忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第一倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.25.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'04.12.Thu

東洋ゴム、5月から米国市販用タイヤ価格を最大5%値上げ

米国市販用タイヤ価格の改定について 
 
 
 東洋ゴム工業株式会社(社長:片岡善雄)の米国におけるタイヤ販売子会社であるToyo Tire(U.S.A.)Corporation(社長:吉本正治)は、2007年5月1日より価格改定を実施します。

 今回の価格改定は乗用車用及び小型トラック用タイヤを対象として、値上げ率は最大で5%となります。

 タイヤの原材料である天然ゴムや合成ゴム・カーボンブラック・各種配合剤等の石油化学系原材料の価格は依然として高値圏で推移しています。これら原材料価格の上昇による影響を吸収すべく、今後も生産性の向上やコスト合理化活動に継続して取り組んで参りますが、企業努力のみでは限界があると判断して、今回の価格改定を実施することになりました。


以上

PR
2007'04.12.Thu

ウィルコムなど、「WILLCOM Sync Mobile」対応端末を一部変更

「WILLCOM Sync Mobile」サービス対応端末の一部変更について


 株式会社ウィルコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:喜久川 政樹)および株式会社ウィルコム沖縄(本社:沖縄県那覇市、代表取締役社長:仲里 朝勝)は、2007年4月16日(月)にサービス開始を予定しております「WILLCOM Sync Mobile(ウィルコムシンクモバイル)」の対応端末を一部変更し、提供を開始いたしますのでお知らせいたします。

■ 「WILLCOM Sync Mobile」対応端末
 W-ZERO3シリーズ(WS003SH、WS004SH、WS007SH)

■ サービス開始日
 4月16日(月)

 当初、予定していたブラウザ対応ウィルコム電話機でのサービス対応開始につきましては、システム開発が整い次第、弊社ホームページ等でご案内をさせていただきます。

【WILLCOM Sync Mobileについて】
 「WILLCOM Sync Mobile」は、Microsoft Exchange ServerやLotus Notes/Dominoを、すでにご利用の法人さまが、外出先でメールやスケジュールを確認できるサービスです。
 これまで、モバイル端末からのグループウェア連携は、サーバの設置や煩雑な設定が必要となっておりました。「WILLCOM Sync Mobile」は、専用サーバの設置や複雑な設定などすることなく、お申込みとアプリケーションのインストールのみですぐにご利用いただけます。
 本サービスのご利用により、W-ZERO3シリーズを利用した外出先からの電子メール、スケジュールの確認等が容易になり、業務の大幅な効率化が期待されます。また、モバイル端末からスケジュールなどの新規情報を入力すると社内情報も自動的に更新されますので、スケジュールの入力漏れやダブルブッキングなどによる業務上のエラーの防止が期待されます。
 1IDからご契約いただけますので、企業の部署・グループ単位のご利用など、モバイルアクセスの活用シーンがさらに広がります。

以 上

2007'04.12.Thu

三井情報とマイクロソフト、総合的なICTソリューションサービス提供で協業

三井情報とマイクロソフト、総合的なICTソリューションサービスの提供で協業

~内部統制対応と組織効率化に向けたITインフラと、統合コミュニケーションサービスの実現を支援するセンターを共同設立~


 三井情報株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:増田 潤逸、以下 三井情報)、マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表執行役社長:ダレン・ヒューストン、以下 マイクロソフト)は、2008年より内部統制の構築が義務付けられる上場企業の中でも、中堅企業を中心としたマーケットを対象に、最適なICTインフラを実現する総合的なソリューションサービスの提供を行っていく事で合意しました。三井情報の情報システム及び通信プラットフォーム分野での豊富なビジネスコンサルテーション力及びシステムインテグレーション力と、マイクロソフトの最新のソフトウェアプラットフォーム技術及び国内外における多数のノウハウの活用により、これからの企業経営に求められるセキュアかつ信頼性のある、コスト効率に優れた最適なICTインフラの構築を実現していきます。

 発表に先立ち、今回の協業発表企業である「三井情報株式会社」は、本年4月1日に、国内でも代表的なマルチベンダーの通信システム構築を中心に担ってきたネクストコム株式会社と、内部統制、ITインフラを中心とした情報システムコンサルテーション及び構築を手がけてきた三井情報開発株式会社が合併し、ICT総合企業として設立されました。これにより、近年課題となりつつある、企業経営への影響が大きいとされる、情報と通信を融合させた新しいICT分野のソリューションを1社で提供できるワンストップソリューションベンダーが誕生しました。

 合意にあたり、この度共同で設立する「テクノロジーセンター」と「内部統制駆け込み寺」により、三井情報のビジネスコンサルテーションとシステム構築のノウハウをベースに、マイクロソフトの優れたソフトウェアプラットフォームテクノロジーによるソリューションの実装を行い、企業環境や事業規模、お客様のニーズに応じた最適なソリューションをワンストップで提供する体制を整えます。

 今回の協業では、今後の成長が期待される以下の分野へ注力していきます。


●「内部統制・ITガバナンス」システム市場
 2008年から日本での上場企業に適用が開始される内部統制関連市場に関して、ITによるセキュアで効率的な運用を短期間で可能にする最適なシステムインフラの構築と、内部統制プロジェクトにおける文書化作業を支援するコラボレーション環境の構築とIT統制のソリューションテンプレートの提供

●「仮想化」システム市場
 既存IT資産の有効活用と移行も含めた、効率的なシステム運用/管理を可能にする次世代の情報システムを、次期WindowsサーバーであるLonghorn Server/Windows Virtual Server/Microsoft SoftGrid等マイクロソフトの最新仮想化技術により実現

●「統合コミュニケーション」システム市場
 IPネットワークを中心とした柔軟でコスト効率の良い企業内コミュニケーションインフラとプレゼンスベースの情報共有を駆使した、人と人のコラボレーションを実現する統合コミュニケーションの世界をグローバルスタンダードでコスト競争力のある通信プラットフォームとMicrosoft Dynamics CRM/Live Communications Serverなどをシームレスに統合した「エンタープライズセンター」ソリューションを提供

 両社は、上記3分野において、以下のようなマーケティング/プロモーション活動を共同で行い、各分野でのマーケット・リーダーを目指します。

●三井情報内に共同で「テクノロジーセンター」を設置し、各プロジェクトに配置できるMicrosoft Certificated Professional(MCP)資格取得者を増加させるための教育プログラムの共同実施と、Microsoft Windows Server(R)“Longhorn“,Windows Virtual Server,SoftGrid,Exchange Server,Windows Active Directory(R),Share Point Server,Dynamics CRM,Windows Mobile(R),Windows Vista(TM),2007 Office systemなど先進のマイクロソフトテクノロジーをベースとしたソリューションの実用化に向けた研究・開発のための検証施設などを設置し運用していきます

●三井情報内に共同で「内部統制駆け込み寺」を設置し、内部統制プロジェクトにおけるノウハウの提供を行う相談窓口の設置、及び相談企業の適用度をチェックするためのアセスメントスキームとビジネスコンサルテーションの実施、IT統制支援、文書化3点セットの提供など、内部統制に向けクイックスタートするためのテンプレートを提供します

●三井情報はマイクロソフトが推進しているマイクロソフトパートナープログラムのゴールドパートナーとして積極的に活動し、ダイレクトマーケティング、テレセールスなどの中堅企業向けのセールス、マーケティングプログラムを共同で開発していきます

●両社の全国の支店、営業所(※2)を通じて、顧客獲得のためのプロモーションを順次実施していきます

●三井情報「合併記念フォーラム」(※1)を開催し、上記注力分野における具体的なソリューションや事例をご紹介します


(※1)三井情報「合併記念フォーラム」開催概要

 開催日時:4月13日(金)13:30~17:30(13:00受付開始)
 会   場:ベルサール九段(3Fホール)
 参加登録:< http://www.mki.jp/forum >
 定   員:750名
 テーマ  :ICT総合コンサル + 仮想化インフラ + マイクロソフトの先進技術の連携
 内   容:(1)内部統制支援コンサル・セッション
        (2)IT統制/ITIL導入コンサル・セッション
        (3)ICTインフラコンサル・セッション
        (4)コミュニケーション・コンサル・セッション


(※2)三井情報の支店/営業所/出張所
(西日本支店、札幌営業所、東北営業所、北関東営業所、新潟出張所、北陸営業所、名古屋営業所、四国営業所、松山出張所、広島営業所、九州営業所、沖縄営業所)


マイクロソフトの支店
(北海道支店、東北支店、北関東支店、北陸支店、中部支店、関西支店、中国支店、四国支店、九州支店)

 三井情報は、システムインテグレーション、ボイスインテグレーション、ネットワークインテグレーションを主要事業ドメインとしながら、今回の合併による経営規模の拡大に伴い、「お客様がICT関連業務を一貫して長期的に任せることのできる会社」になることを目指し、お客様へ以下のシームレスなサービスを提供します。

 (1)ICT基盤の構築・運用サービス力の強化
 (2)コンサルティング機能を結集し提案力を強化
 (3)コンサルティングから開発、インフラ構築、運用・保守までのサービスを 一貫して供給


 特に、「内部統制・ITガバナンス」、「仮想化システム」、「統合コミュニケーション」分野においては、三井情報のコンサルティング力と実績を活かして定型化されたテンプレート製品をマイクロソフトと共同開発し、お客様へ提供することにより、お客様の情報ライフラインを充実させます。

 マイクロソフトは、「People-Ready ビジネス」ビジョンの具現化に向けた製品、技術、ソリューションの展開を戦略的パートナーである三井情報と行っていきます。このビジョンは、企業のビジネスを成功に導くのは “人”であり、ソフトウェアは社員一人ひとりが成功に貢献できるよう支援するものであるとの考えに基づいています。今回の各注力分野において、三井情報と共同でマイクロソフトのソフトウェアプラットフォームをベースとしたソリューションを提供していくことで、企業の業務に関わるすべての人々が迅速な判断を下し、物理的な距離や組織の壁を超えて活躍できる仕組みを実現していきます。
 今回の協業を通じて、お客様のビジネス遂行の革新につながるソリューションを提供し、その結果お客様がPeople-Readyビジネスを実現するお手伝いをしていきたいと考えています。

 「People-Ready ビジネス」についての詳細は、
 Webサイト< http://www.microsoft.com/japan/business/peopleready/ > を参照。


【 三井情報株式会社について 】
 三井情報株式会社(証券番号:2665、東証2部)は、ネクストコム株式会社と三井情報開発株式会社が2007年4月1日をもって合併し誕生しました。
 ネクストコムのネットワークと音声関連の技術力と営業力、三井情報開発の安定した顧客基盤、システム構築力と運用・サービス力とを結集した「三井情報」は、長期安定収益基盤の上に立ったSI&NIコラボレーションを展開し、ICT関連業務を一貫して長期的にお客様に提供できる企業として成長してまいります。詳細については、以下のサイトをご参照下さい。
< http://www.mki.co.jp/ >

【マイクロソフトについて】
 マイクロソフト株式会社は、マイクロソフトコーポレーションの日本法人です。マイクロソフトコーポレーションは、1975年に設立され、「世界中のすべての人々とビジネスの持つ可能性を、ソフトウェアを通じて最大限に引き出すための支援をする」事を目的に、製品、サービス、ソリューションを提供するグローバルなリーディングカンパニーです。
 詳細については、以下のサイトをご参照下さい。
< http://www.microsoft.com/japan/ >


◆マイクロソフトに関する詳細な情報は、下記マイクロソフトWebサイトを通じて入手できます。

マイクロソフト株式会社 Webサイト
 < http://www.microsoft.com/japan/ >
マイクロソフトコーポレーション Webサイト
< http://www.microsoft.com/ >

※三井情報、ロゴは三井情報株式会社の商標または登録商標です。
※Microsoft、Windows Server、Active Directory、Windows Vista、Windows Mobileは、米国 Microsoft Corporation の米国及びその他の国における登録商標または商標です。
※その他の社名、製品名は各社の商標または登録商標です。


< 添付資料 >
 協業体制図

2007'04.12.Thu

フィアットオートジャパン、「アルファ159スポーツワゴン」4モデルを発売

Alfa 159 Sportwagon
アルファ159スポーツワゴン 4モデルを4月14日(土)より販売開始 


 フィアット オート ジャパン株式会社 (本社:東京都港区、社長:マウリツィオ ズアーレス)では、本年4月14日(土)より、アルファ ロメオのプレステージ・スポーティー・ステーションワゴン アルファ159スポーツワゴンの販売を全国のアルファ ロメオ正規ディーラーを通じて開始致します。

 今回販売が開始されるのは、直噴式2.2リットルJTSエンジンを搭載した、総排気量2,198cc、ATモード付6速シーケンシャル・トランスミッション『セレスピード』、右ハンドル仕様のアルファ159スポーツワゴン 2.2 JTS セレスピード プログレッション(Alfa 159 Sportwagon 2.2 JTS Selespeed Progression)およびアルファ159スポーツワゴン 2.2 JTS セレスピード ディスティンクティブ(Alfa 159 Sportwagon 2.2 JTS Selespeed Distinctive)、そして直噴式3.2リットルV型6気筒JTSエンジンを搭載した、総排気量3,195cc、フルタイム4輪駆動『Q4』、シーケンシャルモード付6速電子制御式オートマチック・トランスミッション『Q-トロニック』の右ハンドル仕様とした、アルファ159スポーツワゴン 3.2 JTS Q4 Q-トロニック ディスティンクティブ(Alfa 159 Sportwagon 3.2 JTS Q4 Q-Tronic Distinctive)およびアルファ159スポーツワゴン 3.2 JTS Q4 Q-トロニック セレクティブ(Alfa 159 Sportwagon 3.2 JTS Q4 Q-Tronic Selective)の計4モデルです。全国メーカー希望小売価格は下記の通りです。


 モデル名  全国メーカー希望小売価格 
 
  ※添付資料を参照


※アルファ159スポーツワゴン 2.2 JTS セレスピードのプログレッションには、オプションパッケージの『トゥーリズモII』があらかじめ設定されています。現在のところプログレッション単体の設定はありません。また同ディスティンクティブには、オプションパッケージの『ヴィラ・デステII』があらかじめ設定されています。現在のところディスティンクティブ単体の設定はありません。上記の価格はそれぞれオプションパッケージを含めた価格です。
※アルファ159スポーツワゴン 3.2 JTS Q4 Q-トロニック ディスティンクティブには、オプションパッケージの『フレッチャ・ドーロII』があらかじめ設定されています。現在のところディスティンクティブ単体の設定はありません。上記の価格はそのオプションパッケージを含めた価格です。
※上記4モデルの、それぞれの装備の詳細は装備表をご覧下さい。


■先代のアルファ156スポーツワゴンは、クーペのようなエアロダイナミックで美しい外観と、ステーションワゴンのゆとりと
実用性という二つの異なるデザインコンセプトを同時に実現させ、多様なライフスタイルやニーズに応えてきました。2000年9月に日本での販売が開始されて以来、2006年秋までにおよそ3,500台以上が登録されています。


■クーペのスタイリングを思い起こさせる、スポーティーで流れるような長いルーフラインと、エアロダイナミクスが強調されたボディラインを兼備えたアルファ159スポーツワゴンのスタイリングは、ジョルジェット ジュジャーロ(Giorgetto Giugiaro)とアルファ ロメオ スタイリングセンターによってデザインされました。
 
 アルファ ロメオ伝統のモチーフとアルファ159譲りの個性が融合しています。サイドパネルでは、優美なプレスラインがフロントからリアまでためらうことなく流れるように走ります。このプレスラインは、洗練された陰影効果を生み出し、この車のスポーティーさを強調しながら車全体に俊敏さや軽快感としなやかさを与えています。

 またボディサイズもアルファ159のセダンとほぼ同様とし、コンパクトでバランスのとれたスタイリングとしながらも、同時に、フレキシブルで広々とした車内空間と大容量のラゲッジルーム(445リットル~1,235リットル[リアシート格納時])を実現させ、休日のレジャーに毎日の仕事にと、ユーザーの多種多様なニーズに直ちに応えます。


■今回販売が開始されるアルファ159スポーツワゴンの2.2リットルモデルには、オールアルミ製直列4気筒ガソリン直噴式JTSエンジンが搭載され、ATモード付6速シーケンシャル・トランスミッションの『セレスピード』がこれに組み合わされています。

 『セレスピード』は、マニュアル・トランスミッションにスポーティーで実用的な自動変速と自動クラッチ機構を組み合わせたもので、タイムラグの少ないスムーズなシフトチェンジが可能になっています。

 マニュアルモードでのシフト操作は、シフトレバーだけでなく、ステアリングホイール背面のパドル式スイッチでも快適に行えるようになっています。またシフトレバーを右に倒すと自動変速のドライブモードも選択できるようになっています。さらにいずれのモードでも、新設のスポーツシフトを選択すると、エンジン制御とトランスミッション制御を変化させ、よりスポーティーな走りを実現します。

 もちろん『セレスピード』はクラッチペダルを排除した2ペダルとしており、AT限定免許でもスポーティーなドライビングが楽しめるようになっています。


■一方、アルファ159スポーツワゴンの3.2リットルモデルには、オールアルミ製V型6気筒ガソリン直噴式JTSエンジンが搭載され、これには新開発の『Q-トロニック』トランスミッションが組み合わされています。このQ-トロニックは、電子制御式ロックアップ機能を備えるトルクコンバーター式6速オートマチック・トランスミッションを基本に、シーケンシャルシフト式マニュアルモードも装備しています。

 このトランスミッションは、セルフアダプティブ(学習)機能を備える自動変速モードと、手動変速を基本とするシーケンシャルシフト式マニュアルモードの、2つの走行モードから選択できるようになっています。自動変速モードでは、運転スタイル、坂道やカーブが続く道などの走行状況などに応じて最適なギアを選択し、スムーズで快適、安全な走行に貢献します。

 さらに自動変速モードでは自動変速の3つの制御モード(ノーマル/スポーツ/ウインター)を、状況に応じてスィッチ操作で切替えることができるようになっています。一方のマニュアルモードでは、ドライバー自らがシーケンシャルシフト式のシフトレバーを前後に操り、自由にシフトすることで、アルファ ロメオならではのドライビングプレジャーを約束しています。

 またアルファ159スポーツワゴンの3.2リットルモデルは、最新型トルセンCセンターディファレンシャルを採用したフルタイム4輪駆動としており、最良のアクティブセーフティーとスポーティーな走行を実現しています。


■アルファ159スポーツワゴンでは、デジタル表示式マルチファンクション ディスプレイやセーフティースターターシステム、デュアルゾーン式フルオートエアコン、バイキセノン ヘッドライト*1、パーキングセンサー*1、レインセンサー*2、オートライト機能*2、クルーズコントロール*2など数多くの装備を搭載し、ユーザーフレンドリーで快適な車内空間、ドライビング環境を提供しています。

 またアルファ159スポーツワゴンには、さまざまな最新の安全装置が装備されています。コーナリング時の横滑りを制御し危険回避時のドライバー操作を補助するVDC(ビークル ダイナミック コントロール)、加速時などの駆動輪スリップを防ぎ適切な駆動力を確保するASR(アンチ スリップ レギュレーション)、シフトダウン時のエンジンブレーキトルクを制御し路面グリップが低い状況でも駆動輪のホイールロックを防ぐMSR(モータシュレップ レグルング)、緊急制動時に最大制動力を発揮するブレーキアシスト機構HBA(ハイドローリック ブレーキアシスト)、また坂道発進を容易にするHHS(ヒルホードシステム)など先進の電子制御デバイスを搭載し、加えて、ボディシェルの極めて高い剛性の獲得とともに、デュアルエアバッグ、サイドエアバッグ、ウィンドーエアバッグ、新たに運転席ニー(膝部)エアバッグと合計7つのエアバッグも標準装備とするなど高い安全性能を確保しています。

*1:モデルによってオプションパッケージでの設定となります。
*2:2.2 JTS セレスピード プログレッションには設定がありません。
※詳細は装備表をご覧下さい。


■純粋なるスポーツカーとしてのイタリアンセンス溢れるスタイリング、卓越したドライビングパフォーマンスとハンドリング性能、さらにプレステージ・ステーションワゴンとしての広々として使い勝手の良い車内空間とラゲッジルーム。これがアルファ159スポーツワゴンの特徴と言えます。

 全国のアルファ ロメオ正規ディーラー78店では、2007年4月14日(土)と15日(日)の2日間、『Alfa 159 Sportwagon Debutto Festa(アルファ159スポーツワゴン デビュート フェスタ)』を開催致します。

2007'04.12.Thu

NECネッツエスアイ、GPS携帯電話を利用したトレーサビリティサービスを提供開始

GPS携帯電話を利用したASP方式のトレーサビリティサービス「けーたいRoutevi」のサービスを開始

リアルタイムかつ容易な運搬物の位置情報管理・固体情報管理を実現し物流の「見える化」をサポート


 NECネッツエスアイ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:山本 正彦、以下:NECネッツエスアイ)は、このたび、GPS(※1)携帯電話を利用してリアルタイムかつ容易に運搬物の収集・運搬経路証明などの情報管理を行うASP(※2)方式のトレーサビリティサービス「けーたいRoutevi」のサービス提供を開始いたしました。

 排出事業者の責任を大幅に強化した廃棄物処理法の改正に伴い、製造メーカーや病院等では、産業廃棄物の回収から廃棄までの管理に関する取り組みを強化する一方、管理業務を確実かつ効率的に行う仕組みづくりが課題となっております。

 このような中、NECネッツエスアイでは、2005年1月より通信衛星とGPS衛星を利用したASP方式のトレーサビリティーサービス「Routevi」のサービスを開始し、PCBの運搬管理、企業が管理する個人情報等の機密情報書類の運搬管理、医療廃棄物の運搬管理などにご利用いただいております。

 今般サービス提供を開始する「けーたいRoutevi」は、お客様より要望の強かった、可搬型かつ取り扱いが容易で、汎用性の高いシステムを、GPS携帯電話を利用するサービスとして新たに開発いたしました。
 「けーたいRoutevi」は、GPS携帯電話とバーコードを利用し、リアルタイムな運搬物の位置情報管理と固体情報管理を実現したサービスで、運搬物の「収集元」、「運搬者」、「引渡し先」の間を管理の対象となる運搬物が、定められた予定通りに適切な運搬・引渡しが行われているかを簡単、かつリアルタイムに管理・確認を行うことが出来ます。

 本サービスはASP方式でのサービスのため、システム構築等の多額の初期投資が不要であり、月々の利用料と諸費用のみでサービスを利用することが出来ます。利用にあたってはインターネットに接続できるパソコンとGPS携帯電話、専用のバーコードリーダーを準備いただくだけでサービスの利用が可能となります。

 さらに、サービスをご利用いただくお客様の業務に併せた提供サービスの変更やお客様の所有する既存システムとの連携などへの対応も可能となっております。

 本サービスは、日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長:矢野 薫 以下、NEC)が取り組んでいる「NEC広域3R(※3)システム電子管理体制」(NEC製の情報通信機器を使用していたお客様から、自社製品の廃棄物を収集・運搬および再生処理または処分を行う一連の業務を日本全国広域的に受託する体制)の運用システムとしてご採用いただきました。
 この「NEC広域3Rシステム電子管理体制」向けに導入したシステムについては、廃棄物処理法により義務付けられている排出事業者と収集・運搬/処分事業者(広域認定産業廃棄物処理者)間での廃棄物委託処理契約についても、契約手続きの電子化に対応出来るよう機能を追加し、契約に関する管理工数の大幅な削減を実現いたしました。
 なお、本システムについては、3月より導入試験を行っております。

 NECネッツエスアイでは、本サービスを製造メーカーをはじめとした一般企業や静脈物流(リサイクルおよび廃棄する物品の運搬)に関連する企業や運搬事業者、官公庁・自治体等に対して、販売活動を展開し、今後3年間の累計で500契約を目標としてまいります。

 NECネッツエスアイでは、今後も環境・安全・衛生面に配慮したサービスを提供して参ります。


【「けーたいRoutevi」サービス概要】
 ※ 関連資料を参照してください。


【用語説明】
※1 GPS:Global Positioning Systemの略。
 全地球測位システムのことで、米国防総省が管理するGPS衛星からの電波を利用し、人や物が地球上のどこにいるのかを正確に割り出すシステム。

※2 ASP:Application Service Provider(アプリケーション・サービス・プロバイダー)の略。
 アプリケーションなどのソフトウエアおよび実行に必要なハードウエアをサービス提供事業者が用意し、お客さまには機能を使用する権利を提供するサービスのこと。システム運用・バージョンアップなどは事業者が実施し、お客さまは利用料を支払って、インターネット経由でASPが提供している機能を利用する。お客さまは、ソフトウェア・ハードウェアの購入をすることなく、インターネットアクセス回線さえあれば利用したい機能を享受できるメリットがある。

※3 広域3R:
 産業廃棄物処理法の特例基準に基づき、製造メーカーが自社製品の廃棄物について、排出事業者から収集・運搬および再生処理・処分の業務を日本全国で広域的に受託、実施すること。環境省より広域認定産業廃棄物処理者としての認定が必要。
 3Rとは、Reduce(減らす)、Reuse(再使用)、Recycle(再利用)のこと。


◆NECネッツエスアイ株式会社
◆NEC Networks & System Integration Corporation
 本社所在地:東京都品川区東品川1-39-9
 代表者:代表取締役社長 山本正彦
 従業員数:(単独)4,344名(2007年4月2日現在)
 設立年月日:1953年(昭和28年)11月26日
 資本金:131億円(2006年3月末現在)
 URL:http://www.nesic.co.jp/
 事業内容:ネットワークシステムに関する、企画・コンサルティングや設計・構築などのサービス提供および、国内約250ヶ所の保守サービス拠点による、24時間365日対応の保守・運用、監視サービス、アウトソーシングサービスの提供

2007'04.12.Thu

三陽商会、木の庄帆布が開発した新ナイロン素材を使用したバッグを今秋発売

木の庄帆布が開発した新しいナイロン素材

キノクロスを使用したバッグが今秋デビュー


 株式会社三陽商会(本社:東京都新宿区本塩町14、代表取締役社長:杉浦昌彦)の新業態事業部は、本物志向の男性と女性を対象にしたライセンスのバッグブランド、木の庄帆布から、開発した新しいナイロン素材、kino-cloth(キノクロス)を使用したバッグを、8月下旬より木の庄帆布20店舗で発売します。

 キノクロスは、クルマのエアバッグ用に開発された特殊な強撚糸を用い、国内の希少性の高い織機で高密度に織られたナイロン100%の素材です。バッグに求められる高い強度と撥水性に加えて、軽さと柔らかさ、高いしわ回復性、ツイル組織による発色性の良さと光沢感を併せ持つ、木の庄帆布の高機能なモノポリー素材です。

 同素材のバッグは、無機質なナイロン素材と、温かみを感じさせるハンドステッチの融合をコンセプトに、既存の帆布バッグにない、新しいデザインの商品を、次の2つのカテゴリーで展開します。


(1)ぺブルビーチ(ゴルフを主体にしたスポーツシーン向け)
 デザイン      : ボストン、ショルダーなど合計5型
 カラー展開     : ブラック、ベージュ、オレンジ
 予定価格(税込) : ¥24,150~¥47,250

(2)モンテカルロ(ドライビングやトラベルシーン向け)
 デザイン      : トート、ショルダー、ブリーフなど合計15型
 カラー展開     : ブラック、ベージュ、オレンジ、カーキ、
 予定価格(税込) : ¥25,200~¥68,250


 今秋冬シーズンは、全体の約30%をキノクロス素材の商品で展開する予定で、2008年以降も、カラーやデザインのマイナーチェンジを図りながら、継続して展開します。

 当社の新業態事業部は、主力の帆布素材に、キノクロス素材の商品群を加えることで、ブランドの世界観を広げ、既存顧客に対する新しい提案と、新規顧客の獲得を目指してまいります。


◆木の庄帆布 ショップリスト(20店舗)
 札幌ピヴォ、武蔵村山三越、町田モディ、マルイ溝口、玉川高島屋SC、六本木ヒルズ、コレド日本橋、横浜クイーンズイースト、静岡パルコ、名古屋ラシック、京都藤井大丸、ミント神戸、心斎橋大丸、あべのHoop、なんばCITY、キャナルシティ オーパ、天神VIORO、苦楽園(路面店)、金沢パティオ(4/20オープン予定)、新丸の内ビル(4/27オープン予定)


(参考)木の庄帆布について
 ファッションデザイナー佐藤 太(さとう ふとし)が2000年設立したバッグブランド。本物志向の男性と女性を対象に、ブランド名の通り、帆布をアイデンティティーにしており、2005年3月には、西宮市苦楽園にフラッグシップショップをオープンしています。

 その特徴は、希少性の高い、力織機(りきしょっき)で織り上げられる綿の高密度帆布にあります。透湿、撥水機能を持つ帆布に、防水・防汚効果を向上させながら、柔らかい風合いを与えるパラフィン加工(ロウ引き加工)を施し、イタリア製高級レザーや真鍮金具などを加えた商品は、ビジネスからスポーツまで幅広いシーンに対応する高い品質と機能的なディティールを兼ね備えており、ゴルフを始め、ウィークエンド、ゲーム、メトロ、ポストマン、ジム、バイクを合わせた7つのカテゴリーで展開しています。

 当社は2006年に木の庄帆布(株)とライセンス契約を交わし、新業態事業部から、同年8月より、全ての製品製造とファッションビルや駅ビルなどの商業施設で販売を開始しています。


◆佐藤 太 プロフィール
 1960年 東京生まれ
 1981年 文化服装学院(デザイン科)卒業 遠藤賞受賞 (株)ベルトリコ入社
 1986年 (株)ベルトリコ TOUR DE VILLE事業部長就任
 1990年 (株)イショナル入社
 2000年 木の庄帆布設立
 2005年 木の庄帆布株式会社となる


<この件に関する消費者からのお問い合わせ先>
 株式会社三陽商会 C.R.室
 フリーダイアル: 0120-340-460迄

2007'04.12.Thu

JEITA、2月の移動電話国内出荷実績を発表

2007年2月移動電話国内出荷台数実績の発表


2007年2月移動電話国内出荷台数実績

   当月実績(千台)<前年同月比(%)> 2006年4月からの累計(千台)<前年同月比(%)>

移動電話   5,102 <101.6>      43,717 <102.6>
 携帯電話  4,931 <101.3>      42,285 <102.9>
  3G以上  4,889 <114.4>      39,748 <125.6>
  2G        41 <  7.0>       2,537 < 26.9>
 公衆用PHS  172 <109.1>       1,433 < 92.5>

出所:(社)電子情報技術産業協会


【 2月の概況 】
 2007年2月度の移動電話国内出荷台数は5,102千台と500万台を超え、前年同月比101.6%となった。500万台を超えたのは、2006年3月以来、11ヶ月ぶり。
 携帯電話は4,931千台、前年同月比101.3%となった。このうち3G以上は地上デジタル放送「ワンセグ」対応機、インターネット機能対応、デザイン性の高い機種など多種多様な春モデルが投入されたことにより、4,889千台、同114.4%と伸長した。3G比率も99.2%と2ヶ月連続で99%を超えた。2Gは5ヶ月連続で10万台を下回った。
 PHSは172千台、前年同月比109.1%と半年ぶりにプラスとなった。


<参考>

●2007年2月携帯電話・PHS契約数

       当月純増数(台)<前月比(%)>  累計実績(台)<前月比(%)>

 移動電話   455,400 <114.2>  100,679,900 <100.5>
  携帯電話  447,100 <117.9>   95,762,300 <100.5>
  PHS       8,300 <  -  >    4,917,600 <100.2>

 移動電話人口普及率:78.8%

 出所:(社)電気通信事業者協会
 ※ 分母となる総人口(127,757千人)は、総務省「H17.国勢調査確定数」を使用

●2007年2月携帯電話IP 接続サービス契約数

     単位:台、%  当月純増数(台)<前月比(%)> 累計実績(台)<前月比(%)>

 携帯電話IP接続サービス  449,000 <120.5>  83,407,900 <100.5>

 IP接続加入率:87.1% 出所:(社)電気通信事業者協会


(※詳細は添付資料「オリジナルリリース」を参照してください。)

2007'04.12.Thu

デジタルアーツ、任天堂「Wii」向けにWebフィルタリングサービスを提供開始

任天堂の”Wii(R)”に採用
「i-フィルター for Wii」サービス開始
リビングでインターネット。不適切なサイトを表示させない安心対策。
2008年4月末日まで、無料ご利用キャンペーン実施


■発表概要
 情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:道具 登志夫、証券コード2326、以下 デジタルアーツ)は、任天堂株式会社(京都市南区、代表取締役社長 岩田 聡、証券コード7974、以下 任天堂)の家庭用エンターテインメント機「Wii」の「インターネットチャンネル」正式版配信開始に伴い、「i-フィルター」によるWebフィルタリングサービス「i-フィルター for Wii」の提供を4月12日(木)より開始しました。
 これにより、リビングで、家族みんなでインターネットを楽しむ場合に、不適切なサイトや危険なサイトを表示させない仕組みを新たに提供できるようになりました。本サービスは、「リビングでテレビを見るような感覚で、「Wii」を使って家族みんなで安心してインターネットを楽しむ」という、新しいインターネット利用シーンのために開発しました。本サービスが、家庭での新たなセキュリティ対策として普及し、安全で安心できるインターネット環境の規範を目指します。


■インターネットを家庭で安心してご利用いただくためには、「フィルタリング」が必要です。
 家族団らんの場に不適切なサイトは、「i-フィルター」が表示させません。
 インターネットが家庭に普及し、いつでもどこでもインターネットに繋がる時代になりました。そのような中、インターネットをテレビのように手軽な操作でご利用いただくことができるサービスが、「Wii」の「インターネットチャンネル」から提供されるようになりました。
 ところが、インターネット上には便利で有益な情報ばかりでなく、不適切なサイトや危険なサイトが氾濫していることも事実です。特に最近、そのようなサイトの情報を基にして、お子様が被害者・加害者となる例が急増しています※1。

 新サービス「i-フィルター for Wii」は、リビングでのインターネット利用を、安全に安心してご利用いただくために開発されたサービスです。例えば、家族みんなで見ていた映画やドラマについて、その場ですぐインターネット検索したり、番組で取り上げた話題をさらに詳しくインターネットで調べたり、といったシーンでは、不適切な情報は表示させずに、適切な情報のみ表示させるようになります。


■日本で発売後大人気の「Wii」が採用したWebフィルタリングサービスは、デジタルアーツの「i-フィルター」です。
 「Wii」は、子どもから大人まで幅広く、世界中に愛されている家庭用エンターテインメント機であり、2006年12月の発売以来、大人気の商品です。その「Wii」でインターネット接続ができるようになることは、インターネットをパーソナルメディアから”リビングで見る”というファミリーメディアに変えるという、大きな変化でもあります。
このようにメディアの利用のされ方が大きく変わる状況においては、お子様だけでなく家庭を守るセキュリティ製品である「フィルタリング」に、高い精度が必要です。弊社では、「Wii」に採用された「i-フィルター」の品質と技術力の向上に、今後もさらに積極的に取り組むことで、お客様の家庭におけるセキュリティニーズにお応えしてまいります。

 なお、昨年12月からお試し版として提供されていた「Wii」の「インターネットチャンネル」は、本日より正式版の配信が任天堂により開始されました。正式版「インターネットチャンネル」の「お気に入りページ」には、「i-フィルター for Wii」のお申し込み用ボタンがデフォルトで組み込まれており、「フィルタリング」をこれまでご利用いただいていなかったお客様にもスムーズに設定ができるようになっています。


■サービスご利用のお申し込み方法について
 「i-フィルター for Wii」は、Webフィルタリングサービスを希望された「Wii」ユーザーに対して、デジタルアーツが提供するサービスです。サービスご利用のお申し込みは、「Wii」の「インターネットチャンネル」または、次のURLからお手続きいただけます。お申し込みの詳細については、本リリースの別紙資料もご参照ください。
 お申し込みURL http://sv.ifilter.jp/?pagetype=wii


■ご利用料金および、無料ご利用キャンペーン(「Wiiでi-フィルター安心キャンペーン」)のお知らせ
 本サービスのご利用料金は、クレジットカード決済による月額315円(税込)です。デジタルアーツでは、このたびの「Wii」へのサービス開始に伴い、「i-フィルター」が本格的に家庭で使われることを考慮して、2007年4月12日(木)から2008年4月末日まで、「Wiiでi-フィルター安心キャンペーン」を実施します。
 同キャンペーン期間中にお申し込みいただいたお客様は、お申し込み日に関わらず、2008年4月末日まで無料で「i-フィルター for Wii」をお使いいただくことができます。この機会に是非「i-フィルター for Wii」をご体験いただき、安全・安心なインターネットをテレビ画面でお楽しみください。
 キャンペーンの詳細はこちら http://www.daj.jp/cs/ifwii/instruction.htm


 インターネットの普及に伴い事件やトラブルが多発しています。これを受けて、政府や自治体ばかりでなく、インターネットに関係する多くの企業は、不適切なサイトや危険なサイトを表示させないようにする「フィルタリング」を普及させようと積極的に活動を展開しています※2。デジタルアーツでは今後も、より便利な、より快適な、より安全なインターネットライフに貢献できるよう、家庭でのご利用シーンに合わせたサービスプランの拡充に努めるとともに、「フィルタリング」の普及に、よりいっそう努めてまいります。

※1 平成18年「警察白書」より http://www.npa.go.jp/hakusyo/index.htm
※2 ご参考 http://www.daj.jp/company/release/2007/r011001.htm


以 上


※記載された会社名および製品名は各社の商標または登録商標です。Wiiは任天堂の登録商標です。

2007'04.12.Thu

NEC、携帯電話向け動画SNS対応など映像メディア自動変換ソフトの機能強化版を発売

映像メディア自動変換ソフトウェア「MM GATE」機能強化版の発売


新製品に関する情報
 http://www.nec.co.jp/netsoft/mmgate/


 NECは、映像メディア自動変換ソフトウェア「MM GATE」において、携帯電話向け動画SNS(Social Networking Service)対応機能の追加や処理能力の向上など大幅な機能強化を行い、本日から販売活動を開始いたしました。

 「MM GATE」は、パソコン向けの動画/静止画などの映像メディア素材(コンテンツ)を、携帯電話端末、PDA、カーナビゲーションなど様々な機器で閲覧可能にするため、データフォーマットやスクリーンサイズ、ファイル容量を端末個々の制限に応じて自動的に変換し、最適化するソフトウェアであります。2003年の発売以来、通信事業者、ECサイト、コンテンツプロバイダなどに80セット以上の販売実績があります。

 機能強化版「MM GATE」は個別見積もりとなり、即日出荷いたします。NECでは、今後3年間で新たに100セットの販売を見込んでおります。

 このたび機能強化した内容は以下の通りです。


1.携帯電話向け動画SNS対応機能
 パソコン向け動画SNSサイトに含まれる長時間動画を自動分割する機能、および携帯電話向けのダウンロードページを自動生成する機能により、携帯電話端末の設定をすること無く長時間動画を携帯電話に配信可能。携帯電話事業者毎の著作権保護機能にも自動対応。これら自動配信機能により、コンテンツ配信事業者は元動画を準備する以外は殆どの作業が自動化され、動画SNSの運用コストを削減。パソコン向けの動画ファイル形式として一般的なWindows Mediaフォーマット(WMV)に対応。

2.配信動画へのテロップ(字幕)挿入機能
 携帯電話端末向けの動画配信にて対してテロップの挿入に対応。挿入する情報をナビゲーションに従って設定していくだけで容易にテロップを作成/挿入できる。挿入文字にはスクロールやハイライトに加え、カラオケの歌詞表示ように映像や音声に合わせて文字の色を順番に変更するといった装飾を施すことも可能。また、挿入する情報から携帯電話端末のブラウザを起動させて指定のWebサイトへアクセスさせることも可能(注1)。

3.耐障害性/不具合補正機能
 データ構造に欠陥のある静止画/動画に対して、不良箇所の排除や補完などを行い的確に処理する機能の追加。

4.処理能力の向上
 現行製品に比べて画像変換処理速度が約3割向上。また搭載するハードウェアにExpress5800/120Ri-2(注2)を採用することで、さらに処理速度が約2.5倍向上。


 国内外において次世代ネットワーク(NGN)やFMC(固定網と移動網の融合)構築の動きが本格化するのに伴い、NECでは多様なコンテンツを多様な端末に一元的に最適化して配信するメディアフリーソリューションへのニーズが益々高まるものと考えており、今後もその中核を担う「MM GATE」をはじめとするサービス提供基盤製品の強化と提供を積極的に行って参ります。


以上

注1:
 テロップ機能に関しては下記URLにてテロップ挿入後の動画鑑賞が可能(携帯電話からのみ閲覧可能)。
 http://pphost5.isc.nec.co.jp/MLGW/MMGATE-AV4/MMGATE-AV_10.html

注2:
 Express5800/120Ri-2に関しては下記URLをご参照ください。
 http://www.express.nec.co.jp/pcserver/products/100/120ri2/index.html


■新製品に関する情報
 本製品に関する詳細は以下サイトで御覧いただけます。
 http://www.nec.co.jp/netsoft/mmgate/


■本件に関するお客様からのお問い合わせ先
 NEC ネットワークサービスシステム事業部
 電話: 044-455-8283
 E-mail: info_mmgate@mag.jp.nec.com

2007'04.12.Thu

NECなど、ETC車載器の番号情報を取得する小型路側装置「インフォビーコン」を発売

ETC車載器の固有の番号情報を取得する小型路側装置
「インフォビーコン」を発売
~景観になじみやすく設置箇所を選ばないデザインを採用~


 日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長:矢野薫 以下NEC)とNECエンジニアリング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長:井上憲治)はこのたび、有料道路のETC(ノンストップ自動料金支払システム)で使用するETC車載器と通信し、ETC車載器固有の番号情報を読み取る小型路側装置「インフォビーコン」の出荷を開始いたしました。両社は、「インフォビーコン」を使用したシステム全体で、今後3年間で30億円の売り上げを見込んでおります。

 インフォビーコンは、ETC車載器固有の番号情報を取得する読み取り装置と、取得した番号情報をパソコンなどで管理するためのソフトウェアから構成されます。駐車場やガソリンスタンドなど、顧客が車で訪れる施設に設置することで、ETC車載器の情報を読み取り、その情報をもとにして入退場管理などのサービスを容易に実現することが可能です。

 「インフォビーコン」の特長は以下の通りです。

(1)従来別々に構成されていたアンテナ部分と通信制御部分とを一体化することで、従来の当社製民間用路側装置と比べて体積を約30分の1に小型化し、設置スペースを削減。
(2)通信線と電力線を兼ねた規格(PoE(注1))の採用や、レーザポインタを利用して簡便に電波照射方向を把握できる機能の実現により、装置の調整および設置工事の時間を短縮し、システム構築コストを抑制。
(3)本体デザインを、車線分離標や太陽電池付情報表示板などの交通環境製品で高いシェアを持つ積水樹脂株式会社の製品デザインを担う株式会社積水樹脂デザインセンターと共同で検討。景観に溶け込みやすく、設置箇所を選ばないデザインを実現。


 近年、ETC車載器の普及が進み、その数は日本国内で約1684万台(注2)と言われています。こうしたETC車載器の普及を背景に、今後は有料道路の料金決済だけでなく、ETC車載器を活用して、様々な場面でドライバーの利便性を向上させる新たなサービスが現れることが予測されています。
 インフォビーコンは、安価かつ小型で扱いやすいという特長を備えており、本装置を用いることで、ETC車載器固有の番号情報を活用した入退場管理、顧客管理、料金決済といった様々なサービスを容易に実現することが可能になります。

以上

(注1)Power over Ethernet(PoE)を採用。
(注2)2007年3月31日現在の普及台数。(国土交通省調べ)


◆本件に関するお客様からのお問い合わせ先
 NEC 交通・公共ネットワーク事業部 基本開発部
 電話:(042)333-1621(直通)

 NECエンジニアリング株式会社 営業本部 ソリューション営業部
 電話:(03)6414-5639(直通)

2007'04.12.Thu

YKK AP、新デザインの室内ドア・引戸「オーセンティック」など発売

“シンプルな暮らしに映える上質感”
木質インテリア建材
「ラフォレスタ」室内ドア・引戸、新デザイン発売


 YKK AP株式会社(社長:吉田忠裕、本社:東京都千代田区、資本金:100億円)は、木質インテリア建材「ラフォレスタ」室内ドア・引戸に、新デザインカテゴリー『オーセンティック』を投入、また既存デザインカテゴリー『モダンアクセント』に新デザインを追加、5月1日より発売します。
 「ラフォレスタ」室内ドア・引戸の新商品は、“シンプルな暮らしに映える上質感”をコンセプトに、これまでの表面材にはない、天然木の木肌感や風合いをリアルに再現した化粧シート「ファインテクスチャーシート※1」を採用した、新しいデザインカテゴリー『オーセンティック』8種類です。また、既存のデザインカテゴリー『モダンアクセント』には、上下框を無くしたタテに伸びるシンプルなイメージが特徴の新デザイン5種類を追加します。
 木質インテリア建材「ラフォレスタ」は、新しく『オーセンティック』が加わることで、これまでのデザインカテゴリー『モダンアクセント』・『シンプル』・『和禅』・『トラッド』・『スタンダード』と合せ、豊富なバリエーションを揃え、自分らしさや好みを実現したインテリア空間の演出を可能とします。また、ハンドルなどの操作パーツも、デザインや操作方法に合わせ、ユーザーの好みに応じて選択ができます。


「ラフォレスタ」室内ドア・引戸『オーセンティック』コーディネート例

 ※添付資料を参照

 カラー:ノーチェ(ソフトレザー調)、サイズ:幅(W)778mm高さ(H)2,045mm
 価格:102,270円(片開きドア・ノンケーシング)
 ※消費税込、組立施工費等は含まれません。


 ※以下は添付資料を参照


<お問い合わせ先>

 YKK AP株式会社 お客様相談室
 TEL:0120-72-4134
 ホームページ:http://www.ykkap.co.jp

2007'04.12.Thu

インクリメントP、Windows Vista対応のオールインワン・ネットショップ開業ソフトなど発売

オールインワン・ネットショップ開業ソフト「ネットショップ・オーナー2」メルマガ・DM送信ソフト「同報@メール4」
Windows Vista対応バージョン 発売開始!


 インクリメントP株式会社(東京都目黒区、代表取締役社長 森秀一)はこのたび、ご要望の声が数多く寄せられておりました、オールインワン・ネットショップ開業ソフト「ネットショップ・オーナー2」およびメールマガジン・ダイレクトメール送信ソフト「同報@メール4」のMicrosoft Windows Vistaに対応した、新バージョンをパッケージ版、ダウンロード版共に、本日より発売することとなりました。なお、両ソフトの既存のユーザー様につきましては、無償にてダウンロード提供いたします。

■「ネットショップ・オーナー2」Vista対応版
 「ページ自動生成」「高機能ショッピングカート」「商品管理」「受注管理」「顧客管理」「専用決済サービス(オプション)」などの本格運営機能をわかりやすく搭載、個人情報セキュリティやSEOにも対応、開業に不可欠な機能をオールインワンで搭載した、ネットショップ開業ソフトです。2005年4月の発売以来、累計出荷本数は6,000本以上。独自ドメインショップ開業のための定番ソフトとして、高い評価をいただいています。

・販売価格:21,300円(税込)~
・対応OS:Microsoft Windows Vista Home Basic/Vista Home Premium/Vista Business/Vista Ultimate/XP Home Edition(SP2)/XP Professional(SP2)/2000 Professional(SP4)※以上すべて日本語版、32ビットOS/Microsoft Internet Explorer 5.0以降がインストールされている環境が必要


■「同報@メール4」Vista対応版
 メールの一斉同報送信を効率的かつきめ細やかに行うことができる、メルマガ・ダイレクトメール送信ソフトです。
 ネットショップのメルマガ・ダイレクトメールのほか、営業マンの顧客フォローメールや社内連絡メールなど、様々な一斉同報送信シーンで利用可能な定番メールソフトとして、同ジャンルの中で4年連続で約70%のトップシェアを獲得しています。

・販売価格:14,800円(税込)~
・対応OS:Microsoft Windows Vista Home Basic/Vista Home Premium/Vista Business/Vista Ultimate/XP Home Edition(SP2)/XP Professional(SP2)/2000 Professional(SP4)※以上すべて日本語版、32ビットOS/Microsoft Internet Explorer 5.0以降がインストールされている環境が必要


◆Vista対応に関する詳細情報など、製品情報はこちら:
 http://www.netdeoshigoto.com/owner/release/vista.html


※記載されている会社名、製品名などは該当する各社の商標または登録商標です。

2007'04.12.Thu

CTCと日本BEA、「WebLogic Server」の最新版対応公式解説書を発刊

CTCと日本BEA、BEA WebLogic Server最新版対応の公式解説書を発刊

~両社のアライアンスの一環、技術者の運用・構築ノウハウを共有~


 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:奥田陽一、以下CTC)と日本BEAシステムズ株式会社(東京都港区、代表取締役:廣川裕司、以下日本BEA)は、業界をリードするアプリケーション・サーバBEA WebLogic Server(R)(以下WebLogic Server)の最新版対応公式解説書、『BEA WebLogic Server 9.x/10構築・運用ガイド』(株式会社翔泳社発行)を発刊したと発表しました。書籍の刊行は、CTCと日本BEAの長年にわたるアライアンスによる一つの成果物であり、両社間でWebLogic Server製品を中心とするBEAシステムズ製品の運用・構築ノウハウが共有されていることを示すものです。

 本書は、WebLogic Serverの構築・運用に関するノウハウ本として技術者の間で好評を博した『BEA WebLogic Server 8.1構築・運用ガイド』(2005年発刊)に続く第2弾で、CTCと日本BEAのエンジニアによって全編書き下ろしされました。WebLogic Serverの現行バージョン(9.2J)のみならず、次期バージョンのWebLogic Server 10.0J(2007年5月9日出荷予定)に関する最新情報、導入・設計から各種設定、運用管理の手順、チューニング、障害発生時の対処まで、この1冊で体系的に習得することができます。また注目の新機能についても具体例を示しながら詳細に解説。エキスパートの経験に基づく実践的ノウハウをふんだんに取り入れたWebLogic Server設計・構築・運用担当者必携の書と言えます。

 さらに、インストールや設定などの項目については具体例とともに分かりやすく解説しているのでWebLogic Serverの使用経験が浅い技術者でも手順を理解することが可能となります。

<本書の構成>
 第1章:WebLogic Server 9.x/10製品概要
 第2章:基本機能
 第3章:構築
 第4章:応用コンフィグレーション
 第5章:チューニング
 第6章:運用・管理
 第7章:トラブルシューティング

<体裁>
 520ページ
 ISBN978-4-7981-1322-6
 発行所:株式会社翔泳社

<DVD-ROM収録内容>
 WebLogic Server 9.2J Windows 32bit評価版

<対象者>
 JavaEE/SOAシステムの導入・設計・運用担当者

<定価>
 4,410円(本体4,200円+税5%)


 本書は、主な全国書店、およびオンラインサイト(amazon.co.jp、SEshop.com等)にて購入可能です。

 本書によりWebLogic Serverを利用する設計・構築、運用に携わるエンジニアの方が、CTCの高度なサポート力および豊富な導入/提案実績に裏付けされたノウハウを得られます。今後も両社はミッションクリティカルシステム、並びに高品質のサービス提供において協調し、同製品のさらなる市場拡大を推進します。

 なお、両社は本発刊にあたり、共同で告知サイトを立ち上げ、本書の見所、執筆者の紹介等を行っています。
 CTC+BEAアライアンスサイト: http://www.beasys.co.jp/ctcbea/index.html


以上


■伊藤忠テクノソリューションズ株式会社について
 CTCは、コンタクトセンターやポータルをはじめとするフロント系基幹システムの開発やオープン系システムの大規模基盤構築、さらにはデータセンターを活用したアウトソーシングサービスなど、特定の業種、業務に強みを持つユニークで総合力を兼ね備えたソリューションプロバイダです。マルチベンダーに対応した製品供給力や、充実した運用・保守サポート力、他のシステムインテグレーターにないオープンシステムに特化したシステムインフラ構築力といったCTCならではの強みを活かし、お客様のITライフサイクルの全フェーズで最適なサービスを提供します。


■日本BEAシステムズ株式会社について
 日本BEAシステムズは、BEA Systems, Inc.(本社:米国カリフォルニア州、Nasdaq シンボル:BEAS)の日本法人です。BEAは、エンタープライズ・インフラストラクチャ・ソフトウェアの世界的なリーダです。BEAのSOA 360oプラットフォームは、コスト構造の改善と新たな収益源の拡大を目的とした、ビジネスの変革と最適化のための業界で最も統合されたSOAプラットフォームです。BEAがどのように顧客企業におけるBusiness LiquidITy.の実現を可能にしているかについては http://www.beasys.co.jp をご覧ください。


 Copyright c 1995-2007, BEA Systems, Inc. All rights reserved.
 BEA, BEA AquaLogic, BEA JRockit, BEA Tuxedo, BEA WebLogic, BEA WebLogic Portal, BEA WebLogic Server, ThinkLiquidおよびWebLogicはBEA Systems, Incの登録商標です。BEA Blended Application Development, BEA Guardian,BEA microServices Architecture, BEA SOA 360, BEA Workshop, BEA Workspace 360, Business LiquidITyはBEASystems, Inc.の商標です。また、BEA Mission Critical SupportはBEA System, Incのサービスマークです。それ以外の企業名および製品名はそれぞれ関係する企業の商標または登録商標である可能性があります。


 「本プレスリリースは、一般的な報道のための参考資料として提供させて頂いています。投資判断のための第一義的な資料になるものでも、投資家の特定の目的にそった助言を提供するためのものでもないことをご了承ください。なお、情報の正確性につきましてはできる限り確認をしておりますが、内容の変更がある場合もございます。」

2007'04.12.Thu

日立システム、米社とアプライアンス機器の販売代理店契約を締結

日立システムがPacketeer社と販売代理店契約を締結し
WAN最適化ソリューションを強化


 株式会社日立システムアンドサービス(本社:東京都港区、執行役社長 中村 博行/以下、日立システム)は、米国Packeteer,Inc(本社:カリフォルニア州クパティーノ、社長兼CEO:デイブ・コテ/以下、Packeteer社)と帯域制御装置のデファクト・スタンダードである「PacketShaper」などのアプライアンス機器の販売代理店契約を締結しました。


 日立システムは、広域通信網(以下、WAN)のスループットや応答性能の向上を図る「WAN最適化ソリューション」を提供していますが、今回、Packeteer社の一次代理店となり、「PacketShaper」などのアプライアンス機器を「WAN最適化ソリューション」のラインアップに加え、販売を強化します。
 さらに、日立グループおよび、日立システムのネットワーク機器販売パートナーなどの販路を活かし、今後3年間で製品や保守およびソリューション全体で20億円の販売を目標としています。

 現在では、WAN帯域は拡大し、コストも低下していますが、TCP通信にはいくら帯域を拡大しても転送スループットに限界が生じるという問題も存在し、CADや医療画像などの容量の大きいデータの送受信に時間がかかることで業務に支障がでていました。また、サーバコンソリデーション(内部統制にかかわるサーバ統合やセキュリティに配慮したアプリケーションの一元配置、シンクライアントの導入など)へのニーズも高まっています。結果としてWANを介して拠点から中央にあるアプリケーションを動作させるケースが増加し、アプリケーションの応答性能を確保する帯域制御(QoS)も重要になっています。

 今回、ネットワーク・トラフィックの優先制御によりアプリケーションのQoSを実現する帯域制御装置「PacketShaper」やリアルタイム通信向けプロトコル「XTP(*1)」の利用で転送スループットを向上させるWAN高速化装置「SkyX」および、マイクロソフト社のファイル共用の通信プロトコル「CISF(*2)」などを利用したアプリケーションの高速化を実現するWindows高速化装置「iShared」を使用し、WANの最適化を実現するソリューションを提供します。
 これにより、企業のWAN回線の利用を最適化し、基幹業務アプリケーションの応答を高速化するほか、IP電話やTV会議などで遅延なく快適な音声や画像を転送したり、ディザスターリカバリー(災害復旧)サイトなどへの大容量ファイルの転送時間の短縮が実現できます。

 *1 XTP:eXpress Transfer Protocol
 *2 CISF:Common Internet File System


 今回の販売代理店契約締結について、パケッティアジャパンインク代表取締役社長の金城盛弘氏からのコメントです。
 「ネットワークインテグレーションの技術力とマイクロソフト Windowsサーバを含めたアプリケーションシステム構築力を兼ね備えた日立システムは、パケッティア製品を最も効果的に活用してお客さまニーズを満たすソリューションを提供可能なパートナーの一社です。日本においてもWAN最適化の市場は拡大すると考えており、日立システムのポテンシャルには大いに期待しています。」


■Paceteer社製品の価格
 製品名:価格(税込)
 帯域制御装置「PacketShaper」(1400シリーズ~)       :220,000円~
 WAN高速化装置「SkyX」                        :オープン価格
 Windowsアクセス高速化装置「iShared」(IS-50シリーズ~):950,000円~
 PacketShaper標準ポリシー設計設定サービス          :500,000円~


■Packeteer,Inc.について
 パケッティア(本社:米国カリフォルニア州、NASDAQ: PKTR)は、高性能かつインテリジェントなWANアプリケーション配信分野におけるリーディング・カンパニーです。パケッティアのソリューションは全世界の7,000社を超える企業において60,000を越えるシステムに導入されています。WAN容量の増大だけでなく、分散されたネットワークにおいて、あらゆる場所のすべてのユーザーに対して、ネットワーク・アプリケーションのパフォーマンスの最適化、さらに高速化を実現する製品を提供しています。パケッティアのソリューションは、600を超えるアプリケーションとプロトコルを自動的に分類し、最先端のネットワーク分析、監視、QoS、広域ファイルサービス(WAFS)、高速化技術を利用することで、業務効率の向上や迅速な投資回収を実現させます。


■パケッティア ジャパン インクについて(http://www.packeteer.co.jp/
 日本国内における販売・マーケティングおよび技術サポートを行うために1998年に設立されたPacketeer,Inc. の日本法人です。


■商品名称等に関する表示
 Microsoft、Windowsは、米国MicrosoftCorporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。
 その他、記載している会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。

2007'04.12.Thu

昭和電工、4月21日出荷分から「酢酸」や「酢酸ビニル」などの販売価格を値上げ

酢酸、酢酸ビニル、酢酸エチルの国内販売価格改定について


 昭和電工株式会社(社長:高橋 恭平)は、酢酸、酢酸ビニル、酢酸エチルの国内販売価格の改定を次のとおり行うことを決定し、お客様との交渉を開始いたします。


1. 価格改定の内容

[1] 値上げ幅
 酢酸      6円/kg
 酢酸ビニル  8円/kg
 酢酸エチル  8円/kg

[2] 実施時期
 2007年4月21日出荷分より


2.価格改定の背景

 前回の本製品の国内価格改定は、2006年4月に発表し、8月より実施させていただきました。前回改定の前提であった2006年第2四半期の予想国産ナフサ価格50,000円/キロリットル(注)に比べて、本年第2四半期の予想国産ナフサ価格は56,000円以上へと、6000円以上上昇することが見込まれており、上記製品の原料となるエチレンコスト等も上昇が予想されます。

(注)2006年第2四半期の実際の国産ナフサ価格:48,800円/キロリットル


 当社は合理化等によりコストアップの吸収に努めていますが、当社のエチレン誘導品であるこれらの製品の安定供給体制を維持するためには、お客様にその一部のご負担をお願いせざるを得ないとの結論に達しました。


以上

2007'04.12.Thu

ヤフー、動画投稿サービス「Yahoo!ビデオキャスト(ベータ版)」を開始

動画投稿サービス「Yahoo!ビデオキャスト」(ベータ版)がスタート
~著作権保護の取り組みも実施~


「Yahoo!ビデオキャスト」(ベータ版)のアドレス
 http://videocast.yahoo.co.jp/


 Yahoo!JAPANを運営するヤフー株式会社(以下、Yahoo!JAPAN)は本日、動画投稿サービス「Yahoo!ビデオキャスト」(ベータ版)をスタートしました。

 「Yahoo!ビデオキャスト」は、デジタルビデオカメラや携帯電話で撮影した動画を公開したり、公開されている動画を視聴できるサービスです。公開されている動画にはコメント(ユーザーレビュー)や点数をつけることができ、動画をきっかけにコミュニケーションを楽しめます。気に入った動画をブックマークする「プレイリスト」という機能もあります。「Yahoo!ビデオキャスト」上に公開された動画は、ブログやホームページにはることも可能です。
 「Yahoo!ビデオキャスト」は「Yahoo!ポッドキャスト」「Yahoo!動画」と連携しており、タブで各サービスの画面を切り替えられます。今後、Yahoo!JAPANのほかのサービスと連携して、動画を軸としたコミュニケーションや情報発信の促進をはかっていきます。

 「Yahoo!ビデオキャスト」では、権利者から許諾を受けていない動画の投稿を禁止しています。そこで、著作権保護の観点から、いくつかの取り組みを行っています。

主な取り組みは以下のとおりです。


■パトロールによる違法動画のチェック
 ガイドラインに反する違法な動画はお客様からの報告だけではなく、パトロールによるチェック・削除も行っています。

■知的財産権保護プログラム
 「知的財産権保護プログラム」は、事前に登録された権利者からの削除依頼を電子メールなどの方法で速やかに受け付けるものです。「知的財産権保護プログラム」はYahoo!JAPAN独自で実施しているものですが、すでに「Yahoo!オークション」では多くの企業・団体の登録があり実績をあげています。

●知的財産権保護プログラムについて
 http://videocast.yahoo.co.jp/ipr/


 「Yahoo!ビデオキャスト」は、今後も著作権保護の重要性を考慮した取り組みを行っていきます。


【Yahoo!JAPAN】 http://www.yahoo.co.jp/
 ヤフー株式会社(市場名:東証1部/JASDAQ、銘柄コード:4689、本社:東京都港区、設立年月日:1996年1月31日、代表取締役:井上雅博)が運営するYahoo!JAPANは、1か月あたり約4340万人のユニークカスタマー数(※1)と、1日13億7000万ページビュー(※2)のアクセスを誇るインターネットの総合情報サイトで、検索、コンテンツ、コミュニティー、コマース、モバイルなど多くのサービスを提供しています。


(※1)2007年2月のNielsen//NetRatings「NetView AMS JP」における家庭からの視聴率87.6%、職場からの視聴率89.3%というデータをもとに、家庭、または職場からのインターネットユーザーを約4945万人(NetRatings Japan「インターネット基礎調査」より)としてYahoo!JAPANのユニークカスタマー数を算出。
(※2)ページビューは、従来ウェブサーバーからの配信回数を計測した値を採用していましたが、2007年3月からブラウザでの表示回数をCSCにより計測した値を採用しています。


 Yahoo!とYahoo!のロゴマークは、米国ヤフーの登録商標または商標であり、ヤフー株式会社はこれらに関する権利を保有しています。文中の会社名および商品名は、各社の登録商標または商標です。

2007'04.12.Thu

ニフティ、ソーシャルニュースサイト「@nifty トピックイット」を提供開始

ニフティ、話題の情報を投稿、共有できるソーシャルニュースサイト

「@nifty トピックイット」を開始


 ニフティ株式会社(社長:古河建純、東京都品川区)は、同社の運営するインターネットサービス"@nifty(アット・ニフティ)"にて、4月12日(木)から、話題の情報を投稿、共有できるソーシャルニュースサイト「@nifty トピックイット」( http://topic.nifty.com/ )の提供を開始します。
 「@nifty トピックイット」は、近年、新しいインターネットサービスとして注目されているネット上のニュースや話題を投稿および格付けするソーシャルニュースサイト(注1)をさまざまなテーマで展開をして提供するものです。

 本サービスは、インターネット上の膨大な情報の中から、利用者が18のテーマに関連する気になった情報を投稿して、利用者同士の投票やコメントによって話題の情報をランキング化する利用者参加型の情報サイトです。
 利用者は、話題の最新情報を入手することができるとともに、趣味や趣向に合うさまざまなテーマで、利用者同士のコミュニケーションを楽しむことができます。

 また、PC版と同時に携帯電話向けサービスも開始します。携帯電話向けサービスでは、PC版で投稿、コメント、投票された話題のランキングを閲覧することができます。サービスの開始にあわせて「mobile@nifty(モバイル・アット・ニフティ)」(注2)でも、「@nifty トピックイット」の話題のランキングの紹介を開始します。

 今後は、テーマの拡充を行い、利用者の多様な情報ニーズに応えるとともに、ブログパーツや携帯電話からの投票やコメントを可能にするなど、更なる機能の充実を予定しています。

 当社は、今後も利用者のライフスタイルに合わせたコミュニティサービスの展開により一層努力してまいります。

注1)ソーシャルニュースサイト
 利用者がインターネット上のニュースや話題を投稿して、投票やコメントで格付けするサイト。
注2)「mobile@nifty」( http://www.nifty.com/mobile/ )
 毎日がわかる話題発見サイト。利用者に合わせた天気情報や占い情報、各コンテンツの更新情報などを毎日配信するメールマガジンも提供。


< 「@nifty トピックイット」の概要 >

○名称
 @nifty トピックイット

○開始日
 2007年 4月12日(木)

○URL
 http://topic.nifty.com/ (PC版・携帯版共通)

○利用対象者
 インターネットユーザーならびに携帯インターネットユーザー
 ※PC版で投稿、投票、コメントするには@niftyID、 PLEASYユーザーIDが必要です。

○携帯版サービス対象端末
 株式会社NTTドコモ(i-mode)、KDDI株式会社(EZweb)、ソフトバンクモバイル株式会社(Yahoo!ケータイ)が販売する携帯電話を対象とします。
 ※機種によっては正常に表示されない場合があります。

○情報料
 無料(通信料除く)

○特長
 1.さまざまなテーマでの話題の情報が分かる 
  一般ニュース、ITニュース、スポーツ、エンターテイメントの4つのジャンルに関連する18テーマで、今、話題になっている情報が分かります。
 2.話題となっている情報が一目で分かる最新のランキング
  投票数やコメント数などの指標を独自のロジックで集計し、今、一番、話題となっている情報が最新のランキングとして分かりやすく入手できます。
 3.携帯電話でいつでも・どこでも話題の情報をチェック可能
  携帯電話に対応することで、「@nifty トピックイット」の話題の情報をいつでも・どこでもご覧いただけます。


以 上

●@niftyのサービスに関するお問い合わせ窓口
 ニフティ株式会社 @niftyサービスセンター
 Tel:フリーダイヤル 0120-818-275
 http://support.nifty.com/

*製品名などは一般に各社の商標または登録商標です。

2007'04.12.Thu

日本アバイア、コンタクトセンター向けアプリケーションソフト「Avaya Agent MAP」を発売

日本アバイア、コンタクトセンターのオペレーター管理を容易にする
アプリケーションソフトウェア「Avaya Agent MAP(R)」を発表

~座席表レイアウト上で視覚的にオペレーターを管理、コンタクトセンターの業務効率を向上~


 日本アバイア株式会社(東京都港区赤坂2-17-7、代表取締役社長:藤井克美)は、本日、コンタクトセンター向けアプリケーションソフトウェア「Avaya Agent MAP(R)(以下 Agent MAP)」を発売します。Agent MAPは、アバイアのIP-PBX 「Avaya Communication Manager」およびCMS(コール・マネジメント・システム)[1]を利用している企業に、コンタクトセンターで働くオペレーターのステータス(受付可、通話中、後処理、離席など)を、スーパーバイザー[2]のPCに座席レイアウトの形でビジュアル化して表示する機能を提供します。スーパーバイザーは、オペレーターの経験値や処理している業務の内容など複数のデータを座席表の色や文字により一目で確認し、センターの状況を容易に把握することが可能です。これにより、IPコンタクトセンターの業務効率を向上させることができます。同製品の価格はオープンです。

 コンタクトセンターのスーパーバイザーは、刻々と変化するオペレーターやセンターの状況を把握するために、CMS上の複数のデータを個別に参照していました。これに対して国内のお客様から、センターの状況を実際にオペレーターが座っている位置と同じレイアウトで確認し、オペレーター管理を容易にしたいという要望がありました。日本アバイアは、このような日本のお客様のニーズに応えて今回日本独自にAgent MAPを開発しました。アバイアは、今後、英語や中国語版のAgent MAPの海外での発売も検討しています。

 Agent MAPはレイアウトを容易に作成できることが特長です。スーパーバイザーは、マウスを使った直感的な操作でそれぞれのセンターにあった座席レイアウトを作成できます。また、シート別に複数のレイアウトを作成できるため、複数のフロアや拠点に分散したコンタクトセンターの一元的な管理が可能です。一台のIP-PBXで複数のクライアント企業の業務を請け負うテレマーケティング会社での導入を想定し、アクセスできるオペレーターに制限をかけるセキュリティ機能も組み込まれています。

 Agent MAPの主な機能は下記の通りです。

1) オペレーター情報のリアルタイム表示
・通話中、発信中などオペレーターの状況を座席レイアウト上のアイコンで表示
・オペレーターの通話時間および後処理時間のしきい値を2段階で設定可能。しきい値を超えた対応をしているオペレーターの席に!(エクスクラメーションマーク)アイコンを表示
・座席を囲む枠の色を、新人は赤、ベテランは黄色などレベルに応じて設定し、オペレーター全体のスキルレベルを一目で把握可能。

2) アラーム発報機能
・トラブルコールなどにより、スーパーバイザーのサポートが必要な場合、オペレーターは付属のアプリケーションから、スーパーバイザーの画面に、「モニターしてください」といったアラーム(点滅メッセージ)を発報し、スーパーバイザーに通話のモニタリングなどの対応を促すことが可能。

3)CTI連携機能
・アバイアのCTIサーバー(Computer Telephony Integration サーバー)[1]と連携することで、スーパーバイザーがオペレーターの座席を右クリックし、モニタリングやオペレーターに電話をかけることが可能。

 Agent MAPは、Avaya CMS、オペレーターのクライアントマシンおよびAgent MAPサーバーにインストールすることで動作します。

[1]コンタクトセンターの管理・運営をするための管理者向けシステム
[2]コンタクトセンターにおけるオペレーターの管理者
[3]電話の機能とコンピューターの機能を統合するためのサーバー


アバイア(Avaya Inc.)について
 アバイア・インク(本社所在地:米国ニュージャージー州バスキングリッジ、NYSE:AV)は企業の競争優位性の実現を支援するインテリジェント・コミュニケーション・ソリューションを提供しています。アバイアのIPテレフォニー、ユニファイド・コミュニケーション、コンタクトセンター向けソリューション、Communications-Enabled Business Process(CEBP)ソリューション*は、FORTUNE 500R社の90%を含む世界の100万社以上の企業に採用されています。また、アバイア・グローバル・サービスはあらゆる規模の企業に包括的なサービスとサポートを提供しています。
 詳細は、アバイアのWebサイト http://www.avaya.com をご覧ください。
 日本アバイアについては、 http://www.avaya.co.jp をご覧ください。

* CEBPは、ビジネスの遂行に必要とされる関係者のコミュニケーションを自動化することで、業務効率やサービス品質の向上を支援するソリューションです。


※Avaya、アバイアのロゴおよびAgent MAPは、Avaya Inc.の登録商標です。その他すべての商標は個々の商標権者に帰属します。

2007'04.12.Thu

JTB西日本、宮崎を観光する旅行・エースJTB「そのまんま南九州」を発売

JTBは南九州・宮崎県の観光振興をすすめてまいります
東国原知事から歓迎のメッセージ
エースJTB「そのまんま南九州」を発売


 JTB西日本では、宮崎県からの、宮崎を観光する旅行商品の造成と販売の要望にお応えし、エースJTB「そのまんま南九州」を5月11日に発売致します。関西で人気の高い南九州方面への商品造成を考えている中で、宮崎県から地域活性化の為に旅行商品をというお話があり、今回の商品発売となりました。本商品は宮崎県内の観光名所や話題の県庁を訪れる日程(予定)で、添付パンフレット原稿コピーのとおり東国原知事の写真とメッセージを掲載させて頂き、お客様に宮崎県への旅行をアピールするものです。現在決定している商品概要は下記のとおりで、500名の販売を目標としております。


商品名: エースJTBそのまんま南九州3日間

コースのポイント:
 1日目は東国原知事で一躍有名になった宮崎県庁の近くで昼食、宿泊は都井岬・2日目は指宿温泉、指宿では追加料理で黒会席(黒豚・黒毛和牛など黒に拘った料理)を用意します。

設定日: 2007年7月~9月

発売日: 2007年5月11日(金)

料金: 未定

※パンフレットは現在作成中につき添付のコピーから一部デザインが変更となる場合があります。


■この資料に関する読者の皆様からのお問合せ先
 JTB 西日本コールセンター
 TEL: 0570-050-489
 営業時間9:30~21:00 土・日・祝も営業


 ※詳細のパンフレットは添付資料を参照

2007'04.12.Thu

新日本石油、中国石油天然ガス集団公司と長期的協力に関する覚書を締結

中国石油天然ガス集団公司との長期的協力に関する覚書締結について


 当社(社長:西尾 進路)は、本日(4月12日(木))、中国最大の石油会社である中国石油天然ガス集団公司(総経理:蒋 .敏(ジャン ジエミン)、以下「CNPC」という)と、これまでの長期にわたる協力関係、両社のもつ優位性を最大限に発揮し、共に発展するべく、長期的協力に関する覚書を締結しましたので、お知らせいたします。

 当社とCNPCとの関係は、1973年の中国連合石油有限責任公司(CNPCの海外事業部門、以下「チャイナオイル」という)との大慶原油取引にさかのぼり、近年では、2004年7月にチャイナオイルと石油製品の受託精製契約を締結し、毎年契約数量を拡大するなど、さらに良好な関係を築いております。

 今後、両社は、本覚書の締結を機に、各分野での協力案件を順次検討し、さらなる長期的な協力関係を構築してまいります。


                       記

1.締結日(場所):2007年4月12日(於:ホテルニューオータニ(東京都千代田区))

2.調印者:添付資料をご参照ください。


3.協力範囲・内容:
 (1)原油・石油製品・液化石油ガス(LPG)貿易の拡大
 (2)海外での石油・天然ガス資源開発およびエネルギー安全保障における交流・協力強化
 (3)石油・液化天然ガス(LNG)・LPGの共同輸送および備蓄施設の管理・活用
 (4)石油精製・石油化学分野での技術交流
 (5)サービスステーションの経営管理および潤滑油の生産・販売
 (6)安全・環境保護および省エネルギー分野における協力関係の強化
 (7)再生可能エネルギー・新エネルギーにおける協力関係の強化
 (8)人材の養成および交流の強化


以 上


 別紙:CNPCグループとの業務提携内容

2007'04.12.Thu

SII、「tsumori chisato」ウオッチコレクションから「bigcat!」シリーズを発売

tsumori chisato(ツモリチサト)ウオッチ 「bigcat!」シリーズを発売 


 セイコーインスツル株式会社(略称SII、社長:新保雅文、本社:千葉市美浜区中瀬1-8、電話:043-211-1111(代))は、ライセンスブランド「tsumori chisato(ツモリチサト)」のウオッチコレクションの新作「bigcat(ビッグキャット)!」シリーズを7月より発売します。

 「tsumori chisato」ウオッチコレクションは2006年11月、ありがたいもの、お守りのようなラッキーアイテムをテーマにしたシリーズでデビューしました。今回の新作は、ネコをモチーフにした「bigcat!」シリーズ。昨年発売した「まねきねこ」シリーズの第2弾で、やや大きめのボーイズサイズのフェイスに、クロノグラフ機能が付き、スポーツテイストを取り入れた全5モデルで展開します。前回のシリーズに引き続き、本物感や時計らしさなど細部にまでこだわり、ツモリチサトのハッピーテイストが散りばめられています。

 コンセプトの提案から最終的なデザインの決定、またプロモーションツールまで、全て津森千里が行っており、ブランドの楽しい世界観がつまったコレクションです。今後の展開にもご期待ください。

 なお、スイス・バーゼル市で開かれる世界最大の時計宝飾見本市「バーゼルワールド2007」(4月12日~19日)のSIIブースで「tsumori chisato」ウオッチを初出展します。

発売モデル: 5モデル
仕様:ストップウオッチ機能、サン&ムーンディスク、10気圧防水、クオーツ、ステンレススチールケース、クリスタルストーン、カーブクリスタルガラス、メタルバンド3モデル、レザーバンド2モデル
発売予定:2007年7月
発売予定地域:日本、香港、台湾、韓国、フランス

●tsumori chisatoホームページ
 http://tsumorichisato-watch.jp/


<この件に関するお問合せ先>
セイコーインスツル株式会社
ウオッチお客様相談室
TEL:0120-181-671

2007'04.12.Thu

大塚商会など、中・大規模企業向けストレージ製品のデモ・検証センターを設立

ストレージ分野におけるビジネスを大幅強化
~中規模から大規模企業向けストレージ製品のデモ・検証センターを設立~


 ソリューションプロバイダの株式会社大塚商会(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大塚 裕司、以下:大塚商会)は、日本ヒューレット・パッカード株式会社(代表取締役社長執行役員:小田 晋吾、本社:東京都千代田区、以下:日本HP社)と共同で、中規模企業から大規模企業向けストレージ製品のデモ・検証センターを大塚商会本社ビルに平成19年5月15日より設立いたします。

 企業内におけるデータは、年々増加する一方、日本版SOX法や内部統制強化に伴い、データ量・アクセス増加を想定したストレージ環境へ対応と安全かつ継続的にデータを保護する必要があります。これらの動向からもストレージ製品は、今後も継続成長が見込まれています。
 この市場に対して大塚商会と日本HP社は協業関係を強化し、多様化するお客様のニーズへの対応と安心して導入いただけるストレージシステムの提供を行っていきます。

 大塚商会のデモ・検証センターでは、日本HP社の「BladeSystem」「HP StorageWorks Enterprise Virtual Array(EVA)」を設置し、実際に導入・検討いただいているお客様向けに、操作性・運用面を事前に確認いただける最新ハードウェアのデモ・テスト環境を提供いたします。


≪検証センター概要≫

 場 所:大塚商会本社ビル3F

 設置設備:・HP StorageWorks Enterprise Virtual Array(EVA)4000スターターキット
        ・HP  ProLiantサーバ DL380G5(ラックマウント型)
        ・HP ProLiant BLシリーズ(Blade System) 

 開 設:5月15日


「検証センター」の開設にあたり、日本HP社様よりコメントをいただきました。

■日本ヒューレット・パッカード株式会社
 執行役員 エンタープライズストレージ・サーバ統括本部長 松本 芳武 様

 株式会社大塚商会様のストレージ製品のデモ・検証センター開設を歓迎いたします。日本HPは、サーバやストレージはもちろんクライアントや管理ソフトウェアまで、トータルなITインフラストラクチャを提供できるベンダとして、永年にわたり株式会社大塚商会様とのパートナーシップを築いてまいりました。
 今後も製品や技術支援の提供にとどまらず、本検証センターを積極的に活用した共同検証、共同提案を行い、お客様のニーズに柔軟に対応した「HP StorageWorks Enterprise Virtual Array(EVA)」を中心としてストレージソリューションを提供していきます。


*文中に記載の製品名等固有名詞は各社の登録商標または商標です。


お客様お問い合わせ先

 株式会社大塚商会 テクニカルプロモーション部ハードプロモーショングループ
 〒102-8573 東京都千代田区飯田橋2-18-4
 TEL:03-3514-7588  FAX:03-3514-7564
 E-mail:hapg-o@otsuka-shokai.co.jp

2007'04.12.Thu

三洋ホームズなど10社、大阪・北浜駅直結の商業施設複合型超高層タワーマンションプロジェクトを始動

「北浜」駅に直結した百貨店跡地に日本一の高さ(※1)の商業施設複合型超高層タワーマンションプロジェクト
“The Kitahama” Tower & Plaza 始動
~高さ約209m、「北浜」駅地下直結、大規模465戸(※2)~

 (※1)現存および現在建設中の分譲マンションにおける高さとして(MRC調べ)
 (※2)4月11日現在の確認申請においては484戸となっております。あらかじめご了承ください。


 ※「プロジェクト全体空撮パース」の参考画像は添付資料を参照


 このたび、三洋ホームズ株式会社(本社:大阪市中央区南船場3-12-12/代表取締役会長兼社長:田中康典)をはじめとする10社は、共同事業として、大阪市営地下鉄堺筋線「北浜」駅に地下直結した百貨店跡地に、高さ日本一を誇る商業施設複合型超高層タワーマンションプロジェクト“The Kitahama” Tower & Plazaを建設する運びとなりました。

 本プロジェクトは総戸数465戸、日本一の高さ・約209メートルを誇る地上54階建ての超高層タワーマンションとなっております。また、下層階商業施設部分には、「ショッピングゾーン」「クリニックゾーン」「フィットネスクラブ」などの複合施設が入る予定となっており、「住」「商」「医」「健」の機能を集約した付加価値の高い住環境の創造を目指しております。

 同じ都心でもキタやミナミとは異なる魅力を持つ街、北浜。古くから株・薬・繊維という商業の中心地であり続けてきたエリアとしての「格」を保ちながら、近年のマンションの建設による「住」機能の充実、おしゃれなカフェやスイーツのお店、本格派フレンチなども増えてきており、魅力ある「食」機能も充実してきています。

 現在、大阪の梅田エリアでも再開発が進展し、東京の新宿に比肩する商業集積ゾーンになるといわれていますが、北浜の地は梅田とは異なり、大阪城開城以来の歴史を有する大阪の中心地として、高い都市格を誇っております。

 私どもは本件を、この北浜の地に成熟の時空を背景とした新たな大阪のランドマークゾーンを構築するシンボルプロジェクトとして位置付け、恵まれた立地環境と、複合的な開発のメリットを活かした事業を計画。10社による関西のリーディングプロジェクトにふさわしい、すべての人に魅力ある都市空間の創出を目指し、今に息づくこの街の歴史と文化を、より良い形で次代へ継承する数々の取り組みを行っております。


 ※プロジェクト全体ゾーン構成や物件特徴など詳細は添付資料を参照

2007'04.12.Thu

SII、時計宝飾見本市で「ISSEY MIYAKE」など腕時計の新モデルを発表

時計宝飾見本市「バーゼルワールド2007」

ISSEY MIYAKE、ALESSIなど各ブランドでニューモデルを発表 


 セイコーインスツル株式会社(略称:SII、社長:新保雅文、住所:千葉市美浜区中瀬1-8、TEL:043-211-1111)は、スイス・バーゼル市で開かれる世界最大の時計宝飾見本市「バーゼルワールド2007(BASELWORLD 2007-The Watch and Jewellery Show)」(4月12日~19日)に出展し、ISSEY MIYAKE、ALESSI、tsumori chisato、appetime、J.SPRINGSの各ブランドでニューモデルを発表します。


■ISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)
 ISSEY MIYAKEプロデュースによるウオッチプロジェクトは、これまで「INSETTO」、「VAKIO」、「TO」、「TWELVE」、「TRAPEZOID」の5シリーズを展開してきました。今回は、初代シリーズ「INSETTO(インセット)」をデザインした山中俊治氏による「OVO(オーヴォ)」シリーズが加わります。


■ALESSI(アレッシィ)
 機能性と卓越したデザインで、ハウスウエアや生活グッズを送り出すイタリアのALESSI。世界を代表する建築家、プロダクトデザイナー達によりデザインされ、SIIがプロデュースするアレッシィ・ウオッチ・コレクションに、新たにミリアム・ミッリによる「AL15000シリーズ」とヴィール・アレッツによる「AL16000シリーズ」が加わります。


■tsumori chisato(ツモリチサト)
 昨年11月「ありがたいもの」をコンセプトに、tsumori chisatoウオッチコレクションがデビューしました。今回、新たにネコをモチーフにした「bigcat!」シリーズが登場します。ツモリチサトのハッピーテイストが散りばめられたウオッチです。


■appetime(アピタイム)
 SIIオリジナルブランドappetimeは「楽しさ」をテーマに、色や形状にストーリーのあるシリーズ展開が特長のウオッチです。「幸せを運ぶ海がめ」をモチーフにした、リゾート気分が味わえる「appetime ripplio(リプリオ)」が登場します。


■J.SPRINGS(ジェイスプリングス)
 J.SPRINGSは、2001年に誕生したSIIオリジナルブランド。現在、世界の様々な地域で販売を展開しています。今回、自動巻きムーブメントやレトログラード表示のムーブメントを搭載したモデルを中心に、機能性を高めた各種新モデル5型19モデルが登場します。


【この件に関するお問い合わせ先】
 セイコーインスツル株式会社
 ウオッチお客様相談室 
 TEL: 0120-181-671

2007'04.12.Thu

日立情報システムズ、地方公営企業向け新事業会計システム「TENKAI」を発売

新 事業会計システム「TENKAI」を販売開始
運用負担を軽減し、使いやすさを向上した地方公営企業向け事業会計システム


 株式会社日立情報システムズ(執行役社長:原 巖、本社:東京都品川区大崎、以下「日立情報」)は、事業会計システム「天会」の次期バージョンとして、システムの運用負担を軽減し、使いやすさを向上した新事業会計システム「TENKAI」を販売開始いたします。
 日立情報では「TENKAI」を、水道・下水道事業者、交通事業者(鉄道、バスなど)、自治体の病院などの地方公営企業(注1)に拡販し、2011年度(2012年3月期)までの5年間で、累計500団体への販売をめざします。

(注1)地方公営企業:地方公共団体が地域住民の福祉の増進を目的に事業を経営する企業体。


1.「TENKAI」の概要
 
 地方公営企業では、地方公営企業法・地方公営企業施行規則などに適用し、効率的な会計処理が求められています。それらに準拠し、使いやすさを向上させた事業会計の総合管理システムが「TENKAI」です。
 「TENKAI」は、「天会」の豊富な機能を継承しつつ、さらなる操作性と利便性の向上を実現したWeb型システムです。ユーザにやさしいインターフェースの採用により、パソコンや会計業務に不慣れな方でも、簡単な操作で会計業務を行うことができます。また、日々発生する会計伝票を入力するだけで、月次の監査資料作成から期末の精算表・決算書の作成まで一貫した会計処理を実現し、会計事務処理にかかる負担を軽減します。


2.「TENKAI」の特長

(1)運用管理業務の負荷軽減
 会計業務では、予算の編成や伝票の起票など、各原課部門で作業が発生します。「TENKAI」はWeb型システムの採用により、各クライアントPCへの専用プログラムのインストールが不要となり、煩雑な設定作業、稼動後の運用管理業務を軽減できます。

(2)操作性向上による入力の簡便化
 業務処理の流れ・運用に沿ったGUIによる画面により、データを簡単に入力できます。PCや会計業務に不慣れな方でも、直感的に操作可能です。

(3)豊富なオプション機能と高い拡張性
 オプション機能の追加により多彩な業務形態に対応し、お客様の事業規模や将来の拡張計画に応じたシステムを提供します。

(4)高信頼性と安全性の確保
データベースには、安全性・信頼性の高い「Microsoft(R) SQL Sever 2005」を採用。データの一元管理を実現するとともに、夜間の自動バックアップにより、万一のシステム障害から大切なデータを守ります。

(5)システム連携強化による伝票入力作業軽減
日立情報の水道料金システムとの連動はもちろん、他の業務システムとの連携にも対応できる標準フォーマットのインターフェースを用意しています。各システムの連携強化により伝票入力業務が軽減でき、データ精度の向上が図れます。


3.「TENKAI」の画面イメージ
 
 ※添付資料を参照


4.販売価格、販売計画

(1)販売価格(パッケージライセンス):250万円~
※ハードウェア、導入時コンサルティング、リモートメンテナンス、ヘルプデスク、オプションプログラム、ソフトウェア保守は別料金 
(2)対象ユーザ:水道・下水道事業者、交通事業者、自治体の病院を中心とする地方公営企業
(3)出荷開始:2007年4月
(4)販売目標:2011年度までに累計500団体


5.問い合わせ先

【お客さまからのお問い合わせ先】

 商品問い合わせセンタ FainDesk(ファインデスク)
 TEL 0120-346-401(フリーダイヤル)受付時間 9:00~18:00(土・日・祝日は除く)
 FAX 03-3770-5712  e-mail faindesk.p@hitachijoho.com


以 上

[627] [628] [629] [630] [631] [632] [633] [634] [635] [636] [637
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]