忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第一倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'08.02.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006'12.01.Fri

Google は、自社のアプリケーションを開発者向けに公開している。素晴らしいことだが、厳密には簡単なポイント&クリック操作で利用できないという難点があった。しかし、これからは違う。

AdobeSystems のプラットフォーム向けアドオンを開発する Webassist.com は1日、『 DreamweaverToolsforGoogle 』をリリースした。『 GoogleMaps 』『 GoogleCheckout 』および『Google Search』の機能を開発者が利用しやすくするものだという。Dreamweaver Tools for Google は、Adobe の『 Dreamweaver 』用の無料アドオンだ。

Dreamweaver Tools for Google を利用すれば、開発者は Google Maps を Web サイトに統合してページに地図を表示させるだけでなく、地図上に複数のデータポイントを配置したり、特定の場所について情報を表示するバルーン内の文言をカスタマイズしたりできる。

また、技術的に高度な Google Checkout の実装もより簡便になる。
GoogleCheckout は、今年6月にサービス提供を開始したオンライン決済サービスだ。

Google Checkout のコードは、デフォルトでは暗号化されているため、コードに直接手を加えるのは容易ではないと、Webassist.com 社長の Eric Ott 氏は取材に対して述べている。そこで、Dreamweaver Tools for Google ではビジュアルツールを提供し、Google Checkout の機能をサイトに追加し制御できるよう支援するという。

また、Google Search についても、Web サイトに同アプリケーションを統合し、検索結果ページの設定を視覚的に行なうことが可能だ。

ほかにも、検索クエリのパラメータをカスタマイズして検索範囲を特定のドメインに限定したり、Google の「SafeSearch」機能の有効/無効を選択したりといった設定ができる。Safe Search は、露骨な性的コンテンツを含む不適切なページを検索対象から除外する機能だ。



■関連記事
Google カレンダーと連動する時計
Google、企業が自社ユーザーに提供できる「Google Apps」日本語版をリリース
Google、JotSpot 買収で『Wiki』市場に進出
自動翻訳は Yahoo! と excite が人気を二分~辞書・辞典に関する調査
タブーを打ち破るか、Oracle の挑戦

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月2日
PR
2006'12.01.Fri

TimeWarner ( NYSE:TWX ) は1日、2006年第3四半期決算 (9月30日締め) を発表した。傘下の AOL の業績は、ISP からコンテンツを主体とした広告事業への移行の進展ぶりをうかがわせるものとなった。

第3四半期の AOL の売上は、前年同期比3% (5800万ドル) 減の20億ドルだった。Time Warner によれば、会員からのサービス利用料売上が13% (2億1000万ドル) 減少したことが響いているという。

売上減の主因は、米国内の AOL 会員が減少したことだと同社は述べている。同社は先ごろ AOL サービスの 無料化 を決定し、会員向けサービス利用料から広告料中心のビジネスモデルへ転換を図っている。

会員にサービス利用料金を払ってもらう代わりに、広告を見てもらうことで利益をあげようというわけだ。

したがって、会員によるサービス利用料売上の減少が広告売上の増加で一部相殺されたことは、AOL にとっては良いニュースかもしれない。第3四半期、広告売上は前年同期から46% (1億5100万ドル) も増加した。

Time Warner によれば、広告事業の好調は、AOL の100%子会社 Advertising.com が手がけたサードパーティ Web サイトへの掲載広告や、ディスプレイ広告、検索マーケティングの大幅な売上増を反映したものだという。

「AOL の広告支援型ビジネスへの移行が早くも順調に進んでいることを、とりわけ心強く感じている」と、Time Warner の会長兼 CEO (最高経営責任者) Dick Parsons 氏は声明の中で述べている。



■関連記事
MySpace.com、商業音楽の無許可アップロードに歯止め
Amazon.com、堂々たる第3四半期決算を発表
Google が第3四半期決算を発表、成長に衰え見えず
eBay は「成熟した」というレッテルを返上できるか?
IBM と Intel、第3四半期決算は両社とも予測を上回る

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月2日
2006'12.01.Fri

Jストリーム は、2006年10月31日、同社の行った携帯電話によるネットユーザーを対象とした「 第1回携帯ネットユーザー利用動向調査 」の調査結果を発表した。

この調査は、携帯電話のヘビーユーザー層を対象に、そのネット利用動向に関する調査を実施したもの。

一般的には中学・高校生が携帯電話のヘビーユーザーとされているが、個人の利用目的においては、携帯電話でネットアクセス可能な会社員のうち62.1%が携帯電話のみ、もしくは PC よりも携帯電話を主な手法としてネットアクセスをしているという。主婦・主夫層でもこの比率は63.2%に上っている。

対照的に大学生などの層では PC によるアクセスが主体となっており、このレポートは、学業などで PC からのネットアクセスを日常的に行っていることを原因としている。

また、調査対象者のうち31%が毎日1~3時間を使い携帯電話からネットアクセスをしているという結果も出ている。

ネット利用目的のうち最大の比重を占めるものは、PC からのアクセス、携帯からのアクセスに関わらず「趣味・娯楽の情報収集(26.2%)」だが、携帯からのアクセスにおいては僅差で「動画やゲーム、音楽などのコンテンツを楽しむ(25.3%)」が続いている。

「メールなどのコミュニケーション(17.6%)」を大きく上回っており、携帯電話が通信ツールを超えて多岐に用いられていることを象徴しているとレポートは述べる。

また、携帯でよく見る動画に関する自由回答では、「着モーション」についで「CM」が2位に、その後「ワンセグ」「プロモーションビデオ」というコメントが多くあげられているという。



■関連記事
Sun × RECRUIT Mash up Award、地図・検索との連携や CGM 型サービスが目立つ
Jストリーム、コンテンツプロバイダ向けに MNP 対応会員認証「ナンバーシンク」を提供
Ask.jp、動画共有サービス「Ask ビデオ」開始――あるべき姿の動画 CGM を作る
NTT ドコモ、自前サーバー配信の「Vライブ オープンタイプ」を開始
CCI とJストリーム、バッファリング完了までに CM を配信するモジュールを開発

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月2日
2006'12.01.Fri
11月1日に、ついにアメリカメジャーリーグ挑戦を正式に表明した西武の松坂大輔選手第2日本テレビの「こちら第2日テレ報道部」では、その模様を23分12秒にわたりノーカットで配信する。

 野球少年だった頃からの夢、大リーグ。2004年からは具体的な要望となり、それがついにポスティングシステム(入札制度)での移籍となった。すでに複数の球団が獲得に動いており、30億円以上の入札が行われるのは確実と言われている。

 満面の笑みでの松坂記者会見。その一部始終を見て欲しい。視聴にはWindows Media Playerが必要。
(RBB TODAY) - 11月2日
2006'12.01.Fri
 2006年10月5日,6日に新宿で開催され盛況のうちに幕を閉じた、国際セキュリティ会議 Black Hat Japan 2006 Briefings には、世界各国及び日本国内から、著名なコンピュータセキュリティのエキスパートが集結、世界トップクラスの研究成果と、知識・経験が発表されました。

 会期中は、多数の入場者が訪れたばかりか、その選りすぐられた講師陣が海外でも話題を呼び、ヨーロッパ等国外からの参加者も多数来日しました。

 同会議には今年も昨年に引き続き、日頃SCANに寄稿いただいている専門技術者の方が、レポーターとして、参加しました。「Winny」「カーネル内でのWindowsフォレンジック分析」「イントラネットへの外部からの攻撃」「AJAXウェブアプリケーションへの攻撃」等、BHJ2006 のハイライトの一部を紹介します。

------------
■ Winny the Pooh

 “Winnie the Pooh”、つまり“くまのプーさん”をもじったタイトルを冠したこのセッションは、ネットエージェント社の杉浦氏が講壇に立った。ネットエージェント社といえばパケットブラックホールやOne Point Wallが有名だが、Winnyに関する各種調査も請け負っており、IPAの“Winny、Antinnyに関するFAQ”に社名が登場しているほどである。そのような意味で、このテーマのスピーカとしては他の誰よりもふさわしい人物であることは間違いない。

 ちなみに、WinnyとWinnieとの混同は実際にある話のようで、英語版のWikipediaでWinnieの項目を参照すると、“Winnyという日本製のP2Pプログラムを言及する際に利用される”と書かれている。

■ Winnyの現在の状況

 最初に、Winnyの現状に関する興味深い数値がいくつか紹介された。Winnyの現在のアクティブユーザは40~45万人で、ISPの総アカウント数の1%程度。平日は相対的に少なく、休日になると増えるため、その差分は日中に仕事を持っている社会人と考えられるとのことだった。2006年4月に発表されたユーザ数は44~53万人だったため、減少傾向にあることは間違いないが、それでも膨大な数といえるだろう。

 3年前のWinny最盛期のメインコンテンツはゲームやアダルト動画、音楽などであったが、現在では一部の地域でしか放映していない、もしくは深夜時間帯に放映されているアニメとなっている模様。たとえば、『涼宮ハルヒの憂鬱』をWinnyで“視聴”していたユーザが約5,000人いたと推定され、このアニメが視聴者数が極端に少ない超深夜帯(東京の場合25:30~26:00)に放映されていたことを考えると、決して無視できない数字といえるだろう。

■ Winnyで流通しているコンテンツの傾向

 ここでWinnyの技術的な解説が若干加えられた後、流通しているコンテンツについて、著作権的な観点を交えた話があった。それによると、現在のWinnyで圧倒的な人気を誇っているのは、先述の通り普通に視聴するのが困難なアニメで、人気ファイルベスト30を取ると、その90%はこの手のアニメで占められていることが明らかにされた。

 著作権的な観点から特に問題視されるのは音楽や映画のファイルで、これらは権利者団体が強力であるために監視も厳しいとのことだった。もっとも、Winny上のコンテンツにもロングテール現象が現れており、少数の特定コンテンツに人気が集中するということは少なく、様々なコンテンツが比較的平準化された状態で存在しているらしい。「このため、著作権侵害による被害額は、意外と少ないのではないか」とのコメントがあったが、これが特に印象的だった。

 情報漏えい系のファイルについては、意識的に集めている人は少ないとのことだったが、これらについては権利者団体ではなく警察が目を光らせており、本当に警告が来る場合もあるとのこと。自分で公開しているつもりはなくとも、Winnyはファイルのダウンロードが完了した瞬間に、自分がそのファイルを公開している状態になるため、注意が必要となるとのコメントがあった。

      【執筆:NTT東日本セキュリティオペレーションセンタ 日吉 龍】
                 URL : http://www.bflets.dyndns.org/
   著作物 :不正侵入検知[IDS]入門 ――Snort&Tripwireの基礎と実践
        http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1985-7






最新のセキュリティ情報メールマガジンの申込みはこちらから
http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?07_scan
(Scan) - 11月2日
2006'12.01.Fri
 あるセキュリティ研究者が、「カーネルバグ発見月間」の皮切りとして、Apple Computer製ワイヤレスソフトウェアで新たに見つかったセキュリティホールを悪用するという攻撃コードをリリースした。

 「Metasploit」セキュリティツールを開発するH.D. Moore氏が明らかにした 詳細 によると、この脆弱性があるのはAppleのAirPortドライバだという。その書き込みによると、影響を受けるのは、1999~2003年にPowerBookとiMacに搭載されて出荷された無線カードに同梱されたAirPortドライバだという。

 攻撃を仕掛けるには、ハッカーが脆弱なMacと同じワイヤレスネットワーク上にいる必要がある。Moore氏の勧告によると、その攻撃は、当該コンピュータに不正なデータパケットを送信することで、メモリ破壊の脆弱性を引き起こそうとするという。しかし、それは容易ではなく、まだ脆弱なMacを完全掌握するまでには至っていないと、Moore氏はCNET News.comあての電子メールに書いている。

 Moore氏は、「脆弱性自体は古いハードウェアにしか影響が無く、リモートからコードを実行するのも難しいが、時間と熱意さえあれば間違いなくそれは可能だ。今ある概念実証コードでは、致命的なカーネルパニックが発生し、ユーザーがマシンの電源の入れ直しを余儀なくされる」と述べている。

 Appleの広報担当Lynn Fox氏は電子メールで声明を寄せ、この脆弱性については調査中だとしている。同氏は、「この問題は、一世代前のAirPort対応Macのごく一部にしか影響がなく、現在出荷中のAirPort Extreme対応Macには影響がない」と述べている。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

関連記事
再び先を越されたマイクロソフト--2週間で2度目のサードパーティーパッチ - 2006/10/02 16:59
セキュリティ専門家が毎日バグを指摘する「ブラウザバグ月間」プロジェクト - 2006/07/06 18:44

[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
(CNET Japan) - 11月2日
2006'12.01.Fri
 Googleは10月、自社の会社情報を掲載するページに、自社が持つウェブ資産のセキュリティや安全性に関する情報を掲載する 新しいページ をひそかに追加していた。このページで同社は、セキュリティ上の脆弱性を報告してくれた人々や組織のリストを掲載し、謝意を示している。

 セキュリティ研究者によれば、こうした取り組みは主要ウェブ関連企業では初めての事例だという。

 Googleの技術担当バイスプレジデントであるDouglas Merrill氏は、「われわれは、正しいことをしてくれた方々に謝意を表明したい。彼らが大いに公の場で『ギークの信頼』を受けられるようにしたいと考えている」とインタビューで答えた。「わたしの知っているセキュリティ研究者の一部は、『ギークの信頼』を受けられるようこのリストに掲載されている。『おれのやったことを見ろ、おれはすごいんだぞ』と言えるようになる」(Merrill氏)

 従来のソフトウェアメーカーは、セキュリティ勧告の中で自社の製品に脆弱性を発見した人々への謝意を示していた。しかし、Web 2.0に属するオンラインアプリケーションの場合、そのようなセキュリティ勧告は存在しない。これは本来、セキュリティ勧告がユーザーにセキュリティ上の脆弱性を通知し、個々にパッチを当てられるようにすることを意味しているためだ。Googleのサービスのほとんどは、ユーザーがデスクトップ上でプログラムをインストールする必要がなく、Google側のソフトウェアにパッチを適用するだけだ。

 ウェブアプリケーションのセキュリティを専門にする企業、WhiteHat Securityの最高技術責任者(CTO)であるJeremiah Grossman氏は「ウェブベースのソフトウェアの場合、電子メールによる勧告や掲示板による発表はこのモデルに合わない」と述べる。同氏はまた、「ウェブソフトウェア企業がセキュリティ上の修正を行う場合、ユーザーがパッチを当てる必要はない」と述べる。Grossman氏は、Googleがウェブ上で謝意を示している人物の一人だ。

 米国時間10月31日時点で、Googleは合計12の個人、グループ、企業に対して、同社製品の脆弱性に関する情報を非公開の形で伝えてくれたことに対し、謝意を示している。その中には、「Yahoo! Paranoids」という名前も載っているが、個人かグループかは不明だ。また、リストにはMessageLabsのAlex Shipp氏、HD Moore氏、Castlecops、FaceTime Communicationsなどの著名な研究者や企業も載っている。

 Web 2.0は変化を引き起こし、ウェブサイトができることの境界を広げつつある。しかし、専門家によれば、サイトに新しい機能が増え、デスクトップアプリケーションに近い機能を提供していくのに従い、セキュリティ上のリスクも増加しているという。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

関連記事
グーグルがWikiに傾倒する理由は?--JotSpot買収の裏側 - 2006/11/01 21:42
グーグル、Wikiシステムを提供するJotSpotを買収 - 2006/11/01 11:32
グーグル、「The Diet Coke & Mentos Experiment」の作者らと契約--広告収入を配分へ - 2006/10/31 13:24
グーグル、Public Service Searchを一時遮断--フィッシング詐欺を招く問題に対処 - 2006/09/19 11:42
グーグルの「Writely」買収で浮き彫りになったWeb 2.0ブームの実状 - 2006/03/14 14:37

[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
(CNET Japan) - 11月2日
2006'12.01.Fri
ネクソンジャパンは、MMORPG「マビノギ」において、2006年11月2日(木)より「第2回ネットカフェプレミアム」イベントを開催すると発表した。

 ネットカフェを対象にしたイベントで、11月2日(木)~11月19日(日)の期間中、キャンペーン参加店舗で3時間以上のパックを利用すると、「アイテムクーポン」がプレゼントされる。

 「アイテムクーポン」は「カイトシールド(白地/黒)」「夜光マフラーローブ(ランダム色)」「赤い指定色染アンプル(彩度高い)」「最高級革紐 10個」「パープル色の釣竿」「赤いバスタードソード」「赤いブロードソード」「白いフルート」「黒いフルート」のいずれかとランダムで交換できる。先着での配布となるため、念のため欲しい人は早めに行動すると良いだろう。

 キャンペーン参加店舗は全国で300店。公式サイトから確認できるので、最寄りのお店へ行こう。
(RBB TODAY) - 11月2日
2006'12.01.Fri
ムービーフルとGDHは2日、GDHの子会社であるゴンゾが制作するアニメ作品をFOMA向けに無料でフル配信すると発表した。「パンプキン・シザーズ」、「スピードグラファー」、「ソルティレイ」などのタイトルがあげられている。

 まず、11月2日からスピードグラファーとソルティレイの配信を開始。2007年1月末までには、10タイトルに増やし、そののちも入れ替えを行いつつ常時10タイトルをラインナップさせる。

 同社では、携帯電話に無料で配信することにより、作品のプロモーションを行うと同時に、広告ビジネスの可能性を模索するとしている。なお、2007年末までに200万人の会員獲得を目指す。

●アクセス方法
[iメニュー] → [メニューリスト] → [音楽/映画/アーティスト] → [音楽情報 ] → [ケータイ放送ムービーフル]
(RBB TODAY) - 11月2日
2006'12.01.Fri


ARM と、カナダの IntrinsycSoftwareInternational は、米国ワシントン州レッドモンドで2006年9月19日に開催された Microsoft と ARM の2006年エグゼクティブ・サミットで、ARM のインテリジェント・エネルギーマネージャ・ソフトウェア(IEM)を使用した「Intrinsyc Software for Windows Mobile」および「Soleus」統合ソリューションを発表した。

Soleus は、Windows CE をベースとした多機能型電話ソフトウェア プラットフォーム。この提携により、IEM ソフトウェアと Intrinsyc Software のプロセッサレベルの電力管理ソリューションが一体となり、携帯電話や携帯用メディア機器の消費電力の大幅な削減が実現される。

Intrinsyc Software のプロセッサレベルの電力管理技術と ARM IEM ソフトウェアのベンチマーク測定を Freescale の i.MX31 開発プラットフォーム上で実行したところ、一般的な使用条件下で消費電力が、最大58%削減されるという結果が得られたという。

Freescale のソリューションに加え、TI の OMAP2420 アプリケーションプロセッサに対応する統合ソフトウェアも、すでに提供されている。

ARM IEM ソフトウェアは、モバイル機器上で動作する OS およびアプリケーションと協調し、常に機器が必要とする処理に応じて動的にプロセッサの消費電力を調節するもの。IEM テクノロジーは、Freescale の i.MX31 アプリケーションプロセッサなどの電圧スケーリングハードウェアを制御するとともに、バッテリ電源機器の消費電力を大幅に削減する。


デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月2日
2006'12.01.Fri
GoogleEarth とともに利用できるサービス「 3Dギャラリー 」と「 3Dギャラリーネットワークリンク 」が日本語化された。

3Dギャラリーでは、Google Earth で表示するための3Dモデルを検索・共有できる。それぞれの3Dモデルの詳細ページには、地図上での位置やモデルの複雑度、関連するタグなどが記載されている。Sketch Upにダウンロードしたり、自分の Google Earth で表示可能だ。

また「このモデルを自分のサイトに載せる」というリンクをクリックすれば、サイトで紹介することもできる。

このような3Dモデルを Google Earth 上で見つけるには「3D ギャラリー ネットワークリンク」が必要となる。これをダウンロードしておくと、3D モデルがある場所をアイコンで示してくれる。

アイコンをクリックすると、バルーンが開き、その3Dモデルを Google Earth または Google SketchUp にダウンロードするためのリンクが表示される。



■関連記事
『Google Earth』のレイヤーに2006年米国中間選挙ガイドが追加
日本SGI、仮想現実分野の米 VRCO とマスターリセラー契約を締結
「Google Earth」日本語版が登場、日本中の建物を3D表示に
「Google Earth」、Google 検索未経験ユーザーにも人気
『Star Trek』ファンコンベンションに、Google がブースを開設

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月2日
2006'12.01.Fri
 本年平成18年6月15日、昨今の重要インフラを担うコンピュータシステムが相次いでシステムダウンをし、社会生活に重大な影響を及ぼした反省を踏まえて、経済産業省から「情報システムの信頼性向上に関するガイドライン」が提示されました。このガイドラインはベンダのみならずユーザの責任も定めたもので、多方面で注目されています。今回は、このガイドラインを踏まえて、ソフトウェア契約に潜むリスクとその法的対策について分かりやすくご説明致します。

---------

5 3段階の情報システム

 「情報システムの信頼性向上に関するガイドライン」は、情報システムを次の3段階に分類しています。

(1) 「重要インフラ等システム」: 障害が起こると我が国の国民生活・社会経済活動に多大の影響を及ぼすおそれがある。
(2) 「企業基幹システム」: 企業活動の基盤であり障害が起こると当該企業活動ばかりでなく、相当程度の外部利用者にも影響を及ぼすもの
(3) 「その他のシステム」上記(1)(2) 以外のシステム

6 表2「信頼性・安全性の水準に応じた必須・推奨事項及び関連規格等」

 ガイドラインの末尾に、表2「信頼性・安全性の水準に応じた必須・推奨事項及び関連規格等」が添付されています。

 「必須事項」「推奨事項」は、前述の「情報システムの企画・開発から保守・運用にわたり関係者が遵守すべき事項」であり、「推奨事項」は「遵守することが望ましい事項」です。表2では、3段階のシステムの区分に沿って、各項目において、「必須事項」「推奨事項」が規定してあります。このガイドラインでは、3段階のシステムにおいて、いかなる事項が「必須事項」「推奨事項」のいずれであるかは、この表2を参照して初めて知ることになります。

 表2に記載される「実施項目」は…

【執筆:弁護士・弁理士 日野修男】( nobuo.hino@nifty.com )
日野法律特許事務所 ( http://hino.moon.ne.jp/ )

----
この記事には続きがあります。
全文はScan Security Management本誌をご覧ください。




最新のセキュリティ情報メールマガジンの申込みはこちらから
http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?07_scan
(Scan) - 11月2日
2006'12.01.Fri
MicrosoftのPaul Flessner氏が米国時間2007年1月以降、データベース・プラットフォーム部門責任者としての現在の日常業務から離れる予定だ。

 シニアバイスプレジデントであるFlessner氏は、Microsoftのデータベースソフトウェア「SQL Server 2005」および「SQL Server 2000」を成功に導いたとして高く評価されている。

 Microsoftによれば、従業員は今回の人事について、 サーバー&ツールビジネス担当シニアバイスプレジデントのBob Muglia氏が送付した内部メモで知ったという。同社関係者が米国時間11月1日に述べたところによると、Flessner氏は個人的な目標を達成したり、家族と過ごす時間を多くとったりするため退任するという。

 Flessner氏は2007年1月以降も同社に在籍する予定だ。同氏は、1994年にエンタープライズコンピューティング担当プログラムマネージャーとしてMicrosoftに入社した。Flessner氏はプラットフォームサービス部門内で進行する複数の特別プロジェクトにパートタイムで従事する。

 Microsoftは現在、大規模な組織再編を実施しており、最近ではセキュリティ部門をWindows部門傘下へ移している。再編は2005年秋から本格的に開始した。このとき、同社は事業部を3大事業部制に変更することや、Windows部門を率いるJim Allchin氏が退職予定であることを発表している。

 Flessner氏は2007年1月1日まで現職にとどまり、その後Ted Kummert氏が後任となる予定だ。Kummert氏は現在、同社のサーバー&ツールビジネス事業部でセキュリティ・アクセス・ソリューション部門担当バイスプレジデントを務めている。

 Kummert氏は1989年からMicrosoftに在籍し、ビジネスプロセス・インテグレーション部門担当バイスプレジデントやMSN担当バイスプレジデントなど、いくつかの幹部職に携わってきた。Microsoftに入社する以前、同氏はApple ComputerやHewlett-Packardに在籍していた。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

関連記事
マイクロソフト、セキュリティ関連部署をWindows部門傘下に統合 - 2006/10/13 11:59
マイクロソフト、組織再編でさらなる人事異動を発表 - 2006/06/29 18:12
マイクロソフトが組織再編を発表--シノフスキー氏、Windows責任者に - 2006/03/24 10:32
マイクロソフトの組織改編:ソフトウェアサービス重視でグーグルに対抗へ - 2005/09/21 12:20

[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
(CNET Japan) - 11月2日
2006'12.01.Fri

マイクロソフト は2日、Web ブラウザの最新版「 InternetExplorer7forWindowsXP 」(IE7)日本語版を提供開始した。

英語版は10月18日より 提供 されているが、日本語への対応は同時期にリリースされた Mozilla のブラウザ「 Firefox2 」より遅れることとなった。

IE7 は現行 IE からほぼ5年ぶりのメジャーバージョンアップ。
主な特徴 は、フィッシングフィルタ機能、タブブラウジング、RSS への対応などだ。

また IE7 は2007年4月を目途に、優先度の高い更新として Windows Update、Microsoft Update にて公開され、同様に自動更新機能経由での配布も開始される予定だという。



■関連記事
ARM と Intrinsyc Software、携帯機器の消費電力を58%削減
『Visual Studio 2005』に未対応の脆弱性、その危険性は?
マイクロソフトにそっくり「Kingsoft Office 2007」、無償ダウンロード開始
登場したばかりの『IE 7』に、またも脆弱性見つかる
MS、日本語版「Vista」発売前にアップグレードを支援

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月2日
2006'12.01.Fri


株式会社パピレス は、2006年11月1日、同日よりソフトバンクモバイルより発売されている携帯電話端末向けに提供する公式サイト「電子書店パピレス」にて、 XMDF形式の電子書籍 ダウンロードサービスを開始した。

電子書店パピレスでは、プリインストールされた電子書籍ビューアーで閲覧できる小説、実用書、ビジネス書などの電子書籍コンテンツ4,000点超が販売される。

パピレスは、1995年11月よりパソコン通信で「 電子書店パピレス 」を開設し、小説、実用書など電子書籍のダウンロード販売を開始している。

電子書店パピレスは1996年インターネット進出以後、掲載冊数/販売冊数とも順調に伸び続け、2006年10月現在では協力出版社が370社/掲載タイトル数が5万5,000冊で、月間29万冊の販売実績がある。

今回、電子書店パピレスは、ソフトバンクモバイル携帯電話端末向けに提供する公式サイト上で展開している「電子書店パピレス」にて、現在販売している BookSurfing 形式、携帯書房形式に加え、XMDF 形式の電子書籍の販売を開始。XMDF 形式での配信により、コンテンツのラインアップがさらに充実し、より快適でリッチな携帯読書が実現する。

ソフトバンク向けの電子書店パピレスは11月1日にサービスインし、対応端末にプリインストールされている電子書籍ビューアーで閲覧可能な、4,000冊を超える電子書籍を販売する。

「小説・ノンフィクション」、「趣味・生活・雑誌」、「ビジネス・教育」の3ジャンルのコンテンツで、さまざまな層のユーザーのニーズに対応。サンプルダウンロードを用意しており、無料での読書を体験できる。コンテンツの入荷は毎週木曜日に行われる。

購入は1冊ごとの従量課金形式で、端末の通信費と合算して請求される。ダウンロードしたコンテンツは、端末に保存可能で、購入後はいつでも閲覧できる。「コンテンツ・キー」退避にも対応しており、購入したコンテンツを SD カードに保存しておくことで、機種変更後も継続して閲覧できる。

対応機種は、 910SH 810SH 811SH



■関連記事
DNP とモバイルブック・ジェーピー、電子書籍流通ライセンス事業に参入
スターティア、Web 書籍を書店経由で購入するサービス
ソフトバンク、Flash Lite 2.0、電子書籍、コンテンツ・キー退避対応
角川モバイルと松下と TBS、電子書籍事業の新会社「ワーズギア」設立
大日本印刷、高精細表示時の判読性を高めた「秀英体」フォントを開発

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月2日
2006'12.01.Fri
 ベクターはMMORPG「MicMacオンライン」において、2006年11月3日(金)に「MicMacコレクションinアルピニアフェスティバル」イベントを開催すると発表した。

 11月1日(水)よりスタートしている正式サービスに伴い、「アンビルハートセット」「封魔セット」「ガーディアンズセット」など新装備が追加、「ヘアーサロン」がオープンし、キャラクターの髪型が変更可能になるなど様々なアップデートが行われている。サービス形態は基本無料+アイテム課金となっている。

 「MicMacコレクションinアルピニアフェスティバル」イベントでは、GMが新装備を着て登場する。正式サービスと共に追加された新装備、どれにしようか迷っている人は、GMが実際に新装備をつけている姿を見て決めるのも面白いのではないだろうか。

●「MicMacコレクションinアルピニアフェスティバル」スケジュール
11月3日:19:00~アルピニア、21:00~ティリア
11月4日:19:00~ティリア、21:00~アルピニア
11月5日:19:00~アルピニア、21:00~ティリア
(RBB TODAY) - 11月2日
2006'12.01.Fri
ハンビットユビキタスエンターテインメントは、MMORPG「ネオスチーム」において、2006年11月2日(木)に新マップ「パンダパーク」を実装すると発表した。沢山のパンダがいる遊園地、それが「パンダパーク」。

 これから毎週末の金曜~日曜には「パンダパーク」が開園。パンダたちとミニゲームを楽しむことができる。「色あわせ」「数字合わせ」、「くじ引き」といったミニゲームは1回500ゴールドで、好成績を収めれば、「パンダカード」がもらえる。「パンダカード」は、アイテムと交換することが可能。激しい狩りの後は「パンダパーク」で疲れをいやすのも面白いのではないだろうか。

 また、オープン中は15時30分、16時、20時30分、21時、0時30分、1時に「国家間クイズ戦」が行われる。このイベントでは、問題を一番多く解いたプレイヤーが勝利となり、大量の「パンダパーク」がプレゼントされるほか、優勝者の所属する国家には「ステキな事」が起こるとのこと。

 「パンダパーク」は期間限定ではなく、今後は毎週末にオープンするため、新しい楽しみとして歓迎されそうだ。
(RBB TODAY) - 11月2日
2006'12.01.Fri

アリエル・ネットワーク株式会社 は2日、株式会社インターチャネル・ホロンと提携し、SOHO 向けグループウェア「 BINGO! 」のパッケージ販売を3日より開始すると発表した。

BINGO! は、SOHO や中小規模の企業、部署単位でグループウェアを構築したいというニーズに対応した製品。アリエル・ネットワークはこれまで、インターネット経由で情報共有が可能な高機能プロジェクト管理ソフト「 アリエル・プロジェクトA 」を提供してきたが、BINGO! はこのアリエル・プロジェクトAから基本的なグループウェア機能のみを取り出し、パッケージ化した製品となる。

別売りのオプションパックを契約すれば、アリエル・プロジェクトA同様、インターネット経由で自宅や他の拠点と情報共有を行ったり、携帯電話から予定表にアクセスすることも可能になる。

BINGO! のパッケージ及びオプションパックは、インターチャネル・ホロン製品の取り扱いを行っている家電量販店やオンラインショップで購入することができる。価格は5ユーザで3万1,500円から。



■関連記事
P2P のアリエル、“ライフハックツール”としての無料スケジュールソフト
ユーザーオリエンテッドなソフトウェアの統合
アリエル、P2P コラボレーションツールの最新版 Ver.4.6 を公開
ノー インフォメーション ノー アクセスド ――サーチは万能か?
アリエル、フェンリル Sleipnir 連携の専用プラグインを公開

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月2日
2006'12.01.Fri

日本SGI は2006年11月1日、ベネッセコーポレーションの子会社である アビバ に情報漏洩抑止ソリューション「時限くん Ag」を納入した、と発表した。

時限くんは、同社が昨年2月に 発表 した情報漏えい防止ソリューションで、指定した条件での消去や利用制限を設定できるもの。

OS の低層にあるドライバ層でファイル操作などの監視/制御を行う「Driverware」技術と、特定アプリケーションを制御する技術を用い、目的ファイルの強制自動消去、コピー&ペーストや印刷などのアプリケーションソフトウェアの操作を制限できる。

特にファイルの削除では、目的ファイルを Driverware で“ごみ箱”を使わずに上書き削除し、ファイルの再現が不可能となる。

同社ではさらに、他操作の制限において、メニューを非表示としてスクリーンキャプチャ(画面コピー)を含むショートカットキー操作も抑止し、アビバファイルマネージャーとデザインスキームを一部変更するなどの、アビバ向け独自 DRM システムのカスタマイズを行った。

アビバでは時限君を、アビバが運営する PC スクールの受講生専用 Web 情報配信サービス「アビバクラブ」で、会員向けに配信する Flash ビデオを用いたストリーミング動画コンテンツを保護するために採用、あらかじめ設定した期間などの条件でコンテンツを自動消去できるようした。運用開始は11月1日。

これにより、運用の際に目的のファイルを時限化して配布するだけで、認証サーバーなどを必要としないシステムが可能になった、とのこと。

Driverware は、サイエンスパークが開発、提唱するデバイスドライバ技術を用いたソフトウェアコンセプト。時限くんは Driverware を基盤に、情報漏洩防止ソフトウェアとしてエヌ・エス・イーとアイ・エックス・アイが開発した製品。



■関連記事
日本 SGI、立ち乗り電動二輪車「Segway」を法人向けに販売
日本SGI、仮想現実分野の米 VRCO とマスターリセラー契約を締結
日本 SGI にモルガン・スタンレー証券が出資
日本 SGI、HPC クラスタ会社と販売・運用支援を含む包括的な提携
日本 SGI、「SKY PerfecTV!」顧客 DB 監視に「Chakra」を導入

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月2日
2006'12.01.Fri
 セガは、2006年11月3日(金)より開催される「ニンテンドーワールド2006」に出展するソフトラインナップを発表した。

 このイベントでは、任天堂の次世代ゲーム機「Wii」のゲームが初めてプレイ可能な形で出展される。人気シリーズ最新作となる「ソニックと秘密のリング」、メガヒットコミックを原作とした3D対戦格闘「BLEACH Wii 白刃きらめく輪舞曲」、可愛らしいキャラクターがウリの「スーパーモンキーボール」の3作品。Wiiはコントローラーを振ったりすることでゲームの操作をすることができるのが特徴。いずれの作品もコントローラー操作には趣向が凝らされている模様で、大いに注目されるイベントとなりそうだ。

 また、ニンテンドーDS用ソフトとして「オシャレ魔女 ラブandベリー ~DSコレクション~」「不思議のダンジョン 風来のシレンDS」「三国志大戦DS」「BLEACH DS 2nd黒衣ひらめく鎮魂歌」が出展される。

 女児に絶大な人気を誇る「オシャレ魔女 ラブandベリー」、やりこみ系RPGとして定番となった「不思議のダンジョン 風来のシレン」、ゲームセンターで連日熱戦が展開される「三国志大戦」、職人集団トレジャーが開発し格闘ゲームマニアをも唸らせた「BLEACH DS」と、幅広い層にアピールする非常に強力なラインナップとなっており、こちらも反響が期待される。

●「ニンテンドーワールド2006」概要
・11/3(金・祝)名古屋会場(ポートメッセなごや 第3展示館)
・11/12(日)大阪会場(インテックス大阪 1・2号館)
・11/25(土)・26(日)東京会場(幕張メッセ 国際展示場9~11ホール
開催時間(各会場共通):9:00~16:00開催
(RBB TODAY) - 11月2日
2006'12.01.Fri
MNP がいよいよ開始され、携帯電話会社各社は、ユーザー獲得のためにさまざまな戦略を打ち出している。中でもソフトバンクは 大幅な料金体系変更 を行い、注目を浴びた。今回は、注目の渦中にある携帯電話料金に関して調査を行った。

インターネットコム株式会社 株式会社クロス・マーケティング は、「携帯電話の料金に関する調査」を行い、携帯電話の月額料金や通話料金に関する意識を探った。

調査対象は、18歳~50代の携帯電話ユーザー300人。男女比は男性50.0%、女性50.0%、年齢別は、18~19歳20.0%、20代20.0%、30代20.0%、40代20.0%、50代20.0%。

まず回答者に、月々どの程度の料金を携帯電話会社に支払っているのかを尋ねてみた。もっとも多かった回答は「3,000円以上5,000円未満」で31.0%(93人)、それに次いだのは「5,000円以上8,000円未満」で28.0%(84人)であった。

この2つの価格帯の合計は59.0%となり、約6割が3,000円から8,000円程度に集まっている。

次に契約している料金オプションについて質問したところ、もっとも契約者が多かったのは「家族割引」で72.3%(217人)、僅差で「年間契約割引」が次ぎ、71.0%(213人)であった。この上位2つのオプションは、約7割の回答を集めている。

以下は「 パケット割引 」39.7%(119人)、「通話先指定」18.7%(56人)と続いたが、上位の2つとは大きく差が開く結果となった。

ソフトバンクのゴールドプラン(予想外割)やウィルコムの ウィルコム定額プラン は、同じ携帯電話会社同士の通話が使い放題となるプランだ。同じ携帯電話同士での通話がどの程度利用されているのかを知るために、よく電話をかける通話先の種類を尋ねた。

もっとも回答を集めたのは「同じ携帯電話会社の携帯電話」で78.0%(234人)と8割近くにも上った。それに次いだのは「異なる携帯電話会社の携帯電話」で56.7%(170人)で、携帯電話同士の通話が上位を占めた。

固定電話宛は「固定電話(自宅)」が52.7%(158人)と過半数の回答を集めたが、「固定電話(自宅以外)」は28.3%(85人)と3割以下にとどまった。

同じ携帯電話会社の携帯電話によく電話するユーザーは、とても多いという結果が得られた。同じ携帯電話会社同士への電話がかけ放題となるプランは、やはり価値があると言えるだろう。


調査協力: 株式会社クロス・マーケティング



■関連記事
モバイル版「Yahoo!フォト」、MNP にあわせて完全無料化
KDDI、「MNP 勝利宣言」?~MNP 利用の au 契約数10万を突破を発表
ソフトバンク、10月28日、29日に発生したトラブルに関して報告と謝罪
シエラ、メール配信者側の MNP 対策「アドレスクリーニングサービス」
au・ドコモから210円引きの対抗プランと通話料・SMS が0円の予想外割

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーリサーチ有料詳細データ申込はこちら
http://japan.internet.com/jupiter/top.html
(japan.internet.com) - 11月2日
2006'12.01.Fri
 サイバーエリアリサーチは2日、2005年に日本国内で利用されていたIPアドレスとホスト名の種類や利用状況の調査結果を発表した。

 同調査は、2005年5月23日から10月30日までに日本国内に割り当てられていた約1億3,000万IPアドレスについて、逆引きを行い、ホスト名を付与したデータを収録した同社発行の「日本国内ホスト名調査リスト2005」2005年11月版をベースにしたもの。

 トップレベルドメインのランキングでは、「.net」が約3,658万IPアドレスと全体の61%、第2位の「.jp」、第3位の「.com」と合計すると全体の約99.8%を占める。

 ドメインタイプ別では、「.net」が3,599万IPアドレス、「.ne.jp」が約1,664万IPアドレス、「.or.jp」が約209万IPアドレス、「.ad.jp」が約186万IPアドレス。内訳を見ると、「.net」アドレスはソフトバンクBBが所有する「bbtec.net」が全体の約60%となる約3,599万IPアドレスを占めている。企業ドメイン「.co.jp」の使用者上位3位は、富士フイルムの「fujifilm.co.jp」が約6.1万IPアドレス、イー・アクセスの「aol.co.jp」が約1.7万IPアドレス、ヤフーの「Yahoo.co.jp」が約1.2万IPアドレス。

 またキャラクターやアニメの名前がホスト名として利用されることも多く、ガンダム(gundam)が331IPアドレス、ドラえもん(doraemon)が341IPアドレス、ミッキー(micker)が307IPアドレス、プルート(pluto)が404IPアドレスなど。ユニークなホスト名では、動物名や果物、萌え関連が275IPアドレス、アキバ関連が126IPアドレスあった。

 なお日本国内ホスト名調査リスト2005は、テキストファイル形式にて84万円で販売されている。
(RBB TODAY) - 11月2日
2006'12.01.Fri
 ジークレストは、MMORPG「トリックスター+」において、二次転職のイラストを公開した。

 大型アップデート「エピソード1 アルテオと16人の守護者たち」の核となるのが「二次転職」。一次転職を経た冒険者に16人の「謎のメッセンジャー」から試練が課せられる。この試練を乗り越えれば転職が可能。更なるパワーを手にできるという。「二次転職」は2006年11月14日(木)に実装される予定。それまではイラストを見て想像をふくらませるのも楽しいのではないだろうか。
(RBB TODAY) - 11月2日
2006'12.01.Fri
ネクソンジャパンは、オンラインゲーム「ダンシングパラダイス」において、2006年11月2日(木)にアップデートを実装すると発表した。

 チーム戦で男女のチームに分かれて対決する「男女対決モード」が実装される。これはチーム戦で男女の人数が揃っている状態で、男女に分かれると対決が始まるというもの。果たしてリズム感に優れているのは男か女か。これまで以上に盛り上がるチーム戦となりそうだ。12曲実装された新曲で試すのも面白いのではないだろうか。

 また、「バトルパーティー」のプレイ履歴を初期化できる「パーティーダンス初期化」アイテムも追加。「バトルパーティー」はCPUと対決するモードで、履歴を初期化すると、クリア前のDENが獲得できるようになる。1アカウントあたり1回のみ使用可能とのことで、使用前にはよく考えた方がよいだろう。

 更に、この作品の目玉であるファッションアイテムが80個追加される。これからの連休、新しいモードとオシャレを試すのも面白いのではないだろうか。
(RBB TODAY) - 11月2日
2006'12.01.Fri
 10月24日に国家広播電影電視総局(広電総局)が制定した 移動マルチメディア放送(携帯テレビ電話)の業界標準規格 の運用が1日始まった。広電総局が後押しする中国独自標準の制定により市場の発展が見込まれるとする見方がある一方、既に運用に向けたテストを始めていた企業にとっては行く手を阻まれた感も否めないようだ。

 中国の通信キャリアとしては、 中国聯通 (チャイナユニコム)と 中国移動 (チャイナモバイル)が2004年に試験を開始し、中国聯通は05年に2.5Gでの商用化を実現している。各携帯電話キャリアや携帯電話メーカーは正式なコメントを発表していないが、業界関係者は「標準規格が制定されても、本格的な普及にはキャリアやメーカーの全面的な支持が必要だ。一方的に決定しても影響力はない」と語り、市場こそが標準規格決定の鍵を握ると厳しい見方を示している。

 標準規格の制定を受け、既に業界は動き始めている。膨大なコンテンツを有する広電総局は、専用の生放送を始める予定だ。また、インターネット関連企業やドラマ製作会社も新しいメディアの誕生に興味を示しており、専用ドラマやコンサート中継の他、飲食店や旅行案内などの検索系番組も制作が進められている。ハード面でも、 ノキア 、モトローラ、サムスン電子等の携帯電話メーカーが進出を始めた他、半導体大手のクアルコム等周辺メーカーも研究開発を進めている。

 通信に用いられるSTiMiは日本の地上デジタル放送に使用されるISDB-Tに相当する放送方式で、40社に及ぶ関係企業が合同で研究したモバイルテレビ電話の技術標準規格。計画では、06年末に試験用ネットワークの構築を終え、システムテストを開始する。07年中には商用テストを行い、08年に衛星システムを始動して、北京オリンピック開催までには正式にサービスを開始する予定だ。課金システムなどはまだ白紙の状態だが、業界全体が中国の実情に適したビジネスモデルを模索しており、急ピッチで実用化が進められている。(編集担当:入澤可織)

■関連ニュース
モバイルテレビの標準制定、11月1日運用開始 (2006/10/25)

(サーチナ・中国情報局) - 11月2日
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]