忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第一倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'07.19.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006'12.06.Wed
日本IBMとソースネクストは7日、日本IBMのホームページ作成ソフトの最新バージョン「ホームページビルダー11」を12月1日に発売すると発表した。

 発表会は2部構成で、第1部では日本IBMの常務取締役ソフトウェア事業担当三浦浩氏、ソースネクストの代表取締役社長松田憲幸氏らが登壇し、それぞれ新製品の特徴や販売方法について説明した。また、第2部では、タレントの眞鍋かをりやサンプラザ中野らが登場し、ホームページ作成やECOスタイルへの取り組みについて語った。

 ホームページビルダー11の主な新機能は、日本では初となるPodcast対応ページ(RSSファイル)の作成機能、CSS対応ページを簡単に作成できる機能、プレビュー対応のCSSエディタ機能、カーソル位置や選択箇所に応じて実行可能な作業を知らせる「新・かんたんナビバー」、ブラウザ上の文字を拡大/縮小する「虫めがねボタン」作成機能、音声ブラウザ対応になった「どこでも配置モード」、ページ編集中に回転・反転・特殊効果・形式変換といった画像処理が行える「画像かんたんクイック加工」など。

 価格は通常版が13,800円、バージョンアップ版が7,300円、学割版が9,400円、グループパックが90,500円。また、ソースネクストでは、ホームページビルダー11、Flash作成ソフトや3Dロゴ作成ソフト、素材集などを収録した「ホームページビルダー11プレミアムパック」も併せて発売する。こちらは通常版が18,800円。

 また、発表会場となった青山スパイラルホールでは、1Fのギャラリーにおいて「ソースネクストECOメッセージ展」も開催された。これはソースネクストが「ホームページは新しいECOスタイルです」をテーマに、ECOスタイルを実施している有名人に、ホームページを作成してもらい、それを展示するというイベントだ。

 新製品発表会の第2部では、そのソースネクストECOメッセージ展に参加している眞鍋かをり、サンプラザ中野、SUGIZO、羽仁カンタ氏、信藤三雄氏の5人が登場し、それぞれのホームページ作成や、ECOスタイルへの取り組みについて語った。ソースネクストECOメッセージ展に出展されたホームページについては、11月7日~12月6日の1カ月間、ソースネクストのホームページからアクセスすることができる。
(RBB TODAY) - 11月8日
PR
2006'12.05.Tue
 Trustixがspamassassin、proftpd、perl-dbd-pg、libmcrypt、imagemagick、php、pam_ldapおよびmuttのアップデートをリリースした。このアップデートによって、それぞれの問題が修正される。


Trustix/updates/
ftp://ftp.trustix.net/pub/Trustix/updates/



最新のセキュリティ情報メールマガジンの申込みはこちらから
http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?07_scan
(Scan) - 11月6日
2006'12.05.Tue
Gentoo Linuxがscreenのアップデートをリリースした。このアップデートによって、任意のコードを実行されたりアプリケーションをクラッシュされる問題が修正される。


Gentoo Linux
http://www.gentoo.org/



最新のセキュリティ情報メールマガジンの申込みはこちらから
http://www.ns-research.jp/cgi-bin/ct/p.cgi?07_scan
(Scan) - 11月6日
2006'12.05.Tue
 C&Cメディアは、MMORPG「パーフェクト ワールド-完美世界-」の「生産システム」に関する情報を公開した。

 「パーフェクト ワールド」における生産システムでは、ポーションや武具など様々なアイテムを作成可能。アイテム作成技能はプレイヤーキャラクターの職業に関係なく習得できるため、職業との組み合わせで様々な活用が考えられそうだ。

 オリジナルアイテムには制作者の名前が刻まれる。この名前はステータス画面やアイテム欄で確認することができるため、生産者として名を上げることもできるのではないだろうか。

 習得した生産スキルは忘れることができるため、別系統のアイテムを作りたくなった時も安心。材料は購入するほか、木々や草花から採集することもできるため、フィールドでの移動時も、周囲を注意深く観察することが必要になりそうだ。
(RBB TODAY) - 11月6日
2006'12.05.Tue


ARM と、 Parallogic は、2006年11月6日、両社がトリプルプレイ ホーム ネットワーク技術で協力すると発表した。ARM11 MPCore マルチコア プロセッサと、Parallogic の StriaEdge ソフトウェアを組み合わせたソリューションは、ホームネットワーク環境で 400Mbps 以上の速度を実現するという。

Parallogic は、ギガビット パケット処理とセキュリティ アプリケーションを重視したマルチコア ソフトウェアを開発する企業で ARM Connected Community のメンバーとなっている。

トリプルプレイ ホーム ネットワークは堅調に普及し、過去6カ月で多くの大手テレコム会社がサービスの提供を開始している。

大量のデータを伝送するトリプルプレイに対応するには、さまざまなサイズのデータ パケットを迅速かつ効率的に処理する機能が必要となる。

また、マルチチャネル HDTV ストリームやオンデマンド サービスも、レジデンシャル ゲートウェイや STB などの機器のホーム ネットワーク仕様において、処理性能の向上が必要とされる。

新しい StriaEdge ソリューションは独自の並列処理 TCP/IP スタックを採用、ARM11 MPCore マルチコア プロセッサにより、次世代のホーム ネットワーク機器において電力消費とデータ処理を効率化する。

StriaEdge ソフトウェアは、最初からマルチプロセシング環境の簡素化と性能向上を目指して設計されているという。

MPCore のプロセッサの1つは、制御プレーン プロセッサとして配置され、一般的な Linux OS を実行する。残りのプロセッサは、データ プレーン エンジンとして働き、パケット ストリームを処理する。

システム設計者は、MPCore のスケーラブルな性質を活かし、使用するプロセッサ数を制御することによって、必要なシステム スループットで最適なコスト/性能比を実現できる。

さらに、複数の 64bit AMBA 3 AXI システム バス インターフェイスの使用により、高帯域幅トラフィックを容易に処理するとともに、厳しい QoS 要件に対応するシステムを実現する。


デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月6日
2006'12.05.Tue

バリューコマース株式会社 は6日、Yahoo!ショッピング向けに、クリック保証型のリスティング広告「ショッピングストアマッチ」の配信および販売を開始した。

ショッピングストアマッチは Yahoo!ショッピングの検索結果に対し、ユーザーが入力したキーワードに基づくリスティング広告を掲載するもの。対象となる広告主は Yahoo!ショッピングストア(2006年9月末現在で1万2,407店舗)。

リスティング広告の価格は入札方式で決定され、検索結果ページの右端に入札価格の高い順に最大6枠の「ストアのイチオシ!」として掲載される。

広告掲載の申し込みからクレジットカード決済による前金の入金、広告内容の設定、編集など一連の操作は Yahoo!ショッピングストアまたは認定代理店に付与される管理画面からオンラインで行うことができる。



■関連記事
バリューコマース、提携する広告主の商品情報を Web サービスで公開
バリューコマース、ソフトバンクモバイルのアフィリエイトを開始
日本アフィリエイト・サービス協会、業界統一のガイドラインを発表
バリューコマース、音声・動画に対応した「RSS バナー2.0」を提供
ヤフーとバリューコマース、ヤフオクの出品情報をアフィリエイト広告に

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月6日
2006'12.05.Tue
ネットワークインフラソリューションの フリービット は2006年11月2日、同社の ISP サービス「 ReSET.JP 」を皮切りに、YourNet サービスを提供している ISP 約170社に対し、Ajax を利用して使い勝手を強化した WebMail サービス「UbiqMail 4.0」の提供を順次開始する、と発表した。

提供を開始する予定の ISP は、 ejnet リムネット 四国インターネット ほか約170社。今回のバージョンアップでは、Ajax 技術により直感的に操作できるインターフェイスとなり、メール文面に記載された住所を自動的に識別し、Google マップと連動して検索できるようになった。またメール文面の URL を先読みし、同社独自開発のページキャプチャシステム機能「SmartBrowz」に対応した。

そのほか、HTML メール対応やメール本文の表示フォントサイズの切り替えが可能となった。



■関連記事
フリービット、T-Engine 版「Emotion Link Client」を開発
フリービット、事前インストール不要の Web 電話「Click to Live」を試験提供
「ISP の ISP」、メール送信ポートを587番に移行するロードマップを発表
Emotion Link、IBM BladeCenter で大規模ネットワーク向けソフトウェア VPN
フリービット、Emotion Link でユビキタス製品

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月6日
2006'12.05.Tue
米国 Symantec は2006年11月2日、Windows Server で稼動する「Symantec Backup Exec 11d」の販売を開始する、と発表した。

中堅/中小規模企業を対象とした製品で、Microsoft Exchange が稼動する Windows ファイルサーバーやワークステーションで、継続的にデータを保護する機能を拡大するもの。

Exchange のバックアップで必要だった日常的なバックアップウィンドウと、時間のかかるメールボックスのバックアップを排除、運用を簡素化した。

Exchange、SharePoint、Active Directory などの Microsoft のアプリケーションの重要データを瞬時に復旧する、Granular Recovery Technology(特許申請中)を新たに追加、さらに、暗号化機能を強化して、128bit と 256bit の AES(Advanced Encryption Standard)が利用できるようになった。プラットフォームのサポートも拡大、x64-bit Windows Server 上で Backup Exec メディアが稼動できるようになった。



■関連記事
『Windows Vista』のカーネル保護機能は回避可能?
『Vista』カーネルの開放遅れに、セキュリティベンダー反発
「Microsoft と Adobe は直接話し合うべき」と EU
BB ソフトサービス、「X01HT」向けに「ケータイセキュリティ」を提供
『Vista』は予定通り出荷とアナリストが予測

デイリーリサーチバックナンバー、コラム、セミナー情報等はこちらから
http://japan.internet.com/

デイリーでお届けする最新ITニュースメールの御購読申込はこちらから
http://japan.internet.com/mail/newsletters.html
(japan.internet.com) - 11月6日
2006'12.05.Tue
コーエーは携帯ゲームにおいて、ゲームデータの移行サービスを開始すると発表した。

 携帯電話では、キャリアを変えても電話番号を引き継げるナンバーポータビリティがスタートしたばかり。この移行サービスでは携帯電話を変えてもデータがそのまま移行される。

 対象となるコンテンツは、「信長の野望」「三國志」「三國志2」、「真・三國無双」「戦国無双」「アンジェリーク」「遙かなる時空の中で」「金色のコルダ」「遙か★恋占い」「KOEI メロコレ」。移行には「GAMECITY」への登録と移行手続きが必要となる。

 携帯を変えてもデータがそのまま引き継がれるとのことで、ナンバーポータビリティに伴いキャリア変更を考えている人には朗報といえるだろう。なお、スケジュールなどの詳細は今後公開されるとのことだ。

●移行サービス詳細
■ウェブゲーム
「武将」や「家宝(アイテム)」、累計名声などの各種履歴を引き継ぐことが可能
●対象コンテンツ:『信長の野望』/『三國志』/『三國志2』

■着信メロディ、待受壁紙配信サイト、占いサイト
継続月数、親密度、想う心などのデータを引き継ぐことができます。
●対象コンテンツ:『真・三國無双』/『戦国無双』/『アンジェリーク』/『遙かなる時空の中で』/『金色のコルダ』/『遙か★恋占い』/『KOEI メロコレ』
(RBB TODAY) - 11月6日
2006'12.05.Tue
米マカフィーは6日、あまり知られていない島国のトップレベルドメインをスパムメールの送信やWebサイトのリンクに悪用することでスパムフィルタをすり抜ける「島巡りスパム」の増加を警告した。

 スパム業者が頻繁に利用する島国のドメインは、トケラウ(.tk)、ココス(キーリング)諸島(.cc)、ツバル(.tv)、アメリカ領サモア(.as)、マン島(.im)、トンガ(.to)、サントメ・プリンシペ(.st)など。

 同社では、このようなスパムを阻止するにはドメイン名やIPに基づくフィルタリングとコンテンツフィルタリングを採用することで発生後3分もたたないスパムも防げる同社のスパム対策製品を使用するよう呼びかけている。
(RBB TODAY) - 11月6日
2006'12.05.Tue
フェイスはMMORPG「ローズオンライン エボリューション」において、2006年11月7日(火)にアップデートを実装すると発表した。

 このアップデートでは、かねてから告知されていた「二人乗りカート」がついに実装。PvP(プレイヤー同士の戦い)エリア「ジュノンクランフィールド」の利用可能時間が20時~24時から、11時~13時、16時~18時、21時~23時に拡大される。加えて「ディーラー」「ホーカー」に新スキルが実装される。スキルブックはモンスターがドロップするとのことで狩りが盛り上がりそうだ。

 さらにエピソードクエストの続編としてローズ世界の創造主「女神アルア」に絡むクエストが登場。こちらは既存クエスト「イカネス教の痕跡」をクリアすることが条件となる。アップデートまでにクエストをクリアしておくと良いだろう。

 また、マイレージアイテムとして「戦闘用マイレージスキル」11種に加え、販売が停止されていた「ダークマタードリル」が復活。こちらも見所となりそうだ。
(RBB TODAY) - 11月6日
2006'12.05.Tue
パイオニアは、ホームシアターシステムを体験できるカフェ「PIONEER LIVING CAFE」を東京と大阪、神戸にて期間限定でオープンする。

 PIONEER LIVING CAFEは、同社のプラズマテレビ「ピュアビジョン」やサラウンドの音場設定が自動でできるMCAA技術、ワイヤレスリアスピーカーを利用して、5.1chサラウンドとインテリア性が高いホームシアターを体験できるインテリア・リビング空間。松田優作主演の「ブラックレイン」デジタルリマスター版などの上映が予定されている。

 アンケートに回答した来店者の中から抽選でLIVING CAFEオリジナルマグカップをプレゼントするキャンペーンが行われるほか、店内の様子がエキサイトブログにて紹介される。

 開催場所と期間は以下のとおり。

●東京・表参道
 ・11月6日~26日 11~19時 R-STUDIO(表参道ヒルズ西館1F)
 ・12月20日~2007年1月19日 11-19時 PE43(表参道ヒルズB3F)

●東京・目黒
 ・10~19時(水曜定休) パイオニア目黒店

●大阪・梅田
 ・12月9日~18日 11~19時 D'S Square(ディアモール大阪)

 以下は「Excite cafe」内の展開となる。

●兵庫・神戸
 ・11月13日~12月3日 Cafe Fish!(神戸)

●東京・代官山
 ・12月6日~27日 UNICE(代官山)
(RBB TODAY) - 11月6日
2006'12.05.Tue
ソースネクストは6日、7月6日に発売したセキュリティソフト「ウイルスセキュリティZERO」が、発売以来3カ月で約47万本の出荷を記録したと発表した。

 ウイルスセキュリティZEROは、従来の期間課金型ではなく、ユーザーの負担や手間を省くOS対応型の総合セキュリティ対策ソフト。期限設定がなく、Windows Vista以前のそれぞれのOSで、それぞれのOSのマイクロソフト公式サポート終了時まで使えるのが特徴で、Windows Vistaでなら2016年まで使える見込みだとしている。

 今回の躍進の理由として同社は、多くのユーザーが負担に感じていた1年ごとの年間更新を廃止することで、これまでセキュリティ対策を行なっていなかったユーザーはもちろん、2台目、3台目のPCにセキュリティ対策をしていなかった層から支持を受けた。これにより、7月の発売から3カ月で従来製品の2倍となる約47万本を出荷、セキュリティソフト市場で10%ものシェア上昇となった、としている。
(RBB TODAY) - 11月6日
2006'12.05.Tue
 富士通は6日、企業向けデスクトップPC「FMV-ESPRIMO」のラインナップを一新し、全4シリーズ13機種の販売を開始した。コンパクト型「Dシリーズ」の最上位機種で、セキュリティ機能の強化や電力効率と性能の向上を実現する「vProテクノロジー」に対応しているほか、デュアルコアCPUの搭載機種を従来の1機種から7機種へと大幅に拡充しており、基本性能を強化したとしている。

 コンパクト型「Dシリーズ」の最上位機種「FMV-D5330」は、ビジネスPC向けの最新ソリューション「vProテクノロジー」に対応するほか、高いパフォーマンスと省電力を両立させた最新デュアルコアCPUのCore 2 Duoと、最新のQ965 Expressチップセットの搭載により、システム全体の処理速度を向上させたモデル。

 また、vProテクノロジーに対応した機種では、同社の統合運用管理ソフト「Systemwalker」を組み合わせることにより、リモートでの電源オン/オフ設定や、ハード構成情報の収集などより高度な管理が行えるとしている。

 一方、液晶一体型「FMV-K5230」は、デュアルコアCPUのCore 2 DuoとCore Duoが搭載可能なモデル。さらに、ミドルタワー型「FMV-W5230」でも、デュアルコアCPUのPentium Dを標準搭載するなど、デュアルコアCPUの搭載機種を拡充し、基本性能の向上を図っている。

 このほか、工具不要で本体カバーの開閉が行え、メモリやHDDなどが簡単に増設できる「イージーアクセス筐体」の採用や、PC本体内の温度変化に合わせてリアルタイムで冷却ファンの制御を行うことで騒音と温度の両方に配慮するなど、使いやすさの追求も図られている。
(RBB TODAY) - 11月6日
2006'12.05.Tue
ガイアックスは、オンラインゲーム「とぅいんくる」において、2006年11月17日(金)よりファイナルテストを開始すると発表した。

 11月13日(月)16時よりインストーラーが公開され、ファイナルテストは11月17日(金)16時よりスタートの予定。

 新キャラクターとして「超ゴージャスお姉さま」である「ナジャ」と、顔はいいがアキバ系という「2.9枚目の美男子」「トレイン」が登場。さらに鉱道が舞台の新コース「キャサリン」も実装され、ファイナルテストに相応しい内容となりそうだ。

 なお、有料アイテムショップ「アルゴミックマーケット」が11月21日(月)~11月22日(火)に限定オープンする。「オシャレグッズ」が売られるとのことで、こちらも見逃せないイベントとなるのではないだろうか。
(RBB TODAY) - 11月6日
2006'12.05.Tue
ハイファイブ・エンターテインメントは、MMORPG 「ブライトキングダム オンライン」において、2006年11月16日(木)に予定されているアップデートの内容を公開した。

 このアップデートは「マシンガン アップデート」の第3弾と位置づけられており、クエストの追加などがメインとなっている。

 「キングダムクエスト」とは皆で集まってクエストを楽しむというものだが、PvP(プレイヤー同士の戦い)をテーマとした「チャンピオン決定戦」が追加される。10~19、20~29とレベル帯に応じて募集が行われるため、近い実力のプレイヤーどうしで楽しむことができるというわけだ。既存の「キングダムクエスト」にも調整が加えられ、最低1人から挑戦できるようになった。また、通常クエストも50種が追加。17~35という幅広いレベル帯が対象となっているため、多くのプレイヤーが恩恵を受けられそうだ。

 これらのクエストを解くことで「名声値」が得られるのだが、購入に「名声値」が必要となるアイテムが実装される。どのような品になるかは明らかにされていないが、気になる人はゲームにログインして確かめると良さそうだ。
(RBB TODAY) - 11月6日
2006'12.05.Tue
 ハンファ・ジャパンは、PC周辺機器ブランド「DIGITAL COWBOY」からその日の気分やスタイルに合わせて選べる2種類の第2世代iPod shuffle用ジャケットをセットにした製品「DC-PCS2CA」を11月下旬に発売する。価格はオープンで、直販価格は980円。

 DC-PCS2CAは、厚さ約1mmのポリカーボネート製クリスタルジャケットと、厚さ約0.7mmのシリコンジャケットをセットにした、第2世代iPod shuffle専用のジャケットケース。

 ジャケットケースを付けたままで、本体のベルトクリップが使用できる。本体にはないストラップホールが付いているため、ネックストラップなどにぶら下げて使用することも可能。また、製品には取付金具が2つ付いたネックストラップを同梱する。
(RBB TODAY) - 11月6日
2006'12.05.Tue
日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は6日、12月5日からパシフィコ横浜で開催される「Internet Week 2006」の1プログラムとして、「IP Meeting 2006」を開催すると発表した。参加料は、事前料金が一般4,000円・学生1,000円(11月22日締め切り)、当日料金が一般5,000円、学生1,000円。

 IP Meetingは、1990年から「日本インターネット技術計画委員会(JEPG/IP)」によって毎年開催され、今年で17回目を迎える歴史あるイベント。インフラとしてのインターネットの動向に興味のある方、インターネットの運用に携わる方を対象に、その年のインターネットの状況を総括し、最新の動向を伝え、議論する会合だという。

 今回は、午前に2006年を総括するテクニカルレポート、午後に「Internet2.0に向けて -変貌するネットワーク社会を見極める-」というテーマでの講演とパネルディスカッションが行われる。

 開催概要は以下のとおり。

●IP Meeting 2006
 日程:12月5日(火) 10:00~18:00
 場所:パシフィコ横浜 会議センター 5階 小ホール
(RBB TODAY) - 11月6日
2006'12.05.Tue
 ジェミナイ・モバイル・テクノロジーズは6日、3D環境でのチャット機能や、写真共有、ショッピングなどを可能にする携帯電話用プラットフォーム「explo」(エクスプロ)を発表した。

 同社は、2001年に創立されたワイヤレス専門のソフトウェア企業。米国と日本のテクノロジーを融合するユニークなワイヤレスコミュニケーション技術を開発している。発表されたeXploは、3D描画のコミュニティサービスを携帯電話に提供できるソフトウェアプラットフォームだ。従来、個別に提供されてきたチャット機能、写真共有、ショッピング、パーソナライズツールなどを単一プラットフォームで統合し、3D仮想空間上でこれらのサービスを利用できるようになる。

 日本法人 代表取締役のマイケル・ツォー氏は、「現在、世界には30億台の携帯電話がある。逆にいえば、まだ残りの人口の35億人が利用していないことになる。そのほとんどが中国マーケットだが、まずMNPの影響で競争が激化している日本で事業を展開して成功したい」と意気込みを語った。

 eXploでは、ソーシャルメディアの概念を取り入れたサービスを統合できる。平均化され、あまり差別化を図れなかった従来型の携帯サービスよりも明らかに効果が得られるという。たとえば、キャリア側のメリットとして、コミュニティで仲間がいるため解約の減少につながる点や、広告展開、アバター・壁紙などのパーソナライズアイテムなどによる新しい収益のソースになる点、ユーザーの対象に適したコンテンツ配信などが可能になるとしている。

 また、ジェミナイは携帯電話向けのJava実行環境「JBlend」を提供しているアプリックスと協業することも同時に発表。「携帯サービスにおいて、リッチアプリケーションが増えてきた。バーチャルマシンだけでなく、アプリケーションとのダイナミックな連携が必要」と、アプリックスの山科氏は協業の経緯について説明した。

 すでにソフトバンクモバイルの携帯電話(シャープ製)において、このeXploとJBlendが採用されており、同社の携帯サービス「S!タウン」で、チャット、ゲーム、ショッピングなどのサービスが開始されている。Javaアプリケーションとして、携帯電話へプリセットしたり、アプリケーションをダウンロードすることが可能で、3D表示でもスムーズに動く。

 米ジェミナイ CEOのスコット・ドリガーズは、「eXploは、キャリア間でのサービスもサポートするオープンなプラットフォームだ。特定のネットワーク、キャリアに依存するものではない。キャリアを超えたコミュニティサービスとして利用できる」と述べた。ただし、実際にキャリアの壁を越えたコミュニティサービスの実現については、「キャリア側の戦略となる」という。
(RBB TODAY) - 11月6日
2006'12.05.Tue
 米マイクロソフトと米ノベルは2日(現地時間)、両社の製品間の連携を強化するための新しいソリューション群の開発、市場展開およびサポートを目標としたビジネス・技術両面での提携に合意したと発表した。さらに両社の製品で使われている特許を相互的に利用できるようにすることについても同意がなされた。なお、これらの合意は最短で2012年までに有効となる予定だ。

 この合意により、今後マイクロソフトはWindowsとLinuxの両方を必要とするユーザーに対し、ノベルが開発するLinuxディストリビューション「SUSE Linux Enterprise」を正式に推奨することとなる。また、SUSE Linux Enterprise Serverのメンテナンスとサポートに利用できるクーポンを配布する。

 両社は、新しいソフトウェアソリューションの設計やテスト、技術開発やサポートを共同でおこなう研究施設を設置する予定だ。主に仮想化技術、物理サーバと仮想サーバの双方を管理するWebサービス、文書フォーマットの互換性の3分野を重点的に取り組むとした。WindowsとSUSE Linux Enterpriseの混在環境での管理やMicrosoft Active DirectoryとNovell eDirectoryの統合的運用、Microsoft Office systemとOpenOffice.orgの相互互換性を高める仕組みを提供するほか、Open XMLフォーマットおよびOpenDocumentのフォーマット変換ツールの開発を開始する。

 なお、今回の合意にかかわる財務的な条項は開示されていない。
(RBB TODAY) - 11月6日
2006'12.05.Tue
 長年宿敵同士であったMicrosoftとNovellは、少なくとも1つの最重要目標について合意に達した。その目標とは、Red Hatの影響力を低下させることだ。

 MicrosoftとNovellは米国時間11月2日、両社の技術的、法的提携の概要を発表した。この提携は、両社の製品の連携強化と、オープンソースソフトウェアとMicrosoft製ソフトウェアの併用に伴う法的問題の除去を目的としている。

 Microsoftの最高経営責任者(CEO)のSteve Ballmer氏とNovellのCEOのRonald Hovsepian氏は、サンフランシスコで開かれた記者会見の中で提携を発表した。長年ライバル関係にあった両社が、プロプライエタリソフトウェアとオープンソースソフトウェアの「橋渡し」を公約したとあって、報道各社はこの発表を大々的に報じた。

 この提携は、両社だけでなくソフトウェア業界全体にとっても重要であることは間違いないが、一部の業界関係者はある疑念を抱いている。

 Microsoft製ソフトウェアとオープンソースソフトウェアを併用するユーザー数は増加傾向にある。Microsoft、Novell両社の製品の相互運用性の強化は、それらのユーザーにとって大きなメリットだ。しかし一方で、Microsoftはなぜ、同社の技術的目標を達成するために、好みのLinuxベンダーとしてNovellを選び、同社と特許権に関する合意を結ぶ必要があったのかを疑問視する声も上がっている。

 この件について、元Novellの幹部で、現在はオープンソース企業Alfrescoの事業開発担当バイスプレジデントを務めるMatt Asay氏は次のように述べている。「(Ballmer氏は)この世から消し去りたいと心から願っている技術にお墨付きを与えた。しかし、それは同氏の本心からの行動でないことは明らかだ。(同氏は)より力の弱いNovellを支援し、NovellとRed Hatを共倒れさせようとしている。そう感じるのは私だけだろうか」

 Red Hatは市場シェアでNovellを圧倒しており、NovellよりもMicrosoftにより強い競争上の脅威を与えている、とAsay氏は指摘する。同氏はさらに、今回の発表を聞いて、前評判が高かった2004年のMicrosoftとSun Microsystemsとの合意を思い出した、と付け加えた。

 Ballmer 氏は、2日の記者会見の席上で、今回の提携は、両社の製品を様々な法的問題から守り、さらに双方の相互運用性を強化することで、「顧客にとってより魅力的な製品にする」ことを目的としている、と語った。

 「われわれは、WindowsとLinuxを併用している顧客がNovellの『SUSE』シリーズを選択してくれることを切に願っている。われわれも同製品の販売を支援するつもりだ」(Ballmer氏)

 今回の提携で、MicrosoftがLinuxやオープンソースビジネスモデルの人気をどのように受け入れるようになったかが浮き彫りになった。

 両社が行った相互運用性強化の公約は、Microsoft製ソフトウェアとNovell製ソフトウェアの併用を熱望する顧客の興味を引くだろう、とアナリストらは指摘する。両社が公約する相互運用性は、Microsoft OfficeとNovellが支持するOpenOfficeだけでなく、仮想化技術も対象となる。

 また、両社間の特許に関する合意は、Microsoftの.Netフレームワークを基盤としたオープンソースの開発プラットフォーム「Mono」や、Novellが支援するオープンソースファイル交換ソフトウェア「Samba」も対象となっている。

 また両社は、「Windows Server」と「SUSE Enterprise Linux」のマネジメントの強化も公約した。

 これほど広範な技術提携であるにも関わらず、金融アナリストらは、この提携はMicrosoftにとってさほど大きなプラス効果は期待できない、と指摘する。

 Goldman SachsのアナリストのRick Sherlund氏は3日、「Microsoft and Novell--Calm down, not that big a deal(MicrosoftとNovellの提携--冷静になれ、これはさほど大きな提携ではない)」と題されたメモの中で、それでも今回の提携は、両社にとってマーケティング上の大きな利点があると述べた。

 「(両社の提携は)顧客にとってメリットがある。またNovellも、SUSE Linuxの市場シェアが比較的低いことからマーケティングの強化を熱望していたが、(今回の提携で)それが実現できる。一方Microsoftは、オープンソースコミュニティと協力することで同社のイメージアップが図れる」(Sherlund氏)

 2日の提携発表のニュースを受け、業績不振にあえぐNovellの株価はこの日、17%も上昇した。一方、Red Hatの株価は若干下落した。

 恐らく驚きには値しないだろうが、Red Hatは2日、同社のウェブサイト上でMicrosoftとNovellの提携を批判した。同社は、MicrosoftとNovellの販売提携は、将来さまざまな法的障害を生む可能性があると指摘する。

 Red Hatは、哲学的な理由から特許問題をめぐるMicrosoftとの休戦に反対しているようだ。「Red HatもMicrosoftとの同様の特許契約の締結を検討したか」との質問に対し、同社は「革新のための税金など考えられない」と答えた。

 2日の記者会見で、Red Hatについて質問されたBallmer氏は、Microsoftが他の企業とも今回と同様の法的、技術的提携を結ぼうとしていたことを示唆した。しかし、Novellはオープンソースソフトウェアとプロプライエタリソフトウェアを合わせたビジネスモデルを確立していたことから、Microsoftが同社を提携の相手先に選んだのは当然の成り行きだった。

 Ballmer氏はRed Hatについて言及し、「われわれは業界の多くの企業と議論してきた。仮説として1社の名前が挙がっているので、恐らく他の企業も推測可能だろう」と述べ、さらに次のように語った。「ある時、Ron(Hovsepian)氏から電話で連絡があった。(Hovsepian氏は)Novellを今後どの方向に導くべきかを検討していたのだ。われわれがビジネスの問題、特許の問題、技術の問題を一度に処理できる方法を考え付いたのはまさにその時だった」(Ballmer氏)


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

関連記事
マイクロソフトとノベル、Linuxで提携--技術開発や特許で協力 - 2006/11/03 12:10

[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
(CNET Japan) - 11月6日
2006'12.05.Tue
 Googleは米国時間11月2日、「Gmail」のモバイル向けバージョン「Gmail for Mobile Devices」の提供を開始した。米国ユーザーはこれまで10回以上クリックしてGmailにアクセスしていたところを、2回のクリックで利用できるという。

 Gmail for Mobile Devicesは、Javaアプリケーションで無料でダウンロードできる。Google MobileのプロダクトマネージャーTony Hsieh氏によると、米国で販売されている約300種類のJava対応携帯電話で利用可能だという。

 このソフトウェアは、モバイルウェブブラウザから電子メールへのアクセスを可能にする同社が約1年前にリリースしたモバイル対応のGmailを改良したものだ。Hsieh氏によると、携帯電話にGmail for Mobile Devicesをインストールすれば、ユーザーはモバイルブラウザを起動してサインイン画面が表示されるまで待つことなく、Gmailにアクセスできるという。

 迅速なアクセス以外にも、Gmail for Mobile Devicesではスレッド、検索などGmailに搭載されている機能を利用できる。また、電子メールを受け取った相手にボタン操作で電話をかける機能など、携帯電話特有のものも加わっている。写真などの添付ファイルを最適化したフル画面フォーマットで閲覧することもできるという。

 「携帯電話で電子メールをチェックするのに1~2分、それ以上かかるなら、ユーザーは利用しようと思わないだろう」とHsieh氏。WAPベースのブラウザを利用した場合、メッセージの消去や保存に11回のクリックを必要とするが、最新のアプリケーションではクリック数は2回に短縮できるという。

 このアプリケーションは無償でダウンロードできるが、ユーザーは自分のモバイルキャリアにデータ通信料金を支払う必要がある。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

関連記事
グーグル、「Gmail」の商標登録をめぐってさまざまな障壁 - 2006/09/15 21:33
グーグルの「Gmail」が招待制からサインアップ制へ - 2006/08/23 13:06
グーグル、Gmailのセキュリティ脆弱性を修正 - 2006/03/03 18:42
グーグル、Gmailで添付ファイルのウイルススキャンを開始 - 2005/12/05 10:58

[CNET Japan]
http://japan.cnet.com/
(CNET Japan) - 11月6日
2006'12.05.Tue
米アップルコンピュータは2日(現地時間)、写真家向けソフト「Aperture 1.5」の体験版を同社Webサイトで公開し、無償ダウンロードサービスを開始した。試用期間は30日で、本ソフトの全機能を試用することが可能だ。対応OSは、Mac OS X 10.4.8以降。
(RBB TODAY) - 11月6日
2006'12.05.Tue
 エレクトロニック・アーツは、Windows版オンライン対戦ゲーム「バトルフィールド2142」の発売を記念してクラン対抗トーナメントを開催。11月6日、その決勝大会が渋谷のクラブWOMBで開催された。

 「バトルフィールド2142」は、近未来の地球上で繰り広げられる戦いを描くオンライン対戦シューティングゲーム。プレーヤはヨーロッパ連合軍またはアジア連合軍のどちらかのチームに所属し、陣地を取り合って戦場を制圧する。白兵戦だけではなく、戦車やヘリコプタなども操作し、仲間と連携して戦う。最大で32人対32人の対戦が可能で、実際の部隊戦に近い戦闘を楽しめる。今回は8人でチームを編成し、決勝戦当日は4チームが対戦した。

 1試合最大45分という持久戦を制したチームは、バトルフールド2の人気サーバ「Burning Server」の常連が結成したクラン「Burning Love」。ひとりひとりの射撃の腕前はまあまあだが、チームプレイの連携は巧みだ。「Burning Love」はメンバー全員が揃いのTシャツを着るなど団結力をアピール。落ち着いた連携プレイで勝利した。「Burning Love」は今後日本代表として、台湾で開催されるアジア大会に出場する権利も手に入れた。

 試合は空中に浮かぶ要塞艦タイタンが登場するTITANモードで行われた。自軍のタイタンから地上に降下し、地上にあるミサイルサイロを占拠。ミサイルを敵軍のタイタンに浴びせてシールドを解除し、最後は相手チームのタイタンに乗り込んで白兵戦の攻防。タイタンのコア部分を破壊したチームの勝利となる。

 最強クラン決定戦の“クラン”とは、ゲームプレーヤ同士が結成したサークルのような集まりのこと。バトルフィールドシリーズに限らず、熱心にゲームに取り組むファンたちは自主的にクランを結成して活動する。クラン内で練習を重ね、クラン内で選抜したメンバでチームを結成して、他のユーザが自主的に運営されるクラン対抗トーナメントに出場するのだ。

 ゲームプレーヤたちはクラン戦の動向を解説するサイトや掲示板などで交流し、そのゲームファンの中心となるコミュニティを形成する。パッケージ売り切り型のアクションゲームの場合、こうしたコミュニティの存在や活動が、ゲームソフトの人気のバロメータとなり、ゲームソフトの長期的な売上に貢献する。そのため、ゲームメーカはゲームプレーヤの大会を積極的にバックアップするわけだ。

 「バトルフィールド2142」の日本語版は10月20日に発売されたばかり。しかし、今回の大会では、前作「バトルフィールド2」のクランが多数名乗りを上げた。ゲームの進行は「バトルフィールド2」のトーナメント運営サイト、「BF2CTL」のスタッフが協力している。また、「バトルフィールド2142」は国内のマッチングサーバが少なかったが、やはり競技志向のゲームファンに人気の秘密基地Gamesが国内サーバとしてEAの認定を受けた。

 今回のイベントは、単なる新作ソフトの発売記念イベントではない。ゲームメーカがユーザのコミュニティとコラボレーションして成功させた、良いイベントの例としても注目に値する。
(RBB TODAY) - 11月6日
2006'12.05.Tue
ヤフーは、Internet Explorer 7の機能をそのままに、Yahoo! JAPAN用にカスタマイズされた「Yahoo! JAPAN向け Internet Explorer 7」を公開した。

 Yahoo!検索の入った「検索バー」やYahoo!メール新着チェック・Yahoo!オークションの入札状況の確認などが行える「Yahoo!ツールバー」が表示されるほか、タブにはYahoo! JAPAN・Yahoo!オークション・Yahoo!がデフォルトで登録。また、Yahoo! JAPAN内のサービスがあらかじめ「お気に入り」に登録されているなどの特徴がある。
(RBB TODAY) - 11月6日
[1] [2] [3] [4] [5] [6
 HOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]