忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第一倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.26.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'04.10.Tue
「EZweb」着メロサイト「乙女たちのメロディ」提供開始
~15万人の女性たちの生の声でお届けする女性向け着メロサイト~

データセンターの運営やモバイルコンテンツの企画・開発を行う株式会社ビットアイル(本社:東京都港区、代表取締役:寺田航平)は、2005年2月3日よりKDDI EZwebに携帯電話向け公式着メロサイト「乙女たちのメロディ」の提供を開始します。
『乙女たちのメロディ』は、15万人の女性ユーザーで作り上げていく、一生懸命生きている女性たちを励ます着メロサイトです。メインキャラクターである天然ボケのお嬢様“桜子”が「優雅に振る舞い、かわいく生きる」をモットーに女性の様々な感情、シチュエーションに対応した着メロをナビゲートします。
 着メロの曲紹介(乙女の声)は、女性たちから集めた生の声ばかりです。初デートで見にいった映画の主題歌、ケンカしたときにカーステレオで流れていた曲など、リアルな体験にもとづいた様々な声を掲載します。共感できる同世代の女性たちの声により、女性の心を解放し癒していきます。
「乙女の声」は、弊社運営メールサービス「etmail」の女性会員15万人へのアンケート及び本サイトの登録会員から集めていきます。

また、着メロの提供のほか、「乙女たちの今」を伝える情報として、今設定している着メロのランキング情報「乙女の着メロランキング」など、ユーザーへのアンケートを利用した独自調査によるコンテンツを定期的に掲載します。

 ※姉妹サイト:「男たちのメロディー」(2004年11月18日 EZwebにて提供開始)


■サイト名称     乙女たちのメロディ

■情報提供(IP)  株式会社ビットアイル

■料金        月額105円(18ハート分 持越し最大80ハートまで) 
            ハートの追加購入 105円(18ハート分)/回
            ※ハートは、サイト内で着メロをダウンロードするために必要なポイントの名称です。
             標準的な楽曲の場合、1曲3~4ハートが必要です。
            ※税込/通信料を除く

■サービス開始    2005年2月3日(木)

■着メロ曲数     リリース時200曲 毎月40曲追加

■コンテンツ内容  (全曲:プレゼント機能付)
「気分で選びません?」
 9つの気分から今の気分にあった着メロを「乙女の声」と一緒にご紹介します。
 ・ノリノリ気分
 ・ホノボノ気分
 ・プンプン
 ・胸キュンソング
 ・ここが勝負
 ・自分励ましソング
 ・泣きたい
 ・癒し
 ・ラブラブ気分

「大切な人に贈るメロディ」
 7つのジャンルから大切な人に贈るとピッタリな着メロを乙女の声と一緒にご紹介します。
 ・ありがと
 ・ごめんね
 ・ハッピーバースデー
 ・独りじゃないよ
 ・応援ソング
 ・おやすみ
 ・青春ソング


「乙女の着メロランキング」 ※2月10日からスタート
 ユーザーへのアンケートによる独自調査で女性たちが今設定している着メロのランキングをご紹介します。

「最新HITランキングから選びませんか?」 ※2月中旬からスタート
 最新のヒット曲のランキングをご紹介します。

■アクセス方法/
【EZweb】
「カテゴリで探す」→「着信メロディ」→「J-POP・総合」→「乙女たちのメロディ」
 ※「EZweb」はKDDI株式会社の登録商標です。
 ※「着うた」は株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントの登録商標です。

■コンテンツ紹介ページ
 http://pr.otomelo.jp/ (PCからご覧下さい)

<株式会社ビットアイルの概要>

□社名:株式会社ビットアイル
□URL:http://www.bit-isle.jp/
□所在地:東京都港区港南2-16-4品川三菱ビル7階
□設立:2000年6月14日
□代表者:寺田航平(てらだこうへい)
□事業内容
1.データセンター事業
  寺田倉庫のノウハウを受け継いだ4000坪のデータセンターの運営など
2.モバイルコンテンツ事業
  モバイル専用広告媒体の運営、モバイルコンテンツの運営など
[主な事業]
・広告ネットワーク媒体、自社広告媒体の運営:月間2億PV以上
・現金がもらえるお得なメールサービス「etmail」:会員数37万人
・ホッとステーション:携帯コンテンツ専用のフリーペーパー:発行部数100万部

<本件に関するお問合せ先>
株式会社ビットアイル モバイル事業部  担当 倉光 
〒108-0075 東京都港区港南2-16-4品川三菱ビル7F
TEL:03-5715-2065/FAX:03-5715-2061
e-mail:kuramitsu@bit-isle.co.jp

PR
2007'04.10.Tue
■クララオンライン、月額2980円で1GBのVPSサービスを提供開始。
最大3ヶ月1円キャンペーンも期間限定で実施

株式会社クララオンライン (本社 名古屋市、代表取締役 家本賢太郎、以下「クララオンライン」) は、クララオンラインが提供するサーバホスティングサービスのVPSサービスに1GBのディスクスペースで月額2,980円の「Demi」(デミ)を追加し、同日から受注を開始いたします。

さらにサービスメニュー追加にあたり、6月末日までの注文受付分に限り、すべてのVPSサービスについて当初3ヶ月間を1ヶ月1円とするキャンペーンを実施いたします。

VPSサービスは1台のサーバの中で仮想的に複数のLinuxサーバが稼動する仕組みで、管理者(root)権限が付与された1台の専用サーバとほぼ同じ機能をご利用頂くことができます。従来の共用型Webホスティングサービスでは難しかったお客様ごとのサーバリソースの独立性は十分に保たれ、MySQL、PHPなどのアプリケーションの運用から複数ドメインの運用まで、専用サーバで実現できる機能が同じように構築できます。

この度従来のメニューに加え、1GB のスペースで初期費用無料、月額2,980円のVPSサービス「Demi」の提供を開始し、既存のVPSサービス、専用サーバサービスと共にお客様の多様なニーズに対応していきます。

また、従来のサービスラインナップも一新し、全てのサービスでデータ転送量の枠を増量したほか、サーバ統合管理ツールPlesk も全てのサービスで標準でご提供いたします(Demi、Solo のみ1ドメイン版。Doppio, Quadは10ドメイン版)。

クララオンラインはVPSサービスを2003年11月より提供を開始して以来、着実に受注件数を伸ばし、日本国内でVPSサービスを自社で提供するホスティングサービスプロバイダとして実績を残しております。今後、特に共用型Webホスティングサービスからの乗換需要を中心に契約数増加を見込んでおり、2006年3月までに累計5,000 契約の獲得を予想しております。

■VPSサービス「Demi」について
http://www.clara.ad.jp/service/vps/demi.php
ディスク容量 : 1GB
月間データ転送量 : 25GB
IPアドレス : 1アドレス
OS : RedHat Linux
コントロールパネル : Webmin または Plesk(1ドメイン版)
メールアドレス数 : 無制限

■クララオンラインについて
日本及び台湾においてドメイン取得、バーチャルホストサービスから専用サーバレンタルまで、インターネットサーバに関する幅広いサービスを提供するWebホスティングサービスプロバイダです。
http://www.clara.ad.jp/

■このプレスリリースに関するお問い合わせ先
株式会社クララオンライン
〒460-0003 名古屋市中区錦2-8-11 セイノー伏見ビル6F
コーポレートプランニングセクション 担当:村田、今井
E-Mail:sales@clara.co.jp URL:http://www.clara.ad.jp
TEL: 052-219-5131 / FAX: 052-219-5134

記載している社名及び製品名は各社の商標または登録商標です。

関連URL:http://www.clara.co.jp/service/vps/demi.php

2007'04.10.Tue
ミラクル・リナックス、日本ブロードビジョンと戦略的提携
Linuxにおけるエンタープライズ・Webアプリケーションの導入を推進

~日本市場を皮切りに、中国を含むアジア市場への拡販を促進~

 ミラクル・リナックス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤 武 以下、ミラクル・リナックス)と、日本ブロードビジョン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:ジュセッペ小林 以下、ブロードビジョン)はLinux環境におけるエンタープライズWebアプリケーション分野において戦略的提携を締結したことを本日発表いたします。

 このたびの提携は、日本市場でのビジネスを皮切りに中国を含むアジア市場への販売拡大を視野に入れ、LinuxにおけるWebアプリケーション製品による、多彩なアプリケーションの導入による企業のLinux採用の促進をめざしています。本提携による成果の第一弾として、ミラクル・リナックスのLinux OS「MIRACLE LINUX V3.0 - Asianux Inside」上でブロードビジョンのWebアプリケーション・スィートが実現できることが確認されました。

 ブロードビジョンのWebアプリケーション・スィートは、プロセス、コマース、ポータル、コンテンツから成り、企業のビジネス要件を迅速にWeb上のシステムに展開することができるソリューションです。今後、両社は、それぞれのパートナ企業を含めた相互の技術支援や情報交換、トレーニング、さらに進んで、共同の営業活動や共同セミナーの開催等のマーケティング活動を通して提携の効果を高めていく予定です。

 また、ブロードビジョンは、本提携によるLinux市場での本年度の売上目標を5億円と設定しています。さらに、中国のレッドフラッグ社、韓国のハーンソフト社とミラクル・リナックス社が共同で開発するAsianux®(アジアナックス)への対応を足がかりに、中国をはじめとするアジア市場への拡販をめざしています。

 ミラクル・リナックスは、今回の提携により、UNIXシステムへの導入実績が多く、高い評価を誇るブロードビジョンの製品と連携し、Linuxによる大規模なWebアプリケーションシステムの構築を可能とします。さらに、高性能かつ信頼性の高いシステム環境と安定したサポートを提供することで、ミッションクリティカルな領域へのLinux導入や大規模なエンタープライズLinux市場の開拓およびUNIXからLinuxへの移行を支援します。

 ブロードビジョンは、今回の提携を大きなきっかけとして、Linux市場においてWebアプリケーション・スィート製品の拡販を進めていきます。これにより、ミラクル・リナックスのOSを導入する企業は、「MIRACLE LINUX V3.0 - Asianux Inside」ベースのWebアプリケーションシステムを簡単に短期間で構築できるようになります。


ブロードビジョンのエンタープライズWebアプリケーション
ブロードビジョンのWebアプリケーション・スィートは、企業のビジネス要件を迅速にWeb上のシステムに転換することができるソリューションを提供します。企業は、ブロードビジョンのソリューションを用いて、業務プロセスを低コストかつ短期間でWebアプリケーションに転換することができます。そして、顧客、代理店、および社員などの関係者が自分でWeb上から業務を遂行したり問い合わせを解決することによって、業務効率化、コスト削減、および顧客満足の向上が実現されます。

ミラクル・リナックス株式会社 代表取締役社長 佐藤 武氏は以下のように語っています。
「弊社が日中韓で共同開発する「Asianux®」は、「Common(共通)、Collaboration(協調)、Contribution(貢献)」をコンセプトに展開する「アジア市場に最適化し信頼性の高い共通のエンタープライズLinuxディストリビューション」です。この最大のメリットは、検証作業にかかる負担と時間の軽減と、各国で同等の、顧客満足度の高いサポート・サービスを提供することが可能となる点です。今回の提携は、日本のLinux市場のみならずアジア市場の開拓と拡販を視野にいれたブロードビジョン社のLinux戦略に対し、Asianux®の最大限の価値を発揮できることを確信しております」

日本ブロードビジョン 代表取締役 ジュセッペ 小林は以下のように語っています。
「エンタープライズLinux市場は拡大を続けており、なかでもミラクル・リナックス社のAsianux®の伸びはめざましいものがあります。ブロードビジョンはこれまでもオープンソースへの対応を強化してきましたが、Asianux®への対応によって、販売機会のさらなる拡大が期待できます。ブロードビジョンのWebアプリケーションは、企業がビジネス要件を迅速にITシステムに転換することをサポートし、TCO削減と効果的なIT投資を実現します。今回の提携によって、日本のLinux市場における拡販に加え、Linuxが広く普及する中国をはじめとしたアジア市場の開拓と拡販に一層の弾みがつくと考えています。」

###


ミラクル・リナックス株式会社について
ミラクル・リナックスは、Linuxサーバ関連製品とサービス専門事業会社として2000年6月1日より業務を開始し、Linux OS「MIRACLE LINUX」の開発および販売、マルチプラットフォームのホスト型不正侵入防止ソフトウェア「MIRACLE HiZARD」の提供、さらにLinux関連のコンサルティング、教育、保守等のサポート・サービスの提供等、事業を幅広く展開しています。また、2003年12月に中国のレッドフラッグ社と提携して以来、アジアから発信する全く新しいOSS共同開発プロジェクト「Asianux®」を展開しています。2004年6月に「Asianux® 1.0」をリリース、10月には韓国のハーンソフト社が参画し、名実ともに日中韓3カ国による「高品質で高性能なアジア標準のエンタープライズLinux」の開発に取り組んでいます。

ブロードビジョンについて
ブロードビジョンは、エンタープライズWebアプリケーションをグローバルに提供しています。パーソナライゼーションを追及した、プロセス、コマース、ポータル、コンテンツからなる統合スィートは、Webチャネルでより多くのビジネスを処理し、多数のサイトを一元化されたポータル環境へ統合することにより、顧客企業の売上増加およびコスト削減を早期に実現します。ブロードビジョンのオープンで拡張性の高いエンタープライズ向けソリューションは、1,200以上の顧客(主に、Air France、Cardinal Health、Hewlett-Packard、Sears、Toyota、U.S. Air Force、Vodafoneなど)に導入され、約6,000万人のエンドユーザに対して、重要な役割を担うWeb環境にすぐれたパーソナライズ機能を提供しています。さらに詳しい情報はWebサイト http://www.broadvision.com/ をご覧ください。

日本ブロードビジョンについて
日本ブロードビジョン株式会社は米国ブロードビジョンの日本支社として1996年8月より業務を開始、2000年8月に米国ブロードビジョンの日本法人が設立されました。エンタープライズWebアプリケーションのグローバルプロバイダの日本法人として、プロセス、ポータル、コマース、コンテンツからなるブロードビジョン製品の販売およびサポート、グローバルサービスを提供しています。さらに詳しい情報はWebサイト http://www.broadvision.co.jp/ をご覧ください。

BroadVisionおよびBroadVision Processは米国またはその他の国々におけるBroadVision, Inc.の登録商標です。


【報道関係者からのお問い合わせ先】

ミラクル・リナックス株式会社
マーケティング部 広報担当 石渡美帆
Tel:03-5404-5038 Fax:03-5404-5051
E-mail:mktg@miraclelinux.com

日本ブロードビジョン株式会社
マーケティング 田中典子
TEL:03-5774-0851 FAX:03-5774-0819
E-mail: noriko.tanaka@broadvision.com

日本ブロードビジョン広報事務局:株式会社トークス
担当:坂本、大越
TEL:03-3261-7715 FAX:03-3261-7174
E-mail : broadvision@pr-tocs.co.jp

###
2007'04.10.Tue
株式会社ネットクルー
賞金総額1,000万円のオンラインゲームイベント
『コルムオンラインチャンピオンシップ 2005』を開催

 GMO・グローバルメディアオンライングループでオンラインゲームの運営を手がける株式会社ネットクルー(以下、ネットクルー)は、自社で運営する無料で遊べるオンラインゲームのコルムオンライン(公式HP:http://www.corum.jp/)で、日頃のご愛顧を感謝して『賞金総額1,000万円 コルムオンラインチャンピオンシップ 2005 ~英雄よ、いざ大陸の頂点へ~』を3月14日から約3ヶ月に渡り開催いたします。

◆ ◆ ◆


 『賞金総額1,000万円 コルムオンラインチャンピオンシップ 2005 ~英雄よ、いざ大陸の頂点へ~』では初心者からベテランまで幅広いプレイヤー層に対応した各リーグを用意し、個人戦と団体戦を行います。個人戦は、プレイヤーvsプレイヤー、団体戦はプレイヤーが結成した6人チーム(ギルド)同士での対戦で進行します。

 個人戦優勝者には賞金30万円、準優勝者に賞金15万円、団体戦優勝ギルドには賞金100万円、準優勝ギルドに賞金50万円など総額賞金1,000万円を用意いたします。初心者でもベテランでも、誰でも賞金を獲得するチャンスがあります。また、未体験の方でも今からコルムオンラインに参加して本大会に出場することができます。

■出場プレイヤー募集期間
個人戦:2005年2月16日(水)~ 2月23日(水)24:00
団体戦:2005年2月16日(水)~ 2月28日(月)24:00

■募集要項
1人につき1ゲームキャラクター限定の出場となります
※個人戦、団体戦のどちらか一方にのみ出場が可能です

■参加資格
コルムオンラインの会員様(登録、およびゲーム料金永久無料です。)
※各リーグ別に制限がありますので、該当リーグでの参加募集となります
詳細URL→ http://www.corum.jp/news/event/20050121_1.asp


コルムオンライン公式HP→http://www.corum.jp/
コピーライト表記→(C)NETCLUE CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED

----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*
【本件に関するお問い合わせ先】
グローバルメディアオンライン株式会社
オンラインゲーム担当 中内 公之(なかうち まさゆき)
電話 03-5456-1047
FAX 03-5456-2556
E-mail yukimasa-nakauchi@gmo.jp
----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
【報道関係お問い合わせ先】
GMO・グローバルメディアオンライン株式会社
グループ広報担当 園下
電話 03-5456-2695
FAX 03-3780-2611
E-mail pr@gmo.jp
URL http://www.gmo.jp
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【株式会社ネットクルー 会社概要】
会社名 株式会社ネットクルー <http://netclue.co.kr>
所在地 (韓国)ソウル特別市江南区駅三洞681-17Soft Powerビル
代表取締役理事 姜 泰鉉(カン テヒョン)
事業内容 ■ゲームパブリッシング事業 (Online Game, Mobile Game)
        ■ゲーム関連企業の総合プロデュース事業
資本金 200,000千KRW(18,820千円)
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【グローバルメディアオンライン株式会社 会社概要】
会社名 グローバルメディアオンライン株式会社
<http://www.gmo.jp/>(東証第二部 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役会長兼社長 熊谷 正寿
事業内容 ■IxP(インターネットインフラ)関連事業
        ■インターネット広告メディア事業
資本金 33億1,113万円
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
以上
■GMO GROUP■ Global Media Online www.gmo.jp

 

関連URL:http://www.corum.jp/

2007'04.10.Tue
「ADmitMac 2.0」(アドミットマック2.0)、2月25日に発売決定。

株式会社フロントライン(本社東京都世田谷区、代表取締役:渡邊毅幸)は、新バージョンである「ADmitMac2.0」(アドミットマック2.0)の発売日を、2005年2月25日に決定しましたことをご案内いたします。

■「ADmitMac 2.0」(アドミットマック2.0)
・Windows Server 2003 / Active Directoryを、唯一、完全サポート
MacOSX上のMacintoshユーザのログイン制御もアカウント管理もActive Directoryに一元化しWindow最高水準のセキュリティを完全にサポートする唯一のMacintosh用製品です。ユーザは、ドメインアカウントでMacintoshにログインが可能になり、また、管理者は、他のWindows Active DirectoryやNTドメインのWindowsユーザと同じ方法でアカウントの管理ができます。
今回、新開発の「Workgroup Managerプラグイン」、「AD Commander」、「ADmitMacデプロイメントユーティリティ」を搭載し、管理の一元化を進め、管理者の手間を軽減すると同時に、セキュリティを強化しました。


■主な新機能
□「Workgroup Managerプラグイン」
「Workgroup Managerプラグイン」はアップルのMac OS X Server MCX設定をActive Directoryドメインサーバーに統合し、アカウント管理を一元化します。

□「AD Commander」
「AD Commander」は、Macintoshで稼動する、Active Directory ドメインのアカウント管理ツールです。Macintoshをご利用の管理者からドメインにアクセスし、ユーザアカウント情報の更新を行えます。

□「ADmitMacデプロイメントユーティリティ」
大量導入時のデプロイメント(配布)のためのカスタムインストーラを作成するツールです。設定をWebサーバに保存できる等、先進の機能を搭載しています。


■セールスポイント
□セキュリティ
ADmitMac 2.0は、管理者がネットワークセキュリティを定義した、マルチユーザ、マルチコンピュータ環境のために開発されました。最高水準のセキュリティをサポートすることで、Windows Server2003に対しても、セキュリティの格下げを必要としません。そして、Kerberosを使った安全なディレクトリアクセスを提供し、予期せぬ開示、成り済まし、仲介者攻撃等の危険性を排除しています。ADmitMac 2.0は、Kerberosを使用できるよう自動的にMacintoshを構成して、ドメインから必要なセキュリティキーを入手し、サーバの身元保証を提供する相互認証を実行します。また、ADmitMac 2.0は、より旧形式のNTディレクトリサービスでも動作します。その際、NTドメインコントローラとの通信は、すべてSMB/CIFSプロトコルで実行されます。

□ノートユーザのための認証情報のキャッシュ
ADmitMac 2.0は、正常にログインした認証情報をキャッシュできます。これによって、Macintoshがドメインに接続されないときでも、ノートブック・モバイルユーザは、ドメインアカウントでログインすることができます。


■製品情報
□発売日:2005年2月25日
□製品ラインナップ
 通常版1ライセンス--17,640円(本体価格16,800円)
 5ライセンスパック--73,500円(本体価格70,000円)
 10ライセンスパック--136,500円(本体価格130,000円)
 アカデミック版--13,440円(本体価格12,800円)


■動作環境
□システム要件
・対応OS:Mac OS X 10.2及び10.3(最新アップデートを推奨)
・CPU: Mac OS X対応のMacintosh(PowerPC以上)
・メモリ:Mac OS Xが必要なメモリ
・その他:TCP/IPが利用可能なハードウェア
□ドメインサービス要件
・Active DirectoryがあるMicrosoft Server 2003
・Active DirectoryかNTドメインが稼動しているMicrosoft Windows2000
・NTドメインには、Microsoft NTサービスパック6以降が適用されていること

■取り扱い表記
□開発元:Thursby Software Systems, Inc
□総販売元:株式会社ワンマーケット
□総販売代理店:株式会社フロントライン  http://www.fli.co.jp

■本ニュースリリースに関するお問合せ先 
□会社名:株式会社フロントライン マーケティング部
□担当者:伊藤
□メールアドレス:yutakai@fli.co.jp
□電話/FAX:03-5432-3688
□住所:〒155-0033 東京都世田谷区代田5-35-30-101
□お客様お問合せ電話番号:03-3424-7957
□お客様お問合せメールアドレス:info@fli.co.jp

*尚、製品パッケージ、操作画面等の画像データは、株式会社フロントラインホームページ内の以下のURLからダウンロードが可能です。

http://www.fli.co.jp/press/admitmac2/pkg01.jpg
http://www.fli.co.jp/press/admitmac2/screen01.jpg
http://www.fli.co.jp/press/admitmac2/screen02.jpg

以上

関連URL:http://www.fli.co.jp/

2007'04.10.Tue
日本最大の携帯専用ロボット型検索サイト『クルーズ!』
「アダルトサイト非表示機能」を2月4日より開始!

株式会社ウェブドゥジャパン(本社:東京都千代田区、代表:小渕宏二)は、日本最大の携帯電話専用ロボット型検索サイト『クルーズ!』に、2月4日から「アダルトサイト非表示機能」を導入します。

2004年9月時点で、わが国において8383万台の普及を遂げる携帯電話のうち、インタ ーネット接続機能搭載携帯電話がすでに7232万台を超え(社団法人電気通信事業者協会発表資料及び各社資料を元にモバイル・コンテンツ・フォーラムが推計)、多くの利用者が携帯電話からインターネットコンテンツを利用するに至っています。

このため、未成年でもアダルト関連サイト・出会い系サイトなどに容易にアクセスできてしまうことが社会的問題となっており、このような社会的背景を考慮した上で、今回の「アダルトサイト非表示機能」の導入に至りました。

「アダルトサイト非表示機能」とは、未成年に有害と思われる情報(アダルト・出会い関連)を含む可能性のあるウェブページ、画像、動画の表示を最小限に防ぐ機能です。通常、非表示機能は「作動中」の状態になっており(添付写真(1)参照)、出会い系、アダルト等の情報を含む検索結果はフィルタ機能によってブロックされ表示されません。(添付写真(2)参照)

18歳以上の場合は、トップページの「アダルトサイト非表示」をクリックし、年齢認証ページを通じて非表示機能を解除することが可能となります。

 『クルーズ!』ではサイトの特性(ロボット型検索サイト)に合わせた「キーワード/フレーズ方式」のフィルタリングを採用しています。有害と思われるホームページに現れる頻度の高いキーワードやフレーズを『クルーズ!』独自のプログラムによって解析し、検索キーワードと照合してページの表示・非表示を選別します。

 このフィルタリング方式には、その日に作成されたばかりの有害なホームページでも確実に遮断できるメリットがあります。

 「アダルトサイト非表示機能」は未成年保護の役割を果たすとともに、検索結果の絞込みの役割も果たします。ユーザーにとっては検索中の情報をより早く入手することが可能となり、パケット通信費の節約に貢献します。


≪≪ ■「クルーズ!」主要検索機能 ≫≫                       

【サイト検索】 登録件数国内No.1
登録件数約4200万ページ以上、日本最大級の規模を誇るサイト検索です。
「i-menu」、「Ez web」に登録されている通信キャリアの公式サイトと一般サイトをキーワードひとつで横断的に検索することができます。

【待受画像検索】 登録件数国内No.1
約350万枚以上の画像からキーワードに該当する画像ファイルを検索し、直接ファイルを表示します。

【着メロ検索】 登録件数国内No.1
約35万曲以上の着メロからキーワードに該当する着メロファイルを検索し、直接ファイルを表示します。

【着うた&動画検索】 登録件数国内No.1
日本初!約5万件以上の着うたや動画からキーワードに該当するファイルを検索し直接ファイルを表示します。
既存の携帯検索サイトやPC検索サイトでも成し得なかった、日本初の「着うた&動画検索機能」をクルーズ!では搭載しております!

【CROOZ概要】
 検索サイト名 : CROOZ!(クルーズ!)
 提供URL : http://crooz.jp
 サービス料:無料(パケット通信費を除く)


≪≪ ■会 社 概 要 ≫≫                    

【会 社 名】株式会社ウェブドゥジャパン (http://www.webdojp.com/
【設立年月日】2001年5月24日
【資 本 金】10,000,000円
【代 表 者】代表取締役社長 小渕宏二
【事 業 内 容】
   (1)携帯専用ロボット型検索サイト「クルーズ!」の企画・開発・運営
   (2)公式サイト他モバイルコンテンツの企画・開発・運営
【社 員 数】92名 (2004年2月現在)

※リリース文中に記載されている社名、商品名、ロゴは各社の商標または登録商標です。

【ご掲載時・本リリースに関するお問い合わせ先】
 株式会社ウェブドゥジャパン
 〒102-0083
 東京都千代田区麹町5-4 KY麹町ビル7F
 広報担当 弓田(ゆみた)、対馬(つしま)
 TEL 03-3511-5778/FAX 03-3511-5799
 E-MAIL:press@crooz.jp

※記事掲載・取材等のご依頼は全面的に協力させて頂きます。また、CROOZの画像やロゴマークを添付データにてお渡ししますので、必要な方は上記までご連絡くださいますようお願い致します。

関連URL:http://www.webdojp.com/

2007'04.10.Tue
KDDI au 向け着うた(R)配信サービス
「エンジェリック・オルゴール」の提供開始

株式会社ティー・オー・エス(代表取締役 谷井 玲 以下TOS)は、有限会社エンジェリック(代表取締役 中谷隆保 以下エンジェリック社)と共同で、2005年2月3日(木)よりKDDI au向け着うた(R)配信サービス「エンジェリック・オルゴール」の提供を開始いたします。

「エンジェリック・オルゴール」は、根強い人気をもつオルゴールサウンドを、高音質の着うた(R)として携帯電話向けに配信するサービスです。

エンジェリック社は、オルゴールサウンドのパイオニアとして、今までに数多くのオルゴールCDをリリースしており、そのサウンドクオリティの高さには業界でも定評があります。

また今回のサービスを提供するにあたり、トップオルゴールアーティストである西脇睦宏(にしわきむつひろ)氏が全提供楽曲のアレンジ及びコンポーズを行いました。西脇氏は1989年に「オルゴール仕掛け」シリーズを発表し、音楽業界にオルゴールCDブームを巻き起こして以来、オルゴールアレンジの第一人者として現在に至ります。
「エンジェリック・オルゴール」では、同氏のアレンジによって美しいオルゴールサウンドに生まれ変わった、最新J-POPや海外の名曲などを多数配信致します。

さらに全ての楽曲を、従来の着信メロディ形式ではなく着うた(R)で配信することにより、美しいオルゴールの音色を、よりハイクオリティなサウンドでユーザーの皆様に楽しんでいただくことが可能となりました。

「エンジェリック・オルゴール」はサービス開始時点で約400曲を提供、その後毎週10~20曲の追加提供を予定しており、サービスの更なる充実を図ってまいります。


【サービス提供概要】
サービス提供元:株式会社ティー・オー・エス
サービス開始:2005年2月3日
提供料金:月額315円(税込)
アクセス方法:EZメニュー ⇒ カテゴリで探す ⇒ 着うた・着ムービー ⇒ J-POP総合
URL:http://ao.tosp.co.jp/


【西脇睦宏氏 経歴】
’73年:キャニオン・レコードより「丘蒸汽」アルバム(のすたるじあ)で正式デビュー(キャニオン・レコード)
’75年:レコード会社移籍。シングルリリース。~76年までライブコンサート活動 (日本フォノグラム)
’80年:エレクトロポップ「パナシスト」結成、シングルリリース。83年まで活動 (エピック・ソニー)
’82年:CMソング、舞台劇音楽等の作曲制作
’85年:楽器メーカーのデモ・サウンド作曲制作(KORG、日本ハモンド)。筑波科学博パビリオンサウンド制作(ダイエー館)
’87年:かけ算ソング「九九のうた」カセット発売(現在販売中)他、知育カセットブックなど多数(学習研究社)。任天堂ファミリーコンピュータ用ソフト「タイタニック・アドベンチャー」(任天堂)
’88年:レコーディング講座「西脇ムッチンの『パソレコ入門』」(カセットブック)発売(リットー・ミュージック)
’89年~:「オルゴール仕掛けのクリスマス」よりオルゴールCDのシリーズ化~以後レコード・メーカーへのオルゴール楽曲提供は今日までに至る。アーベント、CBS・ソニーグループ、東芝EMI、NECアベニュー、ポニー・キャニオン、オリエンタルランド、BMGビクター、松竹株式会社、日本コロムビア、日本クラウン、エイベックス、キングレコード~他
’90年代:劇場用アニメ「しろくまくんどこへ~」サウンドトラック制作・東京ディズニーランドCM。松竹映画「RAMPO」のオルゴールサウンド制作。「王国のグランシェフ」3DOゲームサウンド制作
◆いやし系企画
「オカリナで過す休日」α波・1/fのゆらぎ、胎教サウンド「音のゆりかご」
「脳内革命~βーエンドルフィンへのいざない」・「胎内回帰」シリーズ (ビクターエンタテインメント)
「ペットといっしょにリラックス!」ペット用リラクゼーション・ミュージック
「心のクリニック」シリーズ ストレス解消ミュージック(SME)
「ママとベビーのオルゴール」育児のためのやすらぎオルゴール(日本クラウン)
「ディズニー・マタニティー・ミュージック」(ポニー・キャニオン&エイベックス)
◆キッズ系企画
「キッズコンサート」音のおもちゃ箱(日本クラウン)
「ミッフィー・オルゴール・コレクション」シリーズ(キングレコード)
「PINGU X‘mas Music」おもちゃ楽器によるクリスマス・ソング
’99年:BSデジタル番組「アースシンフォニー」テーマサウンド(BS朝日/放送予定~‘02年11月)
「ピアノインテリア」企画スタート (キングレコード)
’01年:「piano plays」企画スタート
’02年:「丘蒸汽」コンピレーションにて一部復刻
「ORPHONY」オルゴールとストリングスでヒット曲を演奏(SMH)
「オルゴール~思い出のウインターソングス~」(ポニーキャニオン)


【有限会社エンジェリック概要】
社名:有限会社エンジェリック
所在地:神奈川県川崎市宮前区有馬5-23-14
創業:平成2年11月1日
代表者:中谷隆保
事業内容:音楽CDおよびジャケットのデザイン企画・制作、イベント企画および施行


【株式会社ティー・オー・エス概要】
社名:株式会社ティー・オー・エス
所在地:東京都千代田区五番町6-2 ホーマットホライゾンビル7F
創業:平成元年4月 (1989年)
代表者:谷井 玲(たにいあきら)
事業内容:
・業務用システムの開発/コンピュータシステムの性能評価および方式設計
・ネットワークシステムの構築・セキュリティ診断
・モバイル&PC向けASP
・モバイル向けコンテンツサービス他
その他 :
・日本最大の携帯電話コミュニティ「魔法のiらんど」の企画・運営・管理
(2005年1月現在「魔法のiらんど」会員ID数380万人、月間9億PV)
・NTT-DoCoMo iモード公式コンテンツ「魔法のメロらんど」運営
・NTT-DoCoMo iモード公式コンテンツ「魔法の洋楽」運営
・KDDI EZweb公式コンテンツ「魔法のメロらんど」運営
・KDDI EZweb公式コンテンツ「魔法の洋楽」運営
・KDDI EZweb公式コンテンツ「写ぷり☆めんと」運営
・KDDI EZweb公式コンテンツ「アイドルファーム」運営
・KDDI EZweb公式コンテンツ「魔法のアニメスタジオ」運営
URL:
・魔法のメロらんど:http://am.tosp.co.jp/
・魔法のiらんど:http://ip.tosp.co.jp/
・魔法の洋楽:http://my.tosp.co.jp/
・写ぷり☆めんと:http://ecl.tosp.co.jp/
・アイドルファーム:http://icf.tosp.co.jp/
・魔法のアニメスタジオ:http://as.tosp.co.jp/


― ニュースリリースに関するお問い合わせ ―
株式会社ティー・オー・エス
広報担当窓口
TEL:03-5226-0805
FAX:03-5226-0807
URL:http://www.tos.ne.jp/

関連URL:http://ao.tosp.co.jp/

・「魔法のiらんど」及び「魔法のiらんど」ロゴは、株式会社ティー・オー・エスの登録商標です。

・「着うた(R)」は株式会社ソニーミュージックエンタテイメントの商標です。

・記載されている会社名及び商品名/サービス名は、各社の商標または登録商標です。

2007'04.10.Tue
メディアシークの子会社、スタートメディアジャパン
QRコードを使ったリピートオーダーシステムで通販開始

- ベルギーチョコレートの銀座デルレイで利用 -

 株式会社メディアシーク(本社:東京都港区、代表取締役:西尾直紀、東証マザーズ:4824)の子会社スタートメディアジャパン株式会社は、携帯電話とインターネットにおける通販のシステムを使ったマーケティングソリューションパッケージを開発し、販売を開始いたしました。また、本システムを利用してバレンタイン向けに「デルレイ」での通販を開始いたしました。

 これは、お客様に手軽にサイトアクセスしていただけるだけでなく、顧客情報の管理やマーケティングツールとして効果的にご利用いただけるシステムです。
 簡単にサイトアクセスできることにより、効率的なリピーター獲得が可能となりました。また、サイトアクセスから得たお客様の情報収集結果は、顧客管理を容易にし、購入者の性別、年齢、地域等容易なマーケティング分析が行えるだけでなく、たとえばDM配信を行うことによりお客様をつなぎとめることができる、という非常に効果的なツールとなっています。

 現在、このリピートオーダーシステムを利用して、東京銀座のチョコレートショップ「デルレイ」で、バレンタインセット通販を行っております。「デルレイ」はベルギー・アントワープに本店があり、銀座店は世界初の支店となっており、この貴重なデルレイチョコレートを、バレンタインシーズンの今、全国のお客様にお手軽にお買い上げいただくことが可能となりました。「食品表示シール」に、QRコードが印刷されているため、お客様は、自分が気に入った商品をすぐに取り寄せることができます。

《「デルレイ」のケースでのご利用方法》
 1.パッケージに貼られたQRコードを読み取り、空メールを送信。
 (リーダーのない携帯電話、パソコンからは、delrey@shappy.jpへ空メールを送信)
 2.返信メールに記載されたURLから「デルレイ」のサイトへアクセス。
 3.「チョコレートのオーダー」をクリックすると、注文が可能。

QRコードを使ったリピートオーダーシステムによって、全国の地方特産品や限定商品などを手軽にすぐに購入でき、場所に左右されることなく継続して購入することが可能となります。食品表示シールだけでなく、商品タグやチラシ、パンフレット等へ印刷することができ、また、衣料品やOAサプライ等にQRコードを貼付することで、さまざまな商品での応用も可能です。また、バーコードを印刷することで商品イメージを損なわないため、別途貼付するシール型もご用意しております。これは二重シールを使用し、シール表面にはブランドロゴを、中のシールにはQRコードを印刷することで、このサービスを効果的利用することができます。

【DEL REY】http://www.delrey.co.jp
  住所     〒104-0061 東京都中央区銀座5-9-19
  電話番号  03-3571-5200
  営業時間  11:00~19:00
  定休日    無休

【スタートメディアジャパン株式会社】http://www.startmedia.co.jp
  住所     〒106-0041 東京都港区麻布台2-3-5 ノアビル11F
  電話番号  03-5575-7738
  FAX番号   03-5575-7739
  E-mail    info@startmedia.co.jp

≪問合せ先≫
  株式会社メディアシーク IR/広報担当:菊地
  TEL  :03-3224-3113
  FAX  :03-3224-3120
  E-mail:press@mediaseek.co.jp

関連URL:http://www.delrey.co.jp/

2007'04.10.Tue
インテリジェント ウェイブ 内部情報漏洩対策システム「CWAT」とも連携する、暗号化アプリ内蔵USBメモリ「Cstick C」(仮称)の販売を開始

 株式会社インテリジェント ウェイブ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:安達一彦、以下IWI)は、内部情報漏洩対策システム「CWAT」とも連携する、暗号化アプリ内蔵USBメモリ:「Cstick C」の発売を開始いたします。

 平成17年4月からの個人情報保護法の施行を直前に控え、情報漏洩対策は重要かつ急務な課題となっております。これまでに発生している情報漏洩の80%以上が内部からといわれているなか、個人情報はもちろん社内機密情報などの様々なデータの漏洩は企業にとって大きなリスクとなります。
 「Cstick C」は、株式会社シーフォーテクノロジー社製暗号化アプリ内蔵USBメモリ「CRYPTY U」を基に、IWIが開発・販売を行うネットワークとクライアントPCの操作をリアルタイムに監視する情報漏洩対策システム 「CWAT」とも連携できる暗号化アプリ内蔵USBメモリとなっております。

 「Cstick C」は、USBメモリをPCに挿すだけでPC内のファイルの暗号化アプリケーションとして利用できます。また、USBメモリ内に暗号化したファイルを保存することができるので、盗難や紛失等による情報漏洩を防ぐことができます。全てのUSB上での作業を履歴ログとして保存する為、USBが持ち出されている間の不正なファイル操作を監視することが出来ます。
「CWAT」との連携により、保存されたログはオーガナイゼーションモニタに収集され、ユーザの処理履歴の管理が可能となります。
さらに「CWAT」では、「Cstick C」以外のUSBメモリの利用を禁止することができるので、より強固な情報漏洩対策を講じることが可能となります。

≪Cstick Cの特長≫
■内部情報漏洩対策システム「CWAT」と連携
 CWATと連携することにより、「Cstick C」以外のUSBメモリは「CWAT」の監視対象となります。
 「Cstick C」利用時のログ収集も可能です。
■USBメモリ内のデータ暗号化保存
 USBメモリ内のデータの暗号化保存が可能です。
 保存エリアは、約50MB。
■PCへのアプリケーションのインストール不要
 USBメモリ内にプログラムエリアがあり、ファイル暗号化復号アプリが内蔵されているため、PCへアプリケーションをインストールする必要はありません。
■PC内ファイルの暗号化
 PC内のファイルの暗号化、復号がUSBメモリキーを挿すだけでご利用できます。
■履歴ログ
 USBへの暗号化保存、取り出し、削除、PC内データの暗号化作業を行った場合、履歴をログとして保存します

≪インテリジェント ウェイブ 会社概要≫
本社所在地:東京都江東区木場5丁目12番8号 木場グリーンパークビル
代表取締役社長:安達 一彦
資本金:843,750千円(2004年12月31日現在)
事業内容:株式会社インテリジェント ウェイブは、クレジットシステム、オープンシステム、セキュリティシステムの3つの柱から構成される、ネットワーク技術を融合させた金融システムのシステムインテグレータです。
特に、クレジット部門では、自社開発パッケージによるクレジットネットワークシステム及び集配信システムの提供で、大手クレジット会社の約7割のシェアを誇っております。また、セキュリティシステムでは、世界の最新セキュリティ製品・技術を組合せて、日本の顧客ニーズに合わせたセキュリティシステムを提案し、コンサルティングから導入・運用まで幅広くサポートしております。
コンサルティング業務、ソフトウェア開発及び販売業務、ハードウェア販売のほかにネットワーク通信関連等の先進技術を導入したソフトウェア開発にも力を入れ、業務の内容の充実を図る、新しいタイプの企業として積極的な事業展開を行っております。

≪株式会社シーフォーテクノロジー 会社概要≫
本社所在地:東京都品川区上大崎2丁目13番17号 目黒東急ビル5階
代表取締役社長:三住 光男(ミスミ ミツオ)
資本金:12億9845万円(2005年2月1日現在)
事業内容:インターネットセキュリティに欠かせない暗号技術をはじめとする要素技術の研究・開発、情報セキュリティ製品の供給およびソリューションサービスを提供しております。 今後も、パートナーとの技術提携により新しい技術・サービスの提供を行い、情報セキュリティ分野において、金融・医療・通信事業などへの実績を踏まえて、公企業体からコンシューマまで、幅広く、C4Tの技術を用いてセキュアな環境を提供しています。

≪動作環境≫
・コンピュータ本体:Intel Pentium 500MHz以上
・メモリ:128MB以上
・システムソフトウェア:Windows 2000、XP専用(日本語)
・画面解像度:800×600ピクセル以上 

≪本件に関するお問い合わせ先≫
■製品に関するお問い合わせ先
株式会社インテリジェント ウェイブ セキュリティシステム事業部 営業部
E-Mail:cwatsales@iwi.co.jp 電話:03-5620-1051

≪商標・著作権について≫
Windows(R)は、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国の登録商標です。
その他記載されている会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。
記載の会社名および商品名、ウェブサイトのURLなどは、本リリース発表時点のものです。
掲載文中では、TM、(R)マークは原則として明記しておりません。

2007'04.10.Tue
インテリジェント ウェイブ、内部情報漏洩対策システム「CWAT」の連携製品
としてシーフォーテクノロジーの「CRYPTY U」をOEM採用

株式会社インテリジェント ウェイブ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:安達 一彦、以下IWI)は、株式会社シーフォーテクノロジー(東京都品川区、社長:三住 光男、以下C4T)の暗号化アプリ内蔵USBメモリ「CRYPTY U」をOEM採用し、内部情報漏洩対策システム「CWAT」と連携可能な製品「Cstick C」(仮称)*として販売を開始いたします。

最近の情報漏洩事件の原因の多くが内部の人間による重要な顧客情報や機密情報の不正な持ち出しによるものと、ノートPCを持ち出しての盗難や紛失などによる事故によるものと報じられており、各企業にとって大きな経営上のリスクとなっております。
「Cstick C」はC4Tの「CRYPTY U」をベースに、IWIが開発・販売を行うネットワークとクライアントPCの操作をリアルタイムに監視する情報漏洩対策システム「CWAT」と連携できる暗号化アプリ内蔵USBメモリとなっております。「CWAT」との連携により、業務上データを持ち出さなければならない場合に「CWAT」にて情報経路を特定した上で、「Cstick C」にデータの暗号化保存をし、安全に持ち出し・保護することが可能になります。
また、USBメモリ内に暗号化したファイルを保存することができるので、盗難や紛失等による情報漏洩を防ぐことができます。
*「Cstick C」は、C4TがOEM供給し、IWIが製品化した製品名の仮称です。

「Cstick C」の特徴:
■内部情報漏洩対策システム「CWAT」と連携
  CWATと連携することにより、「Cstick C」以外のUSBメモリは
  「CWAT」の監視対象となります。
  「Cstick C」利用時のログ収集も可能です。
■USBメモリ内のデータ暗号化保存
  USBメモリ内のデータの暗号化保存が可能です。保存エリアは、約50MB。
■PCへのアプリケーションのインストール不要
  USBメモリ内にプログラムエリアがあり、ファイル暗号化復号アプリが内蔵されて
  いるため、PCへアプリケーションをインストールする必要はありません。
■PC内ファイルの暗号化
  PC内のファイルの暗号化、復号がUSBメモリキーを挿すだけでご利用できます。
■履歴ログ
  USBへの暗号化保存、取り出し、削除、PC内データの暗号化作業を行った場合、
  履歴をログとして保存します。

当初の出荷は2万本を見込んでおります。
なお、本件によるC4Tの今期業績に与える影響は現在精査中であり、明らかになり次第公表いたします。

●株式会社シーフォーテクノロジー 会社概要
本社所在地:東京都品川区上大崎2丁目13番17号 目黒東急ビル5階
代表取締役社長:三住 光男(ミスミ ミツオ)
資本金:12億9845万円(2005年2月1日現在)
事業内容:インターネットセキュリティに欠かせない暗号技術をはじめとする要素技術の研究・開発、情報セキュリティ製品の供給およびソリューションサービスを提供しております。 今後も、パートナーとの技術提携により新しい技術・サービスの提供を行い、情報セキュリティ分野において、金融・医療・通信事業などへの実績を踏まえて、公企業体からコンシューマまで、幅広く、C4Tの技術を用いてセキュアな環境を提供しています。

●株式会社インテリジェント ウェイブ
本社所在地:東京都江東区木場5-12-8 木場グリーンパークビル
代表取締役社長:安達 一彦
資本金:8億4375万円 (2004年12月31日現在)
事業内容:株式会社インテリジェント ウェイブは、クレジットシステム,オープンシステム,セキュリティシステムの3つの柱から構成される、ネットワーク技術を融合させた金融システムのシステムインテグレーターです。
特に、クレジット部門では、自社開発パッケージによるクレジットネットワークシステム及び集配信システムの提供で、大手クレジット会社の7割のシェアを誇っております。また、セキュリティシステムでは、世界の最新セキュリティ製品・技術を組合せて、日本の顧客のニーズに合わせたセキュリティシステムを提案し、コンサルティングから導入・運用まで幅広くサポートしています。
コンサルティング業務、ソフトウェア開発及び販売業務、ハードウェア販売のほかにネットワーク通信関連等の先進技術を導入したソフトウェア開発にも力を入れ、業務の内容の充実を図る、新しいタイプの企業として積極的な事業展開を行っております。
(JASDAQ  インテリW4847)

■「CWAT」に関するお問い合わせ先
  株式会社インテリジェント ウェイブ  セキュリティシステム事業部 営業部 
電話:03-5620-1051 E-Mail:cwatsales@iwi.co.jp

以上

関連URL:http://www.c4t.jp/

2007'04.10.Tue
教育施設向けロビー什器「Terreno(テレノ)」新発売

テーブルを中心に自由なレイアウト展開が可能
ロビー空間にアクティブでリズミカルな印象を与えます

株式会社 岡村製作所は、教育施設向けロビー什器「Terreno(テレノ)」を2005年1月27日より新発売いたしました。「Terreno」は、テーブルを中心にアイテムを自由に組み合わせて空間を表情豊かにコーディネートできる新発想のファニチュアシリーズです。レイアウトの起点となる三角型テーブルやロー・ハイタイプのベンチ、ターミナルタワーを組み合わせることで、ロビースペースを美しく、機能的にコーディネートすることができます。キャンパス内の情報ステーションとして、学生同士のコミュニケーションの場として多目的に利用できるロビースペースを創造します。

-教育施設向けロビー什器「Terreno」の特長-

1.自由なレイアウト展開が可能
多くの学生たちが集い、学び、語らい、多目的に利用されるキャンパス内のロビースペースは、学生にとって快適な場所であると同時に、情報の送受信の場としての機能も備えていなければなりません。
オカムラの「Terreno」は、テーブルを中心に自由なレイアウト展開が可能で、ロビー空間を表情豊かにコーディネートできる新発想のファニチュアシリーズです。レイアウトの起点となる三角型テーブルや、ロー・ハイタイプのベンチ、ターミナルタワーを組み合わせることで、キャンパス内の情報ステーションとして、学生同士のコミュニケーションの場として、また、雑誌、資料の閲覧スペースとして多目的に利用できるロビースペースをコーディネートします。


2.機能的なスペースを創造
テーブル天板にはPC作業もできるように配線機能付きタイプも取り揃えています。また、ターミナルタワーには、キャンパス内の掲示板やインフォメーションボードとして使えるピンナップボード付きタイプや、雑誌、書籍を閲覧するためのラックボード付きタイプもラインナップ。テーブル一体型のターミナルタワーには、天板を明るく照らすダウンライトを装備するなど、機能的なスペースを創造できます。


3.やわらかな曲線フォルム
ベンチの座面形状をはじめ、緩やかな曲線を採用したフォルムが空間をやさしく演出します。
また、テーブル天板のカラーは、木目とホワイト、ライトグリーンをラインナップし、温もりのある木目と2色のアクセンカラーとの組み合わせで、多彩なレイアウトパターンをコーディネートすることが可能です。


□初年度販売目標:5千万円


お問い合わせは
〒107-0052 東京都港区赤坂 6-1-20 国際新赤坂ビル西館
株式会社 岡村製作所 お客様サービスセンター
フリーダイアル 0120-81-9060
FAX 03-5561-4001
月曜~金曜(祝日を除く)9:00~18:00

関連URL:http://www.okamura.co.jp/

2007'04.10.Tue
公共施設向けロビーチェア「TANARO(タナロ)」新発売

自由な座り方を提案する鞍馬型のユニークなデザインで新感覚のロビー空間を創造

株式会社 岡村製作所は、公共施設向けロビーチェア「TANARO(タナロ)」を2005年1月27日より新発売いたしました。新発売の「TANARO」は、川上元美氏デザインによる鞍馬型のユニークなスタイルのロビーチェアで、直線型とR型のコンビネーションで新しい感覚のロビー空間を創造します。


-ロビーチェア「TANARO」の特長-
1.新感覚のロビー空間を創造
自由な座り方を提案する鞍馬型のユニークなデザインの「TANARO」は、直線タイプとR型タイプをラインナップし、背の形状はオーバルタイプとスクエアタイプを取り揃え、明るいロビー空間を創造します。また、座面がスリムな形状のスリムボディータイプも取り揃えています。

2.カラーバリエーション
張地は、軽くて通気性の良い新感触のダブルラッセル編みクロス6色と、ウレタンレザー生地4色の計10種類の仕様から選択できます。

3.環境配慮
廃棄物を有効活用するために、再生チップウレタンを使用しています。また、芯に使われている木材はVOC(揮発性有機化合物)やホルムアルデヒドの放散量がJIS規格の中では最も少ない※F☆☆☆☆の素材を採用しています。

※JIS規格F☆☆☆☆とは、ホルムアルデヒド放散量の平均値0.3mg/l、最大値0.4mg/l以下をさします。


□価格:スリム直線タイプ ¥154,350(本体価格 \\\\147,000)~背付直線タイプ ¥270,900(本体価格 \\\\258,000)


□初年度販売目標:1億円


お問い合わせは
〒107-0052 東京都港区赤坂 6-1-20 国際新赤坂ビル西館
株式会社 岡村製作所 お客様サービスセンター
フリーダイアル 0120-81-9060
FAX 03-5561-4001
月曜~金曜(祝日を除く)9:00~18:00

関連URL:http://www.okamura.co.jp/

2007'04.10.Tue
公共施設向けロビーチェア「SALSO(サルソ)」新発売

モダンな空間を演出する汎用性の高いロビーチェア

株式会社 岡村製作所は、公共施設向けロビーチェア「SALSO(サルソ)」を2005年1月27日より新発売いたしました。新発売の「SALSO」は、川上元美氏デザインによる背のカットラインが特長のスクエアなフォームのロビーチェアで、組み合わせレイアウトが非常に美しく、多くのシーンにモダンな空間を演出します。

-ロビーチェア「SALSO」の特長-

1.モダンなデザイン
背のカットラインは曲線を採用したデザインで、椅子を組み合わせた際に美しいレイアウトとなります。1人掛けタイプと2人掛けタイプとを取り揃え、単体での設置も可能です。

2.タブレット
タブレット付きタイプをラインナップ。天板が左右に回転移動するため自由な位置で使用できます。また、背中合わせのレイアウト時にも利用できる背用タイプも取り揃えています。

3.カラーバリエーション
張地は、鮮やかなカラーの布地6色と、落ち着いた高級感のあるウレタンレザー4色を取り揃えています。

4.環境配慮
廃棄物を有効活用するために、再生チップウレタンを使用しています。また、芯に使われている木材はVOC(揮発性有機化合物)やホルムアルデヒドの放散量がJIS規格の中では最も少ない※F☆☆☆☆の素材を採用しています。

※JIS規格F☆☆☆☆とは、ホルムアルデヒド放散量の平均値0.3mg/l、最大値0.4mg/l以下をさします。


□価格:1人用コーナーイス ¥143,850(本体価格 \\\\137,000)~2人用コーナーイス(タブレット付)¥199,500(本体価格 \\\\190,000)


□初年度販売目標:1億円


お問い合わせは
〒107-0052 東京都港区赤坂 6-1-20 国際新赤坂ビル西館
株式会社 岡村製作所 お客様サービスセンター
フリーダイアル 0120-81-9060
FAX 03-5561-4001
月曜~金曜(祝日を除く)9:00~18:00

関連URL:http://www.okamura.co.jp/

2007'04.10.Tue

公共施設向けロビーチェア「BORMIDA(ボルミダ)」新発売

ゆったりとした座り心地のハイクラスロビーチェア

株式会社 岡村製作所は、公共施設向けロビーチェア「BORMIDA(ボルミダ)」を2005年1月27日より新発売いたしました。新発売の「BORMIDA」は、川上元美氏によるデザインで、ウールをベースにした肌触りの良い生地を採用し、ゆったりと包みこまれるような座り心地のハイクラスロビーチェアです。


-ロビーチェア「BORMIDA」の特長-

1.高級感のあるウール生地を採用
ウールをベースにした肌触りの良い高級感ある布地を採用しています。

2.美しいデザイン脚
アルミ製のシンプルでシャープなフレーム構造の脚により、バックビューも美しいデザインとなっています。

3.バリエーションが豊富
サイドにテーブルや肘当てを連結した品揃えもあり、バリエーションが豊富です。張地は、布地6色、ウレタンレザー5色の計11種類の仕様から選択できます。

4.環境配慮
廃棄物を有効活用するために、再生チップウレタンを使用しています。また、芯に使われている木材はVOC(揮発性有機化合物)やホルムアルデヒドの放散量がJIS規格の中では最も少ない※F☆☆☆☆の素材を採用しています。

※JIS規格F☆☆☆☆とは、ホルムアルデヒド放散量の平均値0.3mg/l、最大値0.4mg/l以下をさします。


□価格:2人用ベンチ ¥195,300(本体価格 ¥186,000)~4人用イス ¥394,800(本体価格 ¥376,000)


□初年度販売目標:1億円


お問い合わせは
〒107-0052 東京都港区赤坂 6-1-20 国際新赤坂ビル西館
株式会社 岡村製作所 お客様サービスセンター
フリーダイアル 0120-81-9060
FAX 03-5561-4001
月曜~金曜(祝日を除く)9:00~18:00

関連URL:http://www.okamura.co.jp/

2007'04.10.Tue
MMORPGプレイヤー特化型ソーシャル・ネットワーキング・サービスの事前登録開始

株式会社ナニカ(本社:東京都港区、代表取締役社長:鈴木理元)は、MMORPGと略して呼ばれる「オンライン上で多人数がプレイするロールプレイングゲーム」のプレイヤーに特化したソーシャル・ネットワーキング・サービス「MMON(エムエムオン、http://www.mmon.jp)」のベータ版を2005年2月8日(火)にオープンいたします。それに先駆け、メンバーの事前登録を2005年2月2日から2005年2月8日までの期間限定で受け付けます。

事前登録期間以降は参加メンバーからの招待を受けない限りは参加できないゲームプレイヤー専用のソーシャル・ネットワーキング・コミュニティになります。

ゲームプレイヤー間ではお互いの情報交換ニーズが非常に高く、かつ、MMORPGでは友達同士で一緒にプレイしたり、ゲーム内で知り合ったプレイヤーとの共同で敵を倒したりできることが特徴であり、友達つながりで広がるソーシャル・ネットワーキングとの親和性は非常に高いと思われます。

株式会社ナニカではMMONというMMOプレイヤーがゲームの世界の外でもMMOの世界で出会った知り合いとの関係性を保つことができるサービスを通じて日本市場でのMMO市場の発展に貢献することを目的にMMONの運営を行います。

2005年12月までに10万人の獲得を目指し、ゲーム用ソーシャル・ネットワーキング・サイトとしてナンバーワンの地位を確保する予定です。収益は広告収入、イベントプロモーション、モニタリング収入を主とし、ユーザーからの利用料は無料といたします。

サービス名称:MMON(エムエムオン、http://www.mmon.jp
ベータ版開始:2005年2月8日(火)正午
事前登録受付期間:2005年2月2日(水)正午~2005年2月8日(火)正午

【株式会社ナニカについて:http://www.nanica.com
本社:東京都港区浜松町2-7-15 三電舎ビル4階
代表取締役:鈴木 理元
事業内容:ゲームソフトのローカライズに関するコンサルティング

【MMON に関するお問合せ先】
株式会社ナニカ内 MMON事務局:稲葉
Tel:03-6403-5843
Email:mmon@nanica.com

【MMON 開発・運営パートナー】
Life On株式会社 http://www.life-on.net/
株式会社アナハイム・テクノロジー http://www.ah-tech.net
有限会社ファーサイド http://www.pharcyde.jp

関連URL:http://www.mmon.jp

2007'04.10.Tue
『月刊総務』新装刊!
総務部200人を集めた記念フォーラムを開催

昭和38年の創刊から40余年、市販誌唯一の専門媒体として「総務」をテーマに企業のあり方や組織のいまにせまってきた『月刊総務』が、今春、装いも新たに生まれ変わります。新装刊『月刊総務』のコンセプトは「情報発信の要・総務再開発」。コンプライアンスや個人情報保護法、社内コミュニケーションなど、時代の変化に伴いその役割が最注目されている部門「総務」が、よりパワフルに、アグレッシブに機能すべく、サポートしてまいります。「守り」から「攻め」へ――新装刊『月刊総務』の挑戦にぜひご期待ください。

■□ 新装刊記念フォーラム開催 □■
「新しい価値を生む総務」フォーラム
2005年2月7日(月) 13:00~16:45

●基調講演:「歴史の中の総務部長」  作家・童門冬二
戦国時代にも組織を支える優秀な総務部長がいた!?  本誌で人気の連載小説をテーマに、歴史小説家・童門冬二さんが現代の総務のあり方に迫ります。

●特別講演:「心を健康にすると会社も健康に ―職場のメンタルヘルス―」 
 財団法人労働科学研究所 研究員/産業医・鈴木安名
いま、企業の深刻な課題になりつつある従業員のメンタルヘルス。労務管理の専門家として各地で公演を重ねてきた鈴木さんが、産業医として組織のあり方にまで言及。メンタルヘルスのツボを紹介します。

●事例発表
1)「人事・総務業務の構造変革の達成 ―ビジネスプロセスアウトソーシングの活用―」
   オムロンパーソネル株式会社 
2)「経営クライシスを企業発展につなげる社葬」
   大成祭典株式会社


総務部200人を集めての総務フォーラムの開催は、今回初の試み!
企業の元気を握る総務部門の動向を知るチャンスです。




【本件に関するお問い合わせ、取材の申込は下記まで】
株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーション 月刊総務 飯田

関連URL:http://www.sos-soumu.com/html/1/nana13/nana13.html

2007'04.10.Tue
クリーク・アンド・リバー社、コンテンツ業界における
制作物管理と制作業務のネットワーク化を支援する新サービス「any」を提供開始

~新サービスのシステム基盤にオラクルの最新プラットフォーム製品「Oracle 10g」を採用
コンテンツ業界における企業間コラボレーションを推進~

株式会社クリーク・アンド・リバー社(大証ヘラクレス4763、本社:東京都港区赤坂7-3-37、代表取締役社長:井川幸広、以下 C&R社)と日本オラクル株式会社(東証1部 4716 本社:東京都千代田区紀尾井町4-1 代表取締役社長:新宅正明)は、C&R社がコンテンツ業界を対象に、制作物の管理とそれに関わる制作業務のネットワーク化および効率化を支援する新サービス「any」を2005年4月1日より提供開始することを発表します。

コンテンツ業界では各作業者による個々の制作業務のデジタル化は進んできましたが、制作されたコンテンツや、素材データの社内における他の作業者との共有や企業間における受け渡しなどは、現在も進んでおらず、パソコン単位でのデータ蓄積、MOやCD-Rによる郵送、メール添付といったアナログ的な手法によって行われています。このような中、インターネットや高速ブロードバンドネットワークの普及を中心としたITインフラの整備により、制作物の一元管理や制作業務のネットワーク化とそれによる効率化へのニーズが高まってまいりました。C&R社は、このようなコンテンツ業界における動向やニーズに対応するため、制作物の管理に関する豊富なノウハウと制作現場における業務工程の経験を活かして、これらの作業をシステム化し、ASPサービス「any」としてコンテンツ業界に提供していきます。「any」のユーザは、制作物のコンテンツ管理、制作プロジェクト単位における複数企業間の作業管理や情報共有、さらには制作物とDTPシステムやWebシステムとの連携を行う機能を利用することが可能になり、企業間をまたぐコラボレーションを実現します。

「any」を支えるシステムには、制作物の電子データを効率よく管理する仕組みとしてリレーショナル・データベースが導入されています。さらに、そのデータベースには、高いセキュリティとユーザの利用が集中した場合においても安定したサービスを維持するための信頼性や、サービスを利用するユーザが増加した際にそのシステムの増強に柔軟に対応できる拡張性なども備えています。日本オラクルは、今後コンテンツ業界におけるコンテンツ管理とコラボレーションの促進は、オラクルのデータベース製品の市場拡大につながることを見込み、本サービスのシステム設計から構築にいたるまで、専門の技術者を常駐させて、オラクルの最新データベース「Oracle Database 10g」と最新のアプリケーション・サーバ「Oracle Application Server 10g」を基盤としたサービスの立ち上げを支援しました。今後も、「any」のビジネス拡大、安定したサービス提供のために、C&R社と日本オラクルは協力してまいります。

C&R社は、主に通販業界やカタログメーカー、出版社、制作会社、広告代理店などの企業をターゲットに積極的に「any」の営業活動を行い、初年度5億円の売上を目標としております。本サービスの詳細は、2005年2月2日(水)~4日(金)に池袋サンシャインにて開催予定の印刷・出版業界向けのイベント「PAGE2005」にて紹介します。また、今回の事業開発にあたり2004年12月6日に子会社化しました株式会社オープンマジック(本社:東京都港区赤坂7-3-37、代表取締役:長谷部誠)のDTP連携技術およびマーケティング連携技術を用いています。

◆ 「any」概要
提供開始日:2005年4月1日
価格:4月までに詳細決定する予定
提供機能(4月以降に順次、機能追加):
1. コンテンツ管理機能
ファイルキャビネットおよびファイル送信機能を備えた制作素材の効率的な管理機能と、
媒体特性に合わせたルール作成および媒体素材の管理機能
2.ワークフロー設計機能
  制作者への仕事の役割分担機能と、媒体設計に基づいた作業グループ作成とユーザ権限の設定機能
3.プロジェクトマネジメント機能
複数プロジェクトにおける制作者間のタスク管理機能および、スケジュール管理などの進捗状況把握機能
4.クロスメディア連携機能
媒体のコンテンツ構造とアセットルールに基づいた素材の書き出し機能。紙、WEB、モバイルとのデータ連携するためのプラグインおよび、DBへの書き戻し機能
5.マーケティング連携機能
社内基幹システムとの連携による、売上情報と制作物情報の結合、マーケティングのためのプランニング履歴の管理機能

●「Oracle Database 10g」について
「Oracle Database 10g」は小規模サーバーから最大規模のSMPサーバー、クラスタからエンタープライズ・グリッドまで、全ての環境において効率的に実装できるように設計されています。自動化されたチューニング・管理機能により、作業の効率化とコスト削減を可能にします。ビジネス上の情報からOLAP、XML文書、空間・位置情報まで、全ての既存データをネイティブで管理し、オンライン・トランザクション処理、ビジネス・インテリジェンス、データウェアハウス、コンテンツ管理アプリケーションなどでの活用を支援します。

●「Oracle Application Server 10g」について
「Oracle Application Server 10g」は、変化するビジネス上の要求へ効果的に対応するための基盤をあらゆる規模の企業に提供する、統合された標準準拠のソフトウェアです。「Oracle Application Server 10g」はJ2EEとグリッド・コンピューティングの完全なサポート、企業ポータルソフトウェア、高速なキャッシング、迅速なアプリケーション開発、アプリケーションとビジネスの統合、ワイヤレス機能、Webサービスなどを単一のパッケージで提供します。「Oracle Application Server 10g」はグリッド・コンピューティングに最適化されているため、顧客はITシステムにおいてより優れた可用性を実現し、ハードウェアと管理に要するコストを削減することができます。

●株式会社クリーク・アンド・リバー社について
C&R社は、約26000人のクリエイターと約900社のプロダクションを抱える国内最大級のクリエイターエージェンシー。映像・広告・出版・WEB・ゲーム・モバイル・海外事業など、幅広いクリエイティブ分野において人材派遣やアウトソーシング、プロデュース業務などを展開しております。URLは、http://www.cri.co.jp/ 。2000年にナスダック・ジャパン(現大証ヘラクレス4763)に上場。従業員数152名(2005年1月末現在)。

●日本オラクル株式会社について
日本オラクル株式会社はオラクル・コーポレーションの日本法人として1985年に設立されました。国内を拠点とした情報システム構築のためのソフトウェア製品、ソリューション、コンサルティング、サポートサービス、教育の事業を展開しています。1999年2月5日の店頭市場への株式公開、2000年4月28日に東証一部上場。従業員数1,448名(2004年5月末現在)。


■本件に関する報道関係お問い合わせ先:
株式会社クリーク・アンド・リバー社
営業推進室 「any」担当 緒方/福地
電話:03-5474-3463 E-mail:ogata@hq.cri.co.jp
プレスルーム http://corporate.cri.co.jp/ir/index.html

日本オラクル株式会社 
コーポレート・コミュニケーション室 広報担当:石川
TEL:03-6238-8179  E-mail:junko.ishikawa@oracle.com
プレスルーム http://www.oracle.co.jp/press/

Oracleは、Oracle Corporationの登録商標です。本文中の商品名は、各社の商標または登録商標です。

関連URL:http://www.oracle.co.jp/press/

2007'04.10.Tue
【ネットリサーチのDIMSDRIVE、「マナーに関するアンケート」の調査結果公開】

ネットリサーチのDIMSDRIVE(インターワイヤード株式会社)では、2004年12月22日(水)から1月14日(金)にかけて「マナーに関するアンケート」を行った。回答者は全国の10代から60代以上の男女9934人(男性:4610人、女性:5324人)。

【電車の利用について】
「あなたは普段、電車を利用しますか」と尋ねたところ、“よく利用する”41%、“たまに利用する”33%“ほとんど利用しない”17%となり、“まったく利用しない”と答えたのは7%であった。

「電車に乗っている時、何をしていますか」と尋ねたところ、「一人で乗っている時」は“外の景色を見る”63%、“携帯電話でメールをする”55%、“中吊り広告を見る”54%であった。
「友人や家族などと乗っている時」では、“会話をする”が92%で最も多く、次いで“外の景色を見る”34%、“中吊り広告を見る”21%となった。

「電車の中で不快に思うものはありますか」と尋ねたところ、“携帯電話で話す”69%、“足を広げて座る”65%、“人のにおい(香水など)”64%であった。また、自由回答で最も多かったのは“化粧をする(化粧直しをする)”、次いで“車内での飲食”、“座席以外の場所(床など)に座る”であった。

【電車内での携帯電話の利用について】
「電車の中で携帯電話のマナーについての広告やアナウンスを、見たり、聞いたりしたことがありますか」と尋ねると、“見たことも聞いたこともある”83%で最も多く、“見たことはないが、聞いたことはある”9%、“見たことはあるが、聞いたことはない”2%を合わせると、回答者の9割以上の人が広告を見たことがある、又はアナウンスを聞いたことがあると答えている。

広告やアナウンスを見たり聞いたりしたことがあると答えた方に「その携帯電話のマナーについての呼びかけにどの程度従っていますか」と尋ねたところ、“従っている”42%、“ほぼ従っている”38%となり、約8割の人が“従っている”と回答した。

【座席の譲り合いについて】
「今までに電車に乗っていて席を譲ってもらった経験はありますか」と尋ねたところ、“譲ってもらったことがある”と回答した男性は21%であったが、女性は45%であった。20代~40代で比較してみると、男性は20%前後しか譲ってもらった経験がないのに対し、女性は40%~50%が“譲ってもらったことがある”と回答している。

「席を譲った経験がありますか」の問いに対しては、94%が“譲ったことがある”と回答し、“譲ったことはない”と答えたのは6%であった。

「お年寄りや体の不自由な方などを見つけたら、すぐに席を譲ることができますか」と尋ねたところ、“大体すぐに席を譲る”49%が最も多かったが、一方で“疲れていたりすると譲れないことがある”が45%で“すぐ譲る”の回答とほぼ同数であった。

「『優先席』をなくして、『全席優先席』とすること」について尋ねてみると、“全席優先席にすることに賛成”43%、“全席優先席にすることにあまり賛成ではない”28%、“全席優先席にすることに反対”10%であった。

説明を読んで回答する設問で、「『座席譲りを広める会』についてどう思うか」と尋ねたところ、“若者のマナーの低下については社会的な関心も高まってきているので、この運動はすばらしいと思う”54%“今後、こういった運動が全国的に広まっていけばいいと思う”49%“小学生から中高年までが、一緒にこの運動に取り組んでいくことで効果も期待できると思う”45%であった。自由回答では、“若くても目に見えない障害や病気に悩まされている人もいるので一概によいとも思わない”という意見が最も多かった。また、「年配者は、若者に座席を譲られたら、快く受けよう。」についての意見も多かったが“ちょっと押し付け気味な気がする”と、“譲る方にも勇気が入るので、譲られたら快く受けて欲しい”のように意見が2つに分かれた。

『座席譲りを広める会』説明文
------------------------------------------------------------------------
東京都の品川区内では「座席譲りを広める会」が発足しました。
※ 「座席譲りを広める会」とは、小学生・中学生・高校生・大学生、青年、中高年が一緒になって以下の事を広めていこうとする運動です。
1.小学生・中学生・高校生・大学生、青年、元気な中高年は、電車やバスの中で、お年寄りや体の不自由な方たちに積極的に席を譲ろう。
2.座席譲りの運動を、家庭、職場、学校、地域などで積極的に広めよう。
3.年配者は、若者に座席を譲られたら、快く受けよう。
------------------------------------------------------------------------


■お問い合わせ先■
インターワイヤード株式会社
DIMSDRIVE事務局
担当:大井/木村

〒140-8547
東京都品川区南大井5-19-8
TEL: 03-3766-3810
FAX: 03-3765-3622
e-MAIL: timely@dims.ne.jp
http://www.dims.ne.jp/

2007'04.10.Tue
ネットマークス、4月の個人情報保護法施行に向け、短期導入が可能な対策ソリューションを発売

~ソフト・ハードウェア、サービスを一体化した監査証跡アプライアンスサーバー~

ネットワーク・ソリューションプロバイダの株式会社ネットマークス(本社:東京都港区、代表取締役社長:長尾 多一郎)は、4月に完全施行される個人情報保護対策の一環とし、企業ネットワーク上のPCの操作ログを収集・記録し、機密情報などが流出した場合に事実経過の追跡調査が可能な『監査証跡アプライアンスサーバー』の販売を2月より開始いたします。

企業内のすべてのクライアントPCやサーバーを対象とした『SEER監査証跡アプライアンスサーバー』と顧客情報や機密情報などを保持する高セキュリティエリア内の機器を対象とした『ESS REC監査証跡アプライアンスサーバー』の2機種を発売します。操作記録や通信履歴などのログ収集機能、操作画面の動画像やキーボート入力を記録する機能も備えており、内部不正利用や情報漏えいの抑止などに効果を発揮します。提供価格は、500万円より。ネットマークスでは、2005年2月から1年間で100社の導入を見込んでいます。

ネットマークスでは、2002年より監査証跡ソリューションを提供しておりますが、本ソリューションの導入を検討いただいているお客様から短期間での導入を希望する声をいただいたため、システム導入により蓄積したノウハウをベースにハード・ソフトウェア、サポートを一体化した製品を開発しました。これにより短期導入を実現、4月から施行される個人情報保護法の対策を行なうことが可能です。
『SEER監査証跡アプライアンスサーバー』は、監視対象のクライアントPCやサーバーの操作履歴や通信履歴、共有ファイルの利用履歴などのログを収集、保管し一元的に管理します。『ESS REC監査証跡アプライアンスサーバー』は、操作画面の動画像やキーボード入力などを克明に記録します。さらに、操作記録を検索し画面を再生、操作意図の確認や警告を行なうことができます。

●SEER監査証跡アプライアンスサーバー
・ハードウェア、ソフトウェアライセンスを1パッケージ化
・3年間の保守サポート(ソフトウェア、ハードウェア)
・データバックアップを付加(長期保管する外部保管データは暗号化)
・製品価格
  500ユーザ;1,060万円
  1,000ユーザ;1,560万円
・システム利用管理
・通信履歴(WEB、E-mail、印刷)
・PC操作履歴(アプリケーション利用)
・共有ファイル管理(サーバー上の共有ファイル)
・ログ閲覧権限割当て(認証/認可・アクセスコントロール)
  <ソフトウェア開発元>
   シーア・インサイト・セキュリティ株式会社 (URL. www.seerinsight.co.jp/)
    代表取締役社長 向井 徹

●ESS REC監査証跡アプライアンスサーバー
・ハードウェア、ソフトウェアを1パッケージ化
・データ保存用ストレージを付加(保管データは全て暗号化)
・高セキュリティエリアユーザ向けアプライアンス
・製品価格 500万円から
・業務システムの遠隔運用・保守の委託側、受託側の両ユーザにとって最適な、
「Remote Access Auditor」監査証跡アプライアンスも別途準備
製品価格;150万円から
  <ソフトウェア開発元>
   エンカレッジ・テクノロジ株式会社 (URL. www.et-x.jp/)
    代表取締役社長兼CEO 石井 進也

*記載されている会社名及び製品名等は、各社の商標または登録商標です。
*上記価格、出荷(サービス)開始時期については予告なく変更する場合があります。

<本ニュースリリースに関するお問い合わせは下記までお願い致します>
株式会社ネットマークス マーケットコミュニケーション部 三谷一志
Tel:03-3423-5782 Mail:press@netmarks.co.jp

関連URL:http://www.netmarks.co.jp/product/category/ca_00021.html

2007'04.10.Tue
SAPジャパン、「SAPイブニングクラス」を開講

昼間コースと同様の内容を夜間に開講し、ユーザ企業を支援

SAPジャパン株式会社(本社:東京都千代田区大手町、代表取締役社長:藤井 清孝、以下SAPジャパン)は本日、日中のトレーニングコースと同様の内容で開催する「SAPイブニングクラス」を2月より開始すると発表しました。イブニングクラスの開催により、ユーザ企業の参加者がより柔軟な時間割でSAP製品を効率よく学習できるよう支援します。

SAPジャパンは従来、日中のみトレーニングを提供していましたが、トレーニング参加者を対象に行っているアンケートでは、トレーニングの日数分仕事を休めない、日中は忙しくて受講時間が取りにくい、土・日曜日の参加は無理、などの理由から、イブニングクラスの開設を希望する声が多数寄せられていました。そこで、こうした要望に応え、「SAPイブニングクラス」を開講する運びとなりました。夜間に受講できるのみならず、毎日受講する代わりに毎週1回決まった日時に受講するコースも開設するなど、参加者が無理なく受講できるよう、便宜を図っています。開始時間は18時30分と遅めに設定されているため、受講者は通常業務を終了したあとで効率的にスキルアップできます。

今回、第一弾として、「短時間でわかるシリーズ」として「SD(販売管理)」、「MM(在庫購買管理)」、「PP(生産計画/管理)」、「FI(財務会計)」、「CO(管理会計)」の5コースと「会計基礎講座」、「アプリコンサルのためのABAP入門」、「アプリコンサルのための移送基礎」の計8コースを提供します。このコースは、SAP製品に関する各種トレーニングを実施しているSAPジャパン エデュケーション事業本部が提供します。詳細については、
http://www.sap.co.jp/japan/education/news/trnews.asp#0119をご覧ください。

開催概要:

コード コース名 開催日程
WJP321 短時間でわかるSD(販売管理)エッセンス 2/14-2/17
WJP320 短時間でわかるMM(在庫購買管理)エッセンス 2/21-2/24
WJP322 短時間でわかるPP(生産計画/管理)エッセンス 2/28-3/3
WJP216 短時間でわかるFI(財務会計)エッセンス 2/14-2/17
WJP217 短時間でわかるCO(管理会計)エッセンス 2/21-2/24
WJP209* 会計基礎講座 SAP編 2/16, 2/23, 3/2, 3/9, 3/16, 3/23*
WJP155 アプリコンサルのためのABAP入門 2/28-3/3
WJP113 アプリコンサルのための移送基礎 3/7-3/10

*WJP209は、毎週水曜日、計6日間で1コースとなります。ご注意ください。

開催場所:SAPジャパン本社 トレーニングセンター

講義時間:18:30-21:30

SAPジャパン エデュケーション事業本部は、これまで年間約200コースを開催してきましたが、今後もイブニングコースのラインナップを拡充する予定です。国内市場のニーズに応えるとともに、トップコンサルタントからの専門知識移転を促進して、ユーザ企業がSAPシステムの導入効果を最大化できるよう支援していきます。

以上



SAPジャパンについて
SAPジャパンは、企業向けビジネス・ソフトウェアの分野において世界のリーディングカンパニーであるSAP AGの日本法人として、1992年に設立されました。SAPは統合基幹業務ソフト (ERP) をはじめ、サプライヤ・リレーションシップ・マネジメント (SRM) やサプライチェーン・マネジメント (SCM) 、カスタマーリレーションズ管理 (CRM) 、企業向けポータル (Enterprise Portal) 、製品ライフサイクル管理 (PLM) などの構築を可能にするさまざまなソリューションを提供しています。すでに世界では120カ国、26,150以上の企業で1,200万人以上のユーザに利用されており、企業内、および企業間のあらゆるビジネスプロセスの統合・効率化を達成しています。日本国内でもすでに1,200社以上の企業グループで利用され、日本企業の情報化の推進、国際競争力および企業価値の向上に貢献しています。(http://www.sap.co.jp/)

SAP、mySAP.com、xApps、xApp、SAP NetWeaverその他記載されているすべてのSAP製品およびサービス名はSAP AGのドイツ及びその他の国における登録商標または商標です。

本件に関するお問い合わせ先

記事中に読者からの問い合わせ先を掲載される際は、下記をお願いいたします。
SAPジャパントレーニングセンター 電話:03-3273-7070 (9:00-17:00)
drq.japan@sap.com
http://www.sap.co.jp/japan/education/news/trnews.asp#0119

 

関連URL:http://www.sap.co.jp/japan/education/news/trnews.asp#0119

2007'04.10.Tue
(株)リクルート「『Tech総研』2周年記念サイトリニューアルを実施」を発表
500本のオリジナル研究レポートを新たなサイトナビゲーションで紹介

 リクルートのエンジニア向けのキャリア情報提供サイトである「リクナビNEXT Tech総研」(http://tech.rikunabi.com/)では、創立2周年を記念し、2005年1月31日にサイトリニューアルを行ったことをご報告いたします。

 今年の3月末で2周年を迎える「Tech総研」。エンジニアのキャリアを支援するための研究レポートを発信すべく、「TECH B-ing」から求人情報を切り離した形でサイトオープンして以来、おかげさまで500本ものオリジナル記事が集積するサイトとなりました。

 エンジニア来訪数もオープン当初の月間5万UUから、2004年12月には月間18万UUへと3.6倍にもなってきています。

 今回のリニューアルは、これまでTech総研上に蓄積された優良な500本のオリジナル記事から、エンジニア読者が読みたいものをいつでも気軽に読んでもらえるようにするというコンセプトで実施しました。


詳細は下記URLにてご覧ください
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s01100.jsp?f=release
--------------------------------------------------------------------
■サイトリニュアルのポイント

Point1:エンジニアに役立つ記事を28のテーマに分割

これまでの「ライフ&ワーク研究室」「フィールド&ジョブ調査室」「転職ノウハウ開発室」「B級プロジェクト支援室」の4つのテーマから、「上司・部下・人間関係」「残業・労働時間・休暇」「人気企業の採用実態」「業界別・採用トレンド」「恋愛・結婚の科学」他、28のわかりやすいカテゴリテーマに再編集しました。

Point2:エンジニアの「スカウト可能性シミュレーター」を搭載

1)エンジニアのスカウト転職相場がチェックできる

最新相場ウォッチで、どんな業界のスカウトが活発なのか?
スカウト市場でエンジニア像を解説します。

2)今「売れてるエンジニア」がチェックできる

毎月更新の「売れ筋エンジニアランキング」で、スカウト市場で企業が欲しがられるエンジニアの職種別ランキングを紹介します。

3)「あなたのスカウト可能性」を簡単シミュレーションできる

「スカウト登録すると、実際どれくらい企業からスカウトが来るのか」が、職種と年齢を入力するだけでも簡単にシミュレーションできます。

4)シミュレーション結果をワンポイント分析します

「同じスペックのエンジニアが企業からどれだけスカウトされているのか」を見ることで、擬似的に市場価値を算出。シミュレーション結果には、「あなたに注目する業界」「現在の市場価値」「将来の市場価値」を、アドバイスします。

■Tech総研2周年記念キャンペーンの実施

Tech総研では、同世代の仕事・報酬・職場・生活などの生声で集めたレポートが多くのエンジニアユーザーの支持を集めています。
そこで創立2周年を記念し、エンジニア読者への感謝を込めて、賞金総額50万円のキャンペーンを実施します。

エンジニアが今までに心に残っている「職場の名言」を、そのときのエピソードと合わせて投稿してもらい、エンジニアの職業のすばらしさを再発見してもらいたいと考えています。

▼「職場の名言」を下記の5つの部門で受け付けます

1.「士気が高まったひと言」部門
2.「お叱りのひと言」部門
3.「説得・交渉のひと言」部門
4.「ねぎらい・感謝のひと言」部門
5.「転職入社時に印象に残った一言」部門

--------------------------------------------------------------------

=====================================================================
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社リクルート 広報室 西原仁美
http://www.recruit.co.jp/corporate/enquiry_press.html
=====================================================================

関連URL:http://www.recruit.co.jp/corporate/news/2005pdf/050202_tech_renew.pdf

2007'04.10.Tue
(株)リクルート、エンジニア1000人対象に残業代への意識調査
「『成果主義による給与』に残業代は必要か?」を発表

 リクルートのエンジニア向けのキャリア情報提供サイトである「リクナビNEXT Tech総研」(http://tech.rikunabi.com/)では、エンジニア1000人を対象に、成果主義制度への満足度を左右する要因である「残業代に対する満足度」について調査しましたのでご報告いたします。

 成果主義の導入・浸透により、エンジニアを取り巻く評価・報酬制度が大きく変わりつつあります。裁量労働制を成果主義人事制度の根幹に据える企業も多いようです。一方で、技術革新のスピードが速まり、開発競争も激化していくなかで、労働時間が長く、やむを得ない残業を余儀なくされるエンジニアも少なくありません。果たして、エンジニアたちは、その残業代についてどのように考えにているのでしょうか。

 Tech総研では、エンジニア1000人を対象にその実態を探るべく、調査を行いました。成果主義が導入されている企業のエンジニアは、現在の給与に対し、「満足している」のが全体の35%、「不満である」38%とほぼ同率となります。
この満足傾向は「残業手当がフルに出る」職場で強く、「残業手当がつかない」職場で低いということから、成果主義導入の有無にかかわらず、「給与に満足」の理由は、残業代の有無・額と相関関係が高いようです。残業時間でなく成果による評価に満足している少数派と併せて、フリーコメントも紹介しています。

詳細は下記URLにてご覧ください
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03500.jsp?p=lwe013&f=release
--------------------------------------------------------------------
DATA1 成果主義導入と残業代支給の相関関係は?
DATA2 成果主義を導入している企業で働くエンジニアの給与満足度
DATA3 成果主義自体よりも残業代支給の有無が満足度に大きく影響
DATA4 サービス残業に対するエンジニアの本音
--------------------------------------------------------------------
【調査概要】
 ■調査方法
  インターネット調査会社のパネル会員のうち、以下の職種に該当する
  25歳~39歳の社会人男女に対するインターネットアンケート調査
 ■対象職種
  ・ソフトウェア系職種
    コンサルタント、SE(ソフトウェア関連)、ネットワーク関連
  ・ハードウェア系職種
    電気・電子関連、機械・メカトロニクス関連
 ■有効回答数
  1000件
 ■調査期間
  2004年11月3~6日

=====================================================================
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社リクルート 広報室 西原仁美
http://www.recruit.co.jp/corporate/enquiry_press.html
=====================================================================

関連URL:http://www.recruit.co.jp/

2007'04.10.Tue
インテリジェント ウェイブ 内部情報漏洩対策システム「CWAT」に、
沖電気工業株式会社の印刷物から情報漏洩元が特定できる
ソフトウェア開発キット「ProtecPaper™SDK」を採用

株式会社インテリジェント ウェイブ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:安達一彦)は、このたび印刷物が漏洩した際、漏洩元の識別が可能な沖電気工業株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:篠塚勝正)のソフトウェア開発キット「ProtecPaper(プロテクペーパー)SDK」を内部情報漏洩対策システム「CWAT」に組み込み、「印刷オプション」として3月から提供します。

平成17年4月からの個人情報保護法の施行を直前に控え、情報漏洩対策は重要かつ急務な課題となっております。これまでに発生している情報漏洩の80%以上が内部からといわれているなか、個人情報はもちろん社内機密情報などの様々なデータの漏洩は企業にとって大きなリスクとなります。

「CWAT」は、端末上の不正操作や不審操作、モバイル機器、外部接続デバイスから未登録端末、ネットワーク等をリアルタイムに監視し、情報漏洩につながる行為を未然に防ぐことが可能です。
「CWAT」に「ProtecPaper SDK」を組み込むことにより、「CWAT」の各種セキュリティポリシーに基づいて、印刷に関する細かい制御ができるようになり、より一層セキュリティの向上を図ることができます。

「ProtecPaper SDK」は情報を印刷物に埋め込む「ProtecPaper I(アイ)-SDK」と、印刷物から情報を読み取る「ProtecPaper V(ブイ)-SDK」から構成されます。「ProtecPaper I-SDK」は、印刷者名、印刷日時などの任意の情報を暗号化し、沖電気工業株式会社独自技術のVal-Code※1を用いて特殊な地紋として埋め込みます。「ProtecPaper V-SDK」は、スキャナなどから取り込まれた印刷物の画像から地紋を抽出し、復号化を行って埋め込まれた情報を読み取ります。
「ProtecPaper SDK」を使用することにより、万一文書の流出によって情報が漏洩した場合にも、印刷者名、印刷日時などの情報が漏洩した文書から復元できるため、漏洩元の特定ができ、迅速に再発防止対策を図ることが可能になります。さらに、情報が地紋として用紙全面に埋め込んでいることが目視で確認できるため、情報漏洩の心理的抑止効果も期待されます。更に、二値画像に情報を埋め込む類似技術、及びウォーターマークやヘッダ・フッタに情報を記入する方法に比べて、埋め込むことができる情報量が多く、一様な地紋の為に違和感がなく、また情報を繰り返して用紙全面に埋め込んでいる為に切り取りに強い等の特長があります。

※1:Val-Code
沖電気工業が独自に開発したデジタル情報を表現する微細なドットパターンです。
Val-Codeが埋め込まれた書類の一部に汚れ、折り目、切り取りがあっても情報を取り出すことが可能であり、印刷物の改ざん、偽造、情報漏洩等の対策を可能とします。

≪インテリジェント ウェイブ会社概要≫
株式会社インテリジェント ウェイブは、クレジットシステム、オープンシステム、セキュリティシステムの3つの柱から構成される、ネットワーク技術を融合させた金融システムのシステムインテグレータです。
特に、クレジット部門では、自社開発パッケージによるクレジットネットワークシステム及び集配信システムの提供で、大手クレジット会社の約7割のシェアを誇っております。また、セキュリティシステムでは、世界の最新セキュリティ製品・技術を組合せて、日本の顧客ニーズに合わせたセキュリティシステムを提案し、コンサルティングから導入・運用まで幅広くサポートしております。
コンサルティング業務、ソフトウェア開発及び販売業務、ハードウェア販売のほかにネットワーク通信関連等の先進技術を導入したソフトウェア開発にも力を入れ、業務の内容の充実を図る、新しいタイプの企業として積極的事業展開を行っております。

≪本件に関するお問い合わせ先≫
■報道機関からのお問い合わせ先
株式会社インテリジェント ウェイブ セキュリティシステム事業部 営業部
E-Mail:cwatsales@iwi.co.jp 電話:03-5620-1051

沖電気工業株式会社 広報部 山本
E-Mail:press@oki.com 電話:03-3580-8950

■お客様からのお問い合わせ先
株式会社インテリジェント ウェイブ セキュリティシステム事業部 営業部
E-Mail:cwatsales@iwi.co.jp 電話:03-5620-1051

沖電気工業株式会社 Val-Codeベンチャーユニット
E-Mail:val-code@oki.com 電話:048-431-7316 

≪商標・著作権について≫
CWATは株式会社インテリジェント ウェイブの登録商標です。
Val-Codeは沖電気工業株式会社の登録商標です。
ProtecPaperは沖電気工業の商標です。
その他記載されている会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。
記載の会社名および商品名、ウェブサイトのURLなどは、本リリース発表時点のものです。
掲載文中では、TM、(R)マークは原則として明記しておりません。

2007'04.10.Tue
日本コムシス株式会社
携帯電話のメールを活用した日本初のひきこもり者支援システムを構築

- 社会貢献活動の一環として、IT技術を活用したカウンセリング・サービスの提供を支援 -

日本コムシス株式会社(以下 日本コムシス、大崎本社:東京都品川区東五反田、代表取締役社長:島田 博文)では、特定非営利活動法人教育ルネッサンス(以下 教育ルネッサンス、川越市)が2005年1月6日から運営を開始したWeb上でのひきこもり者支援サイト「ラポール・サポートセンター(http://npo.as.wakwak.ne.jp)」をITの側面から支援することを目的に、同サイトのシステムを構築しました。

「ラポール・サポートセンター」は、主に20代~30代の「自宅に引きこもり、社会に参加していない人」と、その親を支援することを目的に設立されたオンラインカウンセリング・サイトです。同サイトでは、相談機関に抵抗を感じることが多いと言われているひきこもりや不登校に悩む人とその家族が、パソコンや携帯電話のメールでのカウンセリングを受けることができます。非対面式のカウンセリングは匿名性が高いため、本音で相談をしやすい環境であること、また、いつでも、どこからでもメールを送信できることが大きな特徴です。同サイトでは、相談者に対し、カウンセラー1人と、サポート士と呼ばれるカウンセラーの補佐2人が3人1組で対応します。

今回日本コムシスが構築したシステムは、同社の業務マネジメントシステム「ワンサイドシステム」(※1)を同カウンセリング・サービス向けにカスタマイズして提供したものです。これにより、各組内で情報を共有することができるほか、相談者の情報発信の場として個人ホームページの作成や掲示板による情報共有など簡易グループウェアとしての機能も利用できます。また、専用のアドレスを利用して相談者とカウンセラーおよびサポート士の間での公開日記を作成することができます。さらに、メール等の履歴管理やコミュニケーションを円滑にするためのグループ登録(※2)を可能とします。なお、携帯電話を使用してカウンセリングを行うことは日本で初めての試みとなります。

日本コムシスでは、社会貢献活動の一環として教育ルネッサンスと共に過去15ヶ月間にわたり同システムの検証と実験を行ない、今回の「ラポール・サポートセンター」の本格稼動に至りました。

日本コムシスは、今後もIT技術やノウハウを活用したソリューションを社会に提供し、社会貢献の担い手としてさらに積極的に展開していきます。
なお、「ラポール・サポートセンター」に関する詳細は別記のとおりです。

※1: あらゆるネットワークを駆使し、あらゆる業務に対応可能なマネジメントシステム(作業進捗管理システム)。インターネットにアクセスすることで、どこからでも進捗管理や状況確認ができます。複数の工程が時系列にある作業などに対して、その工程を複数の人または複数のグループなどが遠隔地で作業する場合、その作業進捗を一元管理するのに最適です。
※2: 1人の相談者に対してどのカウンセラーとサポート士が担当するのかを事前に登録することで、メールアドレス等を入力することなく、毎回自動的に4者間でのコミュニケーションを取ることができます。

日本コムシス株式会社
広報室 
TEL:03―3448―7190
FAX:03―3447―3993
URL:http://www.comsys.co.jp

サイト名:ラポール・サポートセンター
URL:http://npo.as.wakwak.ne.jp
開設日:2005年1月6日(木)
運営:特定非営利活動法人教育ルネッサンス

サポート内容:
1.サポート士とのメール相談(ちょっとした相談向け)
・相談回数は無制限
2.専門カウンセラーとのメール相談(広範かつ深刻な問題向け)
・15往復程度/年(送受信1回で1往復)
3.フォローカウンセリング(専門カウンセリング終了後の相談)
・1回程度/月
費用:15,000円/1年間(上記(1)~(3)を含む)

システムの特徴:
■ 携帯電話を利用したコミュニケーションシステム
・ いつでも、どこからでもメール送受信可能
■ 簡易グループウェアとしての機能も有する
・ 相談者の情報発信の場(個人ホームページ)
・ 掲示板による情報共有
■ 運用の簡素化
・ メール等の履歴管理
・ コミュニケーショングループ登録の簡易性

2007'04.10.Tue
「FRONTLINE UTILITIES」(フロントラインユーティリティーズ)、
2月10日に発売決定。

業界初、新製品のライセンス込み、フリーアップグレードを実現。
全製品無償アップグレード保証、プラス新製品無償提供。

株式会社フロントライン(本社東京都世田谷区、代表取締役:渡邊毅幸)は、全く新しいライセンス形態の製品として「FRONTLINE UTILITIES」(フロントラインユーティリティーズ)を、2005年2月10日に発売することをご案内いたします。

■製品の特徴
全製品使えてこの価格!
業界初の全く新しい製品形態をご提案します。
フロントラインユーティリティーズには、収録されている全6製品に加え、本製品の発売日から次のバージョンが発売されるまでの「フロントラインから発売される新製品を含むマスターシリーズ全製品」の使用権が含まれています。つまり、フロントラインユーティリティーズは、37,170円プラスαのマスターシリーズ全製品が、16,590円(1本当たり2,765円以下)でご使用いただける、とてもお得なユーティリティ最強パックです。さらに、収録された各製品がアップグレードされた場合、無償でのアップグレードが保証されています。また、共通のシリアルで、必要な時に、必要な製品を、インストールすることができます。

マスターシリーズの各製品をご利用の皆様もご安心。
マスターシリーズ各製品から、差額相当でサイドアップグレードが可能ですので、マスターシリーズ各製品を安心してご購入いただけます。また、すでにマスターシリーズをご利用のユーザ様も、同様のサービスを受けることができます。

■収録製品の紹介
◇PARTITION MASTER 4
最新の独自技術を駆使した、Windowsネイティブの次世代型パーティションユーティリティ。Windowsのパーティションの作成、削除、変換やリサイズ、移動等のパーティション管理操作を、Windows上で実行。

◇BACKUP MASTER 5
データ、メールのバックアップイメージの暗号化機能を搭載。システム、データ、メールを、スケジュール設定が可能な差分でのバックアップ。

◇SIMPLE VAULT
USBメモリを安全にフル活用 --- バックアップ・シンクロナイズ・暗号化・完全消去 ---

◇DELETE MASTER 2
「焼却炉」「ワイプ機能」により、安全性を常に確保。機密性の確保、情報漏洩の防止。Windowsパーティションだけでなく、Linuxパーティションの消去にも対応した高機能の完全消去ソフト。

◇SIMPLE INTERNET CLEAN
IEのキャッシュ、履歴、Cookie、サイトパスワードや、Windowsの一時ファイル等、不要になったデータを簡単に削除。

◇暗号化 MASTER
「データの暗号化/復号化」といった基本機能に、「元データ、暗号化データの完全消去」も可能な「データの完全消去」機能を搭載。自動暗号化フォルダによる効率アップ。自由に使用・再配布可能な復号専用ソフト「DECIPHER 101」(デサイファー101)を無償提供。

■動作環境
◇対応OS
 Windows 2000 Professional /XP Professional /XP Home
◇CD-ROMドライブ
 インストール時に必要
 尚、バックアップ機能の対応CD/DVDドライブは、弊社サイト<http://www.fli.co.jp/> でご確認ください。

■製品情報
◇発売日:2005年2月10日
◇製品ラインナップ:
 通常版1ライセンス---16,590円(本体価格15,800円)
 優待版1ライセンス---12,915円(本体価格12,300円)
 ダウンロード版1ライセンス---12,915円(本体価格12,300円)
 5ライセンスパック---39,900円(本体価格38,000円)
 10ライセンスパック---73,500円(本体価格70,000円)

■取り扱い表記
◇開発元:AMBERSON Corporation
◇総販売代理店:株式会社フロントライン http://www.fli.co.jp

■本ニュースリリースに関するお問合せ先 
◇会社名:株式会社フロントライン マーケティング部
◇担当者:伊藤
◇メールアドレス:yutakai@fli.co.jp
◇電話/FAX:03-5432-3688
◇住所:〒155-0033 東京都世田谷区代田5-35-30-101
◇お客様お問合せ電話番号:03-3424-7957
◇お客様お問合せメールアドレス:info@fli.co.jp

*尚,製品パッケージ、操作画面等の画像データは、株式会社フロントラインホームページ内の以下のURLからダウンロードが可能です。

http://www.fli.co.jp/press/flu/flu_pkg01.jpg
http://www.fli.co.jp/press/flu/pm4.jpg
http://www.fli.co.jp/press/flu/bm5.jpg
http://www.fli.co.jp/press/flu/dm2.jpg
http://www.fli.co.jp/press/flu/am.jpg

以上

関連URL:http://www.fli.co.jp/

[655] [656] [657] [658] [659] [660] [661] [662] [663] [664] [665
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]