忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第一倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.25.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'04.11.Wed

タリーズコーヒー、東京都内でのフラッグシップ店舗「渋谷東急プラザ店」をオープン

4月11日(水)「タリーズコーヒー渋谷東急プラザ店」オープン

特別メニューを取り入れた東京都内でのフラッグシップ店舗


 タリーズコーヒージャパン株式会社(本社:東京都港区代表取締役社長:松田公太、以下:タリーズコーヒー)は「タリーズコーヒー渋谷東急プラザ店」を4月11日(水)にオープンします。

 当店は、東京都内でのフラッグシップ(旗艦)店舗となります。「この場所にしかないカフェ」をコンセプトに、渋谷という立地特性に即し、味にこだわるお客様の多様なニーズに応えられるよう、特別メニューを展開しています。
 ここでしか味わうことのできない、新たなタリーズコーヒーを楽しんでいただけます。

 渋谷駅西口ロータリーに面する「タリーズコーヒー渋谷東急プラザ店」はフラッグシップ店舗として、特別メニューを取り入れています。ドリンクメニューでは、フレンチプレスでコーヒーを味わっていただく「フレンチプレスコーヒー」がメニューに加わりました。タリーズコーヒー店頭にあるお好きな豆を選んでいただき、フレンチプレスで淹れた出来立ての贅沢な味わいを楽しんでいただけます。フレンチプレスで使用するコーヒー豆を選ぶ際は、店内に常駐するコンシェルジュがお客様のお好みを伺いアドバイスします。ランチにおすすめの当店限定プレートメニューには、「バゲットプレート」「パニーニプレート」「キッシュプレート」の3種類を用意しました。香ばしさが特徴の本格的なバケット、さくさくした食感が楽しめるパニーニ、フランスのロレーヌ地方の郷土料理であるキッシュを楽しんでいただけます。コーヒーとよく合うスイーツメニューには、限定タルトやタリーズコーヒー自慢の豆から抽出したコーヒーを使用した、「ティラミス」や「パンナコッタとコーヒージュレ」などを用意しました。「パンナコッタとコーヒージュレ」で使用するアイスクリームはお好みの「T.s アイスクリーム」から選べますので、様々な味わいを楽しんでいただくことができます。


【店舗情報】
■店舗名称   「タリーズコーヒー渋谷東急プラザ店」
■所在地    東京都渋谷区道玄坂1丁目2番2号
          渋谷東急プラザ1 階
■電話      03-5428-3980
■席数計    58席/禁煙;30席、喫煙;28席
■営業時間   全日8:00~22:00


【タリーズコーヒーとは】
 タリーズコーヒーは1992年にシアトルで生まれたスペシャルティコーヒーショップです。日本での第1号店は1997年銀座にオープンし、現在は、全国に約300店舗を展開しています。使用・販売するビーンズはすべて世界各国より厳選したアラビカ種のみを使用しています。また他のスペシャルティコーヒーショップに先駆けて、豆の国内焙煎を実現しました。国内工場にて空冷が可能な小さな釜で丁寧に焙煎していますので、「鮮度」が増し、品質の更なる向上を図ることが可能となりました。店舗では、それらのこだわりの豆を使用し、オーダーをいただいてから手動型のエスプレッソマシンで、一杯一杯心を込めて丁寧に抽出します。ドリンクメニューは約25種類。ドリンクにはシロップやホイップ、アイスなどのトッピングも可能です。コーヒーに良く合うサイドメニューも充実。サンドイッチやデニッシュのほか、「T’s アイスクリーム」も人気です。多様なニーズに応えるくつろぎの空間で、クオリティの高い商品とサービスを提供するとともに、スペシャルティコーヒー文化をお伝えしていくことができればと考えております。


【取扱商品例】
 ※ 関連資料参照


【会社概要】
■会社名       : タリーズコーヒージャパン株式会社
■所在地       : 東京都港区赤坂2-11-7 赤坂ツインタワー新館13F
■代表取締役社長 : 松田公太
■設立        : 1998年5月(創業1997年8月)
■事業内容     : 世界各国から厳選した豆のみを使用した、シアトル生まれのスペシャルティコーヒーショップの展開


■この件に関する一般からのお問い合わせ先:
 タリーズ゛コーヒージャパン株式会社
 TEL: 03-3568-8285 HP: www.tullys.co.jp

PR
2007'04.11.Wed

NECエンジニアリング、小型・低価格で高品質の遠隔会議システム「ビジュアリンク」を発売

最大10地点を結んだ遠隔会議が可能な
ビジュアルコミュニケーションシステム「TC-3100」を新発売
~ 高品質ながら小型化・低価格化を実現 ~


 NECエンジニアリング(社長:井上 憲治 住所:東京都港区)はこのたび、高品質な映像と音声の送受信が可能なビジュアルコミュニケーションシステム「VisuaLink(R)(ビジュアリンク)」シリーズに、小型化・低価格化を図り、さらに高品質化および新機能を搭載した「TC-3100」を追加し、本日より販売を開始しました。(出荷開始は4月16日)

 企業内ネットワーク環境の整備が進むユビキタス社会ではブロードバンドネットワークの進展により、高音質かつ高画質なデータの送受信が可能になりました。このような環境を活かし、企業や公共機関では、場所を特定しない教育の展開や医療の地域間格差を是正するための取り組みなど遠隔地とのコミュニケーションのあり方が多様化しています。
 また、eメールやWebにより情報伝達の高速化が進む一方、従来のフェイス・トゥ・フェイスのアナログ的なコミュニケーションの機会が少なくなっています。
 直接顔を合わせ微妙なニュアンスを伝えながら、ドキュメントを共有するアナログ的なコミュニケーションは情報の確実な共有や意志決定スピードの向上につながり、組織にメリットをもたらします。
 新製品の「TC-3100」は、以下のような特長を有し、上述のコミュニケーションの多様化に対応するとともに、遠隔地どうしのアナログ的コミュニケーションを実現します。


<TC-3100の主な特長>

1.臨場感のある音声品質
 最新の音声圧縮符号化方式ITU-T勧告G.722.1 Annex C (Polycom(R))を採用し、従来の業界標準であったワイドバンド音声(7kHz,G.722)よりCDの音質に近いスーパーワイドバンド音声(14kHz)を適用することで、クリアで臨場感のある音質を実現しました。


2.リアルな会議に近づいた映像と機能
・文字情報の共有を可能にした高画質
 従来のCIFフォーマットの解像度では、文字を通じたコミュニケーションは困難でしたが、新製品の「TC-3100」は4SIFフォーマット(注1)に対応したことで、黒板やホワイトボードに文字を書きながらコミュニケーションを図れます。
 また、高画質をなめらかに伝送し(ITU-T勧告H.264方式を採用)、さらに毎秒最大30フレーム(注2)の送受信を行うことで、スムーズで臨場感のあるコミュニケーションを実現しました。

・プレゼンテーションデータの共有
 DNモデル・DCモデルでは、標準搭載のRGB入出力端子を介してPCプレゼンテーション機能(ITU-T勧告H.239に準拠)を使用することで、かねてよりご要望が多かったPC画面を共有しながらのテレビ会議が可能になりました。

*参考画像1をご参照ください。


3.内蔵MCU(注3)による最大10地点の多地点会議(オプション)
 内蔵MCU機能を使用し最大10地点を結んだ多地点会議が可能であり、多くの人が同時にコミュニケーションをとることができます。また新製品「TC-3100」を親機とし、当社製品「MediaPoint(R)IP2」を子機に使用することで導入コストの低減が可能です。

 新製品の単体標準価格は以下の通りです。従来のシステムに比べ導入コストを抑えることで中小規模ユーザの潜在需要を獲得し、年間1,000台の出荷を見込んでおります。
 また当社では「ユビキタス社会に向けたワイヤレス&センシング」を積極的に展開しており、遠隔監視用途でのセンシングシステムとしてカスタマイズにもお応えする予定です。

*モデル名称と構成図などは添付資料をご参照ください。


注1 4SIFフォーマット
 ITU-Tが定める解像度で、704×480ピクセルを指す。従来主流だったCIF(352×288)の約3.3倍密度。
 *参考図2をご参照ください。


注2 フレーム
 映像を構成する画像の単位。「毎秒30フレーム」であれば1秒間に30枚の画像が連続表示される。

注3 MCU[Multipoint Control Unit]
 多地点接続ユニット。2~9地点会議で使用されるケースが約9割(外部機関調査データより)。

※PolycomおよびPolycomのロゴは、Polycom,Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
※VISUALINKおよびMEDIAPOINTはNECエンジニアリングの登録商標です。


以 上


<商品に関するお客様からのお問い合わせ先>
 NEC エンジニアリング営業本部プロダクト営業部
 TEL:03-6414-5638
 URL:http://www.nec-eng.co.jp/

2007'04.11.Wed

リンクスインターナショナル、Antec新静音PCケース「P182SE鏡面モデル」を発売

デュアルチェンバー構造、三層の遮音パネルを搭載した
Antec新静音PCケースP182SE鏡面モデル発売
~P180に改良を加え、機能を強化した新設計を採用しています~


 Antec正規代理店株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区、代表取締役:川島義之)は、P180に改良を加え機能を強化したAntec新静音PCケース「P182SE鏡面モデル」を2007年4月14日より、全国のPCパーツ専門店にて発売開始いたします。

 P182SEは、鏡面加工されたサイドパネルとフロントパネルを採用しています。丁寧に加工された鏡面は周りの環境を反映し、違和感なく溶け込みます。部屋の装飾としてもオフィスや公共施設にもご利用いただける優れたデザインPCケースです。

 P180に改良を加え、機能を強化した新設計を採用しています。主な改良点は、水冷キットを搭載できるようにウォータークーリングホールの設置、ファンスピードの変更を簡単に行えるトップ/リアファン用のファンコントロールスイッチをバックパネルに設置、マザーボードトレイの裏側にケーブルをスッキリ収納できるスペースの確保、ケース内をライトアップできるフレキシブルLEDライトの搭載など、ケーブルマネジメント等の実用的な機能を備え、配線の容易性や冷却性の向上を追及しています。

 P182SEは、ケース内を上下に隔離したデュアルチェンバー構造を採用しています。システム内の熱伝導を防ぎ、排熱ゾーンを分離いたします。より効果的なエアフローを実現し、発熱とシステムノイズを低減いたします。ケース上部にはCPU/マザーボード/VGAカード/HDD、ケース下部には電源/HDDを設置できます。ケースのサイドパネルには、プラスチックをアルミで挟み込んだ(アルミ+プラスチック+アルミ)三層の遮音パネルを採用しています。ケース内のノイズをしっかりと遮断し、共振や音もれを防ぎます。

 取り外し可能なHDDケージにはシリコングロメットを搭載しています。HDDの振動を吸収し、ノイズを緩和いたします。また1.0mmの冷延鋼鉄を使用しており、耐久性に優れているほか、振動抑制、散熱にも効果を発揮いたします。電源ホルダーやケースとサイドパネルの接触面にも振動を抑制するシートが設置されています。密着性能を高め、振動や共振、音もれを抑制します。ケースの足には大型のシリコン足を採用することにより、ケース自体の振動を緩和し、強力なグリップ力にて安定した設置を行えます。

 ケースの後部、上部、下部に3段階のスピード調節機能付120mmTriCoolファンを標準で装備しています。ファンスピードの変更を簡単に行えるようにトップ/リアファン用のファンコントロールスイッチをバックパネルに備えています。P182SEは、多くの静音機能を備えており最速のファンスピードでも十分な静音環境を提供します。

 エアーフィルター上段(ケース内部)には、オプションとして120mmファンを増設することができます。上段HDDケージをより冷却したい場合や、VGAカードの冷却を強化したい場合にご利用ください。さらに追加で上段HDDケージ部分に120mmファンを増設できます[※]。上段HDDケージがケース前面から新しい空気を取り込むダクトの役割を果たし、VGAカード、デュアルVGAカードの冷却を強化するために利用できます。フロントには、2つのエアーフィルターを搭載しています。ケース内部に溜まりやすいチリやホコリの侵入を防ぎます。※上段HDDケージに120mmファンを増設した場合、上段HDDケージにHDDは搭載できません。

 本体サイズは520(高さ)×210(幅)×510(奥行き)ミリ。重さは約14.4Kg。利用可能なドライブベイは、5インチ×4、3.5インチ×1、3.5インチシャドウ×6。拡張スロット×7。電源は非搭載。搭載可能なマザーボード/電源規格はATX。後部に120mmTriCoolファン×1、上部に120mmTriCoolファン×1、下部に120mmTriCoolファン×1を標準装備。オプションにて前部に120mmファン×2を追加可能です。フロントポートはUSB2.0コネクタ×2、Audio in/out×1(HD AudioまたはAC97)、IEEE1394×1を搭載しています。

 製品の保証期間はAntec Quality 3年間保証が提供されます。P182SEは、拡張性と冷却性と静音性において、より柔軟に最高レベルの環境をハイエンドPCユーザに提供します。


 ※以下詳細は添付資料を参照


読者からのお問い合わせ先:

 株式会社リンクスインターナショナル
 営業部:TEL03-5812-5820 FAX:03-5812-5821
 東京都千代田区外神田6-14-3 神田KSビル1F
 URL:http://www.links.co.jp

2007'04.11.Wed

福井ケーブルテレビ、WiMAXによるHD映像伝送実験に向け実験局免許を取得

福井ケーブルテレビ株式会社
地域住民への安心・安全サービスのため
WiMAXによるフルハイビジョン(HD)映像伝送実験に向けて実験局免許取得へ


 福井ケーブルテレビ株式会社(本社:福井県福井市、代表取締役社長:田崎健治、以下「FCTV」)は、地域住民の安心・安全、地域からの情報発信および地域住民へのブロードバンドサービスのためのICT(*1)利活用インフラとして、低コストに展開できると期待される無線ブロードバンド方式の一つであるWiMAX(*2)実験のため、3月30日に総務省北陸総合通信局に実験局免許を申請し、受理されました。予ねてより需要のある河川氾濫の監視といった防災エリア監視システムや、地域からいつでもどこでも映像情報発信を可能にする簡易中継システム等への応用を念頭に、WiMAXによるフルハイビジョン(HD)映像伝送実験を行っていきます。

 実験に当たり、FCTVの情報基盤構築と運用および地域インターネットサービスを提供するミテネインターネット株式会社(本社:福井県福井市、代表者:田崎健治、以下「ミテネ」)と、HD映像伝送技術と商用無線ブロードバンドネットワーク構築の経験のある株式会社IRIユビテック(*3)(本社:東京都新宿区西新宿、代表取締役社長:荻野司、以下「ユビテック」)が支援致します。ミテネ及びユビテックは、これまでの経験を生かし、FCTVの免許申請などの行政対応支援から、最適なセル設計(基地局の位置決め、パラメータ設計)、IPネットワーク構築、映像配信システム構築、実験運用支援までを担当します。


【 実験の概要 】

 期 間:2007年6月1日~2007年6月30日(予定)
 地 域:福井県福井市(ミテネサービスエリア内)
 基地局数:1基
 目 的:地域での緊急災害対策および地域映像情報サービスにおけるWiMAXの有用性、実現性の確認
 検証項目:電波伝搬性の確認、無線レイヤとIPレイヤのネットワーク堅牢性および復旧性の確認、
      アプリケーション(HD映像伝送)動作の確認、等


*1:ICT(Information and Communication Technology)は、情報・通信に関連する技術一般の総称です。
*2:WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)は、WiMAXフォーラムが定めたIEEE802.16技術を基にした無線ブロードバンド規格で、現在、総務省で検討されている「2.5GHz帯を使用する広帯域移動無線アクセスシステム」の有力な候補です。WiMAXフォーラムとは、WiMAX規格の世界規模の普及活動や技術的議論と仕様策定活動を行い、WiMAX規格に対応した各社通信機器の互換性と相互運用性をテストし認証を与える非営利法人です。
*3:ユビテックはWiMAXフォーラム会員です。


●参考資料1:実験のイメージ
●参考資料2:WiMAXとは
 (※ 関連資料を参照してください。)

2007'04.11.Wed

IRジャパン、DC-DCコンバータの評価基板2品種をサンプル出荷

インターナショナル・レクティファイアー
DC-DCコンバータの評価基板2品種をサンプル出荷

~ コンピュータや民生用電子機器向け、オンライン設計ツールも用意 ~


 パワー・マネジメント(電源管理)技術で世界をリードするインターナショナル・レクティファイアー・ジャパン(IRジャパン)株式会社(本社:東京都豊島区、江坂文秀代表取締役社長)は11日、「POWIR+(TM)」(パワー・プラス)チップ・セットを搭載した評価基板2種(「IRPP3624-05A」と「IRPP3624-12A」)のサンプル出荷を開始しました。用途は、コンピュータや民生用電子機器の単相の同期整流方式DC-DCコンバータなどです。特にFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレー)やAISC(特定用途向けIC)などのPOL(負荷点)コンバータ向けに最適です。

 評価基板には、PWM(パルス幅変調)制御IC(IR3624MPBF)とHEXFET(R)パワーMOSFETを組み合わせたPOWIR+チップ・セットが搭載されています。設計サポートのウエブサイト( http://powirplus.irf.com/ )で標準設計例を提供しています。周辺部品を変更して、回路をカスタム化(専用化)し、シミュレーションできます。

 IRPP3624-05Aは、5Aまでの低電流用途向けです。入力電圧が12Vで出力電力が3.3Vのときに効率88.5%が得られます。IRPP3624-12Aは、12Aまでの中電力用途向けです。入力が12Vで、出力が最大負荷で1.8Vのときに効率84%が得られます。この2つの評価基板に搭載したPWM制御IC(IR3624MPBF)は、プリバイアス起動、プログラマブル過電流保護、高精度な内部基準電圧(0.6V)などの機能を備えています。
 IRPP3624-05Aは、2個のパワーMOSFETを8ピン・パッケージに収めたIRF8910PBFを搭載しており、基板面積と部品点数を削減しています。IRPP3624-12Aは、8ピンSOPのパワーMOSFETを2個(IRF7823PBFとIRF7832ZPBF)搭載し、より大きな電流を扱えるので、熱効率や電力効率を改善しています。
 完全にテストされたPOWIR+評価基板と共に、オンラインのシミュレーション・ツールも利用可能です。全部品に対する小信号解析、大信号解析、スイッチング波形、特性解析などをシミュレーションできます。
 IRPP3624-05A、IRPP3624-12Aの標準品のサンプル価格は、いずれも各150米ドル(米国の参考価格)の予定です。欧州の規制RoHS(特定物質の使用規制)に準拠しています。データシートと画像データはIRジャパンのホームページ( www.irf-japan.com )から入手できます。


■表 DC-DCコンバータの評価基板2品種の概要
     型番      入力電圧  出力電圧  出力電流  スイッチング周波数
IRPP3624-05A   12V     3.3V     5A      600kHz
IRPP3624-12A   12V     1.8V    12A      600kHz
注)オンライン設計ツール(カスタム化の設計と回路解析シミュレーション)のURLは http://powirplus.irf.com です。


<インターナショナル・レクティファイアー(IR(R))社について>
 IR社はパワー・マネジメント(電源管理)技術のリーダーです。IR社のアナログIC、アナログ/デジタル混在IC、最先端デバイス、電源回路やモーター制御回路の部品やシステムは、コンピュータ、インバータ・モーター搭載の白物家電製品、照明器具、車載用電子機器、宇宙航空用電子機器など幅広い分野において、機器の小型化、省エネ化、高機能化に貢献しています。本社は米国カリフォルニア州エルセグンド。IR社のホームページは www.irf.com 。
 注:IR(R)、HEXFET(R)、POWIR+(TM)はInternational Rectifier Corporationの商標または登録商標です。当資料に記載されるその他の製品名の商標はそれぞれの所有者に帰属します。

2007'04.11.Wed

リニアテクノロジー、自動電源選択付きリチウムイオン・バッテリ・チャージャを販売

リニアテクノロジー、新製品「LTC4075HVX」を販売開始
USBまたはACアダプタ入力を自動的に選択する高電圧950mA
リチウムイオン・バッテリ・チャージャ


2007年4月11日 - リニアテクノロジーは、2つの個別の電源(ACアダプタとUSB)からの1セル・リチウムイオン/ポリマー・バッテリ充電を効率的に管理する、スタンドアロン・デュアル入力リニア・バッテリ・チャージャ「LTC4075HVX」の販売を開始しました。LTC4075HVXは、スタンバイ・モードとシャットダウン・モードのどちらでもバッテリ端子からの消費電流が12μAを下回るので、バッテリ・エネルギーを節約できます。高さの低い(0.75mm)10ピン3mm×3mm DFNパッケージで供給されるLTC4075HVXは、外付けのMOSFET、センス抵抗、ブロッキング・ダイオードが不要なので、ソリューション全体の実装面積は25平方ミリ以下となります。LTC4075HVXは-40℃~85℃での動作が定格され、1,000個時の参考単価は252円(税込み)からで、リニアテクノロジー国内販売代理店各社経由で販売されます。

 LTC4075HVXは定電流/定電圧アルゴリズムを採用し、ACアダプタ電源とUSB電源の各入力電圧の存在を自動的に検知しながら、ACアダプタ電源から最大950mA、USB電源から最大850mAの充電電流を供給することができます。どちらの場合も最終フロート電圧精度は±0.6%です。また、どちらの入力も22V(最大)まで保護されます。選択された電源が過電圧ロックアウトの制限値を超えると、充電を停止します。LTC4075HVXはトリクル充電機能をディスエーブルするので、バッテリ低下時に高い充電電流を必要とするシステムに適しています。アプリケーションにはPDA、MP3プレーヤ、軽量の携帯医療機器およびテスト機器、大型カラー画面携帯電話などがあります。

 LTC4075HVXは特許取得のサーマル・レギュレーション回路を搭載しているので、過熱の恐れなく最大充電速度を達成します。このデバイスは柔軟性が非常に高く、ACアダプタ電源の充電電流、USB電源の充電電流、充電終了電流をいずれも1本の抵抗でプログラムできます。また、LTC4075HVXは外部マイクロプロセッサを使用せずに充電を終了できるので、スタンドアロン・チャージャとして設計を簡素化します。このデバイスは低電圧ロックアウト、自動再充電、充電状態表示、「電源検出」状態表示を特長としています。

LTC4075HVXの特長
・1セル・リチウムイオン/ポリマー・バッテリのスタンドアロン・チャージャ
・AC アダプタおよびUSB 入力からの電圧:22V(最大)
・入力電源の自動検出および選択
・ACアダプタおよびUSB入力の過電圧ロックアウト
・ACアダプタ入力からの最大950mAの充電電流をプログラム可能
・USB入力からの最大850mAの充電電流をプログラム可能
・MOSFET、センス抵抗、ブロッキング・ダイオードが不要
・サーマル・レギュレーションにより、過熱の恐れなく最大充電レートを実現
・±0.6%精度のプリセット充電電圧
・C/X充電電流終了をプログラム可能
・シャットダウン時のUSBサスペンド電流:45μA
・高さの低い(0.75mm)10ピン3mm×3mm DFNパッケージ

以上


◆お問合せ先:
リニアテクノロジー(株) TEL 03-5226-7291(代表)
www.linear-tech.co.jp

2007'04.11.Wed

三井住友銀行、変動金利型住宅ローン「住宅ローン定額返済プラン」を取り扱い開始

「住宅ローン定額返済プラン」の取扱開始について


 株式会社三井住友銀行(頭取:奥 正之)は、平成18年10月16日(月)より、変動金利型住宅ローンの新しい返済プラン「住宅ローン定額返済プラン」の取り扱いを開始致します。

 この商品は、低金利のうちに、出来るだけ早くローンを返したいというお客さまのニーズにお応えすることを目的としたもので、毎月の返済のたびに、あわせて繰上返済を行っているのと同様の効果が得られる返済方法の住宅ローンとなっています。


1.定額返済プランについて
(1)毎回返済額はお客さまに指定していただきます。
 従来の返済方法では、毎回の返済額は、お借入金額・お借入利率・お借入期間から自動計算された金額となっていましたが、本商品では、毎回返済額はお客さまにお決めいただきます。ただし、指定額は従来の自動計算される金額よりも多めの金額で設定していただきます。

(例)2,000万円(うち毎月返済分:1,000万円・ボーナス返済分:1,000万円)を、借入期間35年・借入金利年1.925%・三大疾病保障付住宅ローン利用せず・保証料外枠方式でお借り入れの場合

              従来の返済方法   定額返済プラン
 毎月返済額      32,742円      45,000円
 ボーナス返済額  196,380円      270,000円

(2)ご指定いただいた返済額は最後まで一定です。ご指定いただいた返済額は最後まで一定なので、返済計画がたてやすくなります。
 ただし、金利が急騰した場合は、最終回の返済額が大きく増える可能性があります。

(返済額見直しルール)

 従来の返済方法:お借り入れ後5年ごとに返済額を見直します。ただし、返済額が増加する場合は前回返済額の125%が上限となります。

 定額返済プラン:返済額の見直しはありません。


2.お客さまのメリット・デメリット

(1)毎月、繰上返済をしているのと同じ効果が得られます。
 返済額を多めに指定していただいた差額は元金返済に充当されることになりますので、毎回、繰上返済をしているのと同じ効果が得られます。したがって、当初予定した借入期間よりも早くローンを完済することも可能です。ただし、金利が急騰した場合は繰上返済効果が失われる可能性があります。

(2)お借入期間はゆとりを持って長めに設定していただくことができ、お借入期間中はいつでも、返済額指定を解除していただくことができます。(解除の手数料は不要です。)
 お借入期間は、従来と同じく、最長35年までの間でお選びいただけます。従来の返済方法では、毎回返済額を増やすためにはお借入期間を短くする必要がありましたが、定額返済プランでは、お借入期間は長めに設定したままで、返済額のみを多めにご指定いただけるようにしております。お借入期間中はいつでも返済額指定の解除ができますので、将来、お客さまのライフスタイルに変化が生じ、ローンの返済計画を見直したいという場合にも対応が可能です。もともとの借入期間を長めにとっておくことで、返済計画見直しの際にお選びいただく返済方法の選択の幅も広がります。


3.その他

 定額返済プランでは、当行が提供する金利優遇のご利用や、三大疾病保障付き住宅ローンでのご利用も可能です。また、単独のご利用だけではなく、他の商品と組み合わせてミックスプランとしてご利用いただくことも可能です。
 たとえば、半分は定額返済プランにして、もう半分は、最後までお借入金利が変わらない超長期固定金利型住宅ローンにする。あるいは、もう半分を2年・3年・5年・10年といった一定期間金利を固定する固定金利特約型にする、という組み合わせ方も可能です。

 三井住友銀行では、お客さまのニーズに的確かつ総合的にお応えできるよう、今後とも各種金融サービスを充実させるよう努力してまいります。


以 上


*添付資料あり。

2007'04.11.Wed

デル、SOHO・小規模ビジネス向けインクジェット複合機「デルオールインワンプリンタ946」を発売

デル、FAX・ADF機能を備えたSOHO向けインクジェット複合機
「デルオールインワンプリンタ946」を発売


 デル株式会社(本社:川崎市幸区、代表取締役社長:ジム・メリット)は本日、カラープリント、コピー、スキャン、単独FAX機能が付いたSOHO・小規模ビジネス向けインクジェット複合機の新製品「デルオールインワンプリンタ946」を発表しました。


新製品:デルオールインワンプリンタ946
 (製品画像データはこちら:オンライン・プレスルームwww.dell.com/jp/press/)
価格(税込・送料別)¥18,800
販売開始日:2006年10月17日(火)
お客様のご購入・お問い合わせ窓口:044-556-6190/オンライン・ストアwww.dell.com/jp/


 「デルオールインワンプリンタ946」は、「デルオールインワンプリンタ964」の高速印刷やコピー速度、ADF(自動原稿送り装置)や大容量の入出力トレイなどの高機能はそのままに、メモリカードスロットや2.4インチカラー液晶画面を省いて、1万円台後半の価格を実現したハイ・コストパフォーマンスモデルです。
 A41枚あたりの印刷をモノクロ7円、カラー11円の低コストに抑え(標準カートリッジ使用)、SOHOから小規模ビジネス、企業の各部署などで、インクジェット複合機を手軽に導入したいユーザーに最適なプリンタです。


<デルオールインワンプリンタ946の特徴>
・モノクロ7円/枚、カラー11円/枚のランニングコストを実現
・高速・高解像度の印刷/コピー/スキャナ機能
-印刷速度:モノクロ25枚/分、カラー19枚/分
 コピー速度:モノクロ20枚/分、カラー9枚/分
-印刷解像度:4800×1200dpi、スキャン解像度:1200×2400dpi
・大容量のトレイとADF(自動原稿送り装置)による高い利便性
-入力トレイ100枚(ADF50枚)、出力トレイ50枚、
-ADFにより連続FAX/コピーも可能
・PictBridge対応で、デジタルカメラからダイレクトに写真印刷が可能
・「2006年度グッドデザイン賞」を受賞した「デルオールインワンプリンタ964」と同じ、白を基調としたクールかつシンプルな筐体デザイン
・Windows Vistaをサポート予定(後日ドライバを提供)


■デル独自のインクマネージメントシステムで簡単にインクの注文が可能
 デルのプリンタは、消耗品の追加購入が簡単に行える独自の「インクマネージメントシステム」を採用しています。インクの残量が25%、10%になると、PCの画面上に自動的にポップアップ画面が表示され、直接デルのオンライン・ストアにアクセスして簡単にインクの追加注文が可能です。インクは最短で翌日お届けします。
■故障時には安心の良品交換サービスを提供
 デルでは、プリンタに障害が発生し修理が必要になった場合に、最短で翌日には良品をお客様にお届けし、故障した製品と無償で交換します。お客様は、代わりの商品で作業を再開することができ、修理が完了するまで待つ必要がありません。デルは、万が一の故障時にもダウンタイムを減らし、お客様に安心を提供します。
■インクカートリッジはヘッド一体型だから、目詰まりフリーで故障知らず
 プリンタにとって一番大切な部分はインクカートリッジの「ヘッド」です。デルのインクカートリッジは、ヘッド一体型なので、インクを替えることでヘッドは常に新しくなるため、古くなって目詰まりすることはありません。またクリーニングに使うインクを最小限に押さえることができます。


<本体およびオプション価格(税込・送料別)>
        オプション製品                    価格(税込み)
インクジェットプリンタ用カラーインク                2,630円
インクジェットプリンタ用ブラックインク               1,980円
インクジェットプリンタ用大容量カラーインク            3,150円
インクジェットプリンタ用大容量ブラックインク           2,580円
インクジェットプリンタ用フォトインク                 2,280円
USB ケーブル                             1,500円
※上記の価格は、2006年10月16日現在の予定価格であり、予告なく変更する場合があります。


記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

2007'04.11.Wed

PFU、パラパラめくりWebコンテンツ作成ツール「楽2ライブラリ Web公開ツール」を販売

パラパラめくりWebコンテンツ作成ツール「楽2ライブラリ Web公開ツール」販売開始

- 楽2ライブラリのデータをパラパラめくりでWeb公開 -


 株式会社PFU(社長:輪島 藤夫、東京本社:川崎市幸区)は、ドキュメントファイリングソフトウェア「楽2ライブラリ(クライアントサーバ版)」(以下、楽2ライブラリ)のデータをWebで情報公開するためのコンテンツ作成ツール「楽2ライブラリ Web公開ツール」の販売を本日より開始いたします。

 「楽2ライブラリ Web公開ツール」は、社内LANで情報共有ができるドキュメントファイリングソフトウェア、「楽2ライブラリ」で作成した電子バインダのデータをパラパラめくりの形でWeb上に公開するためのコンテンツ作成ツールです。

 本ツールを楽2ライブラリと組み合わせて使うことにより、用途に合わせて次のような情報公開が可能となります。

 1.インターネットで、パラパラめくりの電子ブック形式による情報公開
  データの閲覧に必要なのはWebブラウザのみで、プラグインは不要です。

 2.社内イントラネットで、楽2ライブラリのGUIをそのまま利用した情報公開
  Webブラウザからパラパラ閲覧が可能になりました。
  部門内の情報共有から、全社に向けた情報発信へと用途が拡大します。


【 本製品提供の背景 】
 楽2ライブラリは、紙文書や電子データを一括ファイリング・閲覧することができるドキュメントファイリングソフトウェアです。キャビネットを再現した管理画面やバインダのページをパラパラめくりながらの閲覧など、わかりやすいユーザインタフェースで初心者にも簡単に使えることを特長とした製品です。
 今回の新製品の提供により、楽2ライブラリがさらに広い用途にご利用いただけるようになります。

【 本製品の特長 】
1.Webコンテンツを簡単に作成
 ●イントラネットで公開するWebバインダをボタン一つでらくらく作成。 
 ●インターネットで公開するパラパラめくりの電子ブック形式コンテンツをボタンひとつでらくらく作成。
  頻繁に更新される情報公開にも迅速に対応可能。

2.楽2ライブラリのGUI(Graphical User Interface)による分かりやすい情報公開を実現
 ●電子カタログや広報誌などの情報をパラパラめくりで閲覧可能。

3.情報公開を効率よく実現
 ●クライアントに必要なソフトウェアは、MicrosoftR Internet Explorerのみなので、バージョン管理等の保守作業を軽減。 
 ●ブラウザへのプラグインが不要なのでセキュリティ面も安心。 
 ●閲覧ページのみダウンロードするため、ネットワーク負荷を低減。 

【 楽2ライブラリWeb公開ツールの概要 】
 (※ 関連資料を参照してください。)

【 販売価格 】
 商品名    楽2ライブラリ Web公開ツール 1年間ライセンス 
 価格(税別) 282,000円/年額 
 備 考    1年間のサポートサービス費用が含まれます。 
 
 ●本製品をお使いいただくには、楽2ライブラリ(クライアントサーバ版) 基本パッケージ(V3.0L20以上)と楽2ライブラリソフトウェアサポートサービスが必須です。 
 ●上記製品は、年間使用料でのライセンス販売になります。 

【 提供開始 】
 2006年11月中旬

【 販売目標 】
 1年間で300本

【 展示会 】
 本製品は、10月18日~20日に東京ビッグサイトで開催される「eドキュメント JAPAN 2006」に出展いたします。

【 動作環境(サーバ) 】
 (※ 関連資料を参照してください。)

【 動作環境(閲覧クライアント) 】
 (※ 関連資料を参照してください。)

【 関連ホームページ 】
 ●楽2ライブラリ ホームページ URL:http://www.pfu.fujitsu.com/products/raku2library/

【 商標について 】
 ●楽2ライブラリは、(株)PFUの登録商標です。 
 ●Pentiumは、Intel Corporationの登録商標です。 
 ●Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。 
 ●その他の製品名、社名は、各社の商標または登録商標です。 


以上


< お客様お問合せ先 >
 株式会社PFU
 販売推進統括部 販売推進部
 電話:042-788-7626
 

2007'04.11.Wed

産総研、鋳型なしでRNAを合成する特殊なRNA合成酵素の反応機構を解明

■鋳型なしRNA合成酵素の30年来の謎を解明

-新たなRNA合成酵素・機能性タンパク質開発技術に道を開く-


●ポイント
・長年謎であった鋳型なしでRNAを合成する酵素の反応過程を一連のX線結晶構造解析で解明した。 
・RNA合成酵素とRNA鎖とRNA塩基単量体三者の協同的作用によって酵素の構造が劇的に変わりRNA合成反応が進行していることが明らかになった。 
・DNA/RNA等の鋳型なしでRNAを合成する酵素の開発や機能性タンパク質の開発に期待。 


概要

 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)生物機能工学研究部門【部門長 巌倉 正寛】の富田 耕造 研究グループ長と独立行政法人 科学技術振興機構【理事長 沖村 憲樹】の濡木 理 研究員(東京工業大学 教授)らは鋳型なしでRNAを合成する特殊なRNA合成酵素の反応機構の全貌を明らかにした。

 細胞内でタンパク質が合成される際、アミノ酸を運んでくるtRNAという70-90塩基のRNA1本鎖があり、このRNA鎖の大部分はDNAを鋳型として合成されるが、tRNA末端にある3つの塩基配列CCAだけはCCA付加酵素というRNA合成酵素によって合成される。この酵素は鋳型なしで塩基配列CCAを合成するユニークな酵素であるが、そのメカニズムは謎であった。

 本研究は鋳型なしでRNA塩基配列を合成する酵素の全反応機構を世界ではじめて明らかにしたものである。これにより、鋳型なしで特定の塩基配列を合成できるRNA合成酵素の設計・開発、機能性タンパク質開発が可能になると期待される。

 ※添付資料1参照

 本研究成果は、平成18年10月15日に、英国科学誌 Nature 電子版に掲載される。


研究の背景

 DNAの遺伝情報はRNAへ転写され、その後タンパク質へと翻訳される。長年RNAは単なるDNAのコピーであり単に情報伝達の一時的ななかだちにすぎないと考えられてきた。しかしながら、近年RNA 干渉等、RNAが生体において遺伝子発現の制御に積極的に関与していること、さらにその制御が高次生命現象の発現に深く関わっていることがあきらかになってきた。RNAの機能解析、機能性RNA分子の生合成の機構解明は重要な課題となりつつある。

 細胞内でタンパク質が合成される際において、tRNA(転移RNA)はアミノ酸の運び屋として働いているRNA1本鎖であり、常時30種から40種のtRNAが細胞内で働いている。全てのtRNAの3'末端にはCCAという配列が存在し、その末端塩基Aにアミノ酸が結合して、必要とされる場所にアミノ酸が運ばれる。tRNA本体の70-90塩基のRNA鎖はDNAを鋳型として合成されるが、末端のCCA配列だけはCCA付加酵素とよばれる鋳型非依存性RNA合成酵素によって合成される。

 CCA付加酵素は全生物に保存されている酵素であり、鋳型となるDNAやRNAなしできまった塩基配列を合成できるユニークな酵素である。これまで、鋳型非依存性RNA合成酵素反応機構に関しては30年以上謎であった。


研究の経緯

 産総研は、生体内において機能をもったRNAが生成されるまでのプロセス(成熟化プロセス)およびRNAの品質管理システムの分子機構、機能と構造の相関に関する研究を推進している。

 本研究では機能をもったtRNAの成熟化プロセスに関与する鋳型非依存性RNA合成酵素の動的反応機構の全貌解明を目指して、X線結晶構造解析、生化学的解析の両方を用いて解析を行なった。


研究の内容

 DNAやRNAの鋳型を用いずにきまった塩基配列のRNAを合成する酵素の分子基盤を明らかにすることを目指して、酵素とRNA鎖の会合、塩基単量体(ヌクレオチド)の会合、鎖伸長、終結反応に相当する酵素、RNA鎖、ヌクレオチド複合体のX線結晶構造解析を行なった。

 表に示すようにCCA酵素と4種類のRNA鎖の二者複合体、CCA酵素と二種類のRNA鎖および塩基単量体の三者複合体、計6種類の複合体の構造決定を行なった。

 ※添付資料2参照

 その結果(図1)、「酵素-RNA鎖」の二者複合体(構造決定1、2)では、酵素は「開いた」構造をとっており、RNA鎖の3'末端は酵素の活性触媒部位から離れているので仮に活性触媒部位へC塩基単量体がきても付加反応ができない「不活性型」であった。ところが、その二者複合体へC塩基単量体を加えた「酵素-RNA鎖-C塩基単量体」の三者複合体(構造決定3)では、酵素は「開いた」構造から「閉じた」構造へと変化しており、それに伴い、RNA鎖の3'末端が「ひっくり返り」C塩基単量体の付加反応が進行できるように酵素は「活性型」へ移行していた(図1[1])。一方、最後のA塩基単量体の付加反応においては、「酵素-RNA鎖-C-C」の二者複合体(構造決定4)ですでにRNA鎖の3'末端は活性触媒部位から近いところに位置し、酵素はすでに「閉じた」「活性型」の構造をとっていた。また、活性触媒部位のポケットの形と大きさはA塩基単量体に適したものになっており、A塩基単量体がやってくればそのまま付加反応が進行する状態であることがわかった(図1[2])。

 
図1 [1] 赤:構造解析2及び青:構造解析3
     緑CTP:C塩基単量体
   [2] 赤:構造解析4及び青:構造解析5
     緑ATP:A塩基単量体 

 ※添付資料3参照


 これらの結果から、鋳型非依存性CCA酵素の反応機構は次のように説明できる。

1)C塩基の付加反応においては酵素-RNA鎖複合体に、C塩基単量体が酵素触媒部位に結合すると、酵素とRNAの複合体の「動的」な変形が誘発され、RNA鎖末端にC塩基単量体の付加が行われる。

2)最後のA塩基の付加反応においては、酵素にRNA鎖-C-Cのみが結合した「静的」な状態のままでA塩基の付加が行われ、反応が終結する、といったユニークな分子機構であることが明らかになった。

 本研究は、鋳型非依存的なRNA合成反応の開始、鎖伸長、終結の際の酵素とRNA鎖の動的変化を世界ではじめて詳細に解明したものであり、この研究結果により、過去に詳細に研究されてきた鋳型依存性RNA/DNA合成酵素の動的反応機構と比較が可能になり、他の鋳型非依存性RNA合成酵素の動的反応機構研究の基礎となるものである。これにより、鋳型を用いずに目的の配列をもったRNAを合成する酵素開発が可能になる。また、非天然型アミノ酸の運び屋tRNAの開発やそれに基づいた機能性タンパク質開発も期待され、医薬や新しい治療方法へ応用も期待される。


用語の説明

◆tRNA
 転移(transfer)RNAとよばれる70-90ヌクレオチドからなる低分子RNAであり、mRNA(伝令RNA)上の遺伝暗号であるコドンとアミノ酸とを結びつけるアダプター分子として働く。その3'末端にはCCA(シチジンーシチジンーアデノシン)配列が普遍的に存在し、その末端にアミノ酸が付加される。またこの配列は蛋白質合成工場であるリボゾームとの結合にも重要な役割を果たしている。[戻る]

◆3'末端
 DNAあるいはRNA配列には方向性があり、ふたつある末端のうち始まりの末端を5'末端、終わりの末端を3'末端という。規則としてRNAあるいはDNAの配列を記載する時には5'末端から3'末端への配列を記載する。たとえば、ACTGと記載されていれば5'末端はAで、3'末端はGである。[戻る]

◆ヌクレオチド
 核酸の構成要素であり、糖と塩基がつながった構造をもつ。DNAの場合にはアデノシン(A)、グアノシン(G)、シチジン(C)、チミジン(T)、RNAの場合にはアデノシン(A)、グアノシン(G)、シチジン(C)、ウリジン(U)のそれぞれ4種類からなる。[戻る]

◆鋳型依存性RNA/DNA合成酵素
 生体内での核酸(DNAあるいはRNA)の合成に際し、通常のDNA/RNA合成酵素は、合成する配列に相補的な核酸性の鋳型を必要とし、その鋳型の情報に従って定まった配列をもった核酸を合成する。たとえば、AGCTという配列を合成するためにはTCGAといった相補的な配列をもった鋳型を必要とする(AとT、GとCは相補的な関係にある)。しかしながら、このような核酸性の鋳型を用いない鋳型非依存性RNA合成酵素が存在し、その分子メカニズムは長年未解決の問題であった。[戻る]


問い合わせ

独立行政法人 産業技術総合研究所 広報部
広報業務室 村松 賢一 〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第2
つくば本部・情報技術共同研究棟8F
電話:029-862-6216 FAX:029-862-6212 Eメール:presec@m.aist.go.jp

2007'04.11.Wed

インプレスHD、中国現地法人を設立

中国現地法人の設立に関するお知らせ


 当社は、中華人民共和国(以下、中国)にて現地法人の設立を進めてまいりましたが、このたび中国当局より設立の認可がおりましたので、下記のとおりお知らせいたします。



1.設立の趣旨
 インプレスグループでは、中国のIT情報専門メディアグループ「China Byteグループ」との提携により本年9月に「Impress Watch 中国語版(中国語名:Impress Watch中文站)」( http://impress.yesky.com/ )を開始するなど、中国市場におけるデジタルメディア事業および出版メディア事業を積極的に推進しています。これらの事業をより円滑に推進するために、現地法人の設立手続きを進めてまいりました。
 今後は現地法人による直接投資、直接販売も可能となることから、現地企業とのパートナーシップに加えよりいっそうの業務拡大を目指します。

2.新会社の概要
 会社名   [和文]インプレステクノロジー北京 
       [中文]英普麗斯(北京)科技有限公司 
       [英文]Impress Technology Beijing Co., Ltd 
 本社所在地 中華人民共和国北京市 
 設 立   2006年9月28日 
 資本金   3000万円 
 事業年度  毎年1月1日から12月31日まで 
 株主構成  株式会社インプレスホールディングス 100% 
 役 員   董事長/総経理 倉田 真也 
       董事 塚本 慶一郎(当社 代表取締役社長) 
       董事 関本 彰大(当社 取締役) 
 従業員数  7名 
 事業内容  ソフトウェア・システム開発 
       デザイン・DTP制作、翻訳業務 
       ビジネス・投資コンサルティング など 

3.今後の見通し
 本件が当社業績予想に与える影響は現段階では軽微の見込みです。


以上

2007'04.11.Wed

トヨタなど、「国際電気自動車シンポジウム&展示会」に最新の電気自動車など出展

トヨタ自動車、トヨタ車体、日野自動車、ならびにダイハツ工業が
「第22回国際電気自動車シンポジウム&展示会(EVS-22)」に
最新の電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車を出展 


 トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)、トヨタ車体(株)(以下、トヨタ車体)、日野自動車(株)(以下、日野)ならびにダイハツ工業(株)(以下、ダイハツ)は、10月23日(月)から28日(土)まで横浜国際平和会議場(通称:パシフィコ横浜・横浜西区みなとみらい)で開催される世界最大規模の「国際電気自動車シンポジウム&展示会」に出展する。

 今回の出展では、トヨタグループのサステイナブル・モビリティの実現に向けた取り組みを紹介するとともに、最新の電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車を展示する。
(一部の車両については、展示会とあわせて開催される試乗会にて試乗可能)
出展概要は以下のとおり。  
【出展概要】 
 
 
1.各社出展品目 

トヨタ:GS450hカットモデル(ベアシャシー)
     Fine-X(燃料電池車コンセプトモデル 第39回東京モーターショー出展)FCHVバスカットモデル、
     燃料電池車用 高圧型水素吸蔵合金タンク、70MPa高圧水素タンク 
 
トヨタ車体:コムス(市販車 密閉型鉛電池搭載車)
       コムスベースのコンセプトモデル 2台(リチウムイオン電池搭載車/燃料電池搭載車) 

 
日野:日野デュトロ ハイブリッド(市販車) 
 
ダイハツ:ハイゼットカーゴ ハイブリッド(市販車)及びハイブリッド ユニット

      Tanto FCHV(コンセプトモデル 第39回東京モーターショー出展)
      Copen EV(コンセプトモデル) 
 
2.出展ブース:ホールC C-6 
 
3.ブース面積:450m (4社合計) 
 

以上
 

2007'04.11.Wed

NEC、データ転送速度を最大1.8倍に向上したSAN対応ディスクアレイエントリ機を発売

データ転送速度を最大1.8倍に向上した

SAN対応ディスクアレイエントリ機「iStorage S550」の発売


 NECは、ストレージ・エリア・ネットワーク(SAN)対応ディスクアレイ「iStorage(アイストレージ)Sシリーズ」において、サーバとの接続インタフェースに、高速な4Gbpsファイバチャネルを採用し、データ転送速度を従来機に比べ最大1.8倍に向上したエントリ機「iStorage S550」を製品化し、本日から販売活動を開始致しました。
 新製品は、データ転送速度を向上するとともに、従来機(S500)に比べてハードディスクドライブ(HDD)の搭載可能数を45台から60台に拡大し、装置あたり最大21.1TBの大容量化を実現しております。これにより、オフィス環境におけるデータ量の増加にも柔軟に対応可能となります。

 加えて、大容量・低コストなシリアルATAディスクを搭載したバックアップ・アーカイブ専用機「iStorage S1850AT」を製品化し、本日から販売活動を開始致しました。
 新製品は、サーバとの接続インタフェースとして4Gbpsファイバチャネルを採用するとともに処理性能を強化したディスクアレイコントローラなどにより、従来機に比べ最大2.2倍にデータ転送速度を向上しております。

 今回の製品強化により、エントリからハイエンドまでiStorage Sシリーズ全モデルで高速な4Gbpsファイバチャネル対応を実現いたしました。

 新製品の希望小売価格ならびに出荷時期は次の通りであります。

 <製品名(ハードウェア)/希望小売価格(税抜)/出荷開始時期/備考>
  (※ 関連資料を参照してください。)

 今回の新製品に対応した制御ソフトウェアならびに関連ソフトウェアの希望小売価格、出荷時期は以下の通りであります。

 <製品名(ソフトウェア)/希望小売価格(税抜)/出荷開始時期>
  (※ 関連資料を参照してください。)

 近年、サーバ、ネットワークの性能向上に伴い、企業内で活用されるデータ量はますます増加する傾向にあります。日々膨らみ続ける大量の企業データを低コストで効率的に格納できるストレージ装置が求められております。また、各種法規制の施行に伴い、電子メール、動画像データ、文書ファイルなど、大容量のデータを低コストに長期保管できるストレージ装置の需要が拡大しつつあります。
 このたびのiStorage Sシリーズの新製品は、これらのニーズに柔軟に対応できるストレージプラットフォームを提供するものであります。

 新製品の主な特長は以下の通りであります。

1.サーバとの接続インタフェース強化によりデータ転送速度を向上 
 今回発表の両機種で、サーバとの接続インタフェースに高速の4Gbpsファイバチャネル(従来機は2Gbps)を採用し、データ転送速度を向上している。特にS1850ATにおいてはディスクアレイコントローラに搭載するCPUを強化し、従来機(S1800AT)に比べデータ転送速度を最大で2.2倍向上している。

2.最大記憶容量を従来機比最大1.3倍に拡張 
 エントリ機S550において、装置に増設可能な搭載ディスク数を拡大し、最大で21.1TBまでの拡張性を実現している。これにより、データの増加に合わせてより柔軟なスケーラビリティを実現するとともに初期導入コストを抑え必要に応じて容量追加するという柔軟な運用が可能となる。

3.レプリケーション(複製)ソフトウェアなどの価格体系変更により、ディスクバックアップコストを削減 
 S1850ATでサポートする筐体内レプリケーション「SystemGlobe DynamicDataReplication Set」および筐体間レプリケーション「SystemGlobe RemoteDataReplication」について、価格体系の見直しを行い、容量を問わないライセンス方式に変更している。これにより、業務データ増加に伴うディスク増設時でもソフトウェアの追加コストが不要となる。
 あわせて、S1850AT用増設ディスクエンクロージャオプション(シリアルATAディスク15台搭載)の価格についても改定し約22%値下げした。
 これらの価格体系変更により、ディスクtoディスクでの大容量データのバックアップ・アーカイブコストを最大60%低減可能としている。

 新製品の主な仕様については、別紙をご参照ください。

 ●iStorage S550 
 ●iStorage S1850AT 

 NECでは今後も「柔軟」、「安心」かつ「快適」な次世代IT基盤を実現するビジョン「REAL IT PLATFORM」に基づき、iStorageシリーズを強化してまいります。

 なお、NECでは、本年12月6日から8日まで東京ビッグサイトで開催する「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2006」に本製品を出展いたします。


以上

【 新製品に関する情報 】
 http://www.istorage.jp

【 本件に関するお客様からのお問い合わせ先 】
 NEC ITプラットフォーム販売推進本部
 プラットフォームコンタクトセンター iStorageサポートグループ
 電話:(03)3798-9740
 問い合わせURL:http://www.sw.nec.co.jp/contact/
 URL:http://www.istorage.jp

2007'04.11.Wed

DTC、安心マーク「フォーエバーマーク」を印したダイヤモンドジュエリーを発売

デビアスグループのDTCからダイヤモンドに"直接"印された安心マーク「フォーエバーマーク」発売開始


 デビアスグループのDTC(ダイヤモンド トレーディング カンパニー)は、特殊な技術でダイヤモンドの天面に信頼の証、「フォーエバーマーク」※を印したダイヤモンドジュエリーの発売を10月20日より開始いたします。

※肉眼では見えない深さ0.05ミクロンの印で、輝きや品質に影響を与えません。
(※参考画像1あり)

フォーエバーマークとは

(※参考画像2あり)

 ダイヤモンドの天面(テーブル面)に印された、肉眼では見えないごく小さいな「信頼の証」です。ダイヤモンドにはフォーエバーマークとともにシリアルナンバーが印されています。

 特殊な技術を用いて、フォーエバーマークとシリアルナンバーは、深さ0.05ミクロン(髪の毛の約1/500)に印され、輝きや品質に影響を与えることがありません。肉眼では見えませんが、取扱い店舗に設置のビューアー(顕微鏡の一種)で直接見ることができます。

 フォーエバーマークは、ダイヤモンドそのものに印されているので、信頼の証は、永遠に残ります。

フォーエバーマークの意味

 フォーエバーマークは、「かけがえのないあなただけのダイヤモンドを、地上で発見されたその瞬間からあなたの元にとどくまでずっと、大切にケアしてきました」という消費者へのメッセージであり、新しい安心のマークを目指します。

 「フォーエバーマークは消費者に"確かな選択をした"ことを約束する信頼の証。従来の4Cの品質基準とは異なった新しい安心のマークとして浸透させたい」とDTC Japan 代表取締役 社長 ディビッド・ラドリンは語っています。

フォーエバーマークの取扱い店舗
 フォーエバーマークを印したダイヤモンドジュエリーは、まず婚約指輪を中心に300余店で取扱いが開始されます。取扱全店舗にはビューアーを備えており、消費者はこの信頼の証を自ら確認し、納得して購入することができます。なお、フォーエバーマークは日本に先駆け香港で2004年から発売開始されており、新しい信頼の証として消費者からの支持を得ています。また、2008年までにアジア、ヨーロッパ、及びアメリカ合衆国でも発売開始が予定されています。

 取扱店一覧については、http://www.forevermark.com をご参照ください。(10/20開設)

ご参考:フォーエバーマークの約束を支えるもの
DTCが設定したフォーエバーマーク在庫管理システム
 フォーエバーマークを印したダイヤモンドを扱う参加サイトホルダーには、DTCダイヤモンドがカット・研磨・販売の過程で他のダイヤモンドと混ざることがないよう、厳しい管理システムの導入が義務付けられています。これはダイヤモンドが部屋を移動するときでさえ、その都度バーコードで管理、トラッキングするという非常に厳しいシステムで、これを導入することに同意し、第3社機関の監査を通ったサイトホルダーだけが、本プログラムに参加することができます。



2007'04.11.Wed

コープこうべ、携帯電話向け商品注文サイト「コープこうべネットモバイル」を開設

「コープこうべネットモバイル」を提供開始

~携帯電話向け商品注文サイトオープン~


 生活協同組合コープこうべでは、10月18日(水)から、携帯電話専用サイト「コープこうべネットモバイル(http://www.coop-kobe.netまたはhttp://coko.jp)」をオープンしますのでお知らせします。

 コープこうべでは、2000年から「お買い物とコミュニティ」のインターネットサイト「コープこうべネット」開設し、既に10万人を超えるインターネット会員「eふれんず会員」にご利用いただいております。

 その「コープこうべネット」の使い勝手と安定性をそのまま継承し、さらに携帯電話ならではの工夫を盛り込むことで、既存の「eふれんず会員」はもちろん、より多くの組合員に便利にお使いいただけるようになります。

 なお、初年度の携帯サイト会員として2万人を見込んでいます。


【 コープこうべネットモバイルの主な特長 】

1.協同購入や個人宅配用の商品注文カタログ「めーむ」の注文ができ、ご注文内容はパソコンからでも携帯からでも確認・修正することができます。

2.面倒なパソコンの起動から開放され、いつでもどこでも注文できます。
 (※電波の届かないところやメンテナンス時間を除く)

3.人気の「コープのクッキングレシピ」情報(約2,000)の検索、閲覧や店舗のチラシ情報が閲覧できるのでお買い物に役立ちます。

4.「NTTドコモ」「KDDI(au)」「ソフトバンク」の3社の携帯電話に対してサービス提供を行ないます。

5.既存の「コープこうべネット」のシステムを基盤にし、大規模な携帯電話向けサービスの構築としては異例の速さ(3ヶ月)で実現しました。


以 上


*会社概要などは添付資料をご参照ください。

2007'04.11.Wed

NEC、統合メディアコミュニケーションシステム「CX8000シリーズ」を発売

次世代ネットワーク(NGN)でのシームレスな網間接続やIPマルチメディア通信を
実現する「CX8000シリーズ」の発売


 NECは次世代ネットワーク(NGN)に求められる、固定通信網/移動通信網間や異なる通信事業者間などでのシームレスな通信を実現し、多様なIPマルチメディアサービスを実現する、統合メディアコミュニケーションシステム「CX8000シリーズ」を製品化し、通信事業者向けに本日から販売活動を開始いたしました。

 「CX8000シリーズ」は、当社のネットワークサービス基盤ソフト「NC7000シリーズ」および通信制御ソフト「NC9000シリーズ」と連携して使用するソフトウェア・ハードウェア一体型製品であります。
 新製品は、固定・モバイル・無線LANなど様々なアクセス手段に対し、音声・映像・データパケットを統合して変換処理を行うため、携帯電話、IP電話、パソコン、PDAなど各種通信機器間での音声・映像・グラフィックなどのやり取りや、多様なIPマルチメディアサービスを共通的に提供することを可能とし、ソフトウェア・ハードウェア一体型製品とすることで、機能別に用意されたブレードの増設によって、通信事業者が将来にわたって新たなサービスを容易に追加していくことを可能としております。

 新製品の特長は以下の通りであります。

1. NGNにおける多様なIPマルチメディアサービスを実現
 「CX8000シリーズ」は、実績あるメディアサービス製品群の技術ノウハウをもとに、IPマルチメディアサービスを実現するための以下のような機能を統合的に提供する。
  ・音声や映像メディアの配信/ミキシング/メディア変換/録音/録画機能
  ・異なる映像コーデック間のトランスコードや、映像サイズの拡大/縮小機能
  ・映像ストリームのリアルタイム画像合成機能
  ・音声認識や合成エンジンによるマルチメディア変換機能

2. 固定通信網/移動通信網間や異なる通信事業者間などでシームレスな通信を実現
 電話網とIP網の相互接続を図るゲートウェイ機能に加え、各通信網で使用さ れる様々なコーデック機能(変換)、ネットワーク間の相互接続をセキュア に提供するSBC機能(注)などを提供することで、固定通信網/移動通信網間や異なる通信事業者間などでのシームレスなサービス提供を可能としている。

3. 高い信頼性と拡張性
 ブレード構造を採用した通信事業者向け次世代通信機器の業界標準規格ATCA(Advanced TCA)に準拠したシャーシ(筐体)構造を採用し、その上に独自の冗長化技術を実装し、信頼性の高いサービスを実現している。また、各機能をブレード化することにより、ブレードの追加で、複数の機能を組み合わせたサービスの提供や、多様な通信ニーズに併せてサービス内容を柔軟に組立てることが可能となっている。これにより、通信事業者は自社のネットワーク上で、ユーザのニーズに応じ新たなサービスを容易に追加・提供することが可能となる。

 「CX8000シリーズ」の販売価格は個別見積もりであり、今後5年間で500システムの販売を見込んでいます。

 NECは、固定通信と移動通信の融合、通信と放送の融合などのサービスシステムとの融合を可能とするNGNの構築に向け、フルライン・フルレイヤで対応いたします。このたびの「CX8000シリーズ」はNGNに不可欠な機能を提供するものであり、通信事業者のニーズに応えるものです。
 NECでは、通信事業者向けネットワーク事業で培った実績とノウハウを踏まえ、新たな付加価値や利便性の創造に向けた通信ネットワークのさらなる進化に対応してまいります。

 なお、「CX8000シリーズ」は本年12月6日~8日まで開催される「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2006」にて展示の予定です。


以上

(注) SBC(Session Boarder Controller) :IPネットワークの境界(エッジ)に設置され、一方のネットワークで発生した不正なアクセスを境界で遮断(ファイアウォール機能)し、他のネットワークへの波及を防ぐなど、ネットワーク間接続におけるセキュリティを確保する。

<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
NEC IPネットワーク事業部
電話(03)3798-5068

2007'04.11.Wed

コルグ、家庭用デジタル・ピアノ「コンサート C-720」を発売

コルグ・デジタル・ピアノ・コンサート・シリーズからC-720発売。


 株式会社コルグ(東京都稲城市・代表取締役社長 加藤世紀)は、家庭用デジタル・ピアノで好評をいただいております"コンサート・シリーズ"の新モデル、C-720を発売いたします。
 コルグ・デジタル・ピアノは、2006年春より主力のCONCERTシリーズの新モデルを発表して参りました。このたび発売するC-720は、外装仕上げにリアル・ウッドを使用した、ラインナップ最高峰モデルです。


CONCERT C-720 リアル・ウッド仕上げ/ダーク・カラー
オープン・プライス
2006年11月発売予定

●外装にリアル・ウッド素材を使用した贅沢な仕上げ。
 高級感あふれるフォルムのCシリーズがさらに上品に。まさにインテリアとしても、楽器としても風格ある趣きです。また、キー・カバーは本格的アコースティック・ピアノと同様のゆっくり閉まるタイプを採用。
●コルグ独自の"Piano eXperience Technology"による表情豊かなピアノ音色を搭載。新ピアノPCMを使用したコルグならではの美しいステレオ・ピアノ・サウンド。4レイヤー構造のピアノ音色を搭載し、タッチによる音の違いもナチュラルに表現します。
●連打性能に優れた鍵盤、リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤採用。 
●スタンド一体型構造のバスレフ・スピーカー・システムを搭載し、迫力のサウンドを実現。
●40音色プログラムを搭載。 
●クラシック185曲を含む205曲のデモ曲を内蔵。 
●内蔵のピアノ曲を使って練習に役立てることができるピアノ・レッスン機能。 
●最大45,000ノート、2パートのレコーダー搭載。
●メトロノーム音にリアルなドラム・パターンを使用することが可能。 
●USB端子搭載で、コンピュータを簡単に接続可能。レッスンなどに便利。 
●高低自在椅子、高品質ヘッドホン、内蔵のピアノ曲デモ32曲の楽譜集を付属。 


[ 関連資料 ]
 ●製品資料・スペック
 ●写真:C-720

[ 関連サイト ]
 ●コルグ・ホームページ http://www.korg.co.jp

 株式会社コルグ(KORG INC.) http://www.korg.co.jp
 〒206-0812 東京都稲城市矢野口4015-2

 ●お客様向け問い合わせ先:お客様相談窓口 TEL: 03-3799-9086
 

2007'04.11.Wed

三菱電機、高速高精度な工作機械向けにスタンダードタイプの数値制御装置など発売

CNCの新グローバルスタンダード
三菱数値制御装置「MITSUBISHI CNC 70シリーズ」発売のお知らせ


 三菱電機株式会社(執行役社長:下村 節宏)は、数値制御装置(CNC)の新製品として、上位機種の性能と操作性を継承したスタンダードタイプ2機種と、サーボドライブユニット6機種、スピンドルドライブユニット6機種を11月1日から発売します。
 これらは11月1日~8日に開催される日本国際工作機械見本市「JIMTOF2006」に出品します。


発売の概要 

 ※添付資料参照


発売の狙い 

 自動車や電子機器などの工業生産の拡大に伴い、工作機械需要が世界的に拡大しています。近年の工作機械には加工精度や加工速度に加えて、より一層の生産効率や使いやすさの向上が求められており、先行する日本や欧州市場はもとより、台湾、韓国、中国、さらにはインド、ロシアなどの普及型工作機械に対しても性能や操作性の向上を求める声が高まっています。
 当社では、高速高精度な工作機械向けにナノメートル制御対応機種を含むCNC「700シリーズ」を2004年4月から発売しています。今回、CNC「700シリーズ」の性能と操作性を継承しつつ、普及型の工作機械の高性能化ニーズに対応するスタンダードタイプのCNCを発売します。
 

新製品の特長 

1.加工精度の向上とタクトタイムの短縮を支援
 NCプログラムは最小0.1μm単位で入力でき、内部補間はさらに精度の高い0.01μm単位で処理してサーボモーターを制御しますので、高精度で滑らかな加工を支援します。主軸モーター制御とサーボモーター制御には追従誤差の高速補正機能を搭載しており、タップ加工などが高速かつ高精度に行えます。また、高速PLCエンジン※1搭載により、演算速度を従来の当社CNC「60シリーズ」と比べ2倍に高速化しました。軸の早送りや周辺装置のシーケンス制御プログラムを高速に実行して、タクトタイムを短縮し生産効率を向上させます。
※1:プログラマブル ロジック コントローラ(PLC)の高速演算プロセッサ

2.加工の段取り時間を短縮する操作性の良さ
 操作性は上位CNC「700シリーズ」との共通化を図りました。設定操作がしやすく画面の階層を感じさせないポップアップ表示や、操作・プログラム・アラームに対するガイダンス機能の搭載など、快適な操作性で段取り時間の短縮を支援します。データ入出力用インターフェースにはイーサネットを標準搭載していますので、プログラム管理がパソコンで容易に行えます。さらに、表示器の前面にコンパクトフラッシュメモリ(市販品)を装着することにより、プログラム運転やNCデータの一括バックアップが可能で、大容量プログラムの保存や保守データの管理も容易です。

3.機械の小型化へ貢献するコンパクトサイズ
 CNCの外形は、ディスプレイとCNC制御基板の一体化を図ることにより、幅400×高さ200×奥行き60mm※2のコンパクト化を実現しました。ディスプレイには視認性の高いTFTカラー液晶を採用し、8.4インチまたは10.4インチが選択できます。
 サーボドライブ、スピンドルドライブはラインアップを追加し、CNCとの通信に光通信を採用して性能を向上させました。サーボドライブの全機種とスピンドルドライブの小中容量機種(750W~3.7kW)はユニット寸法が高さ168mmとコンパクトで、機械の小型化を支援します。
※2:8.4インチディスプレイ選択時の外形寸法。10.4インチの場合は幅430×高さ220×奥行き60mm


 ※以下、詳細は添付資料を参照


お客様からのお問い合わせ先/資料請求先 
三菱電機株式会社 NC事業推進部
〒104-6212 東京都千代田区丸の内2-7-3(東京ビル)
TEL 03-3218-6570
FAX 03-3218-6822


2007'04.11.Wed

コナカ、美しいシルエットの「エアーフィット」スーツ&ジャケットを発売

(株)コナカ、新製品『エアーフィット』スーツ&ジャケット、10/21、販売を開始


 全国326店舗を展開する紳士服専門店の株式会社コナカは、10月21日(土)より、ザ・ウールマークカンパニーとの共同企画によって生まれた最新テキスタイルを使用した『エアーフィット』スーツ&ジャケットを発売いたします。

 特殊糸を使用した軽くウォーム感のある素材、スッキリと贅肉をそいだ美しいシルエットにもかかわらずソフトで快適な着心地、『ゼロ パッド』と呼ばれる肩パットのない構造でも美しいシルエットを保ち、ストレスを感じさせない着用感を実現しました。

 初年度販売目標は5億円を見込んでいます。なお、この『エアーフィット』スーツは(株)フタタ全店でも発売される予定です。

 『エアーフィット』スーツ&ジャケット特長は次の通りです。

1.軽さの秘密
 従来の糸で保温性のある生地を織るにはある程度の厚みを必要とし、『厚み』=『重い』という欠点がございました。『エアーフィット』スーツ&ジャケットに使用している糸で織られた生地は厚みがあっても従来の生地に比べ約30%の軽量化が可能になりました。

2.温かさの秘密
 さらに『エアーフィットスーツ&ジャケット』に使用している糸は、立体的な構造をしており生地として織ることによって空気の層ができ、その空気の層によって保温性が向上します。

3.ソフトな着用感の秘密
 コナカでは『ゼロ パッド』と呼ばれる肩パットのない構造でも美しいシルエットを保ち、ストレスを感じさせない着用感を実現することができました。

4. 美しいシルエットの秘密
 さらにコナカでは新たな型紙を開発、従来、脇(横)にあったゆとりを前後に配分することによって、美しいシルエットを表現することができました。


■株式会社 コナカ http://www.konaka.co.jp/
本社所在地 〒244-0801  神奈川県横浜市戸塚区品濃町517-2
設立      1973年11月
資本金    53億569万4千円
代表者    代表取締役社長 湖中 謙介
従業員    社員973名 パート社員 1053名 嘱託社員 32名(2006年3月末現在)
事業内容   紳士服およびその関連洋品を主に取扱う紳士服専門チェーン
売上高     491億6983万6千円(2005年9月期)

<お問い合わせ先>
 株式会社コナカ 総務部(広報)
 〒244-0801 神奈川県横浜市戸塚区品濃町517-2
 TEL 045-825-7700(ダイヤルイン)
 ホームページアドレス http://www.konaka.co.jp/

2007'04.11.Wed

アッカ・ネットワークスなど、事業協同組合向けに情報共有ソリューションを共同開発

アッカ・ネットワークスとシステムズナカシマ
設備業のIT化促進に向けて協業し、情報共有ソリューションを開発
~ 事業協同組合会員間を専用ネットワークでつないだ情報共有システムを提供 ~


 株式会社アッカ・ネットワークス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:坂田 好男、http://www.acca.ne.jp/、以下アッカ)と株式会社システムズナカシマ(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:中島 義雄、http://www.systems.nakashima.co.jp/、以下システムズナカシマ)は、電気工事設備業や管工設備業などの事業協同組合向けに、組合会員間を専用ブロードバンドネットワークでつなぎ安全な環境下で情報共有やコミュニケーションの改善を実現するソリューション「Net Master(ネット マスター)」を共同開発しました。

 「Net Master」は、まず11月1日よりテストサービスを展開し実際の利用環境における機能性確認を行い、2007年1月に本格サービス展開を開始する予定です。
 電気工事設備業や管工設備業などの設備業界は、全国に約6万4000社の事業者があり、地域単位で約1200の事業協同組合が組織されています。これらの設備業組合では、会員事業者の業務効率改善や経営基盤の強化などを目的に、情報交換や各種講習会などが実施されています。しかし、会員にはIT/通信の利用環境が未整備の中小事業所が多く、従来のFAXや電話のみというコミュニケーション手段が、組合活動の効率化、スピード化における課題となっておりました。

 今回開発した「Net Master」は、組合会員間とデータセンタを閉域ネットワークでつなぎ、このネットワーク上でグループウェアを利用することで、会員事業者同士のコミュニケーション向上、情報共有化を促進させ、組合活動の効率改善を実現するソリューションです。「Net Master」の高セキュリティ性と、特別なITスキルを必要としない簡単な操作性から、従来はデジタル化が進んでいなかった設備業においてもIT活用の情報共有基盤として効果的であり、顧客情報や公募/入札情報、設計図面データ、自治体への各種申請フォーマットなどを限定されたメンバー間で共有することにより、効率的な経営戦略の実現が期待されます。


≪「Nett Mastterr」の主な特長≫
(1)安全な情報共有基盤を構築
 インターネットに接続しない、組合会員のみが利用できる専用ネットワークをADSL回線によって構築することで、外部からの不正アクセスやウイルス感染、情報漏洩のリスクが少ない安全なネットワーク上で組合会員間の情報共有が実現されます。

(2)コミュニケーションを向上させるグループウェア機能
 組合が開催する行事の通知/出欠確認機能、情報共有メンバーを指定可能な掲示板機能、事業関連資料などを共有保存するファイル分類/検索性に優れた文書庫機能など、情報共有のための豊富な機能により、組合活動のスピード、業務効率、コミュニケーションが向上します。

(3)中小事業所にとっても導入/運用負担が少ない提供形態
 ASPサービス(ネットワークを通じたレンタル提供形態)として提供されるため、導入時のコスト負担が少なく、またインストールやバージョンアップなどシステム管理も不要であり、ITマネージャなどが不在の中小事業所でも容易に導入が可能です。

(4)モバイル端末で社外からの利用も可能
 株式会社ウィルコムのW-ZERO3での利用が可能なため、営業先や工事現場でのデータ利用など積極的なIT活用によって業務効率化を実現します。


 システムズナカシマでは、約20年にわたり設備業に特化したCADシステムをはじめとした数多くのITソリューションを手がけており、2006年5月には設備業界内のIT活用支援を目的に、IT関連企業15社と「全国設備業IT推進会」を設立し、事務局として積極的な展開を行っています。この「全国設備業IT推進会」では、全国の設備業組合を対象として各種IT関連セミナーを無償で実施すると共に、専用サイトとして「設備経革広場」を立ち上げ、IT化に関する全国の組合活動を公開するなど、組合間の交流を促進しています。

 またアッカでは、自社のADSL回線と中継網による閉域ネットワークを大規模事業所のみならず中小事業所にも幅広く拡販するために、ソフトウェア/ハードウェアベンダやASP事業者などとの協業によるITシステムと組合せたソリューションサービス展開を進めてまいりました。特にIT/通信の活用環境構築が遅れている業種/業態においても、積極的な市場開拓を目指して「安全」「簡単」「低コスト」なソリューション型サービスの提供を進めており、製造/教育/医療分野などでの展開に続き2006年5月には「全国設備業IT推進会」の推進メンバーに加盟して設備業という新たな分野への展開を開始しました。

 両社はこの「設備業のIT化促進」という共通のビジョンのもと、ITとブロードバンドネットワークの効果的な利用による業務改善ソリューションの検討を続けた結果、アッカの中小事業所ニーズに即したセキュアで低コストなネットワーク構築ノウハウと、システムズナカシマの設備業に特化したソリューション開発力を集結させた「Net Master」の開発に至りました。

 本ソリューションは、設備業組合を対象にシステムズナカシマよりネットワークを含めたワンストップサービスとして一括提供されます。ユーザにとっては問合せ窓口の一本化によって、従来のようなITシステムとネットワークを切り分けて考える必要がなくなり、導入/運用時における負担が軽減されます。

 さらに今後両社では、全国の組合への導入を促進するために、情報共有の必要性などをテーマとした組合単位でのセミナーを積極的に開催するとともに、企業単位での閉域ブロードバンドネットワークの導入も促進します。また、設備業以外のマーケットに関してもIT化推進に寄与するサービスの開発および提供を共同で進めるなど、さらなる協業関係の強化によって両社の事業拡大を目指します。


【 本件に関する問合せ先 】
■一般の方のお問合せ先
 株式会社アッカ・ネットワークス インフォメーションセンタ Tel:0120-2044-39 Eメール:info@acca.ne.jp
 株式会社システムズナカシマ 東京支店 営業一課 Tel:03-5821-9761 Eメール:snc.inoue@nakashima.co.jp

2007'04.11.Wed

高島屋、こだわり素材など「美事(みごと)な品々」を贈るお歳暮ギフトの受け付け開始

2006年高島屋のお歳暮

「美事(みごと)を贈る」


 お歳暮の始まりは「感謝とひときわの縁を願って、年の節目に食の品々を贈った」ことといわれています。高島屋が提案するお歳暮は、古来から伝わるお歳暮のこころに還り、深い物語をもつ食の品々です。
 こだわりの素材、頑固な職人気質、磨き抜かれた技。
 大切な方に贈るにふさわしい美学をもつ品々。
 高島屋はそれらを「美事(みごと)な品々」と名づけました。


< 本年のお歳暮ギフトの特徴 >

 お歳暮市場は年々縮小傾向と言われています。高島屋では、「贈る方にも楽しんで頂くことを目的としたカタログの上質化」「時代性を反映した特徴商品の提案」「ローズギフト(送料無料商品)の充実」「早期受注体制」「受注システムや物流体制の見直しによる配送日数の短縮化」などを図ることで、歳暮需要は平成15年から年々高まっています。
 <高島屋お歳暮売上(関東店舗計)>
     平成17年度 平成16年度 平成15年度
 前年比  +5.5%  +1.9%  +4.0%


◆ギフトカタログ 

○表紙の意匠 「六歌仙(ろっかせん)」(神坂雪佳(かみさかせっか))
 昨年のお歳暮カタログ・本年のお中元カタログの表紙を飾り、大変好評だった京琳派の画家「神坂雪佳」。今回の表紙は紀貫之の「古今集仮名序」で紹介されている6人の歌人(遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰、小野小町、大友黒主)を描いた「六歌仙(ろっかせん)」。古(いにしえ)の歌人が楽しそうに談笑する絵柄が、一年の節目を迎える晴れやかでおめでたい気持ちにつながることから、今回の表紙に致しました。

○コピー 「思いつつ ぬればや人の見えつらむ 夢としりせば さめざらましを」(小野小町)  
 「会いたいと願って眠りについたためか、夢の中でその方に会うことができた。夢とわかっていたならば、目覚めなかったのに」という大切な人を思う気持ちを表した一句。

○ 巻頭特集 「祝のかたち」 
 お歳暮やお正月など一年の節目を彩る古くからの習慣には、日本人が長らく育んできた繊細な美意識が凝縮されています。家族や友人を想う心、つつがない日々の暮らしを願う知恵や遊び心など、実にさまざまな想いが託され、たゆまぬ創意工夫が施され、日本ならではの祝のかたちと色が美しく培われてきました。次世代にも伝えていきたい「祝のかたち」を巻頭で特集致しました。


(※ 詳細は添付資料を参照してください。)

2007'04.11.Wed

丸紅、カタールで石油会社などと共同で世界最大規模の発電事業権を獲得

カタールで世界最大規模の発電事業権を獲得~丸紅の保有電力資産は1000万キロワットに~

 
 丸紅株式会社(以下「丸紅」)は、カタール国ドーハ市近郊に位置するメサイッド工業地区において2000MW(200万キロワット)の発電設備を新規建設し、この設備をカタール石油(Qatar Petroleum、以下「QP」)、カタール発電造水会社(Qatar Electricity&Water Company、以下「QEWC」)と共同で所有・運営し、電力を25年に亘ってカタール水電力公社に供給する事業権を国際入札を通じて獲得、発注確約書など関連契約を10月15日調印致しました。

 総事業費は約23億ドルで、2000MW(200万キロワット)の新規発電建設を伴う民活発電案件(IPP)としては、世界最大規模の事業となります。丸紅は入札上の規定に従い、今後12月にはカタール水電力公社との売電契約書、QP/QEWCとの合弁契約書などの調印、速やかにQP,QEWCと共同で事業会社を設立し、2010年4月の発電設備の完工を目指します。丸紅は海外IPP事業を中核事業と位置付けておりますが、本件の受注により丸紅の保有・取り扱い電力規模は10,000MW(1000万キロワット)を超える規模となります。

事業、契約の詳細は以下の通りです。


契約相手先:
 カタール水電力公社 (Kahramaa)

設備所在地: 
 メサイッド工業地区(ドーハ市の南方約50km)

契約内容:
 2000MWの発電設備を建設し、完工後25年間所有・運営し、25年後に設備を無償譲渡する。所謂BOOT(Build,Own,Operate&Transfer)方式

建設請負契約相手先:
 IBERDROLA Ingenieria y Construccion,S.A.U.※

建設請負契約納期:
 2010年4月

事業主体:
 丸紅40%、QP20%、QEWC40%

※発電設備の新規建設は、Spainの大手発電事業者Iberdrolaの100%子会社で、建設請負契約に豊富な経験を有するIberincoが担当します。


 丸紅は、2006年4月、8月に実施された売電・売水事業権の国際競争入札に単独で参加、その後の技術評価・商業評価を経て事業権獲得に至りました。価格に競争力があったことに加え、丸紅の豊富なIPP事業者としての実績、また丸紅が出資参画しているカタールのエネルギー分野において培った信頼関係が高く評価されました。

 丸紅は、2005年1月にアブダビにて30億ドルの世界最大級の発電・造水事業の事業権を獲得、また05年8月にはサウジアラビアにて11億ドルの発電・造水などの事業権を獲得しており、中近東地域における大型発電事業の連続受注になります。

 今後この地域では同種の新規案件が多数計画されており、丸紅は引き続き積極的に優良案件の受注に努める方針です。

 尚、必要資金の大半はプロジェクト自体の収益性を担保としたプロジェクトファイナンスにて調達する予定で、民間銀行等に融資供与の検討を依頼しております。


以上

2007'04.11.Wed

セイコープレシジョン、登下校時の児童見守りシステムなど向け「おまもりタグ」を発売

SEIKOの『おまもりタグ』
「SecureTAG WT-200」発売のお知らせ


 セイコープレシジョン株式会社は、特定小電力無線を使ったアクティブタグの新製品「SecureTAG WT-200」を発売開始(サンプル出荷2006年12月予定)いたします。本製品は、アクティブタグの特徴である電池を内蔵し、特定小電力無線により約50mの距離まで電波が届く利点を活かし、通学路全域にわたる児童登下校見守りシステムなど、広いエリアでの使用が可能になります。
 セイコープレシジョンの従来品WT-102は、タグを付ける対象が「物」と「人」の兼用でしたが、今回の新製品は、「人」が持つ用途をメインターゲットとし、より使いやすい仕様としました。

【SecureTAG シリーズの主な特長】
・ 高信頼の特定小電力無線を使った小型軽量(65×36×9.5mm 約17g<電池含まず>)のアクティブタグ。
・ 電波の到達距離が50mあるので、広いエリアや市街地の道路沿いなど、電波を読み取るリーダ(同時発売 WR-200)の設置台数が少なくて済みます。
・ LFゲートも併用可能ですので、LF波(125kHz)の受信機能により、タグの動作モード設定の他、各所に設置したゲートを通過したことをタグが認識し、より細かな場所の特定が可能です。
・ 振動センサを内蔵し、持っている人の動きを関知していろいろな動作設定が可能です。
・ 電池は約3年(使用条件により異なる)で、ユーザーが交換可能なボタン電池を搭載しています。

【新製品WT-200で新たに搭載された機能】
・ 電池残量監視機能が搭載され、残量が少なくなると無線で通知します。
・ 押しボタンスイッチにより、緊急通報などを無線で通知します。
・ 製品前面のLED、ブザーにより、操作が確認できます。
・ 電波製品を使用できない場所への対応として、スイッチにより一時的に電波発信を停止することができます。

【児童見守りシステム】
 最近、幼児・児童の安全への関心が高まり、登下校時の児童見守りシステムへの無線タグの応用が始まっています。本製品は、特定小電力無線を使い、より広いエリアの見守りと高品質な通信を可能にしており、設置するリーダーの間隔が広くて済むので、トータルコストも低く抑えられます。

【その他の用途】
・ 老人・障害者のサポートシステム
・ 会社・学校の緊急通報システム
・ 広いエリアやビル内の居場所特定システム
・ 入退場・入退室管理システム
・ メンバー・特定顧客来訪通知システム

 セイコープレシジョンでは、初年度1万台の販売を見込み、さらに多くの用途展開を提案していく予定です。


以上

 「おまもりタグ」および「SecureTAG」はセイコープレシジョン株式会社の登録商標です。

<お問い合わせ先>
セイコープレシジョン株式会社ソリューション事業本部
〒135-0032 東京都江東区福住2-4-3 セイコープレシジョンビル
TEL:03-5620-6817 FAX:03-5620-6801
E-mail: skmusen@seiko-p.co.jp
URL: http://www.seiko-p.co.jp/wireless/

2007'04.11.Wed

サッポロ飲料、今秋収穫のりんご果汁飲料「サッポロ 旬新つがる」を発売

「サッポロ 旬新つがる」発売のご案内
~とれたてりんごのおいしさが楽しめる果汁飲料が新登場~


 サッポロ飲料株式会社(本社・東京、社長・赤坂敏明)は、今秋収穫した「つがる」種りんごの果汁飲料「サッポロ 旬新つがる」を、10月30日(月)より全国で発売します。

 「サッポロ 旬新つがる」は、当社が実施した果汁飲料のアンケートで、今シーズン収穫した果実を使用することに魅力を感じるとの多くの声をいただき(*1)、発売することにいたしました。2006年の秋に収穫された、国産「つがる」種りんごの果汁20%に、百花蜜(はちみつ(*2))と純水を使用することにより、とれたてりんごのおいしさを引き立たせました。
 パッケージは、りんごの赤色をイメージした背景に、「つがる」種りんごのイラストを全面に描き、そのおいしさを表現しました。とれたてのりんごであることを「今秋収穫」の大きな文字で、百花蜜(はちみつ)入りであることを印象的な文字で、表現しています。

 当社では、とれたての国産「つがる」種りんごのおいしさが楽しめる「サッポロ 旬新つがる」が、多くのお客様に支持されるものと期待しております。

*1:アンケートで回答者の78.8%が支持(当社調べ 回答者数=200人)
*2:百花蜜=はちみつのこと。ミツバチが百の花(=たくさんの花)から蜜を集めてくるので、このように呼ばれる。


                    記


<商品名>        サッポロ 旬新つがる

<中味仕様>      20%りんご果汁入り飲料

<容量・容器・価格>  500mlPET(140円)

<中味特長>      ・とれたてりんごのみずみずしい味わいを百花蜜(はちみつ)の自然な甘さで引き立てました。
               ・2006年秋収穫の国産「つがる」種りんご果汁20%使用
               ・百花蜜(はちみつ)、純水使用
               ・カロリー 37kcal/100ml


※価格は、1本あたりの消費税抜き参考小売価格

2007'04.11.Wed

JEITA、8月の移動電話器国内出荷実績を発表

2006年8月移動電話国内出荷台数実績


 当月実績(千台)<前年同月比(%)> 2006年4月からの累計(千台)<前年同月比(%)>

移動電話    3,029< 95.1>    19,231<108.2>
 携帯電話   2,879< 94.8>    18,561<107.7>
 3G以上    2,641<115.9>    16,546<133.7>
 2G         238<  31.4>     2,014< 41.4>
公衆用PHS    150<100.9>        670<122.7>

出所:(社)電子情報技術産業協会


【 8月の概況 】

 2006年8月度の移動電話機器国内出荷台数は3,029 千台、前年比95.1%となった。
 携帯電話は2,879 千台、前年比94.8%であった。このうち3G 以上は2,641 千台、前年比115.9%となった。台数は前月に続き、夏の新モデルの出荷が一段落したため伸びなかったものの、比率は91.7%と3 ヶ月連続で90%を超えた。
 一方、PHS は150 千台、前年比100.9%であった。音声用新サービス、機種の品揃え等により、昨年の2月以来、増加傾向が続いている。



[参考]2006年8月携帯電話・PHS契約数

         当月純増数(台)<前月比(%)>  累計実績(台)<前月比(%)>

移動電話      272,100<64.1>       98,335,800<100.3>
 携帯電話     248,800<64.8>       93,501,900<100.3>
 PHS         23,300<  - >        4,833,900<100.5>

移動電話人口普及率:77.0% 出所:(社)電気通信事業者協会
※ 分母となる総人口(127,757 千人)は、総務省「H17.国勢調査確定数」を使用


2006年8月携帯電話IP接続サービス契約数

<単位:台、%>

当月純増数(台)<前月比(%)> 累計実績(台)<前月比(%)>

携帯電話IP接続サービス 241,500< 65.4> 81,346,100<100.3>

IP接続加入率:87.0% 出所:(社)電気通信事業者協会

(*オリジナルリリース参照)



[634] [635] [636] [637] [638] [639] [640] [641] [642] [643] [644
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]