忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第一倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'08.12.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'03.09.Fri

JTB、満50歳以上対象の旅行積立商品「旅行積立R50」を発売

JTB旅行積立商品期間限定満50歳以上対象
団塊世代取り込み、年利換算3.0% 『旅行積立R50』10月1日発売開始。


 JTBは、満50歳以上の人を対象に「旅行積立R50」を10月1日より発売する。これは、定年退職ラッシュを迎える『団塊世代』を中心としたシニア層へのアプローチが狙い。従来から販売している旅行前払い積立プラン「JTBたびたびバンク」(※注1)に一定の条件を設け、サービス額を大幅に(通常1.75%から3.00%に)増額した。販売目標は、契約件数8,000件・契約金額48億円をめざす。

≪JTB「旅行積立R50」商品概要≫
*申込資格 : 満50歳以上のお客様
*申込期間 : 2006年10月1日~2007年3月23日
*預入れ期間: 1年以上3年以下
*対象プラン: 定期積立プラン
*積立方法 : 毎月支払いコース及び一時払いコース
*サービス額: 年利換算率3.00%
*預かり金額: 50万円以上2,000万円以下

(※注1)「JTBたびたびバンク」は、積立方法として一時払いコースと毎月払いコースがあり、積立満期時に金利に相当するサービス額をプラスして『たびたびバンクカード』として利用者に渡す。そのカードで旅行の支払いが可能で、残額の範囲で何度でも利用できる。利用可能な商品は、国内・海外パッケージツアー(募集型企画旅行)、宿泊を伴う手配旅行、国際航空券。

※国内線航空券、JR券、JR回数券のみは利用できない。
(旅行券にて引渡しではありません。ご注意ください。)

【積立シュミレーションの比較】(毎月払いコース、積立回数12回)
            定期積立プラン(従来のプラン) JTB「旅行積立 R50」
 満期額(注2)       500,007            500,007
 毎月の積立額       41,276              41,001
 積立総額         495,312            492,012
 サービス額          4,695               7,995
 年利換算           1.75%              3.00%

(※注2)目標満期額と満期額とは端数処理の関係上異なる場合がある。


【一般のお客様のお問合せ先】
PLUS JTB サービスセンター
TEL:0570-039-714

PR
2007'03.09.Fri

三菱重工、小型ターボチャージャーの生産能力強化で約35億円投資

小型ターボチャージャー世界シェア2位を目指して
2007年度上期までに年間360万台体制へ  


 三菱重工業は、小型ターボチャージャーの生産能力を現状の年間300万台から2割強増強し、2007年度上期までに年間360万台の生産体制を構築する。排気ガス規制の強化に伴い、欧米・アジア各国の自動車メーカーから、エンジンの燃焼効率を高める小型ターボチャージャーの新規受注が相次いでいることに対応するのが狙い。そのため、2006年度に約35億円の設備投資を行い、2007年度から順次、設備を稼働させていく。  


 今回、設備投資を行うのは、乗用車用の小型ターボチャージャーの生産ラインで、対象機種は、ディーゼルエンジン排気量2.0リットル以下クラス対応の「TD025」と同2.0~3.0リットルクラス対応の「TD04」。このクラスは、環境規制強化の動きに伴い、欧州、アジア、北米などの市場で拡大基調が続いており、これを受けて、2005年度250万台であった当社の小型ターボチャージャーの販売台数は0(TM)今年度約300万台、2007年度には約340万台、2008年度には約360万台に達し、近い将来400万台を超える見通し。

 生産能力増強投資は、汎用機・特車事業本部本工場(神奈川県相模原市)において小型ターボチャージャーの主要部品であるタービンローターやコンプレッサーホイールなどの部品加工ラインと組立てラインが対象。国内本工場への集中投資により、生産の効率化と保有能力のフル活用をはかるもの。
 具体的には、ライン内の部品搬送と部品加工を高速化するとともに、生産機種切り替え時の工程変更を更に自動化することで設備停止時間を低減、ラインの高稼働化を達成する。また、検査工程においても計測の自動化を更に進めるなど、合理化技術をふんだんに織り込み、品質の高い製品を安定して量産できるラインの構築を進めていく。

 今回の能力増強にとどまらず、今後も積極的に投資を行い、品質と納期の両面で顧客のニーズに的確に応えながら、小型ターボチャージャー市場で一層シェアを拡大、世界シェア第2位の地位を目指す。 

2007'03.09.Fri

エイベックス、高品位マスタリングなど対応の新スタジオ「form THE MASTER」をオープン

マスタリングスタジオ「form THE MASTER」新設に関するお知らせ


 当社の100%子会社エイベックス・エンタテインメント株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:松浦勝人、以下エイベックス)は、高品位マスタリングをはじめとする多様なニーズに対応するため、新機材を導入したマスタリングスタジオ「form THE MASTER」(所在地:東京都目黒区)を本日(平成18年9月15日)オープンすることになりましたので、以下のとおりお知らせいたします。




 当社はこれまで、本社ビル内に「マスタリングルーム」を設置し、グループ内作品の制作業務を中心としてほぼフル稼働の状況にあり、その業務の一部を社外に委託するなど対応してまいりました。
 こうした状況を改善するとともに、高品位サウンドあるいは配信サウンドに対応可能な、新機材を導入し、当社既存のマスタリングルームの稼動とともに社内録音スタジオと連動した相乗効果を図るべく、新マスタリングスタジオをオープンいたしました。
 また、マスタリング技術のノウハウを有する業界トップクラスの技術者を配置するなど、今まで以上にマスタリング技術の総合的な向上を目指すとともに、技術者の育成にも力を注いでいく所存であります。


< 新スタジオの概要 >
 スタジオ名称:form THE MASTER
 所在地   :東京都目黒区東山3丁目1番11号 サンサーラ東山2F
 床面積   :約360m2
 設備概要  :2chマスタリングスタジオ×2
        2ch&5.1chマスタリングスタジオ×1
        「高剛性防震床」及び「高剛性遮音層」採用
        スタジオ専用ノイズカットキュービクル設置(日本初)
        192KHz/64Bitマスタリングシステム「Audio-Cube」導入


以上

2007'03.09.Fri

シャープ、薄さ1.8mmのフレームパッケージの赤色半導体レーザを開発

ノートパソコンの高速記録に最適
業界最薄1.8mm(※1)350mW高出力の赤色半導体レーザを開発・発売


 シャープは、DVD2層メディアの16倍速の書き込みに対応する、高出力350mWタイプで、ノートパソコンにも搭載可能な、業界最薄1.8mm(※1)のフレームパッケージ(※2)の赤色半導体レーザを開発、9月25日よりサンプル出荷いたします。
 パソコンやDVDレコーダーなどに搭載されている記録型DVDドライブは、1枚のDVDで大容量の録画が可能な2層メディアのウエイトが高まり、これに対応する高速書き込み可能な高出力タイプの赤色半導体レーザが求められています。とりわけ、ノートパソコンでは、AV機能が拡充されていることから、赤色半導体レーザは薄型化とともに、高温環境下での高出力化が必要です。
 当社ではこうしたニーズに応えるため、従来の金属成型に比べ、業界最薄の1.8mm(※1)を実現し放熱性の高いフレームパッケージ(※2)を採用するとともに、低消費電力ながら、350mWと高出力なレーザチップ搭載の赤色半導体レーザを開発しました。

品名              赤色半導体レーザ
形名              GH16P35A8C
サンプル価格(税込み)  4,000円
サンプル出荷        2006年9月25日

■ 主な特長
1.35OmW高出力タイプで、業界最薄の1.8mm※1フレームパッケージ※2を実現
2.ケース温度80℃までの高温動作に対応
3.標準的なハーフハイトタイプおよびノートパソコンなどのスリムタイプの両ドライブのピックアップに採用可能

(※1) 記録型DVD赤色半導体レーザにおいて。2006年9月15日現在。シャープ調べ
(※2) 樹脂成型


【お問い合わせ先】
 電子部品事業本部 化合物半導体システム事業部 企画部 (0848) 85-0635(大代)

2007'03.09.Fri

ALITO、個人投資家向け株式SNS「Kabucome」β版サービスを開始

東京大学に所属する投資クラブ『MIC投資クラブ』と提携し、ポートフォリオを共有できる株式SNS『Kabucome』のサービスを開始!


 ALITO株式会社(以下、当社)は、東京大学に所属する学生投資サークル『MIIC投資クラブ』(代表者:松田紳吾)と共同で、投資家育成を目的に個人投資家をターゲットに据えた株式SNS(ソーシャルネットワーキングサイト:以下、SNS)『Kabucome(カブコミ)』(URL:http://kabucome.jp)のβ版を開始しました。このサービスは、自分が保有する株式銘柄を組み入れたポートフォリオを公開し、第三者の人と共有したり、気になるトレーダーのポートフォリオを見て評価したり、ブログやコミュニティ、メッセージなどを通じて、友達や株式に興味のある人たちとコミュニケーションができるこれまでにない新しいサービスとなります。近年、ネット証券取引は約定手数料の値下げや取扱商品の増加などにより、ネット証券口座数及び個人が占める売買代金シェアが上昇しております。そのような環境下ですが、株式投資に興味はあるものの、株式銘柄を購入しない人もまだまだ多数見受けられます。その理由としては、その企業を取り巻く市場環境がわからないといったことや企業業績の分析方法がわからないなどといった理由から挫折するケースがあります。
 そういった背景の中で、今回、当社は投資家育成の観点から、株式投資にもっと参加しやすい環境を作るために、株式ノウハウがあるMIIC投資クラブと企画の立案から立上までを行いました。また、当社は、金融に興味を持つ学生に交流の場、勉強の場を提供する『Share-Project』に対して9月から開催されている金融勉強会に協力企業として参画致しました。
 今後も当社では、投資家育成と株式市場の更なる拡大に寄与するために、様々な施策を講じて、積極的にサポートして参りたいと思います。

【MIC投資クラブの概要】
■所属大学:東京大学
■代表者:松田紳吾
■所属メンバー:松田紳吾、島津洋介、塚田太洋、浦部康邦、為崎真吾
■概要:MIC投資クラブではInvestment & Enlightenment を実現するため、金融に興味・関心を持つ学生を対象にした勉強会を投資活動と平行して企画・運営しています。大学の壁を超えて社会で求められる実践的な金融の知識を提供するため、勉強会では実際に株式を運用なさっている実務家、株式を発行する側の立場である経営サイドの方による講義を提供しております。
■URL:http://www.mic5.com/

【Share-Projectの概要】
■概要:Share-Projectは、金融に興味を持つ学生に「交流の場」と「勉強の場」を同時に提供することで、縦横に広がるネットワークを形成させ、金融業界をより活性化させることを目標としています。このネットワークを形成する場を、オープンな「交流の場」とアカデミックな「勉強の場」を併せ持つという意味で「Open Academy」と命名し、Share-Project のビジョンとした団体です。
■代表者:松田紳吾
■URL:http://www.share-project.com/index.html

【ALITO株式会社の概要】
■会社名:ALITO株式会社(アリト)
■資本金:2,500万円
■代表者:岩田昌之
■社名の由来:イタリア語を語源とする『息吹』です。既存の枠組みにとらわれず、新しい息吹となるビジネスを立上げ、世の中に貢献していきたいという意味をこめてつけております。
■事業内容:
1)インターネットの新規事業企画、制作、運営。
2)これまでの投資運用ノウハウを軸に、法人の方々向けにM&A やIPO のコンサルティング業務をご提供させていただいております。

【サービス概要】
■サービス名:Kabucome(カブコミ)
■URL:http://kabucome.jp
■参加方法:http://kabucome.jpにアクセスし、会員登録を行って下さい。なお、会員登録料及び参加料は無料です。
■機能概要
1)ポートフォリオ共有機能:自分が保有している株式銘柄をポートフォリオに登録し、公開することで、第三者の人がポイントを活用して、ポートフォリオを閲覧することができます。
2)ブログ機能:ブログの投稿や閲覧が可能となります。
3)コミュニティ機能:業種や業界などのカテゴリーで、コミュニティを立ち上げることができ、コミュニケーションを図ることが可能です。
4)メッセージ機能:『Kabucome』に参加している友達とのメッセージのやり取りが可能となります。
5)通報システム機能:Kabucome 内で発見した不正者を通報する機能となります。
6)株式投資指南機能:株式知識や用語、投資信託の基礎知識、用語集を取り扱っています。

【『Kabucome サービスイメージ』】(*添付資料参照)



2007'03.09.Fri

花王、カミソリの滑りをなめらかにする「サクセス薬用シェービングフォーム」を発売

“2度剃り、3度剃り、逆剃りもできて肌ツルツル!” 
『サクセス 薬用シェービングフォーム』 新発売 


発売のねらい

 花王株式会社(社長・尾崎元規)は、2006年10月14日、サクセスシリーズから『サクセス薬用シェービングフォーム』を新発売いたします。


 現在、男性のヒゲソリの実態は安全カミソリを主にお使いの方が53%、電気シェーバー47%と、安全カミソリの使用率が高くなっています。また安全カミソリ使用者で何らかの助剤を使っている人の40%の方がシェービングフォーム剤を使用しています。
 安全カミソリ使用者のヒゲソリの実態では、ヒゲ剃りの方法は誰かに教わったわけではなく、しっかりとキレイに剃るために独自の方法で行っており、多くの人が2度剃り、3度剃り、逆剃りを習慣的にしています。またシェービングフォームに求める性能として、「カミソリ負けを防ぐ」「カミソリから肌を守る」といった、肌へのいたわりを重視していることがわかりました。(2006年2月花王調べ)
 このたび新発売する『サクセス薬用シェービングフォーム』は天然海藻エッセンス*配合の泡が肌に密着するミクロの保護膜を形成。肌を守り、カミソリの滑りをなめらかにするので、2度剃り、3度剃り、逆剃りもスムーズにすることができます。

*カラギーナン(基剤) 


■商品名/商品仕様/価格 

 『サクセス 薬用シェービングフォーム』/250g(医薬部外品)
 ※メーカー希望小売価格は設定いたしません。 


■発売日/地域 

 2006年10月14日/全国 


■商品特長 
●天然海藻エッセンス(カラギーナン)がミクロの保護膜を形成!
●剃っても、剃ってもカミソリの刃から肌を守ります。
●2度剃り、3度剃り、逆剃りもできて、ツルツルの肌に。

※抗炎症剤(グリチルリチル酸ジカリウム)配合、カミソリ負けを防ぎます。 



消費者の方のお問い合わせ 
 
 消費者相談センター 
 電話 03-5630-5030 

2007'03.09.Fri

NTTドコモなど携帯電話事業者7社、次世代モバイル通信ネットワーク推進へ新会社を設立

NGMN(Next Generation Mobile Networks)社による報道発表について


 NTTドコモ(以下ドコモ)およびChina Mobile(チャイナモバイル、本社:中国)、KPN(本社:オランダ)、Orange(オレンジ、本社:フランス)、Sprint Nextel(スプリントネクステル、本社:アメリカ合衆国)、T-Mobile(Tモバイル、本社:ドイツ)、Vodafone(ボーダフォン、本社:英国)の7社は、既存のHSPA※1(HSDPA※2およびHSUPA※3)などの方式に続く次世代モバイル通信ネットワークの共通のビジョンとその実現に向けたロードマップを共同で策定します。本活動を推進する主体として、このたび英国法人NGMN Limited(NGMNリミテッド、以下NGMN社)が設立されました。

 本件につき、NGMN社より報道発表が9月14日(木曜)午後8時《日本時間》に行なわれておりますのでお知らせします。報道発表された内容(抄訳)は以下のとおりです。

 ドコモでは、本活動をこれまで取り組んできたSuper3G※4の標準化、実用化の一環と位置づけ、従来からの活動と共に精力的に取り組んでまいります。

※1 HSPA:
 下りの高速化を実現するHSDPAと、上りの高速化を実現するHSUPAの総称。 

※2 HSDPA:
 High-Speed Downlink Packet Accessの略称。パケット通信の高速化への要求に対応するために3GPPでW-CDMAの発展型として標準化された下りの通信速度を飛躍的に向上させる技術。方式上は、下り最大14Mbpsの高速通信が可能。 

※3 HSUPA:
 High-Speed Uplink Packet Accessの略称。パケット通信の高速化への要求に対応するために3GPPでW-CDMAの発展型として標準化された上りの通信速度を飛躍的に向上させる技術。方式上は、上り最大5.7Mbpsの高速通信が可能。 

※4 Super3G:
 W-CDMAの拡張技術HSPAからさらに発展した標準規格。データ通信速度は、下り100Mbps以上/上り50Mbps以上の高速通信を実現し、遅延の改善や周波数の利用効率向上などを目的としたシステムです。
 現在、Super3Gは、W-CDMAの標準化団体3GPP※5にて、Long Term Evolution(以下LTE※6)として検討されており、ドコモはその中で中心的な役割を果たしてきました。2006年6月に開催された3GPPの会合にて、LTEの基本検討はほぼ終了しています。 

※5 3GPP(3rd Generation Partnership Project):
 IMT-2000 W-CDMAの詳細な仕様を作成するパートナーシッププロジェクト。各国地域の標準化組織が、3GPPで作成された仕様を各国・地域共通の標準規格とする。世界の主要な移動通信関係会社を含む多くの会社や団体が加盟。 

※6 Long Term Evolution(LTE):
 Super3Gの3GPP規格名称。 


【 NGMN社 報道発表文(抄訳) 】
携帯電話事業者7社、次世代モバイル通信ネットワークのビジョン・ロードマップ策定に向けて提携

 China Mobile(チャイナモバイル、本社:中国)、KPN(本社:オランダ)、NTTドコモ、Orange(オレンジ、本社:フランス)、Sprint Nextel(スプリントネクステル、本社:アメリカ合衆国)、T-Mobile(Tモバイル、本社:ドイツ)、Vodafone(ボーダフォン、本社:英国)の7社は、既存のHSPAやEVDOに続く次世代モバイル通信ネットワークの共通のビジョンとその実現に向けたロードマップを共同で策定していきます。

 これまでも7社は、高い相互運用性とユーザの利便性を実現できる次世代のモバイル通信ネットワークの共通のビジョン策定活動を「The Next Generation Mobile Networks(以下NGMN) initiative」という名称のもと行ってきましたが、英国法人NGMN Limitedを設立、体制を整備することにより、本格的な検討を開始します。

 NGMNは、既存の標準化団体と連携し、次世代モバイル通信技術の発展および標準化を推進していきます。また既存のインフラや周波数の割り当てにも留意することにより実現性も重視し、新しく革新的なサービスを提供可能なプラットフォームの発展に寄与していきます。

 こうして推奨される計画のもと、NGMNは現状のHSPAやEVDOを、ユーザのニーズに応え高い競争力を持つサービスが提供できる次世代のモバイル通信ネットワークへと発展させることができるように、具体的な指針を決定しています。

 計画の基本方針は以下のとおりです。

 ・効率的な周波数利用および遅延の軽減 
 ・低廉な運用・メンテナンスコスト 
 ・既存ネットワークとの互換性 
 ・高度な認証・セキュリティと差別化されたサービス品質 
 ・端末認証方法の改善 

 設立メンバーとなる各社は、目的達成に向け、他の移動通信事業者や、インフラ設備・端末関連メーカー等の業界の主要なパートナーのNGMN Limitedへの参加・協力を呼びかけていきます。あわせて研究機関・大学等に対してもアドバイザーとしての参画を求めていく考えです。

 NGMの公式サイトは以下のとおりです。
 http://www.ngmn.org (英語のみ)

2007'03.09.Fri

エキサイト、オウケイウェイヴと提携関係強化で一部株式を譲り受け

株式会社オウケイウェイヴとの業務提携に関するお知らせ


 エキサイト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山村幸広、以下エキサイト)は、2006年9月14日開催の取締役会において、株式会社オウケイウェイヴとの業務提携の締結及び同社の株式を取得することを決定しましたので、お知らせいたします。




1.業務提携の目的
 エキサイトは現在、株式会社オウケイウェイヴの協力を得て当社の運営するポータルサイト内で知識検索情報「質問広場」を展開しておりますが、同社との取引関係を強化するため、業務提携契約を締結するとともに、同社代表取締役社長の兼元謙任氏が所有する同社株式の一部(1,000株、発行済株式総数に対する割合1.42%)を譲り受けます。業務提携契約の締結及び株式取得はともに2006年9月中を予定しております。

2.業務提携の主な内容
・モバイルサイトの共同運営業務
・共同コンテンツサービスの企画・制作・運営業務
・広告の販売および広告商品の開発に関する協力

3.株式会社オウケイウェイヴの概要
商号     :株式会社オウケイウェイヴ
設立     :平成11年7月
所在地    :東京都渋谷区道玄坂一丁目10-5
代表者    :代表取締役社長 兼元謙任
上場取引所 :名古屋証券取引所セントレックス 証券コード:3808
資本金    :676,273,000円(平成18年6月30日現在)
従業員数  :49名(連結、2006年6月30日現在)
事業内容  :Q&Aサイト「OKWave」の運営


 Q&A形式の情報交換コミュニティサイト運営(OKWaveなど)
 FAQヘルプデスクソリューションの提供(OKWave Quick-Aなど)
 Q&A形式の情報活性化ソリューションの提供(OKWave ASK-OKなど) 
 Q&Aコミュニティを活用したカスタマーサポートサービスの提供(OKWave Support Throughなど)
 FAQ作成オペレーション支援コンサルティング(OKWave FAQ Management)


■エキサイト(市場名:JASDAQ、 証券コード:3754)
 URL:http://www.excite.co.jp/


 エキサイト株式会社が運営するインターネット情報サイト『エキサイト』は、1997年12月のサービス開始より、検索サービスを軸にクオリティとオリジナリティの高いコンテンツ・サービスを多数提供しています。
 女性向けサイトNo.1の「Woman.excite」、エンターテインメント分野では総合音楽サイト「エキサイトミュージック」と音楽ダウンロードサービスの「エキサイトミュージックストア」、人気オンラインゲームを続々提供する「Game.excite」、公式モバイルサイトの「熱烈アニソン魂」や「カフェメロ」、ショッピングなどのECサイト、「ブログ」「翻訳」「携帯ホームページ」などの高機能ツールもいち早く提供しております。

 近年は、ハイクオリティなウェブマガジン「エキサイトイズム」「ガルボ」などが広く認知されています。さらにブロードバンサービス「BB.excite」では、ADSLや光ファイバーを業界最安値の月額525円から提供。ブロードバンド向けコンテンツも充実させ、ブロードバンドカフェなどリアルな場での展開も拡大しています。
 エキサイトは今後も、インターネット総合メディアとして、エキサイトらしいサービス・コンテンツの提供に努めてまいります。

2007'03.09.Fri

レッツ・コーポレーション、二重入力でFAXの誤送信を防止するSeCURITY FAXを発売

個人情報保護に必須、二重入力でFAXの誤送信を簡単確実に防止する
SeCURITY FAX 新「DoubleDial 64/512」 新発売


 株式会社レッツ・コーポレーション(本社 名古屋市中区、後藤益巳社長)は、FAXの誤ダイヤルによる誤送信を二重入力により簡単確実に防止する SeCURITY FAX 新「DoubleDial 64/512」(セキュリティ・ファックス・ダブルダイヤル 64/512) を発売いたします。

 銀行等の一部金融機関では個人情報保護法の施行以来、機密情報を間違って第三者にFAX送信しないように、送信時に複数の人間が立ち会ってFAXの番号を確認してから発信する等の安全対策が行われています。
 「DoubleDial 64/512」は、FAX本体に入力されたFAX番号と「DoubleDial 64/512」に入力された番号を自動的に照合し一致した場合のみ発信を許可します。複数人で確認する手間を省き、一人の作業で簡単確実にFAX誤送信を防止します。価格はオープンプライス(販売想定価格 DoubleDial 64 59,800円、DoubleDial 512 64,800円)、9月下旬より出荷致します。

 「DoubleDial 64/512」の操作は、まず「DoubleDial 64/512」にFAX番号または登録済みの短縮番号を入力します。次にFAX本体にFAX番号または短縮番号を入力して発信操作を行います。
 「DoubleDial 64/512」は二つの番号を照合し正しければ外線発信を許可しますが、間違って居る場合はエラー表示を行い発信を停止します。二重入力することにより機密情報を第三者に誤送信することを防止します。
 リダイヤル機能にも対応しておりますし、着信中にも発信操作は可能ですので二重入力する以外は従来のFAX送信と操作は変わりません。「DoubleDial 64/512」に登録できる短縮ダイヤルは「DoubleDial512」が1000件、「DoubleDial 64」は300件となっています。「DoubleDial 512」はディスプレイに登録した送信先の名前をカタカナ表示することも可能です。短縮ダイヤルによる照合は短縮番号ではなく、それぞれのFAX番号で照合を行いますので短縮番号の変更や登録間違いの際も確実に誤送信を防止します。


■ FAX誤送信防止装置 SeCURITY FAX 新 「DoubleDial 64/512」 の詳細

製品名 : 「Double Dial 64/512」 (ダブルダイヤル 64/512)

価格 : オープンプライス

製品特徴
・ 「DoubleDial 64/512」の操作部に入力されたFAX番号とFAX本体に入力された番号を照合し、一致した場合のみ外線発信を許可します。
・ 一人でFAX番号を2回入力するだけで済み、複数人でFAX番号を確認する必要が無くなります。
・ リダイヤル機能に対応、着信にも操作は可能。
・ 短縮ダイヤルを最大1000件まで登録可能 (DoubleDial 512のみ)
・ 登録した送信先の名前をディスプレイにカタカナ表示 (DoubleDial 512のみ)

製品構成
 本体インターフェイス部、本体操作部、シリアルケーブル、ACアダプタ、モジュラーケーブル、取扱説明書、CD-ROM

製品仕様
 * 関連資料 参照


<お問い合わせ先>
株式会社レッツコーポレーション
 本社
  TEL 052-201-6230  FAX 052-201-5050
 東京営業所
  TEL 03-3546-0889  FAX 03-3546-0941

2007'03.09.Fri

富士通とアドバンテスト、電子ビーム直描技術利用の半導体試作で合弁会社を設立

電子ビーム直描技術を利用した半導体試作の新会社設立について


 富士通株式会社(代表取締役社長:黒川博昭、本社:東京都港区、以下 富士通)と株式会社アドバンテスト(代表取締役社長:丸山利雄、本社:東京都千代田区、以下 アドバンテスト)は、65および45ナノメートル半導体製造プロセス技術と、電子ビーム露光装置とを組み合わせた、電子ビーム直接描画(注1)技術を活用して半導体の試作を行う合弁会社を設立することに関し基本的な合意に達しました。11月の会社設立を目標として、詳細条件を両社で協議し、正式契約を締結する予定です。

 本合弁会社が実用化を目指す65ナノメートル(以下、nm)および45nm製造プロセスに対応する電子ビーム(以下、EB)による直接描画(以下、直描)技術は、富士通の先端半導体プロセス技術と、アドバンテストが開発・製造するEB露光装置とを組み合わせて開発します。本年11月を目標に合弁会社設立の準備を進めています。

 今回アドバンテストは、新たに65nm/45nm製造プロセスに対応するEB露光装置を開発し、合弁会社へ納入する予定です。合弁会社は、富士通と共同でEB直描技術に対応したプロセス開発を行う予定です。300mmウェーハ、65nmプロセスでEB直描技術が実用化されれば、世界で初めてになります。

 合弁会社では、開発する技術を活用して、2007年度に65nmプロセスの試作サービス(シャトルサービス)を新たな開発環境としてお客様に提供し、さらに将来45nmプロセスにも対応させる予定です。

【 新会社概要(予定) 】
 設  立 : 2006年11月 
 出資比率 : 富士通55%、アドバンテスト45% 
 本  社 : 富士通事業所内 


以上

[注釈]
 注1 電子ビーム直接描画:電子を加速・収束してビーム状にしたものを用い、半導体デバイスの回路パターンなどをウェーハ上に直接描画すること。 

[関連リンク]
 ●株式会社アドバンテスト http://www.advantest.co.jp/

2007'03.09.Fri

ACCESS、「ロケーションフリー」に対応する映像閲覧ソフトのダウンロード販売を開始

「NetFront(r) LocationFree Player for Pocket PC」販売開始
―Pocket PCで自宅のテレビをさまざまな場所で手軽に楽しめる―


 株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒川 亨、以下ACCESS)は、ソニー株式会社(本社:東京都品川区、取締役 代表執行役 社長:中鉢 良治、以下ソニー)よりソフトウエアのライセンス供与を受けた「ロケーションフリー(r)」に対応するWindows Mobile(r) for Pocket PC向け映像閲覧ソフトウエア「NetFront LocationFree Player for Pocket PC」を国内向けに9月下旬から順次ダウンロード販売開始します。

 「NetFront LocationFree Player for Pocket PC」はACCESSが開発したアプリケーションで、ソニーの「ロケーションフリー(r)」と連携し、Pocket PCでテレビを視聴するためのコンシューマ向けソフトウエアです。ユーザは本製品をインストールしたPocketPCを利用し、インターネットやワイヤレスLANを介してさまざまな場所で自宅にいるようにテレビを操作し、視聴することが可能になります。本アプリケーションは、シャープ製ウィルコム向け端末「W-ZERO3」(WS004SH、W003SH)に対応しており、独自のアルゴリズムを駆使した株式会社テクノマセマティカルのMPEG4デコーダが使用されます。

 「NetFront LocationFree Player for Pocket PC」は、国内のダウンロードサイトより順次販売が開始されます。取扱サイトは、クラブビットウェイ(http://www.bitway.ne.jp/)、Good Crew Leche(http://leche.goodcrew.ne.jp/)、Vectorプロレジ(http://www.vector.co.jp/)で、価格は1980円(税抜き)の予定です。

 本製品では、テレビ番組を操作、視聴する機能にのみ対応しています。DVD等の外部入力機器への映像の切り替えや操作に対しては次期バージョンにて対応の予定です。
 なお、本製品の購入ユーザには無償バージョンアップにより機能の追加に対応の予定です。


*ACCESS、NetFrontは、日本国およびその他の国における株式会社ACCESSの商標または登録商標です
*「ロケーションフリー」「ロケフリ」“LocationFree”は、ソニー株式会社の商標または登録商標です
*Windows Mobileは米国及びその他における米国マイクロソフト社の登録商標、または商標です
*その他、文中に記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。



■株式会社ACCESSについて
 ACCESSは、情報家電向け組み込み型インターネットソフトの分野で市場をリードしています。「NetFront Browser」を始め、Palm OS、ACCESS Linux Platformなど、柔軟かつ拡張性が高いテクノロジーを提供し、次世代端末の速やかな市場投入を実現可能としています。2001年2月26日には東証マザーズに株式を公開(4813)、米国のPalmSource,Inc.をはじめ、アジアと欧米に全28の子会社を運営し国際展開にも注力しています。
http://www.access.co.jp

■「NetFront Browser」について
 「NetFront Browser」は、限られたメモリやCPU環境でも高性能を発揮できるブラウザとして、世界中の主要なメーカから発売されている情報家電端末に搭載されています。プラットフォームを選ばない高い移植性や柔軟性、拡張性にも優れ、最先端かつ最高峰のブラウザとしてデファクトスタンダードの地位を確立しています。

2007'03.09.Fri

プロトン、「Intel Mac」で「Mac OS X」と「Windows」の同時使用を可能にする仮想化ソフトを発売 

プロトン、米Parallels社と日本総代理店契約を締結

Intel MacでMac OS XとWindowsの同時使用を可能にする仮想化ソフトウェア『Parallels Desktop for Mac』を11月11日から販売開始 


 株式会社プロトン(〒169-0073 東京都新宿区百人町1-22-17、代表取締役社長:二瓶孝二)は、米国Parallels社(パラレルズ社、本社:米国バージニア州、CEO:Nick Dobrovolskiy)と日本における総代理店契約を締結し、同社が開発した、Intelプロセッサ内蔵のMacでMac OS XとWindowsの同時使用を可能にする仮想化ソフトウェア「Parallels Desktop for Mac」(パラレルズ デスクトップ フォー マック)の販売を2006年11月11日より開始します。「Parallels Desktop for Mac」は全国のパソコンショップ、量販店、ダウンロードショップ、オンライン販売などを通じて、初年度20,000本、2億円の売り上げを見込んでいます。 

 Windows資産をMacで活用したい、Mac環境とWindows環境で簡単にデータの受け渡しをしたいといったユーザの要求に応えるためのソリューションは以前からいくつも存在しましたが、WindowsとMacの搭載プロセッサの違いから、実用に耐えられる処理速度はなかなか実現できませんでした。先日のIntelプロセッサを搭載したMacの発売開始以来、今度こそ業務に耐えられる速度でのMac OS XとWindowsの同時使用が可能になるのではないかと期待が高まっています。

 「Parallels Desktop for Mac」は先進の仮想化技術によって、一台のIntel MacでMac OS XとWindowsの同時使用を可能にします。Windowsの他、Linuxなどの実行も可能です。OSを切り替えるたびに再起動する必要が無く、Mac OS Xの機能と操作性はそのまま使うことができます。

 プロトンでは、今後もParallels製品のリリースを予定しており、個人から企業まで幅広いユーザ層にご満足いただける、真に使いやすいソフトウェアを提供して参ります。 


■主な機能
・再起動せずに、WindowsとMac OS XをインテルMac上で同時に使用可能
・ウィザードによるインターフェイスで簡単にセットアップ可能
・快適なスピードでWindowsを実行
・全画面モードでWindowsを実行可能
・Parallelsの共有フォルダツールを使えば、WindowsとMac OS X間で簡単にファイルの共有が可能
・ネットワークを自動的にセットアップ
・Windows XPとMac OS X間で、コピー&ペーストによるデータの受け渡しが可能
・各OSに独自のモニタを割り当てるデュアルモニタ機能をサポート
・Windows、Linuxなどの複数の「仮想マシン」を同時に実行可能
・ハードディスク内のパーティション作成は不要
・内蔵されたParallels Compressorを用いて、ハードディスク容量を節約し、仮想マシンのパフォーマンスを向上させることが可能

 製品の詳細→ http://r11.smp.ne.jp/u/No/75466/6D707EDA_349/060915010.html

■仮想マシンのスペック
・Intel Pentiumプロセッサ
・Intel i815 チップセット互換のマザーボード
・1.5GB RAM
・VESA 3.0をサポートするVGA,SVGA
・イメージファイルに割り当てられた1.44 MBフロッピードライブ
・仮想HDD(20MB~128GB)またはCD/DVD-ROMドライブ(物理または仮想ドライブへと割り当て可能)のどちらかに設定可能な4つまでのIDEデバイス
・RTL8029互換の仮想Ethernetネットワークカード(ワイヤレスネットワークアダプタへのブリッジングもサポート)
・物理ポートまたは出力ファイルに割り当て可能な4つまでのシルアル(COM)ポート
・出力ファイルに割り当て可能な双方向パラレルポート(LPT)
・2ポートUSB1.1コントローラ
・AC'97互換のサウンドカード(録音もサポート)
・標準PCキーボード
・PS/2ホイールマウス

■動作環境
対応機種:Intelプロセッサ搭載Mac(Mac Pro,Mac mini,iMac,MacBook Pro)
対応OS:Mac OS X 10.4.6以上
メモリ:512MB(1GB推奨)
ハードディスク空き容量:30MB(仮想マシン用のスペースも別途必要)

※Windowsはこのパッケージ内には含まれていません。
※DirectXはサポートされていませんので、3Dゲームには適していません。

■製品価格
 Parallels Desktop for Mac 標準価格18,900円(本体:18,000円)


■Parallels社について
 Parallelsは技術者からPC初心者まで全てのユーザに向けた、パワフルで使いやすく、費用対効果の高いサーバー&ワークステーション仮想化ソリューションを提供する企業です。Parallels社の製品は、高度な技術を背景とした仮想マシン技術と、迅速なセットアップと簡単な操作を実現する直感的なインターフェイスが特長です。
 また、Parallelsソリューションは仮想マシンのパフォーマンス向上のために最適化された「Intel仮想化技術アーキテクチャ」を完全サポートしています。Parallels社はテクニカルおよびビジネスの専門チームによって運営されており、急速な成長を遂げています。

 http://r11.smp.ne.jp/u/No/75466/6D707EDB_349/060915011.html

■株式会社プロトンについて
 システムソリューションプロバイダとして、セキュリティソフトやストレージ管理ソフト等の業種横断的なシステムソフトウェアを企業から個人ユーザまで幅広く提供すると共に、ネットワークシステムの提案・構築・運用・保守やコンサルティング、システム機器販売などのインテグレーションや、業種別ビジネスソフトウェアをベースとしたシステム構築など、多様なニーズに対応したソリューションを提供しています。 


■製品に関するお問い合わせ
( コンシューマー向け )
 株式会社プロトン 営業本部 第五営業部
 TEL:03-5337-6432 FAX:03-5337-6130
 Email:ps@proton.co.jp

2007'03.09.Fri

みずほFG、ベトナムと日系企業進出支援に関する業務協力覚書に調印

ベトナム社会主義共和国計画投資省との業務協力覚書調印について


 みずほフィナンシャルグループ(みずほ銀行・みずほコーポ-レート銀行)は、9月14日ベトナム社会主義共和国計画投資省(以下、MPI)との間で日系企業進出支援に関する業務協力覚書に調印いたしました。


1.業務協力覚書の骨子
(1)ベトナムへの投資を検討する日系企業向けセミナーへの協力
(2)ベトナムへの日系企業直接投資プロジェクトへの支援
(3)ベトナムにおけるプロジェクト関連情報の提供等

2.覚書締結の狙い
(1)MPIはベトナムにおける外国投資の許認可と相談業務等を行う行政機関で、ベトナムへの投資に関する相談や投資申請手続きを一手に担っており、ベトナムへの投資を検討する際の窓口としては最適な機関です。
(2)当グループは、従来よりMPIと協働し日系企業向けのセミナー等を開催して参りましたが、更なる日系企業進出支援体制の充実を図るべく、今回の業務協力覚書締結に至りました。また、アクションプランとして、(i)同国で2006年11月に開催予定のAPECへの当グループの協賛 (ii)研修受け入れ等の人材交流も進めてまいります。
(3)本件により東南アジアにおける同様の覚書締結はタイ(02年4月)、シンガポール(05年8月)、マレーシア(06年2月)、インドネシア(06年8月)に続く5ヶ国目となります。
(4)当グループは今後とも、当グループの顧客基盤、ネットワーク網、並びにMPIの当地における専門的なアドバイス、サポート等お互いの強みを生かした相互協力を通して、両国の投資促進を図ってまいります。

以 上



2007'03.09.Fri

ペンタックス、1020万画素のレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K10D」を発売

有効1020万画素のレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ
PENTAX K10D

― さまざまな最新テクノロジーで、より高いレベルの画質を実現 ―


 ペンタックス株式会社(社長:浦野 文男)は、高精細な画像が得られる有効1020万画素という高画素に加え、独自の手ぶれ補正機構 ” SR ( Shake Reduction ) ” をはじめとする最新のテクノロジーを駆使したさまざまな機能・性能により、さらに高いレベルの画質を実現したレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ 「 PENTAX K10D 」 を発売いたします。


 本製品は、有効1020万画素により高精細・高解像な画像を得られるとともに、画質へのさらなる要求を満たしたデジタル一眼レフカメラです。手ぶれを抑えたシャープな画像が得られる、当社独自の手ぶれ補正機構 ” SR ( Shake Reduction ) ” をはじめ、豊富な画像情報を忠実にデジタル変換する新開発のA/Dコンバーター、高画質な画像を実現する新開発のデジタル一眼レフ専用画像処理エンジンなど、スペック上で数値として表れない要素にも徹底してこだわることで、さらに高いレベルの画質を実現しています。
 加えて、画像へのゴミの写り込みを防ぐ新機構 ” DR ( Dust Removal ) ” や、撮影意図に的確に応えることができる独自の露出設定機能、信頼性の高い防塵・防滴構造など、高画質な画像の撮影を支援するさまざまな機能・性能を搭載しています。写真を趣味とされている方や、より高画質を求めるハイアマチュアの方々が、本格的な作品作りにも使用していただけるモデルに仕上がっています。

■  価格・発売時期
・ 製品名      : PENTAX K10D
  (付属品)      充電式リチウムイオンバッテリー、バッテリー充電器、ファインダーキャップ、USBケーブル、ビデオケーブル、ストラップ、ソフトウェアCD-ROM
・ 発売日      : 2006年10月下旬
・ 価格       : オープン価格
・ 当初月産数量 : 13,000台


■【 別売専用アクセサリー 】
・ 製品名 : バッテリーグリップ D-BG2

 「 PENTAX K10D 」 専用のバッテリーグリップで、カメラ本体の電源に加えて電源を供給することができるので、撮影可能枚数を大幅に増やすことができます。シャッターボタン、プレビューレバー、電子ダイヤル、AEロックボタン、グリーンボタンも備えており、縦位置撮影を楽に行なうこともできます。また、「 PENTAX K10D 」 と同等の防塵・防滴性能を備えています。

・ 発売日 : 2006年10月下旬 ( PENTAX K10D と同時発売 )
・ 価格   : メーカー希望小売価格 24,150円 ( 税込 )
 
 電源 ―  専用リチウムイオン充電池 D-LI50 
 大きさ ― 140.0mm ( 幅 ) × 43.0mm ( 高 ) × 73.5mm ( 厚 ) (突起部は含まず。)
 重さ ―   235g ( 電池別 )


[お問合せ先]
 ペンタックス お客様相談センター TEL. 03-3960-3200

2007'03.09.Fri

ペンタックス、小型・軽量の初心者向け600万画素デジカメ「オプティオ E20」を発売

有効600万画素・光学3倍ズームレンズ搭載のコンパクトデジタルカメラ
ペンタックス オプティオ E20 (イー ニジュウ)

―初心者でも気軽に撮影が楽しめるエントリーモデル―


 ペンタックス株式会社(社長:浦野 文男)は、有効600万画素で、光学3倍ズームレンズを搭載した小型・軽量コンパクトデジタルカメラ「ペンタックス オプティオ E20」を発売いたします。電源に入手しやすい単3形電池を採用し、回転式モードダイヤルなど分かりやすい操作性を備えた、初心者でも気軽に撮影を楽しんでいただけるエントリーモデルです。


■ 価格・発売時期

・ 製 品 名 : ペンタックス オプティオ E20<製品写真>(*添付資料参照)
  (付属品)   USBケーブル、ビデオケーブル、ストラップ、ソフトウェアCD-ROM、単3形アルカリ電池(2本)
・ 発 売 日 : 2006年10月中旬
・ 価 格 : オープン価格
・ 当初月産数量 : 50,000台


※主な特長など詳細は添付資料参照


この件に関するお問い合わせは、下記にお願いいたします。
[ お問合せ先 ] ペンタックス お客様相談センター  TEL. 03-3960-3200



2007'03.09.Fri

ペンタックス、デジタル一眼レフカメラ専用の薄型単焦点望遠レンズを発売

薄型設計のデジタル一眼レフカメラ用交換レンズ  

smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited  
   
-”レンズの味”を追求した描写性能のこだわりの望遠レンズ-  


 ペンタックス株式会社(社長:浦野 文男)は、デジタル一眼レフカメラ専用の交換レンズで、薄型の単焦点望遠レンズ「smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited」を発売いたします。

 本製品は、人物ポートレートをはじめ、風景などの撮影に最適な望遠レンズで、ただ単に高画質であるだけでなく”レンズの味”までも追求した描写性能を備えています。また、本体の素材や操作感など、質感にもこだわっています。最新の設計により薄型・軽量を実現しており、いつでも気軽に持ち歩いて撮影を楽しむことができます。


■価格・発売時期
 
・製品名:      smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited (付属品) フード・ケース 
・発売日:      2006年10月下旬 
・価 格:      オープン価格 
・当初月産数量: 1000本 

■主な特長 

1.薄型・軽量設計の望遠レンズ
 新開発の光学系を採用し、全長26mm、重さ130gの薄型・軽量を実現しています。カメラに装着した状態でもレンズ部の突出が非常に小さい望遠レンズです。当社デジタル一眼レフカメラに装着すると、35ミリ判換算で焦点距離107mm相当の画角が得られます。いつでも気軽に持ち歩いて、人物ポートレートや風景などの撮影を楽しむことができます。

2.こだわりの「リミテッドレンズ」

・描写性能
 絞り開放で人物を撮影した時の肌の滑らかさ、柔らかさ、背景のボケ味、また、絞り込んで風景を撮影した時のコントラストの高さ、シャープネス等々、実写による画質評価を繰り返すことにより”レンズの味?を追求いたしました。試験機等による数値評価だけでは得られない、こだわりの描写性能を実現しています。

・質感
 レンズ鏡筒、フード、キャップに採用した高級感あるアルミ削り出し素材や、ピントリングの操作感など、本体の質感にこだわった仕上がりになっています。

3.汚れに強いSPコーティングを採用
 レンズ前面にSP(Super Protect)コーティングを施しています。特殊なフッ素系物質を蒸着させることで撥水性、撥油性を備え、汚れがつきにくく、指紋や化粧品などの油汚れも簡単に落とすことができます。

4.デジタル一眼レフカメラ専用設計
 イメージサークルを撮像素子の大きさ(23.5mm×15.7mm)に特化し、光学系をデジタル画像の特性に最適化した、デジタル専用設計としています。高品質な画像と小型・軽量化を両立し、当社デジタル一眼レフの性能を最大限に引き出します。


その他

・AFでのピント合焦後、マニュアルでのピント合わせが切り替え操作なしでできる「Quick-Shift Focus System(クイックシフト・フォーカス・システム)」を採用。
・スライド伸縮式でかさばらない専用フード(着脱式)。
・自然なボケ味が楽しめる9枚の絞り羽根を採用。 


■主な仕様

マウント      ペンタックス KAF マウント 
レンズ構成    5群6枚 
画角        23o(対応する当社デジタル一眼レフカメラ装着時)
絞り方式     完全自動絞り 
絞り羽根枚数   9枚 
最小絞り      F22 
測光方式     TTL開放測光 
最短撮影距離  0.7m  
フィルター径   49mm
最大撮影倍率  0.12倍
大きさ       63mm(最大径)×26mm(長さ) 
重さ        130g(レンズ本体)/150g(フード装着時)



この件に関するお問い合わせは、下記にお願いいたします。 
[お問合せ先] ペンタックス お客様相談センター
 TEL.03-3960-3200  

2007'03.09.Fri

ペンタックス、3.0型液晶モニター搭載の700万画素デジカメ「ペンタックス オプティオ T20」を発売

3.0型の大型液晶モニターを搭載した薄型コンパクトデジタルカメラ 

「ペンタックス オプティオ T20(ティー ニジュウ)」
   
- タッチディスプレイによる操作方式を採用、有効画素数を700万画素にアップ -
 

 ペンタックス株式会社(社長:浦野 文男)は、3.0型の大型で高精細な見やすい液晶モニターを搭載しながら薄型ボディを実現し、各種設定などはタッチディスプレイによる操作方式を採用したコンパクトデジタルカメラで、有効画素数を700万画素にアップしてより高精細な画像が得られる『ペンタックス オプティオ T20』を発売いたします。

■価格・発売時期 
 
・製 品 名  : ペンタックス オプティオ T20
 (付属品)充電式リチウムイオンバッテリー、バッテリー充電器、ACコード、USBケーブル、AVケーブル、ソフトウェア CD-ROM、ストラップ、スタイラスペン
・発 売 日  : 2006年 10月中旬 
・価   格  : オープン価格 
・当初月産数量 : 30,000台 
 
■オプティオ T20の特長 

1.見やすい3.0型の大型液晶モニター
 3.0型と大型で約23万画素の高精細な液晶モニターを搭載しています。表示される画像やメニュー画面の文字などを大きく、はっきりと見ることができるので、撮影画像の確認や各種設定がわかりやすく行えます。さらに広視野角タイプなので、ローアングルやハイアングルでの撮影、再生画像を何人かで同時に鑑賞するときなど、画面を斜めからみても明るさや色の変化が少なく、見やすくなっています。

2.クラス最高レベル、薄さ19.5mmのボディ
 3.0型の大型液晶モニターを搭載しながら、わずか19.5mmという、クラス最高レベルの本体の薄さを実現しています。ペンタックス独自のレンズ機構“スライディング・レンズ・システム”(注1)を採用した光学3倍ズームレンズの搭載や、全部品を隙間無く効率的に配置する高密度小型実装技術などにより本体の厚みを最小限に抑えることに成功しています。
(注1):中央のレンズ群を光軸上から外し、鏡筒にレンズを2段に収納することでレンズの全長を短くし、ボディの厚さを抑えるペンタックス独自のレンズ機構

3.タッチディスプレイによる簡単で楽しい操作
 液晶画面に直接触れることで各機能の設定や入力を行うタッチディスプレイを採用しています。
 表示されるメニューの中から、使いたい機能のアイコン(絵表示)を選んで触るだけの簡単な操作で、各種設定を楽しみながら行うことができます。

4.高画質画像
 有効画素数を700万画素にアップし、より高精細な画像を得ることができます。レンズは、クリアでコントラストの高い描写で定評のあるsmc PENTAXレンズを採用。また、独自のレンズコーティングでゴーストの発生などを低減させています。さらに、優れた画像処理技術により暗部から明部へかけての滑らかな階調表現や細やかな色補正などを実現しています。

5.画像の加工が簡単にできる“お絵かき”モード
 撮影した画像を楽しく加工できる“お絵かき”モードを搭載しています。付属のスタイラスペンを使用して、モニター上に表示された画像に手書きで文字を書き込むことや、登録されているイラストを貼り付ける“スタンプ”機能を利用して、オリジナル画像の作成を簡単に行えます。
 なお、好みの画像をオリジナルのスタンプとして登録できる機能も備えています。

6.多彩なシーンに対応する12種類の撮影モード
 撮影シーンに応じてモードを選ぶだけで、露出やホワイトバランスなどの各種設定をカメラが自動的に行なう、12種類の撮影モードを採用しています。“ポートレート”“風景”“花”“夜景”などさまざまなシーンに合ったモードで撮影することができます。各モードの選択は、モニター上に表示される当社独自のアイコン一覧表示“モードパレット”で、タッチディスプレイ操作により簡単に行なえます。

7.カメラ本体での編集が可能な高画質動画
 最大記録画素数640×480ピクセル、フレームレート約30fps(フレーム/秒)という、ビデオカメラに迫る高画質でなめらかな動画が撮影可能です。
 撮影後に動画の1コマを静止画として保存できる動画編集機能も備えています。

8.高品位デザイン
 ボディの外装には、質感の高いアルミ合金を採用しています。トップカバーに施した柔らかな丸みが、本体の薄さを引き立たせるとともにボディ全体にやさしいイメージをかもし出した、高品位なデザインに仕上がっています。

9.その他
(1)約12MBの内蔵メモリー搭載、外部メモリーはSDメモリーカードに対応
(2)画面に飾り枠(フレーム)を付けて撮影したり、撮影した画像に好みのフレームをつけてプリントすることができるフレーム合成機能
(3)よく使う設定項目を登録して、ワンタッチで画面上に呼び出せるファンクション(Fn)機能
(4)最大約4倍までのデジタルズーム機能 
(5)撮影した画像を回転(90°、180°、270°の三通り)して表示できる画像回転表示機能 
(6)画像ビュワー/画像管理ソフト「ACDSee for PENTAX」を付属 
(7)USB2.0ハイスピード対応 
(8)PictBridge、DPOF機能、Exif PrintおよびPRINT Image MatchingIII対応 
 
■オプティオ T20の仕様

 (※ 関連資料を参照してください。)
 

※本製品は、PRINT Image MatchingIIIに対応しています。PRINT Image Matching対応プリンタでの出力及び対応ソフトウェアでの画像処理において、撮影時の状況や撮影者の意図を忠実に反映させることが可能です。尚、PRINT ImageMatchingIIIより前の対応プリンタでは、一部機能が反映されません。

※「PRINT Image Matching」「PRINT Image MatchingII」「PRINT Image MatchingIII」に関する著作権はセイコーエプソン株式会社が所有しています。 

※PENTAX および ペンタックス、Optio および オプティオ、smc PENTAX はペンタックス株式会社の登録商標です。 

※その他、記載の商品名、会社名は各社の商標もしくは登録商標です。 

※仕様、デザインなどは予告なく変更する場合があります。 

 
この件に関するお問い合わせは、下記にお願いいたします。 
[ お問合せ先 ] 
 ペンタックス お客様相談センター
 TEL.03-3960-3200  

2007'03.09.Fri

帝国データバンク、8月の全国企業倒産集計を発表

2006年8月報
全国企業倒産

倒産件数は774件、前年同月比2.7%の増加 
負債総額は3609億3000万円、今年3番目の低水準


倒産件数  774件
負債総額  3609億3000万円 

前月比
 件数 3.8%増  前月 746件
 負債 1.7%増  前月 3548億4000万円
 
前年同月比
 件数  2.7%増  前年同月 754件
 負債 10.0%増  前年同月 3280億5300万円


ポイント

■倒産件数は774件、前月比3.8%の増加、前年同月比も2.7%の増加。

■負債総額は3609億3000万円で、前月(3548億4000万円)比1.7%、前年同月(3280億5300万円)比10.0%それぞれ増加したものの、今年3番目の低水準。

■規模別では、負債100億円以上の倒産が5件にとどまるなど、大型倒産は引き続き低水準。

■地域別では、関東(340件、前年同月比14.9%)が今年最高を記録。


件 数
 
 2006年8月の倒産件数は774件で、前月(746件)を28件上回るとともに、前年同月(754件)も20件上回った。

 前月比は+3.8%、前年同月比でも+2.7%を記録。

 ここ数ヵ月、倒産は増加と減少を繰り返しているが、原油・素材価格高騰などの懸念材料が倒産推移をさらに上ぶれさせる不安もあり、当面は一進一退を繰り返しながらも現在の緩やかな増加基調が続くものと推測される。


負債総額
 
 2006年8月の負債総額は3609億3000万円で、前月(3548億4000万円)を60億9000万円、前年同月(3280億5300万円)を328億7700万円上回ったものの、今年3番目の低水準。

 前月比(+1.7%)、前年同月比(+10.0%)では、ともに増加を記録。

 負債10億円以上の倒産は65件(前年同月57件)、同50億円以上の倒産が14件(同10件)発生。同100億円以上の倒産は5件にとどまるなど、大型倒産は引き続き低水準。


業種別
 
 4業種で前年、前年同月上回る

 業種別に見ると、7業種中、サービス業(134件、前月比+8.9%、前年同月比+14.5%)、卸売業(131件、同+2.3%、同+8.3%)、小売業(132件、同+8.2%、同+3.1%)、製造業(113件、同+25.6%、同+1.8%)の4業種で、前月、前年同月をそれぞれ上回った。

 一方、運輸・通信業(21件、前月比▲27.6%、前年同月比▲8.7%)、建設業(203件、同▲8.6%、同▲3.3%)の2業種は前月、前年同月をそれぞれ下回った。

 構成比で見ると、上位は建設業(26.2%)、サービス業(17.3%)、小売業(17.1%)の順となっている。


主因別
 
 「不況型倒産」構成比は75.5%

 主因別の内訳を見ると、「不況型倒産」の合計は584件(前月566件、前年同月557件)となり、前月を3.2%(18件)、前年同月を4.8%(27件)ともに上回った。

 「不況型倒産」構成比は75.5%(前月75.9%、前年同月73.9%)となり、前月を0.4ポイント下回ったものの、前年同月を1.6ポイント上回り、2ヵ月連続の75%超えとなった。

 一方、放漫経営は28件(前月52件、前年同月51件)で、前月を46.2%、前年同月を45.1%それぞれ大幅に下回っている。


※倒産主因のうち、販売不振、輸出不振、売掛金回収難、不良債権の累積、業界不振を「不況型倒産」として集計 


規模別

 負債100億円以上の倒産は5件

 負債額別に見ると、負債10億円以上の倒産は65件(前月56件、前年同月57件)、同50億円以上の倒産が14件(同9件、同10件)発生。同100億円以上の倒産は5件(同7件、同5件)にとどまるなど、大型倒産は引き続き低水準で推移している。

 負債5000万円未満(316件、前年同月比+10.9%)と、同5000万円以上1億円未満(134件、同▲6.3%)を合わせた負債1億円未満の中小・零細企業の倒産は450件(構成比58.1%)となり、全体の過半数を占めた。

 資本金別に見ると、個人経営(50件、前月比▲21.9%、前年同月比▲20.6%)の倒産が低水準となっている。


態様別
 
 破産の構成比は91.5%

 態様別に見ると、破産は708件(前月674件、前年同月680件)で、前月比は5.0%(34件)、前年同月比も4.1%(28件)ともに増加となった。構成比は91.5%で前月(90.3%)、前年同月(90.2%)ともに上回り、3ヵ月連続の90%台となった。

 特別清算は21件(前月21件、前年同月33件)で、前月比と同水準だったものの、前年同月比では36.4%(12件)の減少となった。構成比は2.7%で前月(2.8%)、前年同月(4.4%)ともに下回った。

 民事再生法は45件(前月51件、前年同月39件)で、前月比は11.8%(6件)の減少だったものの、前年同月比は15.4%(6件)の増加となった。構成比は5.8%で前月(6.8%)を1.0ポイント下回ったものの、前年同月(5.2%)を0.6ポイント上回った。  


地域別
 
 東京都の倒産件数は今年最高

 地域別に見ると、9地域中、北海道(25件、前年同月比+19.0%)、関東(340件、同+14.9%)、北陸(20件、同+53.8%)、中国(25件、同+8.7%)、四国(24件、同+84.6%)の5地域で前年同月を上回った。

 とくに、関東(340件、前月比+27.8%)は、前月、前年同月をともに上回り、3月(331件)を抜いて今年最高を記録した。

 なかでも、東京都(208件)は、前月(153件)、前年同月(178件)をそれぞれ大幅に上回り、今年最高となった。業種別では卸売業、負債規模別では負債1億円以下の規模での倒産増加が目立っている。


今後の問題点

■8月は、原油高や金利上昇などの懸念がやや後退し、天候不順や自然災害による消費や企業活動へのダメージも弱まるなど、景気回復を妨げるリスクが前月に比べて低減した。帝国データバンクが9月7日に発表したTDB景気動向調査(全国)によると、2006年8月の景気動向指数(景気DI)は46.7となり、前月比0.7ポイント増と5ヵ月ぶりに改善。なかでも原油・素材価格高騰の影響から景況感が悪化していた鉄鋼・化学関連業界をはじめ、金利動向に敏感な不動産・金融業界、夏シーズン本格化による恩恵を被った小売・サービス業界などで景況感が改善した。

■一方で、原油高は依然として楽観できる状況ではなく、素材価格高騰に伴う価格転嫁が進まない中小・零細企業は厳しい経営を強いられており、耐え切れずに倒産する企業が増えている。

■こうしたなか、2006年8月の法的整理による倒産は774件となり、前月比では3ヵ月連続(+3.8%)、前年同月比では2ヵ月連続(+2.7%)の増加となった。月次ベースの倒産件数の推移は一進一退を繰り返しているものの、長期的なスパンでとらえると緩やかな増加基調が持続している。負債総額は3609億3000万円となり、前月比(+1.7%)と前年同月比(+10.0%)でそれぞれ増加となったものの、3ヵ月連続して4000億円を下回り、前月に次いで今年3番目の低水準を記録するなど、大型倒産は引き続き低水準で推移している。

■最近の傾向として、原油・素材価格高騰の影響による倒産が増えており、8月は16件(前月11件、前月比+45.5%)に達し、このうち原油関連が14件(同6件、同+133.3%)を占めた。燃料費の上昇に苦しむ運送業者をはじめ、非鉄金属などの素材購入に苦慮してコスト削減も限界に達した製造業者、それらの仕入れ価格を販売価格に転嫁できない卸売業者などが倒産に至っている。ガソリンスタンド(GS)への影響も避けられず、たとえば、GS経営の南場石油(株)(負債1億5000万円、新潟県)は、セルフスタンドなど同業者との競合に加え、近年は仕入れ価格の高騰分を販売価格に転嫁することができず、破産を余儀なくされた。

■貸金業者の上限金利を巡る規制強化の動きが、中小企業への資金供給を阻害するおそれがあるうえ、政府系金融機関が一般貸付を縮小させる方向にあるなど、将来的に中小企業の経営環境を厳しくさせるであろうリスクは少なからず存在している。今後の倒産動向については、当面は一進一退を繰り返しながらも現在の緩やかな増加基調が持続すると予想されるが、原油・素材価格高騰などの懸念材料が、倒産推移をさらに上ぶれさせる不安もあり、特にこれらの影響を受ける運輸業者、製造業者、卸売業者の動向について注意が必要である。

2007'03.09.Fri

日商エレクトロニクス、日本IBMと協業し「Virtual Iron スターターキット」を発売

低価格かつ容易に仮想化環境を実現するソリューション

Xenベースのソフト「Virtual Iron」とIBMのサーバーを組み合わせて提供


 日商エレクトロニクス株式会社(代表取締役社長:辻孝夫、東証一部9865 以下、日商エレクトロニクス)は、日本アイ・ビー・エム株式会社(社長:大歳卓麻、NYSE:IBM)と協業し、日商エレクトロニクスが代理店契約を締結しているサーバー仮想化・管理ソフトウェアである「Virtual Iron(バーチャルアイアン)」とIBMのサーバー製品およびストレージ製品を組み合わせた「Virtual Iron スターターキット」を10月1日から出荷開始いたします。Virtual Ironはオープンソースの仮想化技術であるXenをベースにしているため、低価格にエンタープライズ・クラスの仮想化環境を構築することが可能であり、最小構成で定価398万円(税別)からの提供となります。また、最速でわずか15分での初期セットアップが可能です。

 Xenはx86サーバーの仮想化技術として2002年に英国ケンブリッジ大学で開発が始まったオープンソースプロジェクトです。オープンソースプロジェクトは一つの企業が開発する製品と異なり、複数の開発者が自由に参加し協同で開発に当たるため、品質向上のスピードが速く、特定の企業の意向に左右されず柔軟に機能が拡張できるという特徴があります。IBMは早い段階からXenプロジェクトを強力に支援しており、さまざまな部分にわたってXenに貢献しています。

 最近では、分散した複数のサーバーを統合し、集中して管理することでIT資源を有効活用し、運用コストを削減する仮想化への需要が高まっています。x86サーバーの仮想化技術は、これまで1台の物理サーバーを論理的に区切り、複数のオペレーティングシステム(OS)を同時に起動する技術が一般的でしたが、最近では仮想環境の効率管理を実現する全体最適化の機能が求められてきています。

 Virtual IronはXenをベースとして、企業の厳しい要求に応えるパフォーマンスや信頼性、柔軟性、利便性を向上させる先進的な機能を付加した仮想化ソフトウェア製品です。1台の物理サーバーの上に複数の仮想サーバー環境を稼動させるだけでなく、異なる複数の物理サーバーに存在する仮想サーバー環境を動的に管理することが可能です。たとえば、負荷状況に応じて、稼動中のアプリケーションを停止させることなく他の物理サーバーへ仮想サーバー環境を移動させる機能や、障害発生時に仮想サーバー環境をバックアップサーバーへ移動し自動障害復旧を行う機能、ポリシーに応じた動的配置など仮想化環境の効率管理を実現します。

 今回、両社はVirtual Iron for XenとIBMのサーバーおよびストレージ製品を組み合わせることで、お客様が簡便に導入可能な検証済みのソリューションを提供します。


 ソリューションの特徴は次のとおりです。

1.容易な導入:わずか15分で仮想化環境の初期セットアップが完了

2.優れたパフォーマンス:Virtual Ironが提供する高速化ドライバによってI/Oボトルネックを削減

3.Intelの仮想化技術 Virtualization Technologyを標準サポート。

4.OSやアプリケーションの修正を伴わずに利用可能*(注2)

5.仮想化環境の管理性を向上させる先進的な機能:動的なキャパシティ再配置、ポリシーベース・プロビジョニング、ワークロード管理機能の提供

6.物理サーバーごとの仮想化ソフトウェアのインストールやメンテナンスが不要:物理サーバーごとの設定やメンテナンスを行わずに、管理サーバーより仮想化環境の統合管理を実現


●システム構成(最小構成例)

・<物理サーバー用>System x3550×2台
  CPU:デュアルコア インテル Xeon プロセッサー 5110 1.60GHz×2,メモリー:4GB

・<管理サーバー用>xSeries306m×1台
  CPU:HT テクノロジー インテル Pentium 4 プロセッサー 531 3.00GHz×1,メモリー:2GB

・<仮想化ソフトウェア>Virtual Iron Enterprise Edition×4ライセンス

・<ストレージ>*(注1):IBM TotalStorage  DS4100 , 250GB x 3台

・<対応ゲストOS>*(注2):Suse Linux Enterprise Server 9もしくは
                RedHat Enterprise Linux 3/4よりご選択(オプション)


 IDCでは、仮想化の市場は2007年までに180億ドルに達すると予想しています*(注3)。IBMでは既に、異機種混合IT環境の80%以上の仮想化と管理を支援する製品およびサービスを提供していますが、今年8月にIBMが発表した全世界におけるオープンソース戦略の中で、オープンソースの仮想化ソフトウェアをIBMの仮想化戦略に取り入れることで、さらに強化していく方針を示しています。当ソリューションは、IBMの仮想化における新しいオープンソース戦略を具現化する第一弾の取り組みとなります。


※IBM、System x、TotalStorageは、IBM Corporationの商標。
※Linuxは、Linus Torvaldsの米国またはその他の国、あるいはその両方における商標。その他の社名、製品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
*(注1)対応ストレージ:SAN製品もしくはNAS製品
*(注2)対応ゲストOS:Windows2000,Windows Server 2003,Suse Linux Enterprise Server 10は今後対応予定です。
*(注3)出典:IDC, Virtualization Forum 2006, Welcome and Opening Remarks from Conference, Chairman Vernon Turner, May 2006,Doc # VW2006_04.


以上

2007'03.09.Fri

ロジクール、ネットワーク対応ユニバーサルリモコン「Logicool Harmony」を発売

ロジクール、ネットワーク対応ユニバーサルリモコン
Logicool(R) Harmonyを発売

インターネット接続での簡単操作による機器設定が可能
ワンタッチで、複数AV機器の一括コントロール
充電式、カラー液晶搭載「Logicool(R) Harmony 882」
シンプルデザイン、エントリーモデル「Logicool(R) Harmony 522」


 マウス、キーボード、ウェブカメラ、スピーカーなど人々とデジタルインフォメーションを繋ぐ画期的なパーソナルインターフェイスプロダクツの世界的リーダーであるLogitechグループの日本法人 株式会社ロジクール(本社: 東京都新宿区、代表取締役社長: 青柳マテウ)は、ワンタッチで様々な赤外線リモコン対応機器をコントロールできる、ネットワーク対応ユニバーサルリモコン「Logicool(R) Harmony 882」(型番: HM-882)および「Logicool(R) Harmony 522」(型番: HM-522)を2006年9月21日(木)より発売します。価格はオープンプライスで、ロジクールオンラインストア価格は、Logicool(R) Harmony 882が29,800円(税込)、Logicool(R) Harmony 522が14,800円(税込)です。対応OSは、Windows 2000/XP、Mac OS X (10.2以降)です。ロジクールオンラインストア(http://store.logicool.co.jp)および全国の主要なロジクール製品取扱店で販売されます。

 Logicool(R) Harmonyは、複数のAV(音響・映像)機器を1つのリモコンで操作できる一般的なユニバーサルリモコンとしての機能に加えて、インターネットを使用することで導入時に必要となる面倒な機器設定を誰にでも行えるよう簡素化し、通常使用時には、いくつものボタン操作を必要とする作業を1回のボタン操作にまとめる等の高度な機能性とユーザビリティを実現した製品です。Logicool(R) Harmonyは、家庭で増え続けるリモコンの数を1つにし、複雑化するAV機器の操作をシンプルにします。

 Logicool(R) Harmonyは、独自のSmart State Technologyにより、“Activities (アクティビティ)”ボタンを押すだけで、お持ちのホーム エンターテインメントシステムのオンオフ状態を自動的に判別し、正しい順序で機器を作動させることができます。またアクティビティ(「DVDをみる」、「HDDVideoをみる」、「CDをきく」等の動作)の切替も思い通りに行え、必要な機器の電源のON/OFFや入力選択がスマートに行われます。

 機器の初期設定は、WindowsRまたはMac OS搭載のパソコンを使用し、同梱ソフトウエアからインターネット経由で専用Webサイトに接続して行います。同Webサイトのセットアップウィザードに従い、機器リストからお持ちの機器を選ぶだけで簡単に機器設定を行うことができます。オンラインデータベースには4,000社以上、古い機種から最新の機種に至るまで2006年6月現在、15万種類を越える機器が登録されており、毎日、機器情報は追加されます。また、データベース上に機器が見つからなくても、簡単なガイドに従うことでリモコンの赤外線信号を学習させることができます。

 セットアップの完了後、自分の思うようにAV機器が動作ない場合は、“Help(ヘルプ)”ボタンが、インタラクティブにサポートします。Harmonyのヘルプモードが機器の状態について判りやすく質問をすることで、解決に導きます。
 さらに、ロジクールでは、無料のLogicool(R) Harmony専用カスタマーサポートを提供します。週7日稼動の、Logicool(R) Harmonyカスタマーサポートセンター(フリーダイヤル 0120-202-674)が電話でお客様の設定をサポートします。

 Logicool(R) Harmonyシリーズは、日本仕様にカスタマイズされており、最新のハイビジョンTVなどに採用されている4色のカラーボタンを搭載し、チャンネル番号ボタンの配置や日本語インターフェイスをもつ設定Webサイトなど、日本国内での使用に最適化されています。

 Logicool(R) Harmony 882は、シリーズの上位機種であり、カラー液晶ディスプレイ、リチウムバッテリー使用のクレードルタイプ充電式を採用し、最大15台の機器情報、および255通りのアクティビティを登録することが可能です。また、リモコン上のディスプレイのラージフォントサイズへの変更、背景画像、アイコンのカスタマイズはPC経由の同期により可能です。
 Logicool(R) Harmony 522は、シリーズのエントリー向けの機種で、最大12台の機器を操作でき、単4形乾電池により動作します。


製品画像(*添付資料参照)
 HM-882
 HM-522


製品概要(*添付資料参照)


ロジクールについて
 株式会社ロジクール(以下、ロジクール)は、デジタル社会の中で人々がワーク、プレイ、コミュニケートを効率的に行うためのパーソナルペリフェラル(周辺機器)を提供する日本におけるリーディング・カンパニーです。
 ロジクールは、パソコン、ゲーム機器、ポータブル・デジタルオーディオ・プレイヤーやホーム・エンターテインメントシステムなど幅広い用途に最適な周辺機器を提供しています。
 ロジクールは、スイス証券取引所(LOGN)と米国NASDAQ(LOGI)に上場しているLogitech International S.A.(米Logitech)が100%出資している日本法人です。
 米Logitechは1981年の設立以来、パーソナルペリフェラルのデザイン、開発、製造、販売を行っています。
 詳細な情報はhttp://www.logicool.co.jp/ でご覧いただけます。


<読者の方のお問い合わせ先>
ロジクール・Harmony カスタマーサポートセンター
TEL:0120-202-674(フリーダイヤル)

※記載されている会社名、商品名は、各社の商標及び登録商標です。
※ロジクールは、株式会社ロジクールの登録商標です。
※仕様は予告なしに変更される場合があります。
※本リリースに掲載した写真は実際の製品と多少異なる場合があります。




2007'03.09.Fri

パノラマ・ホスピタリティなど、リゾートホテル「ハイアットリージェンシー箱根リゾート&スパ」を開業

日本初、ハイアットの運営によるリゾートホテルが誕生
「ハイアットリージェンシー箱根リゾート&スパ」
2006年12月にオープン


2006年9月14日 - 株式会社パノラマ・ホスピタリティ(本社:東京都渋谷区、社長:ロバートウィルソン)とハイアットインターナショナルコーポレーションは(本社:米国イリノイ州シカゴ、社長:バーンドコーレンゲル)は、ホテル運営委託契約を締結、2006年12月、神奈川県箱根に「ハイアットリージェンシー箱根リゾート&スパ」を開業します。

 「ハイアットリージェンシー箱根リゾート&スパ」は、富士箱根伊豆国立公園の中央に位置する箱根町強羅地区に会員制リゾートクラブ「グランフォーレヴィラ強羅倶楽部」として営業されていた施設を、モルガン・スタンレー不動産ファンドが取得、アセットマネージャーである株式会社パノラマ・ホスピタリティによる改装を経て、日本で8軒目のハイアットホテルとして開業するものです。

 「ハイアットリージェンシー箱根リゾート&スパ」は、箱根地区初となる国際的ホテルチェーンが運営する本格的スパリゾートホテルとして、西新宿の「パークハイアット東京」(1994年7月開業)、六本木の「グランドハイアット東京」(2003年4年開業)に次いで、関東で3軒目のハイアット直営ホテルであり、日本初のハイアットリゾートホテルとなります。

 「ハイアットリージェンシー箱根リゾート&スパ」の総客室数は80室で、最小でも56m2、平均で68m2という十分な広さを確保しております。全客室にサンテラスまたはバルコニーを完備しており、ペットと一緒に宿泊することが可能なペットフレンドリールームも計6室ご用意しております。スパ施設内の8つのトリートメントでは、最新のエステティックトリートメントを提供いたします。

 ホテルの総支配人には、「パークハイアット東京」のセールス&マーケティング支配人を務めていた野口弘子が、日本人女性としては初のインターナショナルホテルチェーン、ラグジュアリーラインにおける、女性総支配人として着任いたします。


株式会社パノラマ・ホスピタリティについて
 株式会社パノラマ・ホスピタリティは、モルガン・スタンレー不動産ファンドが、日本、並びにアジア・パシフィック地域で所有するホテルを運営管理するホテル・マネジメント会社です。「ラマダホテル大阪」をはじめ、「ウェスティンホテル東京」、「ハイアットリージェンシー京都」、「ラマダホテル札幌」、「ロイヤルパインズリゾート」(オーストラリア・ゴールドコースト)等のホテルと、サービス・アパートメントを運営管理しています。
 URL: www.panorama-hospitality.com

グローバルハイアットコーポレーションについて
 ハイアットホテルズアンドリゾーツは、ハイアット、ハイアットリージェンシー、グランドハイアット、パークハイアットのブランド名のもと世界43カ国に216軒のホテル及びリゾート(総客室数90,000室以上)を運営しています。現在、中国の12軒を含む38軒のホテルを新たに開発中です。
 ハイアットコーポレーション(米国、カナダ、カリブ諸島に展開)とハイアットインターナショナルコーポレーション(前述以外の全世界に展開)は、シカゴを拠点とするグローバルハイアットコーポレーションにより運営されています。
 グローバルハイアットコーポレーションの傘下には、さらにハイアットバケーションオーナーシップ, Inc、ハイアットバケーションクラブ(タイムシェア、部分居住用施設)、ハイアットエクイティズ, L.L.C.(ホテルオーナーシップ)、セレクトホテルグループ, L.L.C.(アメリスイーツ、ハイアットプレイス、サマーフィールドスイーツのホテルを所有・運営・フランチャイズ経営)、USフランチャイズシステムズ, Inc.(ホーソンスイーツ、マイクロテルインズアンドスイーツをフランチャイズ経営)があります。
 URL: www.hyatt.com

2007'03.09.Fri

小岩井乳業、カナダ産メープルシロップ入り乳飲料「小岩井 メープル オ・レ」を発売

~ カナダ産メープルシロップの甘みが味わえる乳飲料 ~

「小岩井 メープル オ・レ」 
2006年9月26日(火)新発売


 小岩井乳業株式会社(本社:東京都千代田区、社長:栗原 信秀)は、「小岩井 メープル オ・レ」を9月26日(火)から発売いたします。

 「小岩井 メープル オ・レ」は、良質な生乳をベースにカナダ・ケベック州産の天然メープルシロップをブレンドした乳飲料です。天然メープルシロップのコクと香りは乳と相性が良く、乳本来の味わいを引き立てます。秋冬の季節に合う風味を実現するために、コクと香りがしっかりしたメープルシロップを使用しています。

 カナダ・ケベック州は全世界の約70%のメープルシロップを生産しています。ケベック州の管理基準は厳しく、品質の高さを維持しています。
 メープルシロップはミネラル分・カルシウムを多く含み、砂糖などに比べて果糖分が多いといった特長があります。


【 商品特長 】
 ●カナダ・ケベック州産の天然メープルシロップを使用。
 ●メープルシロップのしっかりしたコクと香りを味わえる。
 ●乳と相性の良いメープルシロップが、乳本来の味わいを引き立てる。

【 商品概要 】
 商品名   :小岩井 メープル オ・レ
 種類別   :乳飲料
 容 量   :200ml
 容 器   :マイクロパック
 希望小売価格:95円(税込100円)
 保存方法  :要冷蔵10℃以下
 賞味期限  :13日間
 販売地域  :東北~関西
 発売日   :2006年9月26日(火)


― お客様からのお問い合わせ先 ―
 小岩井乳業株式会社  お客様相談室 フリーダイヤル:0120-171766 

2007'03.09.Fri

小岩井乳業、秋限定フルーツティー「キリン 午後の紅茶 ヨーロピアンペアーティー」を発売

~ 「午後の紅茶」からチルド専用の秋限定フルーツティーが登場 ~
「キリン 午後の紅茶 ヨーロピアンペアーティー」
2006年9月19日(火)から 新発売


 小岩井乳業株式会社(本社:東京都千代田区、社長:栗原 信秀)は、発売20周年となる紅茶飲料のトップブランド「午後の紅茶」から、秋限定のチルド専用フルーツティー 「キリン 午後の紅茶 ヨーロピアンペアーティー」を、9月19日(火)から東北~関西地域で新発売いたします。
 「キリン 午後の紅茶 ヨーロピアンペアーティー」は、ダージリンをベースにした紅茶に、欧州産の洋梨果汁を合わせました。洋梨の凛とした気品高い香りとしっとりとした味わいが広がり、秋らしい味を醸し出しています。紅茶のキレで、いつまでも飲み続けられるようなすっきりしとした飲み口に仕上げました。
 パッケージは落ち着いた緑色の背景に「午後の紅茶」のロゴと、洋梨の大きな果実とくし切りのイラストを配し、落ち着いた印象にしました。

*小岩井乳業は、2005年にキリンビバレッジ社からチルド(冷蔵)飲料事業の譲渡をうけ、機能統合しました。チルド商品の開発から製造・販売まで、小岩井乳業が一括して担当しています。

【商品特長】
・「午後の紅茶」の、秋限定チルド専用フルーツティー
・ダージリンベースの紅茶にヨーロピアンペアー(洋梨)の気品高い香りとしっとりとした味わい
・秋らしい落ち着いた印象のパッケージ

【商品概要】
商品名      キリン 午後の紅茶 ヨーロピアンペアーティー
種類別      紅茶飲料
容量       500ml
容器       紙・ゲーブル
希望小売価格 100円(税込105円)
保存方法    要冷蔵10℃以下
賞味期限    18日間
販売地域    東北~関西(東北・関東・東海・北陸・関西地域)
発売日      2006年9月19日(火)から


― お客様からのお問い合わせ先 ―
小岩井乳業株式会社  お客様相談室 フリーダイヤル:0120-171766



2007'03.09.Fri

SBIホールディングス、行政・地域データASPサービスを提供開始

行政・地域データASPサービスの提供を開始


 SBIホールディングス株式会社(東京都港区 代表取締役:北尾吉孝、以下「当社」)は、当社が運営する行政サービス比較検索サイト「生活ガイド.com」(http://www.seikatsu-guide.com/、以下「生活ガイド.com」)内で使用している全国800市区の行政・地域データをASPとして提供するサービスを開始致しました(以下「ASPサービス」)。

 今回当社が提供するASPサービスは、水道料金、土地平均価格、乳幼児医療費助成をはじめとした最大約120項目にもおよぶ、統計情報、住まい・暮らし、育児・健康に関するデータをWEBサイトごとにカスタマイズし表示するサービスです。既に一部のWEBサイトへ導入済みであり、主に、マンション物件サイトをはじめとした、住まい、生活関連のWEBサイト運営企業の利用を見込んでいます。

 たとえば、お子様がいらっしゃる家庭の場合、乳幼児医療費助成の対象年齢や所得制限の有無、幼稚園入園料補助金、保育料補助金の違いなどにより、生活費の負担が大きく変わってきます。
 また、公共料金においても地域によって大きな格差があります。
 WEBサイト運営企業はこのASPサービスを導入することにより、サイトを訪れたユーザーに対し地域生活を具体的にイメージさせるコンテンツを提供することが可能になります。また、当社がASPサービスで提供するコンテンツには、結婚、子育て、住宅購入などライフイベントに関わる項目を多く含んでおり、導入企業は簡単・低コストで従来のサービスへの付加情報の掲載が可能となり、ユーザーの満足度を高めることができます。さらに、表示情報のカスタマイズが可能ですので、各市区の地域性を考慮し、年齢、世帯、環境など対象ユーザーにあわせた有益な情報を表示することができます。

 当社では、生活ガイド.comにて提供する行政・地域データを自社サイト内のみならず、外部へも提供することで、ユーザーの利便性の向上に努めてまいります。


■行政・地域データASPサービスについて

 導入サイトは、対象のWEBサイトに指定のスクリプトソースを挿入するだけで、簡単にサービスを受けることが可能です。情報の更新は生活ガイド.comにて行うので、生活ガイド.comに連動した新しい情報が表示されます。


【生活ガイド.com について】 
 SBIホールディングス株式会社が運営する、公共料金や助成金、福祉、教育、環境など様々な行政サービス、周辺地図や住民意識チャート、エリア口コミ情報などから「住む街」や「住居」を選ぶ、住まい探しを提案するサイトです。今後は、行政サービス情報をベースに、地域の生活情報・ライフイベント情報へ範囲を広げ、より賢く、より快適に、より楽しい生活を送っていただくために、地域に関わるさまざまな情報サービスをお届けします。

生活ガイド.com サイトURL http://www.seikatsu-guide.com/ 


以上 

2007'03.09.Fri

T&Dフィナンシャル生命、アプラスで無配当変額個人年金保険「スマイル2」を販売

アプラスで無配当変額個人年金保険(年金原資保証・II型)
~販売名称「スマイル2」~の販売を開始


 T&D保険グループのT&Dフィナンシャル生命保険株式会社(社長:竹内致夫)は、株式会社アプラス(本社:大阪府大阪市、社長:山本輝明)にて無配当変額個人年金保険(年金原資保証・II型)~販売名称「スマイル2」~の販売を開始しますのでお知らせいたします。
 当商品は、『「年金原資保証タイプ」で、短い運用期間の投資型年金が欲しい』とのお客様の声にお応えして開発した商品であり、運用期間7年の選択が可能な商品です。年金原資保証タイプは、「安全性」を重視するお客様にとってニーズの高い商品であり、更に、運用期間7年への短期化を実現したことにより、従来にも増して、幅広いお客様のニーズにお応えできる商品と考えております。
 当社は、今後も窓販ビジネスの専門会社として、金融機関のお客様にご満足していただける商品・サービスの提供に努め、トップブランドを目指してまいります。

1.販売商品
 無配当変額個人年金保険(年金原資保証・II型)
 販売名称「スマイル2」

2.販売開始日
 平成18年9月19日(火)

【無配当変額個人年金保険(年金原資保証・II型)の販売金融機関】(五十音順にて記載)
・都市銀行
  三菱東京UFJ銀行、りそな銀行

・地方銀行
  池田銀行、大分銀行、静岡中央銀行、十八銀行、泉州銀行、第四銀行、
  大正銀行、但馬銀行、千葉興業銀行、福井銀行、福岡銀行、福邦銀行、
  北都銀行、北洋銀行、宮崎太陽銀行、山口銀行

・信用金庫
  岡崎信用金庫、金沢信用金庫、北伊勢上野信用金庫、きのくに信用金庫、
  京都中央信用金庫、広島信用金庫

・証券会社
  コスモ証券、ニュース証券

・その他
  アプラス

合計27金融機関

※上記は9月19日時点での販売金融機関を掲載しております。なお、三菱東京UFJ銀行での販売名称は「ステディロード(Steady Road)」となります。
※商品概要については、別紙をご参照ください。


以上

[875] [876] [877] [878] [879] [880] [881] [882] [883] [884] [885
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]