沖電気、歩行者の安全支援を可能にする「安全携帯端末」を試作
OKI、歩行者の安全支援を可能にする世界初の「安全携帯端末」を試作
~「超小型DSRC無線モジュール」を組み込んだ携帯電話を利用し、歩行者の安全性を向上~
OKIは、このたびDSRC(※1)車々間通信システムを世界で初めて携帯電話に組込む「超小型DSRC無線モジュール」を開発しました。また、本モジュールを搭載した、歩行者の安全支援を可能とする世界初の携帯電話端末(以下「安全携帯端末」)の試作に成功しました。「安全携帯端末」は、歩行者自身の位置を周辺車両へ通知するとともに、「DSRC車々間通信システム」を搭載した周辺車両の位置情報を取得することが可能となり、高齢者・子供など歩行者の安全に寄与することができます。
現在、安全・安心な道路交通の実現に向けて、路車協調、車路車(車々間中継器)通信を含めた安全運転支援用車々間通信システムの開発が進められています。内閣府告示の「IT新改革戦略」では、歩行者の交通事故死者数削減に寄与するための「歩行者・道路・車両による相互通信システム」について、官民連携により2010 年度までに必要な技術を開発すると謳われています。OKIでは歩行者や自転車乗用者などの交通弱者に対する安全性の向上実現に対して、現在、国民の8割以上に普及している携帯電話を活用することに着目しました。
このたび試作した「安全携帯端末」は、「超小型DSRC無線モジュール」により実現するDSRC車々間通信機能とGPS位置測位機能を、携帯電話のGSM(※2)機能と連携させます。本端末を持つ歩行者は、車々間通信装置を搭載する走行車両と各々独自に自分を中心としたDSRC無線エリア(半径数百メートル程度)を構成し、そのエリア内に自分の位置情報を一定時間間隔で発信します。互いの位置が接近し、双方からの受信電力が規定値を超えると相互に位置情報を常時交換します。また、相互の位置関係により交通事故発生の可能性が高い場合には、事前に注意喚起を行うことができます。
将来的には、交換した位置情報とその時間変化から相手の挙動を瞬時に解析するものとします。自分への異常接近の疑いがあれば、携帯電話側ではバイブレーション機能などにより、また車々間通信装置側では音声ガイダンス機能などによりそれぞれ歩行者およびドライバーに危険予防を促すことが可能となります。
OKIでは、「IT新改革戦略」で計画されている2008年度からの安全運転支援システムの官民合同の大規模実証実験(※3)および2010年度からの運用開始に向け、商品化開発を行って行きます。また、車メーカとの連携を一層深め、車の安全運転支援アプリケーションに加え歩行者向け安全支援アプリケーションの開発と、DSRC無線モジュールのより一層の低消費電力化・小型化やユーザインタフェースの向上、大規模実証実験(※3)へ対応するために3G携帯、PHSや無線LANとの一体型携帯端末へ機能拡張していくほか、海外でのDSRC規格であるIEEE802.11p(※4)への拡張も計画しています。さらに、従来から取り組んでいる車の安全運転支援アプリケーションの更なる開発も積極的に行っていきます。
【「超小型DSRC無線モジュール」について】
「安全携帯端末」に搭載する「超小型DSRC無線モジュール」は、安全運転支援用の車々間通信機能とGPS位置測位機能を有しています。車々間通信機能は、弊社のDSRC路車間通信LSI「ML9636」を用いて実現しています。「ML9636」はARIB STD-T75:狭域通信(DSRC)システム標準規格1.3版(※5)に準拠し、RF部・MODEM部を1チップに集積した、5.8GHz DSRC通信に最適なITS車載器用路車間RFICです。CMOS技術を採用し、RF部とMODEM部を1チップ化することで、ベースバンドLSI(本端末ではFPGAにて構成)とのインターフェースのデジタル化を実現しました。これによりアナログ部品の点数および配線領域を大幅に削減し携帯電話への内蔵を可能にしました。
【「安全携帯端末」(試作機)の主な特長】
1.GPSにより歩行者の現在位置を取得
2.半径数百メートルのエリアにいる複数の走行車両に対し、歩行者位置を送信
3.周辺を走行する複数車両からの車両位置情報を受信
4.歩行者位置と車両位置により、接近車両情報の判断・通知(音、振動、メッセージによる通知)
5.GSM携帯電話機能(携帯電話部はPHS、3G携帯、無線LANなどへ変更可能です。)との連携
【システム構成】
※ 関連資料参照
【運用イメージ】
※ 関連資料参照
【用語解説】
※1 DSRC(Dedicated Short Range Communications)
ETCや商用車管理システム等の路車間通信に用いられる狭い範囲を対象とした通信方式。現在まで光と電波を用いる2つの方式が開発されており、通信可能な範囲は一般に数メートルから数百メートルで、駐車場、物流センタ、ガソリンスタンド、コンビニなどでの活用が考えられている。
※2 GSM(Global System for Mobile Communications)
第二世代携帯電話(2G)の方式の一つ。欧州・アジア(日本、韓国を除く)・北米などの210以上の国や地域でサービスが行われている。通信方式にはTDMA方式を採用している。
※3大規模実証実験
IT新改革戦略にて計画されている、実道路を使用した安全運転支援システムの官民合同の実証実験。国土交通省、警察庁などの省庁のほか、自動車メーカ、通信メーカなどが参加して行われる。
※4 IEEE802.11p
DSRC通信向けの規格として、ネットワークや各種インターフェースの規格を決める活動を行っているIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers Inc.)で現在検討されている。
※5狭域通信(DSRC)システム標準規格1.3版
社団法人電波産業会(ARIB)発行の狭域通信(DSRC)システム標準規格ARIB STD-T75 1.3版。
*沖電気工業株式会社は、グローバルに認知される成長企業を目指し、通称を「OKI」とします。
*本文に記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。
■本件に関するお客様からのお問い合わせ先
システムソリューションカンパニー 無線技術研究開発部
電話:046-847-5139