忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第一倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.26.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'04.10.Tue
GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会社
「ラピッドサイト」、 株式会社ライトアップと提携しウェブログサイト構築サービス「ビジネスブログ」を提供開始

 GMO・グローバルメディアオンライングループのサーバ関連事業を担当する戦略子会社、GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会社(本社:東京都渋谷区 資本金:4億9,712万円 代表取締役社長:青山満 URL:http://gmo-ht.com/ 以下、GMO H&T)は連載型のコンテンツ企画・製作を行う株式会社ライトアップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:白石 崇 http://www.writeup.jp/ 以下、ライトアップ)と提携し、ホスティングブランド「ラピッドサイト(http://rapidsite.jp/)」にてライトアップ提供のウェブログ(以下、ブログ)を活用したサイト構築サービス「ビジネスブログ」を2月14日より販売開始いたします。

◆ ◆ ◆


 ビジネスブログは、ブログ構築ツール「Movable Type」を利用したサイトの構築サービスです。ブログを活用することにより、サイト更新担当者がいない企業でも簡単に情報発信が可能となります。検索エンジン対策も兼ねたサイトとなるため、ラピッドサイトの高機能なホスティングプランと組み合わせることで幅広いニーズに対応したサイト構築が可能になり、中小企業のウェブ戦略の中心となるツールとしてご活用いただけます。

■「ビジネスブログ」の主な特長:
1:“誰でも”“簡単に”“すぐに”掲示板感覚で”更新可能
2:システムはシックス・アパート社の「Movable Type」を採用
3:サイト内検索機能搭載により、ユーザビリティが向上
4:営業活動から人材採用まで応用可能
5:アクセス解析で、誰が、いつ、どのような情報を探しに来たのかの把握が可能

■「ビジネスブログ」のサービス概要:
1.サイトデザイン(本体サイトにデザインテイストを合わせる)
2.ヘッダ画像・ロゴ部分制作
3.SEO対策実施
4.サイト内検索機能

■「ビジネスブログ」の料金一覧:
…………………………………………………………………
プラン名:自社サイト丸ごと構築パック
料  金:219,800円
キャンペーン料金:169,800円
…………………………………………………………………
プラン名:社長日記構築パック
料  金:168,000円
キャンペーン料金:148,000円
…………………………………………………………………
プラン名:コンテンツメルマガ一括
料  金:168,000円
キャンペーン料金:148,000円
…………………………………………………………………
(※)先着30社(1社1ブログまで)にキャンペーン価格が適用されます。


■「株式会社ライトアップ」とは
ネット上のコンテンツ流通促進を目的とし2002年4月設立。企業が発行するメールマガジン編集の企画制作代行では、ライトアップ制作のメールコンテンツは月間5500万部(2004年10月)配信。他に、広報、PR代行、オンライン調査代行などを行っています。

■「GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会社」とは
1997年の設立以来、「アイル」と「ラピッドサイト」の2ブランドで広範囲なウェブホスティングサービスを提供する国内最大級のウェブホスティング・プロバイダです。ウェブホスティングを中核とし、各種インターネットソリューションの開発・運用を行っています。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
【サービスに関するお問合せ先】
◆株式会社ライトアップ
 担当 斎藤・白石
Tel:03-5784-0700
Fax:03-5784-0703
Email:info@bizblog.jp
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
◆GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会社
社長室広報担当 岡本
Tel:03-6415-6100
Fax:03-6415-6101
Email:pr@gmo-ht.com
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*
【報道関係お問合せ先】
◆GMO・グローバルメディアオンライン株式会社
社長室グループ広報担当 園下
Tel:03-5456-2695
Fax:03-3780-2611
Email:pr@gmo.jp
----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【株式会社ライトアップ 会社概要】
会社名 株式会社ライトアップ http://www.writeup.jp/
所在地 東京都渋谷区道玄坂1-20-2 石橋ビル3F
代表取締役社長 白石 崇
事業内容 ■インターネット関連業務全般
資本金 1500万円
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会社 会社概要】
会社名 GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会社
http://gmo-ht.com/
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役社長 青山 満
事業内容 ■ウェブホスティング事業
資本金 4億9,712万円
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【グローバルメディアオンライン株式会社 会社概要】
会社名 グローバルメディアオンライン株式会社
http://www.gmo.jp(東証二部 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役会長兼社長 熊谷 正寿
事業内容 ■IxP(インターネットインフラ)関連事業
        ■インターネット広告メディア事業
資本金 33億1,113万円
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
PR
2007'04.10.Tue
加賀電子、近代ゴルフ株式会社からの営業の譲受けに関するお知らせ

加賀電子株式会社(取締役社長:塚本勲、本社:東京都文京区、資本金:平成17 年1月31 日現在96 億60 百万円)は、当社の100%子会社であるFYT株式会社が近代ゴルフ株式会社の営業を譲受けることを本日決議いたしましたのでお知らせいたします。



1.営業譲受の内容
今般、FYT株式会社は、近代ゴルフ株式会社のゴルフ事業継承とそのために必要な資産などの譲受けに合意したものであります。
当社グループの更なる事業の拡大が期待できると判断しております。

2.FYT株式会社概要
商 号 FYT株式会社
所 在 地 東京都文京区本郷二丁目2番9号
設立年月日 平成16 年12 月28 日
営業開始日 平成17 年 2月 1日
資 本 金 50 百万円(当社100%出資)
代 表 者 嶋内 敏博
事業内容 スポーツ用品等の製造、卸売および販売
決 算 期 3月31 日
従業員数 70 名
発行済株式総数 1千株


3.役員(平成17 年2月14 日現在)
取締役会長 (非常勤) 塚本 勲(当社取締役社長)
取締役社長 (非常勤) 嶋内 敏博(当社専務取締役)
取締役 (常 勤) 井出 博夫
取締役 (常 勤) 熊部 光洋(当社から出向)
取締役 (常 勤) 宮澤 周匡(当社から出向)
監査役 (非常勤) 岩田 健二(当社非常勤監査役)


4.今後の見通し
昨年の若手女子プロゴルファーの活躍により、ゴルフ人気が一段と盛り上がりをみせ、ゴルフ用品需要も拡大してまいりました。また、ゴルフスイングをビデオに録画し、フォームをチェックするビデオ録画再生機器やヘッドスピード測定機器なども大型ゴルフ練習場を中心に需要が出はじめ、FYT株式会社はゴルフ用品の拡販を行う傍ら、それらの電子機器の販売も今後視野に入れており益々のビジネスチャンスが広がってきております。
このような環境のもと、同社は、近代ゴルフ社が創業以来36年培った人脈や流通ノウハウ等を引き継ぎ、当社の情報機器や家電製品の卸売業の流通ノウハウを上手く融合させ、更なる取り扱い製品の充実と営業力の強化を行い、初年度平成18年3月期の売上高を30億円、3年後の平成20年3月期には50億円を目標に致しております。


以 上

 

関連URL:http://taxan.co.jp/

2007'04.10.Tue
組織変更並びに人事異動についてのご案内

弊社ではこのたびグループの連携強化と総合力の向上を図るため組織変更を行い、それに伴う人事異動を下記の通り行います。何卒ご高承の上、今後ともよろしくご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。



1. 実 施 日
平成17 年4 月1 日

2. 主な組織変更の内容
今回の組織変更の主旨に関しましては、グループの連携強化や効率化、指示命令系統の明確・迅速化を図る為に、これまでの3事業本部5 事業部、1管理本部制から4 事業本部、3 事業部、1 管理本部制とし、各部署の統合、リニューアル、技術部門や新規ビジネス追求の強化、EDMS 事業部門の更なる強化など、今後当社の成長の為に補強する必要があると判断した部門を柱に選択と集中を実施すべく新設・変更しております。

【社長室】
社長室の人員、体制強化のうえ、加賀電子グループの事業拡大、整備推進します。

【品質管理室】
全社の総合的な品質管理室として、企業としての更なる品質向上を図ります。

【内部監査室】
加賀グループにおける内部監査室として、全体的な業務管理向上を推進します。

【管理本部】
新たに情報システム室を新設し、グループのシステムサポート体制の強化、集約化を
図り、効率改善を推進します。

【電子事業本部】
Audio&Visual の分野における技術の修得、強化を図り、新規商材、市場の開拓を推進します。

<新設・変更部門>
営業第三部を営業第二部に、営業第四部を営業第三部に改称します。
海外営業部を国際営業部と改称し、LCOS 営業課を新設します。
テクニカルマーケティング部、LSI 開発部を新設し、営業技術と開発技術の業務内容、ミッションを明確化し、営業力強化、技術力強化を推進します。

【営業推進事業部】
販売促進第二部のIP 電話プロジェクトを情報機器事業本部の通信機器営業部へ移設します。
販売促進第三部を3課制から4 課制に増設し、より木目細やかな拡販体制の強化、業務効率の改善を図ります。

【EDMS事業本部】
営業部のPV 課を営業一課と営業二課とし、営業力強化を図ります。
生産管理部の購買課を資材課、管理課を生産管理課と改称し、業務内容を明確化します。
技術部の開発設計課を設計課に、技術課を製造技術課に改称し、業務内容を明確化します。また新たに原価低減プロジェクトを発足し、業務目標、ミッションを明確化し推進します。

【特機事業本部】
加賀デバイスおよび加賀テックで行なっていた遊技場機器、アミューズメントビジネスを特機事業本部に移管、統合する目的でAM営業部を新設し、より効率的にビジネス拡大に取り組みます。また、関西営業所を新設し、西日本地域での拡販体制強化を図ります。

【情報機器事業本部】
情報機器事業本部からの直轄7 部制とし、ミッションの明確化、指示命令系統の迅速化をはかり、販売体制を強化します。

<新組織7部門>
量 販 営 業 部 : ヨドバシカメラ拡販を主軸とし、ゴルフ用品拡販の可能性追求を推進します。
コンシューマ営業第一部: 東日本地域におけるコンシューマ客先のフォローを推進します。
コンシューマ営業第二部: 西日本地域におけるコンシューマ客先のフォローを推進します。
機器営業部 : 法人市場のフォローと、医療機器向け液晶モジュールの拡販を推進します。
営業推進部 : ベンダー対応強化と、デジタル映像機器、商品の拡販を推進します。
通信機器営業部 : IP電話及び関連機器の拡販を推進します。
事業企画部 : 当社オリジナル商品の企画、開発を推進します。


3. 人事異動(異動年月日 平成17 年4 月1 日付)
当リリースの付帯情報をご覧ください。
http://www.news2u.net/incidental_dsp.php?id=1&rid=NRR20055912


以上

 

関連URL:http://taxan.co.jp/

2007'04.10.Tue
平成17年3月期第3四半期 決算発表の件

本日、東京証券取引所にて、平成17年3月期第3四半期 決算発表を行いました。
決算短信および発表文に付きましては、弊社ホームページhttp://taxan.co.jp/ の「NEWS TOPICS」と「ニュースリリース」に掲載させていただいております。
ご質問がありましたら、弊社 広報室までご連絡下さいます様、宜しくお願い申し上げます。


加賀電子 広報室
TEL:03-4455-3131
FAX:03-3815-6757
滝澤淳浩  a_taki@taxan.co.jp
谷次めぐみ yatsugi@taxan.co.jp


以 上

関連URL:http://taxan.co.jp/

2007'04.10.Tue
むさしの・オンライン、ASPの効率利用・IT資産の有効活用を実現する時限利用サーバーシステムで東京都の創造法認定を取得、ならびに本システムを利用したオンラインサービス「時間貸し.comサービス」のβ版を稼動開始

オンライン・ビジネス、オンライン・システムの立ち上げ支援を行う株式会社むさしの・オンライン(本社:東京都武蔵野市、代表取締役:飯島 直紀)は、開発中であるASPの時限利用サーバー(特許申請中)において、この度東京都より中小企業創造活動促進法(以下創造法)の認定を取得いたしました。
また、本技術を利用したオンラインサービス「時間貸し.comサービス」(URL: http://www.jikangashi.com/)のβ版をリリースしました。

【時限利用サーバーとは】
本来「時間貸し」の意味合いであるASPサービスのほとんどが、様々な要因から、月額利用料を徴収することがほとんどで、一部の時間単位利用機能が組み込まれたシステムのみ、時間単位での利用・課金が可能ですが、当社時限利用サーバーシステム(以下本システム)は、ASPの時限利用をサポートするシステムです。オンラインを利用した会議システムなどを本システムに接続することで、利用時間予約、時限利用ID発行、および利用課金ができ、月額費用を支払うまでもない個人などのユーザーは、予約をした時間のみオンライン会議などのシステムを低価格で利用できるようになります。
つまり、本システムは予約機能・時限利用ID発行機能・課金機能のASPサービスであり、ASP事業者にとっては、自社が保有するASPシステムの有効活用が見込めます。

現在のβ版には、文具メーカーであるゼブラ株式会社の関連会社で、パソコンのペン入力装置など情報文具を手がけるゼブラウィング株式会社(東京都新宿区、清水雄一郎社長)が提供しているASPサービス「手書きネット リアルペーパー」が接続されており、本来月単位の契約である同サービスが1日単位での時限利用が可能となっております。

【手書きネット リアルペーパーとは】
「手書きネットリアルペーパー」は、以下のような機能・特徴を持った、1 対 複数で行うIPテレビ会議システムです。
・参加者全員でホワイトボードが共有でき、手書きリンク(ゼブラウィング社製 手書き入力装置(別売))の電子ペンで書き込み、テキストチャットが可能です。
・ホスト側の操作で、参加者にマイク、映像、書き込みの権限を付与することで、スムーズな議事進行が可能となります。
・「TegakiNet OFFICE」(別売のコンテンツ作成ツール)で作成したコンテンツを、ホワイトボードに表示できます。また、画面キャプチャ機能で、PC上に表示される画面は、すぐホワイトボードに取り込め、書き込みもできます。
・会議中・講義中の『音声』及び『ホワイトボードへの書き込み』内容は録画できるので、参加出来無い人も後で確認できます。(再生ソフトは無償でダウンロードできます。)
・必要な環境はADSL程度の回線、Webカメラ、マイク、手書きリンク(ゼブラウィング製手書き入力装置(別売)、手書き機能を利用希望な場合のみ必要)です。
インターネット上で独自規格の通信手段を使用、プライベートIPからの接続を可能にしています。

【創造法とは】
「中小企業の創造的事業活動の促進に関する臨時措置法」として1995年に制定され、中小企業の創造や技術・ノウハウに関する研究開発およびその成果の事業化に向けた「創造的事業活動」を支援し、新規事業分野の開拓を目的としています。創造法では、創業や事業化を通じて、新製品や新サービスの提供に取り組む中小企業および創業者が認定の対象となり、同法による認定を受けた場合、事業者には資金、税制面でさまざまな優遇措置がとられます。

【今後の展開】
本システムの本格稼動に向けて開発を進め、ASPを低価格で時限利用したいユーザーを獲得するとともに、オンラインミーティングシステムなどを中心とした、接続ASPサービスの開拓を進め、個人などのユーザーが様々なASPサービスを気軽な価格で利用できるよう、事業展開していく考えです。

【ゼブラウィング株式会社 会社概要】
会社名: ゼブラウィング株式会社
所在地: 〒162-8562 東京都新宿区東五軒町2-9 ゼブラ株式会社本社内
TEL:  03-3268-1287
FAX:  03-3268-1267
設立:  2003年5月8日
資本金: 1000万円
事業内容: 電子文具・事務用品などの企画・開発・販売

【株式会社むさしの・オンライン 会社概要】
会社名: 株式会社むさしの・オンライン
所在地: 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-1
TEL:  0120-634-288
FAX:  03-4477-4610
資本金: 1000万円
事業内容: オンラインビジネスの立ち上げ支援業務
      オンラインシステムの開発
      ITを利用した中小企業を中心とする経営サポート

【本件に関するお問い合わせ】
株式会社むさしの・オンライン
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-1
TEL:0120-634-288 FAX:03-4477-4610
E-mail:info@musashino-online.com
担当:飯島

【関連URL】
株式会社むさしの・オンライン http://www.musashino-online.com/
ゼブラウィング株式会社 http://www.zebrawing.co.jp/
時限利用ASPサービス「時間貸し.comサービス」 http://www.jikangashi.com/
手書きネット リアルペーパーASPサービス http://www.jikangashi.com/REALPAPER/

関連URL:http://www.jikangashi.com/

2007'04.10.Tue
構造計画研究所による補強設計物件が、第14回BELCA賞を受賞

~ ベストリフォーム部門:立教大学第1食堂 ~

2月9日、建築・設備維持保全推進協会(BELCA)が主催する 第14回BELCA賞の選考結果が発表され、株式会社 構造計画研究所(本社:東京都中野区、資本金10億1,020万円、代表取締役: 服部正太、以下:構造計画研究所)が構造設計をおこなった立教大学第1食堂が「BELCA賞ベストリフォーム部門」を受賞しました。

立教大学第1食堂は、移転当初から存在する煉瓦造の一つで、東京都の歴史的建造物にも指定されている現役の校舎です。レンガ仕上げの歴史的建造物であることから、耐震補強が目立たないように工夫しています。例えば、食堂棟全体にかかる地震力に対しては、食堂棟の裏側に新築した剛強なRC造の厨房棟で支えています。また、食堂棟そのものの補強は、高張力のタイバーやフラットバーなどの細い鉄骨を多用して仕上げの邪魔をしないようにしています。

●工事概要 
 所在地 東京都豊島区西池袋3-34-1
 竣 工 1918年
 改 修 2002年
 用 途 学生食堂(改修前後とも)
 所有者  学校法人 立教学院
 設計者 設計:立教大学管財部施設課
         (株)坂倉建築研究所 
      構造:(株)構造計画研究所
 施工者 清水建設(株)

選考委員からは、「本物件は、保存に止まらないリフォームの実施例で、今回のリフォームにより、姿は原型に再現され、機能は現代に蘇生された。」との高い評価をいただきました。

構造計画研究所は、これまでも小田原城など多数の城址の設計や、旧琵琶湖ホテルの改修など、歴史的建築物の設計に数多く携わってきました。今後も高度な設計技術を用いて歴史的建築物の保存に貢献してまいります。

■本リリースに関する報道関係からのお問い合わせは、下記にお願いします。

 株式会社構造計画研究所
 〒164-0012 東京都中野区本町4-38-13
 構造設計部 技師長 奥薗 敏文
 TEL:03-5342-1106/FAX:03-5342-1206/e-mail:okuzono@kke.co.jp

 または

 株式会社構造計画研究所
 〒164-0012 東京都中野区本町4-38-13
 コーポレートコミュニケーション&マーケティング部
 広報担当 佐藤 仁宣(キミノリ)/佐藤 壮(タケシ)
 TEL:03-5342-1141/FAX:03-5342-1241/e-mail:kkeinfo@kke.co.jp

関連URL:http://www.kke.co.jp/

■補足:BELCA賞「ベストリフォーム部門」とは

BELCA賞とは、良好な建築ストックの形成に寄与することを目的として、適切な維持保全や優れた改修を実施した建築物のうち、特に優秀なものを選び、(社)建築・設備維持保全推進協会(BELCA)会長が表彰する既存建築物の総合的表彰制度。同賞は「ロングライフ部門」、「ベストリフォーム部門」の2部門で選ばれる。「ベストリフォーム部門」は改修により画期的な活性化が図られた建築物で、改修から1年以上経過したものを対象として選考される。

社団法人 建築・設備維持保全推進協会:http://www.belca.or.jp/



■構造計画研究所について

1959年設立。現在ネットワーク、マルチメディア、情報通信、移動体通信分野から建設、製造分野に至るまでの広範かつ最新のIT技術を駆使したソフトウェア開発ならびにソフトウェアプロダクトを提供。さらにOR・シミュレーション手法を用いた工学・製造分野におけるコンサルティングサービスやマーケティング分野におけるコンサルティングサービスも行っています。また建設・環境分野における数値解析コンサルティングサービスや建築・構造設計分野でも強みを発揮しており、様々な業界に対し、多様なソリューションを提供しております。



※構造計画研究所および、構造計画研究所のロゴは、株式会社構造計画研究所の登録商標です。

2007'04.10.Tue
ジャマイカ産のコーヒー豆を使用したレギュラーコーヒー製品の価格改定(値上)のお知らせ

 キーコーヒー株式会社(本社:東京都港区、社長:柴田裕、資本金:44億6500万円)は、 2005年3月1日からのブルーマウンテンコーヒーを代表としたジャマイカ産コーヒー豆を原料に使用する  レギュラーコーヒー製品価格を平均7%値上げ改定いたします。

カリブ海に浮かぶ島国ジャマイカは、豊かな自然に囲まれたリゾート地であるとともに、英国王室御用達とも称される「ブルーマウンテンコーヒー」の生産地としても世界的に有名です。 そのブルーマウンテンコーヒーの持つ芳醇な香りと滑らかな舌触り、まろやかな味は、多くの人を魅了    しており、生産量が限られて稀少性も高いことからも、日本では人気のある高級コーヒーとなって います。
そのジャマイカを、昨年の9月10日から11日にかけて、超大型のハリケーン「アイバン」が   南岸を通過し、同国のコーヒー産業にも甚大な被害をもたらしましたことは、ご承知のとおりです。 そのハリケーンによるコーヒー産業の被害状況は、ジャマイカコーヒー産業公社(CIB)からの発生直後の情報では、全コーヒー農園の約8割が被災し、収穫可能なコーヒーの実の約45%が暴風雨等で吹き飛ばされ減産すると発表されておりましたが、ほぼ収穫が終了したその後の情報でも更に減産が膨らむ可能性もあると伝えられています。
当社では一刻も早く復興されることを願う一方、企業努力による価格の維持に努めて参る所存でございましたが、もともと生産量が少ない上に、被害を受けたコーヒー樹の回復までには2~3年を要することとなり、既にコーヒー価格は高騰し、今後もコーヒー生豆の供給不足と原料価格の上昇が避けられない事態となっていることが判明いたしました。 つきましては、2005年3月1日からのブルーマウンテンコーヒーを代表としたジャマイカ産のコーヒー豆を使用するレギュラーコーヒー製品価格について、平均7%を値上した価格にさせて頂くことといたしましたので何卒ご理解頂きたくご案内申し上げます。

以上

※ご参考:ジャマイカ産コーヒー豆 使用主要製品の価格改定




ジャマイカ産コーヒー豆 使用主要製品の価格改定(2005年3月1日から)

<セルフ(スーパー、CVS等の小売店)>                        単位:円(税抜き)

No. 商品名 規格 現行標準小売価格 改定標準小売価格 改定値上率
1 DOブルーマウンテンBL. 8g×4P 350 370 5.7%
2 LPブルーマウンテンBL.(豆) 200g オープン(参考1,198) オープン(参考1,278) 6.7%
3 VPブルーマウンテンBL.(粉) 250g オープン(参考1,198) オープン(参考1,298) 8.3%
4 缶ブルーマウンテンBL. 200g オープン(参考1,236) オープン(参考1,322) 6.9%


<対面売場(挽き売りコーヒーショップ)>                        単位:円(税抜き)
No. 商品名 規格 現行標準小売価格 改定標準小売価格 改定値上率
1 ジャマイカ(豆) 100g 760 810 6.5%
2 ハイマウンテン(豆) 100g 960 1,030 7.2%
3 ブルーマウンテン(豆) 100g 1,510 1,610 6.6%
4 ブルーマウンテンBL.(豆) 100g 720 770 6.9%
5 ブルーマウンテン70%BL.(豆) 100g 1,100 1,170 6.3%
6 ブルーマウンテン ピーベリー(豆) 100g 1,600 1,710 6.8%
7 DOブルーマウンテンBL. 8g×1P 90 95 5.5%




本件に関するお問い合わせは、弊社広報課までご連絡ください。
キーコーヒー株式会社  広報課
〒105-8705
東京都港区西新橋2-34-4
TEL 03-5400-3069
FAX 03-3433-3466
Mail key1@blue.ocn.ne.jp

関連URL:http://www.keycoffee.co.jp/

2007'04.10.Tue
「水曜どうでしょう」最新作”ジャングル・リベンジ”と、鈴井貴之・大泉洋が出演する「ドラバラ鈴井の巣」が「インプレスTV」で配信開始!!

株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:塚本慶一郎)が運営するインターネット放送局「インプレスTV」(http://impress.tv/) では、北海道テレビ放送株式会社(HTB)が放映するTV番組「水曜どうでしょう」の最新作”ジャングルリベンジ”、および「ドラバラ鈴井の巣」の有料配信を開始します。

「水曜どうでしょう」は、2002年1月よりインプレスTVで有料配信を開始し、いまもなお膨大なアクセス数を誇る人気コンテンツです。もともと地元北海道で人気が高かった当番組は、HTBのホームページをはじめ、24時間365日いつでも視聴可能なインプレスTVのホームページ、インターネットの掲示板などから口コミで広がり、いまやファン層は全国規模となっています。今回は、その「水曜どうでしょう」の最新作”ジャングルリベンジ”(全7話パック)が、インプレスTVにてインターネット放送初登場となります。

「ドラバラ鈴井の巣」は、「水曜どうでしょう」の鈴井貴之と、大泉洋をはじめとする人気劇団ユニット「TEAM-NACS」が脚本を手がけるドラマバラエティー番組です。4月1日のインターネット放送初登場を皮切りに、インプレスTVにて全7作品を順次配信していきます。全作品の第1話に関しては、視聴無料という視聴者特典があります。最初の作品は『雅楽戦隊ホワイトストーンズ~雅びやかな愛の戦士たち~』(企画・脚本:鈴井貴之)です。



◆「水曜どうでしょう」最新作”ジャングル・リベンジ”(全7話)
配信開始:3/1(火)
料金設定:7話パック 945円(税込)
視聴可能期間:30日
URL: http://impress.tv/suidou/


◆「ドラバラ鈴井の巣」(全7作品)
配信開始:4/1(金)
料金設定:
1.) 1話 150円(税込)
2.) 1作品パック 1200円(税込)
視聴可能期間:
1.) 15日
2.) 90日
URL: http://impress.tv/suzuinosu/



<<参考資料>>

(*1)インプレスTV http://impress.tv/
株式会社インプレスが2000年11月15日に開局した、ブロードバンド時代のインターネット放送局。インターネットのインタラクティブ性を活かしながらIT/PC、ビジネス/マネー、音楽/エンターテインメント、教育関連など面白くて役に立つ豊富な動画コンテンツ30番組1000本以上の動画番組(2004年12月)を、オンデマンドで提供しています。



【本件に関するお問合せ先】

株式会社インプレス インプレスTV 担当: 小西 智朗
Tel:03-5213-6272 / E-mail: info@impress.tv

株式会社インプレスホールディングス 広報担当:島野 千鶴
Tel:03-5275-9010 / E-mail: release@impressholdings.com
impress Group URL >>> http://www.impressholdings.com/

関連URL:http://impress.tv/

2007'04.10.Tue
平成17年3月期  第3四半期業績状況(非連結)

1.業績
(1)平成17年3月期第3四半期の業績(平成16年4月1日~平成16年12月31日)
(百万円未満切捨て)

平成16年3月期
第3四半期
(前年同期)
平成17年3月期
第3四半期
(当四半期)
対前年
増減率
前期
(通期)
百万円 百万円 百万円
売上高 662 771 16.5 1,209
営業利益 △319 △346 △195
経常利益 △338 △392 △218
第3四半期
(当期)純利益
△348 △396 △228
総資産 1,466 2,443 66.7 1,862
株主資本 527 855 62.2 717


(2)販売売上高
品目別 平成16年3月期
第3四半期
平成17年3月期
第3四半期
対前年
増減率
前期(通期)
金額 構成比 金額 構成比 金額 構成比
情報セキュリティ事業 百万円 百万円 百万円
     セキュリティ製品販売 361 54.5 558 72.3 54.5 604 50.0
ライセンス収入 106 16.1 136 17.7 28.1 376 31.1
受託開発 185 28.0 43 5.7 △76.4 210 17.5
その他 9 1.4 33 4.3 254.0 17 1.4
合計 662 100.0 771 100.0 16.5 1,209 100.0


(注)平成16年3月期第3四半期及び平成17年3月期第3四半期の財務諸表については、株式会社東京証券取引所の「上場有価証券の発行者の会社情報の適時開示等に関する規則の取扱い別添;四半期財務諸表に対する意見表明に係る基準」に基づき、平成16年3月期第3四半期については中央青山監査法人の四半期財務諸表に対する手続きを、平成17年3月期第3四半期についてはあずさ監査法人の四半期財務諸表に対する手続きをそれぞれ受けております。

関連URL:http://www.c4t.jp/

2007'04.10.Tue
MEX、東京 池袋のデータセンターにハウジングルームを増設
(高度なサーバシステム運用の需要拡大に対応)

メディアエクスチェンジ株式会社(以下MEX, 本社:東京都豊島区、代表取締役社長:吉村 伸、資本金:16億4,150万円、東証マザーズ:証券コード3746)は、東京 池袋のデータセンター内に約300平方メートルのハウジングルームを増設し、平成17年8月より順次運用を開始いたします。

MEXは同施設でコンテンツ事業者にサーバの運用環境を提供するとともに、高速大容量の基幹ネットワークを活かした高品質なインターネットサービスを展開、IX(※)-iDC複合型のデータセンターとして、大規模サイト運営事業者、ISPなど多くの企業より高い評価をいただいております。
現有設備の稼働率は、約70%に達しており、高度なサービスレベルとシステム拡張に対応した高品位なデータセンターを求めるニーズは急増しております。MEXは、こうした需要に応えるため、池袋サンシャイン60ビル 31階の北側エリアに、新たにハウジングルームを増設いたします。   
今回の増設により、同ビル内のMEXハウジングルームは、既設と合わせ約2,200平方メートルとなります。今後は顧客需要に対応して、順次複数期に分けて運用を開始する予定です。
MEXでは、施設を拡張するとともに、ネットワークでは基幹に10Gbpsイーサネットを採用し、大容量トラフィック環境に対応したバックボーンネットワークを構築しております。

今後もサービス環境の一層の高度化と拡張を進めるとともに、ネットワークマネジメントの最適化により、付加価値の高いデータセンターとして、インターネットビジネスに最適な環境を提供してまいります。



<メディアエクスチェンジ(MEX)について>
 MEXは、地域系(電力系)通信事業者各社ほかの出資により設立され、1997年9月、サービスを開始。現在では、東京・池袋において付加価値の高いインターネットデータセンター事業を中心とし、高帯域で高品質なインターネット接続サービス事業等を展開しています。2004年9月、東証マザーズへ上場。

メディアエクスチェンジ会社概要
・商号:メディアエクスチェンジ株式会社(Media EXchange,Inc.略称:MEX )
・所在地:東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60
・設立:1997年5月
・代表者:代表取締役社長:吉村 伸
・資本金:16億4,150万円
・主要株主:株式会社パワードコム、吉村 伸、東京電力株式会社 他
・従業員:16名(2004 年9月末現在)
・主な事業内容:電気通信事業法に基づく電気通信事業(IX アクセスセンターサービス、
インターネットサービス等)など

メディアエクスチェンジ代表者略歴
氏名:吉村 伸(よしむら しん)
1959年愛知県生まれ、東京大学大学院修士課程卒業。東京大学助手(教養学部、情報ネットワークシステム運用センター)時代、学内ネットワークの構築、運用に従事し、Wide Projectに参画。ボードメンバーとし活躍する。1993年1月より株式会社インターネットイニシアティブに勤務、取締役技術統括部長、株式会社アイアイジェイメディアコミュニケーションズ取締役副社長を歴任。1996年6月同社退社、同8月株式会社ネットワークカタリストを設立し、代表取締役を務める。1997年5月メディアエクスチェンジ株式会社設立と同時に代表取締役社長に就任、現在に至る。


【報道関係者からのお問い合わせ先】
メディアエクスチェンジ株式会社 営業・カスタマーサービス部:
TEL:03-4306-6543 E-Mail:info@mex.ad.jp

関連URL:http://www.mex.ad.jp

【IX(インターネットエクスチェンジ)】

ISP(インターネットサービスプロバイダ)のネットワークを相互に接続し、トラフィックを中継する相互接続地点

2007'04.10.Tue
サイバーエージェントグループの株式会社ディーバが運営する
女性向けショッピングサイト『girlsgate.com』
オリジナルファッションブランド『filia』の展開を開始

株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋、東証マザーズ上場:証券コード4751)の100%子会社で「ワンランク上のライフスタイル」を提案する女性向けショッピングサイト『girlsgate.com(ガールズゲートドットコム、以下girlsgate)』(PC/i-mode, EZweb, Vodafone live!公式サイト)を運営する株式会社ディーバ(代表取締役社長:外川譲、本社:東京都港区)は、オリジナルファッションブランド『filia(フィリア)』を2005年2月14日より販売開始致します。

『girlsgate』は2000年のサイトオープン以来20代後半から30代の世代層の女性をメインターゲットとして展開して参りましたが、この度20代半ばの女性をターゲットとした『filia』を展開、発売することにより、更なるユーザー層拡大と幅広い認知を目指します。

従来より展開しておりましたオリジナルファッションブランド『ambienti(アンビエンティ)』 のアイテムが単価15,000~30,000円なのに対し、『filia』のアイテムは価格帯を3,800~15,000円前後に設定。現在の顧客平均購入金額17,000円から単価を下げることにより顧客層の拡大を図り、2005年には当社のPCおよびモバイルコマースでの月間売上高2億円を目指して参ります。


■『filia』概要
イタリア語で「お嬢さん、娘さん、女の子」といった意味を持つ『filia』のブランドコンセプトは「カジュアル」「フェミニン」「ガーリー」。デザイン性だけでなく機能性や着心地を重視し、更に25歳前後の女性が実際に購入出来る価格設定を致しました。


■『filia』2005年春物の全18アイテム
『filia』のデビュー作として、2005年2月14日に2005年春新作の全18種類84パターンを発売致します。
トレンチコート  [3色・2サイズ展開、定価16,800円(税込)]
ロゴ入りオリジナルTシャツ [長袖/半袖・2色、定価5,040円(税込)/3,990円(税込) ]等。


――――――――――――――――――――――――――――――――

■『girlsgate』とは ( http://www.girlsgate.com  )
キレイを追及する女性を応援する女性向けのファッション・ビューティーエンターテイメントサイト。「everyday beauty! everyday happy!」をキーワードに、キレイになるための情報や商品をPC及びモバイル上にて提供しております。
人気JJモデルの金子絵里さんやタレントの辺見えみりさんなど女性から支持の高い方を起用したコラムや、また当たると評判の12天星占いや毎日の星座占いなどのコンテンツの他、オリジナルファッションブランド『filia』や『ambienti』、話題のファッション・ビューティーアイテム等のオンラインショッピングを提供し、女性へ「キレイになるライフスタイル」を提案します。


■URL

PC  
http://www.girlsgate.com/ 

モバイル    
i-mode http://i.girlsgate.com/  
EZweb http://e.girlsgate.com/  
Vodafone live!  http://v.girlsgate.com/  


■NTTドコモ  i-modeアクセス方法
「i-menu」 → 「メニューリスト」 → 「ファッション/コスメ」 →「ファッション」 → 「girlsgate」

■KDDI by au  EZweb アクセス方法
「EZトップメニュー」 → 「ショッピング」 → 「ファッション」 → 「レディースファッション/バッグ・靴・小物」→ 「girlsgate」

■Vodafone  Vodafone live! アクセス方法
「J-フォンメニュー」 → 「メニューリスト」 → 「ショッピング・チケット」 → 「ファッション・アクセサリー」 → 「girlsgate」


======================================================================

■会社概要
社名        株式会社ディーバ
代表者      代表取締役社長 外川 譲
本社所在地   〒153-0043 東京都港区六本木5-2-3マガジンハウス六本木ビル8階
URL    http://www.divadiva.jp/ 
設立    2003年4月1日
資本金   9,000万円
事業内容
   ・テレビ番組、インターネット及び携帯電話向けコンテンツ企画制作業
   ・通販及び小売業
   ・アパレル、化粧品、健康食品他商品企画開発、委託製造及び販売業
   ・広告及び販売促進業

======================================================================

■本件に関するお問い合わせ
株式会社ディーバ  担当: 清水 麻利
Tel:03-5772-3561 Fax:03-3475-5013

関連URL:http://www.girlsgate.com/

2007'04.10.Tue
Eco Message & Design Competition
第5回エコメッセージ&デザイン・コンペ 作品募集

主催:グローバル・ヴィレッジ 後援:ソトコト

環境保護と国際協力に取り組むNGOグローバル・ヴィレッジは、「フェアトレード」をテーマにしたTシャツとトートバッグのデザインを募集中。途上国の環境と人権を守る「フェアトレード」は、買い物を通じて誰もが気軽に参加できる国際貢献と環境保護の活動として注目を集めています。「フェアトレード」をさらに広めるために、視覚的にわかりやすく、メッセージ性のあるデザインを募集します。

募集概要
●テーマ:フェアトレード

●募集作品:Tシャツの前面または背面もしくはトートバッグにプリントするデザイン・ワーク。彩色は、4版まででシルクスクリーンでプリント可能なもの。未発表の平面作品に限る。特賞の作品は「ピープル・ツリー」で商品化予定。

●応募方法:
(1) pdfファイルのアウトラインと申込書を下記グローバル・ヴィレッジ ホームページよりダウンロード。
(2) アウトライン上にデザイン。申込書に記入。
(3) 作品と申込書を印刷
(4) データをMOもしくはCDRに保存。
(5) 印刷したものと、MOもしくはCDRをグローバル・ヴィレッジに郵送。

●賞品:
特賞(1名) 「インド・スタディツアー」(2005年8月実施予定 ¥240,000相当)に無料招待
佳作(3名) ピープル・ツリー誌掲載商品の購入に使えるフェアトレード商品券(¥50,000相当)

●申込み締切 2005年4月15日(金)

●発表日程
5月1日(土)~5月12日(木)
グローバル・ヴィレッジホームページ上にて一次審査通過作品発表および投票

5月14日(土)
世界フェアトレードデー会場にて一次審査通過作品展示 、特賞および佳作発表

6月初旬
下記ホームページ上で入賞作品を発表

●審査員
サフィア・ミニー(グローバル・ヴィレッジ代表)、池田正昭(エディター)、桃園靖子(昭和女子大学講師)

●諸権利:
応募作品の意匠権、著作権その他の権利は主催者に帰属。
※商品化に際し、作品のデザインやサイズを一部アレンジする場合があります。

詳しくは http://www.globalvillage.or.jp/
お問い合わせ:TEL03-5731-6671 担当:板倉

関連URL:http://www.globalvillage.or.jp/

フェアトレードとは、貧困のない公正な社会をつくるための、対話と透明性、互いの敬意に基づいた貿易のパートナーシップです。フェアトレードは、アジアやアフリカ、中南米などの農村地域や都市のスラムなどに暮らす人々に仕事の機会を提供することで、貧しい人々が自らの力で暮らしを向上させることを支援しています。小規模農家や手工芸職人に継続的な仕事をつくり、農薬や化学肥料に頼らない自然農法や、生産地で採れる自然素材と伝統技術を活かした生産によって、持続可能な社会を目指しています。





グローバル・ヴィレッジ(GV)は、環境保護と国際協力に取り組むNGOです。環境と南北問題についての情報提供やキャンペーンを通じて問題を提起し、行動を呼びかけています。また、フェアトレード事業部門であるフェアトレードカンパニー株式会社(FTCo.)と共に途上国の生産者を支援し、持続可能な新しい貿易のあり方を提案しています。

2007'04.10.Tue
“女王蜂”という名の、大人の隠れ家的ダイナーズ
『Ape Reine TOKYO(アーぺレーヌ東京)』
4/11渋谷区神宮前にオープン。

株式会社モック(本社/銀座)は、渋谷区神宮前(表参道駅より徒歩5分)にダイナーズ『Ape Reine TOKYO』を4月11日にグランドオープンさせます。開発コンセプトは、「大人の五感を刺激する空間」。洗練された大人たちにふさわしい食空間として、数々の雑誌や番組、テレビドラマや映画の舞台としても取り上げていただいたApe Reine(横浜神奈川区)の世界観をさらに進化させた、落ち着いた雰囲気の中にも遊び心をさりげなく盛り込んだ「大人の隠れ家」的ダイナーズです。料理は、創作フレンチとヌーベルシノワが融合した新しいパシフィクキュイジーヌジャンル。新鮮な旬の素材をたっぷり使用した、絵画のように美しく美味しい料理が、味わいあふれる豊かな時間をお届けいたします。

グランドオープン前日には、関係各位様をお招きしてレセプションパーティーも開催する予定です。後日改めましてご案内を差し上げますので、是非お越しくださいますようお願い申し上げます。

■Ape Reine TOKYO所在地/東京都渋谷区神宮前5-16-3
■空間プロデュース Y+PARTNERS
■空間デザイン ナツメトモミチ

<問い合わせ先>
株式会社モック ウエディングサポート事業本部
TEL:03-6253-8727 担当:浜川
所在地:東京都中央区銀座6-8-7 交詢ビルディング6F
http://www.moc.co.jp

2007'04.10.Tue
(株)グラスアシスト、営業拠点展開と花粉対策新商品2品目ならびに世界初の多機能防犯防火ガラスでラインナップ拡充し、大きな成長を目指す。

(株)グラスアシスト(小坂哲英社長 本社大阪)は2005年2月2日付けで名古屋支店、福岡支店の2拠点をあらたに開設、それに伴い組織の改編を実施した。従来のサービス区域を拡大するとともに、法人営業の強化や施工スタッフのサービス向上をはかるため。また、同日付で窓の花粉対策2アイテムを商品ラインナップに加えた。さらに、2月14日から三菱樹脂(株)社の新製品、世界初の多機能防犯防火ガラス『マルチブロック』の独占販売・施工を開始する。

花粉防止フィルター網戸『まどますく』は、換気をしながら花粉の侵入を約80~90%カットすることがでる。網戸のネットには、帝人ネステックス社製の「クロスキャビンT200」を使用、このネットは日本アトピー協会の推奨商品となっている。花粉のほか、砂塵や雨滴の侵入防止効果も高く、外から室内を見えにくくするプライバシー保護効果もある。ポリエステルの単糸を高密度で編み上げた構造となっており、メンテナンスやリサイクルも容易。さらに従来の網と重ねて二重張りとすることで十分な強度も確保している。施工としては、現在使用中の網戸枠を使い、網部分のみを張り替える「張替え方式」が基本となるが、戸建て住宅では新たに網戸を作る「新調方式」も可能。どちらの方式にも「セルフコース」と「おまかせコース」がある。「セルフ方式」は、ユーザー自身が網戸の取り外し・取り付けを行なう。全国どこでも対応可能。また、「おまかせコース」は別途料金の付加でスタッフが訪問してすべての作業を行なう。こちらのサービス対象地域は、政令指定都市ならびにその周辺地域となる。価格の目安は「張替え方式・セルフコース」で90cm×120cm1枚約1万2千円、同90cm×180cmで1枚約1万7千円、「新調方式・おまかせコース」で90cm×120cm1枚約2万円、同90cm×180cmで1枚約2万5千円。「おまかせコース」は他に1件当り6千円の出張料を申し受ける。

『まどますく』が室内への花粉の侵入を防ぐものであれば、『エアープロット』は衣服・洗濯物への付着や玄関の開閉時に室内へ侵入してしまった花粉を分解してしまうというもの。光触媒である二酸化チタンを窓ガラスの内側にコーティングすることが『エアープロット』の大きな特長で、窓ガラスにあたる十分な量の紫外線が大きな光触媒効果を発揮し、ガラス面に付着した花粉を分解する。光触媒の効果は、塗布面積と塗布面が受ける紫外線量の積で決まる。『エアープロット』の塗布場所である窓ガラスにあたる紫外線量は、曇った日の北側の窓で60マイクロワット、晴れた日の南側の窓で1000マイクロワット。一方他の光触媒製品の塗布場所である壁面や床などが受ける紫外線量は、蛍光灯などから出る紫外線2~5マイクロワット程度。いかに光触媒の窓ガラスへのコーティングが有効であるかがわかる。また、『エアープロット』のもうひとつの特長は、塗布作業が容易であるということ。説明ビデオを見ながらユーザー自身が簡単に塗布することの出来るセルフキットが基本であるが、こちらにもスタッフによる「楽々セット」を設定。サービス対象地域は離島を除く全国。価格の目安は、「セルフキット」約20m2分で5万2500円、約7m2分で2万3千円、「楽々セット」は6m2程度3万円から。

2月14日からグラスアシストが販売・施工を開始する三菱樹脂(株)の世界初の多機能防犯防火ガラス『マルチブロック』は、1枚で防火・防犯・防災・安全・防音・防爆の機能をもつ、究極のオールインワンガラスである。しかも防火ガラスでありながら金網が入っておらず、熱処理もされていないため、歪やゆがみのないクリアーな視界・景観を提供できる画期的な機能ガラスである。材料板ガラスは、ドイツ・カールツァイス財団グループのショット社製低膨張ガラスを使用。このガラスはレンズや光学機器につかわれる無色透明・高透過率・耐熱性という特長を持っている。これに三菱樹脂のフロン樹脂系特殊中間膜を組み合わせて、多くの機能を1枚のガラスに持たせることに成功した。さらにこの特性を十分にかつ確実に発揮させるための特殊施工方法を採用、その施工を均質かつ高品位で提供するインフラとして、今回グラスアシストの全国展開施工ネットワークが選ばれ、販売についても提携・分担する。製品のバリエーションは11mm厚と7.6mm厚の2種類。価格の目安は施工代含み11mm厚が1m2約12万円、7.6mm厚が1m2約10万円。

以上の品目を従来のガラス修理サービスや防犯ガラス販売施工に加え、第3期目である今期売上目標を5億円に設定している。(前期2.8億円)さらに全国各地への施工サービスネットワークを整備・拡大するとともにコンテンツの開発を進めることで、来期以降の加速成長の基盤を構築し、平成19年9月(第5期)中のIPOを目指す。

連絡先;株式会社グラスアシスト東京支店
〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町2-17-5 CANALL日本橋602
電話;03-5651-0120 FAX;03-5651-0130
担当;小坂、松本

関連URL:http://www.glass-assist.com/

2007'04.10.Tue
アニメーションのGDH、急成長を支える基盤としてERPパッケージ「SAP R/3 Enterprise」を導入完了

会計システムを短期間で完備し、決算作業を迅速化

SAPジャパン株式会社(本社:東京都千代田区大手町、代表取締役社長:藤井 清孝、以下SAPジャパン)と、株式会社GDH(本社:東京都新宿区西新宿、代表取締役社長:石川 真一郎、以下GDH)は、GDHの会計システム構築に際し、SAPのERP(統合基幹業務アプリケーション)「SAP R/3 Enterprise」が採用され、このたび、財務会計と管理会計を中心とする、会計モジュールの導入が、連結子会社3社へも同時に、完了したことを発表しました。

GDHは従来、自社および子会社からの経費データの集計を簡易会計ソフトで行っていましたが、アニメーション作品の原価計算や管理レポート作成までに時間を要するため、決算処理のスピードが問題になっていました。また、2004年秋に上場を控えていたため、会計業務の迅速化・正確化や、連結子会社を含めた共通会計システムの構築による、決算処理の早期化を図る必要性がありました。

このためGDHは、1) 世界各国で多くの導入実績を有し、2) リアルタイム性と充実した管理会計機能により原価計算や決算処理を迅速化し、3) 会計業務のほか購買発売業務や著作権管理業務などの機能も網羅しながら、これらの機能の段階的導入が可能であるため、今後のGDHの世界的な高成長にも柔軟に対応する、などの理由から「SAP R/3 Enterprise」の採用を決定しました。今回の導入に当たっての特徴は、1) 会計モジュールの機能を極力そのまま活用したため、短期間での導入が実現したこと、2) 連結子会社3社も含めて同時展開したこと、が挙げられます。

GDHでは、アニメーションDVDの企画、制作、発売にかかわる購買発売業務への「SAP R/3 Enterprise」導入も検討しています。加えて、コンテンツの権利にかかわるライツ事業に最適な、SAPの著作権管理ソリューションにも注目しています。同ソリューションは、著作権の管理、ロイヤリティの計算、請求機能等を備え、会計と連動して迅速かつ正確なライツマネジメントを実現し、GDHが目指すグローバルなコンテンツビジネスの基盤確立に寄与するものです。

SAPジャパンは、今春に開催するコンテンツビジネスセミナーにてGDHの事例を紹介する予定です。

以上

GDHについて
GDH(証券コード:東証マザーズ3755)は、グループ会社が制作するファン向けアニメーションブランドであるGONZORを中心として、アニメーションビジネスを主体的に手がけている日本の事業会社です。グループ企業の経営戦略全般を統括し、グローバルな作品やコンテンツへの投資、作品ライセンス管理、海外への番販等を行っており、世界的に評価が高い日本のアニメ文化を積極的に国内外で展開している、コンテンツビジネスにおけるリーディング企業です。GDHは2000年2月に設立され、東京都に本社を置きます。詳細につきましては、www.gdh.co.jpをご覧ください。またGONZO作品については以下サイトをご参照ください。http://www.gonzo.co.jp/index.html



SAPジャパンについて
SAPジャパンは、企業向けビジネス・ソフトウェアの分野において世界のリーディングカンパニーであるSAP AGの日本法人として、1992年に設立されました。SAPは統合基幹業務ソフト (ERP) をはじめ、サプライヤ・リレーションシップ・マネジメント (SRM) やサプライチェーン・マネジメント (SCM) 、カスタマーリレーションズ管理 (CRM) 、企業向けポータル (Enterprise Portal) 、製品ライフサイクル管理 (PLM) などの構築を可能にするさまざまなソリューションを提供しています。すでに世界では120カ国、26,150以上の企業で1,200万人以上のユーザに利用されており、企業内、および企業間のあらゆるビジネスプロセスの統合・効率化を達成しています。日本国内でもすでに1,200社以上の企業グループで利用され、日本企業の情報化の推進、国際競争力および企業価値の向上に貢献しています。(http://www.sap.co.jp )

SAP、mySAP.com、xApps、xApp、SAP NetWeaverその他記載されているすべてのSAP製品およびサービス名はSAP AGのドイツ及びその他の国における登録商標または商標です。GDHは、株式会社GDHの商標です。GONZOは株式会社GDHの登録商標です。



本件に関するお問い合わせ先

記事中に読者からの問い合わせ先を掲載される際は、下記をお願いいたします。

株式会社GDH SAPジャパン株式会社
電話:03-5358-1922(代表) 電話:03-3273-3333(代表)
pr@gdh.co.jp webmaster.tyo@sap.com
http://www.gdh.co.jp/ http://www.sap.co.jp/

 

関連URL:http://www.sap.co.jp/

2007'04.10.Tue
大和的拉麺道(やまとてきらーめんどう) 第二幕
~某参加者談:「また参加してもいいですか?」~

2月6日。第二期大和的拉麺道が幕を閉じた。
今回の参加者数は6名。新規開業が目前に迫った方や、既に開業されている方等、その顔ぶれも多様。そして今回は、生徒さん達のご要望により、「佐野ラーメン」の実習もカリキュラムに組み込まれた。いわゆる手打ち麺である。

初日から2日目午前にかけて製麺に関する実習および講習が行われた。
従来のラーメン製麺機である「ロール式製麺機」を使用し、加水率の違う麺を数種類作成。小麦粉とカンスイの説明を織り交ぜながらの製麺に、参加者は講師の話に集中。数時間経過したあたりから、雰囲気に慣れたのか、「麺1人前の量目は?」「切り刃の番手は?」等々…の質問合戦が始まった。

続いて、多加水の手打ち麺、いわゆる佐野ラーメンの実習である。しっかり熟成を行った麺生地を、ロール式製麺機と、手打ち式製麺機で製麺する。一方向からのみ圧延するロール式と、多方向からの圧延による手打ち式。
また、麺の種類も豊富に用意した。生徒さんが望む「麺質」を探求する為、加水率やブレンド率を変え、その製法の違いと食感の違いを試す。

2日目午後から4日目には、スープ講習が行われた。前回の丸鳥・ゲンコツ・豚ロース・牛テール・白ダシ作成に加え、今回は「トンコツ」のスープ作成方法を改良し、より完成度の高いスープへと進化。
前回も参加して頂いた生徒さん(個別対応時から延べ3回目)には「毎回内容が進化している為、来る度に新たな発見がありますね。新スープ開発に大変役立ってます」と、有り難いお言葉も頂いた。
前回の「こってり」が中心の生徒さん達の要望も、今回は「あっさり」中心に様変わりし、あらゆるスープと8種類の元ダレのブレンドスープを試作。それぞれのスープの完成度が上がれば、いよいよ麺との相性をチェックする。

様々な性質の麺の食感は、そのスープを拒絶する麺もあるため、キッチンの中も「多加水、少加水、小麦の配合率(国産とオーストラリア産)。どれが最も相性の良い麺か…麺が主体なら、スープを改良するよ」とそんな殺気に満ちてくる。

そんな中、今回も「試食お願いします!」の掛け声が響くと、生徒、講師入り混じりの試食が行われる。お互いにアドバイスを交わしたり、そのレシピの交換や、改良方法の相談を行う。この繰り返しにより、試作ラーメンのレベルは上がっていくのである。
次第に、試作のペースも自然に上がって行き、作り置きの麺の人気も偏ってくる…手打ち麺は、やはり人気があるようだ。本記事を書いている私は、取材に専念していたが、あまりの麺不足に、急遽、手打ち麺を作成する事になった。

そこで、生徒さん達から注文が入る。「多加水麺をお願い!」「太麺でお願い!」「ブレンド率を○:○で!」……これこそ『大和的拉麺道』の醍醐味である。その場の注文で、麺であろうがスープであろうが、可能な限りお応えする臨機応変対応! っていうか…私は講師じゃ無いんですけど(汗)

終了の時間が近づき、殺気だった生徒さん達の顔に笑顔が戻る。どうやら、自分の答えに近づいた様子。そんな中、3回連続参加者の方から、またまた嬉しい一言。「来月も予約して良いですか? 開店までもう時間が無いので、次が最後になるかも知れないから、完成させたいんですよね」どうやらこの方、皆勤賞を狙っている様子。

この数日後、そのお客様は当センターの「テストキッチン」を使用し、その完成度を高めるようだ。

「自分が満足できるまで指導してくれて、さらにキッチンや調理機材まで貸してくれる所は今までに無かった」
そんな有り難い言葉を頂き、さらなる進化を決意する「道場主」と「講師」、そして粉まみれの私であった。


次回、大和的拉麺道、三月三日?の開催予定。定員まであと僅かの空席となる人気に、ただただ感謝。

▼大和的拉麺道(ラーメン学校)
 http://yamatomfg.com/original/noodle_School/ramen/index.htm


------------------------------------------------------------
■本件に関するお問合せ先
株式会社 大和製作所  営業管理
TEL:0877-45-9579
FAX:0877-44-9060
http://www.yamatomfg.com/
E-mail:siryo@yamatomfg.com

2007'04.10.Tue
「定額制携帯ディスプレイをインターネット画像データベース貯蔵庫に」
携帯端末向け本格的待受画像専門ロボット検索サービスPICNAVI[ピクナビ]
携帯端末向け総合ポータルサービスF★ROUTE[エフルート]にてサービス開始

ビットレイティングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表:佐藤崇)は、携帯端末向け総合ポータルサービスF★ROUTE[エフルート]において2/9より画像専門検索サービスを提供いたします。本サービスは独自に開発したロボット収集エンジンを活用し、携帯端末向けの画像情報をインターネット上から収集し(サービス開始当初は50万枚以上の画像URLをインデックス化)、これをi-mode EZweb Vodafoneの種別を問わず携帯端末から直接検索できるサービスです。

F★ROUTEはこれにより厳選式ディレクトリー検索(4500サイト以上)・ランキング式サイト紹介検索(5000サイト以上)・RSS/BLOG検索(400万エントリー以上)・画像検索(50万枚以上)・着信メロディー/着うた(R)検索(20万曲以上)が、一つのキーワードボックスに検索ワードを入れるだけで自動的にワンストップにて横断検索できるサービスとなります。

本サービスをキラーサービスとして位置づけ、今後一年間かけてF★ROUTEの利用者数を月間85万人から300万人にしていくことを目指します。これにより年間5億円の売上増を見込んでいます。


[サービス概要]
・インターネット上から閲覧可能なイメージ画像を携帯端末から検索できるサービスです。
・画像は独自開発のロボット検索システムが収集しています。
・サービス当初の画像インデックス数は50万枚以上。静止画(GIF JPG)と動画(ムービー)双方を検索することが可能です。
・i-mode EZweb Vodafoneすべてに対応し、無料でご利用いただけます。
・独自の画像評価レイティングシステム(※)を導入し、利用者に評価の高い画像が優先的に表示される仕組みになっています。

※ ポータルメニュー内のサイト検索サービスの評価・画像閲覧偏差・キーワード解析・データ容量を独自の計算式で算出した結果値によって決められています。


[サービスのねらい]
12%に到達した2004年末の定額制携帯の普及率が、今後一年間で全利用者の22%程度にまで上昇していくことが見込まれる2005年にかけて(MCF調べ)、定額制携帯の普及は先進ユーザーから一般ユーザーにシフトし始めている今、無料で様々な画像を多数見たいというニーズが急速に高まっています。

こうした新たな利用者にとって待受け画像は、着うた(R)などと異なり無料で閲覧することができるダウンロードコンテンツとして利用者には一般的であり、定額制携帯に買い替えた利用者が、通信料を気にしなくなった瞬間にカメラ利用とともに急速に利用頻度を高めていくキラーコンテンツとして知られています。

その一方で現在の携帯の大きさのままフルブラウザーが本格的に利用されるまでにはまだ時間がかかり、目的の画像を探す苦労・時間の解消には至っていないというミスマッチが存在します。

本サービスはこうしたマーケットのニーズに的確に答える形で登場する本格的画像検索サービスであり、それを総合型ポータルの一機能として提供することでF★ROUTEの更なる満足度の向上と利用者増を見込めると判断しました。さらに定額制携帯本格化の今、画像検索の機能を提供することはモバイルポータルサービスを展開していく上で必須機能としてとらえ、大手ポータルサービスでは最初に投入するに至りました。

携帯ポータルサービスとしては、通信キャリアが提供するもの以外ではYahoo!を除き最大級のユニークユーザー数(全キャリア合わせて月間85万人以上 2005/1現在)を誇るマーケティング力を今後も積極的に活用しより多くの利用者にサービス利用の促進をはかるほか、利用ニーズを吸い上げより最適な検索結果を提供していくことを目指します。


[アクセス方法]
EZweb・TU-KA端末から
EZトップメニュー->キーワードで探す->F★ROUTE->画像検索!picnavi
i-mode vodafoneなどの端末から
1.URL入力 http://froute.jp
2.F★ROUTE->画像検索!picnavi


[会社概要]
<ビットレイティングス株式会社  http://bitrating.com/
東京都千代田区西神田2-5-8 共和15番館2階
代表取締役 佐藤 崇
事業内容:携帯電話向けメディア・コンテンツアグリゲーション事業
     携帯電話向けシステム/デザイン開発・総合コーディネイション
     携帯電話向けメディア調査・研究活動

関連URL:http://froute.jp

2007'04.10.Tue
(株)三共消毒、床下調湿木炭『健康炭』の販売を強化!
~新パンフレット完成 & ミニ健康炭プレゼントのお知らせ~

1925年の創業以来、総合的な環境衛生事業を行なっている株式会社三共消毒(本社:東京都品川区、資本金3,500万円、代表取締役社長:泉 敏夫)は、炭の調湿効果によって建物の耐久性をUPさせる床下調湿木炭『健康炭(けんこうたん)』の販売を強化する。
現在、一般住宅では、24時間換気システムの義務化など、住まいにおける快適さが追求されております。住まいの快適さを追求する上で、深刻な悩みの一つが “湿気対策”であり、その“湿気”はシロアリやカビの発生・増殖も促し、建物の強度を弱らせ大地震などでの倒壊にも繋がっていきます。

床下調湿木炭『健康炭』は、床下に敷設することにより、湿気の多い時期にはその湿気を吸収し、乾燥時期にはその湿気を放出する性質を持ち、四季を通じて一定の湿度に保つことで、建物に程よい潤いを与え、建物の耐久性をUPさせる特長があります。

この度、(株)三共消毒では、『健康炭』の“新パンフレット”を作成するとともに、ホームページ限定の“ミニ健康炭プレゼント”を実施することにより、住まいにおける“炭の快適さ”をPRし販売強化に繋げていきます。

【新パンフレット完成!】
今回作成した新パンフレットでは、『健康炭』に関する疑問点を質問&回答形式で表記しています。
例えば、(Q1)健康炭を敷き込むと、床下が一年中カラカラに乾燥するのですか? (Q2)健康炭を敷き込むと、シロアリやカビが発生しなくなりますか?…ほか。

【ミニ健康炭プレゼント!】
ホームページ限定企画/先着20名様に“ミニ健康炭(2袋セット)”をプレゼント!(2/9~)
ミニ健康炭は実際の健康炭(450mm×450mm)の約1/3の大きさで下駄箱や押入れ、冷蔵庫などに使用することにより、湿気除去や脱臭効果を発揮します。


【株式会社三共消毒のご紹介】
●設立:大正14年 4月(1925年)<創業80年>
●本社所在地:〒140-0011東京都品川区東大井5-26-22 
TEL.03-3474-2741(代) FAX.03-3474-3775
●代表取締役社長:泉 敏夫
●事業所:全国18ヶ所 ●従業員:210名(平成17年2月現在)
●資本金:3.500万円 ●決算期:12月
●事業内容:環境衛生に関するサービスの提供と関連機器の販売および建設全般のリフォーム事業
●関連会社:三共消毒商事株式会社(東京・大阪)、株式会社エコセーフ(東京)、XTERMCO,INC.(ハワイ)、大連三利消毒有限公司(中国大連)

(本件に関するお問合わせは)
株式会社三共消毒 広報室 橘田(きった)
〒140-0011東京都品川区東大井5-26-22 エクシズビル
TEL.03-3474-2741(代) FAX.03-3474-3775
〔E-mail〕takeshi.kitta@sankyo-shodoku.co.jp 〔Homepage〕 http://www.sankyo-shodoku.co.jp

関連URL:http://www.sankyo-shodoku.co.jp

2007'04.10.Tue
フルノ・テクノワークス、倉庫管理アプリケーション最新版でICタグに対応

~オラクルの最新アプリケーションサーバのICタグ情報格納機能を活用し、ICタグによる在庫情報の取得・管理機能を追加~

株式会社フルノ・テクノワークス(本社:福岡県福岡市博多区博多駅前4-9-2 代表取締役社長:徳島 修)と日本オラクル株式会社(本社:東京都千代田区紀尾井町4-1 代表取締役社長:新宅正明)は、フルノ・テクノワークスの提供する物流向け倉庫管理アプリケーションパッケージ「Processio」の最新版に、ICタグによる在庫情報の取得・管理機能を追加することを発表します。「Processio」に同ICタグ関連機能を開発するにあたり、オラクルの最新アプリケーションサーバ「Oracle Application Server 10g Release 2」のICタグ情報格納機能である「Oracle Sensor Edge Server」を活用し、2005年夏より提供開始されます。

フルノ・テクノワークスは、ハンディターミナル、バーコード関連機器、店舗・POS関連機器の導入や、またそれに関するシステム企画、開発、コンサルティングを行っています。同社が提供する物流向けの「Processio」は、無線を用いた在庫管理処理、自動倉庫や移動ラックなど様々な産業用運搬設備との連携機能による物流における作業の効率化、自動化を支援するアプリケーションで、流通業、製造業を中心に国内に120システムの導入実績をもっています。同社は、より正確で高い利便性を追及した物流における今後のICタグの普及を見込み、最新版「Processio」にICタグによる物流情報の取得、管理機能を追加します。

一方、オラクルでは最新アプリケーションサーバ「Oracle Application Server 10g Release 2」より、ICタグなどのセンサーから得た情報をシステム内にデータとして格納する機能として「Oracle Sensor Edge Server」を搭載しています。フルノ・テクノワークスは、様々な接続機器に対応可能なドライバ開発フレームワークの提供やオープン性、拡張性などの点において、同製品の優位性を高く評価し、最新版の「Processio」のICタグ対応の開発において「Oracle Sensor Edge Server」を基盤として活用していくことを決定しました。日本オラクルでは、今後幅広い分野の活用が期待されるICタグに関連したシステム導入において「Oracle Sensor Edge Server」を積極的に展開していくために、フルノ・テクノワークスへの支援体制を強化します。両社は、共同でプロモーションおよび販売活動を行い、同製品の提供開始より1年で20システムの導入を目指します。


◆ 「Processio」最新版概要
提供開始日:2005年夏予定
価格:900万円/1サイト(例:物流センター3箇所の場合、基本+2サイトライセンス)
問い合わせ先:(株)フルノ・テクノワークス 東京支店 植田(うえだ)
         東京都千代田区神田神保町3-6 能楽書林ビル3F
         TEL:03-5215-7591 mail:tokyo@ftw.co.jp

 フルノ・テクノワークスは、今夏の製品出荷に向けて、2005年2月24日、25日の2日間、東京国際フォーラムにて開催される日本オラクル主催の技術者向け総合イベント「Oracle 10g World:」の展示会場にて、「Processio」最新版の紹介、デモンストレーションを行います。また、2005年3月1日~3月4日、東京ビックサイトにて開催される国内最大の流通業向けイベント「Retail Tech 2005」においても、日本オラクルと協力して製品を共同出展し、積極的に推進してまいります。

●「Processio」について
Warehouse Management System(庫内管理システム)。無線端末の入出荷検品モジュールと連携し、リアルタイム作業進捗・在庫照会をWebシステムで管理可能。各種分析機能と組み合わせて、「誰でも出来る」作業で生産性を上げ、物流コスト削減や在庫精度の向上、トレーサビリティーやFIFOを実現。更に、RFID、一次元・二次元バーコードなどの活用で高い物流サービスを提供可能にします。
クライアントとしてInternet Explorerを使用でき、国内物流・海外物流双方での利用が可能です。
また、TMSとのデータ連動で、輸配送の最適化と併せて、物流全体の効率化とコスト削減を図るソリューションの提供も行っています。

●「Oracle Application Server 10g」について
「Oracle Application Server 10g」は、変化するビジネス上の要求へ効果的に対応するための基盤をあらゆる規模の企業に提供する、統合された標準準拠のソフトウェアです。「Oracle Application Server 10g」はJ2EEとグリッド・コンピューティングの完全なサポート、企業ポータルソフトウェア、高速なキャッシング、迅速なアプリケーション開発、アプリケーションとビジネスの統合、ワイヤレス機能、Webサービスなどを単一のパッケージで提供します。「Oracle Application Server 10g」はグリッド・コンピューティングに最適化されているため、顧客はITシステムにおいてより優れた可用性を実現し、ハードウェアと管理に要するコストを削減することができます。

●株式会社フルノ・テクノワークスについて
平成8年8月8日に、古野電気(株)より分離独立。物流パッケージの販売を主力とするソリューションベンダーとして、全国に多数の導入実績を持つ。従業員数42名(2005年1月末現在。派遣含む)

●日本オラクル株式会社について
日本オラクル株式会社はオラクル・コーポレーションの日本法人として1985年に設立されました。国内を拠点とした情報システム構築のためのソフトウェア製品、ソリューション、コンサルティング、サポートサービス、教育の事業を展開しています。1999年2月5日の店頭市場への株式公開、2000年4月28日に東証一部上場。従業員数1,448名(2004年5月末現在)。


■本件に関する報道関係お問い合わせ先:
株式会社フルノ・テクノワークス
東京支店 實藤(さねふじ)
東京都千代田区神田神保町3-6 能楽書林ビル3F
TEL:03-5215-7591  mail:tokyo@ftw.co.jp


日本オラクル株式会社 
コーポレート・コミュニケーション室 広報担当:石川
TEL:03-6238-8179  E-mail:junko.ishikawa@oracle.com
プレスルーム http://www.oracle.co.jp/press

Oracleは、Oracle Corporationの登録商標です。本文中の商品名は、各社の商標または登録商標です。

2007'04.10.Tue
日本最大の携帯専用ロボット型検索サイト『クルーズ!』
携帯電話上でのワンクリック詐欺を防止する「クルーズ!セキュリティフィルタ」を2月10日より開始

株式会社ウェブドゥジャパン(本社:東京都千代田区、代表:小渕宏二)は、日本最大の携帯電話専用ロボット型検索サイト『クルーズ!』に、2月10日より携帯電話上でのワンクリック詐欺などの不当な架空請求を未然に防止する「クルーズ!セキュリティフィルタ」を導入します。

警察庁が公開する2004年1月~10月の統計によると、
「架空の事実を口実として、金品を要求する文書などを送付して金品を騙し取る架空請求詐欺、恐喝事件においては、認知件数が4013件、被害総額が40億7555万3303円となっている。 詐欺形態別の認知件数では、有料サイト利用料金名目が最も多く、2049件。次いで借金返済、債権回収名目で1596件となっている。」
とあり、半数以上がサイト上での詐欺事件となっています。さらにここ2,3ヶ月のネット上での詐欺事件が拡大の様相をみせており、社会問題になりつつあります。また、顕在化する事件は氷山の一角で被害額は想像をはるかに超えるものと予想されます。

 インターネット版”振り込め詐欺”とも言われるこうしたサイト上の不当な架空請求は、大きく2種類に分けられます。

(1)利用者がWebサイトを訪れる → クリック → 「入会手続きが完了しました」と画面に表示後、架空料
金を請求。

(2)利用者がメールのURLをクリック → (Webサイト) → 「入会手続きが完了しました」と画面に表示
後、架空料金を請求。

(1)は、最近、携帯電話などで多く見られる例で、携帯電話からインターネットに接続し、アダルトサイトや携帯電話の着メロダウンロードなどへアクセスして何らかの項目をクリックすると、いきなり「登録ありがとうございます」などと表示され、料金を請求される、というパターンのものです。

また、(2)は、主にパソコン上で被害例が増えている「フィッシングメール」といわれるもので、これは送られてきたメールのURLをクリックしてしまうことでワンクリック詐欺サイトに誘導される場合です。

 このうち、(1)の携帯電話による例では、これまで多かった不特定多数に送られてきた架空の料金請求メールと異なり、実際に自らサイトにアクセスしたことによって料金請求の画面が表示されるため、驚いて入金してしまうという被害が急増しており、国民生活センターにも同種の手口によるトラブルが多数寄せられているとの報告があります。

 弊社では、このように社会問題化しつつある(1)の携帯電話上の「不当な架空請求」被害を最小限に食い止めユーザーが安心して検索機能を利用できるように「クルーズ!セキュリティフィルタ」を新たに開発。2月10日より弊社が提供する日本最大の携帯専用ロボット型検索サイト『クルーズ!』上よりサービス提供を開始します。

 本機能は、弊社のもつ国内最大級となる年間240本あまりの携帯アプリケーション開発の技術力を駆使して、独自のアルゴリズム解析により実現しました。『クルーズ!』の検索結果から他サイトにアクセスする際に、「不当な架空請求」の可能性があるウェブページへのアクセスを最小限に防ぐ機能です。

 ユーザーが『クルーズ!』の検索結果から他のウェブサイトへアクセスする際に、『クルーズ!』のセキュリティサーバーがリンク先ウェブページの情報を瞬時に解析し、「不当な架空請求」の可能性があるか否かを判断します。「不当な架空請求」の可能性があるサイトに現れる頻度の高いキーワードやフレーズ、アルゴリズムを『クルーズ!』独自のプログラム(※特許出願中)で解析し、そのキーワードやフレーズ、アルゴリズムが含まれるサイトにアクセスしようとした場合、ユーザーに警告文を出して注意を促します。
 本機能を利用することで、現在携帯電話上に存在する「不当な架空請求」関連サイトを高い確率で遮断することが可能となります。弊社で約1000個の「不当な架空請求」関連サイトを対象に実証実験を行ったところ、90%以上の確率で排除されることを確認しました。また、このフィルタリング方式には、その日に作成されたばかりの有害なサイトでも確実に遮断できるメリットがあります。

 ユーザーが「クルーズ!セキュリティフィルタ」を利用する場合、トップ画面のチェックボックスにチェックを入れることで、自動的に危険性のあるサイトの判別をおこない、ユーザーに警告を促します。
(下記表示画面参照)

また、本機能は「ワンクリック詐欺」サイトの可能性のあるページを遮断するため、厳密には「ワンクリック詐欺」サイトではないウェブページを遮断する可能性も含まれています。チェックを外すことで、「クルーズ!セキュリティフィルタ」を解除することも可能ですが、携帯サイト上での詐欺手口がより高度化している現在、多少のサイト検索数の減少より、危険防止の機能を優先させ、ユーザーに安心して携帯内の検索をおこなえる環境を提供することに配慮しました。

 弊社では、ユーザーがより安全、快適に携帯検索機能を利用できる環境を提供するとともに、日本が世界に先行する携帯市場の健全化と拡大をはかるために本サービスの開発とサービス開始に踏み切りました。


                   【「クルーズ!」主要検索機能 】

【サイト検索】 登録件数国内No.1
登録件数約4200万ページ以上、日本最大級の規模を誇るサイト検索です。
「i-menu」、「Ez web」に登録されている通信キャリアの公式サイトと勝手サイトをキーワードひとつで横断的に検索することができます。
【待受画像検索】 登録件数国内No.1
約350万枚以上の画像からキーワードに該当する画像ファイルを検索し、直接ファイルを表示します。
【着メロ検索】 登録件数国内No.1
約35万曲以上の着メロからキーワードに該当する着メロファイルを検索し、直接ファイルを表示します。
【着うた&動画検索】 登録件数国内No.1
日本初!約5万件以上の着うたや動画からキーワードに該当するファイルを検索し直接ファイルを表示します。
既存の携帯検索サイトやPC検索サイトでも成し得なかった、日本初の「着うた&動画検索機能」をクルーズ!では搭載しております!
【携帯検索機能比較】

  クルーズ! 最大手検索サイトA社
サイト検索 22896件 18件
画像検索 13745件 2件
着メロ検索 2722件 85件
着うた&動画検索 74件 検索機能なし


クルーズ!と最大手検索サイトA社の検索結果比較(当社調べ)。参考例として有名アーティストの「浜崎あゆみ」さんをキーワードとして検索をかけた結果、これだけの差が生まれます。クルーズ!の検索対象となるデータは定期的に行われるクロールによってさらに増えていきます。

【CROOZ概要】
検索サイト名 : CROOZ!(クルーズ!)
提供URL : http://crooz.jp/
サービス料:無料(パケット通信費を除く)
                      【 会 社 概 要 】

【会 社 名】株式会社ウェブドゥジャパン (http://www.webdojp.com/
【設立年月日】2001年5月24日
【資 本 金】10,000,000円
【代 表 者】代表取締役社長 小渕宏二
【事 業 内 容】(1)携帯専用ロボット型検索サイト「クルーズ!」の企画・開発・運営
(2)公式サイト他モバイルコンテンツの企画・開発・運営
【社 員 数】92名 (2004年2月現在)

※リリース文中に記載されている社名、商品名、ロゴは各社の商標または登録商標です。

【ご掲載時・本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社ウェブドゥジャパン
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-4 KY麹町ビル7F
広報担当 弓田(ゆみた)、対馬(つしま)
TEL 03-3511-5778/FAX 03-3511-5799
E-MAIL:press@crooz.jp

※記事掲載・取材等のご依頼は全面的に協力させて頂きます。また、CROOZの画像やロゴマークを添付データにてお渡ししますので、必要な方は上記までご連絡くださいますようお願い致します。
 ※なお、本リリースは、総務省記者クラブ、情報通信記者会に資料配布をおこない、各紙社会部・生活部・科学部に配信しております。

関連URL:http://crooz.jp/

2007'04.10.Tue
SNSにコミュニティの場を提供する「JOCOSOグループ」スタート

NeoWizJapanが2005年1月に開始した知人コミュニケーションサービス「JOCOSO」にて
会員向けコミュニティ機能である「JOCOSOグループ」の提供を開始
http://jocoso.jp/

NeoWiz Japan株式会社(本社:東京都新宿区、代表:リ・サンギュー)は、2005年2月8日より、「JOCOSO(ジョーコソ)」にて、新規メニュー「JOCOSOグループ」をオープン致しました。

JOCOSOは、現在韓国で爆発的な反響を見せている個人メディアの一つである『ホムピー』を中心としています。実際の知人とコミュニケーションを図るために活用する、全く新しいコミュニケーションサービスです。

「JOCOSOグループ」とは、各会員が運営するホムピーをより充実させる役割を持つものです。会員は特定のテーマをもって活動する「グループ」をサイト内に開設し、そのテーマに興味を示す人々が参加して情報交換を行います。JOCOSOは、主に知人関係が起点となって交流が図られていますが、今後は興味や関心事もきっかけとなって、更に人々の交流が活発化することを期待しています。


■「JOCOSOグループ」のページ紹介

ひとつのグループトップページ http://group.jocoso.jp/syosinn/
カテゴリトップページ  http://group.jocoso.jp/index.nwz



―――――――――――――――――――――――――――――――
【メニュー概要】

1)グループ開設
同サービスの会員は自由に「グループ」を開設することができます。開設者はリーダーとなりグループの運営を行います。

2)グループ入会
学校・地域・趣味など、12カテゴリを用意しており、その中から自分が興味を持つグループを見つけて入会します。知人からの紹介が無くても入会は可能です。

3)公開性について
全てのグループがJOCOSOグループ内でメニュー表示されますが、自由参加型のグループとリーダーの承認が必要な許認可型グループの2種類に分かれます。


-グループ内の機能

・グループ紹介・解説
グループのメインテーマを紹介。リーダーの任意でグループトップページの画像やあいさつ文の更新が可能です。

・リーダーからのお知らせ
リーダーからメンバーに対するお知らせやイベント告知を行います。

・グループメンバーリスト
顔写真付でグループ参加メンバーを紹介。
各自のホムピーにある「ミニ顔写真」がここへ反映されます。

・グループ掲示板
メンバーで利用する掲示板。グループ内では全員に公開された状態で意見交換が行われます。

・メンバーのおすすめ
自分やメンバーのホムピーの記事から、参加グループのテーマにあったものを「おすすめ」としてメンバーに紹介します。


―――――――――――――――――――――――――――――――

以上



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「JOCOSO」(ジョーコソ)概要: http://jocoso.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

JOCOSOは、自分の「ホムピー」を持つことができ、日記・アルバム・掲示板に「写真」や「コメント」を投稿し、それらを中心に友人とのコミュニケーションを楽しく便利にするサービスです。

■JOCOSOの特徴:
・登録無料、容量無制限です。
・実名登録を基本としています
・友人との利用が中心です
・各個人は自分の「ホムピー」を作ることができます
・写真は自動的にサイズ調整をしてアップされます。
・プライバシーに配慮し、コンテンツ公開レベルも設定可能。

サービスの基本使用は無料です。収益モデルとして、自分の個性を表現するためのアクセサリとしてのホムピーの壁紙である「スキン」や、名前の前に装飾として付ける「顔コン」を数十円~数百円にて販売します。


――――――――――――――――――――――――――――――――
■NeoWiz Japan株式会社の概要
――――――――――――――――――――――――――――――――

社名    :NeoWiz Japan株式会社 (NeoWiz Japan Corp.,)
会社URL :http://www.neowiz.co.jp
所在地   :〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目22-45 N.S.EXCEL 3F
会社設立日 :2002(平成14)年3月25日
資本金   :2億円
主要株主  :NeoWiz Corporation
代表取締役 :李相奎(リ サンギュー)
従業員数  :25名

――――――――――――――――――――――――――――――――
■本リリースに関するお問い合わせ窓口
――――――――――――――――――――――――――――――――

NeoWiz Japan株式会社  広報担当:小澤亜希
Tel:03-6800-2010 Fax:03-3369-1735
E-Mail:press@neowiz.co.jp
http://www.neowiz.co.jp/press/press.html

――――――――――――――――――――――――――――――――

 

関連URL:http://www.news2u.net/release.php?release_id=NRR20055663

2007'04.10.Tue
エンタープライズコンピューティングの総合情報サービスサイト
「ZDNet Japan」を2005年4月1日に開設(2005/2/9)

シーネットネットワークスジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、社長:大日健、以下シーネットネットワークスジャパン)は、2005年2月9日付けで、エンタープライズコンピューティングの総合情報サービスサイト「ZDNet Japan」(http://japan.zdnet.com/)の開設を発表しました。
「ZDNet Japan」はプレオープンを2005年3月14日(月)、グランドオープンを2005年4月1日(金)に予定しています。

「ZDNet Japan」はエンタープライズコンピューティングに関する情報とサービスを提供するオンラインメディアです。
ビジネスでのコンピュータ活用に関連する、ハードウェアやソフトウェア、ソリューション&サービスのニュースから事例紹介、製品や技術の動向など、日々のニュースと連載記事を幅広く情報提供していきます。
また「ZDNet Japan」は、IT企業各社の皆様が自社情報の発信を無料で行える、情報登録・表示サービスを用意し、プレスリリースやイベント情報などを手軽に「ZDNet Japan」で紹介することを可能にします。

シーネットネットワークスジャパンは、「ZDNet Japan」でエンタープライズコンピューティングに特化した情報・サービスを提供し、ビジネスとテクノロジーの情報を提供する「CNET Japan」とあわせて、ITビジネスに携わるキーパーソンに、高品質なコンテンツと使い勝手のよいサービスを提供してまいります。


■シーネットネットワークスジャパンについて
シーネットネットワークスジャパン株式会社は米CNET Networks, Inc.(以下CNET Networks)が100%出資する子会社です。CNET Networksは米国を中心に世界12カ国で「CNET.com」、「CNET News.com」、「ZDNet.com」、「TechRepublic」、「Builder.com」、「GameSpot」などのオンライン媒体と「Computer Shopper」などの雑誌、そしてIT関連のイベントなどを発行・運営しています。
シーネットネットワークスジャパンは、インターネットを核としたメディアサービスを確立し、独自の視点から、次のビジネスを創造していく方々に役立つ、価値ある情報をお届けします。


■本リリースに関するお問い合わせ先
シーネットネットワークスジャパン株式会社
企画部 広報担当
TEL: 03-5283-1670
E-mail: corp-pr@japan.cnet.com

関連URL:http://cnetnetworks.jp/

2007'04.10.Tue
HOME’Sを運営するネクスト、イースマイを吸収合併

~新築分譲マンション部門を強化~

株式会社ネクスト(本社:東京都中央区、代表取締役社長 井上高志、以下ネクスト社という)は、株式会社まぐクリック(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 西山裕之、以下 まぐクリック社という)の子会社である株式会社イースマイ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 西山裕之、以下 イースマイ社という)を吸収合併することになりました。

ネクスト社は、情報技術を通じて世の中の人々の住生活を、より豊かで快適なものにすること、そして透明・中立・公正なオープンマーケットの創造を実現し、「人と住まいのベストマッチングを図る」ことを理念として、国内最大級の不動産ポータルサイト「HOME’S」(http://www.homes.co.jp)を運営しております。
イースマイ社は、まぐクリック社と株式会社オプト(本社:東京都港区、代表取締役社長 鉢嶺登、以下 オプト社という)の合弁会社であり、新築マンションを主とした会員向け不動産情報サイト「e-sumai.com」を運営しております。不動産ディベロッパーのプロモーション手法と、購買層の情報収集手段としてのwebサイトやメール広告等の優位性を活かし、最適な情報提供を行っております。
ネクスト社はイースマイ社との合併により、イースマイ社に蓄積されたノウハウと営業資源を活用し、更なるサイトの強化と充実をはかってまいります。
まぐクリック社及びオプト社は、これを機会にネクスト社と連携し、インターネット広告代理事業におけるシナジー効果の創出をはかってまいります。

詳細については、添付ファイルをご確認頂きます様お願い申し上げます。

<本件に関する報道関係からのお問い合わせ>
株式会社ネクスト 管理本部
TEL:03-5117-2621 FAX:03-5117-2624

株式会社イースマイ(株式会社まぐクリック)  
TEL:03-5457-0916 FAX:03-5457-0910

2007'04.10.Tue
神奈川クリニック 新テレビCMスタート

小鹿ケイ(六本木金魚ダンサー)&伊藤かおりを起用
BGMはあの名曲「なごり雪」(唄 ビリケン)

神奈川クリニック(東京都目黒区目黒1-2-6神奈川クリニックビル目黒院はじめ全国34院 院長:山子大助)では、2005年1月20日より(関東は2月1日より)春のテレビCMを開始しました。

内容は、ビリケンが歌う「なごり雪」をBGMに、桜の花びらが舞う駅のホームで「去年の春よりきれいになった」カップルが幸せそうにダンスを踊るというもの。
美しさを応援する神奈川クリニックからの「去年より今年、今年より来年と、人は生き方によって美しくなることが出来る」というメッセージを表現したCMです。


男性役は小鹿ケイ。彼はなんと六本木の有名ショーパブ「金魚」(http://www.kingyo.co.jp)に所属するダンサー。妖艶なダンスが製作スタッフの目にとまり、「男女を問わず美しくなりたい方々を応援する神奈川クリニック」の新しいキャラクターに起用されました。その美貌はインパクトも強く、話題になりそうです。

女性役は伊藤かおり。グラビアを中心に活動している彼女は今回が初CM。現在、受験勉強の真っ只中です。

CMは神奈川クリニックホームページでもご覧になれます。
http://kanacli.net/index.html

取材・掲載のほど宜しくお願い致します。


取材時のご連絡は下記まで


神奈川クリニック 広報
(株)サザンウインド・インターナショナル
〒163-1335
新宿区西新宿6-5-1新宿アイランドタワー35F
TEL:03-3342-0342 FAX:03-5323-7674
CM担当:岡、福田、伊東、倉林


目黒院(東京都目黒区目黒1-2-6神奈川クリニックビル)はじめ全国34院
院長:山子大助
診療時間:9:00~21:00 年中無休(一部休診日あり)
診療のご予約・ご相談フリーダイヤル:0120-062354(24時間 年中無休)
ホームページ:http://kanacli.net/


ごあいさつ
開院23周年を迎える神奈川クリニックでは、誰もがもつ「美しくなりたい・より快適な生活がしたい」という思いに対し、美容医療というサービスでお応えしてまいりました。その結果多くの方々からご支持をいただき、延べご来院者数200万人・全国34拠点という世界でも類を見ない規模のクリニックへと成長いたしました。今後とも美容医療というニッチの分野でのトップ、「グローバルニッチトップ」であり続けるために、たゆまぬ努力と研鑽をいたす所存でございます。

診療内容
医療レーザー脱毛/二重まぶた手術/肌診療(フォトフェイシャル・ケミカルピーリング等)/アンチエイジング(ナチュラルレーザーリフト、リジュビナ等)/視力回復手術CR-LASIK/
メディカルダイエット/多汗症・ワキガ治療/男性形成手術/その他男女美容医療

世界最高水準の医療設備
最新式の脱毛用レーザー機器「ヤグレーザー」をはじめ、神奈川クリニックでは常に世界最高水準の医療設備で患者様をお迎えしております。
とりわけ、神奈川クリニック眼科CR-LASIKセンターでは、より安全で確実な手術のためにLASIKを専門に行う眼科施設として世界で初めて、米国連邦規格を満たしたクリーンルームを専用手術室として設けました。


充実のサポート体制
お仕事などでお忙しい方にもご来院いただけるよう、9時から21時まで年中無休(一部休診日あり)で診療を行なっております。また、フリーダイヤルやメールでのお問い合わせには、24時間365日体制で対応しております。


全国34拠点のネットワーク
神奈川クリニックは、国内主要都市34拠点で診療を行っており、どちらにお住まいの方にもお気軽にご来院いただくことが可能です。また、患者様が転居された場合でも、最寄りの神奈川クリニックにて引き続き施術をお受けいただくことが出来ます。


TVCM展開地区・展開時期
北海道、岩手、宮城、新潟、関東地区、長野、石川、静岡、中部地区、関西地区、岡山/香川、広島、福岡、熊本、鹿児島

西日本地区 2005年1月20日~3月20日 東日本地区 2005年2月1日~3月31日


CMの画像は下記アドレスでご確認いただけます
http://kanacli.net/2005cm/


出演者プロフィール
小鹿ケイ 22才 六本木「金魚」ダンサー  エー・プロジェクト所属

伊藤かおり 18才 モデル ライン・プロダクツ所属


BGM「なごり雪」

作詩・作曲/伊勢正三
イルカのヒット曲として世代を超えて知られるフォークソングの名曲。

唄/ビリケン
 関西出身のVo.&Ag.ミヤノ タカヒロ(ビリー)とRap.オクダ ケンの2人によるユニット。
 フォークソングとヒップホップを融合させた彼らの音楽は「ヒップフォーク」と呼ばれ若者に絶大な人気を誇る。

関連URL:http://kanacli.net/2005cm/

2007'04.10.Tue
東芝ソリューションと日本オラクル、リッチクライアント環境の統合的なEoD(Ease of Development)ソリューションで協業

~操作性の高いJ2EEシステムの開発効率を高めるソリューションを提供開始~

東芝ソリューション株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:河村 進介、以下東芝ソリューション)と日本オラクル株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:新宅 正明、以下日本オラクル)は両社で協業し、操作性の高いJ2EE(Java2 Enterprise Edition)システムを短期間で開発可能にする、統合的なEoD(Ease of Development*1)ソリューションを本日より販売開始します。

本ソリューションは、東芝ソリューションのJ2EEシステムのためのGUI環境「FlyingServ J-Frame Server」(以下、J-Frame Server)、日本オラクルの最新アプリケーションサーバ「Oracle Application Server 10g」とJavaの統合開発環境「Oracle JDeveloper 10g」を連携させ、GUIからビジネスロジックおよびデータベースアクセスまで、J2EEシステムの開発効率を総合的に高めます。

今日の企業の情報システムにおいて、J2EEを利用してアプリケーションを開発するケースが多くなっていますが、クライアントがWebブラウザのため画面操作に制限が大きく、利用者の望む操作性や使い勝手が実現できない、という問題に直面する機会も多くなっています。そうした問題を改善するソリューションとして、リッチクライアント製品が新たにアプリケーション開発の場面で採用されるようになってきました。しかし現状では、多くのリッチクライアント製品がJ2EEアプリケーション開発とは別に、GUIアプリケーション開発のための専用ツールを必要としています。

本ソリューションでは、「操作性の高いJ2EEアプリケーションを誰もが簡単に開発できること」を目的に、GUIアプリケーションからJ2EEアプリケーションまで、Oracle JDeveloper 10g単体で開発することを可能にしました。GUIアプリケーションは、J-Frame Serverの提供する業務画面用コンポーネントにより、プロパティとパネル設定のみで簡単に開発できます。また、J2EEアプリケーションについてはOracle Application Server 10g、および、Oracle JDeveloper 10gにより、ビジネスロジックからデータベースアクセスまでの開発および実装を容易に実現します。これらの開発効率を高める機能を組み合わせることで、GUIからビジネスロジックおよびデータベースアクセスまでを含むJ2EEシステムの統合的なEoDを実現します。(添付図表参照)

また、多くのリッチクライアント製品がGUIアプリケーションをクライアント上で動作させる仕組みであるのに対し、本ソリューションはJ-Frame Serverのサーバサイドアーキテクチャの仕組みにより、GUIアプリケーションをサーバ上で動作させます。これにより、クライアントは、サーバ上のビジネスロジックとの通信が発生しないことによるレスポンスの向上や、Javaの動作環境であれば環境や機種を問わず動作可能、といった利点も提供します。

両社は本ソリューションを、オペレータによるデータ入力を行う定型業務システム、Webアプリケーションの操作性の問題からWebに移行できなかったオフコンやクライアント・サーバ型システム、およびこれからJ2EEでシステム開発を行う企業に向けて、今後両社間で相互の技術サポートや共同のプロモーション活動を展開し、年間100セットの販売を目指します。

2月24日、25日に東京国際フォーラムにて開催される技術者向けの総合イベント「Oracle 10g World」の東芝ソリューションの展示ブースにおいて、本ソリューションを使用して開発されたサンプルアプリケーションや、開発イメージのデモンストレーションなどを展示します。

1*)EoD(Ease of Development:イーズ・オブ・ディベロプメント):開発の容易さ

・FlyingServ、J-Frame Serverは、東芝ソリューション株式会社の登録商標または商標です。
・Oracleは、米国Oracle Corporationの登録商標または商標です。
・その他の社名、製品名は、それぞれ各社の登録商標または商標です。

<参考資料>

●「FlyingServ J-Frame Server」について
「FlyingServ J-Frame Server」は、操作性の高いJ2EEシステムを実現するためのGUI環境です。サーバサイドアーキテクチャとJava標準準拠である特長により、J2EEシステムの運用管理負荷の低減と開発生産性の向上のメリットを損なわずに、操作性の高いJ2EEシステムを実現します。また、GUIアプリケーション開発の開発効率を高める業務画面用コンポーネントも提供します。

●「Oracle Application Server 10g」について
「Oracle Application Server 10g」は、変化するビジネス上の要求へ効果的に対応するための基盤をあらゆる規模の企業に提供する、統合された標準準拠のソフトウェアです。「Oracle Application Server 10g」はJ2EEとグリッド・コンピューティングの完全なサポート、企業ポータルソフトウェア、高速なキャッシング、迅速なアプリケーション開発、アプリケーションとビジネスの統合、ワイヤレス機能、Webサービスなどを単一のパッケージで提供します。「Oracle Application Server 10g」はグリッド・コンピューティングに最適化されているため、顧客はITシステムにおいてより優れた可用性を実現し、ハードウェアと管理に要するコストを削減することができます。

●「Oracle JDeveloper 10g」について
複数のOSに対応したオープンで標準準拠の「Oracle JDeveloper 10g」は、J2EEのアプリケーションやWebサービスを開発するJavaの開発者が携わる開発ライフサイクル全体をサポートします。「Oracle JDeveloper 10g」は、Javaアプリケーションのパフォーマンスを最適化する機能や、Java・XML・SQL、ビジネス・インテリジェンス、UMLモデリング、 J2EE、Webサービスなどを対象にした、統合された単一の開発環境を提供します。

<報道機関からのお問い合せ先>
東芝ソリューション株式会社
経営企画部(担当:八木(茂樹)・中村)
Tel:03-3457-4112、 e-mail:PR@toshiba-sol.co.jp

日本オラクル株式会社
コーポレート・コミュニケーション室 (担当:石川)
Tel:03-6238-8179、 e-mail:junko.ishikawa@oracle.com

<お客様からのお問い合わせ先>
東芝ソリューション株式会社
プラットフォームソリューション事業部
e-mail:flyingserv@toshiba-sol.co.jp

日本オラクル株式会社
パートナービジネス統括本部
ビジネスアライアンス本部
第三営業部
e-mail:yuki.iwasaki@oracle.com

[653] [654] [655] [656] [657] [658] [659] [660] [661] [662] [663
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]