日本HP、バーチャル会議システム「HP Halo Collaboration Studio」を販売
全く新しいバーチャル会議システム
「HP Halo Collaboration Studio」を販売開始
-遠隔地からでもリアルタイムで臨場感のあるコミュニケーションを実現-
日本ヒューレット・パッカード株式会社(略称:日本HP、本社:東京都品川区、社長:小田 晋吾)は、相手が離れた場所にいても、その場で向かい合っているかのような臨場感を実現する会議システム「HP Halo Collaboration Studio(エイチピー・ハロー・コラボレーション・スタジオ、以下Halo)」の販売を8月22日より開始します。同時に市ヶ谷事業所内にHaloスタジオを開設します。
<HP Halo Collaboration Studio概要>
Haloは、遠隔地にいる相手との、リアルタイムで臨場感あふれるコミュニケーションを可能にする全く新しい会議システムです。
・Haloでは、遠隔地からの会議参加者が高品位の50インチのディスプレイ
3台に実物大にリアルタイムで映し出され、会議の参加者がまるで同じ部屋にいるかのような感覚を得られる視覚的機能を備えています。
・会議参加者が国内、海外を問わずどこにいても、映像や音声の遅延はほとんど発生しません。
・チーム間の双方向コミュニケーション力が強化され、業務上の関係がより強化されます。
これまで、米国ではペプシコ、AMD、ドリームワークスなどのグローバル企業に導入され、ビジネスコミュニケーションの方法を大きく変えています。
日本HPでは、この米国での実績を活かし、グローバル展開する企業が数多く存在する日本市場で、Haloの販売を積極的に展開します。
Haloの画像はこちら:
http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2006/images/fy06-156.jpg
システム構成内容
Haloは機器、内装品などの設備からネットワーク回線の準備、設置作業、運用保守サービスまでのすべてをパッケージ化した、アウトソーシング・サービス製品です。各仕様の詳細については「主な機能」も合わせてご参照ください。
1. Halo専用の光ファイバ・プライベート・ネットワーク
「Halo Video Exchange Network(HVEN)」
2. HVENに接続するための光ファイバ専用回線
3. Haloスタジオ本体
Haloスタジオに含まれるもの:
<機器類>
- 50インチ ディスプレイ×4(人物用×3、コラボレーション画面用×1)
- 高精度人物撮影用カメラ×3、高精度ズームカメラ×1、高感度マイク×3
- ネットワーク管理機器一式(サーバー、UPS、CODEC他必要機器一式込み)
<内装品・照明器具等>
特殊室内照明器具、会議机、イス、防音壁等、会議室設備一式
4. 遠隔保守、コンシェルジュ・サービス(*1)
主な機能
・HPの提供するHVEN(Halo Video Exchange Network)は、Halo専用にHPが運営するプライベート・光ファイバ・ネットワーク回線です。高速で信頼性の高い広帯域全二重の回線で、米国の光ファイバ・ネットワークの標準規格「SONET」のOC-12(622Mbps)に対応し(*2)、世界各地に設置されたHaloスタジオ間を接続しています。この高速なネットワークにより、音声、映像の遅延はほとんど発生しません。HVENサービスには、ネットワークの接続状態を遠隔から診断し補正する機能、継続的保守サービスに加え、コンシェルジュ・サービスが含まれ、お客様はこれらのサービスを24時間、365日体制で利用できます。また、お客様自らHaloルームの運用保守を行う必要はありません。
・画面上のシンプルなユーザインタフェースを利用し、マウスを数回クリックするだけで、すぐに遠隔地のメンバーとの会議、作業を開始できます。
・ディスプレイの上に取り付けられた50インチのコラボレーション画面を使用すると、VGAコネクタ経由で自分のノートPCを使って、他のHaloルームにいる参加者との間で直接、簡単に文書やデータを共有することができます。
・Haloスタジオ内に設置された高倍率のハイズームカメラで、机の上に置かれた物を拡大し、色彩や模様などの細かい部分まで詳細に見ることができます。
・Haloスタジオ内の電話には、HPのソフトウェア(自動ダイヤルテクノロジー)が組み込まれており、Haloスタジオ外と電話会議を行うこともできます。
*1 コンシェルジュ・サービスは、障害や修理だけでなく、使用方法などを含むHaloに関するお客様のあらゆる相談に対応します。
*2 HVENは全体のネットワーク・パフォーマンスの維持のため、順次OC-48(2.5Gbps)接続への移行を計画しています。既にニューヨーク-ロンドン間ではOC-48接続の実績があります。
主な利点
・共同でプロジェクトを進めるチームとリアルタイムでやりとりできるため、業務の効率が高まり、迅速な意思決定が可能になります。
・情報のやりとりや会話中に、相手の体の動きや表情の変化をつぶさに見ることができるので、音声やメールだけのやりとりでは伝わらない、微妙なニュアンスを感じ取ることができ、離れた場所にいてもチーム間の関係やコミュニケーション精度の向上が図れます。
・会議のための出張が減り、移動のために費やす時間やコストを削減できます。
購入方法および価格
導入参考価格(概算)
Haloスタジオ1室の初期設置費用は約4,888万円(US425,000ドル)です。
(2006年8月21日時点 $=115円で換算)
・Haloはグローバル価格として米国ドルでの価格体系を採用しています。
・上記価格は2室導入の場合の参考価格です。
・Haloの価格は、購入するHaloルーム数によって異なり、同一企業で購入するHaloルーム数が増えるに従って単価が安くなるよう設定されています。詳細は、担当営業までお問い合わせください。
・上記はHaloスタジオの初期設置価格であり、別途月額での運用保守サービス費用(通信料、バージョンアップ費用込み)が必要となります。
・運用保守サービスの費用は、米国の場合Haloルーム1つにつき1ヶ月あたり18,000ドル、日本では1ヶ月30,000ドルです。他の国では、通信回線コストが異なるため料金も異なる場合があります。価格は、各国で異なりますので、詳細は、担当営業までお問い合わせください。
・Haloは、HPファイナンシャルサービス株式会社経由のリースでの導入も可能です。詳細は担当営業にお問い合せください。
導入可能な地域
Haloは適切な光ファイバ回線が利用できれば、世界中どこでも導入が可能です。Haloは現在、米国、イギリス、シンガポール、スペイン、イスラエルなど、数多くの地域で稼動しています。
<HP Halo Collaboration Studioの使用事例>
・ドリームワークス
ドリームワークスでは映画「シュレック2」「マダガスカル」などの制作にHaloを使用し、同社のクリエイティブなアニメ制作作業に活用しています。
カラー・キャリブレーション機能をもつHPの高解像度プラットフォームを使用したことで、色彩が重要視されるアートワークをサイト間で承認することができたためです。また、Haloスタジオを使用することで、技術的な知識を各サイトで共有し、コンピュータによって生成した画像を生き生きとしたものにすることができました。同社では、Haloを使用して、優れた才能を活用し結びつけることによって、きわめて評判の高いアニメーション映画を制作することが可能となりました。
・ペプシコ
米国を代表する飲料企業ペプシコでは、シカゴ、ニューヨーク、テキサス州プラノの3カ所にある米国本部にHaloを導入しています。Haloスタジオ導入前は、社内会議のため役員が3つの都市を何度も行き来していました。Halo導入後は、会議を目的にした出張が大幅に減りました。その結果、意思決定のスピードアップ、全体的な生産性の増加、コストの低減が実現されました。
・AMD
マイクロプロセッサの設計および製造企業であるAMD社でも、カリフォルニア州サニーベールにある本社とテキサス州オースティンにある施設にHaloを導入。
Haloを使用して役員間でやりとりする回数が増え、そのスピードや質も向上したため、会議のために丸1日かけて移動する必要がほとんどなくなりました。
・HP
HPでは本日開設した日本HP市ヶ谷事業所内を含め、現在、世界各地で合計23ヶ所のHaloスタジオを稼動させています。業務の効率化に加え、各国の従業員同士のコミュニケーションを促進するツールとしてこのシステムを活用していく予定です。現在もスタジオの増設作業がすすめられており、今後、30ヶ所まで増やす予定です。
■「Halo Collaboration Studio」に関する情報は以下のURLを参照してください。
http://www.hp.com/halo/ (英語)
■プレスルーム
http://www.hp.com/jp/pressroom/
文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
■ お客様からのお問い合わせ先
カスタマー・インフォメーションセンター
TEL:03-6416-6660
ホームページ: http://www.hp.com/jp/
(C) 2006 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
HP製品およびサービスに関する保証条件は製品およびサービスに付属する保証書に明示された保証条件のみによるものとし、本ニュースリリースの記載内容はいかなる追加保証をも行なうものではありません。HPは本レターの記載内容に技術上の誤り、欠落または本ニュースリリース作成にあたっての誤り、記載漏れがあった場合でも何ら責任を負わないものとします。
2006年5月