忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第一倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'08.02.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006'12.05.Tue
 CNET News.comが入手した情報によると、MicrosoftがMSN Musicでの音楽のダウンロード販売を中止する計画だという。Apple ComputerのiTunesに対抗するためにMicrosoftがMSN Musicをオープンしてから2年が経つ。

 米国時間11月14日より、MSN Musicサイトへの訪問者をZune MarketplaceサイトかRealNetworksのRhapsodyサイトにリダイレクトする計画だ。

 MSN EntertainmentのゼネラルマネージャーRob Bennett氏はMSN Musicの顧客に宛てた電子メールで「11月14日以降、MSN Musicのアルバムやアーティストのページにあった『Buy(購入)』ボタンが、Zune MarketplaceサイトかRealNetworksのRhapsodyサイトにつながるリンクに変わります」と述べている。

 2004年9月にMicrosoftがMSN Musicをオープンしたとき、同社はここで購入した楽曲を多くのWindows Media対応製品で再生可能であることを喧伝し、Appleの対抗馬として自信を見せた。

 しかし、Windows Media Audioフォーマットの楽曲を販売するMSN Musicやそのほかのストアの努力は実らず、Appleの独占体制は揺るがなかった。

 MicrosoftはZuneの発売によって、音楽サービスとデバイスの両方をコントロールするというAppleと同じ戦略を採用し、Appleと同じ成功を手に入れようとしている。しかし、Zuneの発売計画は、Microsoftのコアテクノロジを使ってデバイスやサービスを開発してきた長年のパートナーから怒りを買っている。

 さらに、MicrosoftはZune Marketplaceサイトのほかに、RealNetworksのRhapsodyサイトも宣伝している。これは同社が2005年にRealNetworksと訴訟で和解した際、Realが展開する音楽サービスであるRhapsodyを、ほかの音楽サービスよりも積極的に売り込むことを約束したからだ。

 MicrosoftはMSN Musicサイトを改装する予定だ。改装後のサイトでは、コンサートをライブ配信したり、ミュージシャンへのインタビューを掲載したりする予定だ。またMSN Radioサービスを無料にする。

  Microsoftのサイト によると、すでにMSN Musicで購入済みの楽曲は引き続き、対応音楽プレイヤーに転送したり、CDに焼いたりすることができるという。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

関連記事
リアルとマイクロソフト、独禁法裁判で和解 - 2005/10/12 11:09
マイクロソフト、「MSN Music」にサブスクリプションサービスを追加へ - 2005/06/10 11:48
アップル vs MSの舌戦がスタート--「MSN Music」公開で早速 - 2004/09/03 12:51
マイクロソフト、音楽配信サービス「MSN Music」のプレビュー版公開 - 2004/09/02 14:50
MSN Music、まもなくサービス開始へ--MSvsアップルの戦いが再び - 2004/08/31 11:14
マイクロソフト、Zuneの価格発表--米国発売は11月14日 - 2006/09/29 10:05
MS、Zune公開--3インチスクリーンやWi-Fi機能を搭載 - 2006/09/15 11:26
「まずは音楽に焦点」:MS担当者が語るZune戦略 - 2006/09/15 14:32
フォトレポート:明らかになったZuneの正体 - 2006/09/15 11:13

[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
(CNET Japan) - 11月4日
PR
2006'12.05.Tue
薄暗く広い会場で、数十台のパソコンとモニターがずらりと並ぶ姿は壮観だ。しかも、画面はどれもゲーム、ゲーム、ゲームばかり。ここはゲームフリークの秋祭りだ……。

 11月3日から、東京・秋葉原では自分のパソコンを持ち込んで遊ぼうというイベント「BIGLAN Socket5」が開催されている。BIGLANは約3か月おきの週末に開催されており、今回は初日の金曜日が祝日ということもあって、前回よりも盛り上がっている。パソコンを持ち込む参加者だけではなく、イベントを見学に訪れるビジター参加者も多数来場していた。

 参加者は自分のパソコンとゲームソフトを持ち込み、声を掛け合って対戦ゲームに熱中する。初日は公式イベント「Eスポーツスタジアム」でシューティングゲーム「WARSOW」のトーナメント競技会が開催された。また、Xbox情報サイト「XNEWS」が主催するXbox360のゲーム大会や、ゲーム情報サイト「All-Gamers.JP」が主催するストラテジーゲーム大会、その他参加者が自主的に開催するイベントが同時に発生し、パソコンを持ち込む参加者だけではなく、ビジターとして見学参加する人々も楽しめる趣向となっている。

 欧米ではパソコンを持って集まるLANゲームパーティというイベントが数多く開催されており、最大規模では今月末にスウェーデンで開催される「ドリームハック」が1万人、アメリカでも数千台規模で開催されている。それに続けと始まったBIGLANは、日本の最先端のゲームファンが集うイベントとして注目を浴びている。スポンサーにはプロセッサメーカー大手のAMD、PCパーツ商社のアスク、光るPCパーツで知られるサーマルテイク、LANパーティの持ち運びに便利な小型PCをそろえたShuttle、海外のゲームやユニークなゲームグッズをオンラインで販売するGDEX、ゲーム関連商品を扱うTHE KING OF GAMESなど9社が参加している。

 AMD社のブースでは、未来の戦場を舞台に戦うゲーム「バトルフィールド2142」を接続したPCが数台設置され、最先端PCと最新ゲームの組み合わせを体験できる。GDEX社はカーレースアクションゲーム「FLATOUT2」の大会が行われた。また、オンラインゲームサイト「LieVo」は、11月10日よりクローズドベータサービスを開始する予定のオンラインミリタリーアクションゲーム「WarRock」をBIGLAN参加者に先行して公開。パソコンを持ち込む参加者全員にクライアントソフトと3日間限定のIDを配布した。

 ゲームプレーヤが主役のエキサイティングなイベント、「BIGLAN Socket5」は11月5日まで開催される。
(RBB TODAY) - 11月4日
2006'12.05.Tue
 Apple Computerは米国時間11月3日、「iPod nano (PRODUCT) RED Special Edition」に8Gバイトのモデルを追加したことを発表した。

 AppleのWorldwide iPod Product Marketing担当バイスプレジデントを務めるGreg Joswiak氏は声明で「iPod Nano (Product) Red Special Editionに対する顧客の反響が非常に良かった」と述べた。

 この製品はAppleが参加するチャリティ活動の一環として提供される。製品の売り上げは、「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」(世界基金)に寄付される。

 (Product) Redキャンペーンは、ロックバンドU2のボーカルで、貧困撲滅活動にも熱心に取り組むBono氏と、Bobby Shriver氏が10月に始めた取り組みで、国連事務総長のKofi Annan氏もサポートしている。AppleのほかにGAPやMotorolaもこの取り組みに参加している。

 iPod nano (PRODUCT) RED Special Editionの8Gバイトモデルは通常版のiPod nanoの8Gバイトモデルと同じ249ドルで販売される。この週末にはアップル直営店およびApple Storeで販売される。4Gバイトと8Gバイトのどちらのモデルでも、売上金の中から1台当たり10ドルが、(RED)プロジェクトに寄付されるという。

 同日、Appleは新しくなったiPod Shuffleも発売している。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

関連記事
クリップ型iPod shuffleが11月3日、9800円で登場 - 2006/10/31 22:53
フォトレポート:iPod発売5周年--写真で振り返る各世代、各モデル - 2006/10/31 19:19
フォトレポート:Nike+iPodでスポーツはもっと楽しくなる--スポーツキット発売イベントを開催 - 2006/10/30 14:14
iPodからクリックホイールが消滅する?--アップルが新デバイスの特許を申請 - 2006/10/27 19:35
アップル、赤い「iPod nano」を発表--U2のBono氏がプロモーション - 2006/10/14 12:59
アップル、赤い「iPod nano」を発表--売り上げの一部をエイズ撲滅活動へ - 2006/10/13 18:28

[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
(CNET Japan) - 11月4日
2006'12.05.Tue
 アップルコンピュータは3日(米国時間)、「iPod nano(PRODUCT)RED Special Edition」の8GBモデルを発表した。価格は29,800円。4GBモデルは10月に発売済だが、同社はワールドワイドiPodプロダクトマーケティング担当バイスプレジデントのグレッグ・ジョズウィアック氏の「iPod nano(PRODUCT)RED Special Editionの反応が想像をはるかに超えるもでした」とのコメントを掲載している。

 同社はiPod nano(PRODUCT)REDの売上金の中から1台当り10ドルを世界基金に寄付し、アフリカにおけるHIV/エイズ対策に役立ててもらう。
(RBB TODAY) - 11月6日
2006'12.05.Tue
 11月3日から東京・秋葉原で開催中の「BIGLAN Socket5」。ほとんどの参加者が昨日のうちにPCの設置を終わらせていたため、2日目は朝から同時多発的にさまざまなゲームイベントが自発的に立ち上がって、文字通りゲーム漬けの様相を呈していた。

 メインステージではアスクカップEスポーツスタジアムが引き続き行われた。午前中はシューティングゲーム「WARSOW」の3位決定戦が行われた。午後はリアルタイムストラテジーゲーム「WARCRAFT」のトーナメントが開催されている。両種目とも明日の最終日が決勝戦となっている。最高位の選手による華麗なテクニックは観戦者にとっても楽しみのひとつだ。今回はどんなドラマがモニタに映し出されるだろうか。

 自分のパソコンを持ち込んで遊ぶ「BYOCエリア」では、自動車をぶつけ合って生き残るまで戦うというカーアクションゲーム「FLATOUT2」のゲーム大会が開催された。数台の車が広場で走り、ただひたすら相手の車にぶつけて壊していく。シンプルなルールと派手な演出で周囲のプレイヤーの注目を集めた。

 また、PC持ち込み参加者全員に体験版が配布され、先行ベータテストが行われているWARROCKのチーム戦も盛況。XNEWSコーナーではカプコンのXbox360用ゲーム「デッドライジング」を使って、3分間で何人のゾンビを倒せるかを競うイベントも行われた。ゲームには対戦機能はないけれど、BIGLANの参加者たちは何でも“競技”にしていまう。これがゲームの達人たちの遊び方だ。

 MMORPG「墨香オンライン」でおなじみのNETTSからは、現在クローズドベータテスト中のサッカーゲーム「FullTime」をBIGLAN参加者に特別公開。すでにベータテストに参加しているユーザーとともに対戦ゲームを楽しんだ。

 明日はいよいよ最終日、スポンサーから提供された豪華賞品が当たる抽選会やデコパソコンテストの表彰、Eスポーツスタジアムの決勝戦が行われる。ゲーム好きなみなさん、11月5日はNecca秋葉原店5階イベントホールでBIGLANに行こう。ユーザーが主役のゲームイベントの面白さがわかるはずだ。
(RBB TODAY) - 11月8日
2006'12.05.Tue
 今週は正式サービスの週。11月1日(水)に「MicMacオンライン」「真・三國無双BB」「R.O.H.A.N」と3つのゲームで正式サービスがスタートした。内訳は無料が一つに、月額制が二つ。「MicMacオンライン」は基本無料+アイテム課金。「真・三國無双BB」と「R.O.H.A.N」が月額+サービスに応じての課金となる。

 「MicMacオンライン」では正式サービスと同時に新アイテムが導入され、11月3日(金)からは新アイテムのお披露目イベントが行われる。現在では、基本無料+アイテム課金はスタンダードな形式だけに、今後はイベントの充実などが期待される。

 「真・三國無双BB」は一風変わった課金形態。月額として使用料を払い、戦闘に参加するためのアイテム「無双軍檄」を購入する形式となる。「無双軍檄」1つは約30円。ゲームセンターのゲームが1プレイ50~100円であることを考えると割安ではある。ただ、「無双軍檄」が切れた後アイテムを購入するという一手間があるのが気にかかる。

 「R.O.H.A.N」はプレイするには月額が必要で、更なるプレミアムサービスを受けるためには適宜支払いを行う必要がある。プレミアムサービスは「キャラクター名を変えPKリストやリベンジリストを初期化する」「性別を変更する」が実装済み。また、「キャラクターを他のアカウントに移転させる」サービスが予定されている。いずれもユニークなものだが、いくつかのサービスが本来の用途以外に使えてしまいそうなところが気にかかる。

 今後、「課金形態をどうするか」がオンラインゲームにおける大きな課題となる。基本無料+アイテム課金がメインとなりつつあるが、アイテム課金の収入はある意味不安定。有料アイテムの品揃えや価格設定などにより、簡単に「買い控え」が起こることは想像に難くない。アイテム課金は増収への取り組みが比較的簡単だが、これは諸刃の剣ともなる。ビジョンなきキャンペーンや有料アイテムありきのバランス調整が繰り返されれば、買い控えどころかプレイヤー離れも起こりかねない。

 2005年後半からいくつもの月額タイトルが無料化してきた。無料が珍しくなくなった今こそ、再度課金方法に対する模索が必要なのではないだろうか。
(RBB TODAY) - 11月3日
2006'12.05.Tue
サンフランシスコ発--宿敵同士であったMicrosoftとNovellが両社製品を協調させることで提携すると発表した。

 両社は米国時間11月2日、特定技術の開発において協力することを明らかにした。この協力には、プロプラエタリ製品であるMicrosoftのWindowsをオープンソースコードベースであるNovellのSUSE LINUXと連携させるための支援などが含まれる。ビジネス面においては、互いの製品を販売促進していく。

 また、顧客がNovellのオープンソース製品を安心して使えるよう、特許に関連した事項についても両社は合意に達したと、Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSteve Ballmer氏とNovellのCEOであるRonald Hovsepian氏は、当地で開催中のイベントで述べた。

 「今回の一連の提携は、オープンソースとプロプラエタリ製品の架け橋を築くことにおいて、役立つものとなるであろう」とBallmer氏は述べた。

(この記事は現在翻訳中です。随時更新していきます)


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
(CNET Japan) - 11月3日
2006'12.05.Tue
 [11月2日9:30更新]Microsoftは米国時間11月30日、ニューヨークでイベントを開催し、「Windows Vista」および「Office 2007」を企業向けに正式リリースする予定だ。

 Microsoftは同日、NASDAQ証券取引所で「New Day for Business」と称するイベントを開催する予定だ。最高経営責任者(CEO)のSteve Ballmer氏も出席する。このイベントでは、「Exchange 2007」の正式リリースも予定されている。同社は11月1日、報道関係者にイベントへの招待メールを送信し、「Microsoftは本イベントで3大ソフトウェアの正式版を発表する」と述べている。

 Microsoftは当初、2006年の年末商戦期までにVistaとOfficeの小売店販売およびPC新製品への搭載を開始したいと考えていた。だがMicrosoftは3月、一般のユーザーには2007年1月にリリースを延期すると発表した。同社はこのとき、企業向けボリュームライセンスのユーザーには年内に製品を提供すると約束していた。

 Microsoftは、Vistaについて、企業向けボリュームライセンスのユーザーには11月末までに提供すると述べてきた。一方で同社は6月、Officeを10月までに完成させるという前言を撤回し、出荷を「年内」に延期すると発表した。

 ExchangeについてはMicrosoft幹部らはこれまで、2006年中に完成させたいとコメントしていた。だが公式には、2006年後半もしくは2007年初頭にリリースすると発表されていた。

 同社では、フラグシップ製品の同時に発売することにより、世間からより一層の注目を集められることを期待している。「フラグシップ製品の同時発売はこの10年間なかったことだ。企業が人材という最大の資源をフルに活用できるようにしつつ、IT業界を活気づけていきたい」と同社はいう。

 VistaとOffice 2007の一般向けリリース予定に変更はない。両製品の小売店販売およびPC新製品への搭載は2007年1月より始まる予定だ。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

関連記事
「MS、Vista投入でOS価格引き上げ」:エイサー幹部が指摘 - 2006/10/30 15:46
Vista、デジタル写真管理機能を強化--ユーザーの一部からは不満の声も - 2006/10/25 20:16
フォトレポート:Vistaのデジタル写真管理機能 - 2006/10/25 21:36
「Vistaへの移行に関して楽観視している」--デル幹部が発言 - 2006/10/25 19:15

[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
(CNET Japan) - 11月2日
2006'12.05.Tue
 新しくリリースされた「Firefox 2」ブラウザに、クラッシュを引き起こす可能性のある2つ目のセキュリティ脆弱性が存在していることが公になった。

 同脆弱性は、オープンソースブラウザであるFirefox 2が、JavaScriptコードを処理する方法に関係している。Firefoxを提供しているMozillaの関係者は、米国時間11月1日、脆弱性の悪用されたウェブページを閲覧することでブラウザが強制終了してしまうと説明した。もっとも、セキュリティメーリングリストなどで指摘されている内容とは逆に、このバグが、Firefox 2が稼働するPC上で任意のコードを実行するのに悪用されることはないと、同関係者は述べている。

 今回の脆弱性は、「JavaScript Range」と呼ばれるオブジェクトに存在し、Mozillaが先週その存在を認めたFirefox 2のサービス拒否(Denial of Service:DoS)脆弱性とは異なる。Firefoxの過去のバージョンで修正されている、より深刻な脆弱性と関係しているとMozillaは話した。

 Firefox 2のリリースからおよそ1週間を経たが、一般に公開され、なおかつMozillaが確認した脆弱性は、これら2件のみである。Mozillaは、いずれも軽微な問題だとしている。

 一方、Microsoftの新ブラウザ「Internet Explorer 7」は、米国時間10月18日のリリース後わずか1週間で、なりすましの原因となり得る脆弱性を含んでいることが明らかになった。この脆弱性は、フィッシング詐欺を隠ぺいするため、犯罪者に悪用されるおそれがある。Microsoftは、フィッシング詐欺に対抗できるブラウザとして、IE 7をデザインしていた。

 セキュリティ監視企業Secuniaによると、IE 7には、少なくともこのほか2件の脆弱性が存在しているという。Microsoftはこの件については反論し、報じられた問題の1つはIE 7ではなく「Outlook Express」に関するものであること、さらに他方の問題は製品仕様の一端であって脆弱性ではないことを強調している。

 人気の高いウェブブラウザの新版が相次いでリリースされたことにより、バグハンターたちは、どちらかのプログラムで最初のセキュリティホールを見つけてやろうと躍起になった。現時点では、そうして発見された脆弱性が、同ブラウザが稼働しているPCの乗っ取りに悪用されたケースは見られていない。こうした攻撃を招く脆弱性は、最も危険性の高いものと考えられている。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

関連記事
さっそく「Firefox 2.0」の脆弱性を指摘する声も--モジラは反論 - 2006/10/26 12:26
モジラ、「Firefox 2」を正式リリース - 2006/10/25 07:40
Firefox 2、10月25日6時に世界同時リリース--日本語版も同時に - 2006/10/23 16:01
「Firefoxがマイクロソフトを動かした」 Mozilla Japan、近く新バージョン発表へ - 2006/10/17 20:26

[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
(CNET Japan) - 11月2日
2006'12.05.Tue
Microsoftは米国時間11月1日、「Windows Embedded CE 6.0」をリリースした。同製品は携帯電話や家電製品といった機器向けの組み込み用OS。新バージョンは、携帯電話網を使った音声とデータの通信をサポートする。同社では、このような機能はパーキングメーター、自動販売機、GPS端末などに組み込むと有用だと考えている。また、新バージョンはネットワークに対応したビデオプロジェクタやIPセットトップボックスでの利用にも適しているという。

 「Visual Studio 2005 Professional」のプラグインとして利用できる、組み込みソフトウェア用開発環境「Platform Builder」も用意されている。また、カーネルには「Microsoft Shared Source」ライセンスが完全に適用される。同社によると、これまではカーネルの44%に相当する部分にしか、同ライセンスが適用されていなかったという。同ライセンスの下では、デバイスメーカーはコードの修正部分をMicrosoftに開示する必要がない。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

関連記事
マイクロソフト、「Windows CE 6」のベータ版をリリース - 2006/05/11 13:35

[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
(CNET Japan) - 11月2日
2006'12.05.Tue
マイクロソフトは2日、Webブラウザー「Windows Internet Explorer 7 for Windows XP」(IE 7)の日本語版をリリースした。対応OSは、Windows XP SP2、x64 Edition、Server 2003 SP1。同社のWebサイトにて無償で配布されている。

 IE 7では、セキュリティ機能の向上として、フィッシング対策、セキュリティステータスバーが搭載されている。また使いやすさの向上としては、タブブラウザ、サーチエンジンへの対応、RSS対応などがあげられる。

 なお、Windows UpdateまたはMicrosoft Updateでの配布は、2007年4月が予定されている。
(RBB TODAY) - 11月2日
2006'12.05.Tue
Microsoftは、開発者向けスイート「Visual Studio」のセキュリティホールがユーザーを標的とする攻撃に悪用されているとの警告を発した。

 Microsoftが米国時間10月31日夜に公表した セキュリティ勧告 によると、この脆弱性はVisual Studio 2005の「ActiveXコントロール」に存在しているという。同社は「この脆弱性の悪用に成功した攻撃者は、システムを完全にコントロールすることができるようになる」と警告している。

 セキュリティ監視会社French Security Incident Response Teamは、サイバー攻撃者が既にこの脆弱性を悪用した攻撃を行っていると警告している。同社はこの脆弱性の深刻度を、 最高レベルの「重大」であると判断している

 Microsoftは同社の Security Responseブログ において、この脆弱性を悪用した限定的な攻撃の可能性を認識していることを明らかにしている。

 同社によれば、攻撃を成功させるためには、Visual Studioユーザーをだまして不正なウェブサイトを閲覧させる必要があるという。同社はこの脆弱性に対する修正を計画しており、月例パッチサイクルでリリースする予定にしているものの、いつの月例パッチに含めるのかについては明らかにしていない。

 脆弱性のあるこのActiveXコントロールは、WmiScriptUtils.dllに含まれる「WMI Object Broker」である。これはVisual Studio 2005の「WMI Wizard」によって使用されるものである。WMI、すなわちWindows Management Instrumentationは、Windows Driver Modelに対する一連の拡張である。

 この脆弱性は、Visual Studio 2005を稼働させているシステムに影響を与える。Microsoftによれば、Windows Server 2003およびWindows Server 2003 Service Pack 1をデフォルト構成で稼働させ、セキュリティ強化の構成をオンにしているシステムは影響を受けないという。

 また同社によれば、デフォルト設定のInternet Explorer 7にアップグレードされたVisual Studio 2005マシンは、インターネットゾーンのActiveXのオプトイン機能を利用してWMI Object Broker ActiveXコントロールを有効にしていない限り、影響を受けないという。

 Microsoftの次回のパッチリリースは11月14日に予定されている。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
(CNET Japan) - 11月2日
2006'12.05.Tue
フリースポット協議会は、8か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。

 詳細は以下のとおり。

■福島県
●UFO物産館
 福島県伊達郡飯野町青木小手神森
●飯野町コミュニティステーション
 福島県伊達郡飯野町後川

■栃木県
●ものぐさの宿 花千郷
 栃木県日光市鬼怒川温泉滝482-6

■東京都
●カワナミゴルフコース
 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-2-5 アスコーナミエビル5F
●中台ゴルフセンター
 東京都板橋区相生町19

■長野県
●上高地温泉ホテル 1階フロント前(ロビー)
 長野県松本市安曇上高地4469-1

■大阪府
●臨海ホテル石津店 ロビー
 大阪府堺市西区浜寺石津町西2-4-10

■沖縄県
●From west
 沖縄県八重山郡与那国町字与那国4022-253
(RBB TODAY) - 11月2日
2006'12.05.Tue
米国 WyseTechnology は10月23日(現地時間)、「 CitrixDynamicDesktopInitiative (Citrix DDI)」と「Desktop Broker」ソリューションを最初からサポートすることを発表し、エンタープライズ向け Access ソリューションの Citrix シリーズのサポートを継続すると発表した。

Wyse のシンクライアントは、先ごろ発表された「 S10VDIEdition 」をはじめ、すべてのプラットフォームと OS が、デスクトップ仮想化アーキテクチャを基盤に開発された「Citrix Presentation Server」の拡張機能をサポートするようになった。

この統合により、Wyse の顧客も Citrix の顧客も、仮想デスクトップアプローチが実現するコスト、セキュリティ、そして扱いやすさのメリットを活用しながら既存のシンコンピューティングとアクセスインフラに対する投資も活かせるようになった。

Wyse は Citrix DDI に加え、VMware の「Virtual Desktop Initiative(VDI)」と IBM の「Virtual Client Solutions (VCS)」もサポートし、基本的には、すべての主要デスクトップ仮想化構想に対して高度なシンコンピューティングプラットフォームを提供する。

Wyse の国際現場業務担当プレジデント、Tarkan Maner 氏は次のように語っている。

「市場とエンジニアリングをリードする Wyse と Citrix が力を合わせることで、顧客は事実上無敵のセキュリティ、パフォーマンス、信頼性、そして扱いやすさを実現する最も優れた技術のシームレスな統合からメリットを享受するようになる。両社は、ネットワークの知性を高め、エッジ部分の複雑性を簡略化すべく最大の努力を払う。シンコンピューティングソリューションがエッジ部分で Wyse ソリューションを活用し、Citrix のインフラがかなりパワフルな市場向けソリューションとなって包括的ソリューションの購入と簡単な導入で顧客を支援する」

Citrix の業務開発副社長、David Jones 氏は次のように語っている。

「Wyse がわれわれの Dynamic Desktop Initiative と Desktop Broker も最初からサポートしてくれたことをうれしく思う。業界をリードするわれわれの Access と Security の両ソリューションとともに、Citrix は、仮想デスクトップアーキテクチャのシンデバイスに対して安全にアプリケーションを配信するための最も高度なインフラを投入できることを誇りに思う」


デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月2日
2006'12.05.Tue
Microsoft ( NASDAQ:MSFT ) が、小規模企業向けのオンラインサービス『 OfficeLive 』の正式提供を15日に米国で開始すると発表した。また同日より、米国外でベータ提供を開始する。

Office Live は、小規模企業が手早く IT インフラを整えて Web サイトを運用できる、インターネットベースのサービス群だ。Microsoft は今年2月に同サービスのベータテストを 開始 し、16万社以上の小規模企業が参加した。

米国で正式提供が始まる15日に、Microsoft はフランス、ドイツ、日本、イギリスで Office Live ベータ版の提供を開始する予定だ。また正式版には新しい機能がいくつか加わる。

新たに加わるのは、Microsoft の『 adCenter 』や『Live Local』と連携し、簡便なキーワード連動広告管理を実現する『adManager』のベータ版をはじめ、『Microsoft Office Accounting Express 2007』との統合機能、強化したデザインツールやテンプレート、ストレージ容量の追加、顧客企業ブランドの Eメールアカウントおよびスケジュール管理機能、そして『Windows Live Messenger』のサポートなどだ。

Office Live には、3種類のパッケージがある。『Office Live Basics』は無料の基本サービスで、顧客企業独自のドメイン名、容量500MB の Web サイト、メールアカウント25個を含む。『Office Live Essentials』は月額19.95ドルのサービスで、Web サイトの容量やメールアカウント数が、Basics よりも増えるほか、『Office Live Business Contact Manager』、10ユーザー分の『Workspaces』、『Outlook』および『Windows Mobile』搭載電話機との統合機能が加わる。

最上級パッケージは、月額39.95ドルの『Office Live Premium』だ。Basics と Essentials のサービス内容に加え、Eメール/Web サイト/Workspaces の各容量と管理アカウント数がさらに増えるほか、より多くのインターネットベースのアプリケーションを利用できる。



■関連記事
『Visual Studio 2005』に未対応の脆弱性、その危険性は?
米 BOSaNOVA、重さ450g のシンクライアント「RBT-816」
マイクロソフトにそっくり「Kingsoft Office 2007」、無償ダウンロード開始
Microsoft、非正規品のオークション販売業者を一斉提訴
Microsoft と Zend、『Windows』上の『PHP』運用性向上で協力

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月2日
2006'12.05.Tue
ソフトバンクモバイル は、2006年11月1日、同社の国際ローミングサービスの対応エリアを2006年11月16日より拡大すると発表した。これによって、168の国と地域で通話できるようになる。

今回新たに対応エリアになるのは、コスタリカ(南アメリカ)とパラオ(オセアニア)の2つの国と地域。

また、すでに対応エリアとなっている国や地域においても、提携する通信事業者数を順次追加しているが、今回の拡大により、国際ローミングサービス対応エリアの168の国と地域のうち、68の国と地域で複数の事業者と提携し、合計240事業者のネットワークが利用可能となる。

なお、ソフトバンクの国際ローミングサービスは、2006年9月に累計利用者数が350万を 突破 している。



■関連記事
ソフトバンク、国際ローミングサービスの累計利用者数が350万を突破
GSM 圏で使える WORLD WING 対応のスリムケータイ「SIMPURE L1」
極薄 703i もチラ見せ、NTT ドコモ・夏野氏が 903i シリーズを発表
NTT ドコモの国際ローミング、韓国での3Gエリアが拡大
HSDPA 対応のカード型 FOMA「FOMA M2501 HIGH-SPEED」9月29日発売

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月2日
2006'12.05.Tue


IBM ( NYSE:IBM ) は1日、『Lotus Expeditor』を発表した。同製品は、『Eclipse』ベースの「Web 2.0」型アプリケーションを開発するためのプラットフォームで、企業におけるマッシュアップ (複数の機能要素を組み合わせて新たな応用形態を作り出すこと) などの Web 2.0 技術を簡易化するコラボレーション ソフトウェアだ。IBM は、この企業におけるマッシュアップについて、 Microsoft ( NASDAQ:MSFT ) がまだ手がけていない点だとしている。

以前、『WebSphere Everyplace Deployment』として知られていた Lotus Expeditor は、デスクトップパソコン/ノートパソコン/ハンドヘルド機器を問わず、Eメールやポータルといった企業アプリケーションの配備と運用を支援する。

WebSphere Everyplace Deployment と Lotus Expeditor の大きな相違点は、『Workplace Forms』『Lotus Sametime』『WebSphere Portal』といった同社アプリケーションを用いた企業マッシュアップに、弾みを与えることができる点にあると、IBM の広報担当 Elena Fernandez 氏は説明した。

調査会社 Gartner のアナリストらによると、アプリケーションの有用性を高めるために、2つ以上のアプリケーションを繋ぎ合わせるマッシュアップ コラボレーションは、企業向けソリューション業界における、新たな開拓分野だという。

こうしたマッシュアップは、一般消費者が利用する Web アプリケーションに端を発したものだが、効率化の手段として急速に認知が高まり、企業向けソフトウェアベンダーが実現を目指す Web 2.0 化の一部となっている。

IBM は Web 2.0 を巡る展開を背景に、Eclipse や OpenServicesGatewayInitiative (OSGi) といったオープンソース開発グループ由来のコードに基づく Lotus Expeditor を、『Microsoft .NET』ベースのコラボレーション ソフトウェアに代わるものと位置付ける。

そのため、IBM と提携関係にある Mainsoft では、IBM の顧客が Microsoft のプログラミング環境『Visual Basic』から、J2EE ベースの Lotus Expeditor に移行するのを支援していく予定だ。



■関連記事
米 Wyse のシンクライアント、デスクトップ仮想化をサポート
HP がストレージ専用ブレードサーバーを発表
オリンパス、組み込みソフトウェア開発で日本 IBM と協業
EMC、企業向けのデータ保護/復旧管理ソフトウェアを複数発表
IBM と Lehman Brothers、共同で中国企業への投資ファンドを設立

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月2日
2006'12.05.Tue
Microsoft ( NASDAQ:MSFT ) は10月31日、 セキュリティ勧告 を公開し、『Visual Studio 2005』が用いる『ActiveX』コントロールに脆弱性があるとの情報が公になり、これを受けて同社は調査を行なっていると明らかにした。

またしても、正式対応前に情報が公になった今回の脆弱性だが、セキュリティ会社 Secunia は11月1日に公開した 勧告 の中で、同脆弱性の危険度を5段階中最大とした。また Secunia の勧告によると、同脆弱性を悪用した攻撃がすでに活発化しているという。

一方 Microsoft は勧告の中で、同脆弱性を突く概念実証コードが公開されていることは知っているが、その影響は「限定的」との認識を示した。

問題の脆弱性は、「WmiScriptUtils.dll」ファイル内の ActiveX コントロール『WMI Object Broker』に存在する。Secunia の情報では、同脆弱性により任意コード実行を許しかねないとしている。また Microsoft も、攻撃者にシステムの制御を完全に奪われる恐れがあると述べている。

なお Microsoft は、今回の脆弱性について脅威を緩和する条件をいくつか示した。まず Web サイトを用いた攻撃方法の場合、攻撃者はその Web サイトにユーザーを誘導しなければならないという。

また、デフォルト設定の『Windows Server 2003』および『同 Service Pack 1』で Visual Studio 2005 を運用し、『Enhanced Security Configuration』を有効にしている場合、今回の脆弱性の影響を受けないという。さらに Visual Studio 2005 ユーザーで、『Internet Explorer 7』をデフォルト設定で用いている場合も、WMI Object Broker コントロールを敢えて有効にしない限り、今回の脆弱性の影響は及ばない。

例によって Microsoft は、調査が完了次第、月例更新スケジュール外で修正パッチを公開するかどうか決めるという。また同社は勧告の中で、当面の対処法も示した。

なお Secunia は10月30日、Microsoft 製品に存在する別の脆弱性について 勧告 を発表している。こちらも未対応の脆弱性で、『Internet Connection Sharing』(ICS) による共有ネットワークインターフェースを通じ、細工した DNS クエリを発行することで発現する。Secunia によれば、少なくとも完全にパッチを適用した『Windows XP SP2』に影響が出ることを確認したという。ただし Secunia はこちらの脆弱性の危険度について、5段階中下から2番目と低めの評価を与えた。

この脆弱性によって『Windows Firewall』が無効になり、ユーザーをある程度の危険にさらす恐れがある。ただし攻撃者は、目標とするシステムと同じ LAN 上から攻撃を行なわなければならない。Secunia は対応策として、インターネット接続を共有するのに ICS 以外の方法を用いるよう勧めている。



■関連記事
IBM、「Web 2.0」型アプリケーション開発プラットフォーム発表
Microsoft、『Office Live』の正式提供開始日を明らかに
マイクロソフトにそっくり「Kingsoft Office 2007」、無償ダウンロード開始
Microsoft、非正規品のオークション販売業者を一斉提訴
Microsoft と Zend、『Windows』上の『PHP』運用性向上で協力

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月2日
2006'12.05.Tue
データ保護ソフトウェアでの攻勢を続けていた EMC ( NYSE:EMC ) は、非公開企業の AvamarTechnologies を1億6500万ドルで買収することで合意した。

Avamar の製品には、データ保護ソフトウェア『Axion』がある。Axion には特別なデータ重複排除技術が用いられており、導入した企業では、それぞれのデータがバックアップされるのは全社で1回だけになる。

Axion は冗長なデータセグメントを発見し、使用するネットワーク帯域と保存データ量を削減する。ビジネスアプリケーションであれば、1日あたりの保存データ量は300分の1にもなりうるという。

過剰なデータを減らすサービスには、Eメールの量の爆発的増大や音声や画像データによるネットワークの帯域不足に悩む企業からの大きな需要がある。

EMC の情報管理ソフトウェア担当上級副社長 Mark Sorenson 氏は、データ保護はどの企業にとっても大きな関心事だが、データが爆発的に増えた結果、現在の方法では誰も満足できなくなっていると指摘した。

そのため、信頼性の下がってきた従来のテープストレージに代わり、重複排除機能付きディスクストレージが注目されている。

Avamar が Axion を、EMC のディスクストレージ システム『CLARiiON』およびアーカイブストレージ『Centera』に対応させていることからも、今回の買収には意味があると、Avamar 創立者の1人 Jed Yueh 氏は語った。

なお、テープストレージも必要という場合は Axion を、EMC のテープバックアップシステム『NetWorker』など、既存の製品とも併用できる。



■関連記事
EMC、企業向けのデータ保護/復旧管理ソフトウェアを複数発表
EMC、ストレージ製品の新モデルを多数発表
IBM と Microsoft が Eメール アーカイブシステムで提携
Microsoft と EMC、企業コンテンツ管理で協力体制
ストレージ技術イベントで、データ保護に話題集中

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月2日
2006'12.05.Tue
ゲーマーなど、コンピュータに最高性能を求めるユーザーは、プログラムをより速く動かすため、パソコンのクロックアップという行為を以前から行なってきた。クロックアップは簡単な調整作業だが、メーカー製パソコンの場合、保証も簡単に無効になってしまう。

クロックアップとは、プロセッサの動作クロックを規定値よりも引き上げる行為で、過熱などの障害を引き起こす可能性があるため、プロセッサメーカーの Intel ( NASDAQ:INTC ) や AMD ( NYSE:AMD ) はもちろん、大手パソコンメーカー各社とも容認していなかった。

しかし、参入企業が増える一方のゲーム用パソコン市場で差異化要素を模索する Gateway ( NYSE:GTW ) は10月30日、出荷時オプションとしてクロックアップを指定できるパソコン『Gateway FX530』シリーズを発表した。もちろん、保証が無効になる恐れはない。

Gateway の消費者向けデスクトップ担当ディレクタ Todd Titera 氏は、取材に対し「このパソコンは、ゲーマーだけでなく、デジタル制作/レンダリング/CAD など、CPU を酷使するプログラムを用いるすべてのユーザーに恩恵をもたらすと強調したい」と語った。

FX530 は、Intel 製デュアルコアプロセッサ『Core 2 Extreme X6800』もしくは『Core 2 Duo E6700』と、ATI 製高性能グラフィックカード『ATI Radeon X1950 CrossFire Edition』または『同 X1900』を搭載する製品だ。FX530 の最廉価モデル『FX530LX』の価格は2499.99ドルで、カスタマイズ可能なオプションも多数用意する。ほかにも上位モデルとして『FX530XT』および『FX530XL』があり、11月2日より販売を始める。なお、Intel が今月中に予定している4コアプロセッサの出荷が始まり次第、Gateway は同プロセッサを FX530 ラインで提供する予定だ。

Titera 氏は、具体的なクロックアップ値として、X6800 を標準の2.93GHz から3.47GHz にクロックアップしたと述べ、「性能は、どこにボトルネックがあるかによって異なるが、周波数で見れば18%の性能向上だ」と説明した。同氏によると、Gateway では4コアプロセッサについても、20%増しのクロックアップを計画しているという。

スピード狂は、同パソコンを入手後、さらにクロックアップできるが、もちろんその場合、保証は無効になる。



■関連記事
IBM、「Web 2.0」型アプリケーション開発プラットフォーム発表
米 Gateway も日本市場向けに Vista アップグレード特典付きデスクトップを販売
日本 HP、Windows 環境向け「EFS Clustered Gateway」を販売
NEC、欧州での個人向けパソコン事業を売却
米 Gateway、日本での販路拡大

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月2日
2006'12.05.Tue
米国 BOSaNOVA は10月20日(現地時間)、 RBTシリーズ のシンクライアントに新モデルの「 RBT-816 」を追加し、発表した。

高速な AMD Geode LX 800 プロセッサを搭載する RBT-816 は、パフォーマンスを向上させつつ消費電力を抑え、コンパクトなパッケージにまとめている。RBT-816 はユニークなデザインを持ち、小さな筐体にオプションでワイヤレス機能を内蔵できるようになっている。重さ450g のこの Windows XP Embedded 搭載シンクライアントは、柔軟な設置オプションを用意し、輸送コストまでも低く抑えている。

RBT-816 はサーバー中心の環境に最適化されている。また、セキュリティを高めるために CA の「eTrust Antivirus」ソフトウェアが同梱されている。「 eTrustAntivirusforWindowsXPEmbedded 」は、Microsoft Windows XP Embedded 専用設計となる唯一のウイルス対策ソリューション。

BOSaNOVA の社長、Martin Pladgeman 氏は次のように語っている。

「RBT 製品ラインアップに対する関心の高まりから、シリーズを拡大してこの Windows XP Embedded オプションを追加することになった。われわれのハードウェアプラットフォームすべてが Windows XP Embedded を搭載できるようになった」



■関連記事
Microsoft、『Office Live』の正式提供開始日を明らかに
Microsoft、非正規品のオークション販売業者を一斉提訴
ミラポイント、バックボーンとの協業を強化
シンクライアントの米 Wyse、ソフトウェアスイートを発表
クララオンライン、SWsoft 仮想化で国内初の Windows VPS サービスを開始

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月2日
2006'12.05.Tue
NTT西日本は、名古屋市営地下鉄駅構内を中心に15か所でフレッツ・スポットのサービスをあらたに開始した。

 詳細は以下のとおり。

■愛知県
●名古屋市営地下鉄 東山線 一社駅
 利用可能場所:
 ・地下1階 北側ホーム中央付近
 ・地下1階 南側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市名東区一社2丁目番地

●名古屋市営地下鉄 東山線 岩塚駅
 利用可能場所:
 ・地下1階 改札口付近
 ・地下2階 ホーム中央付近
 愛知県名古屋市中村区岩塚町字向田37番地の1地先

●名古屋市営地下鉄 東山線 上社駅
 利用可能場所:
 ・1階 東改札口付近
 ・2階 北側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市名東区上社1-803

●名古屋市営地下鉄 東山線 亀島駅
 利用可能場所:
 ・地下1階 東改札口付近
 ・地下1階 西改札口付近
 ・地下2階 北側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市中村区亀島1-2-2

●名古屋市営地下鉄 東山線 高畑駅
 利用可能場所:
 ・地下1階 改札口及びエスカレーター付近
 ・地下2階 ホーム中央付近
 愛知県名古屋市中川区高畑2丁目151番地先

●名古屋市営地下鉄 東山線 星ケ丘駅
 利用可能場所:
 ・地下1階 西改札口付近
 ・地下1階 東改札口付近
 ・地下2階 ホーム中央付近
 愛知県名古屋市千種区田代町瓶杁81番地先

●名古屋市営地下鉄 東山線 中村公園駅
 利用可能場所:
 ・地下1階 東改札口及び西改札口付近
 ・地下2階 東側ホーム中央付近
 ・地下2階 西側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市中村区豊国通1-3

●名古屋市営地下鉄 東山線 中村日赤駅
 利用可能場所:
 ・地下2階 北側ホーム中央付近
 ・地下2階 南側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市中村区道下町3丁目35番地先

●名古屋市営地下鉄 東山線 東山公園駅
 利用可能場所:
 ・地下1階 西改札口付近
 ・地下2階 ホーム中央付近
 愛知県名古屋市千種区東山通5丁目1番地先

●名古屋市営地下鉄 東山線 藤が丘駅
 利用可能場所:
 ・1階 北改札口付近
 ・2階 南側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市名東区藤が丘163

●名古屋市営地下鉄 東山線 八田駅
 利用可能場所:
 ・地下1階 JR連絡通路コンコース付近
 ・地下1階 改札口付近
 ・地下2階 ホーム中央付近
 愛知県名古屋市中川区八田町1812番地先

●名古屋市営地下鉄 東山線 本郷駅
 利用可能場所:
 ・1階 東改札口付近
 ・2階 北側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市名東区本郷2-153

●名古屋市営地下鉄 東山線 本陣駅
 利用可能場所:
 ・地下1階 南改札口及び北改札口付近
 ・地下2階 北側ホーム中央付近
 ・地下2階 南側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市中村区鳥居通2-36

■広島県
●広島国際会議場 1Fエントランス、地下1Fロビー、地下2Fロビー
 広島県広島市中区中島町1番5号(平和記念公園内)

■島根県
●出雲空港 1Fロビー、2F・出発ロビー・国内出発待合室・有料待合室、3Fレストラン
 島根県簸川郡斐川町沖洲2633-1
(RBB TODAY) - 11月2日
2006'12.05.Tue
 NTT東日本は、北海道と宮城県の7か所にフレッツ・スポットとMフレッツ併用タイプのアクセスポイントを追加した。

 詳細は以下のとおり。

■北海道
●Caffe Solare 新さっぽろ店
 北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目7番2号 サンピアザ1F
●signet
北海道千歳市美々 新千歳空港内 ANAラウンジ内
●プロント 札幌駅地下街店
 北海道札幌市中央区北5条西4丁目札幌駅南口広場地下街
●プロント さっぽろポールタウン店
北海道札幌市中央区南3条西3丁目さっぽろ地下街ポールタウン内
●プロント 新さっぽろ店
 北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6番2号デュオI 2F

■宮城県
●signet
 宮城県名取市下増田字南原 仙台空港内 ANAラウンジ内
●仙台空港旅客ターミナルビル
 利用可能場所:
 ・1F有料待合室前
 ・1Fセンタープラザ付近
 ・1F銀行ATM前
 ・2Fセンタープラザ付近
 ・2Fチェックインカウンター付近
 ・3Fセンタープラザ付近
 ・3F事務所付近
 ・3Fビジネスラウンジ付近
 宮城県名取市下増田字南原
(RBB TODAY) - 11月2日
2006'12.05.Tue
 Mzoneは、都営地下鉄など70か所であらたにサービスを開始した。

 詳細は以下のとおり。

■青森県
●青森県観光物産館アスパム 1Fフォレステージ付近、2F市町村ホール
 青森県青森市安方1-1-40

■埼玉県
●ケンタッキーフライドチキン 鴻巣店
 埼玉県鴻巣市宮地1-6-12
●ホテルサンルート熊谷 1Fロビー
 埼玉県熊谷市曙町2-22

■千葉県
●東京ディズニーリゾート オフィシャルホテル サンルートプラザ東京 ウエストサイドビル 1F、2F ロビー、サウスサイドビル 1F ファンク
ションルーム「シンフォニー」
 千葉県浦安市舞浜1-6
●ロッテリア 南行徳駅店
 千葉県市川市相之川4-17

■東京都
●都営三田線 志村三丁目駅 改札口、コンコース付近、ホーム付近
 東京都板橋区志村3-23-1
●都営浅草線 五反田駅 ホーム及びコンコース、改札等
 東京都品川区東五反田1-26-2
●タリーズコーヒー 市ヶ谷店
 東京都千代田区九段南4-6-10
●ドトールコーヒーショップ 初台北口店
 東京都渋谷区本町1-2-3
●京急ショッピングプラザ・ウィング高輪 センターコート
 東京都港区高輪4-10-18
●アジュール竹芝 4Fロビー、13F会議室、14F会議室
 東京都港区海岸1-11-2
●タリーズコーヒー 豊洲ISTビル店
 東京都江東区豊洲5-6-52 ISTビル1F
●ホテルオークラ東京ベイ 1Fエントランス、ロビー
 千葉県浦安市舞浜1-8
●都営大江戸線 落合南長崎駅 改札口、コンコース付近、ホーム付近
 東京都新宿区西落合3-1-18
●都営大江戸線 新江古田駅 改札口、コンコース付近、ホーム付近
 東京都中野区江原町2-29-13
●都営大江戸線 練馬駅 改札口、コンコース付近、ホーム付近
 東京都練馬区豊玉北5-17-12
●都営大江戸線 豊島園駅 改札口、コンコース付近、ホーム付近
 東京都練馬区練馬4-14-17
●都営大江戸線 練馬春日町駅 改札口、コンコース付近、ホーム付近
 東京都練馬区春日町3-29-25
●都営大江戸線 光が丘駅 改札口、コンコース付近、ホーム付近
 東京都練馬区光が丘2-9-5
●都営三田線 西台駅 改札口、コンコース付近、ホーム付近
 東京都板橋区高島平9-1-1
●都営三田線 蓮根駅 改札口、コンコース付近、ホーム付近
 東京都板橋区蓮根2-31-30
●都営三田線 内幸町駅 改札口、コンコース付近、ホーム付近
 東京都千代田区内幸町2-2-3
●都営大江戸線 新宿駅 改札口、コンコース付近、ホーム付近
 東京都渋谷区代々木2-1-1
●都営大江戸線 都庁前駅 改札口、コンコース付近、ホーム付近
 東京都新宿区西新宿2-8-1
●都営大江戸線 西新宿五丁目駅 改札口、コンコース付近、ホーム付近
 東京都新宿区西新宿5-25-9
●都営大江戸線 中野坂上駅 改札口、コンコース付近、ホーム付近
 東京都中野区中央2-2-28
●都営大江戸線 東中野駅 改札口、コンコース付近、ホーム付近
 東京都中野区東中野3-8-16
●都営大江戸線 中井駅 改札口、コンコース付近、ホーム付近
 東京都新宿区上落合2-20-8
●八王子ホテルニューグランド 1Fロビー
 東京都八王子市大和田町6-1-6
●ロッテリア 武蔵村山ダイエー店
 東京都武蔵村山市伊奈平3-36-1
●三井別館 1F正面玄関ロビー
 東京都中央区日本橋室町3-1-20
●プロント 虎ノ門2丁目店
 東京都港区虎ノ門2-9-14
●プロント 銀座コリドー店
 東京都中央区銀座6-2 コリドー街
●ロッテリア 鷹の台店
 東京都小平市たかの台45-4

■神奈川県
●ホテルパークレーン横浜鶴見 1F、2Fロビー、ブルーマリン、シーブリーム
 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4-29-1
●横浜ビジネスパーク(NRIタワー) 1Fロビー
 神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町134
●横浜ビジネスパーク(ウエストタワー) 1Fロビー
 神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町134
●横浜ビジネスパーク(イーストタワー) 1Fロビー
 神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町134
●ロッテリア 若葉台店
 神奈川県横浜市旭区若葉台3-4-1
●横浜ベイクォーター 2F・3F・4F・5F東エスカレーター付近、6Fペイガーデン付近、2F・3F・4F・5F西エレベーター付近、B1F喫煙室付近
 神奈川県横浜市神奈川区金港町1-10

■新潟県
●新潟第一ホテル
 新潟県新潟市花園1-3-12

■静岡県
●ドコモショップ浜松中央店
 静岡県浜松市伝馬町312-32 浜松シティビル1F

■愛知県
●名古屋市営地下鉄 東山線 上社駅 1F東改札口付近、2F北側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市名東区上社1-803
●名古屋市営地下鉄 東山線 本郷駅 1F東改札口付近、2F北側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市名東区本郷2-153
●名古屋市営地下鉄 東山線 藤が丘駅 1F北改札口付近、2F南側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市名東区藤が丘163
●名古屋市営地下鉄 東山線 八田駅 B1F JR連絡通路コンコース付近、B1F改札口付近、B2Fホーム中央付近
 愛知県名古屋市中川区八田町1812
●名古屋市営地下鉄 東山線 高畑駅 B1F改札口、エスカレーター付近、B2Fホーム中央付近
 愛知県名古屋市中川区高畑2-151
●名古屋市営地下鉄 東山線 一社駅 B1F北側ホーム中央付近、B1F南側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市名東区一社2-1
●名古屋市営地下鉄 東山線 星ケ丘駅 B1F西改札口付近、B1F東改札口付近、B2Fホーム中央付近
 愛知県名古屋市千種区田代町瓶杁81
●名古屋市営地下鉄 東山線 東山公園駅 B1F西改札口付近、B2Fホーム中央付近
 愛知県名古屋市千種区東山通5-1
●名古屋市営地下鉄 東山線 亀島駅 B1F東改札口付近、B1F西改札口付近、B2F北側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市中村区亀島1-2-2
●名古屋市営地下鉄 東山線 本陣駅 B1F南改札口・北改札口付近、B2F北側ホーム中央付近、B2F南側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市中村区鳥居通2-36
●名古屋市営地下鉄 東山線 中村日赤駅 B2F北側ホーム中央付近、B2F南側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市中村区道下町3-35
●名古屋市営地下鉄 東山線 中村公園駅 B1F東改札口・西改札口付近、B2F東側ホーム中央付近、B2F西側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市中村区豊国通1-3
●名古屋市営地下鉄 東山線 岩塚駅 B1F改札口付近、B2Fホーム中央付近
 愛知県名古屋市中村区岩塚町字向田37-1
●名古屋市営地下鉄 東山線 高畑駅 B1F 改札口・エスカレーター付近、B2Fホーム中央付近
 愛知県名古屋市中川区高畑2-151
●名古屋市営地下鉄 東山線 八田駅 B1F JR連絡通路コンコース付近、B1F改札口付近、B2Fホーム中央付近
 愛知県名古屋市中川区八田町1812
●名古屋市営地下鉄 東山線 岩塚駅 B1F改札口付近、B2Fホーム中央付近
 愛知県名古屋市中村区岩塚町字向田37-1
●名古屋市営地下鉄 東山線 中村公園駅 B1F東改札口・西改札口付近、B2F東側ホーム中央付近、B2F西側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市中村区豊国通1-3
●名古屋市営地下鉄 東山線 中村日赤駅 B2F北側ホーム中央付近、B2F南側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市中村区道下町3-35
●名古屋市営地下鉄 東山線 本陣駅 B1F南改札口・北改札口付近、B2F北側ホーム中央付近、B2F南側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市中村区鳥居通2-36
●名古屋市営地下鉄 東山線 亀島駅 B1F東改札口付近、B1F西改札口付近、B2F北側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市中村区亀島1-2-2
●名古屋市営地下鉄 東山線 東山公園駅 B1F西改札口付近、B2Fホーム中央付近
 愛知県名古屋市千種区東山通5-1
●名古屋市営地下鉄 東山線 星ケ丘駅 B1F西改札口付近、B1F東改札口付近、B2Fホーム中央付近
 愛知県名古屋市千種区田代町瓶杁81
●名古屋市営地下鉄 東山線 一社駅 B1F北側ホーム中央付近、B1F南側ホーム中央付近
 愛知県名古屋市名東区一社2-1
●ドコモショップ栄店
 愛知県名古屋市中区錦3-22-26 ナゴヤスルガビル1F
●ドコモショップ錦店
 愛知県名古屋市中区錦3-6-35 名古屋郵船ビル1/2F

■島根県
●出雲空港 1Fロビー、2F出発ロビー、2F国内出発待合室、2F有料待合室、3Fレストラン
 島根県簸川郡斐川町沖洲2633-1

■広島県
●広島国際会議場 1Fエントランス、B1F ロビー、B2F ロビー
 広島県広島市中区中島町1-5(平和記念公園内)

■沖縄県
●沖縄空港 signet ANAラウンジ内
 沖縄県那覇市鏡水150
(RBB TODAY) - 11月2日
2006'12.05.Tue
 Dellは米国時間11月1日、Advanced Micro Devices(AMD)製チップを初めて搭載したノートPCを自社サイトで販売し始めた。同社は今回の発売について正式な発表はしていない。

 同社はこれまで、自社のノートPCにAMDの製品を搭載する計画を公にしてこなかった。しかし、Dellの戦略に詳しいある情報筋は、サーバやデスクトップにおいてAMDチップを採用したDellが、AMD製品を搭載したノートPCを発売するのは時間の問題だと述べていた。

 本稿執筆時点において、DellのサイトではAMDチップを搭載した ノートPC「Inspiron 1501」 が3モデル売られている。しかし、本件に関するプレスリリースは出されていない。また関係者にコメントを求めても回答は得られなかった。

 Inspiron 1501ノートPCは、15.4インチのワイド画面を搭載する。Dellのサイトに掲載されているモデルのうちの2つは、シングルコアの新製品「AMD Turion 64 Mobile Technology MK-36」が搭載されている。

 オプションを選択すれば、50ドルもしくは100ドルの追加費用で(価格はクロックスピードによって異なる)、より処理能力の高いデュアルコア製品「Turion 64 X2」デュアルコアプロセッサにアップグレードできる。MK-36プロセッサ搭載モデルは価格が704ドルからとなっている。3つ目のモデルは、AMDの「Mobile AMD Sempron」を搭載する。基本価格は549ドル。

 サイトにはこれらノートPCの出荷日が11月30日と書かれている。ノートPC向けプロセッサの市場ではAMDが大きくマーケットシェアを伸ばしており、Dellの今回の製品発売がAMDの出荷数増加に貢献したものと思われる。AMDは現在、より効率的な製造技術に完全移行する前に、Dellとの提携などにより、出荷数が増加するという状況に陥っている。Dellが今回発売したノートPCが11月30日まで出荷されない原因はAMDの製品不足にあると思われる。

 DellとAMDの両社は2006年になって、AMDプロセッサを搭載したサーバをDellから出荷する計画を発表した。両社の提携は、数年前からうわさされていたものの、両社はメディアからの質問をあいまいな言葉でかわし、見ている方をやきもきさせてきた。提携発表後、DellはAMDプロセッサ搭載のデスクトップPC「Dimension」シリーズも発売している。

 今夏に「Core 2 Duo」が発売されるまで、AMDは競合Intelに対し、サーバおよびスクトップPCの2つのカテゴリーでフォーマンス上の優位性を誇っていた。その一方で、ノートPC向けプロセッサの市場は常にIntelに牛耳られている。AMDは、現行の自社製チップをノートPC用としてさらに最適化するには設計変更が必要であることを認めている。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

関連記事
デル、初のAMD製プロセッサ搭載のデスクトップPCを発売 - 2006/09/14 13:48
AMD、2008年までの方針を明らかに--30%シェア確保を目標 - 2006/06/02 11:59
デル、ついに決断--AMDの「Opteron」プロセッサ採用を発表 - 2006/05/19 12:55

[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
(CNET Japan) - 11月2日
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]