忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第一倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'08.15.Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006'12.05.Tue
 Googleは米国時間11月2日、「Gmail」のモバイル向けバージョン「Gmail for Mobile Devices」の提供を開始した。米国ユーザーはこれまで10回以上クリックしてGmailにアクセスしていたところを、2回のクリックで利用できるという。

 Gmail for Mobile Devicesは、Javaアプリケーションで無料でダウンロードできる。Google MobileのプロダクトマネージャーTony Hsieh氏によると、米国で販売されている約300種類のJava対応携帯電話で利用可能だという。

 このソフトウェアは、モバイルウェブブラウザから電子メールへのアクセスを可能にする同社が約1年前にリリースしたモバイル対応のGmailを改良したものだ。Hsieh氏によると、携帯電話にGmail for Mobile Devicesをインストールすれば、ユーザーはモバイルブラウザを起動してサインイン画面が表示されるまで待つことなく、Gmailにアクセスできるという。

 迅速なアクセス以外にも、Gmail for Mobile Devicesではスレッド、検索などGmailに搭載されている機能を利用できる。また、電子メールを受け取った相手にボタン操作で電話をかける機能など、携帯電話特有のものも加わっている。写真などの添付ファイルを最適化したフル画面フォーマットで閲覧することもできるという。

 「携帯電話で電子メールをチェックするのに1~2分、それ以上かかるなら、ユーザーは利用しようと思わないだろう」とHsieh氏。WAPベースのブラウザを利用した場合、メッセージの消去や保存に11回のクリックを必要とするが、最新のアプリケーションではクリック数は2回に短縮できるという。

 このアプリケーションは無償でダウンロードできるが、ユーザーは自分のモバイルキャリアにデータ通信料金を支払う必要がある。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

関連記事
グーグル、「Gmail」の商標登録をめぐってさまざまな障壁 - 2006/09/15 21:33
グーグルの「Gmail」が招待制からサインアップ制へ - 2006/08/23 13:06
グーグル、Gmailのセキュリティ脆弱性を修正 - 2006/03/03 18:42
グーグル、Gmailで添付ファイルのウイルススキャンを開始 - 2005/12/05 10:58

[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
(CNET Japan) - 11月6日
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[514] [513] [512] [511] [510] [509] [508] [507] [506] [505] [504
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]