日本BEA、障害を早期発見・予防するソフトウエアサポートツールを提供
日本BEA、業界初の障害早期発見型ソフトウェアサポートツールの提供を開始
~従来の「故障修理」型サポートモデルを画期的に変革~
日本BEAシステムズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:廣川 裕司、以下日本BEA)は、障害を早期発見し、予防するソフトウェアサポートツール(特許出願中)であるBEA Guardian(TM)(ガーディアン)を4月9日から提供することを発表しました。BEA Guardianは、エンタープライズ・ソフトウェア業界で採用されている従来の「故障修理」型サポートモデルからの抜本的脱却となるもので、システムを実際に観察し潜在的な問題を検出すると同時に対応を促すため、お客様側の障害対応の負荷を軽減することが可能となります。
日本BEAでは、BEA GuardianをBEA WebLogic Server(R)および一部のBEA AquaLogic(R)製品に対する有料サポートツールとして提供します。ミッションクリティカルなアプリケーションやSOA(サービス指向アーキテクチャ)用に開発されたBEA WebLogic Serverと同様に、BEA GuardianもデータセンターやIT担当責任者の安心を確保することを目的としています。
BEA GuardianとWebLogic Serverを組み合わせることで、SOA環境の構築に向けた磐石な基盤の提供を可能とします。
■BEA Guardianの主な特長
早期発見型サポートを提供する次世代のサポートツール。
1)潜在的な問題の事前検出
お客様環境の WebLogic ドメインをスキャンして、潜在的な問題を事前に検出。
最新のSignature Pattern(問題情報)を BEAシステムズのデータベースからダウンロードすることで、BEAが持つ障害情報とのシームレスな連携が可能。
2)パフォーマンスの向上
サーバ パフォーマンスを向上させるためのチューニングポイントや、奨励設定値を提示。
3)マンパワーとコストの削減
BEA Guardianが作成するレポートに加え、従来の電話・メールではなく、ツール(ネットワーク)を介して日本BEAのサポートセンターへ連絡することが可能。
このようなスピーディな問い合わせの仕組みにより、トラブル対応に費やすマンパワーとコストを大きく削減。
BEA GuardianはSignature Patternsと呼ばれる膨大な問題情報定義ファイルのライブラリを使用してシステムを監視します。これらの定義ファイルは、エンジニアの知識と経験を元にして作成されています。
Signature Patternsには、パラメータやしきい値、設定、コーディングのベストプラクティス、およびそれらの相互依存性などが記述されています。またSignature Patternsには問題解決のための一連の手順も含まれており、絶えず更新されるようになっています。
BEA Guardianは最新の定義ファイルを参照してシステムの潜在的問題を事前に検出し、効率性や品質改善ために運用環境の調整や最適化をおこなうためのソフトウェアのアップデートを推奨します。
BEA Guardianは業界をリードするアプリケーション・サーバ・プラットフォームであるWebLogic Serverへのお客様の投資を保護するものとなります。
<BEA Guardianサポート対象製品>
”BEA WebLogic(R)Platform 8.1 and 9.x
”BEA WebLogic Server ベースのBEA 製品
-BEA WebLogic Portal(R)
-BEA WebLogic(R)Integration
-BEA WebLogic SIP Server
-BEA AquaLogic(R)Service Bus
-BEA AquaLogic(R)Data Services Platform
-BEA WebLogic(R)RFID Enterprise Server
※BEA Guardianのサポート対象製品のライセンスを正規に購入し、有効なサポートサービス契約を締結されているお客様に対して、オプション(有料)としてサポートツールのBEA Guardianを提供します。
<ダウンロード>
BEA Guardianの60日間評価版は以下サイトからダウンロードできます。
http://commerce.bea.com/products/guardian/guardian_prod_fam.jsp
<推奨価格>
日本BEAの推奨リテール価格表に基づくBEA Guardianの価格は、1ユーザ*あたり36万円(税抜き)です。
5ユーザ以上から割引適用されます。詳細は弊社パートナ企業またはsales.jp@bea.comまでお問い合わせください。
最新のパートナ一覧は以下サイトをご参照ください。
http://www.beasys.co.jp/partners/index.html
*本BEA Guardianのライセンス、価格については、実際にこのサポートツールを使用される人(具体的に存在する個人。ここでは「ユーザ」といいます)を単位としています。
同一のソフトウェアであるひとつのサポートツールを複数の「ユーザ」で使用することは認められません。
BEA Guardianを使用する「ユーザ」の合計人数分のBEA Guardianのライセンスを購入する必要があります。
BEA GuardianはBEA SOA 360°プラットフォームの一部であり、重要なサポートツールです。
昨年発表されたBEA SOA 360°プラットフォームは、業界で最も統合されたSOAプラットフォームを提供するためのもので、BEAの製品ファミリであるAquaLogic、WebLogic(R)、およびTuxedo(R)のすべてと、同社の最新の製品イニシアチブであるBEA Workspace 360°を束ねています。
以 上
◆日本BEAシステムズ株式会社について
日本BEAシステムズは、BEA Systems, Inc.(本社:米国カリフォルニア州、Nasdaqシンボル:BEAS)の日本法人です。
BEAは、エンタープライズ・インフラストラクチャ・ソフトウェアの世界的なリーダです。
BEAのSOA 360°プラットフォームは、コスト構造の改善と新たな収益源の拡大を目的とした、ビジネスの変革と最適化のための業界で最も統合されたSOAプラットフォームです。
BEAがどのように顧客企業におけるBusiness LiquidITy(TM)の実現を可能にしているかについてはhttp://www.beasys.co.jpをご覧ください。