忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第一倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'11.08.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'04.12.Thu
Emay Softcom - China's Leading Enterprise Wireless Provider - Selects Mobile Service Delivery Platform From Drutt
April 10, 2007

Drutt MSDP to Power Emay's Enterprise Mobile Portal Hosting
Services

    BEIJING, April 10 /Xinhua-PRNewswire/ -- Drutt
Corporation today announced that China's Leading Enterprise
Wireless Provider, Emay Softcom, is teaming up with Drutt to
deliver mobile portal hosting services for enterprises.

    "We believe the Drutt MSDP can enable us to
quickly deliver to market the type of new services and
features enterprises are asking for," said Mr. Li Yan,
CEO, Emay Softcom. "With its ease of use, advanced
segmentation abilities, we expect that Drutt MSDP will
provide our enterprise customers with a more dynamic
marketing and sales channel, as well as a better customer
retention platform. We look forward to working with Drutt
Corporation to roll out these new services for our
customers."

    Emay will be using the Drutt MSDP as a complete
business support system to provide portal management,
commerce, relations and delivery for Emay's enterprise
customers. It is a highly modular end-to-end system
completely managed with a consistent of set graphical
tools. Drutt MSDP has the largest installed base in the
industry.

    "We're excited that Emay Softcom has selected
Drutt MSDP to roll out its Mobile Portal offering for its
enterprise customers," said Roland Svensson, CEO,
Drutt Corporation. "Our market research shows that
enterprises want to expand beyond basic SMS applications
into portal based services with robust segmentation
capabilities. Our MSDP platform offers the flexibility to
be used for a variety of applications. We look forward to
working with an innovative services provider such as
Emay."

    About Emay Softcom

    Emay Softcom Technology Ltd. is a leading provider of
enterprise wireless application solutions and services. Our
solutions enable enterprise users to use SMS and other
wireless data services to enhance productivity and increase
sales, incorporating wireless communication capability to
ERP, CRM, SCM (Supply Chain Management), OA (Office
Automation), Data Collection, and other industry tailored
applications. As of now, as a pioneer in the enterprise
wireless application sector, we serve over 120,000
enterprise customers, which send and receive short messages
through our service platform every day.

    About Drutt Corporation

    Drutt Corporation is the world's leading Mobile Service
Delivery Platform (MSDP) provider to mobile operators. Our
products help operators mobilize and charge for any content
to any device, over any mobile network and delivery channel.
Drutt Corporation is a global software company with offices
in Sweden, UK, North America, Latin America, Middle East
and China. Drutt products are commercially deployed in more
than 60 operators in 35 countries, managing millions of
transactions and available to hundreds of millions end
users every day. For more details, please visit:
http://www.drutt.com .


    For more information, please contact: 

     Zhanyu Zhang
     Office: +86-10-8857-6966

PR
2007'04.12.Thu
ATERAS Awarded New Conversion After Successfully Completing Migration of Progressive Insurance's IDMS ADS/Online to DB2 CICS COBOL
April 10, 2007

    DALLAS, April 10 /Xinhua-PRNewswire/ -- 

    ATERAS announced today that they have been selected by
Progressive Casualty Insurance Company for the Policy
Number Expansion Project, using DB-Shuttle(TM) Enterprise
Change capabilities. This project follows the successful
ATERAS migration of Progressive's IDMS CORE Claims System
to a CICS COBOL DB2 environment, retiring IDMS and
ADS/Online completely.

    ATERAS will use its DB-Shuttle Enterprise Change
technology to perform the Policy Number Expansion. The
purpose of the project is to use a standard automated
method to identify and change the field definition and
length of 36 different DB2 columns (including policy
number, name and address) across multiple databases in the
Progressive Enterprise. DB-Shuttle's Enterprise Change
technology will also find and change all related program
variables, regardless of the variable naming conventions
and the use of these fields in the business logic.

    The DB-Shuttle Enterprise Changer will collect and
analyze more than 13,000,000 lines of code across more than
8700 programs and copy modules.  It will then generate the
required change rules and apply them to the programs and
modules, including changes required within the logic for
handling numeric to alphanumeric changes.

    In May 2006, ATERAS used DB-Shuttle's Transformation
Engines to modernize Progressive's mission-critical CORE
Claims System.  The Claims System supports 10,000 users,
processes 2,000,000 transactions a day, and supports claims
activity nationwide.  The following statistics summarize the
conversion:

     *  5 million lines of code
     *  265 IDMS Schema Record Types
     *  397 IDMS Maps
     *  603 ADS/Online dialogs
     *  1797 IDMS COBOL programs

    Progressive now has functionally equivalent DB2
applications that are high-performance, non-proprietary and
fully relational.  The new configuration reduces overall
cost, improves access to the data, and provides the
business with greater agility.  This transition was
performed without disrupting Progressive's business
activities and without impacting the end-user environment.

    "Our patent-pending DB-Shuttle technology
assesses, analyzes and converts non-relational
applications, databases and languages to relational
technologies, while assuring the integrity and completeness
of the resulting applications.  Our new Enterprise Change
technology allows any organization the luxury of automated
field expansion throughout their enterprise.  Insurance
companies benefit from this unique capability as their
businesses require change to fields such as names,
addresses, age tables and policy numbers. More and more
companies are choosing automation over manual methods for
conversion and enterprise-wide change.  We believe that our
unique technology is a key driver in this movement,"
says Scott Miller, president and chief executive officer of
ATERAS.

    About Progressive Insurance

    The Progressive Group of Insurance Companies, now
celebrating its 70th year in business, is the country's
third largest auto insurance group and largest seller of
motorcycle and personal watercraft policies based on
premiums written, and is a market leader in commercial auto
insurance.

    Progressive is committed to becoming consumers' #1
choice for auto insurance by providing competitive products
and rates that meet driver's needs throughout their
lifetimes, superior online and in-person customer service,
and best-in-class, 24-hour claims service, including its
concierge level of claims service available at service
centers throughout the United States.

    Progressive companies offer consumers choices in how to
shop for, buy and manage their auto insurance policies. The
Agency Business sells Progressive Drive Insurance private
passenger auto insurance through more than 30,000
independent agencies. To find an agent, go to
http://www.driveinsurance.com . The Direct Business sells
Progressive Direct Private passenger auto insurance online
at http://www.progressive.com and by phone at
1-800-Progressive. Each business makes independent
decisions about private passenger auto insurance product
design and pricing, and both offer Progressive's other
products, including Progressive Commercial, Progressive
Motorcycle, Progressive Boat, etc. Progressive and Drive
are registered trademarks.

    The Common Shares of the Progressive Corporation, the
Mayfield Village, Ohio-based holding company, are publicly
traded at NYSE: PGR. For more information, please visit
http://www.progressive.com . Progressive and Drive are
registered trademarks.

    About ATERAS

    ATERAS has supported global enterprises for over 20
years offering state of the art services to our clients by
modernizing legacy systems to the most current IT
environments. The patent pending DB-Shuttle(TM) automation
technology provides everything from comprehensive
assessments of IT environments to fully automated
conversions. DB-Shuttle offers a complete and automated
method for organizations to protect legacy assets, reduce
maintenance costs, provide agility and flexibility, and
enable Service Oriented Architecture (SOA) of
business-critical applications.

    For more information on ATERAS' solutions visit
http://www.ateras.com . 


    For more information, please contact:

     Anna Stamatelatos, ATERAS
     Tel:   +1-469-385-7236
     Email: annas@ateras.com
2007'04.12.Thu
WPCS Completes Acquisition of China Based Taian AGS
April 10, 2007



    EXTON, Pa., April 10 /Xinhua-PRNewswire/ -- WPCS
International Incorporated (Nasdaq: WPCS), a leader in
design-build engineering services for specialty
communication systems and wireless infrastructure, has
announced that it has completed the acquisition of the
majority interest in China based Taian AGS Pipeline
Construction Company Ltd. (TAGS).  WPCS acquired 60%
ownership in TAGS for a purchase price of $1.6 million in
cash and stock.

    Founded in 1997 and headquartered in the Province of
Shandong, TAGS is a communications infrastructure
engineering company serving the China market. TAGS is
certified by the People's Republic of China as both a
Construction Enterprise of Reform Development company and a
Technically Advanced Construction Enterprise company for the
Province of Shandong, which are two of the highest
certifications achievable for engineering and construction
based businesses in China.  TAGS is also licensed in 17
other provinces and has completed projects for a diverse
customer base of businesses and government institutions in
over 30 cities in China. The company has 80 employees.

    Historically profitable, TAGS is projected to achieve
approximately $3 million in revenue and $1 million in EBIT
for the upcoming FY2008 WPCS fiscal year ending April 30,
2008.  Andrew Hidalgo, Chairman and CEO of WPCS, commented,
"We are pleased to conclude this transaction as it now
allows us to initiate our growth and expansion plans for
the China market.  TAGS has an outstanding management team
and engineering staff led by its Chairman, Mr. Zhou
Chuanli, who will remain in charge of the operation."

    About WPCS International Incorporated:

    WPCS provides design-build engineering services for
specialty communication systems and wireless infrastructure
including site design, product integration and project
management.  The company has an extensive customer base
that includes corporations, government entities and
educational institutions. For more information, please
visit http://www.wpcs.com .

    Statements about the company's expectations, including
revenue and earnings and all other statements in this press
release, other than historical facts, are "forward
looking" statements and are made pursuant to the safe
harbor provisions of the Private Securities Litigation
Reform Act of 1995.  Such forward looking statements
involve risks and uncertainties and are subject to change
at any time.  The company's actual results could differ
materially from expected results.  In reflecting subsequent
events or circumstances, the company undertakes no
obligation to update forward-looking statements.


    For more information, please contact: 

     Carol Lindley
     WPCS International Incorporated
     Tel:   +1-610-903-0400 x100
     Email: ir@wpcs.com
2007'04.12.Thu
ANADIGICS and Kunshan New and Hi-Tech Industrial Development Zone to Jointly Build a GaAs Wafer Fabrication Facility in China and Expected to Be Operational in the First Half of 2009
April 09, 2007


    WARREN, N.J., April 9 /Xinhua-PRNewswire/ -- ANADIGICS,
Inc. (Nasdaq: ANAD), a leading supplier of wireless and
broadband communications solutions announced that it has
entered into an Investment Contract with the Kunshan New
and Hi-Tech Industrial Development Zone (KSND), to jointly
construct a new state-of-the art 6" gallium arsenide
(GaAs) integrated circuit (IC) wafer fabrication facility
(fab) for ANADIGICS, Inc. in the city of Kunshan in the
Jiangsu Province in China, for the purposes of expanding
the ANADIGICS wafer fabrication capacity beyond its primary
wafer fabrication located in Warren, NJ.  

    It is anticipated that ANADIGICS will invest in capital
expenditures of approximately $10 million to $15 million
over a two-year period commencing with the fourth quarter
of 2007 through an initial production phase projected in
the first quarter 2009.   The total investment by ANADIGICS
over the life-term of the facility, which could extend up to
50 years, is estimated at $49.88 million.   

    "KSND is very proud to jointly launch this
investment project with ANADIGICS, Inc. to support their
wafer capacity expansion plans," said Vice Mayor
Feng-Quan Zhu of Kunshan.  "Kunshan is the number one
ranked city for economical competitiveness among the top
100 same level cities in China and this project will help
Kunshan maintain its leading edge in economical
development."

    "We're very pleased to work with Vice Mayor Zhu
and KSND to expand our wafer fabrication capacity in
Kunshan," said Dr. Bami Bastani, President and Chief
Executive Officer of ANADIGICS, Inc.  "This project is
expected to provide us with an attractive cost structure and
to enable us to meet our future fab capacity needs thereby
contributing to the growth of our Company, as well as
providing us with increased access to one of the
fastest-growing markets for wireless and broadband
communications."

    About Kunshan New and Hi-Tech Industrial Development
Zone (KSND)

    Kunshan New & Hi-tech Industrial Development Zone
(KSND) was established in 1994, and was approved by China
Ministry of Science & Technology. In 2005, KSND was
approved by Chinese Government to set up the new and
hi-tech industry development zone.

    About ANADIGICS, Inc. 

    ANADIGICS, Inc. (Nasdaq: ANAD) is a leading supplier of
wireless and broadband communications solutions in the
rapidly growing wireless handset and broadband markets. The
Company's products include power amplifiers, tuner
integrated circuits, active splitters and other components,
which can be sold individually or packaged as integrated RF
modules.

    Safe Harbor Statement 

    Except for historical information contained herein,
this press release contains projections and other
forward-looking statements (as that term is defined in the
Securities Exchange Act of 1934, as amended). These
projections and forward-looking statements reflect the
Company's current views with respect to future events and
financial performance and can generally be identified as
such because the context of the statement will include
words such as "believe", "anticipate",
"expect", or words of similar import. Similarly,
statements that describe our future plans, objectives,
estimates or goals are forward-looking statements. No
assurances can be given, however, that these events will
occur or that these projections will be achieved and actual
results and developments could differ materially from those
projected as a result of certain factors. Important factors
that could cause actual results and developments to be
materially different from those expressed or implied by
such projections and forward-looking statements include
those factors detailed from time to time in our reports
filed with the U.S. Securities and Exchange Commission,
including our annual report on Form 10-K for the year ended
December 31, 2006.


    For more information, please contact:  

    Press Contact
     Chuck Manners
     Godfrey 
     Tel:   +1-717-393-3831
     Fax:   +1-717-393-1403
     Email: chuck@godfrey.com

    Corporate Contact
     Jennifer Palella 
     ANADIGICS, Inc.
     Tel:   +1-908-668-5000
     Fax:   +1-908-412-5978
     Email: jpalella@anadigics.com

    Investor Relations
     Thomas Shields 
     ANADIGICS, Inc.
     Tel:   +1-908-412-5995
     Email: tshields@anadigics.com

2007'04.12.Thu
ANADIGICS and Kunshan New and Hi-Tech Industrial Development Zone to Jointly Build a GaAs Wafer Fabrication Facility in China and Expected to Be Operational in the First Half of 2009
April 09, 2007


    WARREN, N.J., April 9 /Xinhua-PRNewswire/ -- ANADIGICS,
Inc. (Nasdaq: ANAD), a leading supplier of wireless and
broadband communications solutions announced that it has
entered into an Investment Contract with the Kunshan New
and Hi-Tech Industrial Development Zone (KSND), to jointly
construct a new state-of-the art 6" gallium arsenide
(GaAs) integrated circuit (IC) wafer fabrication facility
(fab) for ANADIGICS, Inc. in the city of Kunshan in the
Jiangsu Province in China, for the purposes of expanding
the ANADIGICS wafer fabrication capacity beyond its primary
wafer fabrication located in Warren, NJ.  

    It is anticipated that ANADIGICS will invest in capital
expenditures of approximately $10 million to $15 million
over a two-year period commencing with the fourth quarter
of 2007 through an initial production phase projected in
the first quarter 2009.   The total investment by ANADIGICS
over the life-term of the facility, which could extend up to
50 years, is estimated at $49.88 million.   

    "KSND is very proud to jointly launch this
investment project with ANADIGICS, Inc. to support their
wafer capacity expansion plans," said Vice Mayor
Feng-Quan Zhu of Kunshan.  "Kunshan is the number one
ranked city for economical competitiveness among the top
100 same level cities in China and this project will help
Kunshan maintain its leading edge in economical
development."

    "We're very pleased to work with Vice Mayor Zhu
and KSND to expand our wafer fabrication capacity in
Kunshan," said Dr. Bami Bastani, President and Chief
Executive Officer of ANADIGICS, Inc.  "This project is
expected to provide us with an attractive cost structure and
to enable us to meet our future fab capacity needs thereby
contributing to the growth of our Company, as well as
providing us with increased access to one of the
fastest-growing markets for wireless and broadband
communications."

    About Kunshan New and Hi-Tech Industrial Development
Zone (KSND)

    Kunshan New & Hi-tech Industrial Development Zone
(KSND) was established in 1994, and was approved by China
Ministry of Science & Technology. In 2005, KSND was
approved by Chinese Government to set up the new and
hi-tech industry development zone.

    About ANADIGICS, Inc. 

    ANADIGICS, Inc. (Nasdaq: ANAD) is a leading supplier of
wireless and broadband communications solutions in the
rapidly growing wireless handset and broadband markets. The
Company's products include power amplifiers, tuner
integrated circuits, active splitters and other components,
which can be sold individually or packaged as integrated RF
modules.

    Safe Harbor Statement 

    Except for historical information contained herein,
this press release contains projections and other
forward-looking statements (as that term is defined in the
Securities Exchange Act of 1934, as amended). These
projections and forward-looking statements reflect the
Company's current views with respect to future events and
financial performance and can generally be identified as
such because the context of the statement will include
words such as "believe", "anticipate",
"expect", or words of similar import. Similarly,
statements that describe our future plans, objectives,
estimates or goals are forward-looking statements. No
assurances can be given, however, that these events will
occur or that these projections will be achieved and actual
results and developments could differ materially from those
projected as a result of certain factors. Important factors
that could cause actual results and developments to be
materially different from those expressed or implied by
such projections and forward-looking statements include
those factors detailed from time to time in our reports
filed with the U.S. Securities and Exchange Commission,
including our annual report on Form 10-K for the year ended
December 31, 2006.


    For more information, please contact:  

    Press Contact
     Chuck Manners
     Godfrey 
     Tel:   +1-717-393-3831
     Fax:   +1-717-393-1403
     Email: chuck@godfrey.com

    Corporate Contact
     Jennifer Palella 
     ANADIGICS, Inc.
     Tel:   +1-908-668-5000
     Fax:   +1-908-412-5978
     Email: jpalella@anadigics.com

    Investor Relations
     Thomas Shields 
     ANADIGICS, Inc.
     Tel:   +1-908-412-5995
     Email: tshields@anadigics.com

2007'04.12.Thu

Beat Communication、外部にも公開できるオープン型SNS「vyyt!」を開設

SNS 2.0へ!
Beat Communication、オープン型SNS『vyyt!』をオープン!
オープン記念キャンペーン 開催
http://vyyt.com


 SNSパッケージの販売とSNSのASPサービスを提供する株式会社Beat Communication(所在地:東京都港区、代表取締役社長:村井 亮)は、10月17日にオープン型SNS『vyyt!』( http://vyyt.com )を正式オープンしました。

 『vyyt!』は、mixiやgreeなどに代表される一般的なSNSとは異なり、自分が登録した情報をSNS外部にも公開することができます。公開された情報は、会員以外のユーザでも閲覧することができるため、自分のページを簡易ホームページのような感覚で利用することも可能となります。

 情報を登録する際には細部にわたる公開設定が可能となっており、情報の公開範囲は容易にコントロールすることができます。プロフィール項目などに関しましても、各項目単位で公開設定を指定できるため、安心してご利用いただくことができます。

 今回の正式オープン後も、より柔軟な自己表現ツール/友好関係管理ツールとしてご活用いただけますように、随時機能を追加していく予定です。

 「国内大手SNSサービスの全ユーザ数+1」人に利用されるサービスを目指します。
 『vyyt!』には、SNSの基本的な機能に加え、以下の機能も実装されています。


■『vyyt!』の機能

<独自URL>
 『vyyt!』では、自分のトップページに独自のURLを指定することができるため、よりスマートに自分のページを告知することができます。

<クリッピング機能>
 気になるサイトや記事について日記を作成する際にクリッピング機能を利用すると、そのサイト/記事のアドレスとタイトルを他のメンバーと共有することができます。

<アフィリエイト機能>
 『vyyt!』の日記はAmazonアフィリエイトと楽天アフィリエイトに対応しています。日記で商品を紹介することによって、アフィリエイトが可能です。

<RSS配信>
 外部公開された日記とアルバムの最新情報は、RSS形式でSNS外部にも配信されます。

<トラックバック>
 日記を公開した場合、外部サイトへトラックバックを送信することができ、外部サイトからのトラックバックを受信することも可能です。

<リンク元履歴>
 『vyyt!』外部のリンクからアクセスがあった場合、リンク元の履歴が記録されます。

<リンク/メール制限>
 リンクの申請を「許可しない、友達の友達まで、すべて許可する」の3段階で制限することが可能です。また、メッセージの受信を「許可しない、友達まで、友達の友達まで、すべて許可する」の4段階で制限することも可能です。

<アンケート機能>
 各ユーザが個別にアンケートを作成することが可能です。

<YouTubeとの連携>
 日記や、コミュニティのトピックにYouTubeの動画を貼り付けることが可能です。


■システムについて
 『vyyt!』は、株式会社Beat Communicationのシステムである『Beat MEDIA』がベースになっています。


■オープン記念キャンペーン
 今回のオープンに伴い招待キャンペーンを実施しております。
 本日(2006年10月17日)から2006年12月16日までの2ヶ月の間で、招待数が最も多いユーザ上位10名の方に、ニンテンドーDSライトを1台差し上げます。
 また、11位から20位までの方には、3,000円分のAmazonギフト券を差し上げます。

 詳細は http://vyyt.com/ をご覧ください。

■関連URL
『vyyt!』 http://vyyt.com/

■株式会社Beat Communication概要( http://www.beat.co.jp/ )
 国内のソーシャルネットワーク業界におけるパイオニア。2003年12月で国内で最初のSNSのマッチング実験を行って以降、NTT東日本、NTTデータ、トレイダーズ証券、日本興亜損保、アットネットホーム、早稲田塾、日本コムシスなど多くの大手企業へSNSを導入、運営コンサルを行う。

 Beat Communication社は『社内SNS』『内定者囲い込みのSNS』『OBやOGのためのSNS』など新しいSNSのあり方を追求しては世の中に提案してきた企業。

本 社:〒107-0052 東京都港区赤坂8-5-28 AXIA 青山906
設 立:2004年1月6日
代表者:代表取締役 村井 亮



2007'04.12.Thu

野村総研とNECソフト、新アーキテクチャ搭載の次世代コンテンツ保護ソリューションを発売

野村総合研究所、NECソフトが次世代コンテンツ保護ソリューション製品を発売
~Winnyなどの情報流出被害を根本的に防止する限定開示機能などを搭載~


 株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤沼彰久、以下「NRI」)とNECソフト株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役執行役員社長:池原憲二、以下「NECソフト」)は、新アーキテクチャを搭載したコンテンツ保護ソリューションの次世代製品「WebコンテンツプロテクターAE」および「WebブラウザプロテクターAE」を11月に発売します。

 ユビキタスネットワーク化が進む現在、そのオープン性や利便性と引き換えに、情報の安全管理は年々複雑化しています。とくに、情報漏えい事故などが起こった場合の影響の大きさからも、情報保護対策は企業や官公庁の最優先課題のひとつとなっています。しかし、情報漏えい事故はいまだ相次ぎ、経営に大きな打撃を与えている事例は後を絶ちません。

 「WebコンテンツプロテクターAE」「WebブラウザプロテクターAE」は、従来の“情報漏えいの出口をふさぐ”ソリューションの限界から脱却し、企業の情報保護のあり方を革新する、“コンテンツそのものを権限管理する”コンテンツ保護ソリューション製品です。
 これらの製品を導入することにより、ネット上で配信されるMicrosoft Officeファイル、PDFファイル、WEBコンテンツそのものを、ダウンロードしたクライアントPC上でのみ閲覧でき、保存・印刷・画面キャプチャー等のユーザ操作を制限することが可能です。加えて、各ファイルのメールの添付転送、USBメモリなどでの持ち出し、Winnyによるファイル流出事故が起きても、保護コンテンツをダウンロードしたクライアント以外のPCでは、閲覧することができません。
 「WebコンテンツプロテクターAE」「WebブラウザプロテクターAE」は、現在使用中の環境にプラグインとしてインストール(自動インストール)するだけで導入することが可能です。

 NRIとNECソフトは、本製品の共同販売を通じ、両社がこれまで培ってきたシステム設計・構築・運用のノウハウやスキルをもとに、複雑化・高度化する企業のIT環境において、柔軟性と安全性の高いセキュリティシステム基盤の構築を支援します。NRIは、「WebコンテンツプロテクターAE」ならびに「WebブラウザプロテクターAE」をNRIグループのIT基盤ソリューション「GranArch(グランアーク)」*1のセキュリティソリューションの一つと位置付け、製品販売から導入支援コンサルティング、実装支援、保守サポートまでの一貫したサービスを提供します。

 NECソフトは、「VALWAY Solutions(バルウェイソリューションズ)*2/セキュリティ」において、「リサーチ・現状把握」、「予防・防御・検知」、「教育・運用管理・監査」という3つのステ―ジでライフサイクル全般にわたって情報セキュリティ環境をサポートしていますが、「次世代コンテンツ保護ソリューション」を投入することにより、需要の高い情報漏えい対策の製品群を強化し、お客さまの幅広いニーズに応えていきます。

 なお、「WebコンテンツプロテクターAE」「WebブラウザプロテクターAE」は、10月18~20日に東京ビッグサイトで開催される「Security Solution 2006」のNRIブースならびにNECソフトブースに出展する予定です。

※1「GranArch(グランアーク)」
 企業の競争力を強化するIT基盤の構築をサポートする、NRIグループのIT基盤ソリューションの総称。要素技術群(Foundations)、ソリューション群(Solutions)で構成される。現在、これらを組み合わせ、お客様の関心の高いITテーマ「情報保護・メッセージングセキュリティ対策」「アプリケーション開発標準化」「電子文書化対応」などを切り口としたサービステーマを提供。

※2「VALWAY Solutions(バルウェイソリューションズ)」
 NECソフトのソリューションメニューの総称。「経営戦略ソリューション領域」「業務改革ソリューション領域」「情報基盤ソリューション領域」という3つの領域を最適化し、これからの企業経営と戦略、そしてITのシナジーを最大化します。コンサルティングやアウトソーシングを軸に、情報システムのサイクルを繰り返すスパイラル型の取り組みで、企業価値のスケールアップに貢献します。

 「Webコンテンツプロテクター」「Webブラウザプロテクター」「GranArch(グランアーク)」は、株式会社野村総合研究所の登録商標です。「VALWAY Solutions」は、NECソフト株式会社の登録商標です。また、記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。


【 製品に関するお問い合わせ先 】
 野村総合研究所基盤ソリューション事業本部 http://wxp.nri.co.jp
 TEL.03-5299-5373 E-mail:wxp@nri.co.jp
 NECソフトカスタマーサポートセンター http://www.necsoft.com/solution/wcp/
 TEL.0120-632-364(受付時間9:00-19:00・土日祝祭日を除く) E-mail:info@necsoft.com


*別紙あり。

2007'04.12.Thu

帝国データバンク、2006年上半期の全国企業倒産集計を発表

2006年度上半期報
倒産集計

2006年(平成18年) 4月~9月
倒産件数は4457件、前年同期比8.4%の増加
負債総額は2兆5446億5700万円、前年同期比4.3%の減少 


倒産件数 4457件
負債総額 2兆5446億5700万円 

前期比 
 件数 4.1%減   前期  4646件 
 負債 17.7%減  前期  3兆911億2000万円 

前年同期比
 件数 8.4%増  前年同期 4113件 
 負債 4.3%減  前年同期 2兆6583億2100万円 


■件 数
 2006年度上半期の倒産件数は4457件(前期4646件、前年同期4113件)となり、前期を4.1%(189件)下回ったものの、前年同期を8.4%(344件)上回った。
 年度四半期ベースで見ると、第1四半期(4月~6月、2270件)と第2四半期(7月~9月、2187件)は、前期比でともに減少しているものの、前年同期比ではともに増加を記録。
 倒産件数の推移は一進一退を繰り返しているものの、長期的なスパンでとらえると緩やかな増加基調が持続している。

■負債総額
 2006年度上半期の負債総額は2兆5446億5700万円となり、前期を17.7%(5464億6300万円)、前年同期を4.3%(1136億6400万円)それぞれ下回った。
 月別で見ると、2006年度上半期で負債総額が最も大きかったのは5月の6838億9800万円。一方、最も小さかったのは9月の3399億2000万円であった。
 半期を通じて単月で1兆円を上回った月はなく、負債額トップも青山管財(株)(旧商号:(株)間組、4月)の1487億円にとどまるなど、大型倒産は低水準で推移している。

■業種別
 7業種中、建設業(1293件、前期比+3.4%、前年同期比+10.4%)、卸売業(768件、同+7.4%、同+15.7%)の2業種で、前期、前年同期をそれぞれ上回った。
 小売業(724件、前年同期比+12.4%)、サービス業(720件、同+9.1%)の2業種でも、前年同期を上回った。
 一方、運輸・通信業(139件、前期比▲17.8%、前年同期比▲9.2%)、不動産業(156件、同▲30.4%、同▲3.7%)など3業種で、前期、前年同期をそれぞれ下回っている。

■主因別
 「不況型倒産」は3315件(前期3325件、前年同期3072件)となり、前期を0.3%(10件)下回ったものの、前年同期を7.9%(243件)上回った。
 「不況型倒産」の構成比は74.4%(前期71.6%、前年同期74.7%)。前期を2.8ポイント上回ったものの、前年同期を0.3ポイント下回った。
 一方、その他の経営計画の失敗は112件(前期109件、前年同期74件)で、前期を2.8%、前年同期を51.4%それぞれ上回っている。

■規模別
 負債額別に見ると、負債5000万円未満の倒産は1748件(前期1737件、前年同期1540件)となり、前期を0.6%(11件)、前年同期を13.5%(208件)それぞれ上回るなど、小規模倒産が増加している。一方、負債100億円以上の倒産は40件(前期48件、前年同期48件)にとどまり、前期、前年同期をともに16.7%(8件)下回るなど、大型倒産は低水準で推移。
 資本金別に見ると、1億円以上の倒産は95件(前期130件、前年同期113件)となり、前期を26.9%(35件)、前年同期を15.9%(18件)それぞれ下回っている。

■態様別
 破産は4035件(前期4133件、前年同期3628件)で、構成比90.5%。前期を2.4%(98件)下回ったものの、前年同期を11.2%(407件)上回った。
 民事再生法は275件(前期306件、前年同期300件)で、構成比6.2%。前期を10.1%(31件)、前年同期を8.3%(25件)それぞれ下回った。
 特別清算は147件(前期202件、前年同期171件)で、構成比3.3%。前期を27.2%(55件)、前年同期を14.0%(24件)それぞれ下回っている。

■地域別
 9地域中、東北(323件、前期比+2.2%、前年同期比+13.3%)、北陸(147件、同+14.0%、同+79.3%)、近畿(1058件、同+0.6%、同+8.6%)、中国(207件、同+15.6%、同+60.5%)、四国(127件、同+29.6%、同+69.3%)の5地域で、前期、前年同期をそれぞれ上回った。
 一方、関東(1647件、前期1888件、前年同期1662件)は、前期を12.8%(241件)、前年同期を0.9%(15件)それぞれ下回っている。

2007'04.12.Thu

帝国データバンク、9月の全国企業倒産集計を発表

2006年9月報
 倒産件数は667件、今年最低を記録
 負債総額は3399億2000万円、前年同月比38.3%の減少


 倒産件数      667件   負債総額   3399億2000万円
 前月比     13.8%減   前月比           5.8%減
 前 月        774件   前月      3609億3000万円
 前年同月比   0.6%減   前年同月比       38.3%減
 前年同月      671件   前年同月   5508億3800万円

注)2005年3月以前の数値は参考値として掲載している。


【 ポイント 】

■倒産件数は667件、前月比13.8%の減少、前年同月比も0.6%の減少で、今年最低を記録。

■負債総額は3399億2000万円、前月比5.8%の減少、前年同月比も38.3%の減少で、2月(3252億8300万円)に次いで今年2番目の低水準。

■負債10億円以上の倒産が40件にとどまり、今年最低を記録するなど大型倒産は低水準。

■一方、資本金別では個人経営が108件(前月50件、前年同月48件)に達し、前月比116.0%の増加、前年同月比も125.0%の増加となり、今年最高を記録。

■件数
 2006年9月の倒産件数は667件で、前月(774件)を107件下回るとともに、前年同月(671件)も4件下回った。
 前月比は▲13.8%、前年同月比でも▲0.6%を記録。
 四半期ベースで見ると、2006年度第2四半期(7月~9月)は2187件で、前年同期比では+4.1%となり、2期連続の増加となった。しかし、前期比では▲3.7%となり、2期連続の減少となっている。

■負債総額
 2006年9月の負債総額は3399億2000万円で、2月(3252億8300万円)に次いで今年2番目の低水準。前月比(▲5.8%)、前年同月比(▲38.3%)ともに減少。
 負債10億円以上の倒産は40件(前年同月64件)となり、今年最低を記録。同100億円以上の倒産も5件にとどまるなど、大型倒産は低水準が続いている。

■業種別
 7業種すべてで前月比減少。前年同月比では、運輸・通信業(16件、前月比▲23.8%、前年同月比▲38.5%)、不動産業(23件、同▲25.8%、同▲8.0%)、製造業(91件、同▲19.5%、同▲7.1%)、サービス業(108件、同▲19.4%、同▲4.4%)の4業種で減少した。
 なかでも、建設業は2006年1月(182件)以来8ヵ月ぶりの200件割れとなったほか、運輸・通信業は今年最低を記録した。
構成比で見ると、上位は建設業(29.2%)、小売業(17.2%)、卸売業(16.6%)、サービス業(16.2%)の順となっている。


【 今後の問題点 】

■帝国データバンクが発表したTDB景気動向調査(景気DI、全国)によると、2006年度上半期の企業の景況感は、景気回復の流れから近年と比べると高い水準にあった。ただし、4月にはNY原油先物市場で原油価格が一時1バレル=75ドルを突破するまで急騰したほか、5月には為替相場(ドル:円)が一時的に108円台に突入するなど円高に振れ、6月には世界的な株安の流れを受けて日経平均株価(終値ベース)が1万5000円を割り込んだことなどから、年度上半期の前半は、景況感がやや悪化傾向をたどった。

■7月以降は、原油高と金利上昇のリスクが後退した半面、国内景気の減速を示す経済指標が発表され、景気DIは一進一退で推移した。9月は、大都市圏の地価が16年ぶりに上昇に転じたことが確認され、資産デフレ解消へ向けた期待が膨らんだ。しかし、国内の機械受注統計や米住宅販売動向などで日米の景気減速を示唆する指標が発表されるなど、景気に対するプラス要因とマイナス要因が混在したことから、景気DI(46.5)は前月比0.2ポイント減と3ヵ月ぶりに悪化したものの、悪化幅は小幅にとどまった。

■こうしたなか、2006年度上半期(4月~9月)の法的整理による倒産は4457件となり、前期比では4.1%の減少となったものの、前年同期比では8.4%の増加となった。年度四半期ベースで見ても、第1四半期(4月~6月、2270件)と第2四半期(7月~9月、2187件)は、ともに前期比では減少し、前年同期比では増加を記録。倒産件数の推移は一進一退を繰り返しているものの、長期的なスパンでとらえると緩やかな増加基調が持続している。

■負債総額は2兆5446億5700万円となり、前期比(▲17.7%)、前年同期比(▲4.3%)ともに減少した。特に大型倒産の減少が顕著で、負債100億円以上の倒産は40件にとどまり、前期比、前年同期比ともに16.7%の減少となった。大型倒産の多くは過去の過剰債務を整理する不動産業者やゴルフ場経営業者であり、この図式は近年と変わらないが、ここにきて不良債権処理の一巡から発生頻度が低くなっている。一方で、負債5000万円未満の小規模倒産(1748件、前期比+0.6%、前年同期比+13.5%)は増加しており、大型倒産が減少している中で相反する動きを見せている。これは、現在の景気回復がまだら模様で、企業規模間で業況の格差が見られることを表しており、中小・零細企業の経営環境は依然として厳しいことがうかがえる。

■最近の傾向として、資源価格高騰の影響による倒産が増えており、2006年度上半期は77件発生した。このうち54件(構成比70.1%)を原油高騰関連が占めており、産業界の底辺まで原油高の影響が及んでいることがわかる。9月は石油・プロパンガス販売のアサミズ(株)(負債90億円、東京都)が原油価格の高騰から卸部門の収益が悪化し、仕入代金の負担増加にも耐え切れず民事再生法の適用を申請した。このほかにも、合成樹脂成形加工のニッカ工業(株)(負債8000万円、茨城県)などが、仕入価格を販売価格に転嫁できず事業継続を断念している。

■現在は、原油先物相場(WTI、期近)が一時1バレル=60ドルを割る水準まで下落するなど、原油高リスクは後退しつつあるが、依然として資源価格上昇分の価格転嫁が進まない企業は多く、特に中小・零細企業については予断を許さない状況が続いている。今後の倒産動向については、当面は一進一退を繰り返しながらも、現在の緩やかな増加基調が持続すると予想される。

2007'04.12.Thu

日本トイザらス、宙返り飛行も可能なラジコン飛行機「スピリット・オブ・セントルイス号」を発売

“翼よ!あれがパリの灯だ!”
リンドバーグによる大西洋単独無着陸飛行の80周年記念商品
アクロバティックな宙返り飛行も可能なラジオコントロール飛行機
『スピリット・オブ・セントルイス号』
全国のトイザらス店舗において販売開始!!


 日本トイザらス株式会社[本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO):ジョーンW. ドノバン]は、リンドバーグによる史上初の大西洋単独無着陸飛行の80周年記念商品として、ラジオコントロール飛行機『スピリット・オブ・セントルイス号』(税込価格:6,999円)を、全国のトイザらス店舗およびトイザらス・オンラインショッピングサイトにおいて販売開始いたしました。

 『スピリット・オブ・セントルイス号』は、“翼よ!あれがパリの灯だ!”で有名な飛行家、チャールズA. リンドバーグが、1927年にニューヨーク~パリ間において史上初の大西洋単独無着陸飛行を達成した際に運命をともにした、実在の飛行機をモデルとしたラジオコントロール飛行機です。来年2007年は、リンドバーグの大西洋単独無着陸飛行の80周年にあたります。
 当社は、その80周年記念商品となる『スピリット・オブ・セントルイス号』をトイザらスオリジナル商品として企画し、2007年に先行してこのたび販売開始する運びとなりました。

 『スピリット・オブ・セントルイス号』は、ハイパワーモーターの採用により、手投げ発進だけでなく、自力での滑走、離陸、着陸も可能です。また、3チャンネル制御により、ラダー(方向舵: 飛行機の向きを左右に変えるための舵)による左右への旋回操作だけでなく、エレベーター(昇降舵: 機首を上げ下げするための舵)による上昇・下降操作、さらにアクロバティックな宙返り飛行も可能となりました。機体にはこわれにくいEPP(発泡ポリプロピレン)素材を採用し、コントローラーは簡単なボタン式操作となっているため、初心者の方でも手軽にお楽しみいただける商品です。屋外での飛行をお楽しみいただくのはもちろん、部屋の中でインテリアとして飾ってお楽しみいただくのにもぴったりな機体デザインとなっており、専用のディスプレイスタンドも付属しています。

 日本トイザらスでは、今後もメーカー各社との協力により、オリジナル商品をはじめとするトイザらスならではの商品の拡充を図り、顧客サービスの向上を目指し、魅力的なショッピングとエンターテインメントの体験をご提供できる店舗づくりに努めてまいります。


 ※以下、詳細は添付資料を参照

2007'04.12.Thu

松下電工、流すたびに便器を掃除する全自動おそうじトイレ「アラウーノ」を発売

業界初※1 有機ガラス系新素材と新洗浄方式が流すたびに便器を掃除
全自動おそうじトイレ「アラウーノ」新発売
業界No.1※2の節水洗浄と節電も実現


 松下電工株式会社は、汚れをはじく有機ガラス系の新素材を便器に採用。水の中に気泡を含ませた「激落ちバブル」と、便器内に水を勢い良く洗浄させる「スパイラル水流」といった新洗浄方式と併せることで、ブラシを使った掃除が約3ヵ月不要の全自動おそうじ機能付きタンクレストイレ「アラウーノ」を2006年12月1日より受注開始します。また、当社が1995年よりタンクレストイレで採用している洗浄水量6リットルの「ターントラップ洗浄方式」をより進化させ、業界No.1※2の洗浄水量5.7リットルも併せて実現しました。

※1 2006年10月10日時点
※2 2006年10月10日時点 国内タンクレス便器において

 商品名:全自動おそうじ「アラウーノ」
 希望小売価格(税込み・工事費別):270,900円~399,000円
 受注開始日:2006年12月1日
 販売目標:1年後 3,000台/月


■主な特長
(1)有機ガラス系新素材、新洗浄方式でブラシ掃除が3ヶ月不要
(2)業界No.1節水(洗浄水量5.7リットル/回)&節電
(3)新素材だから実現できた、サウンド&照明機能と深澤直人氏の画期的なデザイン


■開発背景
 近年、タンクレストイレの人気が伸び、ここ4年間でほぼ4倍の市場規模となっています(当社調べ)。また、タンクレストイレを選ぶ際の重点項目としては、「いつも清潔」「掃除がしやすい」など、掃除に関する要望が50%以上にのぼり、何れも上位を占めました。
 そこで当社は、トイレの素材として通常使われている陶器では、水垢が付着しやすい性質があるため、代わりに汚れが付きにくく、付いても落としやすい有機ガラス系素材に着目し、便器の素材として採用しました。さらに、水を流す度に、自動で便器を洗浄できる新洗浄方式も加え、掃除性能を大幅に向上。「内も外も掃除の負担を軽減」したトイレを実現しました。
 陶器に比べ成型の自由度が増す上、軽いという有機ガラスの特長を生かし、デザイン面や施工面でも様々な配慮を行ないました。

*参考図あり。


*以下、詳細は添付資料をご参照ください。



以 上

2007'04.12.Thu

ローソン、お弁当「ま・ご・わ・や・さ・し・い弁当」やおにぎり「玄米入り鮭わかめ」など21品目を発売

「ま・ご・わ・や・さ・し・い弁当」「赤のサラダ」など
10月17日(火)から順次発売
ナチュラルローソン商品21品を「ローソン」に導入


 株式会社ローソンは、ナチュラルローソン新商品21品目を2006年10年17日から順次、全国のローソン店舗(8月末現在:8,327店)で発売します。


 ナチュラルローソンは「美と健康と快適をもっと身近に」をコンセプトに新しいライフスタイルをサポートするコンビニエンスとして2001年7月に1号店をオープン。それから5年と3ヶ月、働く女性を中心に多くの支持をいただき、現在、首都圏・近畿圏に70店舗を展開しています。

 「おいしく、ヘルシー、安心安全」。ナチュラルローソンの商品開発に対する考え方です。
 「少量ずつ、いろいろなものを食べたい」「もっと野菜を」という女性のニーズに応えるため、<栄養バランスとカロリーを抑えた商品><自然素材を使ったヘルシー商品>を開発しています。

 健康に対するニーズは年々増し、全国に広がっています。全国のお客様からナチュラルローソン商品が欲しいとの多くの声が寄せられています。熱い要望にお応えし、今回全国のローソンにてお買い求めいただくことが可能になりました。
 ナチュラルローソン商品をローソン店舗に導入し、より多くの女性のお客様にご利用いただくことで、ローソン店舗の客層拡大を進めます。

 今回発売する商品はお弁当「ま・ご・わ・や・さ・し・い弁当」、おにぎり「玄米入り鮭わかめ」、サンドイッチ「ライ麦パンサンドたっぷり野菜」、サラダ「黒のサラダ(ひじきと雑穀)」など21品目です。10月17日に9品、10月24日に3品、11月7日に3品を発売し、12月まで新商品発売が続きます。そのあとも、しだいに品目数を増やしていく予定です。


*商品概要は、添付資料をご参照ください。

2007'04.12.Thu

VSCとペプコジャパングループ、獣医師参画のペットサービス総合店舗展開で経営統合

VSCとペプコジャパングループが経営統合し国内ペット業界最大の新たな企業グループが誕生

- 獣医師参画のサービス一体型総合店舗を全国展開 -
12月にAHBインターナショナル株式会社がスタート


 株式会社ブイエスシー(本社:東京都港区、代表取締役:西川芳彦)とペプコジャパンホールディングス株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役:小川明宏)は本日、獣医師参画のペットサービス総合店舗を広く展開するために両社が統合し、新たな企業グループとしてAHBグループを発足することを発表しました。また、新グループ統括機能としてAHBインターナショナル株式会社を本年12月にスタートいたします。

 AHB(エーエイチビー)グループの社名は、動物と人間の共生を意味するアニマル・ヒューマン・ボンド((A)nimal (H)uman (B)ond)からきています。

 AHBグループは、現在全国約31箇所の直営動物病院を展開する株式会社ブイエスシーと、ペット小売、美容院、ホテル事業において国内最大店舗数を展開するペプコジャパングループが一体となった国内ペット業界最大級の企業グループとなります。統合後のグループ規模は、年商約70億円(今期予定)、従業員約700名、病院、店舗の総数は約150箇所になります。

 AHBグループは、ペットと人間の幸せな共生社会の実現を基本理念としています。ペットに関わる総合的サービスを提供するため、動物病院、美容院、ホテル・マナー教室(しつけ教室)などを併設した一体型総合店舗の全国展開を行い、グループ内獣医師が中心となって、従来にない獣医師参画型の多岐なサービスに着手します。

1.マイクロチップの国内初の大規模な普及活動実施・・・約10万頭
 現在全国各地で社会問題化し始めている安易な飼育放棄を防止するために、国際的に広く採用されている個体識別のためのマイクロチップを2008年度までに累計約10万頭を目標に、普及を推進します。このような大規模なマイクロチップ普及活動は、国内初の取り組みであり、海外へのペット同伴渡航時に義務付けられた手続きにも適応することができます。本年6月施行の改正動物愛護法では、固体識別措置の普及促進が掲げられており、その普及に大きく貢献します。

2.「獣医師さんと一緒のマナー教室」(仮称)を全国各地で開催・・・年間約3万人
 飼い主様向けに、パピー(子犬)を中心にしつけ、飼育栄養相談、飼い主様同士のコミュニケーション作りの場ともなる「獣医師さんと一緒のマナー教室」(仮称)をグループ全国各店で年間約3万人を目標に開催し、ペットの飼育マナーを欧米の水準に近づけます。

3.ペット身体検査情報開示、獣医師による検査済証発行
 ペットの身体検査結果を顧客に開示するため、獣医師による身体検査済証の発行を全面的に実施します。

 今回の発表について、株式会社ブイエスシーの西川芳彦社長は、「アニマル・ヒューマン・ボンド(Animal Human  Bond) は、動物と人間の共生を意味し、その実現のためにAHBグループが誕生しました。獣医師の能力を多岐にわたり活かすことで、社会貢献できる場面が飛躍的に増えます」と抱負を語りました。

 ペプコジャパンホールディングス株式会社の小川明宏社長は、「我々の社会的使命は、ペットと飼い主様双方が幸せになる場面を更に多く作り出し、ご満足いただけるサービスを提供することです。グループ各企業がそれぞれの専門分野で一致協力して使命を果たしていけば、これまで以上により良いサービスが提供できると確信しています」と語りました。


【AHBグループ発足・イメージ図】(*添付資料参照)


ブイエスシーについて
 2000年設立。株式会社ブイエスシーは、日本で初めて全国規模の企業動物病院を立ち上げ、勤務医制度の確立を前面に打ち出して、設立わずか6年で全国の直営病院は31病院に急成長しています。今期の売上高は約12億円を見込んでいます。

ペプコジャパングループについて
 1994年設立。「幸せ配達人」(商標登録済み)をキャッチフレーズに、総合的なサービスを提供し、国内ペット業界をリードしてきました。ペプコジャパンホールディングス株式会社を中心に、全国最大店舗数(直営53店)を誇る小売事業の株式会社ペットプラス(代表取締役社長 川口雅章)、ペットの美容とホテル事業の国内最大規模(直営64店舗)の企業チェーンである株式会社ワンダフル(代表取締役社長 今泉則雄)、本年12月に開設1周年を迎える「ペットインロイヤル成田エアポート」の運営会社であるペプコジャパン成田空港株式会社(代表取締役 小川明宏)のグループ主力3社により、グループ全体で、直営全国118ヶ所で展開しています。今期の売上高は約60億円を見込んでいます。



2007'04.12.Thu

デノン、高音質のプリメインアンプとCD/スーパーオーディオCDプレーヤーを発売

音楽と人を結ぶ上質なパートナーシップの象徴
PRE-MAIN AMPLIFIER/CD・SUPER AUDIO CD PLAYER
PMA-CX3/DCD-CX3


 品 名:プリメインアンプ
 品 番:PMA-CX3(SP:プレミアムシルバー)
 希望小売価格:126,000円(税抜120,000円)
 発売時期:2006年11月下旬

 品 名:CD/スーパーオーディオCDプレーヤー
 品 番:DCD-CX3(SP:プレミアムシルバー)
 希望小売価格:126,000円(税抜120,000円)
 発売時期:2006年11月下旬

 デノンではこの度、「音楽と人を結ぶ上質なパートナーシップの象徴」として、従来のリスニング空間とは異なる佇まいを新提案する“CXシリーズ”【プリメインアンプPMA-CX3、CD/スーパーオーディオCDプレーヤーDCD-CX3】を発売いたします。
 スーパーオーディオCDを初めとする高音質ソースの普及はHi-Fiオーディオの限りない可能性を広げ、大人の趣味として円熟のときを迎えています。 CXシリーズは、「心地よいリスニング空間で好きな音楽を良い音で楽しみたい」「物の良さにはこだわりたい」という良い物を見極める感性に応えるための「こだわり」が五感に問いかける、ハイクオリティなオーディオシステムです。本物の音楽は最新の技術で新たな感動のシ-ンを呼び起こします。この感動を余さず再現するためにデノンはクオリティ、テクノロジー、スタイルにこだわりました。
 レコードジャケットサイズを彷彿させるスクエアなシルエットと厳選された素材を使用した精緻な外観が、心地よい音楽空間を演出します。アルミ材のフロント・トップ・サイドパネルの精緻な組み立て、わずか5mmの薄型アルミトレー、手触りの良いブライヤーと削り出しのアルミノブなど、それぞれのパーツが仕上げの美しさだけではなく、操作性の良さや振動等における音への影響も考慮し緻密に設計されています。
 またCXシリーズには、プレミアムオーディオカンパニーであるデノンが長年に渡り培ったアナログ・デジタル技術の数々が活かされています。コンパクトなボディながらハイパワー出力のPMA-CX3、新開発のドライブメカを搭載したDCD-CX3は、真のオーディオ技術と未来につながる創意・工夫の融合により音楽の魅力を最大限に引き出します。
 「CXシリーズは「一人でも多くの方に上質な音楽を楽しんでいただきたい」という純粋な想いから生まれた新提案のHi-Fiオーディオコンポーネントです。その開発にはエンジニアとデザイナーの妥協の無いこだわりが込められています。是非、皆様にご使用いただき、お気に入りの音楽を心ゆくまでお楽しみいただきたいと思います。デノンでは今後も、魅力溢れるHi-Fiオーディオ製品の開発に取り組み、より多くの音楽をこよなく愛されるお客様にご満足をいただける商品開発に努めてまいります。」(デノンブランドカンパニー プレジデント 市川博文)
 今回、先に発表いたしましたスピーカーシステムSC-CX303とこのCXシリーズとの組合せによって、高次元な音質をお楽しみいただける新しいオーディオライフスタイルをご提案いたします。


*製品の詳細は添付資料をご参照ください。

2007'04.12.Thu

ヤマノHD、来年4月に連結子会社「丸正」に「堀田産業」を吸収合併

連結子会社の合併に関するお知らせ


 当社は、平成18年10月16日開催の取締役会において、連結子会社である株式会社丸正(以下丸正)と堀田産業株式会社(以下堀田産業)との合併を決議いたしました。また、丸正及び堀田産業は、同日付開催の取締役会で、合併合意書を締結することを決議いたしましたので、お知らせいたします。
 なお、下記記載内容のうち未定項目に関しては、今後、決定次第速やかに開示させていただきます。




1.合併の目的
 丸正(東証第二部8105)は、ヤマノグループの和装・洋装・寝装・アパレル卸の中核会社として財務体質の改善及び収益体制の強化に重点を置いて経営を進めています。また、「脱問屋」を掲げオリジナルブランド商品の企画・開発(ものづくりへの挑戦)の拡大を図り、各事業本部の自主性と透明性を尊重し効率のよい事業活動を推進してまいりました。
 堀田産業(東証第二部3532)は、ヤマノグループのアパレル事業の中核として意匠撚糸事業や洋装事業等を行っております。
 この度、当社グループの洋装事業の統合を図り、経営資源を集中し各事業の効率化と一体化を推進することが当社グループ及び両社にとって望ましいと考えました。
 丸正では、堀田産業が持っているノウハウの共有化に伴い、小売分野での豊富な経験と知識を持つ人材を確保し、アパレル事業の強化に繋げ、海外での事業展開も視野に入れることが可能となります。また、商品製作や企画、ブランド・デザイン力の強化にも繋がります。堀田産業では、川上から川下までの商流をより拡大することが可能となります。両社が一体となって、それぞれの長所を最大限に活かし、より強力な経営体制で同事業を推進し、経営資源・ノウハウの共有化に加え、効率的な経営を行うことによって利益向上が図れると判断し、この度、両社の合併を決議いたしました。


2.合併の内容
(1)合併の日程
 合併合意書承認取締役会    平成18年10月16日
 合併合意書の締結         平成18年10月16日
 合併契約書承認取締役会    平成18年12月中旬(予定)
 合併契約書調印          平成18年12月中旬(予定)
 合併契約書承認臨時株主総会 平成19年2月中旬(予定)
 堀田産業株式売買最終日    平成19年3月26日(予定)
 堀田産業上場廃止日       平成19年3月27日(予定)
 合併期日(効力発生日)      平成19年4月1日(予定)
 丸正株券交付日          未定

(2)合併方式
 丸正を存続会社とする吸収合併方式で、堀田産業は、解散いたします。なお、商号を「堀田丸正株式会社」に変更いたします。
(3)合併比率等
 今後の協議により決定する予定です。
(4)堀田産業の新株予約権に関する取扱い
 今後の協議により決定する予定です。
(5)会計処理の概要
 企業結合に係る会計基準上、共通支配下の取引に該当するもので、「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針247 項」に基づき処理いたします。
 なお、のれん代は発生しない見込みです。


3.合併当事会社の概要

 ※添付資料参照


4.合併後の当該子会社の状況
(1)商号         堀田丸正株式会社
(2)事業内容      各種繊維製品と宝石・貴金属等卸売
               意匠撚糸製造販売
(3)本店所在地     東京都中央区日本橋富沢町8-5
(4)代表者(予定)   代表取締役会長   山野彰英
               代表取締役社長  井澤一守
               代表取締役副社長 太田功
(5)資本金の額     未定
(6)総資産        未定
(7)事業年度の末日  3月31日


5.今後の業績に与える影響
 子会社間での合併のため、当社の連結業績に与える影響は軽微であります。


以上

2007'04.12.Thu

グッドマン、高血圧症に効果的な酵素「アンジオテンシナーゼ」の大量生産に成功

世界初の妊娠高血圧症に対する新しい治療法の開発に関するお知らせ


 当社の寄附講座である名古屋大学医学部プロテアーゼ臨床応用学寄附講座グループ(名古屋大学医学部 水谷栄彦名誉教授と沼口靖助教授)が、血管を収縮させて血圧を上昇させる酵素を破壊する酵素「アンジオテンシナーゼ」を蚕培養細胞から大量生産することに成功しましたので、ここにお知らせいたします。




 日本人の2大死亡原因は循環器疾患と癌であり、循環器疾患の多くは高血圧を合併しているといえます。生活習慣病や更年期障害には、ホルモンバランスの乱れが深く関与している事は良く知られていますが、血圧の調節にも多くのホルモンが大切な働きをしています。中でも、血管を強力に収縮させ、血圧を上昇させるのが、アンジオテンシンであり、その増加は人に高血圧を発症させます。生体には、アンジオテンシンを破壊する物質も存在し、両者のバランスで血圧が正常に保たれていると考えられています。
 その物質(酵素)を当社の寄附講座である名古屋大学プロテアーゼ臨床応用学寄附講座のグループが特定、この酵素を蚕培養細胞から大量に生産することに成功し、人高血圧モデルである自然発症高血圧ラットの血圧正常化に成功しました。糖尿病の治療薬として、生体内物質のインスリンが使用されているように、当該酵素が副作用のない生体降圧物質として、高血圧(特に妊娠高血圧)の治療薬の開発に役立つものとして期待しております。

【 世界初の妊娠高血圧症に対する新しい治療法の開発 】
 近年国内の未熟児(とくに1、500g以下)分娩数は増加しています。イギリスのデービイド・バーカーは、未熟児は後年の生活習慣病やうつ病の発症の頻度が高くなる事を発見しており、近年の少子化の問題を考えるとき、胎児をストレスから守り、未熟児の予防が大切な問題と言えます。
 妊娠高血圧は妊婦の約7-8%で発症し、周産期死亡の重要な原因であります。その治療薬は従来の降圧剤と心停止の危険性もある硫酸マグネシウムしかなく、血圧が悪化すれば、極小未熟児を帝王切開で娩出さているのが現状です。
 正常の胎児血圧は40mmHgくらいで、その栄養器官である胎盤の血圧は10-20mmHgと更に低く、胎児はこのような低血圧の胎盤を介して、母体から酸素をはじめ栄養物質の供給を受けています。正常の胎児・胎盤循環は低血圧の状態ですが、妊娠高血圧の胎児は、ストレスに耐えるべく血圧を上昇させています。現在使用されている降圧剤は総て低分子で、胎盤を通過するので、それによる治療では、胎児の血圧が降下し、むしろ胎児環境を悪化させているといえます。
 したがって、妊娠高血圧の治療薬は、母体の血圧のみを降下させるが、胎児の血圧には影響しない薬剤が必要になります。

 当社の寄附講座である名古屋大学プロテアーゼ臨床応用学寄附講座のグループは、胎盤に存在するアンジオテンシン破壊酵素(アンジオテンシナーゼ)を特定し、それが胎児と母体間のアンジオテンシン交通のバリアーとして働く事を発見しました。
 巨大蛋白であるアンジオテンシナーゼは、遺伝子組み換えの手法による大量生産が困難でありましたが、蚕培養細胞で大量生産に成功しました。微量の本蛋白(0.016mg/Kg)を自然発症高血圧ラット(収縮期血圧190mmHg前後)に一回静脈投与すると、約36時間収縮期血圧が120mmHg前後に維持されることが明らかになりました。
 本酵素は高分子であり、胎盤を通過しないので、母体の血圧は降下させるが、胎児の血圧には影響しない理想的な妊娠高血圧の治療薬となると考えられます。

 また本酵素の降圧効果は、その1分子量当たりの力価で比較すると、現在緊急性高血圧症治療薬として使用されているニトロプルッシドと同程度なので、今後脳出血、急性心不全、解離性大動脈瘤などの治療にも、副作用のない生体由来降圧剤として使用も考えらます。


以上

2007'04.12.Thu

プラネックス、ファイル共有プロトコルBitTorrent搭載のルーター2機種を発売

BitTorrent (ビットトレント)搭載「ダウンロードルータ」
に新たに「iTunesサーバ」機能追加


 プラネックスコミュニケーションズ株式会社(代表取締役社長:久保田克昭、本社:東京都渋谷区、JASDAQコード6784、以下プラネックス)は、米国ビットトレント社(BitTorrent, Inc. CEO:Bram Cohen、所在地:米国カリフォルニア州サンフランシスコ)が開発したファイル共有プロトコルBitTorrent(ビットトレント)を搭載したルータ「BRC-W14VG-BT」と「BRC-14VG-BT」に音楽を共有できる「iTunes サーバ」機能を追加しました。なお、この製品の発売につきましては、当期業績予想に折り込み済みとなっております。


【iTunes Server の特長】

◆ 使い方は簡単
(1)ルータに接続している外付けのハードディスクやUSBフラッシュメモリに音楽ファイルを保存
(2)ルータの設定画面で「iTunes サーバ」機能をON
(3)iTunesをパソコンで起動するだけで自動的に共有プレイリストに登録されます
(4)あとは好きな音楽を選ぶだけ

◆ 音楽ファイルを複数のパソコンで
 ルータにUSB接続したハードディスクに音楽ファイルを保存しておくだけで複数のパソコンで音楽を楽しむ事が可能になります。これによりパソコンごとに同じ音楽を保存しておく必要はなくなります。

◆ iPodを接続してミュージックサーバ
 iPodをルータのUSBポートに接続するだけで、LAN接続されたパソコンでiPodに保存されている音楽を楽しむ事が可能です。

◆ 対応フォーマット
 対応している音楽ファイルはiTunesで一般的に使われている、mp3ファイル、AACファイルとなります。

◆ Windows Media Playerでもミュージックサーバ
 ルータに接続したハードディスクに音楽ファイルを保存しておけばiTunes以外のアプリケーション(Windows Media Player)でもネットワークを介して音楽を楽しむことが可能です。

※ iTunes以外はフォルダの指定が必要となります。
※ iPod、iTunesは米国およびその他の国々で登録されたApple Computer, Inc.の商標または登録商標です。


◇すでにBRC-W14VG-BT、BRC-14VG-BTをご購入いただいたお客様は弊社Webサイトより対応ファームをダウンロードしてアップデートを行っていただければ、iTunes Server機能をお使いいただけます。

BRC-W14VG-BT
 http://www.planex.co.jp/support/download/router/brc-w14vg-bt.shtml

BRC-14VG-BT
 http://www.planex.co.jp/support/download/router/brc-14vg-bt.shtml


【BitTorrent の特長】
 本製品はダウンロードをパソコンではなくルータ単独で行うことを実現しました。ブラウザでルータにダウンロード設定を行うだけで、パソコンの電源を落としていてもルータにUSB接続したハードディスクドライブへダウンロードし、保存する事が可能です。外出先からでもルータにブラウザでアクセスできる環境があれば、どこからでもダウンロードできます。
 また、BitTorrent(ビットトレント)は巨大なファイルを高速な回線でなくとも効率的にダウンロードできるように分散したファイルをダウンロードするため回線の種類を気にせずに利用できます。

【BitTorrentとは】
 ビットトレント社のブラム・コーエン氏が考案した帯域を有効に利用して大容量ファイルのダウンロードを効率的にできるように設計された高速ファイル交換ネットワークプロトコル(P2P:ピアツーピア)技術です。
 BitTorrent(ビットトレント)はブラウザでのサポートや、アメリカの映画会社とコンテンツ配信サービスで提携するなど今後が期待されている技術です。

【ルータの特長】
・USBポートにハードディスクなどのストレージをつなぐだけでネットワークドライブ(LAN接続ハードディスク)として利用が可能
・VRRP機能を使って安定したネットワークを構築
・IPv6ブリッジ対応
  NTT東日本「FLET'S.Net(フレッツ・ドットネット)などのIPv6サービスの利用が可能。
・高速VPN(IPsec/PPTP)機能を搭載
・プリントサーバ機能搭載


●ダウンロードルータ
 製品型番:BRC-14VG-BT(JANコード4941250158034)
 価格: オープンプライス

●無線ダウンロードルータ
 製品型番:BRC-W14VG-BT(JANコード4941250158041)
 価格: オープンプライス


<読者からのお問い合わせ窓口> 0120-415-976

ユーザ直販ページPLANEX Direct 0120-415-978
                         http://direct.planex.co.jp/

2007'04.12.Thu

松下、携帯電話の小型メモリーカード「microSDカード」4種類を発売

携帯電話*1に使用する新型メモリーカードをラインナップ
128MB・256MB・512MB・1GBのmicroSDカードを発売
2種類のアダプターと専用ケースを付属


品名                                microSDカード

容量              128MB        256MB         512MB         1GB

品番           RP-SM128BJ1K RP-SM256BJ1K RP-SM512BJ1K RP-SM01GBJ1K

希望小売価格(税込)    オープン価格     オープン価格      オープン価格       オープン価格

発売日              11月25日       11月25日        11月25日       11月25日

月産枚数            40,000枚      50,000枚        30,000枚      10,000枚


 パナソニックマーケティング本部は、携帯電話の小型メモリーカードとして使用するmicroSDカード4種類を11月25日より順次発売します。
 本製品はminiSDカードよりさらに小型のメモリーカードで、今後の携帯電話に使用する外部メモリーカードとして採用が大きく見込まれています。従来のSDメモリーカード・miniSDカードと同様に大容量・高速アクセス、高度な著作権保護機能を備え、各種コンテンツを安心して記録・再生できます。
 またminiSDやSD対応機器で使用できる2種類のアダプターを付属し、スロットに合ったアダプターを装着することにより、安定した状態で使用することが可能です。
 miniSDカードよりさらに小さなmicroSDカードは、誤飲防止のための苦味剤を塗布*2しています。

 当社は、これから携帯電話の外部メモリーカードとして主流になると予測するmicroSDカードのラインナップを一気に強化し、拡大する需要に対応してまいります。


特長

1.miniSDとSDの専用アダプターをそれぞれ付属。カードも収納できるケース付き
2.誤飲防止のため、本体に苦味剤を塗布*2
3.高度な著作権保護機能と最大2MB/s(RP-SM128BJ1K、RP-SM256BJ1K)、または5MB/s(RP-SM512BJ1K、RP-SM01GBJ1K)のデータ転送レート

*1. microSDカード対応の携帯電話で使用可能
*2. 健康には影響のない成分(デナトニウムベンゾエイト)を使用しています。効果度・持続性に限りがありますので、本カードをお子様の手の届くところには絶対放置しないでください。

【お問い合わせ先】
お客様:お客様ご相談センター
 フリーダイヤル  0120-878-365(受付9時~20時)
            06-6907-1187(受付9時~20時)
ホームページURL http://panasonic.jp/

※仕様一覧など詳細は添付資料参照

以上



2007'04.12.Thu

JALグループ、1月・2月搭乗分の「バーゲンフェア」を追加設定

JALグループ、1月、2月ご搭乗分「バーゲンフェア」を追加設定 ご予約受付期間を一部変更


 JALグループは、2007年1月、2月ご搭乗分「バーゲンフェア」の一部路線への追加設定を決定し、本日、国土交通省へ届出いたしました。今回は、沖縄発着路線の1月、2月の週末に合計12日間、運賃額は路線毎に8,500円~13,300円で追加設定いたします。


 また、既に発表の1月ご搭乗分「バーゲンフェア」のご予約受付期間を変更し、あわせて届出いたしました。変更の概要は以下の通りです。


【 1月、2月ご搭乗分「バーゲンフェア」の追加設定概要 】


■追加設定期間

       ご搭乗日             ご予約受付期間

  1月12日(金)~14日(日)   11月 1日(水)~10日(金)

  1月19日(金)~21日(日)   11月17日(金)~12月3日(日)

  2月 2日(金)~ 4日(日)   12月 1日(金)~10日(日)

  2月23日(金)~25日(日)   12月14日(木)~23日(祝)


■設定内容
 添付資料をご参照ください。


【 「バーゲンフェア」ご予約受付期間の変更概要 】

■対象期間:2007年1月24日(水)~1月30日(火)

■ご予約受付期間

 変更前:2006年11月24日(金)~12月3日(日)⇒変更後:2006年11月17日(金)~12月3日(日)


 詳細につきましては、http://www.jal.co.jp/dom/rates/をご参照ください。


以 上

2007'04.12.Thu

大韓航空、11月1日発券分から「燃油特別付加運賃」設定額を引き下げ

FUEL SURCHARGE(燃油特別付加運賃)引き下げ申請


 大韓航空は、航空燃油価格の値下げに伴いまして、FUEL SURCHARGE(燃油特別付加運賃)の設定額引き下げを、本日国土交通省へ申請いたしました。

FUEL SURCHARGE変更申請内容
1.適用開始予定日:2006年11月1日発券分より

2.付加運賃額(お一人様、片道運賃)

       対象路線            現行 →      申請額
福岡発 プサン・チェジュ行き   1,200円 →     1,100円
日本発 韓国行き(上記以外)   2,000円 →     1,800円

※東京発ロサンゼルス直行便は、現行どおり11,000円です。
※その他の路線につきましては別添資料をご覧下さい。

3.付加運賃の変更について
・この付加運賃額はシンガポールケロシンの市況価格の変動により金額を変更致します。(政府認可取得が条件です。)
・シンガポールケロシンの市況価格が、月平均1バレル当たり40米ドルを下回った場合には、本付加運賃の廃止を申請し認可取得後、翌月1日搭乗分より廃止いたします。

4.添付資料: 日本発FUEL SURCHARGE一覧表


◇ホームページ  www.koreanair.com

2007'04.12.Thu

日本生命、バンコクライフへの出資比率を25%に引き上げ36億円を追加出資

バンコクライフへの出資比率引き上げについて


 日本生命保険相互会社(社長:岡本圀衞、以下「日本生命」)は、バンコクライフへの出資比率を16.4%から25%に引き上げましたのでお知らせ致します。これは、10月13日に株式買い増し手続きを完了したものであり、追加出資額は36億円です。

 バンコクライフは日本生命が1997年に出資を開始して以来、順調に業績を拡大しています。直近5年間におけるバンコクライフの収入保険料は年平均で29%増加しており、タイ生命保険市場全体の収入保険料増加率(年平均17%)を大幅に上回っています。
また、同期間におけるバンコクライフの最終利益は年平均で44%増加しており、この好調な業績を背景に2003年度決算から株主配当を実施し、直近の2005年度決算では増配致しました。

 外国資本がタイの生命保険会社に出資する場合の出資比率の上限は25%です。日本生命では、今回の買い増しにより、この上限まで出資比率を高め、今後の成長が期待されるタイ生命保険市場での収益機会を最大限獲得していきたいと考えています。


以 上 

〔 別紙 〕
 ○バンコクライフの概要
 ○タイ生命保険市場の概要
 ○これまでのバンコクライフとの関わり


2007'04.12.Thu

出光興産、北海道製油所の石油ローリー出荷設備にVOC回収装置を設置

2006年度
石油ローリー出荷設備にVOC回収装置を設置し、10月17日から運転を開始します


 当社の北海道製油所(執行役員 製油所長:水田清継)は、大気汚染の原因のひとつとされる揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds 以下、VOC※)の排出を抑制するために、石油ローリー出荷設備にVOC回収装置を設置し、10月17日から運転を開始します。

 2004年の大気汚染防止法の改正により、VOC排出量を2000年度対比、2010年度までに30%削減することが目標とされました。これを受け、経済産業省から関係業界団体に対し、VOC排出抑制にかかわる自主的取組みについて、行動計画作成などの要請がありました。

 石油連盟に加盟する当社事業所全体では、2000年度対比、2007年度までに41%、当社製油所については52%のVOC削減を行います。

 北海道製油所では2006年8月からローリー出荷設備にVOC回収装置の設置工事を進めておりましたが、このたび当該装置の設置工事を完了し、10月17日から運転を開始します。なお、千葉製油所、愛知製油所、徳山製油所はVOC回収装置をすでに設置済みですので、これで全製油所への設置が完了しました。


※VOC:石油ローリー積み口から排出される揮発性有機化合物で、光化学オキシダント(Ox)、浮遊物質(SPM)の原因となる一物質。代表的なものにトルエン、キシレンがある。

2007'04.12.Thu

サイバネットシステムなど3社、PCセキュリティ・運用管理分野で協業

サイバネット、CSKフィールドサービス、オリックス・レンテックがPCセキュリティ・運用管理分野で協業

~モバイルPCセキュリティに特化した運用サービスを提供~


 サイバネットシステム株式会社(東証第一部、本社:東京、資本金:9億9500万円、代表取締役社長:田中邦明、以下「サイバネット」)とCSK フィールドサービス株式会社(本社:東京、代表取締役社長:中島圭介、以下「CSK フィールドサービス」)およびオリックス・レンテック株式会社(本社:東京、取締役社長:馬着民雄、以下「オリックス・レンテック」)はモバイルPCセキュリティ・運用管理分野での事業提携について基本合意しましたのでお知らせいたします。

 今回の事業提携は、オリックス・レンテックが提供するレンタルPCサービスに、サイバネットのセキュリティ対策ツール(成りすまし防止、HDD暗号化、リムーバブルメディア暗号化、ファイル暗号化など)と、CSKフィールドサービスのPCライフサイクル運用サービスをパッケージ化してお客様へ提供します。
 そのためお客様は、テクニカルサポートなどの運用面を心配することなく、モバイルPCのセキュリティを強化できます。

 今後、3社はお客様のPCセキュリティ対策や、内部統制の強化を義務付ける法律(いわゆる「日本版SOX法」)で求められるIT統制への有効なソリューションなどについてもサービス提供ができるように協業を進めていきます。また、技術・運用サポートについては、「お客様専用Webサイト」を通じて提供し、PCの調達から回収まで申請できるワンストップサービスを展開していく予定です。

■協業ソリューション概要
 モバイルPCにセキュリティ対策を実装し、PCライフサイクルに合わせた運用管理サービスを一括して請け負います。
・サービス料金支払は使用台数に応じた月額支払のため、予算の把握が容易です。
・契約期間は1年以上の年単位となり、事業計画に沿った運用が可能です。
・PCライフサイクル運用サービスを付属し、PC管理者の負担が大幅に軽減されます。

■セキュリティ対策ツールとは
 モバイルPCにセキュリティ対策をすることで、盗難、紛失、置き忘れ、PC修理時や修理交換した不良HDDからの情報漏洩を防ぎます。本人認証により更に高いレベルでの対策を施すことが可能です。

<HDD暗号化>
・ハードディスク全体を暗号化します。
・オペレーティングシステムの起動前に認証する事で第三者の解読を防ぎます。

<リムーバブルメディア暗号化>
・USBメモリやフロッピーディスクへのデータコピー時に自動で暗号化します。
・リムーバブルメディアからの情報漏洩を防止します。

<ファイル暗号化>
・ファイルを圧縮暗号化します。
・インターネットやE-Mailでファイルの受け渡しが安全に行えます(自動復号exe生成機能)。
・シュレッダ削除機能により安全にファイルを消去します。

<成りすまし対策>
・指紋認証を取り入れる事で本人認証が可能です。

<アンチウイルス>
・複数エンジンによるオンデマンドスキャン/リアルタイムスキャンを行います。
・パターンファイルを自動更新します。
 尚、提供するPCは標準でインストールされるソフトウェアを事前に動作検証してから出荷します。

■PCライフサイクル運用サービスとは
 PCの保管・配布・回収・保守・ヘルプデスク・管理までのお客様作業窓口を一本化して提供するサービスです。PC故障時の対応やPC増減(人事異動など)への対応、オペレーティングシステムに関する問い合わせ、アプリケーションソフトウェアに関する問い合わせなど、お客様毎のPC環境にあわせたサポートサービスを提供します。

■各社概要

□サイバネットシステム株式会社(http://www.cybernet.co.jp/
 科学技術計算分野、特にCAE関連の多岐にわたる先端的なソフトウェアソリューションサービスの提供を行っております。電気機器、輸送用機器、機械、精密機器、教育・研究機関など様々な業種および適用分野におけるソフトウェア、教育サービス、技術サポート、コンサルティングなどを提供しております。
 構造解析、音響解析、機構解析、制御系解析、通信システム解析、信号処理、光学設計、照明解析、高周波回路解析、生命工学、ナノテクノロジーなど多様かつ世界的レベルのCAEソフトウェアを取扱い、様々なお客様のニーズに対応しております。更に、科学技術計算分野に加え、ネットワーク関連についてもホスト・サーバー&PC関連ソフトウェア、資産・ライセンス管理ならびにe-Business時代のコラボレーション・ニーズに応えるマルチメディアWeb会議サービス、e-ラーニング・ツールの提供を行っており、尚一層、デジタルものづくり社会におけるCAEリーディング・カンパニーとしての地位を確固たるものにすべく努力しております。

□CSK フィールドサービス株式会社(http://www.csk-fs.co.jp/
 お客様の業務システムを資産としてとらえ、その全てを守るためにシステム導入からのあらゆる保守サポートサービスを提供しています。業務システムの運用においては、データの重要性が高まり、また業務停止による機会損失の防止が重要となっています。お客様のシステム資産とデータを守り、業務システムを効率よく運用し続けるために、システムの導入支援から保守サービスのほか、バックアップソリューション、セキュリティ支援、予防保守、インベントリ管理(資産管理)、サーバリモート監視、24時間365日コール受付体制などプレミアムで専門性の高いサービスを提供することでお客様のシステム運用の最適なパートナーとして生産性向上に貢献しています。

□オリックス・レンテック株式会社(http://www.orixrentec.jp/
 PC、サーバー、周辺機器、またソフトウェアを含むOA機器、IT機器から電子計測器、科学・環境分析機器、ロジック開発機器までのレンタル、ならびにこれら計測器・分析機器の校正受託サービス、計測受託サービス、通信端末試験サービスまでをトータルに手がける総合レンタル企業です。

※その他記載の会社名、製品名はそれぞれの会社の商標もしくは登録商標です。

※CAE : Computer Aided Engineering コンピュータによる工学的数値解析・シミュレーション



2007'04.12.Thu

小林製薬、英コリン社と日本での販売代理店契約を締結

販売代理店契約締結に関するお知らせ


 当社は、このたびCorin Group PLC(以下、コリン社)と日本における販売代理店契約を締結いたしましたので、下記の通りお知らせします。



1.目的

 当社はこれまで「人と社会に“快”を提供する」という経営理念の下、外科・手術室関連・呼吸器科・整形外科等の領域において最先端の医療機器の輸入販売を通じ、医療発展の一翼を担ってまいりました。また、近年は高齢化の進行に伴い整形外科分野の成長に着目し、平成15年4月に整形部を新設、販売力と自社ブランド“Kobamed(コバメッド)”での自社開発も強化しております。
 一方、コリン社は、整形外科用インプラントにおけるリーディングカンパニーの一つで、特に膝及び股関節の人工関節システムにおいてユニークで優れた開発力と製造技術力を保有しています。今後更なる成長を目指すべく、整形外科の医療機器分野で世界第2位の規模を持つ、日本市場でのマーケティング力及び販売力の強化を最優先課題と認識していました。
 そこでこの度、当社が保有するマーケティング力、販売力とコリン社が保有する開発力、製造技術力を相互に活用する事が、両社の更なる発展、企業価値向上につながると判断し、日本市場における販売代理店契約を締結することとなりました。
 なお、当社からの販売開始は平成19年4月1日からで、初年度販売目標は300百万円です。
 これにより、当社は現在販売する人工股関節システム「Kobamed KIAPEX(キアペックス)」のライン拡充と新たに膝関節分野の品揃えを強化することとなり、整形外科の医療機器分野における医療機関からのさらなる信頼の獲得とシェア拡大を実現できます。加えてコリン社との提携は、自社製品開発機能の強化にもつながるものと考えております。

2.コリン社の概要

Corin Group PLC
(1)代表者:Ian Paling
(2)本店所在地:The Corinium Centre, Cirencester, Gloucestershire, GL7 1YJ UK
(3)設 立:1985年
(4)資本の額:£1,025,000(2005年12月31日現在)
(5)事業の内容:整形外科関連製品の製造、販売
(6)従業員数:約250名(2005年12月31日現在)
(7)最近事業年度における業績:(※ 関連資料を参照してください。)
(8)当社との関係:
    1)資本関係 該当事項はありません。
    2)人的関係 該当事項はありません。
    3)取引関係 該当事項はありません。


以上

3.コリン社の主力製品

(1)Cormet(コルメット 表面置換型THRシステム)
(2)Rotaglide(ロータグライド 人工膝関節システム)
 (※ 関連資料を参照してください。)

2007'04.12.Thu

高千穂交易、犯罪から児童生徒を守る「ICタグ・スクールセキュリティシステム」を発売

犯罪から児童生徒を守る、「ICタグ・スクールセキュリティシステム」の商品化と発売のお知らせ


 高千穂交易株式会社及び当社子会社の株式会社エスキューブは、アクティブICタグを活用して、犯罪から児童生徒を守り、安心安全の校内環境を確保する「ICタグ・スクールセキュリティシステム」を開発・商品化し、国内初の児童生徒対象のスクール防犯システムの販売を11月1日から開始いたします。

 近年、児童生徒を狙った犯罪や校内への不審者侵入が多発しており、全国的に官民を挙げた防犯への取り組みが強く求められております。

 当社及び子会社エスキューブは、「アクティブICタグ」(以下、ICタグ)を使った防犯システムを開発し、大安協注(だいあんきょう)及び大阪府等と協力して、2005年12月から、吹田市立古江台中学校において、国内初の試みとする教職員・生徒・保護者等が参加したシステム運用の実証実験を行い、性能・運用性・有効性等を確認してまいりました。

 今回発売する「ICタグ・スクールセキュリティシステム」は、児童生徒一人ひとりの状況を「掴んで、知らせて、対処する」を総合的に実現するものです。

 主な機能・特長として、(1)登下校情報を掴み、保護者の携帯電話に知らせる、(2)校内で不審者との遭遇時に通報し、警報音とモニターで居場所を知らせる、(3)不審者の侵入を警報で知らせ、録画する機能を有しております(ご参照:「ICタグ・スクールセキュリティシステム」の特長)。
 これにより、従来、携帯電話などでは学校内の教室等の細かい区画や複数階での居場所把握は難しく、同一システムで不審者のみを把握し警報する機能が実現できませんでしたが、当システムが採用する国内初の居場所確認など、防犯機能の一元化が図れ、児童生徒・教職員・保護者に安全安心の提供を実現しました。

 「ICタグ・スクールセキュリティシステム」は、児童生徒が所持するICタグ「ふくろう君」*(下記イメージ図)と受発信アンテナ、アプリケーションソフト及び専用パソコンとサーバー等の機器で構成しています。

 特に、ICタグ「ふくろう君」は、小型(たて70mm、横31mm、厚さ12mm、重さ30g)でオシャレな形状にし、児童生徒が楽しく所持できるようにいたしました。

*ふくろう君:「ふくろう」は、縁起が良く、学問の神様や不苦労などのほか、西洋でも知恵の神様と言われています。また、ふくろうが木の枝から「見張る」ようなイメージ。

 添付資料:アクティブICタグのイメージ


 「ICタグ・スクールセキュリティシステム」は、導入運用形態にも特長があり、(1)単一学校が導入運用、(2)自治体が導入し、ネットワーク環境で学校ごとに運用することが選択できます。

 「ICタグ・スクールセキュリティシステム」の商材及びサービスメニューは、ステップ1:導入時の運用環境調査及び運用体制のコンサルティング、ステップ2:機器設置及び機能試験、ステップ3:運用教育・訓練、そして、導入後のシステム保守等を予定しております。各ステップは、当社が事業として行いますが、実証実験において、本システムのネットワーク環境の構築や回線の提供を実施したNTTコミュニケーションズとの連携推進を図るほか、優良企業とのパートナー提携も予定しております。

 販売先は、全国約3万3千校の国公私立小中学校や学習塾を見込み、当社が販売するほか、各パートナーとの販売提携により需要開拓を推進し、初年度20システム(システム価格:小規模システム500万円より、中規模システム1,350万円より)を見込んでいます。

*以下、主な特長などは添付資料をご参照ください。

[625] [626] [627] [628] [629] [630] [631] [632] [633] [634] [635
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]