忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第一倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'08.13.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'04.07.Sat
AT&T In Negotiations for Investment in Telecom Italia
April 02, 2007


    SAN ANTONIO, April 12 /Xinhua-PRNewswire/ -- AT&T
Inc. (NYSE: T) today said it is in negotiations for a
potential indirect investment in Telecom Italia S.p.A. The
proposal is for AT&T to purchase a one-third stake in
Olimpia S.p.A., a holding company with approximately 18
percent of Telecom Italia's ordinary shares, subject to
satisfactory completion of AT&T's due diligence,
agreement on other terms of the transaction, and
satisfaction of other conditions.  As part of these
negotiations, America Movil, S.A.B. de C.V. (AMX) also is
considering an investment for one-third of the shares of
Olimpia. AT&T's investment is contingent on America
Movil's investment. 

    AT&T is in negotiations on the potential investment
to acquire the interest from Pirelli & C S.p.A., which
owns 80 percent of Olimpia.  Olimpia holds only Telecom
Italia assets.  

    The valuation of the stakes in Olimpia which are the
object of the possible sale would be based on a price per
Telecom Italia share equal to euro 2.82, minus the net debt
of Olimpia on the closing date of the transaction, subject
to the satisfaction of the terms of the proposal.

    As a global telecom leader in wireless, broadband and
IP networks with customers in 137 countries, AT&T is
continually reviewing opportunities that will help it serve
the company's growing global customer base.  AT&T
believes its potential investment in Olimpia would provide
Telecom Italia with a strategic partner with whom it can
share best practices and pursue joint interests.

    AT&T has proven itself to be a capable, committed
partner in its international investments, partnering with
local owners and managers, and working with governments to
bring the latest in telecommunications networks, products
and services to consumers and businesses. Examples of this
include AT&T's 17-year partnership with Telmex, whose
successful collaboration has helped deliver one of the most
modern telecommunications networks in North America, as well
as AT&T's investment in South Africa, which resulted in
a mutually beneficial relationship that helped consumers
and business customers alike.

    Telecom Italia is one of Europe's largest and best-run
communications service providers with a market
capitalization of about euro 40 billion ($53.4 billion). It
has 24 million landline, 57.9 million mobile and 8.6 million
broadband connections, including broadband interests in the
Netherlands, France and Germany, and wireless in Brazil.

    AT&T, which Forbes magazine recognized as
"Company of the Year" in 2006, is an industry
leader in convergence, integrating networks and
applications to deliver services to the "three
screens" that matter most to consumers: the TV,
personal computer and wireless device. AT&T plans to
invest about $18 billion in capital in 2007 to strengthen
its wireless, wireline and international networks.

    Note: This AT&T release and other news
announcements are available as part of an RSS feed at
http://www.att.com/rss .

    About AT&T 

    AT&T Inc. is a premier communications holding
company. Its subsidiaries and affiliates, AT&T
operating companies, are the providers of AT&T services
in the United States and around the world. Among their
offerings are the world's most advanced IP-based business
communications services and the nation's leading wireless,
high speed Internet access, and voice services. As part of
its three-screen integration strategy, AT&T is
expanding video entertainment offerings to include
next-generation television services such as AT&T
U-verse(SM) TV. In domestic markets, AT&T is known for
the directory publishing and advertising sales leadership
of its Yellow Pages and YELLOWPAGES.COM organizations, and
the AT&T brand is licensed to innovators in such fields
as communications equipment.  Additional information about
AT&T Inc. and the products and services provided by
AT&T subsidiaries and affiliates is available at
www.att.com.

    AT&T and the AT&T logo are trademarks of
AT&T Knowledge Ventures. 


    For more information, please contact:  

    U.S. - Ashley Blaker for AT&T
     Tel:   +1-210-351-5036, 
     Email: ashley.blaker@att.com

    Europe - Niall Hickey
     Tel:   +44-771-577-1451, 
     Email: niall.hickey@att.com

    Italy - Marco Palocci for AT&T
     Tel:   +39-335-5648280, 
     Email: mpalocci@brunswickgroup.com


PR
2007'04.07.Sat
Synaptics Announces Configurable Synaptics OneTouch(TM) Solution
April 02, 2007


Configurable Capacitive Sensing Solution Allows Customers
to Develop Customized Interfaces From Concept Through Mass
Production

    SANTA CLARA, Calif., April 2 /Xinhua-PRNewswire/ --
Synaptics Incorporated (Nasdaq: SYNA), a leading developer
of interface solutions for computing, communications, and
entertainment devices, has announced Synaptics OneTouch.
Synaptics OneTouch is a configurable solution based on
Synaptics' capacitive sensing technology, which includes
design tools, products, and technical support to enable
customers to develop their own custom interface designs for
capacitive buttons and scrolling applications. 

    The OneTouch solution consists of a family of
capacitive sensing chips, easy to use GUI-based design and
development tools, and documentation that takes the
customer through the entire process from concept to mass
production. The configurable OneTouch solution leverages
Synaptics' capacitive interface expertise with a focus on
design integration and usability considerations,
sensitivity tuning and board testing to ensure
manufacturability with high yield. Expert local and factory
technical support is available to customers throughout the
entire process.

    "Capacitive touch sensing interfaces have come a
long way from the initial touchpad designs in notebooks
PCs, with a growing number of OEMs and ODMs across many
applications and markets now adopting the technology for
different implementations," said Francis Lee,
President and Chief Executive Officer of Synaptics.
"While custom module solutions remain essential to a
wide range of products and applications, some of these
emerging implementations require our customers to have a
more streamlined and integrated design process to meet
market timing requirements. The addition of Synaptics
OneTouch to our product offerings allows us to efficiently
address the variable needs of our customers by offering
them the flexibility to control the development of their
own interface solutions utilizing our proven technology and
know-how."

    Synaptics OneTouch is based on the reliable and proven
core technology that Synaptics has developed and used over
the last 10 years to provide over 250 million capacitive
interface solutions to the PC, mobile phone, and portable
digital entertainment markets. The Synaptics OneTouch
toolset has been built specifically to help Synaptics'
customers design capacitive interface solutions that will
enhance the usability and industrial design of their
products.  The simplified design process encapsulated in
the Synaptics OneTouch solution will enable customers to
explore the possibilities of capacitive sensing quickly and
more autonomously.

    "Synaptics OneTouch expands and complements our
existing portfolio of human interface solutions and offers
our customers an alternative approach to implement a
Synaptics capacitive sensing interface in their
products," said Tom Tiernan, Senior Vice President and
General Manager of Synaptics. "With the introduction of
Synaptics OneTouch, we offer the industry's most compelling
portfolio of interface solutions to best serve a growing
customer base."

    Availability

    The Synaptics OneTouch solution is available now to
qualified customers for button and scrolling applications.
The first generation of products supports up to 16
capacitive buttons, scroll strips, and combinations of
buttons and scroll strips.   

    For more information about Synaptics OneTouch, go to
http://www.synaptics.com/products/onetouch.cfm or contact
your local Synaptics sales office.

    About Synaptics

    Synaptics is a leading developer of interface solutions
for the mobile computing, communications, and entertainment
industries. The company creates interface solutions for a
variety of devices including notebook PCs, PC peripherals,
digital music players, and mobile phones. The TouchPad(TM),
Synaptics' flagship product, is integrated into more than 50
percent of today's notebook computers. Consumer electronics
and computing manufacturers use Synaptics' solutions to
enrich the interaction between humans and intelligent
devices through improved usability, functionality, and
industrial design. The company is headquartered in Santa
Clara, California. www.synaptics.com

    NOTE:  Synaptics, TouchPad, Synaptics OneTouch, and the
Synaptics logo are trademarks of Synaptics in the United
States and/or other countries.  All other marks are the
property of their respective owners.

    This press release contains "forward-looking"
statements about Synaptics, as that term is defined under
the federal securities laws. Synaptics intends such
forward-looking statements to be subject to the safe harbor
created by those laws. Such forward-looking statements
include, but are not limited to, statements regarding
customer acceptance of OneTouch, the performance of
OneTouch, and the successful marketing of OneTouch to new
and existing customers. Synaptics cautions that these
statements are qualified by important factors that could
cause actual results to differ materially from those
reflected by the forward-looking statements contained
herein. Such factors include, but are not limited to, (a)
demand for Synaptics' products, (b) market demand for OEMs'
products using Synaptics' solutions, (c) changing market
demand trends in the markets Synaptics serves, and (d)
other risks as identified from time to time in Synaptics'
SEC reports, including Quarterly Reports on Form 10-Q and
the Annual Report on Form 10-K for the fiscal year ended
June 30, 2006. All forward-looking statements are based on
information available to Synaptics on the date hereof, and
Synaptics assumes no obligation to update such statements.


    For further information, please contact:

     Monica Lhotak
     Synaptics
     Tel:   +1-408-454-5100
     Email: mlhotak@synaptics.com
2007'04.07.Sat
Private Equity Looks at Booming Russia IT Market
April 02, 2007


Squire Sanders Represents Mint Capital in Key Investment in
Russia

    MOSCOW, April 2 /Xinhua-PRNewswire/ -- Russia's booming
information technology (IT) market is a key target for
private equity firms across the globe, according to a
private equity lawyer with global law firm Squire, Sanders
& Dempsey L.L.P. The firm represented Scandinavian
private equity fund Mint Capital in its investment into the
Verysell Group, one of Russia's leading IT companies. The
Verysell deal closed March 29.

    Christopher A. Rose, a Squire Sanders private equity
lawyer based in London and Moscow, said the Mint Capital
deal is an example of growing global interest in Russian IT
as that country looks to high-technology to diversify its
economy. Rose, who is co-author of the Russian Federation
chapter of the PLC Cross-border Private Equity Handbook
2006-2007, was part of the Squire Sanders transaction team.
Other Squire Sanders attorneys participating were corporate
lawyers David Wack and Anna Manyatkina in the firm's Moscow
office and corporate lawyer Andrew Sandor in the firm's
Bratislava office. 

    "Russia is reported to have the fastest growing IT
market in the world, with projections that its US$14 million
IT market will grow by 20 percent annually," Rose said.
"The Russian government has particular interest in IT
as it seeks to diversify the economy. These factors make IT
a key investment for private equity, and we are pleased to
assist our client in this important transaction."

    Mint Capital is a minority investor in Verysell, which
will use the capital for ongoing business development. The
investment amount was not disclosed. 

    Founded in 1890, Squire, Sanders & Dempsey L.L.P.
has approximately 800 lawyers in 30 offices and 14
countries around the world. With one of the strongest
integrated global platforms and a longstanding one-firm
philosophy, Squire Sanders provides sophisticated seamless
legal counsel worldwide. Offices in the Americas are
located in Cincinnati, Cleveland, Columbus, Houston, Los
Angeles, Miami, New York, Palo Alto, Phoenix, San
Francisco, Tallahassee, Tampa, Tysons Corner, Washington
DC, West Palm Beach, Caracas, Rio de Janeiro and Santo
Domingo. In Europe, offices are in Bratislava, Brussels,
Budapest, Frankfurt, London, Moscow, Prague and Warsaw. In
Asia, offices are in Beijing, Hong Kong, Shanghai and
Tokyo. Associated offices include Bucharest, Buenos Aires,
Dublin, Kyiv, Milan and Santiago.


    For more information, please contact:

     Drez Jennings
     Marketing Communications Manager
     Squire, Sanders & Dempsey L.L.P.
     Tel:   +1-216-802-7301
     Email: djennings@ssd.com

2007'04.07.Sat
PUMA's Leap of Faith in Volvo Ocean Race
March 30, 2007

    PORTSMOUTH, England, March 30 /Xinhua-PRNewswire/ --
PUMA, the global sports lifestyle company, has announced
today that it will enter a boat in the 2008-09 Volvo Ocean
Race - the world's most challenging fully-crewed round the
world sailing event.
 
    PUMA's decision underlines the race's stature as a
compelling marketing platform. It comes after confirmation
from telecommunications giant Ericsson that it will
participate again following its entry in the 2005-06 event.
Further announcements will be made in the next few months
with entries from Europe, the Americas and Asia.

    PUMA will also become the official supplier of replica
merchandise for the event, which starts in October next
year.

    "We are thrilled to announce PUMA's entry into the
Volvo Ocean Race - one of the world's iconic sporting
events," said Jochen Zeitz, Chairman and CEO, PUMA AG.
"The race's global reach, lifestyle appeal and true
sporting characteristics match the PUMA brand perfectly and
provide PUMA with exciting new opportunities to make a mark
in the world of sailing, on and off the water. This
continues our strategy to expand into new product
categories and explore the potential of the brand."

    In 2005-06, the Dutch banking group ABN AMRO recognised
the race's commercial appeal with a two-boat campaign. Last
week ABN AMRO scooped Britain's Hollis Sponsorship of the
Year Trophy for the sponsorship value it gained from the
race.

    In a unique marketing tie-up, Walt Disney used the race
in 2005-06 as an eight-month rolling billboard for the
global launch of the sequel to Pirates of The Caribbean.

    Commenting on the latest high-profile sponsor for the
event, Glenn Bourke, the Volvo Ocean Race CEO, said:
"This race is hugely demanding psychologically,
physically and emotionally and we are confident that our
new partner PUMA has what it takes to support the sailors
with high quality and innovative lifestyle products.

    "The new markets the race is going to - India,
China and the Middle East - have an enormous interest in
the human drama of the race. People can get their brain
around sailing round the world for nine months in
debilitating conditions. That's a story of interest to the
Joe Public who has no understanding of sailing in general.
It's a story that is broadening in its appeal
globally."

    Formerly The Whitbread Round the World Race, the
2008-09 Volvo Ocean Race will be the 10th running of the
iconic marathon. Spanning 39,000 nautical miles, the race
takes in five oceans and stops in 11 ports on four
continents over nine months. Starting from Alicante, Spain,
it will for the first time, take in ports in China, India
and the Middle East.

    The exploits of the crews in the 2005-06 race were
watched by a cumulative global television audience of 1.8
billion with output in over 190 territories. 


    For more information, please contact:

     Reg Gratton
     Volvo Ocean Race
     Tel:    +44-1489-554-833
     Mobile: +44-7816-975-350
     Email:  reg.gratton@volvooceanrace.org

2007'04.06.Fri

バンダイネットワークス、機動戦士ガンダムなど「903iシリーズ」向けコンテンツを開始

NTTドコモFOMA(R)903iシリーズ向けサービス
「きせかえツール」向けに
ハローキティ、機動戦士ガンダムなど
キャラクターコンテンツ8サイトをスタ-ト!


 バンダイネットワークス株式会社(東京都港区、代表取締役社長:大下聡 以下、バンダイネットワークス)は、NTTドコモより発売されるFOMA(R)903iシリーズ対応新サービス「きせかえツール」向けに、ハローキティや機動戦士ガンダム、PINGU、たまごっちなどの人気キャラクターをつかったコンテンツサイト8サイトを903iシリーズ発売に合わせてスタートいたします。


■「きせかえツールについて
 903iシリーズ対応新サービスである「きせかえツール」では、従来「待受画面」や「着信画面」、「センター問い合わせ画面」などiメニューサイトより個別にダウンロードしていたものに加え、今まで変更することのできなかった「電池アイコン」や「アンテナアイコン」など、様々なインターフェイスをひとつのパッケージとしてカスタマイズすることができます。iメニューサイトよりダウンロードしていただいた「きせかえツール」対応コンテンツを登録することにより、待受画面、メニュー画面、電話・メール発着信画面などお好みのテーマに一括設定でき、携帯電話のカスタマイズを手軽にお楽しみいただけます。

サービス開始時期 :FOMA(R)903iシリーズ発売と同時
情報料        :315円/1DL


■提供キャラクターサイトについて
 バンダイネットワークスでは、「きせかえツール」向けに人気キャラクターをつかったコンテンツサイト8サイトをスタートいたします。各サイトは以下となります。

「特撮・アニメ・ヒーロー」「有名・キャラ・ファンシー」「機動戦士ガンダム」「PINGU」
「San-Xキャラクターズ」「ハローキティ/チャーミー」「キキ&ララ」「マイメロディ/クロミ」
 
1)特撮・アニメ・ヒーロー:
 スーパー戦隊シリーズ、仮面ライダー、ウルトラマン、コードギアス反逆のルルーシュ、交響詩篇エウレカセブンの豪華ヒーローの着せ替えコンテンツが満載!

2)有名・キャラ・ファンシー:
 シナモロール、たまごっち、326、ナルミヤJuniorCity、ダヤンの人気キャラクターが大集合。各キャラクターの世界観にたっぷりと浸ることのできる着せ替えコンテンツ満載!

3)機動戦士ガンダム:
 シャア専用、連邦・ジオン軍などガンダムの個性派デザイン、人気テーマで携帯を一括で着せ替え!

4)PINGU:
 キュートなPINGUで携帯を着せ替え。時間帯で変化する待受画面も!

5)San-Xキャラクターズ:
 まめゴマ、モノクロブー、次の日ケロリ、スポケンの人気San-Xキャラクターで携帯を一括で着せ替え!

6)ハローキティ/チャーミー:
 ハローキティとチャーミーキティの人気デザインを大量に用意。

7)キキ&ララ:
 ファンシーな絵柄が人気のキキ&ララで着せ替えを楽しもう!

8)マイメロディ/クロミ:
 かわいいマイメロディと人気急上昇中のクロミが携帯を着せ替えします。

 ※詳細は添付資料参照


※掲載画面は現在開発中のため、実際の画面とは異なる場合があります。
※「iモード」、「FOMA/フォーマ」はNTTドコモの登録商標です。 
※コンテンツ利用料の他にパケット通信料が別途かかります。
※記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

2007'04.06.Fri

ゼンリンデータコム、FOMA903iシリーズ向けにGPSナビゲーションアプリを提供

ゼンリンデータコムのナビゲーションサービス
FOMA(R)903iシリーズ向けアプリを提供!
~GPS機能搭載端末発売に合わせてサービス開始~


 株式会社ゼンリンデータコム(所在地:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:林 秀美)と株式会社サイバード(本社:東京都港区六本木、代表取締役社長:川田 敦昭)では、「iモード」メニュー上で提供している地図情報サイト『ゼンリン 地図+ナビ』の「プラスナビコース」にて、GPSを利用したナビゲーションアプリをNTTドコモのFOMA(R)903iシリーズの発売に合わせて提供を開始します。<367円/月(税込・通信料別途)>

 『ゼンリン 地図+ナビ』は、2005年12月5日から「iエリア」を活用した歩行者専用ルートを含むトータルなルート検索のサービスを提供してきましたが、今回、FOMA903iシリーズに向け新規にアプリケーションを開発。"GPS機能"を利用した本格的なナビゲーションサービスを開始します。さらに、「メガiアプリ」のメリットを活かし、高速の地図描画を実現しユーザーインターフェイス、操作性についても刷新しています。

◆プラスナビコースアクセス方法
 メニュー/検索 ⇒ 交通/地図/旅行 ⇒ 地図⇒ ゼンリン 地図+ナビ ⇒ プラスナビコース

 なお、このサービスはFOMA N903i、FOMA F903iでは、90日間情報料無料で利用できる※体験版がプリインストールされています。
※交通渋滞情報を除いたすべての機能をご利用いただけます。交通渋滞情報は財団法人道路交通情報システムセンターが渋滞や交通規制などの道路交通情報を日本全国からVICSセンターに集め、カーナビゲーション用にリアルタイムで配信している情報です。


【 サービスの新たな特長 】
 今回のアプリは、圧倒的な速さの地図スクロール、ズームアップ・ダウンを実現しています。
 さらに、操作性やデザインについても以下のように刷新しており、シンプルかつ直感的なユーザーインターフェイスを実現しています。
 *詳細は添付画像をご参照ください。


【 ナビゲーション機能の特長(画像入りの詳細は、添付資料をご参照ください) 】

▽歩行者ナビ
 目的地を設定した後、「屋根の多いルート」や「階段の少ないルート」など、その日の天気や気分に合わせて条件を選べば、目的地までの最適な徒歩専用ルート検索ができます。

▽トータルナビ
 「トータルナビ」はいろいろな条件に応じたルートを提示するナビゲーション機能です。電車利用や自動車利用といった、ユーザーの設定した検索条件をもとに検索を行います。

▽自動車ナビ
 自動車でのルートを検索する場合、リアルタイム渋滞情報を考慮したルートを表示します。さらにナビゲーション時には、3D表現の交差点拡大図や高速道路のジャンクション拡大図も表示します。とくに交差点拡大図は実際に走行する車両から撮影した画像を解析して作成したリアルな3D表現です。


●注
 *「iモード/アイモード」、「iアプリ/アイアプリ」、「FOMA/フォーマ」、「iエリア/アイエリア」はNTTドコモの商標または登録商標です。
 *VICSはJARTIC/VICSセンターの登録商標です。
 *サイバードおよび「CYBIRD」ロゴは、株式会社サイバードの商標又は登録商標です。
 *本文中に記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。



【 お客様お問合せ先 】

 サービスホットライン
 Tel:03-3599-0051
 E-mail:req_z@i.zenrin.co.jp

*会社概要などは、添付資料をご参照ください。

2007'04.06.Fri

アサヒ飲料、清涼飲料「アサヒ ぎゅぎゅっとしみこむコラーゲンウォーター PET350ml」を発売

“手軽にキレイを楽しむ”

『アサヒ ぎゅぎゅっとしみこむコラーゲンウォーター PET350ml』新発売

~コラーゲン2,800mg配合でノンシュガー・ノンカロリー設計~  

 
 アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 岡田 正昭)は、水感覚で手軽にコラーゲンを摂取できる清涼飲料水『アサヒ ぎゅぎゅっとしみこむコラーゲンウォーター PET350ml』を11月22日(水)より全国で新発売いたします。

 『アサヒ ぎゅぎゅっとしみこむコラーゲンウォーター PET350ml』は、たんぱく質のひとつで肌の真皮(しんぴ)に含まれる“コラーゲン”を、1日に体内で分解される量といわれている約2,000mgを超える2,800mg配合しています。また、すっきりと飲みやすいパッションピーチ味で、ノンシュガー・ノンカロリー設計とすることで、水感覚で手軽にコラーゲンを摂取できるのが特長です。

 ネーミングは、“コラーゲン”と水分が体にしみこむイメージを醸成するために、「ぎゅぎゅっとしみこむコラーゲンウォーター」といたしました。

 パッケージデザインは、ネーミングを容器中央に大きく配し、容器上部には、“コラーゲン”と水分がしみこむ様子を描くことで、商品特長を分かりやすく表現しています。また、コアターゲットである女性が持ち歩きやすいように、スリムなデザインの小容量PETボトルを採用いたしました。 

 当社の調査によると、女性のコラーゲンに対する認知・関心度は、カルシウムや食物繊維などと同様に高くなっています。また、健康成分の摂取意識調査では、実際にコラーゲンを摂取している比率は低く、今後摂取したいという比率が、他の健康成分と比較しても非常に高いことが分かりました。

 しかしながら、清涼飲料市場では、手軽にコラーゲンを摂取できる商品は少ないのが現状です。そこで当社では、コラーゲン配合に加え、清涼飲料水の基本ニーズである「止渇性」も兼ね備えた『アサヒ ぎゅぎゅっとしみこむコラーゲンウォーター PET350ml』を新発売いたします。

 アサヒ飲料(株)では、『アサヒ ぎゅぎゅっとしみこむコラーゲンウォーター PET350ml』新発売にあわせ、販売促進活動・広告宣伝活動も積極的に展開してまいります。

 販売促進活動については、ターゲットに特化した様々なサンプリングや、商品発売時から開始する総付けキャンペーン(コンビニエンスストア限定)、量販店やドラッグストアを中心とした店頭試飲会などを展開するとともに、広告宣伝活動については、ターゲットから人気の高いタレントを起用し、商品の早期認知と販売間口の拡大をはかります。

 アサヒ飲料(株)が新発売する『アサヒ ぎゅぎゅっとしみこむコラーゲンウォーター PET350ml』は、コラーゲンを配合したノンシュガー・ノンカロリー設計の飲料として、「美容・健康」ニーズの高い20代~30代の女性層をはじめ、幅広いお客様から人気が出るものと期待しています。 
 
 
【 商品概要 】 
 商品名    アサヒ ぎゅぎゅっとしみこむコラーゲンウォーター PET350ml  
 中 味    清涼飲料水 
 容器・容量  350mlスリム正角耐熱PETボトル 
 外 装    350ml×24本入りダンボールカートン  
 JANコード 45-14603-12531-3  
 希望小売価格 150円(消費税含まず) 
 発売日    2006年11月22日(水) 
 販売地域   全国 
 販売目標   100万箱(発売から1年間) 
 

2007'04.06.Fri

UFJニコス、総合スーパーのトライアルカンパニーと提携カード「トライアル NICOSカード」を発行

UFJニコス、総合スーパーのトライアルカンパニーと提携!
「トライアル NICOSカード」発行!

~ ポイントカードとクレジットカードが一体に! 10月25日から会員募集開始! ~


 UFJニコスはこの度、全国で総合スーパーなどを展開する株式会社トライアルカンパニー(福岡市、永田久男社長)と提携、トライアルポイントカードとNICOSカードを一体化した提携カード『トライアル NICOSカード』を新しく発行することで合意、10月25日から会員募集を開始します。

 トライアルカンパニーは昭和49年創業で九州、関東などに57店の各種量販店を展開。内訳は食品や家電品、衣料品、インテリア、スポーツ用品など幅広い品揃えの「スーパーセンター」(41店)、食品中心の「マート」(10店)、日用品中心のディスカウントストア「バラエティストア」(4店)、コンビニエンスの「ディスカウントCVS」(2店)となります。地域1番の価格や販売数量の実現を目指し、既存顧客のトライアルポイントカード会員は約90万人を数えます。

 トライアルカンパニーでは一層の顧客サービスの向上や競争力アップを検討する中、同社がこれまで現金買上げのみで実施してきたポイントサービスをクレジット利用でも可能にすることが販促上も効果的と判断、新たにUFJニコスと組んだ提携クレジットカード『トライアル NICOSカード』の発行にこぎつけたもの。今回、福岡県の22店舗・佐賀県の2店舗より会員募集を開始し、順次全店へ展開していく予定となっております。

 従って、本カードの最大の特長はポイントサービスのバージョンアップにあり、トライアル各店はもとより、トライアル以外でのカードショッピングや公共料金のお支払いなどでのカード利用にもトライアルポイントが付与され、お客様の生活を幅広くサポートするメーンカードを目指すものです。具体的内容は以下の通り。


<『トライアル NICOSカード』の概要>

1.カード仕様:
 「NICOS VISAカード」との共通カード方式

2.トライアルポイント
 (1)トライアル各店での利用及び現金でのお買い物210円で1ポイント加算
 (2)トライアル以外のNICOS及びVISA加盟店でのお買い物210円で1ポイント加算
 (3)毎週金曜日はポイント3倍デー
 (4)ポイントは500ポイント貯まる毎に500円分のトライアル商品券に交換可能

3.年会費:
 永年無料(付帯保険は盗難・紛失保険のみ)

 なお、会員獲得の目標は初年度30,000名を目指します。


以上

○株式会社トライアルカンパニーに関するお問合わせ先:TEL 092-626-5550

2007'04.06.Fri

IDC Japan、国内ITサービス市場規模予測を発表

国内ITサービス市場規模予測を発表


・2005年の国内ITサービス市場規模は前年比3.3%増の4兆7,048億円。企業のIT投資意欲の回復により、前年比成長率を改善
・国内ITエンジニアの不足が顕在化。ITサービス需要は増加しているが、同サービスの供給不足もみられ、同市場の急拡大を抑制
・国内ITサービス市場は堅調に推移し、2005年から2010年までの年平均成長率3.4%、2010年の同市場規模は5兆5,526億円に達する見込み


 IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1-13-5、代表取締役:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、国内ITサービス市場規模予測について発表しました。これによると2005年の国内ITサービス市場規模は前年比3.3%増の4兆7,048億円でした。同市場は、2005年~2010年の年間平均成長率(CAGR)3.4%で成長し、2010年には5兆5,526億円に達する見込みです(図参照)。

 国内ITサービス市場は、企業のIT投資抑制の影響により2000年から2003年まで成長が鈍化してきました。2003年後半より国内経済は回復基調を強め、企業のIT投資も回復に向かったことから2005年の国内ITサービス市場は、前年比成長率を改善しました。

 企業のIT投資意欲の回復に伴い、システム刷新、新規構築案件の増加がみられます。近年のIT投資では、投資対効果を重要視する企業が増えており、案件の小型化が大きな特徴となっています。また、経済不況を背景として、ITエンジニアの強化を抑制してきた企業において要員不足が顕在化してきました。このITエンジニア不足は、ITサービス需要を底上げしています。一方、サービスベンダーにおけるITエンジニアの不足感も高まってきました。近年、大手サービスベンダーを中心に、開発コストの削減とITエンジニアの補填を目的としたオフショアリソースの活用は拡大されています。しかし今後の国内ITサービス市場において、需要増加に対する供給不足が予測され、案件の小型化と共に同市場の拡大を抑制するとIDCはみています。

 2005年の国内ITサービス市場では、これまで同市場を牽引してきたITアウトソーシングの成長鈍化が顕在化してきました。ITアウトソーシング市場は、企業のコスト削減施策として注目を集め高い成長を遂げています。しかし、同サービスの契約更新時期を迎えた案件において、サービス内容/価格の見直しが増加しています。また、IT製品の低価格化、企業収益の回復により、企業のIT投資における「所有から利用へ」傾向の減速が見られます。拡大した市場規模とITアウトソーシングの見直し気運により、2006年以降のITアウトソーシング市場は緩やかに成長率を下げながら推移するとIDCでは予測しています。

 2006年以降の国内ITサービス市場は、堅調な成長を継続するとIDCは予測しています。しかし、国内経済、企業業績の回復・拡大を考慮すると、その成長にはやや停滞感があります。「現在、国内企業におけるIT予算は、支出削減を最優先とした絶対抑制から、投資対効果を意識しながらも事業の強化・拡大に繋がる戦略投資を行う『既存支出削減と戦略投資』へと変化している。サービスベンダーは顧客の求める『戦略投資』を理解し、単なるIT課題への対応から、顧客の経営視点に立った製品・サービスの提供が重要である」とIDC Japan ITサービス担当シニアマーケットアナリスト 松本 聡は述べています。

 今回の発表はIDCが発行したレポート「国内ITサービス市場 2005年の分析と2006年~2010年の予測」(J6080105)にその詳細が報告されています。本レポートでは、国内ITサービス市場を3つの中分類、12の詳細セグメントに分け、市場を分析し2010年までの市場規模予測を行っています。なお、IDCでは本レポートよりITサービス市場定義を変更しており、SaaS市場を「Hosted AM」と「Software on Demand」に区分し、ITサービス市場に含めるのは「Hosted AM」のみとしています。

(※レポートの詳細については IDC Japan へお問合せ下さい。)

レポート概要はこちら
国内ITサービス市場 2005年の分析と2006年~2010年の予測
http://www.idcjapan.co.jp/Report/ItService/j6080105.html


<参考資料>
 国内ITサービス市場規模予測 2005年~2010年
 Source: IDC Japan, 10/2006


<一般の方のお問合せ先>
IDC Japan(株)セールス
Tel:03-3556-4761 Fax:03-3556-4771
E-Mail:jp-sales@idcjapan.co.jp
URL:http://www.idcjapan.co.jp



2007'04.06.Fri

オールアバウト、ガイドサイト「All About 家族のためのケータイ活用術」を開設

新ガイドサイト「All About 家族のためのケータイ活用術」を開設
-KDDIと共同で、携帯電話番号ポータビリティや携帯電話の便利な使い方を紹介-


 株式会社オールアバウト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 CEO:江幡哲也、ジャスダック証券取引所、証券コード:2454)は、専門家がガイドする総合情報サイト「All About」内において、KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼会長:小野寺正、東証1部、証券コード:9433)の協力のもと、新ガイドサイト「All About 家族のためのケータイ活用術」をオープンいたしました。


【新ガイドサイト「All About 家族のためのケータイ活用術」について】

▼URL: http://allabout.co.jp/gs/cellphone4family/

▼概要
 小学生のお子さんを持つ20代後半~40代前半の女性をメインターゲットに、携帯電話番号ポータビリティ(MNP)の理解促進を図り、便利な使い方を紹介するガイドサイトです。「モバイルナンバーポータビリティーって何?」「子どもが危ない!そんなときのケータイ活用」といった記事で、新サービスの解説や、家族の携帯電話を選定する際に参考となる情報を伝授する他、購入後の携帯電話の活用方法・楽しみ方も紹介。今後は、実際に携帯電話を変更したユーザのレポートやメールマナーも紹介します。

▼ガイド 根本 佳子 (ねもと・かこ)
 フリーライター。デジタルカメラ、デジタル家電など、デジタルグッズやサービスの使いこなしや評価、業界動向を中心に、雑誌やネットで執筆活動中。ユーザ視点でわかりやすい文章が好評。


KDDIについて http://www.kddi.com/
 携帯電話事業・ブロードバンド事業・ソリューション事業を柱に、コンテンツ・eコマース・メディア事業などを加え、安全で利便性に富んだ付加価値の高い情報通信サービスを提供。ユビキタス・ネットワーク社会の到来に向けた環境の整備とこれまでに培ったノウハウや多彩な技術を生かし、高品質で利便性に富んだソリューションを提供する「ユビキタス・ソリューション・カンパニー」を目指しています。

All Aboutについて http://allabout.co.jp/
 株式会社リクルートとヤフー株式会社を大株主とする株式会社オールアバウトが運営、43分野、約450のテーマごとに、専門の知識や経験を持った人=「ガイド」が、その分野に関する情報を提供する総合情報サイトです。2001年2月15日のサイトオープン以来、順調にユーザ数を伸ばし、2006年1月には、月間のユニーク・ユーザ数が約1,500万人を突破しました。独自記事による展開はもちろん、「おすめリンク集」、「メールマガジン」など、システムだけでは到達しない満足度へ"人"が編集・ナビゲートするサービスです。

2007'04.06.Fri

セブン-イレブン、「味付のりおむすび」2種類を関西地区で発売

『味付のりおむすび』を関西地区で発売!
~関西の家庭の味、味付のりおむすびを手巻きタイプで~


 株式会社セブン-イレブン・ジャパン(東京都千代田区、代表取締役社長 最高執行責任者<COO>:山口 俊郎)は、2006年10月13日(金)より、関西地区(大阪・京都・滋賀・兵庫)のセブン-イレブン1,208店(2006年9月末日現在)限定で、『味付のりおむすび』2種類を発売いたします。

 昭和初期、高級品であった「味付のり」は、缶に詰められ百貨店などで贈答用に販売されていました。1932年に「味付のり」のバラ売りを大阪で始めたところ、大阪全域で爆発的な売れ行きとなり、家庭の味としておむすびに「味付のり」が使われるようになるなど地域に定着した商品となっています。

《『味付のりおむすび』とは》
○ ご家庭でのおむすびに「味付のり」を使用することの多い関西地区の食生活に対応した地域限定商品です。 
○ 「味付のり」と相性のよい具材を選定し、具材の組合せにもこだわった2種類の「味付のりおむすび」を提案しています。 


『味付のりおむすび ちりめん昆布』
◇ 販売開始  10月13日(金)
◇ 販売価格  115円(税込)
◇ こだわり   北海道産真昆布と国産のちりめんじゃこの佃煮を使用

『味付のりおむすび 牛肉わさびマヨネーズ』
◇ 販売開始  10月13日(金)
◇ 販売価格  126円(税込)
◇ こだわり   牛焼肉に風味のよいわさびとマヨネーズの新しい組合せ

2007'04.06.Fri

シャープ、業界最高1500:1の高コントラスト車載用液晶ディスプレイを開発

業界最高1500:1の高コントラスト車載用液晶ディスプレイを開発

インストルメントパネル(インパネ)のデザインともマッチする“深みのある黒”の表示が可能に

業界最高※11500:1の高コントラスト車載用液晶ディスプレイを開発


 シャープは、車載用として、業界最高の1500:1の高コントラストを実現した液晶ディスプレイの開発に成功しました。

 カーナビゲーションシステム向けや、後部座席のリアモニター向けが中心の車載用液晶ディスプレイは、パソコンやテレビなどの家庭機器用液晶に比べ、振動に対する高い耐久性や、広範囲な温度での動作が求められています。しかも近年は、地図コンテンツの多様化やDVDソフトの普及等により、一層の大画面化・高精細化が進み、今後はさらに、運転に必要な情報を表示するインパネ用としての展開が期待されています。

 そこでこのたび、カラーフィルタをはじめ、各種使用部材や液晶パネルの画素設計などを見直し、車載用液晶ディスプレイとしての、高耐久性・信頼性を保ちながら、従来比約3倍※2、業界最高の1500:1の高コントラスト比を達成し、従来にない“深みのある黒”の表示を実現しました。
 例えば、インパネ部に採用された場合、視認性がより高まるほか、インパネの黒色との統一感が図れるなど、液晶の存在を感じさせない高品位なインパネデザインが可能です。走行中はスピードメーターを表示、駐停車中は地図情報画面や後方確認用のカメラ画像を表示するなど、機械式のメーターでは出来ない多彩な表示が可能となり、安心・安全、快適な運転のサポートに貢献します。

 シャープは、『液晶のリーディングメーカー』として、これまで「デュアルビュー液晶」や「トリプルビュー液晶」など、新たな用途を提案する車載用ディスプレイを開発してきました。今後も、さまざまな応用商品開発で培ってきた液晶技術の融合により、高信頼かつ高品位なディスプレイを開発し、一層の市場拡大が見込まれる車載用ディスプレイ市場の進展をリードしてまいります。


【今回開発した液晶ディスプレイの仕様】

項目              仕様値

画面サイズ      8型
画素数         800×RGB×480
コントラスト      1500:1
視野角        上下・左右176度
輝度          400cd/m2
動作温度範囲    -30℃~+85℃

※1 2006年10月12日現在 車載用液晶ディスプレイとして
※2 当社製車載向け液晶ディスプレイ(500:1)に対して


【お問い合わせ先】
お客様 :モバイル液晶事業統轄 マーケティングセンター企画部
      (0743)65-5023



2007'04.06.Fri

リクルート、海外旅行情報提供サービスの携帯版「AB-ROADモバイル」を開始

2006年10月12日(木)
日本最大級の海外旅行情報総合サイト
AB-ROAD 10/11モバイルサイトをオープン!
約35,000件の海外ツアー・航空券情報に携帯電話からいつでもアクセス可能に


 株式会社リクルート(本社:東京都中央区 代表取締役社長 兼 CEO:柏木斉)は、2006年10月11日、携帯での海外旅行情報提供サービス『AB-ROADモバイル』を開始いたします。
 『AB-ROADモバイル』には、海外旅行情報サイト「AB-ROAD」に掲載中のツアー・航空券情報が全て掲載され、常時3万5000件以上のツアー・航空券情報の検索が可能です。
 これは、2006年10月現在、世の中に存在する海外旅行関連モバイルサイトの中で最大級の情報量となります。

 また、今回モバイルでは初めての試みとして3万点を超える海外現地画像を公開。
 各々の携帯機種向けに画像を自動変換して最適し、携帯でもイメージが膨らむ新しい旅行の選び方をAB-ROAD編集部が提案いたします。

 その他にも、「世界遺産ガイド」「エアラインランキング」といった23年間の海外旅行雑誌「AB-ROAD」の編集ノウハウを活かしたお役立ち情報が充実。
 待ち受け海外画像、メールマガジンなど旅の気分を盛り上げる無料サービスも提供いたします。


■サービス概要「AB-ROADモバイル」URL:http://ab-road.net

(1)『AB-ROADモバイル』とは?
 海外旅行情報サイト「AB-ROAD(ab-road.net)」のモバイル版。PCサイト同様多彩な検索軸と「年末年始ツアー特集」などタイムリーな海外旅行情報を搭載するとともに、モバイル独自コンテンツで電話帳、待ち受け海外画像などの無料サービスも開始。


(2)基本コンテンツ
1)海外ツアー・航空券情報

2)お役立ち情報
 世界遺産ガイド/マイレージガイド/エアラインランキング
 旅の便利電話帳/世界の国・都市ガイド/他

3)無料サービス
 週刊メールマガジン/待ち受け海外画像/他

(3)サービス開始日
 2006年10月11日(水)


(4)対応キャリア
 NTTDoCoMo、au、Yahoo!ケータイ ※一部対応していない機種がございます。


■『AB-ROADモバイル』の特長

 PC版のAB-ROAD(ab-road.net)と同件数のツアー・航空券情報を掲載、常時3万5000件以上のツアー・航空券情報の中から、モバイルならではのさまざまな検索機能を使って希望にあった海外旅行を探すことができます。

 海外旅行好きのユーザーのために、毎日オススメの旅行先を提案する「今日の旅先」や、美しい世界の風景写真をダウンロードできる「待受!世界の風景」などの無料サービスも充実。

 いつでもどこでも気軽に海外旅行の情報を収集できるモバイルサイトです。

A)旅の目的で選ぶ
 ●旬のテーマや旅の目的、同行者などの条件からぴったりの旅行が見つかる

B)写真から選ぶ
●世界中のさまざまな場所を、日替わりでご紹介。
 行きたくなったらそのまま ツアー・航空券情報へ

C)AB-ROAD掲載の全ツアー・航空券から選ぶ
●日本最大級の海外旅行サイトだから常時3万5000件以上のツアー・航空券情報をご提供

D)早く選ぶ
●人気の観光地・都市へのツアー・航空券は出発地を選んで一発アクセス!

E)お役立ちコンテンツ
●世界遺産ガイド、マイレージガイド、エアラインランキング、旅の便利電話帳ほか海外旅行ノウハウ満載!

F)無料コンテンツ※
●待ち受け海外画像、メールマガジン他ワクワクするコンテンツで旅行気分を盛り上げます!

 ※ご利用の際の通信料はご負担いただきます

2007'04.06.Fri

フリップ・クリップ、ソニーの多機能型ブログパーツ「FLO:Q」とムービー機能で連携

フリップ・クリップがソニーの多機能型ブログパーツ「FLO:Q(フローク)」とムービー機能でサービス連携


 動画投稿・動画共有サービスの株式会社フリップ・クリップ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:末松亜斗夢)は、ソニー株式会社が「ブログをもっと楽しく!」というキャッチフレーズで10月3日よりαサービスを開始した「FLO:Q(フローク)」に、サービス連携によるムービー機能を提供する。
 FLO:Qはムービー、ポッドキャスト、アフィリエイト、RSSリーダー、プレイログリスト、オリジナルFlashコンテンツといった機能の中から、ユーザーの好みに応じて複数機能を選択することができる。動画投稿・共有サービスの「FlipClip(フリップ・クリップ)」は、FLO:Qのムービーサービス部分を機能の一部として提供している。
 ユーザーはFLO:QサイトのマイページからFlipClipに登録されているムービーの表示設定を行なうことができる。マイページでFlipClip側のユーザーIDを入力すると、FlipClipに登録されているマイクリップのうち、一般公開クリップをブログパーツに表示させたり、指定のキーワードで検索した結果をブログパーツに表示させることができる。またFLO:Qサイトのマイページに表示されたScriptタグをコピーして、自分のブログに貼ることができる。

 FlipClipは2005年3月よりサービス・インし、現在は株式会社フリップ・クリップが運用を行なっている。
 今後、フリップ・クリップでは、様々な外部サービスとの連携を積極的に行っていく予定。


■本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社フリップ・クリップ
電話番号:03-5312-2836
E-mail: press@flipclip.co.jp

関連URL: http://www.flipclip.net/
        http://floq.jp/ (FLO:Q)


■株式会社フリップ・クリップ http://www.flipclip.net/
本社所在地 : 東京都新宿区新宿3-1-13 京王新宿追分ビル6F
設立年月日 : 2006年4月6日
資本金 : 50,000千円
代表者 : 代表取締役社長 末松亜斗夢
主要株主 : 株式会社アトム/株式会社ブイキューブ
主な事業内容 : 動画変換・配信サービス/動画による広告プロモーションの企画開発・運用/動画コミュニティの企画開発・運用

関連URL: http://www.flipclip.net/

2007'04.06.Fri

パイオニア、インテグレーテッドアンプ2機種とスーパーオーディオCDプレーヤーを発売

~ レスポンスの速い、クリアな音の再生を実現~
2チャンネルピュア・オーディオを存分にお楽しみいただける
インテグレーテッドアンプとスーパーオーディオCDプレーヤーを新発売


 製品名:インテグレーテッドアンプ
 型  番:A-A9
 希望小売価格:135,000円(税抜価格:128,571円)
 発売時期:12月上旬

 製品名:インテグレーテッドアンプ
 型  番:A-A6
 希望小売価格:80,000円(税抜価格:76,190円)
 発売時期:12月上旬

 製品名:スーパーオーディオCDプレーヤー
 型  番:PD-D6
 希望小売価格:80,000円(税抜価格:76,190円)
 発売時期:12月上旬


【 企画意図 】
 近年、国内のオーディオ市場においては、SACDやデジタルリマスターCDに代表される高音質の音楽ソースが数多く発売されております。一方、団塊世代を中心に、かつてオーディオを趣味としていた人々が、臨場感あふれる2チャンネルのピュア・オーディオを、ご家庭内で再び、心行くまで楽しみたいといったニーズも増えてきております。
 パイオニアはこの度、「シンプルなオーディオシステムで、ありのままの音楽を楽しみたい」というお客様の声にお応えし、インテグレーテッドアンプ「A-A9」、「A-A6」とスーパーオーディオCDプレーヤー「PD-D6」を新発売いたします。
 これらの新製品は、当社の培った高音質技術をふんだんに投入。加えて世界最高峰の録音スタジオ「Air Studios」※1 の一流サウンドエンジニアと共同で音質のチューニングを繰り返し行なった結果、レスポンスが速くスピード感にあふれ、同時にクリアで開放感のあるサウンドの再生を実現しました。これにより、アーティストの意図する音楽を忠実に再現します。
 また外観は、楽器をイメージさせる美しいフォルムのインナーテンションデザインに統一しました。
 これらの新製品の導入により、当社は今後も、オーディオ市場のさらなる活性化を図ってまいります。
※1 Air Studios:イギリスロンドンにある世界的に有名なレコーディングスタジオ。


【 インテグレーテッドアンプ「A-A9」「A-A6」の主な特長 】

(1)レスポンスが速くスピード感のある音を実現
1)無帰還型電源&低ESR(等価直列抵抗)コンデンサーによるクイックレスポンス電源回路を採用
 電源部に無帰還型電源回路と低ESRコンデンサーを採用することで、レスポンスが速くスピード感のあるサウンドの再生を実現します。
 さらに整流回路には、ノイズの少ないショットキーバリアーダイオードを採用し、大電流に対してもクイックレスポンスを可能にしています。

2)広帯域にわたり安定したドライブ能力を持つ“ワイドレンジリニアサーキット”搭載
 当社独自の技術である“ワイドレンジリニアサーキット”をパワーアンプ部の電圧増幅段に採用。出力インピーダンス特性が広帯域にわたりフラットであるという特長をもつほか、通常のアンプよりも大変シンプルな回路構成が実現可能です。これらの特長により、音楽の微妙なニュアンスまで正確に再現します。

3)リニアリティに優れたオーディオ用パワー素子を出力段に採用
 パワーアンプの出力段には高域周波数特性に優れた小形トランジスタ76 個を1 チップ上に生成したオーディオ用パワー素子LAPT (Linear Amplified Power Transistor)を採用。連続した大音量時などの信号の強弱に対しても優れたリニアリティを実現します。

4)各ブロックの信号経路を最短化した「ダイレクトコンストラクション」
 入力からスピーカー出力までの信号経路をシンプルかつ最短化することで、伝送による歪を抑え信号をストレートに伝えます。

(2)クリアで開放感のある音を実現
1)「左右対称ツインモノラル構造」を採用
 左右独立の対称回路レイアウトにより、信号の相互干渉を抑制。ノイズの少ない一層クリアな音の再生を実現します。
2)回路間の電気的干渉を遮断する「アイソレーテッド電源ブロック」
 各パーツの性能を最大限発揮させるために電源部と信号部を独立させたアイソレーテッド電源ブロックを採用。これにより、芯があり抜けの良い音を実現しています。
3)トロイダルトランスをツインで搭載(A-A9)
 リーケージフラックスの影響を抑えたトロイダルトランスをツインで搭載。超低域でも歪や濁りの無い、力強い再現力とS/N の良い増幅を可能にしています。
4)シャーシの剛性を飛躍的にアップさせる新開発リジッドアンダーベース(A-A9)
 ハニカムボトムシャーシとアルミフレームにより構成されたリジッドアンダーベースを搭載。これにより低域において、よりクリアで存在感のある再生を実現します。

(3)小出力でも繊細な表現力を有する「AB クラスパワーステージ」
 小出力時には、スイッチング歪やクロスオーバー歪が発生しないハイクオリティなオーディオ再生を可能にするAB クラスパワーステージを採用。小音量時でもディテールの際立つ繊細な表現力を発揮します。

(4)パソコンと接続可能なUSB 端子を搭載(A-A9)
 「A-A9」はUSB入力端子(Type B Ver. 1.1)を装備。接続※2したパソコン上で再生した音楽ファイルを高音質で楽しむことが可能です。
 また、MP3 などの音声圧縮ファイルは、アナログ回路で構成された当社独自の音質補正機能「サウンドレトリバー(アナログ)」により、自然な音の広がりと深みのある音を再現します。
※2USB 接続できるパソコンのOS はMicrosoft.「Windows. XP」、「Windows. 2000」、「Windows. Millennium Edition」、「Windows. 98
Second Edition」、「Windows. 98」のいずれかです。パソコンによっては上記のOS がインストールされていても、動作が保証できない場合もあります。

(5)その他の特長
 ・大型ハイクオリティスピーカーターミナル(A-A9)
 ・電動ボリューム採用(A-A9)
 ・音質も考慮したLCDディスプレイ
 ・トーンコントロール、バランス、ミュート機能搭載(リモコン)
 ・確実なメカニカルグランドを確保するメタルインシュレーター採用


【 スーパーオーディオCDプレーヤー「PD-D6」主な特長 】

(1)レスポンスが速くスピード感のある音を実現
1)無帰還型電源&低ESR(等価直列抵抗)コンデンサーによるクイックレスポンス電源回路を採用
2)SACDのDSD(Direct Stream Digital)信号を1チップでデコードする「ダイレクトコンストラクション」を採用
 デジタル回路部では、SACDのDSD 信号も含め1 チップでデコード。回路規模を最小にし、極めてクリアなサウンドとクイックレスポンスを同時に追求しています。
3)高精度なクロック信号を実現する低ジッター水晶発振器を搭載
 高精度なマスタークロックを可能にする、極めてジッターの少ない水晶発振器を採用。時間軸のブレを最小限に抑え、臨場感豊かな音を再生します。

(2)クリアで開放感のある音を実現
1)バーブラウン、ツインD/A コンバーター(192kHz/24bit)を搭載
 SACDの高密度な信号処理に対応して、バーブラウンの高音質192kHz/24bit D/A コンバーターをパラレル接続(モノモード)で使用。微小な信号までもリアルに再現します。
2)当社独自の高音質機能「レガートリンクコンバージョンPRO」、「Hi-bit」(16bit を24bit 変換)を搭載
 CD再生において、より自然で原音に近い音質でお楽しみ頂けます。
3)クリアな音の再生を実現
 デジタル部とアナログ部を完全分離したクリーングランドにより、グランドノイズを徹底除去いたしました。SACDならではの、クリアな音の再生を実現します。

(3)その他の特長
 ・優れた制振効果のTAOC 製専用インシュレーターを搭載
 ・ディスクドライブメカとピックアップには、信頼性の高い自社製ローディングドライブメカとピックアップを搭載
 ・ピュアオーディオモード搭載
 ・音質にも配慮したLCDディスプレイ
 ・再生可能メディア: SACD※3/音楽CD/CD-R&CD-RW(音楽フォーマット、MP3、WMA※4)
※3 2chのみの再生が可能です。
※4 WMA(Windows Media Audio)は、Microsoft 社がWindows Me 以降のOS に標準搭載している高音質な音楽圧縮フォーマットです。


※この件に関するお問い合わせ先※
 お客様:カスタマーサポートセンターTEL 0070-800-8181-22(フリーフォン)
 ホームページ:http://pioneer.jp
 *電話番号をご掲載いただく場合は、フリーフォンの番号をお願いします。


*主な仕様は、添付資料をご参照ください。

2007'04.06.Fri

ACCESS、検索サービス事業者向けに「NetFront Browser」コンテンツパートナープログラムを開始

コンテンツプロバイダ、検索サービス事業者向けに「NetFront(r) Browser」コンテンツパートナープログラムを開始


 株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒川 亨、以下ACCESS)は、携帯端末におけるPCサイトの閲覧や操作をより快適にすることを目的として、国内外のコンテンツプロバイダや検索サービス事業者向けに「NetFront Browser」コンテンツパートナープログラムを本日開始します。

 「NetFront Browser」は携帯電話やPDAなど数多くの携帯端末に搭載実績を持ち、PCサイトの閲覧が可能なフルブラウザ機能を提供しています。当プログラムは、フルブラウザを搭載した端末の増加により、携帯端末におけるPCサイトのより快適な利用への要求が高まる中、コンテンツの面からユーザの利便性を向上することを目指して開始するものです。大手コンテンツプロバイダや検索サービス事業者を対象にパートナーを募り、「NetFront Browser」の仕様を開発段階で提供することにより、組み込み機器での最適な閲覧を考慮したコンテンツ開発を促進することが可能となります。
 コンテンツプロバイダや検索サービス事業者とのパートナーシップを強化し、相互に情報提供を行っていくことにより、携帯端末におけるインターネットサービス利用のマーケット拡大に貢献していきます。

 なお、当プログラムは既に、NTTレゾナント株式会社、株式会社カカクコム、グーグル株式会社、株式会社ツタヤオンライン、ニフティ株式会社、株式会社paperboy&co.、ヤフー株式会社(以上五十音順)よりご賛同、ご協力をいただいております。

 ACCESSの代表取締役社長 兼 最高経営責任者、荒川 亨は、「ACCESSは、すべての機器がインターネットにつながることを目標にしています。コンテンツプロバイダや検索サービス事業者との連携を通じて、携帯端末におけるより快適な閲覧環境を提供していきたいと思います」と述べています。

※ACCESS、NetFrontは、日本国およびその他の国における株式会社ACCESSの商標または登録商標です。
※その他、文中に記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。


<投資家・株主からのお問い合わせ>
経営企画室
TEL:03-5259-3564 FAX:03-5259-3544
E-Mail:ir_o@access.co.jp

■株式会社ACCESSについて
 ACCESSは、情報家電向け組み込み型インターネットソフトの分野で市場をリードしています。「NetFront Browser」を始め、Palm OS、ACCESS Linux Platformなど、柔軟かつ拡張性が高いテクノロジーを提供し、次世代端末の速やかな市場投入を実現可能としています。2001年2月26日には東証マザーズに株式を公開(4813)、アメリカ、アジア、ヨーロッパに全29の子会社を運営し国際展開にも注力しています。
http://www.access.co.jp

■「NetFront Browser」について
 「NetFront Browser」は、限られたメモリやCPU環境でも高性能を発揮できるブラウザとして、世界中の主要なメーカから発売されている情報家電端末に搭載されています。プラットフォームを選ばない高い移植性や柔軟性、拡張性にも優れ、最先端かつ最高峰のブラウザとしてデファクトスタンダードの地位を確立しています。



2007'04.06.Fri

ソースネクスト、かさばる名刺をデータ化して簡単に管理できるOCRソフトを発売

かさばる名刺を簡単にデータ化する
「本格読取(R) おまかせ名刺管理(TM) 2」
2006年11月3日(金)発売


 ソースネクスト株式会社(本社:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー15F 代表取締役社長:松田憲幸)は、名刺の管理が簡単にできるOCRソフト「本格読取 おまかせ名刺管理 2」(税込1,980円)を2006年11月3日(金)に発売します。


【 製品概要 】
 「本格読取 おまかせ名刺管理 2」は、スキャナで取り込んだ名刺画像から文字データを読み取り、簡単に住所録を作成できるソフトです。業界最高クラスのパナソニック社製 新・文字認識エンジンを搭載。面倒な名刺管理からユーザーを解放します。


【 主な特長 】
 ●メモ記入や画像などのファイルを添付できる
 ●住所録からハガキやシールの宛名印刷が可能
 ●個人情報を守るパスワード設定機能付き
 ●名刺のサムネール表示が可能


【 「本格読取(R) おまかせ名刺管理(TM) 2」の特長 】
 添付資料をご参照ください。


【 「本格読取 おまかせ名刺管理 2」の発売概要 】
 ■製品名:「本格読取 おまかせ名刺管理 2」
 ■価 格:1,980円(税込)
 ■発売日:2006年11月3日(金)
 ■製品内容:文書管理ソフト
 ■開 発:パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社
 ■販 売:ソースネクスト株式会社
 ■製品情報:http://www.sourcenext.com/titles/use/74170/


【 動作環境 】
 ■対応OS:Windows(R) XP/2000(Windows Vista(TM)対応保証)
 ■CPU :Pentium III 以上
 ■メモリ :128MB以上のメモリ(256MB以上推奨)
 ■インストール容量:約120MB
 ■ご注意 :印刷物など、画像以外のものを読み取るには、スキャナなどが必要です。
 ■動作確認済みスキャナ http://www.sourcenext.com/titles/use/74170/


【 お客様お問合せ先 】
■ソースネクスト・カスタマーセンター
 ご購入前相談ダイヤル:03-5350-4844
 URL:http://www.sourcenext.com/support/
 本製品は、ホームページとeメールによるサポートです。

2007'04.06.Fri

シチズン時計、「エコ・ドライブ コンプリケーションシリーズ」からミニッツリピーターモデルを発売

機械式時計の味わいをエコ・ドライブで表現する新シリーズ
“エコ・ドライブ コンプリケーション シリーズ”デビュー
第1弾は『ミニッツリピーター モデル』

~まさに光が音を生み出す時計~


 シチズン時計株式会社(社長:梅原 誠)は、グローバル展開の新シリーズ『エコ・ドライブ コンプリケーション シリーズ』を導入。その第1弾として、ミニッツリピーター機能を搭載したモデル(5モデル)を10月19日から発売します。

■ “エコ・ドライブ コンプリケーション シリーズ”
 『ミニッツリピーター モデル』
 5モデル
 メタルバンド(3モデル)  価格:84,000円、89,250円
 革バンド  (2モデル)  価格:78,750円
 発売日:10月19日

 *価格はメーカー希望小売価(税込)

 “エコ・ドライブ コンプリケーション シリーズ”は、機械式の複雑時計(※)が持つさまざまな機構を、エコ・ドライブのクオーツムーブメントで作り上げることをコンセプトとした新シリーズです。同時にグローバル展開シリーズとして位置付け、投入するモデルは機能・デザインを統一して発売します。

 ファーストモデルとなる新製品は、機械式独特の機能である、鐘の音で現在時刻を告げる<ミニッツリピーター>をエコ・ドライブ駆動ウオッチでは世界で初めて搭載したモデルです。澄んだ鐘の音をイメージした心地よい音色で時刻を時・分単位で知らせます。
 この他、パーペチュアルカレンダー、アラーム機能、ローカルタイム機能を備えるなど、機械式時計の雰囲気を味わえる仕様となっています。

 “エコ・ドライブ コンプリケーション シリーズ”では、本モデルを皮切りに、機械式複雑時計の機能を取り入れた各種モデルを順次投入する予定です。

※「複雑時計(コンプリケーション)」
 機械式ウオッチの多機能タイプにつけられた名称。現在時刻の他、各種カレンダー(年・月・日・曜日・月齢)、ミニッツリピーター、クロノグラフなどさまざまな機構を搭載し、それらを複数のアナログ針の組み合わせで表示するのが特長です。ムーブメントのメカニズムが複雑になることからこの名前がつけられました。

■ 主な特長
◆ 現在時刻を音で知らせるミニッツリピーター機能搭載。
◆ 鐘の音を電子音で再現。(機械式では、内蔵の鐘をハンマーで叩き音を鳴らします)
◆ 澄んだ鐘の音をイメージした2種類の異なった音で3つの音を合成することによって、時、分単位までの現在時刻を透明感のある音色で奏でます。
◆ 月、日付、うるう年を自動カウントするパーペチュアルカレンダー搭載。
◆ アラーム機能、ローカルタイムを搭載。
◆ 外周で「日付」、7時位置の小文字板で「ローカルタイム・うるう年からの経年・月表示」、4時位置の小文字板で「午前・午後」を表示。
◆ いくつものアナログ針で構成された機械式時計を思わせる美しくクラシックなフェイス。
◆ カバーガラスには無反射コーティングを施したサファイヤガラスを採用、高い視認性を実現。

■ 主な仕様
 時間精度:平均月差±15秒
 駆動時間:フル充電から約9ヶ月
 防水機能:日常生活用防水
 メーカー保証:1年間

■ 販売予定個数
 1,350個/月 (5モデル合わせて)

■ 主におすすめしたい層
 クオリティを重視する40代以上の男性を中心に。


■ お問い合わせ
 製品についてのお問い合わせ先
  シチズンお客様時計相談室
  フリーコール  0120-78-4807
  〔受付時間 9:30~17:30 祝日除く月~金〕

2007'04.06.Fri

旭硝子、中国において自動車用ガラスの第2工場新設を決定

中国において自動車用ガラスの第2工場新設を決定


 旭硝子株式会社(本社:東京、社長:門松正宏)は、中国広東省仏山市において、中国第2番目の自動車用ガラス工場を新設することを決定しました。今後、約65億円を投資して、当該自動車用ガラス(合わせガラス、強化ガラス)工場を2007年初頭に着工し、2008年第1四半期に量産開始予定です。

 中国における自動車生産台数は、2002年のWTOへの加盟を契機に急拡大しており、2005年には前年比約13%増の571万台となり、ドイツを抜き米国、日本に次ぐ世界第3位となりました。
 今後も中国の自動車生産台数は年率8%程度で伸長し、2010年には900万台超となり、日本とほぼ並ぶことが予想されており、これに伴い、自動車用ガラスの需要も確実に増加することが見込まれます。

 当社は、1995年に中国河北省秦皇島市所在の自動車用ガラス会社(現、旭硝子汽車玻璃(中国)有限公司)へ資本参加して以降、2003年に同社を100%子会社化、2004年には最新設備の導入により生産能力を約120万台分/年に増強し、自動車用ガラス事業の強化、充実を図ってきました。
 今回、第2工場約100万台分/年の新設により、中国全体で合計約220万台分/年の供給体制を構築すると共に、グローバル同一で高品質な自動車ガラスの提供をさらに強化、加速していきます。

 第2工場の設置場所となる広東省仏山市南海科学技術工業園区への進出は、1)自動車メーカーの進出状況、2)道路や電力などのインフラ整備状況、3)当社の自動車用ガラス素板の生産拠点(江蘇省蘇州市。
 本年5月より稼動)からの輸送距離などを総合的に判断し決定致しました。

 なお、第2工場の概要は以下の通りです。

1.所在地            広東省仏山市南海科学技術工業園区内
2.総投資額          約65億円
3.生産開始          2008年第1四半期(予定)
4.生産能力
   自動車用合わせ及び強化ガラス
    現存の工場      約120万台分/年
    第2工場        約100万台分/年
    合計           約220万台分/年

 当社は、自動車用ガラスにおいてグローバルシェア30%を保有しておりますが、今回の設備投資により、中国の乗用車・SUV市場でグローバル並みのシェア獲得を目指すと共に、お客様に対してより高い品質の製品・技術・サービスを安定的に提供していきます。

以上



2007'04.06.Fri

沖電気、IP電話機能とモバイル機能を備えたビジネスホン「IPstage MX」/「IPstage SX」を発売

NGN・FMCを視野に入れた新型ビジネスホン「IPstage(R) MX」/「IPstage SX」を発売
無線LANデュアル端末やソフトフォンの利用を実現、海外市場へも展開


 沖電気工業株式会社(社長:篠塚 勝正、本社:東京都港区、以下 弊社)は、100人以下のオフィス向けに、本格的なIP電話機能とモバイル機能を備えた新型ビジネスホン「IPstage(R) MX」および「IPstage SX」を本日より日本市場向けに販売開始します。また、今後は、中国をはじめとしたアジア・オセアニアなど海外市場に向けても順次販売を拡大していきます。

 IP&モバイル ビジネスホン「IPstage MX」/「IPstage SX」は、中小規模オフィスで本格的なIPテレフォニーシステムの利用を可能にするもので、従来のビジネスホンの機能と経済性を継承しつつ、弊社のIP-PBXの豊富な納入実績の中で培った各種の先進機能も備えています。弊社の高品位な音声・映像テクノロジー「eおと(R)」、「eえいぞう(TM)」など最新技術を搭載し、最新かつ高品質のサービスを提供可能です。「IPstage MX」は100内線以下、「IPstage SX」は30内線以下のオフィスに対応しています。

 今後、通信事業者によるNGN(注1)の構築が本格化し、固定電話と携帯電話を融合したFMC(注2)サービス、IPによる映像サービス等、あらゆる通信サービスがIPネットワークに統合される方向にあります。このような中、単なる通信手段としてだけではなく、コスト削減、生産性向上、企業競争力強化をも目的としたIPテレフォニーシステム導入のニーズは、大規模オフィスだけでなく、中小規模オフィスでも高まっています。

 弊社では、業界に先駆けてIPテレフォニー分野における商品開発に取り組み、1999年に日本初のIP-PBX「IPstage EN192」を販売開始後、2004年には大規模オフィス向けIPテレフォニーサーバ「IP CONVERGENCE(R) Server SS9100(以下「SS9100」)」、2005年には中小規模向けIP-PBX「IPstage EX300(以下「EX300」)」をリリースするなど、企業向けIPテレフォニー市場をリードしてきました。

 「IPstage MX」/「IPstage SX」は、40種類もの端末を収容できます。IP多機能電話機に加え、従来は比較的大規模なIPテレフォニーシステムでしか利用されていなかった無線LANデュアル端末(注3)を収容可能とし、オフィス内外での機動的なモバイル端末活用を実現します。また、SIP対応の本格的なソフトフォン(「Com@WILL(R)ソフトフォン」)を日本のビジネスホンとして初めて収容しました。これにより、アプリケーション連携機能やTV会議機能(最大4者)など、最新の機能を手軽に利用できます。また、IP電話機以外の電話機との通話でも高品位な音質を実現する「マイeおと(TM)」を標準搭載した新型多機能電話機「マルチ・キーテレホンR」シリーズも同時に発売し、端末のラインナップとして用意しています。

 「IPstage MX」/「IPstage SX」および「マルチ・キーテレホンR」シリーズは、「OKI 情報通信融合ソリューションフェア2006」(11月9日~10日、六本木アカデミーヒルズ40〔六本木ヒルズ森タワー40階〕)および「ITU Telecom World 2006」(12月4日~8日、香港)に出展予定です。

【パートナ様支援強化について】
 パートナ様向け総合支援スキームである「Partner'sNet」を強化し、パートナ様とのリレーションシップ及び販売活動支援を強力に推進します。「Partner'sNet」では、個人毎にパーソナライズできる強力なWebポータルに、ダイレクトマーケティングなどによって営業支援活動を行うダイレクトマーケティングセンタ、パートナ様毎に販売促進用の情報やツール類をリアルタイムに提供し、営業活動を強力にバックアップするセールスプロモーションセンタ、アンサリング対応や教育などの技術支援を行うカスタマサポートセンタの3センタの提供サービスを統合し、パートナ様の生産性向上や競争力強化を実現します。

【アプリケーションパートナ様の拡大について】
 海外を含めて、広く情報系アプリケーションベンダーとの連携を目標とする「Com@WILLアプリケーションパートナプログラム」(注4)を開始します。多様なアプリケーションとの連携を進め、グローバルに企業ユーザ様の生産性向上と競争力強化に貢献します。

【販売計画】
 標準価格:(日本国内、税込)
        「IPstage MX」50内線モデルで¥2,700,000~
        「IPstage SX」10内線モデルで¥710,000~
        「マルチ・キーテレホンR」シリーズ 標準タイプ ¥41,000/台 
 出荷時期:「IPstage MX」/「IPstage SX」、「マルチ・キーテレホンR」シリーズ
        国内:2006年12月1日
        海外:2006年12月20日 中国より順次出荷開始 
 販売目標:「IPstage MX」/「IPstage SX」 国内及び海外:販売開始後3年間で100,000台
        「マルチ・キーテレホンR」シリーズ 国内及び海外:販売開始後3年間で1,200,000台


【注記】
注1:NGN:Next Generation Network、次世代ネットワーク
NGNとはIP技術をベースにした通信事業者の次世代ネットワークで、ITU-T(国際電気通信連合・電気通信標準化セクタ)で国際標準化が進んでおり、日本でも通信事業者各社のNGN構築へ照準を合わせた動きが活発化しています。従来の固定電話や携帯電話のサービスに加え、高品質な映像配信、テレビ電話、企業向けの高信頼性通信サービスなどを同一のIPネットワーク上で提供できます。これにより通信事業者はネットワーク構築・運用コストを削減できる上、トリプルプレー(音声、データ、映像の統合)やFMC(固定・無線通信融合)などの新サービスの提供が容易になります。
 また、NGNではアプリケーション構築のAPIを公開することにより、第三者がNGNの機能を利用した独自のサービスを提供することも容易になります。

注2:FMC:Fixed Mobile Convergence
 携帯電話を家の中では固定電話の子機として使えるといったような、移動体通信と有線通信を融合した通信サービスの形態のこと。

注3:無線LANデュアル端末:
 無線LAN圏内では内線、無線LAN圏外では携帯電話として使用可能な電話機のこと。

注4:Com@WILLアプリケーションパートナプログラム
 「IPstage MX」及び「IPstage SX」の海外展開にともない、「SS9100アプリケーションパートナプログラム」は、「Com@WILLアプリケーションパートナプログラム」として、海外を含めて広くアプリケーションパートナとのパートナシップを進めます。


・ IPstage、CONVERGENCE、eおと、Com@WILLは沖電気工業株式会社の登録商標です。
・ eえいぞう、マイeおとは沖電気工業株式会社の商標です。
・ FOMAは株式会社NTTドコモの登録商標です。
・ その他、記載されている会社名、製品名は一般に各社の商標または登録商標です。

<本件に関するお客様からのお問合せ先>
IPシステムカンパニー 企画室 プロモーションチーム
電話:03-5445-6251

2007'04.06.Fri

ブラザー、小物部品加工向けの工作機械「TC-31B」を発売

最大10%の生産性向上を実現

小物部品加工向けの工作機械「TC-31B」を発売


 ブラザー工業株式会社(社長:平田誠一)は、工作機械「CNCタッピングセンター」の新製品として、生産性(従来機種「TC-31AN」比)を3~10%向上させた「TC-31B」を発売します。


製品名     TC-31B
発売日     2006年11月1日
標準価格    998万5500円*1(本体価格:951万円)


>>製品情報のページへ http://www.brother.co.jp/product/machine/info/tc31b/index.htm

 当社の産業機器事業の主力製品である「CNCタッピングセンター」シリーズは、自動車や二輪車、IT関連機器などに搭載される幅広い部品の加工*2を主な用途とし、日本や中国、東南アジア向けを中心に、1985年の販売開始以来、生産を拡大しています。
 「TC-31B」は、自動車用小物部品や、パソコンのハードディスクドライブ(HDD)などのIT部品といった、小物部品加工において高い生産性を発揮します。コラム*3移動方式のコンパクトな機械本体内に2面式回転テーブルを搭載することで、片面のテーブルでの加工中に、もう片面のテーブルで加工部品の取り外しが同時に行えます。このため、加工部品を着脱するためのロスタイムがなくなり、テーブル移動方式の機械に対し、加工部品の交換時間を含めた全体的な時間で比較した場合、総生産性が最大で35%以上*4も向上します。今回、自社開発のNC制御装置「CNC-B00」を搭載することで、操作性が大幅に向上し、加工面の品位もより美しく仕上げることが可能になりました。


◆従来機種(TC-31AN)からの主な改善点◆

●高生産性
 NC制御装置の一新によりプログラム処理速度が増したと同時に、稼動時の加速度向上などにより、サイクルタイムを短縮し、生産性が3~10%向上(従来機種比)しました。

●美しい加工面を実現
 機械構造の改善や主軸径の拡大などにより剛性を高めたことで、加工面をより滑らかに美しく仕上げます。

●操作性・機能性の向上
 自社開発のNC制御装置により、12.1型カラーディスプレイの採用やメンテナンス通知機能などユーザーインターフェースを従来機種に対し大幅に向上させました。また、加工形状に合わせて自動的に加工速度をコントロールする機能により、より微細な加工や曲面の加工を可能にしています。

<展示会出展について>
 当社は「TC-31B」を、11月1日から11月8日まで東京ビッグサイトにて開催される「JIMTOF 2006(第23回日本国際工作機械見本市)」に出品します。


*1 主軸回転速度16,000回転/分、26本ツールの税込価格。主軸回転速度22,000回転/分、26本ツール仕様も選択可能
*2 穴あけ、ねじ切り、表面削りなど
*3 機械の支柱となる基本構造体の一部
*4 数値は加工内容により異なります。


■主な特長(*添付資料参照)


■主な仕様(*添付資料参照)


<お客様 お問い合わせ先>
ブラザー販売株式会社
産業機器事業部
TEL : 052-824-2232
FAX : 052-811-0469



2007'04.06.Fri

アメンド、経済産業省の委託事業としてビジネスパーソン向け人材育成プロジェクトを実施

アメンド「経済産業省 サービス産業創出支援事業」委託事業に採択

ビジネスパーソン対象に、人材育成プロジェクト実施


 株式会社アメンド(本社:東京都港区、代表取締役社長:尾坂和彦、以下アメンド)は、経済産業省の平成18年度「サービス産業創出支援事業(実務教育サービス分野)」の提案公募に応募し、アメンドの「創己塾実務プロフェッショナル人材育成プロジェクト」がサービス産業の事業化支援プロジェクトの委託事業として採択されました。

 これを受けて当プロジェクトでは平成19年1月より、主に企業の経営管理部門に従事するビジネスパーソンを対象とした安価かつ高品質な実務教育の一般向け提供を開始いたします。


 経済産業省の「サービス産業創出支援事業」は、制度や慣行の影響下で事業モデルの革新が起こりにくいサービス産業において事業革新を促進するため、ニーズの変化に対応したサービスを提供する先導的なモデル事業を選定し支援するものです。同省は、高度化・多様化する企業の人材ニーズに対応するためには実務教育サービス分野の発展が不可欠であるとして、平成18年度より新たに「実務教育サービス分野」をその対象に加え、既存の教育産業による教育サービスでは対応できていない新たな実務教育サービス産業の創出を図ることとされました。

 アメンドはこれまでも実務人材育成機関である「創己塾」の運営等を通じて、経営管理実務教育プログラムによるプロフェショナルなビジネス人材の育成に力を入れてまいりましたが、「サービス産業創出支援事業(実務教育サービス分野)」に採用されたことで、人材育成事業をさらに強化いたします。


 「創己塾 実務プロフェッショナル人材育成プロジェクト」は、経理・財務や人事・総務などのプロフェッショナルな人材を育成するプロジェクトであり、その最大の特徴は、これまでの資格偏重の教育ではなく、受講者のニーズや、レベルに合わせた内容で実際の実務に役立つカリキュラム体系としている点にあります。また、学習方法も通学講座、通信教育、e-learning、DVD教材など多様なメディア、プラットフォームのなかから学習内容・レベル等に応じた最適な組合せを採用したものとなっています。さらに、遠隔地の受講者も通学講座受講さながらの学習が可能な、TV会議システムを用いたサテライト講義の導入も予定しています。

 「創己塾 実務プロフェッショナル人材育成プロジェクト」のプログラム体系は、実務レベルの初級・中級・上級の3階層に分かれています。サービス産業創出支援事業としては、このうち初級者を対象とする「BASIC講座」と、中級者を対象とする「STANDARD講座」を実施いたします。


 アメンドは企業活動における新たな時代のミッションをサポートするために、企業価値創造支援事業 (ブランド構築、IR、環境コミュニケーション、リクルーティング、企業広報などの支援)と、企業のCFO、IPO担当者など企業経営にとって必要な専門家・実務家の人材育成事業(創己塾)を行っています。


*添付資料あり。

2007'04.06.Fri

米マカフィー、Citadel社の買収に合意

マカフィー、Citadel社を買収

~包括的なセキュリティポリシー・コンプライアンスと脆弱性低減ソリューションでマカフィーの製品ポートフォリオを強化~


 不正侵入防止とセキュリティ・リスクマネジメントのリーディングカンパニー、McAfee, Inc.(NYSE:MFE/以下、マカフィー)は、Citadel Security Software Inc.(OTC Bulletin Board:CDSS/以下、Citadel)と、同社の全資産の買収に合意しました。マカフィーは、現金約5,600万ドルを支払うほか、運転資金に推定400万ドルを投入します。

 Citadelは、セキュリティポリシー・コンプライアンスと脆弱性低減におけるすぐれたソリューションを提供しています。今回の買収により、企業によるセキュリティ上の脆弱性の緩和とリスク低減を支援するマカフィー製品ラインが拡張され、セキュリティポリシー・コンプライアンス実施と脆弱性低減のためのマカフィー製品ポートフォリオが強化される見込みです。

 今後、マカフィーはCitadelを統合することで、ePolicy Orchestrator(R)、Preventsys(R)、Policy Enforcer、Foundstone(R)といった既存製品ラインをベースに、脆弱性評価、ポリシー・コンプライアンス実施、脆弱性低減の主要コンポーネントをお客様に提供できることになります。

 マカフィーによるCitadelソリューションの統合は、政府機関や医療関係など、特に規制の厳しい組織の顧客に大きな利益をもたらします。Citadelの自動化されたソリューションが組織の規則と内部ポリシーへの準拠を支援し、コンプライアンスプロセスを効率化しながら、攻撃リスクを最小限に抑えます。

 IDCのアナリスト、ローズ・ライアン(Rose Ryan)氏は、次のように述べています。「コンプライアンス監査と脆弱性低減の統合など、ITセキュリティと全体業務の溝を埋めることが、現在、企業にとっての大きな課題になっています。企業は、脆弱性や脅威、不正侵入による攻撃リスクの低減を図りながら、統合型のセキュリティ・リスクマネジメント アーキテクチャを通じてCOOを削減する必要があります。」

 また、CitadelのChairman&CEO、スティーブン・ソロモン(Steven Solomon)氏は、次のように述べています。「マカフィーは、Total Protection Solutionにより、業界初の真の企業向け統合セキュリティソリューションを提供することで、市場を大きくリードしています。私たちは、ePolicy Orchestrator(R)の管理下にある4,500万台のデスクトップに向け、当社製品をマカフィーのセキュリティ・ポートフォリオの主要コンポーネントとして提供できれば、Citadelソリューションの市場を大幅に拡大できるものと確信しています。Citadelのコンプライアンスおよび脆弱性低減ソリューションとの統合は、マカフィーに、大企業ユーザに向けの卓越したセキュリティの提供を可能にします。その結果、ユーザは、貴重な時間とコストを節約できますし、リスクを低減でき、企業および政府規制を遵守することができます」

 
【 マカフィーについて 】
 マカフィーは、不正侵入防止とセキュリティ・リスクマネジメントのリーディングカンパニーです。マカフィーは、世界中で使用されているシステムとネットワークの安全を実現する高い実績を誇るプロアクティブなソリューションとサービスを提供しています。個人ユーザをはじめ、企業、官公庁・自治体、ISPなど様々なユーザは、マカフィーの卓越したセキュリティソリューションを通じて、ネットワークを通じた攻撃や破壊活動を阻止し、またセキュリティレベルを絶えず管理し、改善することができます。
 詳しくは、 http://www.mcafee.com/jp/ をご覧ください。

*McAfee、マカフィー、ePO、ePolicy Orchestrator、Preventsys、Foundstoneは、米国法人 McAfee, Inc.またはその関係会社の米国またはその他の国における登録商標です。本書中のその他の登録商標及び商標はそれぞれその所有者に帰属します。
 (c)2006 McAfee, Inc. All Rights Reserved.

2007'04.06.Fri

三菱電機、液晶ディスプレイ「Diamondcrysta」からステレオスピーカーを搭載したワイドタイプを発売

ステレオスピーカーを搭載したワイドタイプをラインアップ
三菱19型・20.1型ワイド液晶ディスプレイ「Diamondcrysta」新シリーズ発売のお知らせ


 三菱電機株式会社(執行役社長:下村 節宏)は、液晶ディスプレイ「Diamondcrysta(ダイヤモンドクリスタ)」の新シリーズとして、ステレオスピーカーを搭載したワイドタイプの19型WXGA+※1対応と20.1型WSXGA+※2対応の液晶ディスプレイ計4機種を10月27日から発売します。
※1  WXGA+ : 1440×900の表示画素数
※2  WSXGA+ : 1680×1050の表示画素数


発売の概要 

商品名      液晶ディスプレイ「Diamondcrysta」
形名        RDT191WM、RDT191WM(BK)
希望小売価格  オープン
発売日      10月27日
月産台数     4,000台


商品名      液晶ディスプレイ「Diamondcrysta」
形名        RDT201WM、RDT201WM(BK)
希望小売価格  オープン
発売日      10月27日
月産台数     2,000台

(BK)は黒色キャビネット機種


発売の狙い 

 近年、パソコンの使用環境が多様化し、広い画面でいくつものウインドウを使いたい、ワイドフォーマットのDVDなどをそのまま表示して楽しみたいといったニーズが増えています。
 今回発売するのは、19型WXGA+対応と20.1型WSXGA+対応のステレオスピーカー付きワイドタイプのエントリーモデルです。当社は今後、大型サイズなどのワイドタイプモデルの開発に注力し、さらなるラインアップの拡充を進めていきます。


新製品の特長 

1.多彩な表示に対応するワイド液晶パネルを採用
 19型はWXGA+対応、20.1型はWSXGA+対応の液晶パネルを採用し、ワイドな画面で、快適なデスクトップ環境を提供します。さらに、高コントラスト比800:1、高速応答5msにより、動画再生をはじめとする多様なコンテンツの鮮明な表示を実現します。

2.デジタル入力とアナログ入力の2系統入力に対応
 パソコンからのデジタル信号を直接ディスプレイに伝送できる「DVI-D」端子の搭載により、信号伝送時の劣化が極めて少なく、輪郭のくっきりとした高画質な画像が楽しめます。また、アナログ入力端子も装備しているので、デジタル信号とアナログ信号の2台のパソコンを接続し、切り替え表示することもできます。

3.ステレオスピーカー搭載、電源内蔵タイプで置き場所すっきり
 本体前面に1W+1W出力のステレオスピーカーを搭載しているので、DVDなどのステレオソースも楽しめます。また、電源部を本体に内蔵しているため、省スペース化が図れ、置き場所もすっきりします。


主な仕様

 ※添付資料参照


お客様からのお問い合わせ先 
三菱電機株式会社 お買物相談窓口 (ディスプレイ)
TEL: 03-3424-9298

2007'04.06.Fri

日本IBM、ローソンの新情報システム基盤を構築

ローソンの新情報システム基盤を構築


 日本IBM(本社・東京都港区、社長・大歳卓麻、NYSE:IBM)は、株式会社ローソン(代表取締役社長CEO・新浪剛史)の新情報システム基盤を構築しました。新情報基盤システムは、2005年4月から構築に着手し、2006年6月から本稼動しています。

 2005年に創業30周年を迎えた、ローソンは「マチのほっとステーション」として、地域に密着した店舗業態を展開し、「Myローソン」を展開しています。このような経営環境の変化を受け、ローソンでは、事業活動と密接に関係している情報システムの刷新も図っています。

 新たなシステム基盤の構築にあたっては、情報システムの全体最適に向け、ローソンにおける標準仕様を策定しました。また、従来、4か所のデータセンターに分散していた情報システムを、1か所のデータセンターに集約することに着手し、同時に、200台を超えるUNIX(R)やPCサーバーで実行していた財務会計や集配信といった基幹業務を、IBM(R)のオープンなメインフレーム「IBM eServer(TM) zSeries(R) 990(以下z990)」に統合し、連続してサービスを提供できる情報システム基盤を構築しました。これらのシステム資源および運用・保守は、IBMのアウトソーシングにより提供されます。

 今回採用されたz990は、メインフレーム技術に加え、Linux(R)やJava(R)などのオープン技術にも対応しており、独自メインフレームOSであるz/OS(R)とLinuxの両方を、1台のサーバー上で稼動させられることが最大の特長です。また、IBM独自の仮想化技術により、1台のz990上に複数の論理区画を設定することもできます。今回、ローソンでは、2台のz990上に30個以上の論理区画を設定し、Linuxを多数稼動させることで、従来、200台を超えるUNIXやPCサーバーで実施していた業務を2台のz990に統合しました。

 ローソンでは、この情報システム基盤の刷新におけるサーバー統合により、サーバー台数やCPUの総個数が激減するとともに、運用・保守の合理化を果たし、CPU単位課金のソフトウェア・ライセンス料も低減され、情報システムの総コストを低減できると見込んでいます。

 また、論理区画を活用することにより、開発環境を仮想的に手早く用意できるため、個別にサーバー機器等を調達する必要がなく、新規アプリケーションの提供も、従来に比べ約1か月以上短縮できると見込んでいます。


以 上

*IBM、e-businessロゴ、eServer、zSeries、は、IBM Corporationの商標。
*Linuxは、Linus Torvalds氏の米国またはその他の国、あるいはその両方における商標。
*UNIXはThe Open Groupの米国およびその他の国における登録商標。
*Javaは、Sun Microsystems, Inc.の米国およびその他の国における商標。
*その他の製品名および会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。

[696] [697] [698] [699] [700] [701] [702] [703] [704] [705] [706
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]