NECエレクトロニクス、フラッシュメモリ搭載型8ビットマイコン2機種を発売
高付加価値なUSB対応の周辺機器が経済的に構築できる
フラッシュメモリ搭載型8ビットマイコン2機種の発売について
~USBの利便性とフラッシュメモリの柔軟性を並存~
NECエレクトロニクスは、フラッシュメモリ搭載マイコンの品揃え拡充として、USB機能を搭載することで、パソコンの個人認証機能を実現するUSB鍵や、USBによる通信とシリアル通信との間の変換ができる装置などが経済的に構築できる8ビットマイコン2機種を製品化し、本日よりサンプル出荷を開始いたしました。
パソコンなどに搭載されたUSB用LSIとの間で、毎秒12メガビットのデータ通信ができるUSB2.0の機能を搭載した今回の製品は、(1)16キロバイト(KB)のフラッシュメモリ、3KBのRAMおよび256KBのデータ記録用フラッシュメモリを搭載した「μPD78F0731」、(2)16 KBのフラッシュメモリと3KBのRAMを搭載した「μPD78F0730」の2機種であります。
新製品の主な特長は、(1)ソフトウェアを書き換えられるフラッシュメモリを搭載しているため、ユーザーの用途に応じて多様なシステムが構築でき、専用のICを用いた場合に比べて柔軟にUSBシステムが構築できること、(2)「μPD78F0731」において、データ記録用のフラッシュメモリを搭載しているため、機器の固有情報やユーザー情報を登録することができ、それらを用いたセキュリティ機能が実現できること、(3)マイコンを駆動させるためのクロックを生成する回路や、マイコンをリセットする信号の発生回路などを内蔵しているため、これらの回路を外付けで搭載する必要があるUSB専用ICを用いた場合に比べて、システムの構築コストを最大約半減できること、などであります。
この新製品を用いると、最終製品(セット)メーカーは、パソコンに接続することでユーザーの認証ができる鍵機能を持ったUSB機器や、シリアル・インタフェース規格「RS-232C」対応の製品をUSB経由で利用できるシステムなど、USB機能を活かした付加価値の高いシステムが容易かつ経済的に構築できるようになります。
新製品のサンプル価格は「μPD78F0731」が500円、「μPD78F0730」が300円であります。量産の開始時期としては2007年2月を予定しており、2007年度末には2機種合計で月産約50万個の量産規模を実現する計画であります。
当社では今回の2機種を含む16ビット/8ビットマイコン「78K」シリーズ全体で、2009年度には約1千億円の売上を達成する計画であります。
また当社では、新製品の発売に併せて、サンプル・ソフトを添付した、アプリケーションソフトウェア開発用のスタータキット(評価ボード)も来月中に提供を開始する計画であります。
USBはその利便性の高さから、パソコン、デジタル家電、携帯型電子機器などの様々な機器に搭載され、電子/電気機器には欠かせない存在となっております。近年、これらの機器においては、競争の激化を背景に、短期間での開発が求められる上に低価格化が著しく、最終製品開発者においては、開発の効率化と低価格化を実現する部品への要望が強まっております。
当社では従来から、装置の開発期間の短縮し、開発の柔軟性が向上できる上に、部品調達を効率化できる製品としてフラッシュメモリ搭載の8ビットマイコンを販売してまいりましたが、このたび、上記のようなユーザーの要望に応えるため、8ビットマイコンの柔軟性とUSBの利便性を両立させる製品を開発し、販売することにいたしました。
当社では新製品が、最終製品開発者の開発負荷を軽減し、最終製品ユーザーの快適な製品利用環境を実現するものと考えているため、今後とも新機能の積極的な開発を継続していく計画であります。
新シリーズの仕様等については別紙または製品ホームページ(http://www.necel.com/micro/product/sc/allflash/index.html)をご参照ください。
以 上
(備考)
・言及した製品名やサービス名は全てそれぞれの所有者に属する商標または登録商標。
・本製品に搭載されているフラッシュメモリは、Silicon Storage Technology, Incからライセンスを受けたSuperFlash(R)を使用している。SuperFlash(R)は、米国Silicon Storage Technology, Incの米国、日本などの国における登録商標。
<別紙1>
「D78F0731」および「D78F0730」の主な仕様
※製品画像と主な仕様は添付資料を参照
