セキュアヴェイル、日本テレコムのマネージドゲートウェイサービス利用者向けにログ解析サービスを提供
日本テレコムのマネージドゲートウェイサービスの利用者向けにログ解析サービスを提供
 当社は、このたび、日本テレコム株式会社のマネージドゲートウェイサービス(*1)およびインターネットゲートウェイサービスタイプ2(*2)の利用者向けに、ログ(*3)解析サービス(LogStare)の提供を開始いたしました。
 日本テレコムが提供するマネージドゲートウェイサービスおよびインターネットゲートウェイサービスタイプ2では、多種多様なネットワーク機器を利用して、これまでネットワーク機器に保存されたログをお客様に提供する「ログ提供サービス」を展開していました。このたび当社がログ解析サービスを提供することにより、このサービスを拡張し、お客様にログの保存だけでなくログの解析までをサポートできる充実したサービスラインアップを実現する事を可能にしました。
1.サービスの概要
■ログ解析Lite
 ・ログ分析Webサイト(*4)構築:お客様専用のログ分析WEBサイトを構築します。
 ・基本サマリ:アプリケーション(*5)ごとに規定されたサマリレポート(*6)を提供します。
 ・CSVダウンロード(*7):作成したレポートをCSV形式でダウンロードする事ができます。
 ・分析対象期間:3ヶ月
 ・分析ターム(*8):週次・月次
■ログ解析
 ・ログ分析Webサイト構築:お客様専用のログ分析WEBサイトを構築します。
 ・基本サマリ:アプリケーションごとに規定されたサマリレポートを提供します。
 ・CSVダウンロード:作成したレポートをCSV形式でダウンロードする事ができます。
 ・分析対象期間:3ヶ月
 ・分析ターム:週次・月次
 ・ドリルダウン機能:基本サマリレポートを起点に任意の切り口でログの分析・絞込みができます。
 ・特定ログ検索機能:ログ分析条件を直接指定し、該当するレポートを作成する事ができます。
2.対象となる日本テレコムのサービス
■マネージドゲートウェイサービス
 ・マネージドゲートウェイファイアウォール(*9)サービス
 ・マネージドゲートウェイキャッシュ(*10)サービス
 ・マネージドゲートウェイウイルスチェック(*11)ゲートウェイサービス(HTTP(*12))
 ・マネージドゲートウェイウイルスチェックゲートウェイサービス(メール)
 ・マネージドゲートウェイURLフィルタリング(*13)サービス
■インターネットゲートウェイサービス
 ・ULTINA IP-VPN インターネットゲートウェイタイプ2
 ・ULTINA Wide Ethernet インターネットゲートウェイタイプ2
<参考:お客様専用ログ分析WEBサイト>
 今回提供するサービスでは、お客様ごとに専用Webサイト(マネジメントポータル)を提供します。このサイトでは、対象となる製品のログ解析レポートを見る事ができます
(※参考資料あり)
3.提供開始時期
 平成18年8月より開始
本サービスに関する営業上のお問合せ先:株式会社セキュアヴェイル
東京オフィス
TEL:03-5511-8757 E-mail:komura@secuavail.com
4.今後の見通し
 本件が、当社の平成19年3月期業績予想に与える影響は現時点では些少であります。
以上
注1.用語解説
* 1 マネージドゲートウェイサービス
     日本テレコムが提供するネットワークおよびネットワーク機器の運用・管理業務を一括して請負うサービス。
* 2 インターネットゲートウェイサービスタイプ2
     日本テレコムが提供する各種VPN(ULTINA IP-VPN, Wide Ethernet)オプションサービスの一つで、基本的にインターネットへの接続機能を提供するサ-ビス。マネージドゲートウェイとの組み合わせによりお客様個々のセキュリティポリシーを反映させる事ができる、非常に柔軟性のあるサービスタイプ。
* 3 ログ
     コンピュータの利用状況や通信の記録。操作やデータの送受信が行われた日時や、行われた操作の内容や送受信されたデータの中身などが記録される。
* 4 Webサイト
     ホームページのこと。
* 5 アプリケーション
     目的を実現するためのソフトのこと。
* 6 サマリレポート
     重要な部分だけを簡潔にまとめたレポート。
* 7 ダウンロード
     ホストコンピュータなどから、データを取り出す操作。
* 8 ターム
     周期のこと。
* 9 ファイアウォール
     社内ネットワークへの不正侵入や、外部への公開サーバの防御などを行なうためのセキュリティのひとつ。
* 10 キャッシュ
      データを一時的に格納しておく場所のこと。
* 11 ウイルスチェック
      コンピュータウイルスを探し除去すること。
* 12 HTTP
      HTMLで記述されたドキュメントを送受信するための通信プロトコル(システム間でのデータ通信の規約)。
* 13 URLフィルタリング
      ホームページの内容を判断し、不適切な情報の閲覧を防ぐ目的で利用されるソフトウェアのこと。
注2.本書に記載されている会社名、製品名等は、各社の商標または登録商標です。
