MNPへの各社の取組み最新状況とICTエコシステム開発の差別化
新たな競争の幕開けを象徴する MNPへの各社の取組み最新状況とICTエコシステム開発の差別化 内容
■講義概要
本年10月中旬のMNP制度導入が間近に迫っており、すでに通信事業者間のMN
Pに向けた戦いは終盤戦に入っている。
MNPは単なる一過性のイベントではない。新たな競争の幕開けを象徴するもの
である。
ソフトバンクの参入、au とグーグルとの提携、ワンセグ放送の開始、ウォーク
マンケータイの発売、クレジットカード事業への参入など、固定ブロードバン
ド、放送、情報家電、金融といった、周辺領域のプレイヤーを巻き込んだ、わが
国のICTエコシステム(生態系)の大変革が始まる。
■講義項目
1.MNPに向けた各プレイヤーの取り組みとユーザー動向
(1) キャリア、端末メーカー、販売代理店の取り組み
(2) 低下する市場流動性
2.海外事例から見たMNPの行方
(1) 日本型MNPの特徴
(2) 欧州、香港、米国、韓国で何が起こったのか?
(3) わが国で果たしてMNPによって流動性は高まるか?
(4) MNPが開く新たな競争のステージ
3.ケータイと周辺領域の融合で始まる新しい競争の枠組み
(1) なぜ融合に向かうのか?
(2) 韓国にみるキャリアトラヒックビジネスの終焉
(3) ケータイ×(かける)○○○(放送、流通、金融、、、)
4.日本型次世代ICTエコシステムの構築
(1) NGN(次世代ネットワーク)構築の期待と現実
(2) Web 2.0 の期待と現実
(3) わが国の新しいICTエコシステム(生態系)の構築に向けて
5.関連質疑応答
6.名刺交換会
講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします
講義・Q&A等はご参加された方だけのものでございます。
録音・録画・撮影・伝送システム等の使用は、固くお断りいたします。
■講 師:
株式会社野村総合研究所 情報・通信コンサルティング一部
グループマネージャー 上級コンサルタント 北 俊一 氏
開催日時 2006年7月31日(月)14:00-16:00
《詳細・お申し込みはこちら》
http://www2.jpi.co.jp/seminar/cgi-bin/data_html/1060622151842.html