忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第一倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.26.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'04.08.Sun
株式会社シーエー・キャピタル
外国為替取引のトレードコンテストを開催

株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋東証マザーズ上場:証券コード4751 http://www.cyberagent.co.jp/)の100%子会社で金融事業を展開する株式会社シーエー・キャピタル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:西條晋一、以下シーエー・キャピタル)は、株式会社エムスリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:木村裕亮、以下M3 http://www.m3c.co.jp/)が提供する、トレーディング用途のインターネットスペース「PrimeDESK(http://www.primedesk.jp/index.html)」とのコラボレーションにより外国為替の取引者を対象としたトレードコンテストを開催いたします。

「PrimeDESK」とは、2004年6月18日東京恵比寿にオープンした、インターネット&トレーディングスペースです。ほぼ全てのブースに、インターネットへ高速アクセスできるパソコン2台を設置しており、チャートをチェックしながら、もう1台のパソコンでタイミングよく注文を出したりとまさにトレーダー感覚での為替取引が可能です。

この度、シーエー・キャピタルでは、個人投資家の皆様に外国為替取引をより身近に感じてもらうために「PrimeDESK」のトレードスペースを利用して、シーエー・キャピタルが運営する外国為替保証金取引サービス「外貨ex」の取引システムを使った外国為替取引のトレードコンテストを実施いたします。
トレードコンテストは、参加者に一定時間内に為替取引をしてもらい、時間内で利益率の高さを競い合うユーザー参加型のイベントになっております。今回は、トレードコンテストと同時開催で外国為替取引の初心者向けセミナーも開催しており、初めての方でも、取引の仕組みを理解した上でコンテストに参加することができる形式になっております。

シーエー・キャピタルでは、個人投資家向けの皆様に金融サービスにより親しんで頂くための、情報の提供・イベントの開催等を今後も行ってまいります。



■トレードコンテスト概要
http://www.gaikaex.com/contest/

参加資格:
外国為替保証金取引サービス「外貨ex」にて口座を開設済みの方

定員:
先着20名

日時:
2005年1月19日(水)11:00~18:00

会場:
「PrimeDESK」(http://www.primedesk.jp/shop/index.html
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-3-18 広尾オフィスビル9F
JR山手線、埼京線・東京メトロ日比谷線 恵比寿駅 下車徒歩5分
TEL 03-5791-3339

特典:
上位優勝者には豪華賞品プレゼント 参加者にももれなくプレゼント



━━会社概要━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

社名    株式会社シーエー・キャピタル
所在地  東京都渋谷区道玄坂一丁目12番1号
設立    2003(平成15)年9月1日 
資本金  4.2億円
代表者 代表取締役社長 西條晋一
事業内容 金融サービス事業



━本リリースに関するお問い合わせ━━━━━━━━━━━

株式会社シーエー・キャピタル
事業開発部 森田
Tel:03-5459-0244 E-mail:info@cacapital.co.jp

関連URL:http://www.gaikaex.com/contest/

PR
2007'04.08.Sun
パソコンの不正利用を遠隔地より監視および操作ができるセキュリティソフトウェア『デスクトップスカウト 3.0』発売のお知らせ

 株式会社アスキーソリューションズ(東京都渋谷区、社長:田北幸治)は、GlobalPatrol社(豪州ニューサウスウェールズ州シドニー、CEO:Charles Antoon)開発の多機能遠隔監視ソフトウェア『デスクトップスカウト 3.0』のダウンロード版(税込価格8,505円より)を2005年1月14日より弊社ウェブサイト(http://www.asciisolutions.com/products/dts/shop.html)にて、パッケージ版(税込価格10,290円)を2005年2月4日より全国パソコンショップならびに国内販売代理店を通じて発売を開始いたします。
本製品は、社内LAN等のネットワーク上にあるパソコンや、インターネット上のパソコン(※)を監視することが可能なソフトウェアで、1台のパソコンを複数のユーザーで共有している場合、他のユーザーの状況を監視することも可能です。

 本製品は、ネットワーク上で監視を行いたいWindows パソコンに対して、対象となるパソコンのユーザーが使用しているアプリケーションや閲覧しているウェブページおよび、システム情報や使用時間などを記録し管理することが可能です。アプリケーションの使用中に入力された文字など、詳細な情報をログとして記録したり、監視されるパソコンの使用状況(画面)を設定した時間間隔でスクリーンショットとして記録を取ることも可能です。また、監視されるパソコンのアプリケーションを管理者がリアルタイムで起動したり、電源を切るなどの遠隔操作が可能です。本製品を使用することで、企業における従業員のパソコンの不正利用による生産性の低下や情報漏洩事故を未然に防ぐことができます。また、家庭においても子供が不適切な操作をしていないかどうか遠隔監視し、問題がある場合には直に操作をやめさせることができます。

 本製品は、管理を行うパソコンにビューワプログラムを、監視されるパソコンにエージェントプログラムをそれぞれインストールするだけで、サーバを必要とせず簡単に設定することが可能です。1台のパソコンにビューワとエージェントの両方をインストールすることも可能です。監視されるパソコンのユーザーに、本製品がインストールされていることを警告するモードと、インストールされていることを知らせないステルスモードを選択することが可能です。
本製品ついて詳しくは、http://www.asciisolutions.com/products/dts/ をご参照ください。

※ ビューワ(後述)と接続するネットワークにNATなどアドレス変換が行われる場合には機能しません。
ファイアウォールによってポート番号が規制されている場合は、設定を変更することが可能であれば接続できます。


【本製品の主な機能】
本製品では、監視されるパソコンに対して以下の操作を行うことが可能です。
◆ パソコンの利用履歴の保存と閲覧
ログには以下の3種類があり、それぞれ記録する時間間隔(秒単位)とログファイルの最大容量を設定することが可能です。各種ログはエクスポート機能を利用して管理を行うパソコンに簡単に保存することが可能です。
・どのようなアプリケーションを使用したかを確認:キー入力の履歴も保存「アプリケーションログ」
使用したアプリケーションの使用開始時間、アプリケーション名、使用時間、入力されたキーストローク(漢字仮名変換前のアルファベットでのキーストローク)を記録します。
・どのような画面を表示していたかを確認:「スクリーンショットログ」
監視されるパソコンのデスクトップ画面が、そのまま画像として記録されます。画像が保存された時間も同時に記録され、画像を保存する間隔は設定することが可能です。記録した画像はスライドショーとして順次表示しながら見ることができ、問題箇所の発見を容易に行うことが可能です。
・どのようなウェブサイトを閲覧したかを確認:「ウェブサイトログ」
閲覧したウェブサイトのURL、閲覧開始時間、ウェブサイトのタイトル、閲覧時間を記録します。ログのURLをダブルクリックするとインターネットエクスプローラが起動し、実際のウェブページを確認することが可能です。

◆ 起動開始時間、ユーザー名、パソコンの仕様など 「システム情報」の閲覧
監視されるパソコンの仕様、OSのバージョン、空きディスク容量、RAMの使用状況、起動開始時間、現在の使用ユーザーなど概要がすべて表示されます。

◆ ファイルを閲覧、削除、保存 「ファイルエクスプローラ」機能
ファイルエクスプローラ機能を用いて、監視されるパソコンのディスク内に収容されているファイルを閲覧することが可能です。ファイルの削除や管理を行うパソコンに転送し保存することが可能です。

◆ プロセスを閲覧、停止 「プロセスマネージャー」機能
Windowsタスクマネージャの「タスク」に表示される内容をリモートでビューワに表示し、プロセスの停止を行うことが可能です。これらの機能はヘルプデスク作業などに利用できます。

◆ 画面を見ながら遠隔操作 「スクリーンコントロール」機能
監視されるパソコンの現在の状況を画面を通して見ることができ、パソコンの操作をネットワークを介して遠隔で行うことが可能です。

◆ 遠隔でログオフ・再起動・電源オフ 「リモート管理」機能
監視されるパソコンを遠隔でログオフ、再起動し、また電源を切ることも可能です。管理者からテキストメッセージを監視されるパソコンのデスクトップ上に送信することも可能です。

また、監視されるパソコンが以下の状態にある場合に監視が可能となります。
◆ LAN上にあるパソコン
LAN上にあるパソコンを固定IPアドレスまたはWindowsドメインを使用して監視します。

◆ インターネット上のパソコン
IPアドレスが固定でないインターネット上のパソコンを監視します。
(但し、ビューワと接続するネットワークにNATなどアドレス変換が行われる場合には機能しません。ファイアウォールによってポート番号が規制されている場合は、設定を変更することが可能であれば接続できます。)

◆ 1台のパソコン
複数のユーザーで共有して使用しているパソコンで、他のユーザーの状況を監視することが可能です。


【価格一覧】

デスクトップスカウト 3.0 標準価格(税込)
※1エージェントあたり
本体価格
パッケージ版(1エージェント) 10,290円 9,800円
ダウンロード版1エージェント 8,505円 8,100円
ダウンロード版2~4エージェント 7,560円 7,200円
ダウンロード版5~9エージェント 6,888円 6,560円
ダウンロード版10~19エージェント 6,552円 6,240円
ダウンロード版20~49エージェント 5,901円 5,620円
ダウンロード版50~99エージェント 4,754円 4,528円
ダウンロード版100エージェント以上 3,973円 3,784円
ダウンロード版用キット
(CD-ROM、ユーザーガイドセット)
2,100円 2,000円

例) 3エージェントの場合、22,680円(7,560円×3)となります。

【動作環境】
OS Windows2000/XP(日本語版)
※インストールには管理者(Administrator)権限が必要です。
CPU Pentium III 600MHzのプロセッサ
メモリ 128MB以上
HDD インストールのために2MB以上、ログ管理用として最低100MB以上
その他 インターネットへの接続環境(ライセンス番号取得時に必要)




【GlobalPatrol社について】
オーストラリア シドニーに拠点を置くソフトウェア開発・販売会社。1998年の設立以来、Windows PCのモニタリングソフトウェア開発に重点をおいて事業を展開しており、デスクトップスカウトの他、EtherScout、WebScout等の製品を扱っています。米国の学校・警察など公的機関のほか、製造メーカーなどのユーザーに広く使用されています。詳しくは、http://www.globalpatrol.net/ をご参照ください。


社名、製品名はすべて各社の商標または登録商標です。

【製品に関する詳細情報】
http://www.asciisolutions.com/products/dts/

【画像ダウンロード先】
http://www.asciisolutions.com/company/press/dl/

【お客様よりのお問い合わせ先】
株式会社アスキーソリューションズ
TEL 03-4524-6001
e-mail:retail@asciisolutions.com
http://www.asciisolutions.com/

【報道関係のお問い合わせ先】
株式会社アスキーソリューションズ
製品担当:蓮沼  広報担当:中田
TEL 03-4524-6001
e-mail:press@ asciisolutions.com

関連URL:http://www.asciisolutions.com/

2007'04.08.Sun
トータルワークサポート「WorkTool(ワークツール)」新発売

デスクを広く、より快適にするためのサポートツール
デスクに足りない要素を補うことで、最適なパーソナル空間を提供します

株式会社 岡村製作所は、トータルワークサポート「WorkTool(ワークツール)」を2005年1月7日より新発売いたしました。「WorkTool」は、シンプル化の進むワークステーションと組み合わせることで最適で、より使いやすい快適なパーソナル空間を構成出来るトータルワークサポートシリーズです。机上面を広く使うための天板昇降ワゴンやデスクサイド収納、省スペース設計でありながら優れた収納力のスリムキャビネットやミーティングテーブルとしても使えるシェルフワゴンなど、豊富なアイテムを品揃えし、オカムラの主要オフィスシステムやデスクシステムと組み合わせて使用することで、より機能的で快適なワークプレイスを実現できます。

-トータルワークサポート「WorkTool」の特長-

1.最適なパーソナル空間を構成
「WorkTool」は、デスクをもっと使いやすくするため、アイテムを選んで組み合わせることで、ワーカー自身にとって最適なパーソナル空間を構成するトータルワークサポートシリーズです。机上面の作業スペースを広くしたい、書類、資料などの収納場所を増やしたい、デスク脇で簡単な打合せをしたい、自分の席をもっと広く快適にしたい、そのようなニーズに応えるための豊富なバリエーションを取り揃え、充実したデスクづくりをサポートします。また、転用性にも優れ、レイアウト変更などにもフレキシブルに対応できます。

2.シンプルでスマートなデザイン
シンプル化の進むワークステーションに合わせやすいスマートなデザインです。オカムラの主要オフィスシステム「ALZATA(アルツァータ)」や、「UNITBASE(ユニットベース)」、「PROSTAGE(プロステージ)」などと組み合わせが可能で、カラーもそれぞれに対応したカラーバリエーションを品揃えしているため外観の統一感もあり、より機能性を高めたワークプレイスが実現できます。

3.多彩なラインアップ
「WorkTool」は、ワーカーのニーズにあわせて選べる豊富なバリエーションを取り揃えています。主なアイテムは以下の通りです。

■デスクサイド収納
デスクの机上面を広く使いたい場合、デスクとワゴンの天板を組み合わせることで、簡易L型デスクを構成できます。取り外し可能な天板を移動させることで、デスクの左右どちら側にもセット可能です。


■天板昇降ワゴン
ワゴンの天板をデスクと同じ高さにあわせられるので、さまざまなワークスタイルに対応できます。スペースを広く使いたいときは簡易L型デスクに、使わないときはデスク下に収納できます。


■スリムキャビネット
収納スペースを確保しながら足元を広く使いたい時に便利なスリムタイプのキャビネット。700mmの奥行きがある引出しを採用し、スリムでありながらも優れた収納力です。

■シェルフワゴン
共有の収納スペースや機器テーブルとして、またミーティングスペースとしても活用できるシェルフワゴン。サブテーブルとして使用すれば、ワーカー同士のコミュニケーションも活発になります。


□初年度販売目標:6億円

□「WorkTool」使用アイテム    
(1)天板昇降ワゴン(DN38AB)¥83,791(本体価格 ¥79,800)

(2)シェルフワゴン(DD28WE)¥85,890(本体価格 ¥81,800)


お問い合わせは
〒107-0052 東京都港区赤坂 6-1-20 国際新赤坂ビル西館
株式会社 岡村製作所 お客様サービスセンター
フリーダイアル 0120-81-9060
FAX 03-5561-4001
月曜~金曜(祝日を除く)9:00~18:00

関連URL:http://www.okamura.co.jp/

2007'04.08.Sun
収納システム「SA-Duoline(SAデュオライン)」新発売

現代建築の流れを基準に生まれたスタイルで使いやすさとデザイン性とを両立させた収納システムです

株式会社 岡村製作所は、収納システム「SA-Duoline(SAデュオライン)」を2005年1月11日より新発売いたします。「SA‐Duoline」は、シンプルで透明感があり、直線を基調としたスタイルで、使いやすさと見た目のスマートさを両立させた収納システムです。ホワイトカラーのシンメトリーでシンプルなデザインはオフィス空間に合わせやすく、また、収納効率を考えたモジュール設計やユニバーサルデザインの採用など、機能も充分に併せもっています。スクエアでシンプル、そしてホワイトなデザインがオフィスの壁面をすっきりと演出し、洗練されたオフィス空間を創造します。

-収納システム「SA-Duoline」の特長-
1.シンプル&ホワイト・高いデザイン性
「SA-Duoline」は、現代建築の流れを基準に生まれたデザイン性の高い収納システムです。ガラス面を大きく扱った両開き書庫や、統一感のあるシンメトリーなデザインは壁面と調和し、圧迫感を感じさせません。
スクエアでシンプル、そしてホワイトなデザインが壁面をすっきりと演出します。

2.シンメトリーを採用したユニバーサルデザイン
シンメトリーなデザインを採用し、両開き扉はそれぞれにラッチ付きの把手を備え、左右の扉どちらからも開閉が可能です。また、把手の裏側にも扉を開閉する機構を備えているため、片手がふさがっているときでも、逆手にすることなく扉が開けられます。使いやすさにこだわったユニバーサル設計で、よりスムーズなオフィスワークが可能となります。

3.書類管理の安全性にも配慮
オフィス収納にとって、書類管理の安全性は今後欠かすことのできない機能です。「SA-Duoline」は、すべての収納に鍵をかけることで情報の安全性を高めつつ、マスターキーによる管理の効率化も可能です。また、内筒交換のできる鍵を採用しているため、内筒を交換することにより鍵番号の変更が可能で、デスク、ロッカー、ワゴンといった個人の収納をひとつの鍵で管理することもできます。他にも、チームの収納を同一の鍵番号に変更することで、社内でも限られたメンバーのみに特定の収納へのアクセス権を与えるなど、情報管理の徹底化が図れます。

4.効率的なレイアウトが可能なモジュールを採用
「SA-Duoline」は、オフィス書類管理の標準となっているA4サイズに特化したモジュール設計により、  収納効率のアップと省スペースを実現しました。


□初年度販売目標:12億円


お問い合わせは
〒107-0052 東京都港区赤坂 6-1-20 国際新赤坂ビル西館
株式会社 岡村製作所 お客様サービスセンター
フリーダイアル 0120-81-9060
FAX 03-5561-4001
月曜~金曜(祝日を除く)9:00~18:00

関連URL:http://www.okamura.co.jp/

2007'04.08.Sun
「JOBsearch」無料ダウンロード開始を1日繰り上げ
(http://www.jobsearch.jp/)

無料ダウンロードを当初の予定2005年1月15日から1月14日へ繰り上げ

アルバイト求人情報サイト「急募ドットコム」*1の運営とセールスプロモーション、インターネットデータセンターなどのアウトソーシングを手掛ける株式会社アックス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:大貫健司)は本日、タブブラウザ*2「Lunascape」*3を開発したLunascape株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:近藤秀和)と共同開発した就職活動専用ツール『JOBsearch』http://www.jobsearch.jp/の無料ダウンロードを以下のように変更させていただきます。

2005年1月15日 → 1月14日 13時


<解説>
「JOBsearch」http://www.jobsearch.jp/とは
・就職活動に必要な情報サイトをひとつのウインドウで一括表示。
・同時に開いた複数の就職関連サイトから幅広い就職活動が行えるツール。
・タブの切り替えにより素早い情報収集が可能。
・ ダウンロードは無料、情報サイトの追加もいつでも無料提供。
・多数のWebサイトの新着掲載企業情報・セミナー情報をRSS*4にて随時配信する。
・携帯端末のインターネットサービス公式サイト「EZ WEB」と「クラブエアーエッジ」に掲載されている『急募ドットコム』http://www.kyubo.com/からもダウンロード予約が可能。iモード、ボーダーフォンにも対応。

《プレスリリースお問い合わせ先》
株式会社アックス   担当:坂本・中村    
メール:info@jobsearch.jp  Tel:03-5366-2344  Fax:03-5366-2343

関連URL:http://www.jobsearch.jp/

<用語説明>

*1 急募ドットコム http://www.kyubo.com/

パソコン・モバイルインターネット対応の全国アルバイト求人情報サイト。

氏名・メールアドレス・電話番号のみの必要最低限の入力項目で応募が可能。

*2 タブブラウザ

タブを使うことで複数のWebページを切り替えて閲覧できる方式のブラウザの総称。

*3 Lunascape (http://www.lunascape.jp/)

同時に開いた複数のWebページをひとつのウインドウで管理し、タブですばやく切り替えながら閲覧できる。独自の「お気に入り」管理機能や各種検索エンジンに対応した検索バーなどInternet Explorerにはない便利な機能を数多く備えている。

特徴は、Internet Explorer エンジンと、Netscape や Firefox ブラウザで利用される Gecko エンジンの両方を切り替えて使うことができるため、どちらかにセキュリティーホールが見つかった場合に、切り替えが容易であること。

*4 RSS

ニュースやブログなどの最新記事の概要をまとめた規格ファイルのことで、対応したサイトに置かれている。

2007'04.08.Sun
不動産ポータルサイト「HOME’S」に加盟する不動産会社の店舗数が5,000店を突破

~サービス開始7年で全国47都道府県、5,000店超の不動産情報ネットワークを達成~

株式会社ネクスト(本社:東京都中央区、代表取締役社長:井上高志)が運営する不動産ポータルサイト「HOME’S」に加盟する不動産店舗数が5,000店舗を突破いたしました。
(平成17年1月12日現在 5,118店舗)

株式会社ネクストは、不動産会社がインターネット広告を手軽かつ効果的に利用できることを目的に、
1997年にASP方式(※)にて「HOME’Sシステム」を開始いたしました。サービス開始以来、不動産情報のデジタル化、オープン化をめざして、加盟不動産会社店舗数(以下:HOME’S会員)を拡大してまいりましたが、このたびサービス開始7年で、全国47都道府県で、5千店を超える不動産情報ネットワークを達成いたしました。

現在、HOME’S会員は月額1万5,000円~という低コストで、HOME’Sのほか、株式会社ネクストが提携する楽天市場やinfoseek、Nifty、BIGLOBE、エキサイト、Mapionほか30以上の有力な提携サイトに不動産情報を配信することが可能となっています。

また株式会社ネクストでは、HOME’S会員のインターネットスキル向上をバックアップするために、会員限定セミナー『HOME’Sカレッジ』を2003年に開始するとともに、CS室によるフォローとサポートを実施して、不動産実務におけるインターネット活用を支援してまいりました。

株式会社ネクストは、今回の5,000店舗を一つの通過点と考え、 “人と住まいのベストマッチング”をより推進してまいります。

<株式会社ネクストが実施する、不動産会社向けサービス例>

【不動産インターネットセミナー ~成功の法則~】--全国の不動産会社向け
全国主要都市にて不動産業におけるインターネットの活用方法やインターネットの未来について、熟練スタッフが具体的かつわかりやすく説明します。過去2,000人以上が受講しているセミナーです。
セミナー開催に関する詳細はこちらから⇒http://www.homes.co.jp/seminar/

【HOME’Sカレッジ】--HOME’S会員向け
HOME’S会員を対象とした、インターネットを基本から学べる基本講座です。メール対応実務に特化した講座、自社ホームページ制作の初級講座、自社ホームページを発展運用させるための中級講座など、不動産会社にとって実用的な講座をそろえて、不動産業におけるインターネット活用スキル向上のバックアップを行っています。

【サポートデスク/CS室】--HOME’S会員向け
 平日10時から20時までの長時間で専属スタッフによるサポートをおこなっているほか、5,000会員の持つ豊富なインターネット活用ノウハウを蓄積、整理、分析し、HOME’S会員にフィードバックしています。

※アプリケーション・サービス・プロバイダーの略。

〈本件に関するお問い合わせ先〉
株式会社ネクスト 担当:松坂
東京都中央区新川2-3-1 セントラルスクエア
Tel:03-5117-2713 E-MAIL:press@homes.co.jp

関連URL:http://www.homes.co.jp/

2007'04.08.Sun
株式会社リクルート 宿とツアーの情報誌『いい旅見つけた』調べ
第2回「あなたが選ぶ温泉大賞!」結果報告

過去1年間に行った温泉第1位は「箱根」、
いつか行ってみたい温泉第1位は「由布院」

株式会社リクルート(本社:東京都中央区、代表取締役社長:柏木斉)発行の旅行情報誌『いい旅見つけた』では、公募による人気温泉地調査「あなたが選ぶ温泉大賞!」を実施、募集いたしました。本日、その結果をご報告いたします。

 この結果は『いい旅見つけた』2月号(1月15日発売)の紙面上でも発表させていただく予定です。何卒よろしくお願いいたします。


【「あなたが選ぶ温泉大賞!」結果報告 要約】


◎訪問者数では、昨年に続き「箱根温泉郷」が第1位
 ~過去1年間に行ったことがある温泉~
 様々な面で利便性に富む箱根が他を引き離し1位になった。草津温泉が2位になったのは、「泉質」を求める消費者の流れを裏付ける結果といえるであろう。
◎熱海温泉が再訪率の上位にランクイン。
~それ以前にも行ったことがあると答えた比率の高い温泉~
 1位は箱根だが、それに熱海が続いた。アクセスの利便性はもちろんのこと、宿のタイプが多様化してきたことで、同行者や季節により使い分けができる点がリピーターを生んだのであろう。また、関東近郊の温泉地が軒を連ねる中、つなぎ温泉や舘山寺温泉が順位を上げているのにも注目したい。
◎「山間の秘湯」 「本物の温泉」は、遠くても満足度が高い結果に 。
~行って良かったと答えた比率の高い温泉~
1位は岐阜県福地温泉。その他新穂高温泉、高湯温泉など、山間の秘湯イメージ漂う温泉が登場。また、乳頭温泉郷、万座温泉、草津温泉といった乳白色や匂いの強い温泉が上位にランクインしたことからも本物の温泉志向が高まっているといえるであろう。
◎相変わらず憧れの温泉地として人気の高い「由布院温泉」。
~いつか行ってみたい温泉~
 予想通りといってもよいが、由布院が昨年同様1位となった。その他上位には、新しい取り組みで話題を提供したり、昔ながらの風情が残る温泉地がランクインしている。



【調査概要と回答者プロフィール】

○調査方法
いい旅見つけた本誌、じゃらんnet、及び読売新聞で、国内旅行クーポン券等が当たるプレゼント懸賞に応募してきた、官製ハガキによるアンケートを実施
○アンケート実施期間
平成16年8月16日~9月15日
○サンプル数
全応募ハガキから重複・無効ハガキを除去し、3366通を集計した。



詳細はリンク先をご覧下さい[PDF書類 1075kb]

http://www.recruit.co.jp/corporate/news/2005pdf/050113_iitabi_onsen.pdf


---------------------------------------------------------------
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社リクルート コーポレートコミュニケーション室 田畑夏子
http://www.recruit.co.jp/corporate/support/inquiry_press.html
---------------------------------------------------------------

2007'04.08.Sun
国内・海外の成功企業に学ぶ・・・
「技術革新の技法TRIZ/USITの企業導入実践セミナー」のご案内

技術革新の実践法をマスターすることが、日本の企業にとっても各個人にとっても現在の重要な課題です・単なる「発想のノウハウ」でない、「体系的な技術革新の技法」として「TRIZ(トゥリーズ)」の理解が刷新され、日本の諸企業でも導入・適用の実践が根付いてきました。本セミナーでは。TRIZの新しい理解の仕方、特にTRIZをやさしく統合したUSIT(ユーシット)の理解の仕方を、この分野をリードする大阪学院大学中川 徹教授が解説します。さらに、日本・韓国を代表する企業のTRIZ/USIT推進者により、企業におけるTRIZ/USITの実地の導入と適用の実践事例を発表します。解説と実践事例発表と討論で構成した豪華な講師陣による2日間のセミナーです。製造業だけでなく諸産業の技術者・マネージャー知的財産関係者などの方々にご参加頂きたくご案内します。

本セミナーではTRIZ・USITの国内企業における導入事例を2日間の日程でご紹介致します。解説と実践事例発表と討論で構成した豪華な講師陣による2日間の講義にご期待下さい。
また1日目2日目ともにTRIZ・USITの権威である大阪学院大学中川教授より、国内におけるTRIZ・USITの最新の動向紹介と講義がございます。こちらもTRIZ・USITをご理解頂く上で非常に参考になる内容です。ご期待下さい。

●開催日:05年2月24日(木)25日(金)(2日間)
●時間:10:00開始17:00終了
●会場:東京・蒲田 
      大田区産業プラザPIO 3F 特別会議室
●定員:80名(定員に達し次第終了)
●聴講費:67,200円(消費税・昼食代・テキスト費含む)
       1社複数名同時申し込みの時には1名様に付き5,250円割引致します
●講師:大阪学院大学 中川教授
●成果発表企業
 日立製作所,韓国工科大学、JR東日本、富士写真フィルム、日産自動車、松下電工(発表順)

■ お問い合わせ・お申込み   
株式会社アイデア 愛知県名古屋市東区泉3丁目28番10号
TRIZ推進センター 川合 裕二 
TEL052-930-6655 FAX052-930-6656  e-mail:kawai@idea-triz.com
※ 詳細につきましては下記HPをご覧下さい。HP内にて受付も行っております。
セミナー詳細情報 → http://idea-triz.com/www/usit/usit__1.html

関連URL:http://idea-triz.com/www/usit/usit__1.html

TRIZ・USITとは

TRIZ(トゥリーズ)は技術者の能力を最大限に引き出す問題解決の手法です。既に国内企業で導入が進んでおり、その成果も多数報告されています。大手企業の中には、3年で1500億円という目標を掲げているところもあります。

導入のメリットとしてはコストダウン・新技術開発による売上増は勿論のこと、そのマネジメントが生み出す、技術者の高いモチベーションの持続が注目されています。

またUSIT(ユーシット)はTRIZの簡易版として位置付けられ、成果の規模こそTRIZに劣るものの短期間での問題解決には最適な手法として主に中小企業へ広がりをみせています。

2007'04.08.Sun
APRICOT 2005 プログラムのご案内

~ 参加申込の早期割引期限(1/12)が本日迄・まだ間に合います! ~

日本のインターネット業界を支えてきた協力団体(概要参照)からなるAPRICOT 2005 日本実行委員会は、2005年2月18日(金)から25日(金)の8日間、国立京都国際会館にて、ネットワーク業界ではアジア最高峰に位置する国際会議と謳われております「APRICOT 2005」(http://www.2005.apricot.net/ja/)を開催いたします。
この度、プログラムの詳細が公式Webサイト(http://www.2005.apricot.net/ja
/)にて発表されましたので、ご案内いたします。

なお、事前参加申込の早期割引期限は本日までとなっております。ご登録はお早めにお願いいたします。
▼事前登録はこちら
http://www.2005.apricot.net/ja/registration.html


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

【基調講演】2月21日(月) 14:00 - 15:30

慶應義塾大学 環境情報学部 教授
村井 純

題名「Internet 2005: アジア太平洋地域における使命」
[概要]
インターネット・テクノロジーは、新規の主要マーケットやそれに関する必要事項に直面している。電子機器、電子センサー、RFIDが職場や家庭に普及し、インターネットからアクセス可能なユビキタス・コンピュータ環境が広まってきている。またビデオストリームやオーディオストリームにより、VoIP、テレビ会議やテレビのようなブロードキャスト媒体といった非常に実用的なマーケットが広まりつつある。様々なアプリケーションや、エンド・トゥ・エンド通信での非常に短いRTTを正確に要求してくるネットワークゲーム環境のようなアプリケーションの双方向性が求められ、拡張性、レイテンシー、持続性への責任は、このようなマーケットから新たなインターネットへの極めて厳粛な必要事項でもあるのです。アジア太平洋各国で新たな必要事項が数々発生しているという現実を見るとき、世界各国各地域で活動しているエキスパート達による連携なくして、その解決はなしえないと私は信じております。これら概論と計画について発表いたします。

--------
パナソニック コミュニケーションズ株式会社 代表取締役副社長
水谷 幹男

題名「ブロードバンド環境での、IP応用商品」
[概要]
日本も含めアジア太平洋地域は、これからの時代世界に先行して、常時接続の広帯域通信のネットワーク環境となる。ブロードバンドに適した応用は何か今模索中のIPカメラ、映像コミュニケーション、ホームセキュリティーの製品群と、今後の課題を検討します。また、すでに枯渇しているアドレスを供給するためには、IPv6は必須であり、VoIP、映像配信等では、いますぐにでも、バックボーンと端末のIPv6対応を急がねばならない。ここでは、IPv6対応端末の紹介とその課題ついても、紹介します。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

APIPv6 Technical SummitをAPRICOTのプログラムとして開催!
~ 毎年好評の「IPv6 Technical Summit」がAPRICOTで実現 ~


【概要】
Asia Pacific IPv6 Technical Summit
2月23日(水)、24日(木)2日間
http://www.2005.apricot.net/conference.html

例年「Intenet Week」同時開催イベントして行われてきた「IPv6 Summit」ですが、2005年はアジアレベルな「Summit」として帰ってきます!

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

【お薦め1】
2月21日(月)キートラック-1 インターネットITS 
「Mobile Reality: 自動車とインターネット」 

携帯電話や無線LANの普及、Mobile IPv6、NEMO、MANETなど移動するノードを支援するインターネット技術の確立によって、それらを基盤として具体的なモバイル/ユビキタスサービスの構築が可能となってきた。

本セッションでは、自動車を核として構築されるモバイル/ユビキタスサービスについてその現状を紹介するとともに、基盤となるモバイルインターネット技術についてその概要を紹介する。

▼詳細は http://www.2005.apricot.net/keytrack.html#kt1

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

【お薦め2】
2月21日(月)キートラック-3 ネットワーク家電

アジア太平洋地域における、IPv6情報家電の動向や、業界での標準化活動、各種ショーケースの動向などを紹介する。また情報家電以外に関しても、様々な領域へのIPv6の適用事例に関して紹介する。


▼詳細は http://www.2005.apricot.net/keytrack.html#kt3

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

【お薦め3】
2月22日(火)キートラック-4 セキュリティ 
「Asia/Pacific 地域おけるセキュリティ状況 ーCSIRTの視点から」

ネットワークが普及し、セキュリティ情報の共有・流通やインシデント対応の重要性が増大していく中で、各国の CSIRT (Computer Security Incident Response Team) が持つべき役割や連携の形態も変化しつつある。
ここではアジア・太平洋地域におけるセキュリティ状況の変化を CSIRT という視点で捕らえ情報を整理すると共に、CSIRTの置かれている状況を分析し、今後進むべき方向性を考える。2004年中に発生したセキュリティイベントの傾向と、それに対して CSIRT が果たした役割を考え、将来展望を探る。

また、各国の法制度の整備がセキュリティ対応機関に与える影響を考え、国によって事情が異なる状況の中で、それぞれの CSIRT がどのように連携していくべきかについても考察したい。

▼詳細は http://www.2005.apricot.net/keytrack.html#kt4

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

【お薦め4】
2月22日(火)キートラック-6 e-government
「企業利用の視点から見たアジア電子政府の動向」 

アジアパシフィック地域では、オーストラリア、シンガポール、香港、韓国等、電子政府の取組みで世界的に先進的な地域が多い。本セッションでは、インターネットという新しい社会基盤の上でサービスされる電子政府について、特に、企業利用の視点から最新動向と今後の可能性についてディスカッションする。

▼詳細は http://www.2005.apricot.net/keytrack.html#kt6

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

【お薦め5】
2月22日(火)キートラック-7 アジアにおけるブロードバンド動向
「ブロードバンド先進国からのメッセージ」 

ブロードバンドの活用において、東アジアは世界のリーダである。
このセッションでは、日本、中国、韓国という3国のインターネット協会の役員が、各国のブロードバンド事情、トレンド、将来などに関して解説を行う。

▼詳細は http://www.2005.apricot.net/keytrack.html#kt7

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

【お薦め6】
2月24日(木)キートラック-13 Wireless Infrastructure
「インターネットに飲み込まれる携帯電話網」

IP技術の浸透は、従来ATMを中心としたバックボーンを構築していた携帯電話網にも及んでいる。これは従来サービスを単にIP網上に置き換えるのが目的ではなく、新しいサービスを実現するための動きである。このセッションでは、具体的にIP技術が携帯網に適用されるモデルと、それによってもたらされる新しいアプリケーション展望を紹介する。

▼詳細は http://www.2005.apricot.net/keytrack.html#kt13

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

-----------APRICOT 2005 開催概要-----------
◇名 称 APRICOT 2005

◇URL http://www.2005.apricot.net/ja/

◇会 期 2005年2月18日(金)~25日(金)

◇会 場 国立京都国際会館(KICH)http://www.kich.or.jp/

◇ホスト APRICOT 2005 日本実行委員会
       (委員長 奈良先端科学技術大学院大学 教授 山口 英)
◇協力団体
  IPv6普及・高度化推進協議会
  財団法人インターネット協会
  サイバー関西プロジェクト
  有限責任中間法人JPCERT コーディネーションセンター
  社団法人日本インターネットプロバイダー協会
  インターネット技術研究委員会(ITRC)
  社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
  WIDEプロジェクト
  中国インターネット協会
  韓国インターネット協会

◇後 援
  経済産業省 /総務省 /京都府/京都市
  京都商工会議所/財団法人京都産業21/
  財団法人京都高度技術研究所/京都高度情報化推進協議会
  京都情報基盤協議会/社団法人京都府情報産業協会
  特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター

◇主要スポンサー
  シスコシステムズ株式会社
  西日本電信電話株式会社
  日本電気株式会社
  社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
  Asia Pacific Network Information Centre (APNIC)  
  アラクサラネットワークス株式会社   
  エクストリーム ネットワークス株式会社
  ジュニパーネットワークス株式会社 
  ネットワンシステムズ株式会社    
  株式会社日立製作所

◇参加費 有料

◇申 込 Webサイトにて参加申込みを受け付けております。


本件に関するお問合せ先
APRICOT 2005 開催事務局(株式会社イーサイド内)
担当:濱本
TEL:03-3585-8161
FAX:03-3585-8162
e-mail:apricot-info@e-side.co.jp

2007'04.08.Sun
株式会社ザ・クイック 社名変更のお知らせ

女性向けの美容・健康事業の展開としてネイルサロン「Nail Quick」、ならびにサプリメントショップ「Vitamin Bar」を全国に23店舗展開中の株式会社ザ・クイック(東京都港区北青山、代表取締役坂野尚子)は、2005年1月1日より、株式会社ノンストレスに社名変更をした。

株式会社ザ・クイック(東京都港区北青山、代表取締役坂野尚子)は、1996年1月設立以来、女性向けの美容・健康事業の展開として、「Nail Quick」と「Vitamin Bar」を全国に23店舗展開してきた。

今後、新規のビジネスとして、美容・健康分野での新しい業態として女性向け減量スタジオを始めるため、その事業ドメイン(領域)を拡げる意味で、2005年1月1日より、株式会社ノンストレスに社名を変更をした。当初からの企業ビジョンである、ストレスの多い現代人に「健康」「美容」分野でストレスを解消できる「オアシス」を提供していく。

企業のコンセプトとして、株式会社ノンストレスは、“Quick” “Friendly” “Casual” “Reasonable”の4つのコンセプトをキーワードとしている。単にスピードだけではなく、「気軽に、ちょっとした空き時間を利用してサービスを受けることが出来る」、「スリムに不必要なサービスを簡略することによって余分な出費をカットし、必要な物だけを格安に提供する」という意味を含んでおり、今後も、この4つのコンセプトに則った業態づくりを健康・美容ドメインの中で展開していく。



<<本社広報連絡先>>
〒107-0061 港区北青山3-6-20 青山T&Eビル5階 広報:林
TEL:03-5466-9169 FAX:03-5466-9608 
http://www.nonstress.com
E-mail:press@nonstress.com

関連URL:http://www.nonstress.com

2007'04.08.Sun
最高レベルの耐震性能を木造で実現
壁倍率の上限値5.0倍を低価格で実現する耐力壁の開発について

 株式会社アキュラホーム(所在地:埼玉県さいたま市、社長:宮沢俊哉)はこのたび、建築基準法における壁倍率の上限値である5.0倍(注1)の性能を低コストで実現して木造住宅の耐震性能を大きく向上させる木造の耐力壁の開発に成功しました。この耐力壁は今回、国土交通省大臣認定(建築基準法第68条26第1項の規定に基づく、同法施行令第46条第4項表1の(八)の規定に適合 認定番号ERM-0085)を取得しました。

今回開発に成功した耐力壁は、木造軸組工法による住宅の耐震性能の強化に通常使用される「筋かい」の替わりに、9mm厚の合板の壁をはめ込んで特殊なクギで固定させる「はめこみ構造用合板張耐力壁(床勝ち受材併用)」です。この工法は、柱と梁にあらかじめ板厚分の切削(「しゃくり」)を入れて合板をはめ込むという、日本の伝統的工法を応用したもので、木口の“めり込み抵抗”による剛性とねばり強さを、特殊なクギにより有効に利用し、耐震性能を最高レベルに高めたものです。今回特に、世の中に広く普及している素材・加工方法を用いて、(1)木材やクギなどの素材特性の研究による最適バランスの実現、(2)切削幅や深さ、クギのピッチ等の構造計算による最適化、(3)施工の技術力などを最適に組み合わせることで最高の強度を実現できました。
この耐力壁は実験上では壁倍率6.3倍を確認することができ、建築基準法における壁倍率の上限を大きく上回っています。

この耐力壁の特長は以下の通りです。
1 切削の幅と深さの調節と、剛力とねばり強さを両立させる特殊なクギにより、合板の強度を最大限に引き出し、壁倍率5.0以上(実験値6.3)を実現した。

2 一般的な工法である「構造用合板耐力壁(壁倍率2.5)」の2倍以上の強度を持つため、同等の強度を出すために半分の枚数ですみコストも半減できる。

3 床勝ちで柱や梁にはめ込む構造により外壁、内壁どちらにも対応できるため、設計に自由度が増すだけでなく、耐力壁のある部分とない部分で段差がなくなり、余計なかさ上げが不要となる。

またこの耐力壁を使用した住宅は、壁の強度増加により必要とする数が減らせ、壁の設置場所にもある程度の自由度があるため、(1) 高い耐震性能を持つことに加えて、(2) 設計の自由度が高く大開口で解放的な空間や真壁和室(注2)のようなこだわりの住宅も実現できる、(3)高気密高断熱の断熱材の充填も容易になる、等の特長があります。さらにこれらの利点を持った上に(4)建物の構造体費用も通常の合板体力壁を使用した場合に比較して10%程度コストダウンが図れます。(当社比)

 日本の旧家等に見られる伝統的工法では、基本的に柱と梁で家を支え、接合部に「貫」を採用することで耐震性を確保しています。このため、一方向の壁がなく柱だけで構成される大開口の家や「真壁」による部屋などが実現できていました。しかしながら、この工法でより強度を増すためには柱や梁を太くすることになり、大掛かりなものになって手間とコストがかかるため、現在では木造軸組工法(在来工法)が主流となっています。この工法では、柱や梁を露出しない「大壁」(注2)を使用し、「筋交い」や「構造用合板耐力壁」により耐震強度を増すことが一般的になっています。そして昨今は、地震による崩壊などに備えて耐震基準が強化されたため、筋交いや耐力壁の数を多く使用するようになりました。この結果、壁部分の間仕切りが多くなるため、個々の部屋の大きさが制限され、さらに日本独特の「真壁」による部屋等も作りにくくなっています。したがって、耐震基準をクリアしながら、日本の住宅本来の特長である大開口・大空間を実現できる、自由度の高い工法が求められています。

 当社では、これらのニーズに対応するため、耐震性とコストの両方を満足させる耐力壁を実現するべく研究開発をかさねてまいりました。そして、世の中に広く普及している素材を使用し、構造計算などの最近の技術と施工現場における技術を組み合わせ、最適化を図ることで、壁倍率の最大値5.0を低コストで実現する木造の耐力壁の開発に成功したものであります。

当社では、この耐力壁に建物全体の構造計算、配置などの設計ルールを加味して、耐震性に優れ、大開口・大空間を実現する新工法を半年後を目処に確立し、この有利性を利用した住宅による差別化を図っていく計画であります。

以上



<本件に関する報道関係からのお問い合わせ先>
株式会社 アキュラホーム
広報課  丸山・堀越
TEL:048-631-3020(ダイヤルイン)FAX:048-631-2334
Email:hidetaka@aqura.co.jp
URL:http://www.aqura.co.jp/


(アキュラホーム 壁倍率の上限値5.0倍を低価格で実現する耐力壁)
写真データは下記URLよりダウンロードすることができます。
URL:http://www.aqura.co.jp/news.html

 

関連URL:http://www.aqura.co.jp/news.html

(注1)壁倍率

  建築基準法において、地震などにおける水平荷重に抵抗する構造部位を耐力壁といい、この長さ1mあたりの基準耐力が200kg(=1.96kN)であることを壁倍率1.0と定義している。すなわち、壁倍率5.0の許容耐力は、長さ1mにつき200kgの5倍となり、1t(9.8kN)の荷重に耐えられることになる。現在の法律では、壁倍率5.0が最大でありそれ以上の表示はない。



(注2)真壁、大壁

「真壁」は日本独特な工法で、和室に見られるように柱や梁を露出させ、間に壁を仕上げる工法を言う。この工法では、上質の柱材を室内に見せるとともに塗り壁もあじわえ、自然素材の優しさと温もりを活かした安らぎの空間を演出できる。

さらに、構造体が見えるので、地震などで損傷を受けた場合でも発見が早く修繕が容易であることが特長。また、木が空気に触れているため、木の呼吸を妨げず、すべての構造材がその調湿性をフルに発揮できる。

「大壁」とは、洋室のように柱や梁などを下地材で覆い、仕上げ材を上から張ることで、柱や梁を露出させずに壁を仕上げる工法。真壁工法に比較して低コストでできる。

2007'04.08.Sun
『蟹カニ合戦!』蟹の販売戦争の先頭を走り続ける男たち!

カニ市場『北国からの贈り物』(株)加藤水産 (代表取締役 加藤末三郎 本社 北海道川上郡弟子屈町)は北海道発の安心でおいしい蟹を『北国からの贈り物』(http://shop.kitaguni.tv/)にて、業界初インターネットでの蟹の大量一括販売採用し、全国の皆様に向けて好評販売いたしております。冬の商戦としてこの度関係各社様に向けて取材依頼をお知らせすることとなりました。

冬という季節は我々蟹を販売する者にとっては過酷な戦いの季節であります。
クリスマス・おせち料理・お正月・かに鍋・・・冬と言えば蟹の需要が一年で最も高まる大変重要な季節です。
弊社ではインターネット上で営業戦略を仕掛ける兄と、北海道での工場・品質管理・流通を守る弟との壮絶なドラマが繰り広げられる季節でもあります。
女満別空港が最寄の工場は零下20度の厳寒地です。 トラックに荷積みを迅速に行う為、工場は出入り口を大きく開けて作業します。 マイナス20度の中での作業ですが、新鮮な取れたての蟹たちを熱湯で茹で上げる様は、湯気がもうもうと立ち昇り、神々しいくらい
の気配さえ感じられます。
お陰さまで、インターネットで安心な蟹を販売する業者としての先頭を走らせて頂いている弊社ですが、コツコツとお客様へ感謝の気持ちをお返しし、またお客様が私たちを忘れずに再注文してくださる。。という大変ありがたい仕組みにも取り組んでおります。
また、これまでも決して平坦な道ではありませんでした。けれども誠心誠意取り組んできた甲斐もありまして、ゼロからの出発から今では月商3億円もの売上を頂いております。
厳寒の地ですが、どうか私たちの蟹戦争を取材に来て下さい。
戦う男たち、支える女たち、とりまく人々・・町ぐるみでの真冬の静かで熱い戦いです。
___________________________
◆会社情報
社名:(株)加藤水産
代表取締役:加藤 敏明
設立:1988年1月19日
資本金:1000万円
所在地:〒088-3465 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉5-4-3
電話:0120-20-7799
FAX:0120-20-7798
URL:http://shop.kitaguni.tv/

お問い合わせ 担当 加藤 0120-20-7799 kato@kitaguni.tv(10:00~18:30)

関連URL:http://shop.kitaguni.tv/

2007'04.08.Sun
中国での水処理エンジニアリング事業を本格的展開!

現地法人 五洲富士化水工程有限公司に資本参加

 水道機工株式会社(ジャスダックコードNo.6403・資本金19億4700万円 小林勇 代表取締役社長)は、この度、中国における水処理エンジニアリング事業を本格的に展開するため、上下水処理及び環境設備分野の中国現地エンジニアリング会社である五洲富士化水工程有限公司に資本参加致しました。
出資比率は30%で、資本参加に伴い当社から2名を同社に派遣し経営に参加致します。これにより、当社は同社を営業及び技術生産拠点として、中国市場における上下水処理及び環境分野での設計・調達・工事等の本格的な事業展開を進めていく予定です。
 五洲富士化水工程有限公司は、1995年7月、中国北京市に現地の五洲工程設計研究院、富士化水工業(株)により設立された外資系合弁環境エンジニアリング企業です。資本金は70万米ドル。(設立時の出資比率は富士化水工業51%、五洲工程設計研究院49%)
事業内容は、産業用水処理、排水処理、排煙脱硫、排ガス処理、エンジニアリングコンサルタントであり、それら事業を遂行する上での必須資格の専門甲級ライセンス等を所有しています。営業、技術生産拠点は本社所在地の北京市に加え、上海市、広州市で、設立以来、上記の事業領域において中国に進出した日系現地企業を中心とした外資企業を重点顧客として営業活動を展開しています。2003年度の売上高は6億円強、税引後利益は約3.7千万円です。
 現在、中国の経済成長率は一時期と比較し多少スローダウンしていますが、環境重視の国家戦略、さらには2008年の北京オリンピック、2010年の上海万博を控え、沿海州地域での上下水道等の社会・環境インフラ整備需要は引続き堅調です。一方、北京を中心とした華北地域では、水源汚染、水不足等が深刻な社会問題となっており、具体的処方箋として排水及び下水再利用、並びに海水淡水化技術等の導入が経済合理性を持つに至っており、当社にとって大きなビジネスチャンスがあると考えています。
 当社では、国内水処理市場が縮小する状況下で持続可能性のある成長を図るため、水処理市場の規模、成長性とも高い中国への進出を約2年前から企図し、合弁候補先の選定、交渉等に鋭意努力して参りました。今般の五洲富士化水工程有限公司への資本参加は、(1)同社が中国全土で水処理を含めた環境関連プラント事業を設計・調達・施工を行える専門甲級ライセンス資格を保有していたこと、(2)富士化水工業と当社のキーテクノロジー、ノウハウ等が相互補完の関係にあったこと、(3)同社の経営状態が健全であること等、スピードを以って中国での水処理エンジニアリング事業を拡大してゆく上で最良のパートナーであると判断し決定しました。
 当社と致しましては、五洲富士化水工程有限公司が培ってきた販売ネットワーク、価格競争力の高い技術生産体制及び実績等をベースに、当社のキーテクノロジーである上水膜ろ過技術、下排水高度処理・再利用技術及び海水淡水化技術等を付加することにより、2008年度に売上高50億円の達成を目指す所存です。



<五洲富士化水工程有限公司>
1. 本社所在地 :中国北京市
2. 支店所在地 :上海市、広州市
3. 董事長:兪亜明(五洲工程設計研究院副院長)
4. 総経理:小川静雄(富士化水工業)
5. 従業員数:41人
6. 資本金:70万米ドル
7. 株主構成:
  <従来>  富士化水工業:51%
          五洲工程設計研究院(*1):49%
  <今後>  富士化水工業:35%
          五洲工程設計設計院:35%
          水道機工:30%

8. 業績:2003/12月期 売上高6.2億円、純利益0.37億円
9. 事業内容:
   (1) 産業用水処理(イオン交換、RO、電気透析)
   (2) 排水処理
   (3) 排煙脱硫(海水、MgO、NaOH法)
   (4) 排ガス処理
   (5) エンジニアリングコンサルタント事業

10. 保有資格: 設計/専門甲級/環境保全(排水、排ガス)

(*1) 中国の1級総合設計研究院。中国国際工程コンサルティング企業の会員であり、機械、電子、車両、化学工業、軽工業、民生用建築など多くの業界で計画立案とエンジニアリング設計に携わり、環境保護に係る科学的研究、環境アセスメント、環境関連施設のエンジニアリング等のプロジェクトを担当した実績を持つ。

以上



本ニュースリリースに関するお問い合わせ先
 水道機工株式会社 総合企画部 荒川宏 荻沼国明
 電話:03-3426-2131  FAX:03-3427-3388
 http://www.suiki.co.jp/
2007'04.08.Sun
Jストリームは次世代のオンラインプレゼンテーションサービスを開始
~人物映像とアニメーションを融合させたPerson in Presentation形式のサイト制作を低価格で実現~

 株式会社Jストリーム(マザーズ:4308 代表取締役社長:白石 清 以下、Jストリーム)では、人物映像とアニメーションを利用し、説得力のあるウェブプレゼンテーションを低価格で実現する、PIPサービス(Person in Presentationサービス)を開発、提供を開始いたしました。

 PIP(Person in Presentation)とは、ビデオ撮影した人物の全身像とアニメーションとがシームレスに表示され、人物が主体となって視聴者に話しかける形で商品やサービス、講義内容、メッセージ文などを身振り、手振りを交えて表現する形式のウェブプレゼンテーションです。 臨場感を高くし、視聴者の理解度を高め、強い訴求力を持たせることができます。またFlash利用により、インタラクティブ性を持った構成とすることができます。

■開発の経緯
 ブロードバンド化が進んだネット環境下において、ウェブによる各種のプレゼンテーションの重要性は過去と比較できないほど高まっています。そうした中、近年ブランディングや商品プロモーション、講演などに用いられ、注目を集めている表現手法がPIP(Person in Presentation)というものです。これは人物によるプレゼンテーションの配信映像と、Flashアニメーションがシームレスに組み合わさり、画面内から人物がこちらに話しかけてくる形で臨場感があり、親しみやすいプレゼンテーションを行ないます。
 この種のサイトは見栄えや臨場感に非常に優れ、Flashを利用することでインタラクティブ性も重視できるため急増しています。しかし、このようなPIP形式のプレゼンテーションを制作するには、撮影やクロマキー合成を行う映像制作会社やFlash制作を行うWeb制作会社等に個別に都度依頼をして制作するため、素材をやり取りする手間や費用負担が大きくなりがちで、ディレクションも複雑になることが課題になっていました。
 これらを克服し多くのお客様にご利用いただけるよう、Jストリームではある程度定型化された形でのPIP形式サイトを制作する専用ツールを株式会社ベースメントファクトリープロダクションと開発いたしました。これにより、ワンストップの形態かつリーズナブルな価格をもって、PIP形式サイトを制作することが可能となりました。

■PIPサービスの特色
・説明者と説明するコンテンツが融合した一体感のあるプレゼンテーションを実現します
・Flashアプリケーション利用により、視聴者にレスポンスを求めるインタラクティブなサイトを実現します
・Jストリームがワンストップで制作を受け持つため制作中のお客様とのコミュニケーションが容易で発注時の煩雑さが軽減されます
・Flashストリーミングによりサイト表示と同時にコンテンツが始まり、視聴者をお待たせしないサイトが制作できます
・これまでのPIPサイト制作に比べ格段に低廉な費用で制作が可能です

PIP形式のプレゼンテーションでは、
・説明者とコンテンツが境界線なしに一画面に入る
・人物は全身像が普通で、身振り手振りなど動作も入る
・Macromedia(R) Flash(TM) Communication Server(FCS)利用によりサイト表示と再生開始までのタイムラグはほとんど存在しない
・Flashを用い、視聴者の反応によって展開を変えたり、意見を求めたりするコンテンツを作成可能
などの特徴が見られます。

■下記のリンクから、PIPサービスを利用して作成できる一例となります、デモコンテンツをご覧いただけます。
 http://www.stream.co.jp/pip/
(新しいウィンドウでPIP形式のプレゼンテーションが開きます。視聴にはMacromedia Flash(TM) Player 6以降が必要です。)

■PIPサービスの概要
 PIPサイト制作に必要な映像制作からインターネット上での配信まで、ワンストップでサービスいたします。
 映像撮影については弊社スタジオの利用を想定しています。

サービス価格例
【20分のPIPサイトを制作・配信する場合】
  オーサリングと配信を行なう場合          50万円
  シナリオ作成~撮影~配信まで一括して行なう場合 120万円
 から対応可能です。(映像撮影は弊社スタジオでの実施を想定しています)
 詳細はJストリーム営業担当までお問合わせください

■「Webマーケティングに役立つFlashビデオ・映像活用セミナー」のお知らせ
Jストリームでは、PIPなどの手法をとりまぜた「企業Webサイト上での効果的な映像情報発信とは何か」をテーマに、ストリーミングの自社内利用をお考えの企業のご担当者様を対象としたWebマーケティングに役立つFlashビデオ・映像活用セミナーを、映像制作で数多くの実績のある株式会社東北新社様をゲストに迎えて1/21に開催いたします。
【開催要領】
  日時   :2005年1月21日 (金) 14:00 - 16:00
  場所   :東京都渋谷区渋谷3-25-18 渋谷ガーデンフロント 13階大会議室
  対象   :ストリーミングの自社内利用をお考えの企業様
  お申込方法:こちらのサイトより詳細ご確認のうえお申し込みください。
  https://www.db-center.net/user/jstrps/form.html

■業績への影響
 今回発表いたしました新サービス開始による、当社の今期業績への影響は軽微の見込みです。

※Macromedia(R) およびMacromedia Flash(TM) は、Macromedia, Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。

<ご参考>
■株式会社Jストリームについて
社名(商号):株式会社Jストリーム
英文社名  :J-Stream Inc.
設立    :1997年5月
資本金   :21億4,921万円
代表者   :代表取締役社長 白石 清(しらいしきよし)
本社    :〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-25-18 渋谷ガーデンフロント10階
        (TEL) 03-4363-7000 
URL   :http://www.stream.co.jp/
事業内容  :
(1) インターネットや携帯電話網等を利用した、映像/音声/画像データ等の配信サービス
(2) 映像/音声/画像データ等の配信に関連する各種ASPサービス
(3) 映像/音声データの配信に関連するソフトウェア・ハードウェア等の開発・販売
(4) インターネットを利用した配信に関するコンサルティングサービス


■本サービスに関するお客様お問合わせ先
株式会社 Jストリーム
Tel:03-4363-7000  e-mail:sales@stream.co.jp

■本件に関する報道関係お問合わせ先
株式会社 Jストリーム
広報IR室 担当:常冨
Tel:03-4363-7100  e-mail:ir@stream.co.jp

関連URL:http://www.stream.co.jp

2007'04.08.Sun
ゲーム開発者向けツール& ミドルウェアの総合展示会
「Game Tools & Middleware Forum 2005 ~Welcome to Next Generation~ 」

東京・大阪の2会場で開催決定!1月12日より受講申込開始

この度、ツール・ミドルウェアメーカー5社の共催による展示会・セミナー「Game Tools & Middleware Forum 2005」(以下、GTMF)を、東京会場は2005年2月3日(木)、大阪会場は2月8日(火)に下記の通り開催致します。

当日は、プログラマー、ゲームデザイナー、サウンドクリエイター、プロデューサーなどゲーム開発に携わる方々を対象に、ブースでの最新製品デモンストレーション、また、同会場にて、セミナーも予定しております。(詳細は、以下参照)

年々高度化するゲーム機やグローバル化の進展と共に、複雑化と多様化が進むゲーム開発において、プラットフォームメーカーの枠を超えて、最新の技術動向や技術情報を入手できる業界唯一のイベントです。是非、この機会にご参加頂きますようご案内申し上げます。


●名称:「Game Tools & Middleware Forum 2005 ~Welcome to Next Generation~ 」

●共催メーカー:
  (株)ウェブテクノロジ,エイリアス システムズ(株)
  (株)クライテリオン・ソフトウエア,シリコンスタジオ(株),メトロワークス(株)
協賛:日本ヒューレット・パッカード(株)

●開催概要

-東京会場:
日時: 2005年2月3日(木) 10:50 ~ 17:00
会場: ホテルフロラシオン青山 孔雀の間(東京都港区南青山4-17-58)
     ・地下鉄表参道駅下車A4出口より徒歩6分
     * 会場への最寄り駅情報はこちらをご覧ください。
     http://www.floracion-aoyama.com/access/

-大阪会場:
日時: 2005年2月8日(火) 10:50 ~ 17:00
会場:御堂会館 南館AB展示室(大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11)
     ・地下鉄御堂筋線本町駅8号出口南へ200m
     ・地下鉄中央線本町駅13号出口南へ50m
     * 会場への最寄り駅情報はこちらをご覧ください。
     http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~mido/mitori/syuhenzu.htm

●参加申込:展示会・セミナーへの参加は無料です。ただし、セミナーは事前登録が必要になります。以下のGTMF紹介ページURLからお申し込み下さい。
http://www.webtech.co.jp/gtmf/
-----------------------------------------------------------
「セミナースケジュール」※
(※東京と大阪では開催時間が異なります。ご注意下さい。)
-----------------------------------------------------------
◆株式会社ウェブテクノロジ
(東京:15:10-15:50/大阪:14:10-14:50)
◎「ついに発売!SpriteStudioの全容」「iMageStudioの最新携帯ゲーム機対応」

2Dアニメーション編集ツール「SpriteStudio」が、遂に2005年2月に発売となります。ゲーム開発現場へのヒアリングを繰り返し、様々な機能追加・改良を重ね、満を持してのリリースです。その全容についてデモを交えてご紹介致します。また、最新の携帯ゲーム機2機種に対応したiMageStudioシリーズも、多くの機能追加と改良を重ねています。これら新機能についてもご紹介いたします。

◆エイリアス システムズ株式会社
(東京:16:10-16:50/大阪:12:10-12:50)
◎“Maya次世代機向け機能のご紹介”

次世代ゲーム機に向けた作業効率向上の手法、巨大化しつつあるシーンファイルの管理方法などを紹介します。
またノーマルマップなどの次世代表現技法のMaya上での作成ワークフローやMEL、APIを介してのゲームエンジンとの連携、拡張方法などもお見せします。

◆株式会社クライテリオン・ソフトウエア
(東京:14:10-14:50/大阪:15:10-15:50)
◎「RenderWare LIVE !! “~ゲーム開発現場にRenderWare Studioを導入したら・・~”」

一層複雑化が進むゲーム開発において、注目のミドルウェア、RenderWareシリーズをご紹介。中でも一番の販売実績を誇るRenderWare Graphicsが支持される理由とは?
また、RenderWare Studio導入により、アーティストとプログラマー間のやりとりがいかにして短縮されるか?ゲーム内でのキャラクタ設定、その振る舞い、さらに調整を実演します。本セミナーの受講により、あなたの開発環境における効率UPのポイントが見出せることでしょう!さらに、受講されたお客様全員にキャンパスノートをプレゼント!

◆シリコンスタジオ株式会社
(東京:11:10-11:50/大阪:11:10-11:50)
◎「統合開発環境 VICARIOUS VISIONS ALCHEMY のご紹介」

昨年12月から始まり、今年来年と次世代機が続々と発表されることと思われます。
現行プラットフォームでのゲーム開発を行っていかなければいけない状況の中、一早く次世代機へのゲーム制作を行う為にはどうすれば良いか?
ソフトウェアプラットフォームである”Alchemy”は抜群の移植性とゲーム制作における様々な問題点を解決するためのツール類を提供しています。現行プラットフォームのみならず次世代機も視野にいれ開発された“VICARIOUS VISIONS ALCHEMY”のご紹介させて頂きます。

◆メトロワークス株式会社
(東京:12:10-12:50/大阪:16:10-16:50)
◎「CodeWarrior開発ツールチェーン最新情報とTips集」

「CodeWarrior for PSP(TM)」と最新版を近日リリース予定の「CodeWarrior for PlayStation(R)2 Release 3.9」の最新情報をご紹介いたします。ユーザー必見の便利なCodeWarriorのTipsもあわせてご紹介いたします。

◆日本ヒューレット・パッカード株式会社
(東京:13:30-13:50/大阪:13:30-13:50)
◎「HPワークステーション製品最新動向」(仮題)


-------------------------------------------------------
「お問い合わせ先」
-------------------------------------------------------

株式会社ウェブテクノロジ
企画営業グループ内GTMF事務局
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-30-3西池本田ビル

◆本件に関するお問い合わせ先
info-gtmf@webtech.co.jp

◆GTMF紹介ページURL
http://www.webtech.co.jp/gtmf/

関連URL:http://www.webtech.co.jp/gtmf/

2007'04.08.Sun
家族への“ありがとう”がたくさん詰まった50の物語
『照れくさいけどありがとう』
不二家ファミリー文化研究所 編

見開き2ページで1話完結。声に出して読んでみると、さらに心にしみてきます。

全国書店で好評発売中!!

【判型】A5変形判
【ページ数】120ページ
【価格】定価952円+税


不二家ファミリー文化研究所が公募したエッセイが一冊の本になりました。
お父さん、お母さん、そして子供たちへ。
思いやりあふれるメッセージに、思わず“うるる”ときちゃいます。

いざというとき自分をいちばん支えてくれる「家族」。それなのに、私たちはなかなか「ありがとう」の気持ちを素直に伝えることができないでいます。いつもは言えないけどいつかは伝えたい「ありがとう」。『照れくさいけどありがとう』には、そんな家族への思いやりの気持ちがたくさん込められています。
公募エッセイ全473作品の中から、心に残る作品50話を厳選。思わずニッコリ微笑んでホンワカ心もあったまる“うふふの話”、胸がジーンとして涙腺がゆるんで目に涙がうるる“うるるの話”、なんだか気恥ずかしくてついテレ笑い“えへへの話”としてまとめました。また、不二家ファミリー文化研究所の応援団の一人、C.W.ニコルさんからのメッセージ「家族のかたち」、同研究所が独自に調査した「家族」についてのアンケートも収録しています。
50人の家族とのエピソードに込められた50人分の「ありがとう」。あなたが伝えたかった家族への「ありがとう」を思い出してみてください。

●不二家ファミリー文化研究所について
いつも「家族」を大切に考えて企業活動を行ってきた不二家。不二家ファミリー文化研究所は、家族・ファミリーという視点を活動の中心に据え、「次世代に伝えていきたい大切なこと」をテーマにさまざまな研究活動を展開しています。さらに、豊かな暮らしや文化を育むために、美しい森や自然、地域独自の文化などを次世代のために守り伝えていく活動も積極的に行っています。

●表紙の“ペコちゃん”
不二家といえば、子供のころから慣れ親しんだ“ペコちゃん” でおなじみですが、本書の表紙を飾っているのは、不二家ファミリー文化研究所のイメージキャラクター“うふふ ペコちゃん”です。


発行:株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーション
お問い合わせ/03-5312-7473(販売・営業)

関連URL:http://www.nana-cc.com/syoseki/book_i13.html

2007'04.08.Sun
1月11日「急募ドットコム」全国エリアオープン
(http://www.kyubo.com/)

わずか3項目で応募可能なアルバイト求人情報サイトが全国エリア対応に
応募は「氏名・電話番号・メールアドレス」のみ
掲載企業に管理画面を提供し自社にてリアルタイムで記事の掲載、編集が可能

アルバイト求人情報サイト「急募ドットコム」(http://www.kyubo.com/)就職支援ツール「JOBsearch」(http://www.jobsearch.jp/)*1の運営とセールスプロモーション、インターネットデータセンターなどのアウトソーシングを手掛ける株式会社アックス(本社:東京都新宿区、代表取締役:大貫健司)は、2005年1月11日より「急募ドットコム」について掲載エリアを現在の首都圏、北関東、近畿から全国エリアに拡大し本確的な全国対応サービスを開始することをお知らせいたします。

[急募ドットコム]http://www.kyubo.com/

求職者に対して
(1)「氏名・電話番号・メールアドレス」のみの必要最低限の入力項目で初心者でも簡単な応募が可能なアルバイト求人情報サイ ト
(2)携帯端末のインターネットサービス公式サイト「EZweb」「ク ラブエアーエッジ」にも掲載中。iモード、Vodafone live!に も対応。パソコンからは写真や画像により募集内容をより詳し く閲覧できる専用画面を用意

掲載企業に対して
(1)各募集企業には専用管理画面を提供し、自社で求人情報の入力が可能。企業の採用担当者が独自の言葉でよりわかりやすく仕 事特徴をアピールできる仕組み
(2)リアルタイムでの掲載、募集情報の追加・編集を可能にし、急な募集にも対応
(3)基本掲載期間を1ヶ月と定め、長期募集を行う企業の求人コストも考慮した掲載料金も別途設置

プロモーション
(1)首都圏、近畿エリアでは鉄道広告を中心に、他インターネット広告を使ったプロモーションを展開中。
(2)同社が運営の「JOBsearch」(http://www.jobsearch.jp/)との相互リンクにより求職者への訴求効果をより高めていく予定。
(3)比較的求人情報の少ないエリアについては紙面媒体による事業者との提携を進め、他求人媒体からの提案も随時受付を行い情 報の充実に力を入れる。

〈急募ドットコムに関するお問合せ先〉
株式会社アックス   担当:林・坂本    
メール:kyubo@axe-group.co.jp  Tel:03-5366-2344  Fax:03-5366-2343
《プレスリリースお問合せ先》
株式会社アックス   担当:坂本・中村    
メール:info@jobsearch.jp  Tel:03-5366-2344  
Fax:03-5366-2343

関連URL:http://www.jobsearch.jp/

<用語解説>

*1【JOBsearch】http://www.jobsearch.jp/

Lunascape株式会社(http://www.lunascape.jp/)との共同開発によるタブブラウザを利用し た新卒、転職希望者向け就職活動支援ツール

就職活動に必要な情報サイトをひとつのウィンドウで一括同時表示することにより瞬時の情報比較、限られた情報サイトだけに偏らない幅広い就職活動が行えることを目的とする

ダウンロードは無料、情報サイトの追加もいつでも無料提供

多数のWebサイトの新着掲載企業情報・セミナー情報をRSSにて随時配信する。新着情報を効率的に把握できるしくみ

ダウンロード開始は2005年1月15日。

同URL(http://www.jobsearch.jp/)にて各携帯端末からも予約可能

2007'04.08.Sun
高効率・高信頼性のデータ圧縮技術Mpeg-4を採用した4chネットワークビデオレコーダ『NVR-404B』の販売を開始

株式会社日本ブレインウェア(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:伊東久雄)は、データ圧縮技術に高効率・高信頼性のMpeg-4を採用した4chネットワークビデオレコーダ『NVR-404B』の販売を開始しました。

4chネットワークビデオレコーダ『NVR-404B』は、従来からあるデジタルビデオレコーダに大幅なネットワーク機能を強化しております。
このことから開発した日本ブレインウェアではネットワークビデオレコーダー(Network Video Recoder)及びNVRという名称を用いています。(注1)

キーワードはネットワーク&リアルタイム
○4台のカメラの鮮明映像(30フレーム/秒)と音声のリアルタイム録画・録音4台のカメラそれぞれの映像を30フレーム/秒で録画するとともに音声も4ch同時録音することが可能です。また、データ圧縮方式にMpeg-4を採用することにより、従来のM-Jpeg方式と比較して長時間の録画が可能となりました。

○リアルタイム表示(監視)
モニター出力のAV(BNC)、SVHS、VGA、SPOT(BNC)以外にも遠隔地からのリアルタイムリモート監視が可能です。

○リアルタイム検索(過去録画レビュー)
録画された映像を瞬時に呼び出すことが可能です。
また、録画された映像を参照中でもカメラ映像の録画は継続されますので、記録漏れを起こすことがありません。

○リアルタイムネットワーク制御(遠隔録画バックアップ機能など)
ネットワーク環境下での使用を想定した設計となっている為、ネットワーク越しでもリモート環境下と同等の利用が可能となっています。
また、標準装備のNVR-404B専用高機能ビュワーソフトを利用することにより、遠隔PCによる録画、バックアップが行えます。万が一の災害時でも録画データの保護が可能となります。
このNVR-404B高機能ビュワーソフトでは最大で4台までのNVR-404B(カメラ台数にすると16台まで)を1つの画面から一元管理することができます。

更に、NVR-404B専用DDNSサーバーを無料でご利用いただけますので、固定IPアドレスを契約していなくても追加費用なしで遠隔制御が実現可能です。

『NVR-404B』の詳細はこちらをご参照ください。
http://www.n-brain.co.jp/products/nvr-404b/NVR404Bfra.html

(注1)「ネットワークビデオレコーダ」及び「NVR」を登録商標出願中

●価格について
オープンプライスでのご提供となります。また、NVR-404BとCCTVカメラ4台をセットにしたお得なパックもご用意しておりますので、詳細につきましては当社担当までお問い合わせください。


■本件に関するお問合せ先

株式会社日本ブレインウェア 担当:豊福
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-38-2 Cosmy1-7
URL http://www.n-brain.co.jp
E-mail sale@n-brain.co.jp
TEL 03-3981-4411
Fax 03-3980-5590

関連URL:http://www.n-brain.co.jp

2007'04.08.Sun
オークネット・二輪会員店向け経営支援を強化
各種サービス12をパッケージ販売

-3年間半額据置きローンなどオリジナル商品ばかり-

 通信衛星を使った中古車TVオークションの最大手、株式会社オークネット(本社:東京都千代田区/社長:藤崎清孝)は、バイク会員店向け販売支援を強化していく。年明けの1月5日より「中古バイク3年間半額ローン」など12に及ぶオリジナル商品アイテムを一括した『motoVIPstores』(モトビップストアーズ)のパッケージ販売をスタート。限定で300会員を獲得を目指す計画だ。

月額33,000円で300会員を獲得へ営業展開!!
 新車販売の低迷がつづく二輪業界では、国内4銘柄の流通再編成も重なって、販売店経営にも変革が迫られている。そこで、オークネットでは、中古車をメインにした会員店の意見や要望を元に販売支援策を研究してきた結果、他社がマネの出来ないオリジナル商品12アイテムを完成させたもの。従来は、いくつかの商品を個別に販売してきたが、今回は、これら商品を含み、一括でワンパッケージにして『motoVIPstores』の名称で販売していくことにした。
 ワンパッケージにすることによって、会員店はよりリーズナブルな料金で利用できるほか、集客~販売~アフターフォローに至るあらゆる場面で利用でき、総合プラス効果を十二分に発揮できる。オークネットとしても、会員店とのより密接な関係構築が出来る相乗効果が大きいと判断している。
 商品は、いずれもオリジナル開発したものばかりで、業界では初めての施策も多く含まれている。オークネットでは、こうした会員店支援の充実を今後とも強化していくことで、今後の新規会員店獲得などにも結び付けていく。年明けの1月より営業をスタートし、早期に限定300店を取り込む方針だ。


本件に関するお問い合わせは
株式会社オークネット 広報室       TEL:03-3512-6140 担当 土屋

関連URL:http://www.aucnet.co.jp

2007'04.08.Sun
セイジ・キャピタル・グロースによる資本参加に関するお知らせ

株式会社メディアシーク(本社:東京都港区、代表取締役社長:西尾直紀、以下「メディアシーク」)は、セイジ・キャピタル・グロース(本社:米国ニューヨーク州)の投資を受けましたので、お知らせいたします。

セイジ・キャピタル・グロースは同社の中小型IT関連株式の投資の一環として当社普通株式2,000株を取得されました。

なお、今後の事業展開の詳細及び当社業績への影響は現時点では未定であります。

【セイジ・キャピタル・グロースのご紹介】
セイジ・キャピタル・グロースは、複合的投資戦略を持つ米国大手投資会社であり、同社は、前ニューヨーク市長であるルドルフ・W・ジュリアーニ氏が率いるコンサルティング会社、ジュリアーニ・パートナーズとともに、有望な日本企業への投資と投資先企業への支援を行っています。同社は、投資先の経営に直接介入しない投資方針の下、同社と密接な協力関係にあるジュリアーニ・パートナーズによる専門的な助言の提供を通じて、投資先の企業価値向上に寄与することを基本方針としています。

問合せ先:(株)メディアシーク IR/広報担当 菊地
       TEL:03-3224-3113
       E-mail:ir@mediaseek.co.jp

関連URL:http://www.mediaseek.co.jp/

2007'04.08.Sun
世界にひとつだけ!手作りの「モモンガストラップ」とセットで販売!北海道の本当の自然を伝える!ネイチャーグラフィックマガジン【faura】

北国からの贈り物株式会社(北海道札幌市中央区 代表取締役:加藤 敏明)が発行する北海道ネイチャーグラフィックマガジン【faura(ファウラ)】の最新号06号の特集エゾモモンガに合わせて、この度「モモンガストラップ」をセットにした販売を開始いたしました。

セットで販売となるモモンガストラップは、職人がひとつひとつ丁寧に手彫りで仕上げた、なかなか手に入らない貴重なものです。また、手作りのため、お届けするモモンガの表情が全て異なります。世界にひとつだけの、ご自分用のストラップとして、手作りのぬくもりをお楽しみいただける一品となっております。

fauraとは・・・、
プロの自然写真家たちの、魅力あふれる大迫力の写真をふんだんに使い、北海道の大自然の全貌を、余すところなく表現する全く新しい雑誌です。北海道の大自然を伝える自然情報誌であると同時に、新しいタイプの写真誌として、広く日本中の皆様に楽しんでいただける内容を目指しています。また、写真家だけでなく、自然派の研究者・文筆家・イラストレーター等を加え、総合的に北海道の自然を表現し、その現状を憂い、読者の皆様とともに自然とは何かを考えていきたいと思っています。

最新号06号では、北海道ならではのカワイイ系動物として絶大な人気の「エゾモモンガ」を特集しております。大きな黒い瞳と、夜の森を滑空する生態はまさに野生の魅力にあふれています。愛すべき動物、エゾモモンガの魅力を検証し、その全貌を見応えあるグラフでご紹介いたします。


■セット販売概要

 雑誌名  :北海道ネイチャーグラフィックマガジン faura06号
 発行   :北国からの贈り物株式会社
 編集・発売:有限会社ナチュラリー
 
 販売価格:faura06号1冊+モモンガストラップ 2,000円(税込・送料込)
      faura06号からの定期購読+モモンガストラップ 6,000円(税込・送料込)

 ご購入方法:インターネットのみ
       ・faura06号1冊+モモンガストラップ
http://www.wisecart.ne.jp/kitaguni/7.1/fo9906-001/
       ・faura06号からの定期購読+モモンガストラップ
http://www.wisecart.ne.jp/kitaguni/7.1/fy9906-06/

 詳細情報掲載URL:http://nature.kitaguni.tv/


■本件に関するお問い合わせは、下記までお寄せ下さい。

 【商品に関するお問い合わせ先】
 北国からの贈り物株式会社
 電話番号 :0120-20-7799
 FAX番号:0120-20-7798
 メールアドレス:shop-support@kitaguni.tv

【報道関係お問合せ先】
 北国からの贈り物株式会社
 担当者:中野 暁子
 電話番号   :011-563-3040
 FAX番号  :011-563-3040
 メールアドレス:ana@kitaguni.tv
 ※電話での連絡可能時間帯 10:00~18:30

関連URL:http://nature.kitaguni.tv/

2007'04.08.Sun
製品開発・工法改善・生産性向上、エンジニアを悩ます問題解決にTRIZを・・
株式会社アイデア主催「TRIZ実践活用セミナー東京」のご案内

あらゆる業界において国際競争の波が訪れ、「ものづくり」のより一層の強化が求められる今日、「良い品質の製品を早くそして安く」市場に送り出すべく企業はあらゆる手段を講じております。それにも増して市場が求める「良い品質」、この条件は年々厳しくなっており、それに応じ、製品の開発のより一層の効率化が求められております。いかに効率的に市場のニーズに応えうる魅力的な製品を短期間に、しかもできる限りコスト掛けずに・・・この難題を解決する有効な手段はないものでしょうか。

ところで・・・こんな疑問を感じたことはありませんか?
「近頃話題のあの会社のあの新製品、どうやって考えたの?」
「斬新で機能的なデザイン、今まで無かったんじゃない?」
で、よくよく見てみるとそれら全て、同じ会社の製品であったりします。しかもそれがまた良く売れている!
株式会社アイデア(愛知県名古屋市、代表取締役 前古 護)がご紹介する「TRIZ(トゥリーズ)は斬新なアイデアを産み出す画期的な「手法」であります。斬新なアイデアは今までにない新製品を具現化し、同業他社との明らかな差別化を実現します。本セミナーではTRIZ理論のご紹介から、国内での推進状況などエンジニア必須の情報をご紹介させて頂きます。

■主催 株式会社アイデア 株式会社三菱電機ビジネスシステム
■セミナー趣旨
本セミナーは弊社が国内企業において実践し、ご好評を頂いておりますコンサルティングプログラム「TRIZ実践テーマ解決プログラム」を演習を中心に4日間でご体感頂く、実践活用のためのセミナーです。
■開催日時および開催地
開催日:2005年3月3日(木)4日(金)15日(火)23日(水)の4日間
時間:全日13:30~16:30(途中休憩を挟みます)
会場:東京八重洲ホール8F会議室 (東京都中央区日本橋3-4-13)
会場へのアクセス http://www.yaesuhall.co.jp/map.htm にてご確認下さい。
■参加費用 15万円(4日間通して)
セミナー期間中はTRIZ支援ソフト「TechOptimizer」の期間限定ライセンス
を発行いたします。1ヶ月間ではありますが、セミナーの内容に合わせ1人1台ソフトの操作をご自由にご体感頂けます。
■定員 30名 定員に達し次第〆切とさせていただきます。

■お問い合わせ・お申込み   

株式会社アイデア 愛知県名古屋市東区泉3丁目28番10号
TRIZ推進センター 川合 裕二 
TEL052-930-6655 FAX052-930-6656  e-mail:kawai@idea-triz.com  
※ 詳細につきましては下記HPをご覧下さい。HP内にて受付も行っております。
セミナー詳細情報 → http://ideatriz.com/www/topics/tokyo.html

関連URL:http://idea-triz.com/www/topics/tokyo.html

TRIZ(トゥリーズ)とは!?

TRIZ(トゥリーズ)は技術者の能力を最大限に引き出す問題解決の手法です。海外では勿論のこと、国内企業での導入も進んでおり、その成果も多数報告されています。大手企業の中には、3年で1500億円という目標を掲げているところもあります。その成果はエンジニアに最も求められる能力である「創造力」を生み出すことです。TRIZ理論に基づいた問題解決は、短期間に今まで考えもしなかったアイデアを必然的に生み出します。

2007'04.08.Sun
すぐにでも革新的な解決策が必要な皆さんへ
TRIZ実践活用セミナー大阪のご案内

株式会社アイデア(愛知県名古屋市、代表取締役 前古 護)がご紹介する「TRIZ(トゥリーズ)は斬新なアイデアを産み出す画期的な「手法」であります。この度株式会社アイデアでは、着実な導入期に入ったといわれるTRIZの更なる活用の為、実践教育のプログラムに基づいた4日間セミナーの関西地区での開催を決定致しました。

本セミナーは弊社が国内企業において実践しご好評を頂いておりますコンサルティングプログラム「TRIZ実践テーマ解決プログラム」をより多くの方にご理解いただき、TRIZによる成果出しを実感して頂く為作られたプログラムです。4日という期間中に問題の根本原因抽出からアイデア出し、アイデアの収束による最強コンセプト抽出までをケーススタディに沿って皆様と共に進めてまいります。斬新なアイデアは今までにない新製品を具現化し、同業他社との明らかな差別化を実現します。本セミナーではTRIZ理論のご紹介から、国内での推進状況などエンジニア必須の情報をご紹介させて頂きます。

■主催 株式会社アイデア
■セミナー趣旨
本セミナーは弊社が国内企業において実践し、ご好評を頂いておりますコンサルティングプログラム「TRIZ実践テーマ解決プログラム」を演習を中心に4日間でご体感頂く、実践活用のためのセミナーです。
■開催日時および開催地
開催日:2005年2月28日(月)3月1日(火)14(月)24日(木)の4日間
時間:全日9:30~16:30(途中休憩を挟みます)
会場:大阪産業創造館 会議室Dおよび研修室C
    大阪市中央区本町1-4-5
会場へのアクセス http://www.sansokan.jp/map/にてご確認下さい。
■参加費用 15万円(4日間通して)
セミナー期間中はTRIZ支援ソフト「TechOptimizer」の期間限定ライセンスを発行いたします。1ヶ月間ではありますが、セミナーの内容に合わせ1人1台ソフトの操作をご自由にご体感頂けます。
■定員 20名 定員に達し次第〆切とさせていただきます。
■お問い合わせ・お申込み   

株式会社アイデア 愛知県名古屋市東区泉3丁目28番10号
TRIZ推進センター 川合 裕二 
TEL052-930-6655 FAX052-930-6656  e-mail:kawai@idea-triz.com  
※ 詳細につきましては下記HPをご覧下さい。HP内にて受付も行っております。
セミナー詳細情報 → http://ideatriz.com/www/topics/osaka.html

関連URL:http://idea-triz.com/www/topics/osaka.html

≪参照:TRIZについて≫

TRIZ(トゥリーズ)は技術者の能力を最大限に引き出す問題解決の手法です。海外では勿論のこと、国内企業での導入も進んでおり、その成果も多数報告されています。大手企業の中には、3年で1500億円という目標を掲げているところもあります。

その成果はエンジニアに最も求められる能力である「創造力」を生み出すことです。TRIZ理論に基づいた問題解決は、短期間に今まで考えもしなかったアイデアを必然的に生み出します。

2007'04.08.Sun
全世界の日本人へもアプローチ、ネット配信大学ならではの試み
八洲(やしま)学園大学、春期生の募集を2005年1月より開始

 インターネットだけで卒業可能な大学であり、子育てを学べる学習課程をもつ学校法人八洲(やしま)学園大学(神奈川県横浜市西区 学長 高橋 進、以下八洲学園大学)では、第1次募集受付を1月8日(土)から開始したことを発表します。本年度は全世界の日本人を対象として、世界各国からの募集を積極的に受け入れていく予定です。

 八洲学園大学は、2004年度4月に開学、春と秋の学生募集で約400人の学生が集まった、インターネット大学です。特に秋の募集は200名と、春とほぼ同数であり、通常秋の募集が厳しいとされる4年制大学では珍しい結果となりました。主婦や社会人を対象としたカリキュラムであるというのもその理由のひとつですが、「インターネットだけで大学に通える」ため、通学の負担がないことも秋募集で入学を決めた学生からの意見としては多数を占めました。

 今年度の結果を受け、さらにインターネット大学の特性を活かすため、全世界にいる日本人にも募集開始することを決定しました。もともと本年度春期生の中には、北アメリカに拠点を置いて活動する日本人女性がおり、インターネットによる遠隔講義で受講していました。また、シンガポールなど他にも外国在住の日本人より多くの問合せがあったということもあり、今回の決定を行った経緯があります。

 出願方法としては全面的にインターネットによる出願が可能です。サイト(http://www.yashima.ac.jp/daigaku/)で入学願書入力を行い、入学願書のインターネット受付完了後、高校卒業資格の証明書を郵送し、自身の写真および作文をサイト上で入力登録することで出願が完了します。

<八洲学園大学出願の4つの特徴>
1.出願・選考にあたって、費用は一切かかりません。
2.入学試験等はありません。簡単な作文のみを提出します。
3.インターネット上で出願を受け付けています。「途中保存」もできますので、数日にわたって手続きすることも可能です。(インターネット接続環境がない方は書類でも受け付けています)
4.授業料は、履修登録の承認後(2005年秋期生の最終は5月末まで)に納入します。

 また、春の募集期間内に、入学ご相談会を毎週3回水、木、土曜日に実施することも決定しています。入学ご相談会はネットでも同時開催し、チャット形式で参加が可能な仕組みを取り入れています。本学のカリキュラムや授業の受け方について説明するだけではなく、入学希望者一人ひとりの質問に答えていきます。入学希望者が持つ疑問点や不安をできるだけ解消していきたいと考えています。



プレス関連のお問い合わせ先:
学校法人八洲学園大学 広報事務局(池田克彦PR事務所内)担当:池田、藤森
TEL:03-5414-7960 FAX:03-5414-7967
Mail:u-koho@yashima.ac.jp  
URL: http://www.yashima.ac.jp/daigaku/

関連URL:http://www.yashima.ac.jp/daigaku/

■八洲学園大学 2005年度春期生 募集要項:



○募集内容:

生涯学習学部(家庭教育課程300名、人間開発教育課程300名)

○出願期間:

第1次募集⇒2005年1月8日(土)~4月12日(火)

第2次募集⇒2005年4月13日(水)~4月27日(水)

○入学試験について:

入学選抜試験(筆記試験)は実施しませんが、入学資格の有無を確認するための書類選考を行います。簡単な作文とともに、成績証明書・卒業(見込)証明書をご提出いただきます。 選考料は無料です。

出願書類詳細 ⇒http://study.jp/univ/yashima/adm/application.html

*合格発表について 合格発表は一定の期日を設けて行います。発表日の当日中に本人へ直接メールで通知します。合格通知は追ってお送りします。

◎横浜本学キャンパスの見学について

入学を検討するにあたって横浜本学キャンパスはいつでも見学いただくことが可能です。オープンキャンパスでも校内見学の時間を設けています。見学をご希望の方は入学ご相談会にご参加いただくか、アドミッション・オフィス(u-info@yashima.ac.jp)までご連絡ください。



■学費について:

学費は入学金、授業料と履修方法による課題添削料、科目修得試験料、スクーリング受講料の組み合わせになります。



◎入学金:20,000円

※ 科目等履修生・特修生は登録料として20,000円が必要です



○IT管理料各期(半年):12,000円

○授業料 1単位:5,000円

○科目修得試験料 1単位:1,000円

○論文試験料 1単位:1,000円

○スクーリング受講料 1単位:7,500円

*詳しい履修方法および学費計算例はこちら 

⇒http://study.jp/univ/yashima/adm/expenses.html



■入学ご相談会 日程について:



○日時:

2005年1月12日(水) 10:30~12:00

2005年1月13日(木) 19:30~21:00

2005年1月15日(土) 13:30~15:00

2005年1月19日(水) 10:30~12:00

2005年1月20日(木) 19:30~21:00

2005年1月22日(土) 13:30~15:00

2005年1月26日(水) 10:30~12:00



○実施場所:学校法人八洲学園大学 横浜本学キャンパス

〒220-0021 横浜市西区桜木町7-42  

Tel. 045-313-5454 MAIL:u-info@yashima.ac.jp

*こちらのメールアドレスに「入学ご相談会 参加希望」とメールをお送りいただけますと、スタッフのほうで受付をすることができます。

*インターネットで参加する方法はこちらをご覧ください

⇒http://study.jp/univ/yashima/adm/conferencelive.html

2007'04.08.Sun
~関西最大級のレディース専用サロンが京都に誕生!~
レディースアートネイチャー京都サロン
1月14日(金)オープン!

毛髪に関する総合サービスを提供する株式会社アートネイチャー(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:五十嵐祥剛)は、1月14日(金)京都四条烏丸に関西最大級のレディース専用サロン「レディースアートネイチャー京都サロン」をオープンします。

京都サロン出店の背景には、昨年秋発売した新商品「フレアティ」のお問い合わせの急増をはじめ、女性からの髪に関するお問い合わせが年々増加傾向にあります。これはオーダーメイドウィッグに対する関心と需要が高まっていることが挙げられます。現在アートネイチャーでは、フラッグシップサロンである東京・銀座の1号店を起点に、全国20の女性専用サロンを展開していますが、関西圏では神戸サロンに引き続き、関西最大級の広さ(303m2)の専用サロンのオープンとなります。伝統を守りながら常に進化をとげる町「京都」。京都のトレンド発信基地で洗練されたショッピングエリアとして人気の高い京都四条烏丸の出店では、アクティブなライフスタイルを楽しむ女性のみなさまのご要望を的確にお応えするため、ウィッグをはじめとする様々な商品の提案、さらにクオリティの高いサービスを提供する「大人のサロン作り」を目指してまいります。

【レディース京都サロンの特徴】
京都・大丸百貨店前という好立地から、ショッピングの途中でも気軽にお立ち寄りいただけます。
「くつろぎながら、美しく」をコンセプトとした明るく開放的なサロン内には、人気のオーダーメイドウィッグ「ピュアラインシリーズ」より、新商品「フレアティ」など、冬のオシャレを演出する最新のウィッグを多数展示。8つのビューティルームでは、ゆったりとおくつろぎいただきながらウィッグのサンプルが無料でご試着いただけます。またご相談専用のカウンセリングルームもご用意しています。

お問い合わせ専用ダイヤル:0120-13-0480(オシャレ)

-------------------------------------------------------

〒600-8006京都府京都市下京区四条柳馬場西入立売中之町99
四条SETビル8F
TEL:075-254-8700 FAX:075-254-8702
定休日:火曜日
営業時間:月~土AM10:00~PM7:00 日AM9:00~PM6:00

〔阪急「烏丸駅」及び地下鉄「四条駅」方面からのアクセス〕
・四条通を河原町方面へ、徒歩5~7分位進みますと、右側に「四条SETビル」がございます。
・「四条SETビル」の8F。
・B1Fは「木曽路」、1Fは「新光証券」
・地下道は、(15)番出入口をご利用下さい。

〔阪急「河原町駅」方面からのアクセス〕
・四条通を烏丸方面へ、徒歩10分位進みますと、左側に「四条SETビル」がございます。
・地下道は、(12)番出入口をご利用下さい。


この件に関する報道関係お問い合わせ
株式会社アートネイチャー 広報グループ 担当:廣道
〒151-0053 東京都渋谷区代々木3-40-7 TEL:03-3379-3688
HP:http://www.ladies-artnature.com/

関連URL:http://www.ladies-artnature.com/

[662] [663] [664] [665] [666] [667] [668] [669] [670] [671] [672
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]