デジタルアーツ、ブラックリスト方式での携帯電話向けフィルタリングサービスを提供
携帯電話向けフィルタリングサービスの提供を開始
Windows Mobile(TM) 5.0対応
ブラックリスト方式で2007年1月よりサービス
■発表の概要
フィルタリングソフトメーカーのデジタルアーツ株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:道具登志夫、証券コード2326、以下デジタルアーツ)は、自社のフィルタリング技術を応用し、ブラックリスト方式での携帯電話向けフィルタリングサービスを提供することになりました。
同サービスは、デジタルアーツの「携帯電話向けフィルタリングサービス」のロードマップにおける第一段階として、Microsoft(R) WindowsMobile(TM) 5.0日本語版(以下:Windows Mobile 5.0)ブラウザ搭載機種を対象に提供するものです。
既にデジタルアーツでは、Windows Mobile 5.0搭載携帯電話の一部の機種について動作確認を終えており、2007年1月よりサービスを開始する予定です。
■社員に貸与する携帯電話に閲覧制限を適用。情報漏洩対策の新サービスです。
企業におけるセキュリティ対策が着実に進む中、社員のインターネット利用に対してWebフィルタリングソフトを導入する企業が増えています。この背景には、業務に関係ないサイトの閲覧による業務効率の低下を防ぐ目的のほか、個人情報漏洩防止やフィッシング等のトラブルを防止する狙いがあります。このようなセキュリティ意識の高まりの中で、同じ対策をオフィス内でのインターネット閲覧のみならず、社員に貸与する携帯電話にも拡げたいという声が寄せられています。また、昨今の金融商品取引法(日本版SOX法)の施行に向けて、内部統制範囲を携帯電話まで含めたいとする要望が強くなっています。
このような背景から、当社としましては、主として法人での利用が想定されるWindows Mobile 5.0搭載機種を対象としたサービスを先行的に提供していくこととしました。
このサービスは、上記のような課題を解決するばかりでなく、フィルタリングの認知を高め、普及を促進させるのに役立つと期待しています。
■1億8,000万超※1のデータベースを基にした、精度の高い「ブラックリスト方式」の新サービス
このたび提供するWebフィルタリングサービスは、デジタルアーツが保有する1億8,000万を超えるウェブページのデータベースを基にした「ブラックリスト方式」によるもので、現在携帯電話で主流となっている「ホワイトリスト方式」※2によるフィルタリングサービスではありません。
このデータベースでは、携帯電話向けの専用サイトばかりでなく、パソコン向けのコンテンツを掲載しているサイトをもブロック対象としています。そのため、Windows Mobile 5.0のようにパソコン向けのサイトの閲覧ができる携帯電話をお使いのユーザーにとっては、精度の高いフィルタリングを可能にしつつインターネットの利便性を損なうことがありません。
■サービスについて
本サービスの開始にあたり、申し込み方法等を含めて、デジタルアーツの専用サイトにて12月下旬よりご案
内いたします。
■Windows Mobile 5.0搭載機種の動作確認状況
また、2006年10月13日時点での動作の確認を行った機種は次の通りです。デジタルアーツでは、今後追加投入される新機種も含めて順次、動作確認を行い、サービスの提供を実施して行く予定です。
社名 機種名
WILLCOM W-ZERO3[es]
W-ZERO3
■今後の予定
現在、携帯電話を利用したインターネット上の「出会い系サイト」を通じた児童買春等の犯罪が頻発し※3、法的規制や条例の整備のみならず、携帯電話から有害なサイトを閲覧することを制限するWebフィルタリングサービスに関心が集まっています。今後はそのような背景を踏まえ、初期のサービス状況を見ながら、Windows Mobile 5.0搭載機種以外の携帯電話に同サービスを広げていくとともに、「閲覧したくない」または「させたくない」サイトのカテゴリ設定に柔軟性を持たせるなど機能を拡張していく予定です。
※1 2006年10月13日現在。
※2 携帯電話向けのサービスとして現在提供されている「ホワイトリスト方式」は、閲覧を許可するサイトのみをデ
ータベース化しています。「ブラックリスト方式」では、閲覧を制限するサイトをデータベース化し、ユーザーのリ
クエストするサイトが当該データベースに登録されているかどうかを判別して閲覧の可否を決める方式です。
パソコンからのインターネット接続では、「ブラックリスト方式」によるフィルタリングサービスが主流です。
※3 2006年8月4日警察庁発表資料よりhttp://www.npa.go.jp/cyber/statics/h18/pdf30.pdf
以上
上記に記載されている会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。