マイクロソフトと日本HP、カスタマーケア業務のシステムインテグレーション・サービス分野で協業
マイクロソフトと日本HPがカスタマケア業務を短期間で効率化するシステムインテグレーション、サービス分野で協業
- Microsoft(R) Customer Care Framework 2005を活用しお客さまのIT資産のROIを最大化する定額検証サービス「HP CCFプルーフ・オブ・コンセプト(Proof of Concept)サービス」提供開始 -
マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区、以下マイクロソフト)と日本ヒューレット・パッカード株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長 小田 晋吾、以下日本HP)は、「Microsoft(R) Customer Care Framework 2005(以下CCF)」をベースとした、コンタクトセンター、コールセンターなどカスタマケア業務(対お客さまサービス)のシステムインテグレーション、サービス分野で協業します。協業の第一弾として導入、開発の事前検証ための定額検証サービス「HP CCFプルーフ・オブ・コンセプト〔Proof of Concept〕サービス(以下HP CCF PoCサービス)を本日より提供開始します。また、本サービスのデモセンターを10月13日より日本HP社内に開設します。
< 協業の背景と目的 >
昨今、合併や新システムの開発が進む中、業務やビジネスごとのシステムが数多く存在しています。こうした複数のシステムにまたがる情報をシームレスに統合し、短期間で業務を効率化するニーズが高まっています。特に、コンタクトセンター、コールセンターなどカスタマケア業務(対お客さまサービス)の最前線においては、複数のシステムにまたがる詳細なお客さま情報や各種入力機能などを、1つのシンプルな画面に統合して簡単・迅速に対応できることが求められていました。しかし、従来は異機種間の接続のため新規にシステムの作りこみが必要になり、大規模なシステム投資と期間が必要でした。
< 協業の内容 >
マイクロソフトと日本HPはお客さまの既存IT資産のROI最大化を目指して、短期間、低リスク、低コストでシステム統合を実現するため協業します。具体的にはマイクロソフトが本年1月に製品発表を行ったデスクトップ連携フレームワークCCFをベースに、HPはITインフラとして業界標準x86サーバ HP ProLiant、HP StorageWorksの提供と同時に、システムインテグレーション、サービスを提供します。
1)CCFをベースとするITインフラとシステム構築サービスの提供
日本HPは多数の大規模コンタクトセンター構築で培ってきた音声系・ITインフラや業務アプリケーション構築、およびビジネスプロセスなどのノウハウを活用し、コールセンター、コンタクトセンターなどカスタマケア業務(対お客さまサービス)の効率化を実現します。具体的には、CCFによるアプリケーション統合・連携、CTI化などを実現するシステム構築を行います。
また、ITインフラとして、日本HPが提供するHP ProLiantとHP StorageWorksは業界標準でオープン性が高くお客さまの既存のシステムとの連携がスムーズに行えるという利点があります。
2)導入、開発のための定額検証サービス「HP CCF PoCサービス」を提供
日本HPはお客さまの実業務アプリケーションの一部を対象として、本格導入時に期待できる業務効果を事前に評価するための事前検証定額プログラム「HP CCFプルーフ・オブ・コンセプト(Proof of Concept:PoC)サービス」を提供します。「HP CCF PoCサービス」ではCCFによる画面統合や機能間の連携を実現し、CCFによる業務改善効果の一端を実感していただくことが可能です。
■「HP CCF PoCサービス」概要:
基本メニュー:
・お客さまのシステムとビジネスプロセスの現状と問題点のヒアリング、分析
・効果的なシステム連携、システム統合のポイントの探索と合意
・既存アプリケーションの画面間連携プロトタイピング
・報告とデモまたは実動作の確認
金額:定額2百万円~
固定期間:4週間
・事前調査、スコープ調整 設定:1週間
・開発・確認環境構築:3日
・開発:2週間(最大)
・報告・確認:2日
1)効果を体感できるデモセンターをHP社内に開設
デモセンターではオープンなサーバだけで構成されるVoIP技術のメリットを生かし、日本HP社内どこからでも簡単に効果を体感していただくことができます。既存システムの制約が強く、他業種の方にもイメージを理解しやすいカード業界のビジネスシナリオに沿ったデモを第1弾とし、引き続き拡充を図っていきます。
両社は今回の発表にともない、今後各種セミナーの場で、より詳細な内容とデモの紹介を行います。また2006年11月16日、17日の両日に池袋サンシャインシティにて開催される「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2006」のマイクロソフトブースでも展示およびご紹介を行う予定です。これらを皮切りに、両社のイベント・セミナー・広報などの共同マーケティング活動、およびマイクロソフト・エグゼクティブブリーフィングセンター等を活用した共同セールスを行っていきます。
■日本HP CCFソリューションページ
http://h50146.www5.hp.com/solutions/crossindustry/crm/solution/ccf_ov.html
■コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2006については、以下のURLから詳細の確認と申込が可能です。
http://www.callcenter-japan.com/
■マイクロソフト・エグゼクティブブリーフィングセンターについては、以下のURLをご参照ください。
http://www.microsoft.com/japan/business/ebc/
「Microsoft(R) Customer Care Framework 2005」について
Customer Care Framework(CCF)は、2006年1月に発売を開始した、デスクトップPC操作の効率化と高品質化を実現する為のフレームワークです。CCFは人間と複数アプリケーションの間に介在し、分散した情報へのアクセスを集約します。ログインの繰り返しや同じデータの2度打ち、画面間のコピーペーストといった非効率なオペレーションを解消すると共に、集約された情報に基づいた高品質なカスタマケアを提供することが可能です。また、他の多くのシステム連携アプローチと異なり、既存のアプリケーション画面を通じて入出力を行う為、既システム改修の必要がありません。これまでのシステム投資を有効に活用し、短期間、低コストでの導入が可能です。詳細について以下をご参照下さい。
http://www.microsoft.com/japan/serviceproviders/solution/ccf/default.mspx
マイクロソフトについて
マイクロソフト株式会社は、1986年に設立されたマイクロソフト コーポレーション(本社:米国ワシントン州レドモンド)の日本法人です。当社は、中期計画「Plan-J」のもと、日本における投資の拡大、さらなる技術革新およびパートナーシップの推進を通して、個人およびビジネス コンピューティング向けソフトウェア分野において、多様な製品およびサービスを提供し、時や場所、機器の種類を問わず、強力なソフトウェアを通じて人々の可能性を広げることを目指しています。
日本HPについて
HPはコンシューマ、企業、各種機関等に世界規模でテクノロジー・ソリューションを提供するグローバル企業です。HPの製品・サービスは、ITインフラストラクチャ、コンサルティング&インテグレーションサービスからPC、PDA、プリンタに至るまで多岐に広がっています。2006年7月31日まで4四半期の総計で、年間売上高は900億ドルでした。HP(NYSE, Nasdaq: HPQ)についての情報は http://www.hp.com/ をご覧ください。
日本ヒューレット・パッカード株式会社(日本HP)はHPの日本法人です。 http://www.hp.com/jp/
*文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
■お客さまからのお問い合わせ先
マイクロソフト株式会社
マイクロソフト カスタマーインフォメーションセンター
TEL:0120-41-6755
日本ヒューレット・パッカード株式会社
カスタマー・インフォメーションセンター
TEL:03-6416-6660
ホームページ:http://www.hp.com/jp/