ミズノ、暑い季節でもムレにくいウオーキングシューズ「ミズノ LS721」を発売
足元から涼しくクールビズ
ウォーキングシューズ「ミズノ LS721」新発売
ミズノでは、メッシュ素材を採用することで通気性を向上させ、暑い季節でもムレにくいウォーキングシューズ、「ミズノ LS721」を4月15日からミズノ品取扱店で販売します。
今回発売するのは、ミズノのランニングシューズで採用している通気性の良いメッシュ素材をアッパー部分に搭載したシューズです。
近年、クールビズの浸透によりビジネスシーンでの服装が変化し、革の紳士靴だけでなくウォーキングシューズを履く人が増えています。さらに、足元もより涼しく快適にするために、仕事の場でのメッシュタイプのシューズを求める新たなニーズが生じました。ビジネスシーンに対応するデザインを採用し、クールビズを足元からも実践したいという人をターゲットにしています。
なお、路面からの衝撃を軽減させるミズノ独自の波形プレート『ミズノウエーブ』も搭載しており、快適な歩行をサポートします。同じくメッシュ素材を採用した女性用「ミズノ LS730」もラインナップし、初年度販売目標数は合計で1万足です。
<ウォーキングシューズ「ミズノ LS721」機能>
(1)『ダブルラッセルメッシュ』をアッパーに採用
アッパー部分にランニングシューズで採用されている通気性に優れたメッシュ素材を採用しました。靴内の湿気や汗を速やかに吸収して排出し、シューズ内を快適にします。
(2)『ドライベクター』をインソール(中敷き)の前足部に採用
吸湿速乾素材『ドライベクター』を採用し、アッパーのメッシュとともに靴内を快適に保つ働きをします。
(3)『ミズノウエーブ』をソール(靴底)に採用
クッション性と安定性を両立させ、さらに横ずれ抵抗性を高めるためにミズノが開発したあらゆる種目のシューズに搭載している機能です。普段の歩行時の負担を軽減します。
記
■ 男性用
商品名:「ミズノ LS721」
価格 :¥11,550(本体¥11,000)
※ 記載価格は消費税込みの金額です。( )内は消費税抜き本体価格です。
カラー:ブラック、オフホワイト
サイズ:24.0~27.0
素材 :甲/合成繊維、人工皮革底/合成樹脂、ゴム
質量 :310g(26.0片方)
■ 女性用
商品名:「ミズノ LS730」
価格 :¥10,290(本体¥9,800)
※ 記載価格は消費税込みの金額です。( )内は消費税抜き本体価格です。
カラー:ブラック・ベージュ・ライトピンク
サイズ:22.0~25.0
素材 :甲/合成繊維、人工皮革底/合成樹脂、ゴム
質量 :240g(23.5片方)
(ユーザーのお問合せ先)
ミズノ お客様相談センター フリーダイヤル 0120-320-799
*ミズノ・インターネット情報は http://www.mizuno.co.jp
*ウォーキング関連の情報は http://www.mizuno.co.jp/walking
● 関連リンク
ダイムラー日本、米国ブランド「ダッジ」日本導入・4車種を発売
ダイムラー・クライスラー日本(株)、アメリカンブランド「ダッジ」を日本市場に導入
~ 新型車4車種を6月より順次発売 ~
ダイムラー・クライスラー日本株式会社(社長:ハンス・テンペル、本社:東京都港区六本木一丁目9番9号)は、クライスラーグループに3番目のブランドとして、「ダッジ」ブランドを日本市場へ導入することを本日発表いたしました。ダッジ・キャリバーをはじめとする2007年に日本市場に投入する新型車4車種を一斉に披露いたしました。これら4車種は、同社のクライスラーグループ販売店にて、本年6月より順次販売を開始いたします。
クライスラーグループは、北米以外の海外市場における製品ラインアップ拡充を掲げており、日本市場へのダッジブランド導入はその中期ビジネス計画の一貫です。新ブランドの導入により、日本市場におけるラインアップ拡充と収益性の向上、そして収益性改善による販売ネットワークの強化、既存ブランド「クライスラー」「ジープ」の補完と市場セグメントを網羅する製品群の提供を目指します。
ダッジブランドは、ダイムラー・クライスラー社の乗用車ブランドの中で、90年以上にわたる歴史を持つ2番目に古いブランドです。米国市場でのシェアが約6%と、クライスラーグループ内では約50%の販売を占め、2006年の世界販売は130万台以上(134万5,517台)を達成、米国自動車市場では第5位のブランドです。アメリカンブランドならではのアグレッシブで、大胆かつ強烈なスタイルと、パワー、走行性能、燃費の向上、革新的で機能的なインテリア、卓越した安全性と信頼性など、見る人の目を惹き付けるとともに、「Bold,Powerful,Capable,Smart(大胆、パワフル、能力、スマート)」というダッジブランド独自の性格をはっきりと打ち出しています。
日本市場へ投入する4車種は、特徴的なスタイリング、ユニークな機能・装備をリーズナブルな価格で提供するハッチバックのダッジ・キャリバー、型破りな力強さと存在感を示すミッドサイズSUVのダッジ・ナイトロ、活動的なライフスタイルを提供する先進装備や優れた性能を兼ね備えたミッドサイズセダン、ダッジ・アベンジャー。そして、60年代のマッスルカーを現代に蘇らせた最速セダンのダッジ・チャージャー SRT8と、すべて誰もがダッジであると認め、人々を振り返らせるダッジのDNAを持ったモデルです。
これら4車種は既存のクライスラーグループ販売店にてクライスラーおよびジープ製品と併売されます。これにともない、販売店名称をこれまでの「クライスラー・ジープ」から「クライスラー・ジープ・ダッジ」へと4月12日(木)より変更いたします。全世界に導入されている新しいコーポレート・アイデンティティー(CI)プログラムはこのダッジ製品の投入を機に、日本におきましても6月の発売までに67拠点全ての販売店に新CIを導入する予定です。
ダッジという名前は、同社の創業者であるジョンおよびホレイス・ダッジ兄弟が実際に自分達の車を製造する前から自動車業界では有名でした。1914年、ダッジ兄弟は自分たちの会社「ダッジ・ブラザーズ社」を設立することを発表。ダッジの1号車(愛称「オールド ベッツィ(Old Betsey)」)は、シンプルな外観を持ち、ダッジ兄弟の厳格な基準に従って製造されたこのモデルは発売と同時にユーザーの圧倒的な支持を得ました。その理由は簡単で、実用的なデザインと信頼できる品質を795ドルという低価格で提供したことにありました。そして1928年ダッジ社は、ウォルター・P・クライスラーに引き継がれました。90年以上に及ぶ素晴らしい歴史と優秀な血統を持つ有名なアメリカのダッジブランドは、今日では、アメリカ以外の多くの地域においても愛好者によって熱烈に支持されています。
<導入モデル概要>
●ダッジ・キャリバー
ダッジ・キャリバーのデザインは、SUVに近いプロポーションを持つことで、シートポジションが高く、視認性に優れています。ルーフに走るブラックのモールは、ボディに一体化したルーフスポイラーに合流し、サイドビューにクーペと思わせる外観を与えています。ガラス面とボディの組み合わせには、独自の新しい比率を採用し、強固さと安心感を醸し出すとともに、テールゲートを大きく前に傾斜させることで、スポーティな外観をいっそう強調しています。象徴的な十字グリルはまさにダッジの面構えであり、強く逞しいフロントを形成しています。キャリバーの大胆な外観に洗練された味わいを添えています。また、前後のオーバーハングを最小限に抑え、クラッシャブルゾーンを大きくするとともに、リアシートの居住性最適化を図りました。
ダッジ・キャリバーの心臓部には、2.0Lの4気筒ワールドエンジンを搭載しています。このエンジンはダイムラー・クライスラー、ヒュンダイモーターカンパニー、三菱自動車工業の3社による合弁会社グローバル・エンジン・マニュファクチャリング・アライアンス(GEMA)により開発され、先代エンジンに比べて燃料消費率を約5%高め、世界最高水準の4気筒に匹敵する経済性を達成することを目指しています。さらに、最新世代の無段変速トランスミッション(CVT)は、スロットル レスポンスがドライバーにとってきわめて自然に感じられるように工夫されています。また、マニュアル操作で6速ギアのようなシフトが行えるオートスティック機構を搭載しています。
●ダッジ・ナイトロ
ダッジ・ナイトロの斬新なデザインは、男性的な外観、立体的なラムヘッドを備えたダッジ独自の十字グリルや、張り出しの際立つオーバーフェンダー、大きなボディ、高いベルトラインなど、多くの要素によって形づくられ、ドアミラーやドアハンドルに至るまでこの外観を補強すべくデザインされています。ホイールはボディの四隅に配置され、優れた性能と実力を強調しています。大径ワイドホイールを装着することで、この新型SUVは大胆なダッジ精神を印象づけています。すぐれた効率と耐久性、滑らかな運転に加え、最高の出力とトルクを発生する3.7L SOHC V6エンジンを搭載しています。エンジンには改良が施され、低回転域のトルクを増強するとともに、滑らかなアイドリングときわめて静かな走行を実現しています。また、滑りやすい路面や、激しい雨や雪などの悪天候の下でも安全で確実な走行を約束する4WDシステム。この4WDシステムは切り替えスイッチで簡単に後輪駆動または、パートタイム4WDと切り替えが出来る2モードを備えています。
●ダッジ・アベンジャー
ダッジ・アベンジャーのアグレッシブなエクステリアは、フロントからして伝統あるダッジのデザインを明確に打ち出しています。ダッジの象徴である十字グリルと、現代的な大型4灯ヘッドライトにより、アベンジャーの威圧的な視線を強調するとともに、グリルにクロームを採用し、地の部分をブラックとすることで、このクルマの容易ならぬ、ほとんど邪悪とも言うべきマスクにアクセントを与えています。サイドビューは、逞しいリアショルダーやリアドアの独特な「キックアップ」、大型ホイール&タイヤ、すらりとしたリアスポイラーにより、大胆でパワフル、高性能といったダッジブランドのイメージを強調しています。Bピラーにはブラックのカバーを施し、サイドウィンドウを前後に長く見せることにより、クルマが停っていても前進しているかのような印象を与えます。エンジンには2.7L V6エンジンを搭載し、前輪駆動のアベンジャーは、新しいDセグメント プラットフォームをベースに開発され、4輪に独立懸架サスペンションを採用します。
●ダッジ・チャージャー SRT8
現代に蘇ったダッジブランド最速セダン、ダッジ・チャージャー SRT8には、ハイパフォーマンスカー開発のためのプロジェクトから生まれたストリート・アンド・レーシング・テクノロジー(SRT)車両です。SRTによってチューニングされた自然吸気6.1L HEMI(ヘミ)エンジンを搭載し、最高出力431ps(317kW)(参考値)、0-100km加速はわずか5秒(US参考値)を誇るなど、世界水準の走りとハンドリング、卓越したブレーキ性能、機能的でアグレッシブに演出されたエクステリア、そしてレースカーを思わせるインテリアを獲得しました。デザインは、スピードと性能を表現していますが、チャージャー SRT8ではこれらの点をさらに強調し、フロントエアダムやエンジンフードのエアスクープ、象徴であるボディ同色の十字グリル、リアスポイラーといったSRTデザインは、本格的マッスルカーの外観上の特徴であると同時に、性能を強化する機能を担っています。
また、インテリアはレーシングカーを思わせるスタイルとしており、フロントシートには、立体的な造形のパワースポーツシートを採用しました。このシートには、走行中に乗員をしっかりとホールドできるよう、パフォーマンス スエード インサートを施しています。リアシートにも同様のパフォーマンス スエード インサートをあしらいました。さらに、シートにはすべてコントラストが映えるダッジならではの赤いステッチを施しています。
◆本件に関するお客様からのお問い合わせ:
クライスラー・ジープ・ダッジコール:0120-712-812(フリーダイヤル)
お問合せ受付:9:30AM~18:00PM(土日祝日は除く)
◆ウェブサイトのご案内
クライスラーウェブサイト:http://www.chrysler-japan.com
ジープウェブサイト:http://www.jeep-japan.com
ダッジウェブサイト:http://www.dodge-japan.com
JT、さっぱり爽快な気分になれる栄養補給型炭酸飲料「ハイオク」を発売
ストレス社会に生きる人達を応援する
脱ガス欠飲料
「ハイオク」
4月23日より全国で新発売
JT(本社:東京、社長:木村宏)は、ストレス社会に生きる人達を応援し、さっぱりと爽快な気分になれる栄養補給型炭酸飲料「ハイオク」を、4月23日より全国で新発売します。
●「ハイオク」
栄養補給型の炭酸飲料を初めとする「食系(しょっけい)栄養ドリンク市場」は、近年微増微減を繰り返しながらも安定した市場です。
また、4月は入学・入社・異動等による新しい環境の中で、ストレスを抱えやすい時期です。
JTは、ストレス等で活力を失いがちな人々を車の「ガス欠」状態にたとえ、栄養補給をして新生活の疲れを吹き飛ばし、さっぱりと気分爽快になって欲しいという思いを込めた炭酸飲料「ハイオク」を新発売します。
味は、馴染みのある健康栄養ドリンク風味に仕上げた、のど越しすっきりの、爽やかな炭酸飲料です。
また、栄養素として「ビタミンB1」や「ナイアシン」などのビタミンB群*1や「CCD(クラスターデキストリン)」*2を配合し、健康感を高めました。
商品コピーは、ストレス等で活力を失った状態を車の「ガス欠」になぞらえ、「ガス欠を脱する」という意味で「脱ガス欠飲料」としました。また、ネーミングは車の高級ガソリンの名称になぞらえて「ハイオク」としました。
デザインは、「ハイオク」で元気を補給する様子を、ガソリンスタンドに見立てて表現しました。また、ストレスから発生する心の叫びをコミカルに20種類記載することで、ターゲットの共感を誘います。
*1 ビタミンB群は、体内で炭水化物・脂質・たんぱく質をエネルギーに変換するのに役立つ成分です。
*2 CCD(クラスターデキストリン)は、体内でエネルギーを持続的に補給するのに役立つと言われています。
商品概要は以下のとおりです。
商品名:ハイオク
容 量:500g ボトル缶
希望小売価格(消費税別):140円
発売日:4月23日
お客様からの商品に関するお問い合わせ先
ジェィティフーズ株式会社
お客様相談室
0120-223-622
<ホームページアドレス>
http://www.jti.co.jp/softdrink/
● 関連リンク
サッポロ飲料、「オーシャンスプレー クランベリー クリアウォーター」など2品発売
「オーシャンスプレー クランベリー クリアウォーター」
「オーシャンスプレー クランベリー リッチ」
新発売のご案内
~ 第二弾・第三弾のクランベリー飲料新発売! ~
サッポロ飲料株式会社(本社・東京、社長・赤坂敏明)では、クランベリー飲料「オーシャンスプレー クランベリー」ブランドから本年度第二弾・第三弾商品として「オーシャンスプレー クランベリー クリアウォーター」と「オーシャンスプレー クランベリー リッチ」の2品を6月4日(月)より全国で新発売します。
当社は、本年度のブランドコンセプトを「こころもカラダもシアワセにしてくれる、新ベリー系飲料」とし、オーシャンスプレークランベリー飲料の持っている健康・美容、ポリフェノール・ビタミンC、美味しさ、おしゃれ、といった特長を最大限に活かした商品展開をしています。
まず第二弾として「オーシャンスプレー クランベリー クリアウォーター」は、健康成分ポリフェノール50mgとビタミンC500mgがたっぷり補給でき、さっぱりとした水感覚で飲める機能系クランベリー飲料です。水にクランベリーの実がとけこむイメージですっきりしたデザインにしています。
また第三弾として「オーシャンスプレー クランベリー リッチ」は、クランベリー果汁80%と濃厚で、健康成分ポリフェノール110mg/100mlとヒアルロン酸120mg/100mlが補給できます。100mlのボトル缶でクランベリーの濃い赤をベースにクランベリー果実を描きコンパクトでおしゃれなパッケージです。
当社では、「オーシャンスプレー クランベリー」のブランドイメージの蓄積を図り、クランベリーの健康・美容、美味しさやおしゃれを伝えるため、本年度第一弾商品「クランベリー オリジナル」に引続き、数々のファッション誌やTVなどで活躍しているモデルの森 泉さんを起用してTVCMを中心とした広告展開を行います。
TVCMでは、森 泉さんが今流行のベリーダンスを軽快に踊ることにより、すっきりさわやかで健康的な世界観を作り出しています。
新商品「オーシャンスプレー クランベリー クリアウォーター」と「オーシャンスプレー クランベリー リッチ」の2品が、「こころもカラダもシアワセにしてくれる、新ベリー系飲料」としてより多くのお客様にご愛飲いただけるものと期待しています。
記
<商品名> Ocean Spray Cranberry Clear Water(オーシャンスプレー クランベリー クリアウォーター)
<中味仕様> クランベリー果汁入り飲料
<容量・容器・価格> 500mlPET(140円)
<商品名> Ocean Spray Cranberry Rich(オーシャンスプレー クランベリー リッチ)
<中味仕様> 80%クランベリー果汁入り飲料
<容量・容器・価格> 100mlボトル缶(225円)
※価格は、1本あたりの消費税抜き参考小売価格
● 関連リンク
インターチャネル・ホロン、発音トレーニングソフト「英語発音美人 統合版」を発売
最新!音声認識エンジン発音トレーニングソフト
株式会社インターチャネル・ホロン(本社:東京都世田谷区 代表取締役社長:竹内 茂樹)は、最新の音声認識エンジンを搭載した発音トレーニングソフト『英語発音美人 統合版』を、2007年4月27日(金)より、全国のパソコン量販店・家電量販店で発売いたします。
アメリカ移民のために研究開発された最新の音声認識エンジンを採用し、日本人が英語の発音を正しく学べるように、工夫されたものです。耳で聞いた音をひたすらまねして声にだす、そんな基本にかえった学習方法を提案しているのが、この『英語発音美人 統合版』です。
【 新製品紹介 】
◇英語発音美人 統合版(カッコ内はJANコード/品番)
(4513244035074/506-4953)
『英語発音美人』は、日本人が苦手とする子音を中心に、発音記号別の学習を行います。ネイティブとの「音」の違いを細かい部分まで比較することで、正しい音を理解します。
◎製品紹介WEBページ
http://www.holonsoft.co.jp/products/edu_o/english/hatuonbijin_tougou/index.html
◎対応OS
Windows2000/XP (Windows Vista日本語版での動作確認済み)
● 関連リンク
JALホテルズ、中国・天津市に「ホテル日航天津」を開業
2007年4月11日『ホテル・ニッコー天津』を開業
株式会社JALホテルズ(本社: 東京都品川区、代表取締役社長: 堤葵)は4月11日(水)に中国天津市の一等地に位置する『ホテル日航天津』(所在地:天津市和平区)を開業する。同ホテルは、オーナーである天津澳中発展有限公司(Tianjin Ao Zhong Development Co.,Ltd.、本社: 中国天津市、代表取締役社長:タン・ヨン・パイ(Tan Yong Phai)との運営管理契約に基づきJALホテルズが運営を担当する。
ホテル・ニッコー天津は、天津市の目抜き通り南京路に面し、高級オフィスタワー2棟の間に位置する地上22階、地下3階建ての5つ星クラスのホテル。地下鉄1号線「営口道駅」に直結し、2008年には地下鉄3号線も開通予定。滞在スタイルに合わせた多彩な客室は、地上8階から最上階までの全373室。スーペリアルームでも37m2とゆったりとしたスペースを確保し、2種類のシャワーヘッドを完備した広いバスルームなど充実した施設とアメニティで快適な滞在をサポートする。そのほか、1階および5階から7階にはレストラン、宴会場、会議室、屋内プール、スパ・フィットネス施設、ビジネスセンター、市内最大級の宴会場などを併せ持つ。
人口約1,000万の天津市は北京、上海、重慶と並ぶ中国4大直轄都市の一つ。天津市には、市中心部および天津経済技術開発地区に、日系企業を含む多くの外資系企業が進出しており、中国北部最大の港湾都市として産業、商業、貿易を中心に飛躍的な発展を続けている。また、2008年北京オリンピックの際には、サッカー会場に指定されている。現在天津へは、JAL便が中部国際空港から週5便運航している。
JALホテルズは、資本金42億7千2百万円。『ニッコー・ホテルズ・インターナショナル(NHI)』、『ホテルJALシティ(HJC)』のチェーン名称で国内46(うちNHI 32、HJC 14) 海外19(全てNHI)の合計65ホテル、総客室数20,776室を展開。2007年4月1日に『ホテル日航ノースランド帯広』(NHI、171室)を開業。今後は、5月15日にアラブ首長国連邦(UAE)のフジャイラに『ホテルJAL フジャイラ・リゾート&スパ』(NHI、257室)、さらに2008年秋にUAEのドバイに『ホテルJALタワー・ドバイ』(NHI、478室)、2009年にはバーレーンに『ホテルJALバーレーン・リゾート&スパ』(NHI、300室)の開業を予定している。
● 関連リンク
アレクソン、ひかり電話オフィスタイプ用の中小企業向け通信機器を開発中
~ひかり電話オフィスタイプ対応機器の発売について~
株式会社アレクソン(本社:兵庫県伊丹市、代表取締役社長:三瀬 栄/以下、アレクソン)は、NTT東日本及びNTT西日本が提供する、ひかり電話オフィスタイプ用の中小企業向け通信機器を今夏発売に向け、開発しております。
本機器は、ひかり電話オフィスタイプ、INSネット64が収容、接続できる新型の通信機器です。本機器は、SIP電話機を接続することによりビジネスホンとして利用して頂ける上に既存のビジネスホンと接続し、ゲートウェイとしてもお使いいただけるインタフェースを搭載しております。
アレクソンは今後もお客様のニーズに応えた機器の開発、製品化を推進してまいります。
【主な特長】
・ひかり電話オフスタイプ、INSネット64サービスが収容可能です。
・ひかり電話オフィスタイプの最大8ch/32番号のサービスに対応可能です。
・ひかり電話オフィスタイプが不通状態の場合、INSネット64への再発信を行います(迂回機能)。
・アナログポートにFAX、単独電話機を接続することが可能です。
・既存ビジネスホン接続用にISDN-U点インタフェース(2ポート:4ch)を有しています。
・ルータ機能を搭載しております。
その他、お客様に便利な機能を搭載しております。
※上記内容は開発中のものであり、発売時に予告無く変更となる場合があります。
【対応サービス】
・ひかり電話オフィスタイプ
・INSネット64
※ひかり電話は、NTT東日本、NTT西日本の提供サービスです。
また、INSネット64は、NTT東日本、NTT西日本の商標及び提供サービスです。
【構成図(NTT東日本のサービス提供地域の場合)】
※ 関連資料参照
● 関連リンク
松下、フェイスラインを効果的に引きしめる超音波美容器「ソニックシェイプ」を発売
「3D密着スイングヘッド」搭載により肌にしっかり密着
超音波美容器「ソニックシェイプ」EH2433を発売
簡単なお手入れでフェイスラインを引きしめる
品 名:超音波美容器
品 番:EH2433
愛 称:ソニックシェイプ
本体希望小売価格(税込):オープン価格
発売日:5月1日
月産台数:3,300台/月
ナショナルウェルネスマーケティング本部は、「3D密着スイングヘッド」を搭載することで肌にしっかり密着し、安定した超音波出力でフェイスラインを効果的に引きしめる超音波美容器「ソニックシェイプ」EH2433を5月1日より発売します。
1997年に発売して以来、家庭で手軽にほほ、口元、目元の引きしめができる超音波美容器として高い評価を頂いています。さらに昨今のアンチエイジングブームの高まりにより、肌のハリやフェイスラインを引き締める美容製品への関心は高まっています。
本製品は、肌の凹凸に沿って自在にスイングする「3D密着スイングヘッド」を搭載。プローブ面(肌にあたる面)が肌にしっかり密着するので、手軽にフェイスラインを引きしめることが出来ます。また、当社独自の技術で安定した高出力の超音波を出力。気になる部分に働きかけ、効果的にフェイスラインをしっかり引きしめます。さらに、プローブ面が肌に密着していない時などにアラームでお知らせする「密着センサー」 と一箇所に長時間当て続けた時にアラームでお知らせする「オーバーケア防止センサー」の2つのセンサー搭載し、効果的なお手入れをサポートします。
当社は、本製品によりお肌を気にする世代に対し、超音波美容器のさらなる使用啓蒙を図ります。
<特 長>
1.「3D密着スイングヘッド」搭載で、プローブ面が肌にしっかり密着
2.高出力超音波で気になる部分をしっかり引きしめる
3.「密着センサー」と「オーバーケア防止センサー」がお手入れの効果を高める
【 お問い合わせ先 】
お客様:お客様ご相談センター
フリーダイヤル 0120-878-365(受付9時~20時)
携帯電話・PHSでのご利用は 電話 06-6907-1187(受付9時~20時)
ホームページURL:http://kireone.jp
● 関連リンク
松下、吸引力がアップした毛穴吸引器「スポットクリア」EH2513を発売
吸引力約25%アップ(※1)
毛穴吸引器「スポットクリア」EH2513を発売
小鼻の皮脂汚れをしっかり除去
品名 毛穴吸引器
品番 EH2513
愛称 スポットクリア
希望小売価格(税込) オープン価格
発売日 5月1日
月産台数 8,300台/月
ナショナルウェルネスマーケティング本部は、吸引力を約25%アップ(※1)し、洗顔では落としきれない小鼻の毛穴汚れをしっかり取り除くことができる毛穴吸引器「スポットクリア」EH2513を5月1日より発売します。
1998年に毛穴吸引器を発売して以来、家庭で手軽に毛穴の汚れが除去できる毛穴吸引器として、高い評価を頂いています。さらに昨今のアンチエイジングブームの高まりにより、毛穴ケアへの関心が高まっています。
本製品は、吸引力を当社従来品※1の40kPa(キロパスカル)から50kPaへ約25%アップさせることで、洗顔では落としきれないラードのような皮脂まで取り除くことが出来ます。さらに、本体から出るミストのシールド効果により吸引カップが肌に密着し、すべりもよくなるため、肌への負担を抑えながら効果的に毛穴の汚れを吸引します。また、本体は防水設計なので、皮脂が取れやすくなる入浴時にも使えます。
当社は、本製品により毛穴ケアを気にする世代に対し、毛穴吸引器のさらなる使用啓蒙を図ります。
<特長>
1. 吸引力を約25%アップ(※1)し、洗顔では落としきれない毛穴の汚れを取り除く
2. 「密着吸引ミスト」により吸引効果をアップし、肌への負担を軽減
3. 防水設計だからお風呂でも使える
(※1) 当社従来品 EH2511比
【お問い合わせ先】
お客様ご相談センター
フリーダイヤル 0120-878-365(受付9時~20時)
携帯電話・PHSでのご利用は 電話 06-6907-1187(受付9時~20時)
ホームページURL: http://kireone.jp
● 関連リンク
東京特殊電線、医用画像表示向けの液晶ディスプレイ4機種を発売
表示品質の維持・管理負担を大幅に軽減する
医用画像表示用液晶ディスプレイ4機種を販売開始
東京特殊電線株式会社(本社:東京都新宿区、社長:小泉伸太郎)は、表示品質の維持・管理機能を強化した医用画像表示用液晶ディスプレイ4機種を4月より順次販売開始します。
新機種は、4月13日から4月15日までパシフィコ横浜で開催される、2007国際医用画像総合展に出展します。
【新製品の概要】
医用画像表示用ディスプレイには、微細な形状も正確に表示する解像度、DICOM GSDF(グレースケール標準表示関数)に忠実な階調表示能力が要求されるとともに、いかに高い表示品質を維持・管理して行くかというもう一つの課題が存在します。
最近では、表示品質管理の重要性に対する認識が高まり、各国での表示品質管理基準の整備・運用として現れ、国内においては、「医用画像表示モニターの品質管理に関するガイドラインJESRA X-0093-2005」が策定されました。医用画像表示用ディスプレイには、環境温度や長期使用などによる表示品質の変動が少ない安定性とガイドラインに沿った表示品質管理が簡単に行える事がさらに重要になってきています。
本新機種は、このような市場要求に応えるため、輝度安定化システムを改良することにより、当社従来機種に比べ更に安定した表示を実現しました。また、表示品質管理ソフトウェアとの連携強化、表示品質管理ソフトウェアの改良により、リモートキャリブレーション機能などの新機能が追加され、ユーザビィリティがさらに向上し、表示品質維持管理作業の負担軽減も実現しています。
さらに、5年間の長期無償保証をお付けし、お客様に長期間の安心とサポートをお届けします。
●画像:『CCL352i2』『ME355i2』
(※ 関連資料を参照してください。)
【発売機種及び発売時期】
(※ 関連資料を参照してください。)
本製品の詳細はホームページでご紹介しています。
ホームページ: http://www.totoku.co.jp/display/index.html
◆お客様からの製品に関するお問合せ先
情報機器営業部 TEL 03(5273)2022
● 関連リンク
バンダイナムコゲームス、山川出版の歴史教科書準拠のDS用ソフトを発売
歴史トレーニングを楽しく手軽に!
教科書1冊、問題集3冊分のボリュームを収録
山川出版社発行「詳説日本史B」「詳説世界史B」準拠のDS用ソフト2種類を発売
株式会社バンダイナムコゲームスは、株式会社山川出版社(本社:東京都 社長:野澤伸平)の発行する歴史教科書『詳説日本史B』、『詳説世界史B』に準拠した内容を収録した、ニンテンドーDS(以下DS)用ソフト「山川出版社監修 詳説日本史B 総合トレーニング」、「山川出版社監修 詳説世界史B 総合トレーニング」の2種類を6月7日(木)に発売します。
全国の高等学校における歴史教科書採用率で圧倒的なシェアを持つ教科書『詳説日本史B』、『詳説世界史B』。本作はこの教科書同様に歴史の時間軸に沿って章ごとにテキストを読む”教科書”モードをはじめ「4択」「一問一答」「穴埋め」といった問題集を収録しています。
読み上げ機能を搭載した”教科書”モードではタッチペンを使用して教科書のページを読み進め、問題集では解答を直接文字で書いて入力するなど、”聞いて””書いて”歴史を勉強することができます。
また、DSの通信機能を使用して1本のソフトで最大4人まで遊べる、歴史用語や年号を当てるミニゲームを収録するなど、大人数で楽しみながら歴史を学ぶこともできます。
【 山川出版社とは 】
1948年(昭和23年)に東京都神田で設立された、歴史専門書および高等学校地歴・公民科教科書を専門に発行する出版社。
戦後国内で初めて世界史の教科書を出版するなど、歴史書、教科書業界では先駆け的存在。高校向け歴史教科書「詳説日本史B」「詳説世界史B」は業界トップシェアを誇る。
バンダイナムコゲームスは、世界中の人々に感動と豊かで楽しい時間を提供し続けるため、あくなきチャレンジを続けます。
【 製品概要 】
製品名:山川出版社監修 詳説日本史B 総合トレーニング
山川出版社監修 詳説世界史B 総合トレーニング
対応機種:ニンテンドーDS
対象年齢:審査予定
発売日:2007年6月7日(木)
ジャンル:歴史トレーニング
価 格:メーカー希望小売価格 各3,990円(税込)
レーベル:ナムコ
著作権表記:(C)山川出版社 (C)2007 NBGI
※プレスリリースの情報は、発表日現在のものです。発表後予告なしに内容が変更されることがあります。あらかじめご了承ください。
※ニンテンドーDSは任天堂の登録商標です。
● 関連リンク
KDDI、トヨタの次世代テレマティクスサービス向けにネットワークサービスを提供
トヨタ次世代テレマティクスサービス「G-BOOK mX Pro」向けネットワークサービスの提供について
KDDIは、トヨタ自動車株式会社の次世代テレマティクスサービス「G-BOOK mX Pro」において、最大2.4Mbpsの高速データ通信が可能なCDMA 1X WINネットワークを始めとする各種ネットワークサービスを提供します。
さらに、「G-BOOK mX Pro」向けに、CDMA 1X WINネットワークへ適合した車載専用の通信モジュールをトヨタ自動車株式会社、株式会社デンソー、KDDIの三社にて共同開発しました。
提供するネットワークサービスの詳細は、以下の通りです。
●通信モジュール&CDMA 1X WINネットワーク
このたび開発した通信モジュールは、CDMA 1X WINに対応した高速・高耐久モデルです。CDMA 1X WINは下り (最大2.4Mbps)、上り (最大144Kbps) に対応し、「G-BOOK mX Pro」で利用される地図配信等の大容量データ処理にも適しています。また、ヘルプネット (注) による緊急通報にも利用されています。
●OTA (Over The Air) サービス
無線による回線の開通・閉塞を提供するサービスです。無線経由で電話番号等のID情報の書込み・消し込みを実現し、通信モジュール搭載から実際の利用開始迄に時間を要するお客様へ柔軟に対応します。
注) 事故や急病などの際に自分の居場所をオペレーションセンターに発信して、最寄の警察・消防・海上保安庁等関連機関に接続する緊急通報サービスです。(サービス提供者: 株式会社日本緊急通報サービス)
シトリックス、アプリケーションを仮想化する「Citrix Presentation Server 4.5」を提供
シトリックス・システムズ・ジャパン、
アプリケーションの仮想化のPresentation Server最新版
Citrix Presentation Server 4.5を発表
~クライアントへのアプリケーションストリーミングにより、
アプリケーションの集中管理の利点をオフライン時にも拡大~
アプリケーション デリバリー インフラストラクチャーの世界的リーダー Citrix Systems, Inc.(米国、フロリダ州、Nasdaq:CTXS)の日本法人であるシトリックス・システムズ・ジャパン株式会社(東京都目黒区下目黒1-8-1、代表取締役社長:大古俊輔)は、本日、最新版Citrix Presentation Server(tm) 4.5(以下 Presentation Server 4.5)を発表します。
Presentation Server 4.5は、アプリケーションを仮想化することにより、高パフォーマンス、高セキュリティ、低コストを提供するWindowsアプリケーションデリバリーのデファクトスタンダートです。最新版では、ストリーミング技術が新機能として統合され、ユーザーはオフライン時でも必要なアプリケーションをオンデマンドで使用できるようになりました。アプリケーションの仮想化とアプリケーションストリーミングという2つのWindowsアプリケーションデリバリーの手法が提供可能になったことで、IT管理者は全てのアプリケーションを集中管理しながら、ユーザー、デバイス、アプリケーション、ネットワーク状況や利用用途に応じて柔軟にWindowsアプリケーションをデリバリーする選択肢が広がります。
また、アプリケーション互換性の向上が図られ、グラフィックス処理が高速化されたことでより多くのアプリケーション資産が利用可能になりました。また、エンタープライズシングルサインオン機能やSSL-VPNを統合したことでより包括的にセキュアなリモートアクセスを実現します。さらに、アプリケーションの使用状況を可視化するパフォーマンスモニタリング機能の追加などエンタープライズの運用に必要とされる管理機能を拡張しています。
今後、Microsoft Office 2007やWindows Vistaへのアップグレードを行うことで、企業では大量のITリソースが必要となることが予想されます。また、企業の合併買収に伴うシステムの統合、アウトーソーシングやオフショアリングの傾向などからリモートからのデータとアプリケーションへのアクセスの要求など、多くの課題がITソリューションに求められています。Presentation Server 4.5は、これら企業に対して、セキュリティ、接続性、パフォーマンスなどのアプリケーションのデリバリーに関する課題、さらにアプリケーションの管理、運用などのTCO課題に対し、ベストなソリューションを提供します。
■Citrix Presentation Server 4.5の主な特長
・アプリケーション仮想化とアプリケーションストリーミング、2つのWindowsアプリケーションデリバリー手法を同時に提供
Presentation Server 4.5は、従来の仮想化によるアプリケーションデリバリーのほか、革新的なアプリケーション ストリーミング技術を実装しました。実行環境ごとパッケージしたアプリケーションをクライアントへストリーミングすることで、ユーザーはオフラインでもアプリケーションを利用できます。再びネットワークに接続された時、新規のアップデート、パッチ、ロールアップなどが自動的かつ透過的に各ユーザーにストリーミングされ、それらが常に最新バージョンで動いていることを保証します。また、ユーザー/アプリケーション/使用デバイス/ネットワークの種類に応じて最適なアプリケーションデリバリーの方法を選択することが可能になりました。Isolation 2.0分離テクノロジーがこれを実現しています。
・より多くのアプリケーション資産が利用可能:アプリケーション互換性への対処を更に前進、仮想化利用できる範囲が拡大
Isolation 2.0分離テクノロジーにより、アプリケーション互換性の問題を解決し、より多くのアプリケーションが仮想化利用できるようになりました。リグレッションテストやサーバーのセットアップにかかっていた時間を削減でき、Presentation Server環境のアプリケーションプロビジョニングを大幅に簡素化します。
また、SpeedScreen(tm)プログレッシブ表示により、アプリケーションの画像表示のパフォーマンスが最大20倍まで改善され、グラフィックスを多用する医療用PACS(Picture Archiving and Communication Systems)や地理情報システム(GIS:Geographic Information System)などのアプリケーションを快適に利用できるようになりました。
・セキュアなアクセスを強化、拡大
Citrix Access Gateway(tm)のSSL VPN機能をPresentation Serverに統合したことで、セキュアなリモートアクセスを実行します。さらに、SmartAccessテクノロジーにより、ポリシー設定を行うことで、ユーザーのアクセスシナリオに応じて自動的に適切なアクセスを提供します。印刷、保存、編集、ローカル記憶装置利用の許可といった細かいレベルでのアクセス管理が可能です。
また、Citrix Password Manager(tm)のエンタープライズシングルサインオンを統合し、パスワードの集中管理でアプリケーションへのログオン時のセキュリティと利便性を向上します。
・大規模システムを支える管理機能の進化、拡張
Citrix EdgeSight(tm)を活用したパフォーマンスモニタリング機能により、アプリケーションのパフォーマンスや使用状況を監視、記録します。アプリケーションセッションに関わるデータを詳細に収集し分析することで、ボトルネックを把握することができ、迅速な問題対処やキャパシティプランニングに貢献します。可視化による事前対応ができることでサポートにかかるコストを削減できます。また、ヘルスアシスタント機能は、サーバーの稼動状態をチェックし、自動的にリカバリー処理を起動することで、管理者の介在を最小限にとどめます。これによりPresentation Serverの信頼性を向上し、ユーザーへ安定したアクセス体験を提供します。
Presentation Server 4.5は、企業の環境やニーズによって、Advanced(アドバンスド)、Enterprise(エンタープライズ)、Platinum(プラチナ)の3種類の製品エディションで提供されます。新たに加わった大規模エンタープライズ向きの「Platinum Edition(プラチナエディション)」では上記の全機能が提供され、企業のIT基盤となる包括的なEnd to EndのWindowsアプリケーションデリバリーを実現します。
■受注開始時期
本日より、シトリックス社認定の販売パートナーに受注可能です。
■販売チャネル
シトリックス社認定のCitrix Solution Advisorである販売パートナーを経由して販売されます。Citrix Solution Advisorにつきましては、弊社WEB( http://www.citrix.co.jp/partners/csn/sa_partner.html )をご参照ください。
■価格
Presentation Server 4.5の最小構成価格(5同時接続ユーザー+メディアキット)は下記の通りです。詳細はシトリックス社認定のCitrix Solution Advisorへお問い合せください。
Platinum Edition: 517,500円より
Enterprise Edition: 348,500円より
Advanced Edition: 302,500円より
■シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社について
シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社は、Citrix Systems, Inc.の日本法人として1997年に設立されました。Citrix Systems, Inc.(Nasdaq:CTXS)は、アプリケーション デリバリー インフラストラクチャーにおける世界的なリーダー企業で、オンデマンドアクセスにおいて最も信頼のおけるブランドです。世界中で18万以上の企業や組織が、あらゆるユーザーのためのあらゆるアプリケーションに、最良のアクセス体験を低コストで提供するため、Citrixを利用しています。Citrixの顧客には、FORTUNE 100の100%の企業、FORTUNE Global 500の98%の企業、数十万の小規模ビジネスやプロシューマーが含まれています。100カ国以上に6,200社以上のチャネル、アライアンスパートナーを有し、2006年度の年間売上は11億ドルです。
以上
本リリースに関する情報は、次のWebサイトでも入手できます。
シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社
http://www.citrix.co.jp
Citrix、Citrix Presentation Server、Citrix Password Manager、Citrix Access Gateway、Citrix EdgeSightおよびSpeedScreenはCitrix Systems, Inc.の米国及びその他の国における登録商標です。その他の社名、商品名は 各所有者の商標または登録商標です。
● 関連リンク
ミサワホーム、全旅連加盟の旅館・ホテルを対象に客室のリフォーム事業を開始
ミサワホームイング
旅館・ホテルの「客室リフォーム」を開始
○全国20,000軒の旅館・ホテルを対象にした客室リフォーム
○上質デザインと五感に語りかけるような空間で“非日常”を愉しむ
○「旅の宿」の集客力・リピート率・認知度のアップを目指す
ミサワホーム株式会社(代表取締役社長 佐藤春夫)は、このたび全国旅館生活衛生同業組合連合会(以下、全旅連)に加入している、旅館及びホテルを対象とした客室のリフォーム事業を開始します。
およそ20,000軒の旅館・ホテルを組合員とした全旅連は、団塊の世代が定年を迎え始める2007年以降、夫婦や仲間同士での旅行が一層増えると想定しています。その際旅行者が宿を選ぶ決め手の一つに「客室に魅力がある」ことがポイントになっている点に注目しました。今後は集客力・リピート率・認知度のアップを兼ね備えた旅館経営がますます望まれ、とりわけ選ばれる客室づくりのニーズは急務です。
こうした背景から、ミサワホームは大手住宅メーカーで初めて、全旅連の協定商社となりました。旅館・ホテルの新築・増改築をあらゆる角度から分析し、戸建て住宅で培ったノウハウと豊富な実績をもとに、リフォームブランドである「ミサワホームイング」で魅力的な宿づくりを展開していきます。ポイントの柱は以下の通りです。
◎ 集客力の強化:旅行客が「一度泊まってみたい」宿を目指す
◎ リピーターを増やす:訪れたお客様が「また泊まってみたい」宿にする
◎ 認知度を高める:他の潜在客に対して「ここを薦めたい」宿に挙げてもらう
既に新潟県・湯田上温泉の旅館のリフォームが完了し、宿泊客、旅館経営者の双方から好評を得られたため、これを自信に「旅の宿」という非日常的な空間で、贅沢なひとときを愉しむためのリフォームを提案します。
ミサワホームイングは、30年近い実績とノウハウを構築しており、オリジナルの「リフォームシステム」でリフォーム業界初のグッドデザイン賞も受賞しています(2001~2002)。
今後は、旅館の客室という新たな市場でその地域や特色を活かし、旅館やホテルのオーナーが望む家以上にくつろげて、居心地の良いリフォームに注力していきます。
■客室リフォームの一例
* 関連資料 参照
■全旅連について
全国旅館生活衛生同業組合連合会は、都道府県生活衛生同業組合の中央連合体として旅館・ホテル営業について衛生施設の改善向上、その衛生水準の維持向上を図り、あわせて利用者または消費者の利益の擁護に資するため、営業者の組織の自主的活動を促進するとともに、組合員の経営の安定をもたらすための措置を講じ、公衆衛生の向上及び増資に資し、国民生活の安定に寄与することを目的としています。
都道府県生活衛生同業組合は47組合、そのうちの支部旅館組合が約1,500組合あり、さらに組合員数としての旅館・ホテルが約20,000軒にのぼります。今回ミサワホームが締結したのはこの組合員である旅館とホテルになります。
■概要
名称:全国旅館生活衛生同業組合連合会
所在地:東京都千代田区平河町2丁目5番5号
会員数:47都道府県組合
設立年月日:昭和33年9月13日
所管官庁:厚生労働省
HPアドレス: http://www.yadonet.ne.jp
以上
ブラステル、低価格・高品質のビジネス電話サービス「Basix」を提供開始
相互接続事業者だからこそできる低価格・高品質サービス
ビジネス電話サービス「Basix」4月12日 本サービス開始
~ ASP方式を採用し、法人企業が抱えるTCOを削減 ~
国際電話サービス事業などを展開するブラステル株式会社(本社:東京都墨田区横網2丁目、代表取締役:田辺淳治・川合健司、以下、ブラステル)は、ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)方式のビジネス電話(IPセントレックス)サービス「Basix」(ベイシックス)の本サービスを、本年4月12日(木)より開始いたします。サービス開始にあたり、昨年10月からモニター企業を募集し、約半年間の試験期間を設け、モニター企業からご好評いただいたことから今回の本サービス開始に至りました。なお、ASPとはインターネットを介して業務用のアプリケーションソフトを顧客にレンタルする事業者提供サービスです。
法人企業向けビジネス電話サービス「Basix」は、国内でも海外でも自社の事業所であれば、自社内の内線を使用しているときと同様に、無料で通話できることが大きな特長です。さらに、自社の組織内だけでなく、Basixを導入している他企業との通話も無料になるだけでなく、海外への発信もブラステルのIP電話サービスにより、低価格で高品質な通話を実現しています。これはブラステルが相互接続事業者として、国内外のキャリア21社と提携しているため、その都度最適なキャリア回線を使用できるためです。
Basixは基本的に初期費用は無料で、低価格で接続回線や機器が利用できる上に、PBX(構内交換機)が本来持つ多彩なボイスコンテンツを標準装備しています。ビジネス電話の基本機能はもちろんのこと、従来のビジネス電話ではオプションとなっていた個別のダイヤルイン番号を付与し、ボイスメール(留守録音)機能、自動音声応答機能(IVR)、グループ着信機能なども標準装備しており、これらのサービスを基本料金内でフルに活用できます。低価格で多彩な機能を装備しているだけでなく、使い方も簡単で、パソコン画面で手軽に設定・管理できます。着信・発信履歴の閲覧やアドレスブック(電話帳)の管理、外出中・離席中の着信転送設定などを、パソコンの「ウェブ設定画面」(Webブラウザを使用)上で簡単に設定できるため、専門業者やシステム管理者によるPBX管理も不要になり、ユーザーはPC上で簡単に運用管理できるなどコストを削減できます。
キャリア系のIPセントレックスは総合的なサービスを提供している反面、ユーザーが接続回線を選択できない上に提供価格が高額のため、SMB(中堅・中小企業)にとって手の届かないサービスでした。ブラステルでは、こうしたSMBやベンチャー企業を主なターゲットとしており、1電話番号ごとにレンタルを可能にするなど、小規模事業者にとって導入しやすいサービス環境を提供します。
近年、企業経営のためのコスト削減対象は、社員からシステム構築費や社内スペースなど会社設備や資産に移り変わろうとしています。事業拡大を模索しているブラステルでは、法人企業向けにTCO(システム利用の際に必要な隠れたコストを含む総所有コスト)削減のソリューションとして、ASP形式を採用したビジネス電話サービスを提供することに至りました。なお、本サービス開始初年度は100社程度、3年間で600社以上のユーザー獲得を見込んでいます。
*会社概要、サービス概要は添付資料をご参照ください。
● 関連リンク
山野楽器、ハローキティをデザインした米フェンダー社のアコースティックギターを販売
米国フェンダー社「スクワイア」 ブランド
ハローキティ初のアコースティックギター
国内発売のお知らせ
株式会社山野楽器(本社:東京都中央区、社長:山野政彦、以下山野楽器)は、世界有数の楽器メーカーであるフェンダー・ミュージカル・インストルメンツ社(本社:米国アリゾナ州、以下米国フェンダー社)のスクワイア・ブランドが本年1月に米国で発売したハローキティ・デザインのアコースティックギター「スクワイア ハローキティ アコースティック」2種を4月中旬より輸入販売いたします。山野楽器は米国フェンダー社の日本における輸入総代理店で、全国楽器店のほか、株式会社サンリオ(本社:東京都品川区、社長:辻信太郎、以下サンリオ)のサンリオオンラインショップ、百貨店のサンリオコーナーの一部限定店舗でも販売いたします。ハローキティをデザインしたアコースティック・ギターが商品化されたのは今回が初めてとなります。(幼児用玩具類を除く)
米国フェンダー社は2005年にサンリオの米国法人、サンリオ・インク社とライセンス契約し、ハローキティをデザインしたエレクトリック・ギター、ギター用アクセサリー類等をスクワイア・ブランドより発売しております。
ボディ形状はアコースティックギターの標準サイズと言われているドレッドノート・タイプ。
アコースティック・ビギナーはもちろん、中級者にも満足いただける充実したスペック。
<商品概要>
商品名:
「スクワイア ハローキティ アコースティック」 英文表記:Squier Hello Kitty Acoustic
価格:
39,900円(税込)
種類:
ボディカラーがピンクとブラックの2種類。ハローキティのデザインは異なります。
販売及び発売時期:
全国楽器店(4月中旬)
サンリオオンラインショップ(4月20日) http://shop.sanrio.jp/
百貨店のサンリオコーナーの一部限定店舗(4月20日)
生産国:
中国
主な仕様:
1. サイズ:高さ103.5cm 幅(ボディ上部) 29.5cm (ボディ下部)40.0cm 胴厚10.0cm~12.5cm
2. ボディ材:ラミネイテッド・バスウッド(バスウッド合板)
3. ネック材:ナトー
4. 指板材:ローズウッド
5. ペグ:ダイキャスト・クローム
6. スケール:25.25”(64.1mm)
7. フレット数:20
8. 付属品:ソフトケース(「Fender Acoustic」ロゴ入り)
一般からの問合せ先:
山野楽器 海外事業部 営業部 TEL 03-3862-8151(代)
フェンダーxハローキティ オフィシャルサイト
(日本) http://www.fender.jp/squier/
(米国) http://www.fenderhellokitty.com/
ラクーン、アパレル・雑貨の企業間取引(BtoB)サイト「スーパーデリバリー」の検索機能を強化
アパレル・雑貨の企業間取引(BtoB)サイト「スーパーデリバリー」、
組み合わせ検索機能リリースのお知らせ
株式会社ラクーン(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小方功)は4月11日より、運営するアパレル・雑貨の企業間取引(BtoB)サイト「スーパーデリバリー」の検索機能を強化し、様々な条件を組み合わせて検索できるサービスを開始致しますのでご報告申し上げます。
記
4月11日から開始する組み合わせ検索機能は、様々な条件やこだわりを組み合わせ、「スーパーデリバリー」に掲載されている10万点以上の商品の中から希望の条件に合った商品を検索できるサービスです。
「スーパーデリバリー」は4月10日現在、103,119点の商品を取り揃えており、会員小売店からの様々な商品の仕入ニーズに応えるべく、今後も商品数の拡大を目指して参ります。
一方、商品数の増加に伴い、出展企業・小売店双方より商品検索の利便性向上を求める声が寄せられていました。
今回の組み合わせ検索機能により、出展企業にとっては商品の露出機会増加、小売店にとっては商品検索の精度向上が可能になり、双方にとって利便性が向上すると考えております。
【組み合わせ検索について】
■検索の種類:
(1)キーワード検索
仕入れたい商品に関するフリーワードや企業名、商品名を入力して検索できます。
(2)こだわり検索
「旬」「特定条件の企業」「価格」「テイスト」「サイズ・色」「その他」よりこだわりたい条件をいくつでも指定できます。選択肢は時期やイベントに合わせて変わります。
(3)商品ジャンルでの絞り込み
大ジャンル(「アパレル」等)、中ジャンル(「婦人服」等)、小ジャンル(「ワンピース」等)とジャンルを絞り込む事が出来ます。
(4)取扱企業の指定
表示された企業の中から見たい企業を指定することができます。
例えば「10,000円以上」の「時計」の「新作」を「10,000円以上購入で送料無料の企業」から探す、といった細かい条件での検索も可能になります。
■サービス開始日: 2007年4月11日(水)
■サイトURL: http://www.superdelivery.com/
タカラトミー、業務用キッズアミューズメントマシン「ポケモン バトリオ」を今夏導入
2007年夏、大人気の“ポケモン”が新旋風を巻き起こす!
アミューズメントマシン『ポケモンバトリオ』今夏展開のお知らせ
カードの次なる展開は、新世代の“パック”アミューズメントマシン!
株式会社タカラトミー(代表取締役社長:富山幹太郎/所在地:東京都葛飾区)は、株式会社AQインタラクティブ(代表取締役社長:石井洋児/所在地:東京都港区)(※1)との共同事業として、「ポケットモンスター」(※2)の新しい業務用キッズアミューズメントマシン「ポケモン バトリオ」を2007年7月より導入いたします。
1996年2月、任天堂のゲームボーイ用ソフトとして誕生した「ポケットモンスター(ポケモン)」は、テレビアニメの放映を機に、社会現象とも言える加熱ぶりを記録し、世界中で愛されるキャラクターとして子どもたちの絶大な人気を得ています。株式会社タカラトミーは、1997年より、玩具全般におけるポケモンのライセンシーとして、玩具から生活雑貨に至るまでさまざまなポケモン商品を発売し、いずれも高い支持を集めております。ゲームソフトの開発・販売会社である 株式会社AQインタラクティブは、 アクションゲーム、RPG等の開発実績を持ち、キャラクタを活かしたゲームの開発も得意としております。
そして、2007年7月から展開される、ポケモンの業務用キッズアミューズメントマシン『ポケモンバトリオ』は、従来のキッズアミューズマシンがカードのデータを読み込んで遊ぶものが主流に対し、「パック」(直径40mm 厚さ3.4mm)を使い、データを読み込む事はもちろん、「パック」を動かしてゲーム画面のポケモンを直接操作して遊ぶことができる、新世代のキッズアミューズメントマシンです(1プレイ、1パック獲得 100円/税込)。
『ポケモンバトリオ』では、ポケモン史上初、3対3の迫力のバトルが繰り広げられます。プレイヤーはまず、手持ちのパックからポケモンを画面上に3体まで呼び出します。次に「攻撃」、「防御」のターンに適したフォーメーションに合わせてパックを移動し、攻撃及び防御するポケモンを1体決定します。ポケモンの相性や、フォーメーションの効果などで、バトルの勝敗が決定され、相手の体力をゼロにした方が勝ちとなります。多くのポケモンの中から最強のトリオを結成し戦略を練る面白さと、全種類のパックをコレクションする楽しさを持ち合わせ、キッズアミューズメントマシンの“新しい遊び”を提供いたします。また『ポケモンバトリオ』の展開と同時に、パックを収納できる「専用パックファイル」などの関連商品も発売いたします。
<一般のお客様から商品に関するお問い合わせ先>
株式会社タカラトミー お客様相談室 TEL 03-5650-1031
http://www.takaratomy.co.jp
【『ポケモンバトリオ』の公式サイト】
http://www.takaratomy.co.jp/products/battrio/
東京商工リサーチ、3月の全国企業倒産状況を発表
東京商工リサーチ、2007年3月度の全国企業倒産状況を発表
【倒産月報】2007年3月度
負債総額、3月としては17年ぶりに5,000億円を下回る
2007年(平成19年)3月度 全国企業倒産状況(負債総額1,000万円以上倒産)
倒産件数 1,247件
負債総額 488,698百万円
前年同月比
件 数 ▲ 0.6%(前年同月 1,255件)
負 債 ▲ 4.7%(前年同月 513,311百万円)
前月比
件 数 + 13.1%(前月 1,102件)
負 債 + 68.8%(前月 289,510百万円)
(%は小数点2位以下切捨)
【 ダイジェスト 】
◆倒産件数:前年同月比0.6%減の1,247件、3カ月ぶりの前年同月比減少
◆負債総額: 前年同月比4.7%減の4,886億円、3月としては17年ぶりに5,000億円を下回る
◆負債額別:1億円未満の構成比が63.5%を占める
◆形態別: 破産件数の構成比が52.6%、民事再生法と特別清算が最近1年間で最多件数
◆企業倒産に伴う従業員被害者数が、7カ月ぶりに1万人を上回った
◆産業別: 建設業・製造業・卸売業の倒産件数が最近1年間で最多
◆第三セクターの倒産が3件発生、今年は3月末時点で累計4件
■お問合せ先
(株)東京商工リサーチ 経済研究室
TEL:03-3574-2201
FAX:03-3574-4237
mail:labo@tsr-net.co.jp
URL:http://www.tsr-net.co.jp/new/zenkoku/
● 関連リンク
東京商工リサーチ、2006年度の全国企業倒産状況を発表
東京商工リサーチ、2006年度の全国企業倒産状況を発表
【倒産月報】2006年度(2006年4月~2007年3月)
倒産件数が前年度比1.2%増の1万3,337件、5年ぶりに前年度比増加
2006年度(平成18年度) 全国企業倒産状況(負債総額1,000万円以上倒産)
倒産件数 13,337件
負債総額 5,446,254百万円
前年度比
件数 + 1.2% (前年度 13,170件)
負債 ▲ 11.0% (前年度 6,122,013百万円)
(%は小数点2位以下切捨)
ダイジェスト
◆倒産件数:前年度比1.2%増の1万3,337件、5年ぶりに前年度比増加
◆負債総額:前年度比11.0%減の5兆4,462億円、16年ぶりに6兆円を下回る
◆形態別:破産件数が年度過去最多の7,313件、民事再生法が年度過去最少の529件
◆負債額別:負債1億円未満の構成比が65.5%、年度としては最近10年間で最も高い比率
◆従業員数別:従業員数5人未満の構成比が61.0%、2年連続6割を占める
◆第三セクターの倒産が前年度同数の12件発生した
◆上場企業倒産が前年度比5件減の3件、年度としては最近10年間で最少件数
■お問合せ先
(株)東京商工リサーチ 経済研究室
TEL:03-3574-2201
FAX:03-3574-4237
mailto: labo@tsr-net.co.jp
URL: http://www.tsr-net.co.jp/new/zenkoku/
● 関連リンク
セールスフォース、企業内の情報をオンデマンドで管理する「Salesforce Content」を発表
セールスフォース・ドットコム、「Salesforce Content」発表
Salesforce アプリケーションとプラットフォームを強化、非構造化情報をオンデマンドで管理
~Apex Contentにより、Salesforce プラットフォームを強化、企業内のすべての情報をオンデマンドで管理可能~
~Salesforce ContentExchangeにより、企業全体で Web 2.0 コンテンツ管理を実現~
~セールスフォース・ドットコム、Salesforce Contentのテクノロジーを提供するKoral社買収~
オンデマンド・ビジネス・サービスのマーケットおよびテクノロジーのリーディングカンパニーであるセールスフォース・ドットコムは本日、企業内のあらゆる情報をオンデマンドで管理・共有する同社のプラットフォームとアプリケーション戦略を大幅に拡大する「Salesforce Content」を発表しました。「Apex Content」は、Salesforce プラットフォームを新たに拡張するもので、Web 2.0とコミュニティ参加の力を利用した新世代のコンテンツベースアプリケーションの作成を実現します。「Salesforce ContentExchange(コンテンツエクスチェンジ)」は、新しいプラットフォームテクノロジーを基盤として構築された新しいオンデマンド・アプリケーションで、ユーザは既存の「Salesforce CRM」で構造化されたデータを管理するのと同じように容易にドキュメントや非構造化データをオンデマンドで管理することができる初めてのサービスです。「Salesforce Content」により、セールスフォース・ドットコムのオンデマンドモデルのメリットと成功を全ての社員が享受できるようになります。
セールスフォース・ドットコムの会長兼CEOのマーク・ベニオフは次のように述べています。「Salesforce Contentは、あらゆる情報をオンデマンドで管理するという当社のビジョンを象徴するものです。Salesforce Contentを利用すれば、従来の構造化情報だけではなく、非構造化情報も同じように管理できるようになります。1999年にセールスフォース・ドットコムはSiebelのようなクライアント・サーバ型ソフトウェアにより発生するコストや複雑さを取り除くことで SFAの市場に革命をもたらしました。そして今度は、Salesforce Contentにより、企業全体にオンデマンドモデルとWeb 2.0 の技術革新を拡大することでEMCDocumentumやMicrosoft Share Pointといった複雑なコンテンツ管理ソフトウェアからユーザを解放します」
Apex Content:コンテンツベースのオンデマンド・アプリケーションを作成するための新たなプラットフォーム機能セールスフォース・ドットコムは、「Apex Content」により、オフィス文書やHTML、映像/音声ファイル、電子メールといった非構造化データのプラットフォームサービスを提供する初のプロバイダとなります。企業はもはや自社運用型のドキュメント管理ソフトウェアを購入して、ドキュメントや他のコンテンツをベースにしたアプリケーションを作成する必要はありません。「Apex Content」がコンテンツプラットフォームを提供し、「AppSpace」や「Salesforce PRM」、「Salesforce Wealth Management Edition」をはじめとする「Salesforce」アプリケーションを強化し、あらゆる種類のドキュメントをオンデマンドで管理・共有できるようになります。「Apex Content」を利用することで、開発者はコンプライアンス(法令遵守)や臨床試験、デジタル資産管理などを目的とした新しい種類のコンテンツアプリケーションを作成することができます。「Apex Content」により、このようなテクノロジーをビジネスアプリケーションに活用することができ、非構造化データを管理・共有できるようになります。「Apex Content」を使って作成されたアプリケーションもまた、AJAXユーザインターフェースを備え、容易にカスタマイズができます。
「Apex Content」のプラットフォームには、以下の機能が含まれています。
*Workspace Management(ワークスペース管理):ワークスペースとは、定義されたグループが安全に情報を管理・共有できる仮想の場所です。ワークスペースでは、部門間および企業間でも迅速にコラボレーションすることができ、異なるユーザグループがそれぞれ情報へのアクセス権限を持っています。また、プロジェクトごとのコラボレーションも迅速に設定・解除でき、管理も簡単です。
*Library Services(ライブラリサービス):「Apex Content」には、コンテンツリポジトリをはじめ、編集中にドキュメントをロックするチェックイン/チェックアウトサービス、変更履歴を管理するバージョンコントロール、コピー前の状態に戻す機能など、強力なエンタープライズ・コンテンツ・マネジメント・システムに必要とされるライブラリサービス機能が含まれています。「Apex Content」では、インテリジェントIDをすべてのドキュメントに埋め込むことにより、企業のナレッジベースに同一ドキュメントが複数のバージョンで存在しないように、優れたバージョンコントロールサービスを提供しています。また、「Apex Content」には1つのコンテンツに関わるあらゆるイベントを記録する監査機能もあり、コンテンツを共有、ダウンロード、印刷、さらに変更されたかどうかなど情報の質や用途を詳細に把握することができます。
*Content Classification Schema(コンテンツ分類スキーマ):一般消費者向けインターネットでは、ライトウェイトコラボレーションとコンテンツ管理には「tagging(タギング)」として知られるコミュニティベースの分類方式が最適とされていますが、ビジネスにおいてはシナリオが多く、エンタープライズ・コンテンツへのアプローチには、より高度なコントロールが求められます。「ApexContent」を利用することで、企業はカスタマイズ可能なコンテンツタイプを容易に設定し、各コンテンツタイプのどのメタデータを取得するのかを決めることができます。コミュニティとコントロールされた分類方式の両方を同時に提供することで、「Apex Content」ではコンテンツに関わるあらゆるタイプのコラボレーションのニーズに対応することができます。
*Full Text Index(フルテキストインデックス):「Apex Content」には、すべてのコンテンツをスキャンして、リッチ検索インデックスを作成し、ユーザがより正確に関連するコンテンツを配置できるようにするフルテキスト・インデックス・サービスの機能があります。フルテキストインデックスは、水平に拡大縮小が可能で、大量のデータセットや大規模なユーザコミュニティでも迅速に検索結果を得ることができます。
*Workflow(ワークフロー):エンタープライズ・コンテンツに関わるビジネスプロセスの構築には、社内にある非構造化データのフローを管理するルールが必要です。これにより、ドキュメントの承認や作業管理ドキュメントのルーティング、CADファイルなどのドキュメントを多数の人が同時にレビューするといったやり取りが可能になります。「Apex Content」の ワークフローサービスなら、ルールに基づいたやり取りの定義や、ワークフローのやり取りの起動ができます。
Salesforce ContentExchange:企業全体を支援するWeb 2.0 コンテンツ管理「Apex Content」の威力を最大限活用して作成されたアプリケーションが「Salesforce ContentExchange」です。「Salesforce ContentExchange」は、すべてのユーザとコンテンツを同期させながら、ドキュメントや電子メール、HTMLで使われている企業情報の保存、共有、検索、管理を支援します。「Salesforce ContentExchange」には、コミュニティ参加、tagging(タギング)、推薦、購読、AJAX ユーザインターフェースといったWeb 2.0アプリケーションの最高の概念が取り入れられ、利便性の高いソリューションを目的としたエンタープライズ・コンテンツ管理に適用されています。Web 2.0 の原理を適用することで、「Salesforce ContentExchange」は、ユーザの働き方を重視し、企業全体を支援するオンデマンドコンテンツ管理アプリケーションを提供します。
「Salesforce ContentExchange」は、グループコンテンツを整理するフォルダベースのアプローチを排除し、企業がナレッジを管理する方法を大きく変えるものです。ユーザは、煩わしいフォルダ階層を調べなくても必要なコンテンツを迅速かつ簡単に検索できるようになり、さらに、お気に入りのコンテンツの購読や、更新情報の受け取り、他のユーザへのコンテンツの推薦もできるようになります。
「Salesforce ContentExchange」には以下の機能が含まれています。
*Share(共有):旧来のコンテンツ管理システムを導入する際、最大の障害となっている要因の一つに、ユーザが自分のドキュメントやナレッジをシステムに登録し、社内で共有するのが難しいという点が挙げられます。「Salesforce ContentExchange」なら、ユーザは簡単にコンテンツを公開し、他のユーザと共有することができます。
*Tag(タグ):写真共有サービスの「Flickr」のように、一般消費者が写真を検索しやすくするために「ベニス」や「運河」といったラベルを写真にタグ付けする方法があります。「Salesforce ContentExchange」を利用することで、ユーザはビジネスドキュメントにタグを付けることができます。「競合」や「プレゼンテーション」といったタグを使うことで、ドキュメントの名前を知らなくても簡単に関連するドキュメントを検索することができます。コミュニティにおいてドキュメントにタグが追加されればされるほど、ユーザ以外の人が当該ドキュメントを簡単に見つけられるようになります。この手法は、一般消費者向けインターネットの世界で「folksonomy(フォークソノミー)」として普及しており、ユーザが群衆の叡智(wisdom of the crowd)をうまく活用することを可能にしています。
*Subscribe(配信先の登録):「Salesforce ContentExchange」なら、アプリケーションをサブスクリプション・モデルで稼動させることができます。あるユーザが、ドキュメントが配信されるよう登録している場合、そのユーザには当該ドキュメントが更新されるとすぐに自動的に通知されます。「Salesforce ContentExchange」では、トピックや著者に応じてドキュメント公開を登録することもでき、ユーザはどういう情報を受けとるかをコントロールできます。例えば、あるユーザが法務部に所属しており、いつSOX法に関する新たなドキュメントが作成されるのかを知りたいと思った場合、登録しておくことで自動的にそうした情報を得ることができるようになります。また、この社員が、いつ部門長が新しいレポートを書くのかを知りたいと思った場合でも、ドキュメント公開を個人的に登録することもでき、何か新しいものが公開されると自動的に通知されます。
*Rate & Comment(評価&コメント):一般消費者がホテルの予約やデジタルカメラの購入前にオンラインで評価やコメントを確認するように、「Salesforce ContentExchange」には、エンドユーザがコンテンツの質を評価したり、コンテンツについての意見やコメントを書いたりできる評価システム(レーティングシステム)が含まれています。コンテンツの作成者だけではなく、すべての見込みユーザに対してもフィードバック・ループを提供しています。
*Recommend(推薦):DVDネットレンタルの「Netflix」では、ユーザが映画を推薦できます。「Salesforce ContentExchange」も「Netflix」と同じように、キーワードやタグ、ユーザ評価に基づいてユーザに最適なドキュメントを薦めることができます。推薦により、ビジネスユーザは自分のニーズに合ったドキュメントをより簡単に検索できるようになります。
*Content Connect(コンテンツコネクト):「Salesforce ContentExchange」へのドキュメントや他のコンテンツの登録はとても簡単です。コンテンツを「Content Connect」にドラッグ・アンド・ドロップし、アプリケーションに追加するだけです。また、「Salesforce ContentExchange」なら、ドキュメントの分類方法を自動的に推薦したり、検索しやすいようにすべての登録コンテンツに自動的にインデックスを付けたりすることができます。この機能はコラボレーションをシンプルにし、業務の生産性を向上することができます。
【 価格と供給について 】
「Salesforce ContentExchange」および「Apex Content」の価格は、2007年後半に発表予定です。
「Apex Content」および「Salesforce ContentExchange」は、Koral Technologies社のテクノロジーをベースに構築される予定です。セールスフォース・ドットコムは、2007年3月にKoral社を買収しました。買収に関する条件は非公開です。
【 セールスフォース・ドットコムについて 】
セールスフォース・ドットコムは、オンデマンド・ビジネス・サービスのマーケットおよびテクノロジーのリーディングカンパニーです。同社のオンデマンド・アプリケーション「Salesforce(セールスフォース)」を利用することにより、顧客企業の営業、サポート、マーケティング部門の支援やパートナー情報の共有および一元管理がオンデマンドで行うことができます。また、同社の世界初のオンデマンド・プ ラットフォーム「Apex(エイペックス)」を利用することで、強力なオンデマンド・アプリケーションを構築し、マルチテナントとBusiness Webのメリットを、CRMを超えた領域にも拡大することが可能となります。すべての「Apex」のコンポーネントとアプリケーションは、オンデマンド・アプリケーション・ディレクトリ「AppExchange(アップエクスチェンジ)」( http://www.salesforce.com/jp/appexchange/ )を通じて、容易に共有・交換・インストールすることができます。さらに、ユーザがサービスを最大限有効に活用できるよう、トレーニング、サポート、コンサルティング、ベストプラクティスといった導入支援のためのサービス「Successforce(サクセスフォース)」も 提供しています。
2007年1月31日現在、同社のサービスは、みずほ情報総研株式会社、損保ジャパンDC証券株式会社、日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社、日清フーズ株式会社(敬称略、順不同)を含む、世界29,800社、646,000ユーザに利用されています。
本リリースおよび他のリリースや発表などで言及している今後提供予定のサービスや機能は、現在のところ利用できません。サービスおよび機能の提供開始日は事前の予告なく延期または中止される可能性があります。セールスフォース・ドットコムのアプリケーションを購入する場合は、現在利用可能な機能を基に、購入の意思決定を行うものとします。
セールスフォース・ドットコムは、本社をサンフランシスコに置き、ヨーロッパならびにアジアでも事業を展開しています。同社は、ニューヨーク証券取引所に上場しており、ティッカーシンボルCRMで取引されています。詳しい情報は、http://www.salesforce.com/jp/をご覧ください。
【 一般の方のお問合せ先 】
■株式会社セールスフォース・ドットコム
TEL:03-5793-8301 E-mail:info@jp.salesforce.com
URL:http://www.salesforce.com/jp/
※当資料は、2007年4月10日に米国で発表されたニュースリリースの抄訳版です。
● 関連リンク
セールスフォース、オンデマンド型代理店管理アプリケーションを発表
セールスフォース・ドットコム、オンデマンド型代理店管理アプリケーション
「Salesforce PRM 2.0」を発表
~販売チャネルを問わない統合型代理店管理機能で、パートナービジネスに革新を~
オンデマンド・ビジネス・サービスのマーケットおよびテクノロジーのリーディングカンパニーであるセールスフォース・ドットコムは本日、「Salesforce Partner Relationship Management (PRM) 2.0」を発表しました。
「Salesforce PRM 2.0」は次世代のオンデマンド型代理店管理アプリケーションで、今年の1月と3月に発表された、「Winter’07」 および「Spring’07」で実装された機能や技術革新を基盤としています。セールスフォース・ドットコムの『Circle of Success』の一環として、「Salesforce PRM 2.0」は、ポータルとパートナープログラムの容易な管理を実現するとともに、販売チャネルの拡張およびパートナーの成功を支援するツールを提供します。
「Salesforce PRM」 は、CognosやGFI Software、PGP Corporationなどをはじめとするハイテク企業におけるユーザ間で、最も実績のあるセールスフォース・ドットコムのサービスです。「Salesforce PRM」は、Segway、F5 Networks、Proofpoint、NetQosなどの企業が導入しており、すでに成功を収めています。
「Salesforce PRM 2.0」の提供開始により、セールスフォース・ドットコムは、IT産業におけるPRMソリューションのリーディング・プロバイダーとしての地位を確固たるものにすることを目指します。
セールスフォース・ドットコムの会長兼CEOであるマークベニオフは次のように述べています。「Salesforce PRM 2.0は、IT産業に統合型オンデマンドCRMおよびPRMをもたらしました。当社の使命は、全てのビジネス情報をオンデマンドで管理・共有することです。Salesforce PRMによって、当社はパートナーを管理する機能も追加することができました」
Salesforce PRM 2.0:ハイテク業界に販売チャネルの拡大、パートナーの成功、最大の価値を迅速に提供
多くのソフトウェア、ネットワーキング、セキュリティ、ハイテク産業の企業が販売代理店や再販業者、VARとコラボレーションをする現在において、「Salesforce PRM」は、ハイテク製品やサービスをマルチチャネルネットワークで管理するための統合型のリーディングソリューションといえます。今回発表した「Salesforce PRM 2.0」により、進化した代理店管理、カスタマイズされたメッセージの発信、パートナーとのコミュニケーション向上、パートナーのユーザやポータルの合理的な管理などが可能になり、ユーザはチャネル販売をさらなる成功へと導くことができます。
「Salesforce PRM 2.0」は、チャネルマネージャーとパートナーとのコラボレーションを商談レベルまで支援します。パートナーは、「Salesforce PRM 2.0」を通して、案件ごとの価格や値引きに関する細かな提案内容を共有することができます。さらにマルチティアチャネルにより、パートナーはプロダクトラインや新規案件の登録、プログラムの承認とルールを効率化することができます。
さらに、セールスフォーム・ドットコムは、「Salesforce PRM」ユーザによる成功事例をもとに、取引記録や販売時点管理(POS)、市場開発基金(MDF)、パートナービジネスの立ち上げなどのクイック スタート・プログラム・テンプレートをリリースしました。これらのプログラムは「AppExchange (アップエクスチェンジ)」上の代理店管理カテゴリから利用可能です。
Cognosのチーフマーケティングオフィサー、デイヴ・ラヴァティ氏は次のように述べています。「Salesforce PRM 2.0の発表は、リード管理と商談管理に関していえば、当社の営業担当と同じレベルでパートナーに効果をもたらすものになるでしょう。Cognosの導入を拡大させ、ビジネスチャンスに共に取り組み、顧客へのフォローアップを実施する上で、パートナーと営業担当とのより良いコラボレーションを実現できます。当社にはすでに、オンデマンド・ビジネス・サービスの力について、セールスフォース・ドットコムのユーザ企業としての経験から得た知識があります。Salesforce PRMを活用した当社のパートナーが当社と同じ効果を上げたことから、当社の戦略が正しいものであったことを確信しました」
セールスフォース・ドットコムは、「Winter’07」および「Spring’07」の発表により、「Salesforce PRM」の機能を強化し、導入企業数も大幅にアップさせしました。「Salesforce PRM」は、競合製品とは異なり、パートナーおよびチャネルマネージャーの双方の成功に焦点を当てたものとなっています。「Salesforce PRM 2.0」により、利用可能となった機能は以下の通りです。
Spring’07:最もカスタマイズ力の高いパートナー・エクスペリエンスを提供
*パートナーロールの階層化:パートナー企業内のユーザをロール階層別にレポーティングできるため、パートナー・パイプラインおよび組織全体をより深く洞察できます。
*パートナー電子メール機能の向上:本機能により、すべてのパートナーとのコミュニケーション用に利用する電子メールを自社ブランド化することができ、パートナーとの協業をさらに活性化するためのきっかけとなる電子メールを送信できるようになります。
*共同販売:ユーザは、販売製品に関連する商談の作成や修正ができ、パートナーに対しては、それぞれのパートナーごとの価格表を提供することができます。
*時間をトリガーに設定できるワークフロー:オンデマンド・プラットフォーム「Apex(エイペックス)プラットフォーム」を通じてワークフロー設定を行うことにより、ビジネスプロセスのスケジュール設定を可能にします。
Winter’07:直接販売 / 間接販売チャネルの可視化
*カスタムチャネルプロセスとブランディング:ユーザ企業は、より柔軟性の高い販売チャネルのビジネスプロセス作成とパートナーコミュニケーションを高めるためのブランディングが可能になります。
*チャネルコラボレーション:Winter’07の発表により、「Salesforce PRM」のユーザは、ポータルやチャネルを介することで、リードや商談などの重要なビジネス情報を共有することができ、「AppExchange(アップエクスチェンジ)」あるいは「Apex(エイペックス)」アプリケーション、コンポーネント、オブジェクトをパートナーと共有することが可能になりました。
*パートナー管理および業績報告機能の強化:この機能により、直接および間接販売の案件に対して、過去に前例のない可視性を実現します。パートナーの登録有効化および支援などの全体のプロセスが自動化され、業務を簡素化します。これにより、「Salesforce PRM」ユーザは、パー トナーの評価測定、トップパートナーへの報奨を実行できるようになり、パートナープログラムの効果が上がるようになります。
販売開始時期
「Salesforce PRM 2.0」は、4月12日より利用可能です。2007年4月30日までは、995米ドル(1パートナー/1年間)の特別価格で提供します。
【セールスフォース・ドットコムについて】
セールスフォース・ドットコムは、オンデマンド・ビジネス・サービスのマーケットおよびテクノロジーのリーディングカンパニーです。同社のオンデマンド・アプリケーション「Salesforce(セールスフォース)」を利用することにより、顧客企業の営業、サポート、マーケティング部門の支援やパートナー情報の共有および一元管理がオンデマンドで行うことができます。また、同社の世界初のオンデマンド・プラットフォーム「Apex(エイペックス)」を利用することで、強力なオンデマンド・アプリケーションを構築し、マルチテナントとBusiness Webのメリットを、CRMを超えた領域にも拡大することが可能となります。すべての「Apex」のコンポーネントとアプリケーションは、オンデマンド・アプリケーション・ディレクトリ「AppExchange(アップエクスチェンジ)」( http://www.salesforce.com/jp/appexchange/ )を通じて、容易に共有・交換・インストールすることができます。さらに、ユーザがサービスを最大限有効に活用できるよう、トレーニング、サポート、コンサルティング、ベストプラクティスといった導入支援のためのサービス「Successforce(サクセスフォース)」も 提供しています。
2007年1月31日現在、同社のサービスは、みずほ情報総研株式会社、損保ジャパンDC証券株式会社、日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社、 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社、日清フーズ株式会社(敬称略、順不同)を含む、世界29,800社、646,000ユーザに利用されています。
本リリースおよび他のリリースや発表などで言及している今後提供予定のサービスや機能は、現在のところ利用できません。サービスおよび機能の提供開始日は事前の予告なく延期または中止される可能性があります。セールスフォース・ドットコムのアプリケーションを購入する場合は、現在利用可能な機能を基に、購入の意思決定を行うものとします。
セールスフォース・ドットコムは、本社をサンフランシスコに置き、ヨーロッパならびにアジアでも事業を展開しています。同社は、ニューヨーク証券取引所に上場しており、ティッカーシンボルCRMで取引されています。詳しい情報は、 http://www.salesforce.com/jp/ をご覧ください。
【 一般の方のお問合せ先 】
株式会社セールスフォース・ドットコム
TEL:03-5793-8301
E-mail: info@jp.salesforce.com
URL: http://www.salesforce.com/jp/
三菱商事、カナダ・サスカチュワン州のウラン資源探鉱プロジェクトに参画
カナダ・ウラン資源探鉱プロジェクト参画について
~カナダ・サスカチュワン州ウェスト・マッカーサープロジェクトへの参画~
三菱商事が100%出資する豪州現地法人である三菱デベロップメント社(Mitsubishi Development Pty Ltd., 以下MDP社)は、キャンアラスカ・ウラニウム社(CanAlaska Uranium Ltd.、トロント・ベンチャー市場上場以下CAU社)がカナダ・サスカチュワン州アサバスカ盆地に保有するウェスト・マッカーサー・ウラン資源探鉱プロジェクトへの参画に就きCAU社と合意しましたので、お知らせ致します。
同プロジェクトは世界の一次ウラン生産量の約30%が集中するカナダ・サスカチュワン州アサバスカ盆地に位置しており、高品位且つ大規模なウラン鉱床の発見が期待されています。
同プロジェクトはこれまでCAU社が単独で探鉱を進めてきましたが、MDP社が探鉱費用として約11百万カナダドル(約11.4億円)を負担することにより、同プロジェクトの権益の50%を取得する権利を保有する事になります。
今後世界的にエネルギー需要の大幅な伸長が予想されて居りますが、一方では地球温暖化が深刻な問題となっており、温暖化への悪影響が少ないと思われる原子力発電を再評価する流れが生まれております。本プロジェクトは、原子力発電の燃料であるウラン精鉱の将来的な安定供給への貢献を目指すものであり、地球温暖化防止にも貢献するものであります。
MDP社はこれまで原料炭・一般炭等石炭資産の保有・操業を業務の中核として居りましたが、同社がこれ迄培ってきた鉱山業界に於ける知見・ノウハウを最大限活用し、今後ウラン資源への積極的な展開を図る方針です。
以上
【MDP社概要】
名称 : Mitsubishi Development Pty Ltd.
所在地 : 豪州・シドニー
設立 : 1968 年
資本金 : 451百万豪ドル
株主 : 三菱商事100%
世界最大の原料炭生産企業であるBMAをはじめとし、豪州における石炭プロジェクトへ出資している。
● 関連リンク
SII、直径0.95mmの超小型モーターの開発に成功
『直径0.95mm』世界最小径の超小型モータの開発に成功
セイコーインスツル株式会社(略称:SII、社長:新保雅文、本社:千葉市美浜区中瀬1-8、電話:043-211-1111(代))は、首都大学東京 守屋正名誉教授(東京都八王子市南大沢1-1)と東京農工大学大学院 技術経営研究科長 古川勇二教授(東京都小金井市中町2-24-16)の発明に基づき、東京農工大学古川研究室と共同で、直径0.95mmの世界最小径(※1)の超小型モータの開発に成功いたしました。
従来の小型モータは、例えば電磁式モータの場合、コイルや磁石の小型化に限界があるため、直径1mm以下を実現することは非常に困難でありました。また、超音波モータの場合も、圧電素子や与圧機構の配置に工夫が必要であり、同様に小型化には限界がありました。
今回開発した超小型モータは、モータ外部に超音波発振源を置き、直径50ミクロンの金属ワイヤを導波路として用いて先端のコイル状のステータに超音波を伝播し、ステータに接触したシリンダ状のロータを回転させる原理であり、超音波モータの一種と言うことが出来ます。従来の各種モータと比較して、構造が極めて単純で、部品数が少なく、小型化に適しています。導波路の金属ワイヤには、機械式腕時計用のゼンマイ材料として開発され、現在は多方面で使われ高い信頼を得ているスプロン材を使用しています。
また超音波発振源を外に置き、電気信号をモータ本体に伝えるのではなく、振動を直接モータ本体に伝えて回転させる構造となっているため、液中での回転も可能となっています。
セイコーインスツル株式会社は、長年の腕時計の開発・製造で培った高精度加工技術を応用し、今回、超小型モータの開発に成功しました。今後は、モータとしての更なる特性向上を図りながら、様々な分野における応用の可能性を探っていきます。
(※1) 2007年3月15日現在弊社調べ
●参考仕様
サイズ : φ0.95mm×L3.6mm (ロータ軸除く)
回転数 : 2000~4000 rpm
トルク : 0.2μN・m以下
<この件に関するお問い合わせ先>
セイコーインスツル株式会社
マイクロメカビジネスユニット
MM企画開発部
TEL:043-211-1248
● 関連リンク
ソニー、ダイレクトUSB接続が可能な「ウォークマンEシリーズ」3機種を発売
ダイレクトUSB接続で便利な“ウォークマンEシリーズ”が
よりクリアな高音質音楽再生を実現
“ウォークマンEシリーズ” 3機種 発売
ソニーは、USB端子でパソコンやハードディスクコンポ<ネットジューク>とダイレクトに接続が可能な“ウォークマンEシリーズ”3機種を発売します。本体にUSB端子を搭載した簡単操作や便利さが特長の“ウォークマンEシリーズ”に、新たにソニー独自の高音質技術「クリアオーディオテクノロジー」を搭載し、高音質音楽再生を実現しました。
■“ウォークマン E シリーズ”
型 名:『NW-E016』(4GBメモリー内蔵)
発売日:4月21日
希望小売価格:オープン価格
カラー:ブラック・バイオレット・ピンク
型 名:『NW-E015』(2GBメモリー内蔵)
『NW-E013』(1GBメモリー内蔵)
発売日:4月21日
希望小売価格:オープン価格
カラー:ブラック・バイオレット・ピンク・ブルー・ゴールド
●『NW-E016』『NW-E015』『NW-E013』の主な特長
1.ダイレクトUSB接続:コンパクトな本体にUSB端子を搭載。ウォークマン本体を簡単・手軽にパソコンや<ネットジューク>にダイレクト接続※1できます。
2.ソニー独自の高音質技術“クリアオーディオテクノロジー”搭載
3.ジャケット写真も表示できる3行カラー液晶ディスプレイ搭載
4.3分充電3時間再生※2、最長約30時間※2のスタミナ連続再生
5.使いやすい操作性を実現
※1:一部のPCでは形状的にダイレクト接続できないものがあります。
*製品詳細は添付資料をご参照ください。
【 市場推定価格 】
“ウォークマン Eシリーズ”
『NW-E016』 20,000円前後
『NW-E015』 14,000円前後
『NW-E013』 11,000円前後
“ウォークマン” 『NW-E016/E015/E013』対応アクセサリー
『CKS-NWE010』 2,500円前後
『CLP-NWE010』 2,000円前後
『CKA-NWE010K』 2,500円前後
『CKM-NWE010』 2,000円前後
※「市場推定価格」は、発売前の製品について、市場での販売価格を当社が推定したものです。
なお、製品の実際の販売価格は、各販売店により決定されます。
■お客様からのお問い合わせ■
ソニーマーケティング(株)お客様ご相談センター
TEL 0570-00-3311(ナビダイヤル)、03-5448-3311(携帯電話・PHSの場合)
ソニードライブ:http://www.sony.co.jp/SonyDrive/
ウォークマン(R)オフィシャルサイト:http://www.sony.co.jp/walkman/