企業システムを構築する上で必要な製品とサービスを包括的に提供します。「Red Hat Enterprise Linux Advanced Platform」、「Red Hat Directory Server」およびシステム管理製品である「Red Hat Network」の組み合わせに、プロフェッショナルサービス、トレーニング、24時間365日対応のプレミアムサポートを加えたソリューションセットです。
(価格は添付資料参照)
・Red Hat HPC Solution
「Red Hat Enterprise Linux Advanced Platform」をベースに、単体で製品を購入する場 合と比較して価格を大幅に抑えた科学技術計算向けソリューションです。多数のサーバを 連携させ高速な科学技術計算を低いコストで実現することが可能になります。(価格は添付資料参照)
(注2)Principled Technologies, Inc.発行の「SPECjbb2005 performance on a Red Hat Enterprise Linux 5 Intel processor-based system and a Sun Solaris 10 AMD processor-based system」より引用。
http://www.principledtechnologies.com/clients/reports/Red%20Hat/Red%20Hat.htm
(注3)Transaction Processing Performance Council(TPC)のwebサイトより引用。www.tpc.org
(注4)Standard Performance Evaluation Corporation (SPEC) のwebサイトより引用。www.spec.org
■レッドハット株式会社について
レッドハット株式会社は、米国ノースカロライナ州ラーレーに本社をおく、エンタープライズLinuxの世界的なディストリビューション Red Hat, Inc.の日本法人です。オープンソースを基盤として、組込み系からエンタープライズサーバまで対応する普遍的なプラ ットフォームとサービスを提供しています。
●LINUXはLinus Torvaldsの商標です。RED HATとJBOSSは米国Red Hat, Inc.ならびにその子会社の登録商標です。その他、記載されている会社及び製品の名称は、各社の商標または登録商標です。
9901
■本件に関するお客様からのお問い合わせ先
営業担当: sales-jp@redhat.com
TEL: 03-6406-9920 FAX: 03-6406-9901
● 関連リンク
日本サムスン、高性能液晶パネル搭載の19型液晶モニターを発売
ダイナミックコントラスト比2,000:1の高性能液晶パネルを搭載
19型モニターSyncMaster 932B Plus-R 新発売
1.概要
日本サムスン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:李昌烈イ・チャンヨル)は、現在販売中の液晶モニターのラインナップに加えて、高性能液晶を優美なラウンドフォルムに包んだ19型液晶モニターSyncMaster 932B Plus-Rを販売します。製品はサムスンダイレクトにて本日より出荷し、価格は直販価格27,800円です。
製品の主な特長は次の通りです。
2.製品特長
■ダイナミックコントラスト比2,000:1の液晶パネルを採用
コントラスト比2,000:1(通常使用時700:1)、視野角水平・垂直160°、最大表示色約1,619万色、応答速度5msの高性能液晶パネルを搭載しました。動画表示で特に重視される高速応答速度の実現により、動きの速い映像でも残像感なく、輪郭のくっきりとした鮮明な表示を可能としました。
■ボール・ヒンジメカニズムのスタンドを採用
丸みを帯びたSyncMaster 932B Plus-Rのフォルムは、見た目にやわらかい印象を与えます。スタンドはネジ止めを必要としないボールヒンジメカニズムを採用しており、環境にやさしい設計です。
■OSDもマウス操作で簡単に行えるMagicTune
コントラスト比、輝度、色温度、位置調整、シャープネスなど、これまでOSDで行っていた設定をマウス操作で簡単に調整できます。また、使用環境に合わせて6つのパラメーターからダイナミック、ゲーム、映画、スポーツ、インターネット、テキストのモードを選択できるMagicBrigt3を搭載し、ユーザーに合わせた最適な設定を行うことができます。
■環境保全・安全に関する規格に幅広く適合
国際エネルギースタープログラムなどの省電力規格はもちろん、EUの環境基準であるRoHS指令や日本国内の工業規格であるJ-MOSSグリーンマークに準拠した製品の設計を行っております。また、有限責任中間法人パソコン3R推進センターのPCグリーンラベルを取得し、環境や安全性に配慮した製品であることが認められています。さらに、廃棄時にリサイクル費用が発生しないPCリサイクルマークにも対応しています。
※参考資料を参照
● 関連リンク
SBIホールディングス、投信関連企画・サービス子会社「SBIファンドバンク」を設立
投資信託における『手数料革命』を目指すSBIファンドバンク株式会社の設立について
このたび当社は、SBIイー・トレード証券において実現してきた株式委託売買における『手数料革
SBIホールディングス、投信関連企画・サービス子会社「SBIファンドバンク」を設立
投資信託における『手数料革命』を目指すSBIファンドバンク株式会社の設立について
このたび当社は、SBIイー・トレード証券において実現してきた株式委託売買における『手数料革命』を、投資信託においても実現することを目指す投信関連企画・サービス子会社「SBIファンドバンク株式会社」(代表者:植村佳延、以下「SBIファンドバンク」)を設立することとなりましたので、下記の通りお知らせいたします。
1.設立の目的
近年、「貯蓄から投資へ」の流れの中、個人投資家の資産運用手段としての投資信託の重要性は益々増してきております。しかしながら、多くの既存金融機関においては系列に運用会社を有することから、系列運用会社の投資信託を販売の中心に据えた、いわば供給者側の論理に基づく販売を行ってきた面も否めません。
また、一部に買付手数料のかからないノーロードファンド等は登場しているものの、1~3%程度の買付手数料に加えて、年1~1.5%程度の信託報酬を顧客が負担する投資信託も依然多く見られ、株式委託売買における手数料がネット証券の登場により飛躍的に低下した状況に比して、本来個人の資産形成の中心の1つとなるべき投資信託においては、「顧客中心主義」に基づく『手数料革命』は未だ起こっておりません。
このような状況を鑑み、SBIファンドバンクは、個人投資家が極めて買いやすく保有し続けやすい、業界最高水準のポイント還元を投資信託において導入し、投資信託における「顧客中心主義」の実現により購入者層の飛躍的拡大を目指すとともに、趣旨に賛同していただいた運用機関・販売会社においては、圧倒的な資産規模の獲得による結果としての収益向上を得られるような仕組みの構築を目指してまいります。
また、SBIグループにおいて中立的な立場で投資信託のレーティングを行なうモーニングスター株式会社(所在地 東京都港区、代表者:朝倉 智也)とは密接かつ相互の独立性を保った連携を行ってまいります。主要な販売チャネルとしては、インターネット及び地方金融機関等を想定しており、購入者にはポイント還元(SBIポイントユニオン株式会社が運営を予定)等の特典を用意して購入しやすい環境を整えていきます。
なお、投資信託の実際の販売等については、関東財務局への登録を前提として今後設立する予定であるSBIファンドバンクの証券子会社を通じて行う予定でありますが、より具体的な事業概要につきましては今後順次発表させていただきます。
2.新会社の概要
商 号 :SBIファンドバンク株式会社(英文:SBI Fund Bank Co.,Ltd.)
所在地 :東京都港区六本木1-6-1
設立予定日:2007年4月19日
出資比率:SBIホールディングス株式会社 100%
資本金 :資本金2億円 資本準備金1億円
代表者 :植村佳延
(野村アセットマネジメント株式会社 チーフファンドマネージャー、同企業調査部長、野村證券株式会社 資産運用コンサルティング部長等を歴任)
以 上
● 関連リンク
命』を、投資信託においても実現することを目指す投信関連企画・サービス子会社「SBIファンドバンク株式会社」(代表者:植村佳延、以下「SBIファンドバンク」)を設立することとなりましたので、下記の通りお知らせいたします。1.設立の目的
近年、「貯蓄から投資へ」の流れの中、個人投資家の資産運用手段としての投資信託の重要性は益々増してきております。しかしながら、多くの既存金融機関においては系列に運用会社を有することから、系列運用会社の投資信託を販売の中心に据えた、いわば供給者側の論理に基づく販売を行ってきた面も否めません。
また、一部に買付手数料のかからないノーロードファンド等は登場しているものの、1~3%程度の買付手数料に加えて、年1~1.5%程度の信託報酬を顧客が負担する投資信託も依然多く見られ、株式委託売買における手数料がネット証券の登場により飛躍的に低下した状況に比して、本来個人の資産形成の中心の1つとなるべき投資信託においては、「顧客中心主義」に基づく『手数料革命』は未だ起こっておりません。
このような状況を鑑み、SBIファンドバンクは、個人投資家が極めて買いやすく保有し続けやすい、業界最高水準のポイント還元を投資信託において導入し、投資信託における「顧客中心主義」の実現により購入者層の飛躍的拡大を目指すとともに、趣旨に賛同していただいた運用機関・販売会社においては、圧倒的な資産規模の獲得による結果としての収益向上を得られるような仕組みの構築を目指してまいります。
また、SBIグループにおいて中立的な立場で投資信託のレーティングを行なうモーニングスター株式会社(所在地 東京都港区、代表者:朝倉 智也)とは密接かつ相互の独立性を保った連携を行ってまいります。主要な販売チャネルとしては、インターネット及び地方金融機関等を想定しており、購入者にはポイント還元(SBIポイントユニオン株式会社が運営を予定)等の特典を用意して購入しやすい環境を整えていきます。
なお、投資信託の実際の販売等については、関東財務局への登録を前提として今後設立する予定であるSBIファンドバンクの証券子会社を通じて行う予定でありますが、より具体的な事業概要につきましては今後順次発表させていただきます。
2.新会社の概要
商 号 :SBIファンドバンク株式会社(英文:SBI Fund Bank Co.,Ltd.)
所在地 :東京都港区六本木1-6-1
設立予定日:2007年4月19日
出資比率:SBIホールディングス株式会社 100%
資本金 :資本金2億円 資本準備金1億円
代表者 :植村佳延
(野村アセットマネジメント株式会社 チーフファンドマネージャー、同企業調査部長、野村證券株式会社 資産運用コンサルティング部長等を歴任)
以 上
● 関連リンク
ターボリナックス、学校などで利用目的に合わせて設計・提供する「wizpy Style」を発表
実績あるアプリケーションをwizpyの新しいPCの活用法と組み合わせて提供
「wizpy Style」 第一弾は教育機関におけるLinuxの利用を推進するKNOPPIXとの連携製品
ターボリナックス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:矢野広一、以下ターボリナックス)は、PCソフトウェア一式をOSごと50gの小さなデバイスで持ち運ぶことができる新製品「wizpy(ウィズピー)」を企業や学校などでの利用目的に合わせた設計で提供する、アライアンスベースの製品展開「wizpy Style」を発表いたしました。「wizpy Style」は、目的別に実績のあるアプリケーションをwizpyによる新しいPCの活用法と組み合わせて提供していくものです。その第一弾として教育機関で多くの実績を持つLinux OS「KNOPPIX Edu(クノーピクス エデュ)」との連携により、学校におけるデスクトップLinuxの利用を推進する「wizpy KNOPPIX Edu6 Edition」を提供いたします。開発は日本電子専門学校IT系主任研究員で、KNOPPIXなどオープンソースを活用した教育で実績のある小菅貴彦先生を客員顧問に迎え当社で行います。
■市場状況
2000年以前より全国の小中学校、高等学校でPCの導入が進み、2000年に発表された文部科学省の市場調査(*1)によると、学校におけるコンピュータの設置率は、調査対象となる前年度、中学校・高等学校ともに100%に達しました。その後もPCの設置台数は増え、2003年には情報科が高等学校に新設されるなど、教育現場におけるPCの利用が普及しています。しかし、導入時に主に採用されていたOSのサポート切れにより現在新たな局面を迎えています。
2006年7月に、MicrosoftによるWindows 98、Windows 98 Second Edition、Windows Meのサポートが終了し、セキュリティアップデートが一切提供されない、サポートも受けることができないという事態に陥りました。これにより既に学校に導入されているハードウェアは遊休資産になり、将来のサポート体制、維持コストを見越してのPCの再生が急務となっています。
■wizpy KNOPPIX Edu6 Editionの概要
当製品は、教育の観点から特定のプラットフォームに依存しないIT環境を生徒に提供することの重要性により、オープンソースを活用した学習選択肢の多様化を促進すると同時に、市場のニーズを反映するものです。ハードウェアに高スペックを要求せず、また、Linuxであるため100%ベンダーに依存したサポートというリスクも軽減されます。
さらに、OpenOffice.orgやFirefoxなどオープンソースのアプリケーション活用に関して、90%以上の生徒が抵抗感なく利用できることが実証実験により証明されるなど、使い勝手の面でも問題なく導入ができる内容となっています。当社はこれらの要素を統合しwizpyにKNOPPIX Eduを搭載したwizpy KNOPPIX Edu6 Editionを開発・提供いたします。
■wizpy KNOPPIX Edu6 Editionの特長
- KNOPPIX Eduによる実績のある学習環境一式を特定のパソコンに縛られることなく自由に携帯できます。特にプログラミング技術の実習環境が充実しており、これらの教育用アプリケーション、コンテンツをwizpyで持ち運ぶことで、学校や家、外出先など、どこでも同じ環境が実現でき学習の効率化を図れます。
- 教育機関では1台のPCを複数の生徒が入れ替わり立ち替わり利用することから、授業後にPCの学習環境をリフレッシュする必要がありました。wizpy KNOPPIX Edu6 Editionは、各生徒がPCに依存することなく各自の学習環境をwizpyに入れて教室に持ち込むため、教室のPC環境のメンテナンス性でも優れています。
- これまで主にCDに収録されていたKNOPPIX Eduをwizpyに収録することで、CD/DVDドライブが内蔵されていないPCからの起動もサポートし、より多くのハードウェアでの動作が可能です。またwizpy OSも収録されていることから、wizpyのユーザー領域に書き込むことにより別の記憶媒体を持ち運ぶ必要がなく、wizpy一つで作業が完結します。
- KNOPPIX Eduとwizpy OSを起動時に選択できるため、学習以外など使い分けての利用が可能です。
- wizpy単体ではマルチメディアプレイヤーとして利用できるため、英会話を収録するなど情報系以外の学習でも活用できます。
当社は客員顧問である日本電子専門学校小菅貴彦先生と開発を進め、2007年6月末を目処に製品の提供を開始する予定です。
なお、当プロジェクトの収益の一部はKNOPPIXコミュニティー発展のため還元し、また、新規に開発したアプリケーション・ツール類はKNOPPIX次期バージョンで収録可能なライセンス形態をとる予定です。
本件に関して、日本電子専門学校 斉藤重光 校長より以下のエンドースコメントをいただいております。
日本電子専門学校は、これまでに「USB-KNOPPIX」、「openCASL」などのリリースに加え、専門学校初のオープソース専門学科である「オープンソースシステム科」の設置や、オープンソースカンファレンスの共催団体として会場を提供するなど、様々な面でオープンソースの発展と普及に関与して参りましたが、今回、新たな展開としてターボリナックス株式会社様と共同で、wizpy KNOPPIX Edu6 Editionの開発を行うことになりました。
本校は、「最先端の技術をいち早く実学として取り込み、個性を生かせる教育環境の中で、国際社会に貢献する感性豊かなスペシャリストを育成する」という教育理念を掲げており、今回の共同開発を、この理念を具体化するよい機会と考えています。また、本校はwizpy KNOPPIX Edu6 Editionの開発に関与するだけではなく、新世代の教育用デバイスとして、来年度新設するソフトウェアテストデザイン科を皮切りに積極的に利用し、その中で得られた知見などを公表することで、オープンソース・ソフトウエアの教育利用に関して、今後も積極的な役割を果たして参ります。
(*1)
文部科学省が、平成11年度における公立学校の情報教育の実態調査を平成12年3月31日に実施した『学校における情報教育の実態等に関する調査報告』のデータです。
(一部抜粋、文中()内の数字はは前年度調査結果を示す)
コンピュータの設置率は、全体で99.3%(98.6%)であり、小学校98.9%(97.7%)、中学校100.0%(99.9%)、高等学校100.0%(100.0%)特殊教育諸学校99.6%(98.9%)となっている。また、コンピュータを設置する学校における平均設置台数は、全体で28.4台(24.9台)であり、小学校15.7台(12.9台)、中学校36.8台(32.1台)、高等学校81.9台(76.4台)、特殊教育諸学校15.3台(13.4台)となっている。
機種は、デスクトップ型の割合が全体で93.2%(94.6%)、ノートブック型が6.0%(4.8%)、その他が0.8%(0.6%)となっており、CD-ROM対応の機種は、全体で79.1%(68.1%)となっている。
コンピュータの設置場所別学校数を見ると、コンピュータ専用教室が82.2%(75.7%)ともっとも多く、次いで職員室・進路指導室80.1%(77.2%)の順になっている。
■wizpy KNOPPIX Edu6 Edition 関連URL
http://www.wizpy.jp/knoppix/
■wizpyについて
wizpyは、これまで当たり前であったPC(ハードウェア)「1」に対しOS(ソフトウェア)「1」という考え方から、OS「1」を持ち歩くことで「n(不定数)」のPCを利用できる新しいコンセプト「PC2.0」を実現する次世代型のデバイスです。ポータビリティに優れた50gほどの小さなデバイスで自分のPCソフトウェア環境一式を特定のパソコンに縛られることなく自由に携帯することができます。自宅、学校、会社、外出先など、どこにいてもメールやウェブなど、通常使うパソコン環境をそのまま履歴ごと携帯することができるため、常に最新に更新された使い慣れた環境を利用でき、利便性に優れています。またwizpy接続先のPCにデータが残らずパスワードやクレジットカード番号等の重要な個人情報の漏洩を防ぐなどセキュリティにも強く、wizpyには次世代型のIT活用を実現できる機能が搭載されています。携帯型OS機能という既存にないタイプの製品でありながら音楽やビデオ、ラジオなど様々なマルチメディアプレイヤー機能も持ち合わせ、親しみやすい設計となっています。
■KNOPPIX Eduについて
KNOPPIX Eduは、独立行政法人産業技術総合研究所で開発されたKNOPPIX日本語版をベースに教育用としてアプリケーションやコンテンツを追加したLinuxディストリビューションです。1枚のCD-ROMの中にOSと多くの教育向けアプリケーションが収録されています。インストールフリーで環境設定が簡単にでき、また、学習中に設定をまちがえても再起動するだけで初期設定に戻ることから、安心して利用できる学習環境として多数の教育機関で導入実績を持ちます。
*LinuxはLinus Torvalds氏の商標です。ターボリナックスおよびTurbolinuxは、ターボリナックス株式会社の商標または登録商標です。その他、記載された会社名および製品名などは該当する各社の商標または登録商標です。
● 関連リンク
シマンテック、WindowsやUNIXなどのサーバーOS向け総合侵入防止ソリューションを発表
シマンテック、ビヘイビア分析に基づく新しいホスト侵入防止ソリューションを発表
シマンテック コーポレーション(Nasdaq: SYMC、以下シマンテック、日本法人:東京都港区、代表取締役社長:木村 裕之)は本日、Windows、UNIX、LinuxなどのサーバーOS向け総合侵入防止ソリューション、Symantec Critical System Protection 5.1を発表しました。Symantec Critical System Protection 5.1は、システム監査とコンプライアンスを拡張するとともに、レポーティング機能、一元管理コンソールによるクロスプラットフォームなIT環境の管理性を向上し、アプリケーションとOSをゼロデイ攻撃から保護します。
また、ビヘイビア分析とシグネチャの組み合わせにより、機密情報の保護とシステムダウンタイムの防止を同時に行うことが出来ます。Symantec Critical System Protectionは2007年4月19日に発売予定です。
シマンテックのクライアントおよびホストセキュリティ製品管理ディレクター、Chirantan "CJ" Desaiは次のように述べています。「基幹システム上のセキュリティ侵害や顧客情報の損失を阻止することは、企業ブランドイメージを維持するために必要です。Symantec Critical System Protectionは、既知と未知の脅威に対し、シマンテックのグローバルインテリジェンスネットワークを駆使したリアルタイムなビヘイビア分析とホスト侵入攻撃の検知を行います」。
Symantec Critical System Protectionは、エンドポイント向けの総合セキュリティ製品群の一つです。企業のITシステムにおけるエンドポイントである情報端末の、コンプライアンスを確実にします。ネットワークの防御、脆弱性の防止、システムコントロールに加え、システム監査やアラート通知など、ビヘイビア分析に基づく強力な侵入防止テクノロジーを実現しました。バッファオーバーフロー攻撃およびメモリ利用攻撃に対する保護機能は、きわめて高度な攻撃に対しても防御効果が高く、また高性能ファイアウォール機能はネットワークトラフィックを監視して、受信発信双方向の接続をポート別、プロトコル別、IPアドレス範囲別にブロックすることができます。
エンタープライズ ストラテジーグループ シニアアナリスト、John Oltsikは次のように述べています。「現在の企業にとっての最優先課題は、企業資産におけるコンプライアンス管理とゼロデイ対策です。Symantec Critical System Protectionは、新たに現れた複雑化する脅威に対し、何層もの保護機能を備えたエンタープライズクラスの包括的なセキュリティソリューションを提供します」。
Symantec Critical System Protectionは、一元管理コンソールを使うことで、クロスプラットフォームなIT環境のシステム管理を可能にしました。このコンソールでは、各アプリケーションにシェルを実装し、ビヘイビアやユーザーアクションなどのセキュリティポリシーを設定することで権限濫用を防ぎます。高度な監査、モニタリング、アラート通知、レポーティングによって精度の高い分析を実施します。統合ログとモニタリング機能によって、イベントの完全な検知をすることができます。
Symantec Critical System Protectionは管理作業の効率化に向けて、アプリケーションとOSの各機能に対応した自動設定セキュリティポリシーを備えています。これらのポリシーは、インストールされているOSとアプリケーションに自動的に適応するため、管理者が各機能別にポリシーを設定する必要がありません。また、管理者権限の「逆エスカレーション」(権限降格)によって組織内部での権限濫用を防ぎます。
これは重要システムコンポーネントへのアクセスを制限し、無許可の改ざんや悪意ある行動を阻止します。さらに、USBドライブ接続の制御やCD-ROMデータ作成の禁止、VPN未接続の無線LANネットワーク接続の禁止などによって顧客情報漏えい防止する、ポリシーを実装するよう設定することが可能です。
発売時期と入手方法
Symantec Critical System Protection 5.1は、シマンテックのリセラー、ディストリビューター、システムインテグレーターの国内のネットワークを通じて、4月19日発売の予定です。なお、価格につきましては、 http://www.symantec.com/jp/pricelist/ をご参照ください。
以上
シマンテックについて
シマンテックは、インフラストラクチャ ソフトウェアを提供する世界的リーダーとして、ネットワーク化された世界における企業および個人ユーザーに安心と信頼を提供しております。シマンテックが提供するソフトウェアとサービスは、セキュリティ、アベイラビリティ(可用性)、コンプライアンス、パフォーマンスに関わるリスクに対処し、顧客のインフラストラクチャとインフォメーション、そしてインタラクションを保護します。カリフォルニア州クパティーノに本社を置き、世界40カ国以上に拠点があります。詳細は www.symantec.com/jp をご覧ください。
*Symantec社の名称、ロゴ、は、米国Symantec Corporationの米国内およびその他の国における登録商標または商標です。
*その他製品名などはそれぞれ各社の登録商標または商標です。
● 関連リンク
ファンケル、美容サプリメント「HTCコラーゲン」のグミタイプを期間限定で発売
美しさ・はずむ
『HTC(R)コラーゲンサプリメントグミ』
4月20日(金)より期間限定新発売!
(株)ファンケル(本社:横浜市中区、代表取締役社長執行役員:宮島和美)は、発売以来ご好評をいただいている美容サプリメント「HTC(R)コラーゲン」のグミタイプ『HTC(R)コラーゲンサプリメントグミ』(1袋(10個入り)330円〈税込〉)を、平成19年4月20日(金)よりファンケルの通信販売、直営店舗にて2ヶ月間の期間限定新発売いたします。販売目標は、30百万円です。
お菓子のように楽しみながらコラーゲンを摂りたい、コラーゲンを試してみたいがサプリメントを飲むのが苦手・・・、という声にお応えして「HTC(R)コラーゲン」が携帯にも便利なピーチ味のグミタイプになり新登場です。
■『HTC(R)コラーゲンサプリメントグミ』の特長
1.ファンケルオリジナルの進化したコラーゲンを含有
食品などに含まれるコラーゲンは分子が鎖のように長くつながっていて、なかなか吸収されません。そのままでは吸収されにくいコラーゲンを1000分の1サイズに細かくカットしたのが「HTCコラーゲン」です。さらに、「グリシン-プロリン-ヒドロキシプロリン」という、肌を作るのに特に重要な3つのアミノ酸からなるトリペプチドを多く含んでおり、摂取すると通常のコラーゲンよりも吸収が速く、効果実感が高いという特徴があります。
2.どこでも食べられおいしくキレイ
場所を選ばずどこでもお摂りいただける携帯にも便利なピーチ味のグミタイプなので、毎日、手軽に美味しくコラーゲンが摂取できます。
※以下は添付資料を参照
本件に関するお問合せ先:
読者のお問合せ電話
ファンケル 0120(750)210(料金無料・フリーダイヤル)
(株)ファンケル〒231-8528 横浜市中区山下町89-1
● 関連リンク
エディア、PSP専用ナビゲーションソフト「MAPLUS ガイドマップ(仮称)」を今夏発売
PSP(R)専用ソフト「MAPLUS ガイドマップ(仮称)」を2007年夏に発売
株式会社エディア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:伊藤伸一)は、「プレイステーション・ポータブル」(以下PSP(R))専用ナビゲーションソフト『MAPLUS ガイドマップ(仮称)』を2007年夏(予定)に発売いたします。
『MAPLUS ガイドマップ(仮称)』は、地図ソフト販売本数No.1(※)の「プロアトラスシリーズ」で人気の株式会社アルプス社のラスター地図を採用した、PSP(R)対応の本格的な旅行ガイドソフトです。UMD(R)には、全国の詳細地図に加え、主要な観光地のガイド情報を収録し、ガイドブックを見るような感覚で閲覧が可能です。「GPSレシーバー」を組み合わせることで、移動中も現在位置を追跡しながら地図と道順をリアルタイムに表示し、徒歩でのナビゲーションが可能です。
また、本ソフトは大きな特徴として、最新の地図データをダウンロード配信して更新する機能を有しています。
ユーザーは更新部分の地図データをメモリースティックDuo(別売)に保存しておくことで、常に最新の地図が利用可能になります。更新用地図データの配信はユーザー支援サイト「MAPLUS」(http://maplus-navi.jp/)上で行い、「MAPLUS ポータブルナビ」と同様に、自分で作成したスポット情報はもちろん、他のユーザーが作成したスポット情報も共有でき、目的地の設定や周辺検索に利用可能です。登録したスポット情報データは、既に発売中のナビゲーションソフト「MAPLUS ポータブルナビ」と本ソフト間での相互利用が可能になり、両ソフトを連動させた使い方も可能です。
他にも、旅行のスケジュールを立てることができる「スケジュール機能」や、「地下街MAP」データの収録など、PSP(R)上で楽しめるコンテンツを豊富に提供いたします。
※2005年7月~2006年6月定価5,000円以上の地図ソフト販売本数BCN調べ
■製品概要
製品名:『MAPLUS ガイドマップ(仮称)』
ジャンル:ナビゲーション
プラットフォーム:PSP(R)「プレイステーション・ポータブル」/PSP(R)専用「GPSレシーバー」対応
発売予定日:2007年夏(予定)
提供媒体:UMD(R) 1枚
企画・開発:株式会社エディア
発売元:株式会社エディア
権利表記:Copyright(c) 2007 EDIA Co.,Ltd. All rights reserved
※PSP(R)「プレイステーション・ポータブル」は株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの商品です。
また「PSP」「プレイステーション」および「UMD」は同社の登録商標です。
※「メモリースティックデュオ」は、ソニー株式会社の登録商標です。
※「プロアトラス」はアルプス社の登録商標です。
※当資料に記載されている社名、商品名は各社の商標または登録商標です。
※製品の仕様、発売時期については改善のため予告なしに変更することがあります。
カカクコム、「価格.comモバイル」でiアプリ「価格バーコードサーチ」を提供開始
価格.com、モバイルサービス強化で製品検索アプリを提供開始
製品バーコードから目当ての情報にワンクリックでアクセス可能に
~外出先での価格比較や評判のチェックが更に便利に~
株式会社カカクコム(東京都文京区 代表取締役社長 田中実 東証コード:2371、以下カカクコム)は、2007年4月18日(水)より、携帯版の価格.comモバイル( http://kakaku.com/mobile/ )において、携帯電話のカメラ機能を使って商品に付属するバーコード(JANコード)を読み取る事で、価格.comが保有する商品情報へ即時にアクセス可能なiアプリ「価格バーコードサーチ」を提供開始いたします。
価格.comモバイルは、外出先からも商品の価格情報やクチコミ情報を参照することを目的に、1999年に開設いたしました。
ユーザーは、本アプリを携帯電話でダウンロードし、気になる商品のパッケージなどに記載されたバーコードを携帯電話のカメラで撮影しスキャンすることで、目当ての商品の最安値情報やクチコミ情報、スペック情報などにダイレクトにアクセスができ、外出先の店頭などから、ワンクリックで欲しい情報を入手できるようになります。
対応端末:ドコモ携帯のFOMA90*/FOMA70*シリーズ、D800iDS/D851iWM
※海外製FOMA端末など、一部の機種では機能をご利用頂けない場合がございます。
対応ジャンル:パソコン、家電、カメラ、ゲーム、DVDなど約15万点
アプリダウンロード方法: http://kakaku.com/mobile/iappli/appli_barcode.asp
今後は、利用ユーザーの反響を見ながら、他携帯キャリア向けのアプリ開発を検討するとともに、基本的な情報検索の使い勝手をさらに向上させ、価格.comのコアコンテンツである「価格比較」「クチコミ情報」をより便利に参照できるようにいたします。
また、アプリに限らず、携帯が持つGPS機能などを利用した地域情報を取得し、掲載ショップの情報やクチコミ情報などを絡めた検索方法の開発や、カメラ機能を使った写真や動画投稿の機能などユーザーが更に便利に楽しめるような企画を検討していく所存です。
カカクコムは、商品やサービスにおける購買支援の一環として、消費者が求める情報の提供、サービスの創造を続け、『買い物の前にはまず"価格.com"を見る』という消費行動の更なる浸透を促してまいります。
【株式会社カカクコム 会社概要】
所在地:東京都文京区後楽1-4-14 後楽森ビル13F
代表取締役:田中 実
事業内容:
価格比較サイト『価格.com』の企画・運営
直前ホテル・旅館予約サイト『yoyaQ.com』の企画・運営
グルメコミュニティサイト『食べログ.com』の企画・運営
● 関連リンク
GMO-PGとリアルワールド、ポイント交換サービス「Point Exchange」提供で資本・業務提携
GMOペイメントゲートウェイとリアルワールドが資本・業務提携
~ポイント交換サービス「Point Exchange」をEC事業者に提供、利用促進へ~
GMOインターネットグループで非対面クレジットカード決済事業を展開する、GMOペイメントゲートウェイ株式会社(東証マザーズ:証券コード 3769 本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:相浦一成 以下、GMO-PG)と、株式会社リアルワールド(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:菊池誠晃 以下、リアルワールド)は4月18日(水曜日)、資本・業務提携することに合意し、リアルワールドの子会社である株式会社ポイントスタイルが運営する、現金・電子マネー・商品等に交換可能なネット上のポイント交換サービス事業「Point Exchange※1」をGMO-PGの決済サービスを利用するEC事業者へ展開、利用を促進いたします。
【今回の業務・資本提携について】
クレジットカード決済処理サービスを提供する最大手であり、年間約5,000億円の決済を処理するGMO-PGと、利便性とユーザーメリットが高いポイント交換サービスの導入を推進するリアルワールドは、これまで先行投資と運用の負担から、大企業、大手サイト、大手モールに限られていたポイント発行サービスを、中小規模サイトを含めた広範なEC事業者でも容易に導入できるよう、「Point Exchange」の展開において連携いたします。EC事業者によるポイント発行サービスが普及することで消費者は、大手サイトや大手モール以外で買い物したときでも、利便性の高いポイントの付与を受けられるようになります。
両社は3年後を目処に、新たに1,000サイトへのポイント交換サービス導入を見込んでおります。
また、今回の業務提携に伴い、GMO-PG及びGMOインターネットグループのGMO VenturePartner株式会社が運営するベンチャー企業支援ファンドは、リアルワールドが3月末に実施した第三者割当増資3,000万円を引き受けました。
●業務提携の内容
(1)ポイント交換サービス「Point Exchange」のユーザー利便性を高めるため、商品購買時に不足するポイント分をクレジットカードで支払うことを可能にします。※2
(2)「Point Exchange」をGMO-PGのサービスを利用するEC事業者や、その他ポイント制度の導入・拡張を検討されている様々な事業者へ展開、利用促進いたします。
(3)GMO-PGの利用者共通ポイントの発行を検討してまいります。
(4)今後、GMOインターネットグループの各種のポイントサービスとの連携も検討してまいります。
※1「Point Exchange」はリアルワールド100%出資子会社の株式会社ポイントスタイルが運営するポイント発行・交換サービスです。
※2 クレジットカード決済可能な物販及び役務に関する購買の時点において、不足するポイント分をクレジットカードで購入できるようにするものです。
【背景】
・拡大を続ける「ポイント経済圏」
ポイントの年間発行額は4,500億円から1兆円と言われています。野村総研によると、今後5年間でさらに2割程度の拡大が見込まれています。
・リアルワールドの取り組み
これまで、サービス提供者がポイント発行サービスを導入することは、先行投資や運用の負担、またそれに対する実質効果が不明であることから困難でした。「Point Exchange」では、短期間・低コスト、運用負荷もなく開始することが可能です。そのためポイント制度を導入するサイトは個人サイトから大規模サイトまで広範に拡がってきています。
一方、ユーザーにとっては、異なるサービスや企業間で流動性のあるポイントを利用できる機会は多くありませんでした。「Point Exchange」では、異なるサービスで貯めたポイントをまとめて、電子マネーへの交換やボランティアへの参加など、自分が価値を感じるものに使うことが可能です。
リアルワールドは「Point Exchange」を通して、5年後に1万人の人が月50万円の報酬を得られるサービスにしようとしています。貯めたポイントで、同じ価値観を持つ人たちが集まってリアルの世界に新しいモノを生み出していく。ユーザーに、「お金より価値のあるもの」によって満足感を感じて欲しい。そのような思いで社名をリアルワールドとしています。
・GMO-PGの取り組み
GMO-PGは、より安全で便利なネットショッピング環境を消費者と事業者に提供するために、クレジットカード決済処理サービスで構築したシステム基盤上に、売上代金の早期支払いサービスや、ケータイクレジット等の電子マネー関連決済サービスの展開を進めております。今回新たに、ポイント制度を付加価値サービスとして提供することにより、さらなる利便性を提供してまいります。
■GMOペイメントゲートウェイ株式会社 URL:http://www.gmo-pg.com/
GMO-PGは、インターネットショップなどの非対面販売型の事業者や、CATVやNHK放送受信料など月額料金課金型の事業者に、クレジットカード決済処理サービスを提供しております。
昨年より、クレジットカード決済に加えコンビニ決済、電子マネー関連のサービスを拡充しております。
■株式会社リアルワールド URL:http://company.realworld.jp/
リアルワールドは、会員数約150万人、広告掲載企業数は2,000社超の、大手ポイントポータル運営会社です(2007年3月現在)。ポイントサイト日本最大の「げん玉」( http://www.gendama.jp/ )、個人間の仲介サービス「リアルエージェント」( http://www.the-realagent.jp/ )などのメディア事業を通じてポイントを発行し、「Point Exchange」( http://www.point-ex.jp/ )により企業間で流動性のあるポイント交換サービスを提供しています。
【会社概要】
(※ 関連資料を参照してください。)
JFEシステムズと内田洋行、中小企業向け品質情報管理パッケージ「Vestia」を開発
JFEシステムズが中堅・中小の食品製造業向けに
品質情報管理パッケージ「Vestia(ヴェスティア)」をリリース
内田洋行が販売総代理店となり全国にデリバリー開始
食品業向け品質情報管理システムで実績のあるJFEシステムズ株式会社(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:岩橋 誠、以下:JFEシステムズ)は、新たに中堅・中小企業をターゲットとした品質情報管理パッケージ「Vestia(ヴェスティア)」をリリースいたします。また当パッケージの日本国内のディストリビューターには、食品業界に豊富なシステム導入実績を持つ株式会社内田洋行(本社:東京都中央区、代表取締役社長:向井 眞一、以下:内田洋行)が販売総代理店となり、2007年4月下旬よりデリバリーを開始いたします。
食品の安全性の確保が急速に求められている中で、食品製造業界では商品開発の迅速化や多品目化に伴い、品質情報・商品情報の管理体制の強化が急務となっています。「自社の原料規格書を定め、品質情報管理レベルを標準化したい」「アレルゲンや添加物、原産国をキーワードに目的の商品をすばやく、正確に特定したい」「得意先ごとの商品カルテの作成負荷を減らしたい」といったニーズが高まってきており、大手を中心にJFEシステムズの「Mercrius」をはじめとする品質情報管理システムの導入が進んでいます。食品製造業界では中堅・中小規模のメーカーが全国で約30,000社ありますが、導入コストの問題から品質情報管理システムの普及はいまだ進んでいない状況です。
このような状況から、JFEシステムズは、食品業界において豊富なシステム導入経験を背景に、標準的な品質管理項目、日本トレーサビリティ協会の推奨項目を抽出してパッケージ化し、中堅・中小規模のメーカーがスムーズに導入できる「Vestia」を開発いたしました。また国内のデリバリーにおきましては、JFEシステムズの販売代理店であり、食品業界への豊富なシステム導入実績を持つ内田洋行が販売総代理店となって、マーケティングからシステム構築、保守まで一括でご提供できる体制を整えました。
【Vestiaの導入メリット】
(1)食品メーカーに求められる品質情報管理を導入後すぐに利用できる。
(2)2次、3次原料のアレルゲン・添加物情報から商品を検索できる。
(3)得意先商品カルテの作成スピード・精度が向上
(4)日本トレーサビリティ協会推奨項目を標準装備
【販売価格】
300万円: 1ライセンスあたりのソフトウエア価格
60万円: 年間保守料
150万円: サポート料
【販売目標】
中堅規模の食品製造業を中心に、2007年度で350社への販売を見込んでいます。
【システム構成イメージ】
※ 関連資料参照
【ご参考】
●JFEシステムズ株式会社(東証2部/4832)
JFEシステムズ株式会社は、大規模かつ複雑な鉄鋼生産におけるシステム構築・運用で培った技術を活かし、多彩なサービスを一貫してお客様に提供している情報システム会社です。製造業をはじめ、金融、流通、公共事業、通信等あらゆる分野のお客様に向けて、システムインテグレーション、アウトソーシング、コンサルテーション、および独自のパッケージ製品の提供など、幅広いビジネスを展開しております。
「お客様のサクセスが私たちの誇りです」を信条に、IT化促進のお手伝いをすることで、お客様のビジネスに新たな価値や満足を提供してまいります。
●株式会社内田洋行(東証1部/8057)
株式会社内田洋行は、「オフィス事業」「教育事業」「情報事業」の3事業分野を柱としています。一般企業はもとより自治体・官公庁・学校・諸団体など、人々が「働く」「学ぶ」「集う」場に先進的なIT/ユビキタス技術を駆使した各種ソフトウエア、システムの開発・提供・サポート・保守までを一貫して提供し、顧客密着型のソリューションビジネスを展開しています。
【品質情報管理システム「Mercrius(メルクリウス)」】
JFEシステムズが開発した品質情報管理システム「Mercrius」は、製菓、冷凍食品、調味料などの大手食品メーカー様を中心に多くの導入実績をもつ品質情報管理システムです。
食品メーカーが扱う原料規格書や、小売店に提出する商品カルテなどの情報のほか、画像情報、配合情報などを一元管理することができます。これにより、現場の作業者に負担がかかっていた、原料情報の管理、取引先ごとの商品カルテの作成・管理が容易に行えるほか、特定原料(アレルゲン物質やGMO、添加物)や、原産国を指定した商品検索が可能となります。また、原材料一括表示の自動作成機能や、新商品開発時の社内ワークフロー管理機能を備えているため、商品の開発から改廃までのすべての情報を管理することができます。
以上
【お客様のお問い合わせ先】
●JFEシステムズ株式会社
営業本部ソリューション第1営業部食品営業グループ
Tel: 03-5637-2180 e-mail: mercrius@jfe-systems.com
●株式会社内田洋行
情報システム事業部 企画部
Tel: 03-5634-6214 FAX.03-5634-6875
オウケイウェイヴ、Q&Aサイト「OKWave」と「OKWave」連携サイトのカテゴリーを刷新
携帯キャリア別のQ&A等のデジタル分野の強化および地域情報、
シニアライフ関連Q&Aを新設
Q&Aサイト「OKWave」、時代の需要に合わせカテゴリーを一新
日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」を運営する株式会社オウケイウェイヴ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:兼元謙任)は、2007年4月18日よりQ&Aサイト「OKWave」および「OKWave」連携サイトのカテゴリーを一新しました。
今回のカテゴリー変更は利用者から寄せられていたカテゴリー新設に関する要望や時代の需要をもとに新カテゴリーの設置等の再設計をしました。
・今後ますます質問・相談の増加が見込まれる携帯電話や衛星放送といった「デジタル」に関する分野の細分化と強化
・地域別の旅行情報、生活情報から「食べ歩き」といったテーマまで、活性化する地域型情報に対応する「地域別」カテゴリーの新設
・いじめ相談等、悩む子どもたちや、高齢化社会のセカンドライフのあり方に特化したカテゴリーを人気カテゴリー「ライフ」内に新設
上記をはじめとする、暮らしやライフスタイルに欠かせない受け皿の新設をはじめ、計約140箇所にのぼる新設、統廃合、名称変更を行いました。
今後もOKWaveは、閲覧者を含めたすべての利用者に、満足感・充実感のあるコンテンツを届ける「満足の本質」にこだわったサービスの拡充・提供に努めてまいります。
■日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」について http://okwave.jp/
2000年1月オープンの日本初、最大級のQ&Aサイト。会員ユーザからの質問に、別の会員ユーザが回答する場を提供。ユーザの知識・経験・知恵を引き出してコンテンツを生成するCGMの仕組みはWeb2.0そのもの。「OKWave」の1,100万件以上のQ&Aコンテンツは約73万人の会員ユーザはをはじめ、毎月約650万人の閲覧ユーザに利用されています。Q&Aコンテンツの質を管理するCVM(Contents Value Management)を追求した結果、大手ポータルサイトや企業のサポート部門等、約40社が導入。また、Q&Aの閲覧が可能なモバイル版も提供しています(3キャリアに対応)。
■株式会社オウケイウェイヴについて http://www.okwave.co.jp/
1999年7月設立。世界中の人と人を信頼と満足で繋いでいくことを理念に、日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」(会員約73万人、約1.4億PV/月)を運営。またその運営ノウハウを応用したFAQ作成管理ツール「OKWave Quick-A」やQ&A情報活性化ツール「OKWave ASK-OK」等のソリューションを開発・販売。2006年6月に名証セントレックスに株式上場(証券コード:3808)。
● 関連リンク
富士通と米サン、SPARCプロセッサーとSolaris10搭載の新サーバーを共同開発
富士通とサン、
オープンシステムの新標準となる
最速・高信頼性のSolaris/SPARCサーバを投入
--- 「SPARC Enterprise」サーバを共同開発、共同展開 ---
富士通株式会社(代表取締役社長:黒川 博昭、東京都港区、以下富士通)と米国サン・マイクロシステムズ社(社長兼CEO:ジョナサン・シュワルツ、米国カリフォルニア州サンタクララ、以下サン)は本日、両社が共同開発し、オープンシステムの優位性とメインフレームクラスの信頼性をあわせもった新サーバ製品のラインナップを発表しました。新サーバはSPARC(R)プロセッサとSolaris(TM) 10を搭載するもので、SPARCサーバの中では最速を誇る製品となります。
新サーバは両社およびその関連会社より「SPARC Enterprise(スパーク・エンタープライズ)」のブランド名で販売されます。
「SPARC Enterprise」サーバは、高い拡張性や信頼性、仮想化によるシステムの稼働率およびパフォーマンスの向上を必要とするお客様に最適で、ミッションクリティカルシステムや高性能プロセッサの設計に強い富士通と、オープンで拡張性の高いネットワーク・コンピューティングを得意とするサンの強力な連携により生まれた製品です。
「SPARC Enterprise」サーバは、富士通とサンの20年にわたる戦略的関係に基づき、2年以上の共同開発の結果、誕生しました。
新サーバはシステム稼働率の最大化に向けて高まりつつあるニーズに応え、きめ細かなパーティショニング技術やドメイニング技術を採用しています。また、ダウンタイムを最小限に抑えるよう設計されており、メモリやプロセッサを含む部品のホットスワップ対応、ハードウェアの冗長構成、命令リトライ、メモリミラー機能、広範な診断・修復機能などを採用し、メインフレームクラスのRAS機能(注1)を実現しました。
お客様のデータセンターへのこれまでの投資が無駄にならないよう、サンはSolarisの100%バイナリ互換(注2)を保証しています。富士通の「PRIMEPOWER」またはサンの「Sun Fire(TM)」のお客様は、「SPARC Enterprise」サーバを安心してお選びいただき、UNIX市場で最大のシェアを持つSolarisに対応した、世界の有力なソフトウェアベンダー、ハードウェアベンダーが提供する豊富なアプリケーションを引き続き使用することができます。
「SPARC Enterprise」サーバは、既にトップクラスのパフォーマンスを示しています。2.4GHzのSPARC64 VIプロセッサを搭載するSPARC Enterprise M8000(16プロセッサ、32コア、64スレッド)は、SAP ERP 2005、Oracle Database 10gおよびSolaris 10の組み合わせによる2階層SAP標準アプリケーションSD(販売管理)ベンチマークテストにおいて、同時アクセス数7,300ユーザという、16プロセッサのシステムにおける世界記録(2007年4月17日時点)を樹立しました。(注3)
【米国サン・マイクロシステムズ社 システムズ・グループ エグゼクティブ・バイスプレジデント ジョン・ファウラーのコメント】
新システムは、バックオフィス、Web層、ハイパフォーマンス・コンピューティングをはじめ、世界で最も困難な各種コンピューティング課題への解となるでしょう。そのような高い性能はSolarisのお客様が期待される比類なき仮想化機能によって提供され、同時にメインフレームクラスの信頼性も実現しています。
【富士通株式会社 代表取締役副社長 伊東 千秋のコメント】
このたび新たに提供する「SPARC Enterprise」サーバは、富士通のミッションクリティカルコンピューティング技術とサンのSolarisを組み合わせることで、お客様に最大となるビジネス価値をもたらします。抜群の性能、より優れたリソース管理、管理工数の削減だけでなく、最高の品質と拡張性により、長期にわたり、お客様のビジネスの成長を支えることができます。
【SPARC Enterpriseサーバ概要】
「SPARC Enterprise」サーバは6つのモデルから構成され、富士通ブランドおよびサンブランドで、本日より全世界で販売されます。いずれのブランドの製品も、機能は同一です。
エントリーモデルはサンの開発したUltraSPARC(R) T1プロセッサを、ミッドレンジおよびハイエンドモデルは富士通の開発したSPARC64 VIプロセッサを搭載しています。
「SPARC Enterprise」サーバは、従来のSPARCサーバに比べて性能が最大50%向上しています。「SPARC Enterprise」サーバはすべて、Solaris 10オペレーティングシステムに対応しています。
【 関連Webサイト 】
富士通株式会社
http://primeserver.fujitsu.com/sparcenterprise/
(「SPARC Enterprise」 紹介サイト)
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/sparcenterprise/
【 添付資料 】
2階層SAP標準アプリケーションSD(販売管理)ベンチマークテスト
【 注釈 】
(注1)RAS:Reliability、Availability、Serviceabilityの略。
(注2)バイナリ互換:旧システム上で作成されたプログラムを、新システムで再コンパイルなどを行わず、そのままの状態で実行できること。
(注3)本資料に記載されているSAPベンチマーク記録は、SAP Benchmark Councilの規定に準拠しており、SAP社による監査・認定を受けたものです。
【商標について】
●Sun、Sun Microsystems、サンのロゴマーク、Solaris、Sun Fire、The Network Is The Computerは、米国Sun Microsystems, Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
●すべてのSPARC商標は、米国SPARC International,Inc.のライセンスを受けて使用している同社の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
SPARC商標が付いた製品は米国Sun Microsystems, Inc.が開発したアーキテクチャに基づくものです。
●その他の記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
以 上
■ 富士通株式会社へのお問い合わせ先
富士通コンタクトライン:0120-933-200
[受付時間:午前9時~午後5時30分、土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く]
■ サン・マイクロシステムズへのお問い合わせ先
サン・マイクロシステムズ株式会社 Sun Center(サン・センター)
電話:03-5717-5033(平日 9:00-11:45、13:00-17:00)
三井物産とダスキン、韓国でミスタードーナツ事業展開で現地企業とFC契約締結
ミスタードーナツが韓国に進出
ダスキンと三井物産が設立したミスタードーナツコリアと現地企業のGSリテールが4月17日にFC契約締結
韓国内でミスタードーナツの事業展開を目的として株式会社ダスキン(本社:大阪府吹田市、社長:伊東 英幸、以下ダスキンという)と三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:槍田 松瑩、以下三井物産という)が設立した合弁会社ミスタードーナツコリア(正式名:MISTER DONUT KOREA CO.,LTD.本社ソウル特別市、代表理事:矢頭和哉)は韓国大手流通企業のGSリテール(本社:ソウル特別市、代表:HUR SEUNG-JO)と4月17日にフランチャイズ契約を締結しました。
ミスタードーナツコリアは、ダスキンの36年間に亘る同事業展開ノウハウと、三井物産の海外ネットワークを活用し、韓国において事業運営やフランチャイズ展開を進めていきます。GSリテールは、韓国内で約2,500店舗のコンビニエンスストアを運営する韓国大手流通会社であり、同社の流通・小売に関するビジネスノウハウを活かし、韓国内でサブフランチャイズの募集や店舗展開をおこないます。
ミスタードーナツコリアが、4月27日にソウル市内明洞に直営第一号店「ミスタードーナツ明洞店」を出店。顧客ニーズへの対応方法や運営、経営面の検証を行い、培ったノウハウを活かして年内にもGSリテールが直営店6店を出店する予定です。
ミスタードーナツコリアでは、初年度のお客様売上高21億6500万ウォン(円換算2億7100万円)を見込んでおります。
今後、韓国内に於いても、日本同様の研修プログラムの充実を図り、常にできたてで品揃え豊富な商品の提供を心がけ、お客様にご満足いただける店作りを目指します。
■ミスタードーナツコリアについて
法人名 MISTER DONUT KOREA CO.,LTD.(読み方:ミスタードーナツコリア)
所在地 ソウル特別市 中区 小公洞 70 三丘ビル 1002
代表者 代表理事 矢頭 和哉((株)ダスキン ミスタードーナツ事業本部より出向)
創業年月 2006年8月
事業内容 ミスタードーナツ事業の韓国エリアフランチャイザー
1号店「ミスタードーナツ明洞店」の設立・運営と各種検証
事業提携内容 ミスタードーナツの各種商品の製造・販売事業のフランチャイズ
資本金 80億ウォン(出資 ダスキン60%、三井物産 28%、韓国三井物産12%)
■GS RETAILについて
法人名 GS RETAIL CO.,LTD.(読み方:GSリテール)
本社所在地 ソウル市 永登浦区 文来洞6街10 GS KANGSEO TOWER
代表者 HUR SEUNG-JO
創業年月 1971年2月
事業内容 流通業(百貨店・コンビニ・スーパーマーケットを運営)
今回の事業提携内容 グループ内のインフラを活用した韓国内での事業展開
韓国内のエリアフランチャイジー
■会社構成
※添付資料を参照
ご注意:
本発表資料には、将来に関する記述が含まれています。こうした記述はリスクや不確実性を内包するものであり、経営環境の変化などにより実際とは異なる可能性があることにご留意ください。また、本発表資料は、日本国内外を問わず一切の投資勧誘またはそれに類する行為を目的として作成されたものではありません。
アジレント、不揮発性メモリセルの特性評価時間を短縮するソフトなど発表
不揮発性メモリセルの耐久試験時間を数日から数時間にまで短縮
パルスジェネレータおよび特性評価向けのソフトウェアを拡張
アジレント・テクノロジー株式会社(社長:海老原 稔、本社:東京都八王子市高倉町9番1号)は、「Agilent B1500A 半導体デバイス・アナライザ」および半導体パラメトリック解析ソフトウェア「EasyEXPERTソフトウェア」向けに新たなハードウェアおよびソフトウェアを発表します。今回発表の製品は、最先端の不揮発性メモリセルおよび次世代半導体デバイスのテストや特性評価にかかる時間を短縮するものです。
このたび、EasyEXPERTを搭載したB1500Aは、2種類の高電圧半導体パルスジェネレータ・ユニット(HV-SPGU)モジュールに対応します。これは最先端の不揮発性メモリセル評価の要求に対応したものです。特に研究用途に向けた製品で、単体測定器で不揮発性メモリセルのテストを行なうことができる業界初のソリューションとなります。
今回の製品投入により、当社では研究向けのB1500Aから量産向けのAgilent 4080(2007年4月発表)まで、不揮発性メモリセル評価用のパルスソリューションを幅広く提供できるようになりました。両プラットフォームで共通のパルスモジュールを使っているため再現性に優れ、開発から量産への移行も容易となります。これらのソリューションは、最先端の不揮発性メモリを開発しているお客様と協力して開発したものです。
さらに、Agilent B1500Aに標準搭載のEasyEXPERTソフトウェアの機能も大幅に拡張し、高誘電率(high-k)材料を用いた絶縁膜評価などに必要なQSCV測定に対応します。また、デスクトップ版のEasyEXPERTについては、新たにAgilent 4155B/Cおよび4156B/C半導体パラメトリックアナライザにも対応、さらに多くのユーザが統合されたパラメトリック・テスト環境を利用できるようになります。
長期間使われる最終製品の信頼性を確保する上で、不揮発性メモリセルの書き込み/消去性能のパラメトリック特性評価は不可欠となっています。たとえば、最新のフラッシュメモリのプロセスでは、チャージ・トラップ・フラッシュ(CTF)やマルチレベル・セル(MLC)といった最新技術が使われると同時に、大きさもますます小さくなっています。これらの最先端技術では、不揮発性メモリ特性のより厳密な評価が必要となっています。
Agilent B1500Aは、MRAM、PRAM、RRAM、NAND、NORフラッシュなどの最新の不揮発性メモリ技術の要求に対応した単体測定器です。たとえば、20Vを超える電圧レベルのパルスや、立ち上がり/立ち下がりの正確な制御を行なうことができます。EasyEXPERT搭載のB1500AおよびHV-SPGUを使うと、不揮発性メモリセルの耐久試験を従来の10倍以上、高速に行なうことができるようになります。
半導体パラメトリックテスト事業部長の海老原 稔は次のように語っています。「当社は、次世代の課題に取り組むお客様のニーズに合わせて計測ソリューションを継続的に改良を続けております。このたび発表いたしましたAgilent B1500AおよびEasyEXPERTの改善は、さまざまな最新デバイスの評価に必要な機能や性能を実現したものです。当社のお客様は、使い慣れたEasyEXPERT環境から、その他の半導体パラメータ・アナライザを制御いただけるようになりました。」
●不揮発性メモリおよびMOSFETテスト用の新ハードウェア・モジュール
今回の機能拡張により、Agilent B1500Aは最先端の不揮発性メモリセル評価ニーズに対応すべく、HV-SPGUモジュールおよびアドバンストHV-SPGUモジュールに対応しました。両HV-SPGUは、モジュールごとに2つのチャンネルを有しています。最大5個のモジュールをB1500Aに搭載することが可能です。両モジュールとも、20ナノ秒の立ち上がり/立下り時間、2mVの電圧分解能で、±40Vのパルス(80V ピーク・トゥ・ピーク)を出力することができます。さらに、アドバンストHV-SPGUでは、簡単な設定で複雑な波形を生成したり、チャネルごとに3値パルスやオープン・ステート・パルスを生成したりできる機能を搭載しています。業界をリードするHV-SPGUのパルスレベルの正確さにより、信頼性の高いMLCメモリ評価が可能となります。
●完全な単体計測器パラメトリック・テスト・ソリューション
EasyEXPERTソフトウェアの最新版であるEasyEXPERT 3.0は、B1500Aのパラメトリック測定機能を高める新機能を搭載しています。DC IVから5MHzのCV測定まで幅広い測定を1台の測定器で簡単に行なうことが可能となります。
EasyEXPERT 3.0は、B1500A上のSMUリソースを使ったQSCV測定に対応します。
1KHzから5MHzの範囲で容量対電圧の測定ができるマルチ周波数容量測定ユニットとの併用により、B1500Aは、QSCVから5MHzまでに対応するCV測定機能を実現する業界で唯一の測定器となります。
EasyEXPERT 3.0はダイレクトコントロール・モードに対応しています。この機能は、EasyEXPERTのユーザインタフェースからB1500Aに直接Agilent FLEXコマンドを送ることができるアプリケーションテスト作成に役立つものです。
これにより、EasyEXPERTのクラシックテスト・モードでは対応していなかった機能も含め、B1500Aのすべての機能を制御できるようになりました。
EasyEXPERT 3.0では、パラレルでのタイミング・オンザフライNBTI(負バイアス温度不安定性)テストにも対応しました。最新の半導体プロセスの信頼性評価では、NBTIテストは不可欠となっています。当社は業界で初めて、この機能を単体計測器で実現しました。
2007年6月には、当社は外部のPCからB1500Aを制御可能な高機能のデスクトップEasyEXPERTソフトウェアの最新版を無償提供する予定です。デスクトップEasyEXPERT 3.0は、4155B、4156B、4155C、4156C 半導体パラメータアナライザの基本的なIV測定制御も可能となります。これらの機器のユーザもEasyEXPERTソフトウェアを使って生産性を高めることが可能になると同時に、B1500Aと同様のパラメトリック・テスト環境を構築することができるようになります。
【 販売方針 】
*参考販売価格:EasyEXPERT 3.0 無料
デスクトップEasyEXPERT 3.0 無料
HV-SPGU 120万円~240万円
*販売開始日:HV-SPGU 2007年7月1日
*出荷開始時期:EasyEXPERT 3.0ソフトウェア 2007年6月
B1500用 HV-SPGU 2007年12月予定
Agilent B1500Aの高解像度画像は以下のウェブサイトからダウンロードいただけます。
http://www.agilent.com/find/B1500A_image
◆お客様からのお問い合わせ先:
計測お客様窓口 電話:0120-421-345
アジレント・テクノロジーについて
アジレント・テクノロジー(NYSE:A)は、コミュニケーション、エレクトロニクス、ライフサイエンス、化学分析市場における世界のプレミア・メジャメント・カンパニーであり、またテクノロジー・リーダーでもあります。19,000名の従業員を擁し、110カ国以上でビジネスを展開しています。アジレントは、2006年度、50億ドルの売上高を達成しました。アジレント・テクノロジーの情報は、以下のウェブサイトでご覧ください。
http://www.agilent.co.jp
● 関連リンク
SII、仏社と「BiNem技術」使用のメモリー性液晶ディスプレイパネル量産で業務提携
電子ブックなど紙媒体の代替に最適 視認性に優れたメモリー性液晶ディスプレイを年内にも量産
セイコーインスツル株式会社(略称:SII、社長:新保 雅文、本社:千葉県千葉市美浜区中瀬1-8、TEL:043-211-1111)と、仏 Nemoptic社(*1)(社長:Jacques NOELS)は、Nemoptic社の保有する双安定ネマティック技術(BiNem技術)を使用した液晶ディスプレイパネルを量産することで業務提携しました。提携の内容は、Nemoptic社が保有する基本技術に基づき、SIIがその生産技術力で量産を製造受託するというものです。
Nemoptic社のBiNem技術とは、「Bistable Nematic(双安定ネマティック)」に由来し、Nemoptic社が開発したものです。BiNem技術は、メモリー性があることが最大の特徴で、通常の液晶ディスプレイと異なり、一度画面表示をした後は通電を遮断してもその表示が保持されます。また、従来のメモリー性液晶と比較してコントラスト比に優れており、さらに視野角も非常に広く180度どこからでも見ることができますので、電子ブックなど紙媒体を代替する用途に適しています。
携帯電話向けLCDの量産などで培ってきたSIIの高度な生産技術が、わずか1.5ミクロンの液晶層の均一な制御や特殊な液晶配向膜の生成を実現し、量産を可能にしました。
最も有力なアプリケーションのひとつとして考えられるスーパーマーケットなど小売店の電子棚札では、これまでは消費電力の問題でTN方式(*2)を使用しており、バーコードなどの高精細な表示はできませんでしたが、BiNem技術の活用により高精細な表示が可能となり、これらの問題を解決しました。
BiNem技術を使用した液晶ディスプレイパネルは、2007年 第3四半期の出荷開始から同年度中に10万台、2008年度には100万台以上の出荷を目指します。
SIIでは本年初頭にSTNディスプレイ事業部を新設し、ディスプレイの販売対象をこれまでの携帯電話中心の市場から他市場へ拡大する戦略に転じました。今後は、従来の顧客への新たな液晶製品ラインナップの提供やSII社内の他事業部製品への搭載なども検討してゆきます。
(*1)Nemoptic社について
会社名 :Nemoptic S.A.
代表者 :Jacques NOELS
所在地 :1,rue Guynemer,78114 Magny les Hameaux,France
設立 :1999年
事業内容 :e-Paperの開発。試作工場をスウェーデンに有する。
社員数 :約40名
(*2)TN方式 :
単純な液晶分子配列を持つ液晶ディスプレイの方式。技術的に高精細表示が出来ない。
<この件に関するお問い合わせ先>
お客様
セイコーインスツル株式会社
STNディスプレイ事業部 SD開発部 古田
TEL:043-211-1864
● 関連リンク
ブリヂストンスポーツ、ゴルフボール「東北楽天ゴールデンイーグルス オリジナルボール」を発売
ゴルフボール『東北楽天ゴールデンイーグルス オリジナルボール』
新発売(限定品)
ブリヂストンスポーツ株式会社は、東北楽天ゴールデンイーグルスオリジナルマーク入りの「楽天イーグルス superNEWING LS330」と、「楽天イーグルス X-01R4」を2007年4月26日より限定発売します。
楽天イーグルスオリジナルボールは、球団がスタートした2005年より毎年発売しており、今年で3回目の発売となります。今回のオリジナルボールは、スーパーニューイングシリーズ史上No.1の飛びと柔らかさを実現した「superNEWING LS330」と、新開発の4ピース構造を採用し、風に負けない直進性と大きな飛距離を実現した「TOURSTAGE X-01R4」の2種類です。
「楽天イーグルス superNEWING LS330」のボールフェースには、楽天イーグルスマスコットの「クラッチ」が、「楽天イーグルス X-01R4」のボールフェースには、同じくマスコットの「Mr.カラスコ」の絵柄がプリントされています。
● 関連リンク
リニアテクノロジー、降圧スイッチング・レギュレータのHグレード・バージョンを発売
リニアテクノロジー、新製品「LTC3437」Hグレード・バージョンを販売開始
消費電流わずか100μA、最大接合部温度140℃の60V、500mA(Isw)、
200kHz降圧DC/DCコンバータ
2007年4月18日-リニアテクノロジーは、降圧スイッチング・レギュレータ「LT3437」のHグレード・バージョンの販売を開始しました。LT3437HFEはTSSOP-16Eパッケージで供給され、1,000個時の参考単価は378円(税込み)からで、リニアテクノロジー国内販売代理店各社経由で販売されます。
LT3437Hグレード・バージョンは、3.3V~60Vの連続入力で動作し、最大80Vの過渡に対する耐性を備えているので、車載およびテレコム・アプリケーションに最適です。500mAの内部スイッチにより、1.25Vの低電圧で最大400mAの連続出力電流を供給します。Burst Mode(R)動作によって無負荷時の消費電流を100μA以下に低減し、常時オン・アプリケーションのバッテリ動作時間を最大限に延ばします。
Eグレード・バージョンとIグレード・バージョンが125℃の最大接合部温度で規定されているのに対し、Hグレード・バージョンは140℃の接合部温度までテストされ、保証されています。すべての電気的仕様が、E、I、Hの各グレード・バージョンで同一です。LT3437のHグレード・バージョンは、高い周囲温度にさらされる車載および産業用アプリケーションに最適です。
LT3437Hの特長:
・広い入力範囲:3.3V~60V
・80Vまでの過渡保護
・ピーク・スイッチ電流:500mA
・BurstMode(R)動作:消費電流が100μA
・低いシャットダウン電流:IQ<1μA
・BurstMode(R)動作を無効化可能
・200kHzのスイッチング周波数
・飽和スイッチ設計:0.8Ωオン抵抗
・デューティ・サイクル全域でピーク・スイッチ電流を維持
・帰還リファレンス電圧:1.25V
・容易に同期可能
・ソフトスタート機能
・熱特性が改善されたTSSOP-16Eパッケージ
注:Iswのsw、TJMAXのJMAXは下付
フォトキャプション:TJMAX=140℃の60V降圧DC/DCコンバータ
Copyright:2007 Linear Technology
以 上
◆お問合せ先:
リニアテクノロジー(株)
TEL 03-5226-7291(代表)
www.linear-tech.co.jp