忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第一倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2024'11.26.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'05.30.Wed

講談社と三井住友カード、女性誌とタイアップした「ViViカード」など2種を発行

講談社と三井住友カードが提携
人気女性誌とタイアップしたオリジナルカード誕生!
~第一弾はViViとGLAMOROUS!読者にうれしい特典がいっぱい!~


 株式会社講談社(本社:東京都文京区、社長:野間 佐和子)と三井住友カード株式会社(本社:東京都港区、社長:月原 紘一)は、講談社発行の女性誌とのタイアップによるオリジナルカードを展開いたします。2007年5月22日より開始した「ViViカード(ヴィヴィカード)」を皮切りに、7月7日には「GLAMOROUSカード(グラマラスカード)」の募集を開始いたします。今後も「With」「Style」といった講談社発行の女性誌とのタイアップによるカードを順次発行する予定です。

 講談社は「おもしろくて、ためになる出版」を基本理念に置き、2009年には創業100周年を迎えます。発行雑誌は50誌を超え、あらゆるジャンルで時代をリードしています。
 「ViVi」は平均読者年齢22歳、いま世の中でもっとも元気なOLと女子大生をメインターゲットとした女性ファッション誌で、発行部数は45万部を超える人気雑誌です。また「GLAMOROUS」は、2005年に創刊。今もっとも消費力があり自分への投資を惜しまない20代30代の「おしゃれ命」の女性に向けた「NIPPON発!世界標準リアルモード」をお届けする雑誌として、発行部数は約15万部に達しています。

 講談社は人気女性誌のオリジナルカードを発行することで、各雑誌が運営するWebサイトでの特典の付与など、それぞれの特色を活かしたサービスを展開し、おしゃれに敏感な読者の満足度向上、読者との多面的な関係の構築を図ります。


【カード概要】

名称・募集開始日:
 ViViカード      2007年5月22日(火)
 GLAMOROUSカード 2007年7月 7日(土)

カードフェイス:
 (※ 関連資料を参照してください。)

年会費:
 入会金・初年度年会費無料。次年度は、前年度1回以上の買物利用で無料。
 (上記以外…本会員/1,312円)

カード種類:
 アミティエカード、クラシックカード

対 象:
 満18才以上の方(高校生は除く)

特 徴:
 1.各雑誌オリジナルデザインのカードフェイス
 2.各雑誌オリジナルのお得なサービスが満載!
  ・ 入会された方全員に、編集部からオリジナルグッズをプレゼント!
  ・ ワールドプレゼント(※)交換アイテムに会員限定のプレゼントコースも予定!
  ・ 各雑誌が展開するWEBサイトでのネットショッピングには特典を付与。
  ・ 抽選で各人気雑誌の主催イベントへ特別ご優待。
 3.「三井住友カードiD」も標準搭載!
  カードをかざすだけで決済できる、非接触IC決済にも対応しています。
 4.最高2000万円の海外旅行傷害保険付帯
  アミティエカード:最高2000万円の海外・国内傷害保険が付帯
  (※国内旅行傷害保険は事前に旅費等をカードでお支払いいただくことが前提です。)
  クラシックカード:最高2000万円の海外旅行傷害保険が付帯
  (※事前に旅費等をカードでお支払いいただくことが前提です。)


 講談社と三井住友カードは、今回の「ViViカード」「GLAMOROUSカード」発行を皮切りに、今後も講談社の女性誌とタイアップしたカードを発行し、読者に喜ばれるサービスを順次展開してまいります。

※ ワールドプレゼントとは、カードご利用金額に応じてもらえるポイントで、通常買物利用1,000円ごとに1ポイントが貯まり、ポイント累積数に応じて希望の景品との交換や、他社ポイントへの移行ができます。世界の有名ブランド品や便利なライフグッズをはじめ魅力いっぱいの景品を多数用意しています。ポイントの有効期間は、獲得日から2年間です。


以上

(※ カードフェイスは関連資料を参照してください。)

PR
2007'05.30.Wed

NEC、中堅企業向け並列型汎用小型コンピューター「i-PX7300EX」を発売

価格性能比を2倍に向上した並列型汎用小型コンピュータ
「パラレルACOS i-PX7300EX」の発売

 
 パラレルACOSシリーズ 「i-PX7300EX」 
 (※製品画像は添付資料を参照)


◆新製品に関する情報
 ACOS Club ホームページhttp://www.nec.co.jp/acosclub/


 NECは、汎用機の優れた信頼性や従来の基幹システム資産を継承しつつ、「デュアルコア インテル(R)Xeon(R)プロセッサー(2.6GHz)」(注)の搭載などにより価格性能比を現行機に比べ最大2倍に高めた並列型汎用小型コンピュータ「パラレルACOS(エイコス) i-PX7300EX」(以下略称:「i-PX7300EX」)を製品化し、本日より販売活動を開始いたしました。

 新製品は、平成15年11月から販売している「i-PX7300V」の後継機種であり、「i-PX7300V」のプログラムやファイルなどの資産利用が可能な中堅企業の基幹システム向けの新しい汎用小型コンピュータであります。 
 併せて、ソフトウェアの強化も図っており、ジョブ制御言語(JCL)やプログラムなどのシステム資産を可視化する「ACOS-2 VisualResourceManager(ビジュアル・リソース・マネージャ)」と、ログ情報をもとにシステムの運用状況をレポーティングする「ACOS-2 SystemReporter(システム・レポータ)」の2種を新たに提供いたします。これにより、業務資産や運用状況を容易に把握でき、システムの大幅な運用性向上が可能となっております。 
 さらに周辺装置では、1ギガバイト(GB)あたりの価格を現行機種に比べて10%低減させたファイル装置「N3721ディスクアレイ装置」や、週単位でのセーブ/リストア処理が容易なバックアップ装置「N3622集合型カートリッジ磁気テープ装置」を新たに製品化いたしました。これにより、経済的で効率のよいシステムが構築可能となります。

 新製品の標準システム構成における本体およびオプション、ソフトウェアの月額使用料金(税抜)、および出荷開始時期は次の通りであります。


 ハードウェア製品名 月額使用料金 出荷開始時期 
 (※添付資料を参照)

 ソフトウェア製品名 月額使用料金 出荷開始時期 
 (※添付資料を参照)


 NECでは、「i-PX7300EX」において、今後2年間に200台の販売を見込んでおります。

 汎用コンピュータは、企業における情報の中枢を担う基幹システムのプラットフォームとして、その信頼性や運用性などが高く評価されており、今後も情報システムにおいて重要な役割を果たしていくことが期待されております。
このたびの新製品は、このような市場の声に応えたものであります。

 ※新製品の概要と主な仕様については別紙をご参照下さい。

 「i-PX7300EXシリーズ」の概要 
 「i-PX7300EX」シリーズの主な仕様 


 以 上


<備考> 
 月額使用料金に消費税は含まれておりません。 

(注) 
 インテル、Xeonは、米国インテル社の商標または登録商標。 


■新製品に関する情報ACOS Club ホームページ
 http://www.nec.co.jp/acosclub/


■本件に関するお客様からのお問い合わせ先
 NEC ITプラットフォーム販売推進本部 ACOS販売促進部
 電話 (03)3798-6364
 E-mail a-club@acos.jp.nec.com

2007'05.30.Wed

大塚商会と日立、ウィルコムの社内情報共有システムを構築

大塚商会と日立が、ウィルコムの社内情報共有システムを構築
ブログを利用して、企業内での効率的な情報収集と円滑な情報共有を実現


 株式会社大塚商会(代表取締役社長:大塚 裕司/以下、大塚商会)と株式会社日立製作所 情報・通信グループ(グループ長&CEO:篠本 学/以下、日立)は、このたび、PHS最大手の株式会社ウィルコム(代表取締役社長:喜久川 政樹/以下、ウィルコム)のメールサービス保守・運用部門におけるイントラネット上のブログを利用した社内情報共有システムを共同で構築し、5月14日から本格的に稼動を開始しました。本システムにより、業務情報などを共有するほか、運用やインフラ構築、開発などを委託する協業ベンダーと円滑なコミュニケーションを図ることで、企業内の効率的な情報収集と円滑な情報共有が可能となりました。
 なお、本システムの構築にあたり大塚商会は、サイオステクノロジー株式会社(代表取締役社長:喜多 伸夫)のHAクラスタソフトウェア「LifeKeeper」によりLinux OS環境でサーバの冗長化による高信頼なサーバ環境を実現しました。また、システムの中核ソフトウェアには、日立の企業内にイントラブログ環境を構築する「BOXERBLOG/iB」と、RSS(*1)リーダと検索機能の統合を可能にした「BOXERBLOG/Sonar PLUS」を採用しています。

(*1) RSS(RDF Site Summary):Webサイトの見出しや要約、更新時刻といった情報(メタデータ)を構造化して記述するXMLベースのフォーマットで、主にWebサイトの更新情報を公開するのに使われている。

 ウィルコムのメールサービス保守・運用部門では、これまで、部内や協業ベンダーとの情報共有、問い合わせなどを電話やメールにより行っていました。業務効率の改善のために、過去の技術に関する情報などを必要時にすぐに取り出して参照できるといった、メールに代わる情報共有のためのシステムを検討していました。

 本システムは、イントラネット上のブログを活用した企業内コミュニケーションを実現するために構築されました。ウィルコムのメールサービス保守・運用部門では、本システムにより、協業ベンダーとのやり取りなどをブログの記事として保存することで、それらをノウハウとして蓄積し、閲覧することが可能となりました。また、インターネットやブログで構築されたイントラネットの情報、ファイルサーバなどのドキュメント情報などを、一つの検索窓から横断的に検索できるほか、RSSリーダの機能により、あらゆる情報の新着や更新情報を自動的に入手し一覧表示できます。そのため、ブログの記事として保存された業務情報などの新着記事を自動的に入手することができるため、膨大なドキュメントから必要な情報を検索し、一括して表示することもできます。さらに、収集した情報を部内で共有や評価が行えるため、情報収集の効率が高まるだけでなく、収集した情報に関するコメントを必要なメンバで共有し、社内のノウハウとして有効に活用することができます。

 なお、今回導入した社内情報共有システムについて、5月30日~6月1日、東京ビッグサイトで開催される株式会社IDGジャパン主催「Business Blog & SNS World 07」で紹介します。会期中3日間、大塚商会と日立ブースで本システムの展示をするとともに、6月1日には、日立製作所セッションのセミナーでウィルコムとともに事例紹介を実施します。

■ 大塚商会のクラスタソリューションについて
 大塚商会は、関連会社であるサイオステクノロジー社とLinux環境下における高信頼性サーバ環境ソリューションを提供しております。「LifeKeeper」はエンタープライズレベルの高信頼性と安定性を実現するHAクラスタソフトウェアで、あわせてApplication Recoverykitの導入により、容易に対象アプリケーション冗長化が可能となります。大塚商会ではLinuxに於いても一貫したソリューションを提供して参ります。

■ 日立「BOXERBLOG」シリーズについて
 日立は、2004年に企業向けブログサービス「BOXERBLOG」を発表して以来、企業のイントラネット内に業務ブログシステムを構築するサーバ用ソフトウェア「BOXERBLOG/iB」や、ブログサイトからの更新情報などを自動的に収集して表示するRSSリーダ「BOXERBLOG/Sonar」などを開発し、2006年からは、RSSリーダに検索機能を追加した「BOXERBLOG/Sonar PLUS」の提供を開始しています。現在では「BOXERBLOG」シリーズは、約200社に導入されています。

■ 他社所有商標に関する表示
 記載の会社名、製品名はそれぞれの会社の商標または登録商標です。


■ お問い合わせ先
 株式会社大塚商会 テクニカルプロモーション部 Linux・ネットワークグループ
 〒102-8573 東京都千代田区飯田橋2丁目18番4号
 TEL : 03-3514-7570
 unilin@otsuka-shokai.co.jp

 株式会社日立製作所 情報・通信グループ アウトソーシング事業部
 ビジネスプロセスサービス本部 ビジネス戦略部
 コラボレーションウェアビジネスグループ(BOXER)
 〒212-8567 神奈川県川崎市幸区鹿島田890
 TEL : 044-549-1263 (ダイヤルイン)
 sales@boxer.ne.jp


以上

2007'05.30.Wed

日本ユニシス、大規模Webアプリケーション構築向け統合フレームワークを発売

大規模Webアプリケーション構築の生産性と品質を高める
統合フレームワーク製品「MIDMOST(R) for Java(TM) EE」を販売開始


 日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:籾井勝人(正式表記は関連資料参照)、以下日本ユニシス)は、企業のWebアプリケーション構築を効率的に進めるための統合フレームワーク製品「MIDMOST(注1)for Java EE(注2)(ミッドモストフォージャバイーイー)」を開発し、本日から販売を開始します。

 「MIDMOST for Java EE」は、日本ユニシスがこれまでの大規模開発プロジェクトで蓄積してきた知見やノウハウを開発標準として体系的に集大成した統合フレームワーク製品です。「MIDMOST for Java EE」は、Java EEの仕様に準拠しており、JBossやBEA WebLogic Serverなどの業界標準のアプリケーションサーバーに対応しています。日本ユニシスは、「MIDMOST for Java EE」をベースとして、今後拡大すると見込まれるオープンソースを活用したシステム開発に対し、より付加価値の高い、最適なシステムインテグレーション・サービスを提供していきます。

 業務システムは、ビジネスの中核的な基盤であり、ICT(Information Communication Technology)の発展とビジネス環境の急速な変化により、短期間で優れたシステムを構築することが強く求められています。一方で、システムを構成するミドルウェア製品や、開発者の作業を効率化するための開発支援ツールも高度化し、システム開発のプロセスも複雑化しています。また、企業活動の重要なデータや個人情報がシステム上に集積されて業務遂行の基盤となっていることから、情報セキュリティやパフォーマンス、可用性に対する要求も厳しくなってきており、システムを安全に運用するためのさまざまな機能が求められています。

 日本ユニシスは、システム開発で要求されるこうした命題に対して、大規模で複雑なシステム開発を確実に遂行するための開発標準となる統合フレームワークを提供します。本製品は、顧客のニーズに柔軟に対応し、Webアプリケーション構築の品質向上、生産性の向上を実現します。


 統合フレームワーク製品「MIDMOST for Java EE」の特徴は、以下のとおりです。


1.顧客の業務やシステムの特性に合わせてカスタマイズ可能な標準開発モデル
(1)開発プロセスを統合的に網羅する各種ガイドライン(解説書・チュートリアルなど)
(2)各種開発規約(コーディング規約・ネーミング規約など)

2.大規模な業務システムを想定したシステムの高度な共通機能
(1)画面表示部品、業務ロジック呼出制御、DBアクセスなどの共通API(注3)
(2)非同期処理制御、バッチ処理などの実行制御基盤

3.システム開発効率を向上させる各種ツール
(1)開発支援ツール(リポジトリ管理ツール・プログラム管理ツール・構成管理スクリプト・単体テスト支援スクリプト)
(2)利用ガイド

4.開発標準化のために提供される各種テンプレート
(1)設計書の雛形と作成ガイド(システム論理設計書・ソフトウェア論理設計書・画面設計書・データベース設計書など)
(2)サンプルアプリケーション(プログラム・設計書・解説書・ユーザーズガイド)


 日本ユニシスは、長年にわたる大規模Webアプリケーション構築に関する経験とノウハウを活かしつつ、今後、オープンソース・ソフトウェアを積極的に有効活用したミッションクリティカル・システムの実現に向けて、システム開発の信頼性・保守性のさらなる向上を図るとともに、顧客の課題に対する各種ソリューションを提供します。

 日本ユニシスは、本製品および関連サービスを合わせて5年間で約200億円の売上を見込んでいます。


以 上


注1:MIDMOST(ミッドモスト)
 オープン基盤でミッションクリティカル処理を安全・確実に行うために、日本ユニシスが開発したミドルソフトウェア製品です。

注2:Java EE(Java Enterprise Edition)
 Javaによる大規模サーバーアプリケーション構築のためのフレームワーク・APIの総称です。さまざまなカテゴリーのフレームワークが用意されています。

注3:API(Application Program Interface)
 あるプラットフォーム(OSやミドルウェア)向けのソフトウェアを開発する際に使用できる命令や関数の集合のことです。また、それらを利用するためのプログラム上の手続きを定めた規約の集合です。


■統合フレームワーク「MIDMOST for Java EE」製品概要
 添付資料をご参照ください。


*MIDMOSTは、日本ユニシスの登録商標です。
*Javaは、米国Sun Microsystems,Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
*RED HATとJBOSSは、米国Red Hat,Inc.ならびにその子会社の登録商標です。
*その他記載の会社名および製品名は、各社の商標もしくは登録商標です。
*関連URL:「オープンソースサービス」 https://www.unisys.co.jp/oss/

<読者問い合わせ窓口の表記には、以下の電子メールをご利用下さい>
 newsrelease-box@unisys.co.jp

2007'05.30.Wed

VGJ、特別仕様車「ニュービートル コンフィ」を発売

フォルクスワーゲン 特別仕様車「New Beetle COMFi」を発売  


 フォルクスワーゲン グループ ジャパン株式会社(略称:VGJ、代表取締役社長:梅野 勉)は、ニュービートルに特別仕様車「ニュービートル コンフィ」を設定し、本日5月29日(火)より全国のフォルクスワーゲン正規ディーラーにて発売します。

 ニュービートルは1999年9月の販売開始以来、円をモチーフとした個性的なデザインで、旧型ビートルのファンのみならず、デザイン嗜好の強い多くの人々の関心を集めてきました。また2004年、エントリーグレードであるニュービートルEZ導入後は、女性や若者などの顧客層が更に広がり、現在までに累計約70,000台を販売するフォルクスワーゲンの中核を担うモデルのひとつとなっています。

 今回発売する「ニュービートル コンフィ」は、1.6リッターエンジン搭載のニュービートル EZ(¥2,310,000)をベースに、現在最も人気の高い2色のボディカラー、カンパネーラホワイトとディープブラックパールエフェクトを採用しました。専用装備には、車庫入れの際などに障害物との距離を知らせてくれるパークディスタンス コントロール、荒天時の視界確保に有効なフロント フォグランプを採用したほか、CDラジオからiPod(R)を直接コントロールすることができるiPod(R)用アダプターをアームレストに内蔵、さらにフロント シートヒーターを装備することで、車内における快適性を一段と追及しました。今回の限定車「COMFi」の名称の由来は、この「快適性」や、「心地よさ」を意味する英語、“Comfortable”の俗語である”Comfy“から作った造語です。販売台数は、カンパネーラホワイトが300台、ディープブラックパールエフェクトが300台の合計600台です。価格は、2,360,000円と、ベースとなるニュービートルEZの5万円アップに押さえました。

※iPodは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。


※詳細は関連資料をご参照下さい。

2007'05.30.Wed

独SAP、企業の統合リスク管理を支援するビジネスアプリケーションを発表

SAP、企業の統合リスク管理を支援する
新しいエンタープライズリスク・マネジメントアプリケーションを提供
 
SAP(R) GRC Risk Managementによって、企業戦略/業績管理と連動した統合リスク管理を実現

 
 【オーストリア/ウィーン発】-SAP AG(以下SAP)は、企業が直面する様々なリスクを企業戦略/業績管理と連動して、自動的に特定し,管理するビジネスアプリケーション「SAP(R) GRC Risk Management」を発表しました。複雑化するビジネス環境、地政学的リスクや新たに制定される法規制の増加、また株主からの厳しい要求など、CFOやCRO(チーフ・リスク・オフィサー)がさまざまな課題に直面する中、多様なリスクを効率的かつ持続可能な仕組みの中で管理することが企業の大きな課題となっています。こうした課題の高まりを受け、SAPは、SAP GRC Risk Managementの提供を通じて、リスクの適切な管理、正確なリスク情報にもとづいた意思決定を可能とし、企業の業績および競争力の向上を支援します。今回の発表は、5月14日から16日までの間、オーストリアのウィーンで開催されたSAPの国際的なお客様向けカンファレンスである、SAPPHIRE(R)'07において行われました。
 なお、日本語版の発売は、来年以降を予定しています。
 
 Deloitte社が先日発表した報告書、「Disarming the Value Killers:A Risk Management Study」によると、Fortune 1000に掲載されている半分近くの企業がビジネス上、大きな問題を起こした結果、株価を2割も低下させており、うち半分の企業が株価回復に1年以上を要しています。また一度株価を低下させてしまった企業の1/5が、株価の回復の見込みが困難である、と報告されています。SAP GRC Risk Managementは、リスク許容限度や閾値(限度)の設定を支援するとともに、リスクの特定や分析、リスク回避コストと事業機会との比較、長期にわたるリスクプロファイルの継続的なモニタリングを行います。この新しいリスクマネジメントのアプリケーションは、SAPが推進するガバナンス、リスク、コンプライアンス(GRC)に関するソリューション(SAP GRCソリューション)の一つであり、ビジネスパフォーマンスを高めるという戦略的な責任を一層担うようになったCFOを総合的にサポートしようというSAPの長期戦略の一環でもあります。
 
 Forrester ResearchのバイスプレジデントであるMichael Rasmussen氏は、2007年2月に発表した「Business Drivers For Enterprise Risk Management」で、次のように報告しています。「これまでのリスクマネジメントは断片的に行われており、特に大手グローバル企業ほど、その傾向を強く持っています。
 ビジネス環境は分散し、かつ急速に変化し、地政学的リスクも変化しています。また、新しい規制が施行されるなど、企業にはさまざまな圧力がかかっているのが現状であり、こうした圧力に対応した結果、リスク管理のサイロが企業内の至る所で発生しています。(中略)…今日、経営者は、一貫性あるアプローチで全社レベルのリスクマネジメントに取り組むことで、意思決定に役立つデータを収集しようとしています。(中略)…リスクの測定・管理を行うことができる統合アプローチは、大企業にとって大きなメリットがあります。」
 
 リスクにすばやく対応できるリスク・インテリジェントな組織となる単に生き残るだけの企業と繁栄する企業とを大きく隔てるのは、リスク管理プロセスと事業機会創出のためのプロセスの連携が決め手となると賢明な企業は認識しています。リスクに関する感度が高い企業は、問題となり得る事故や出来事から既存資産を守るという側面だけでなく、新たな事業機会創出のために、適切なリスクテイクを行う側面も考慮しています。このトレードオフの関係を持つ取り組みを適切に行うためには、包括的な統合リスク管理フレームワークと最先端のテクノロジーが必要です。
 
 Protiviti社のテクノロジー・リスク・サービス マネージング・ディレクター、David M.Johnson氏は、次のように述べています。「企業の多くは、ビジネス全体を網羅し、あらゆるリスクに対応できるようにリスク管理を強化しようと努力しています。しかし大事なのは、SAP GRC Risk Managementソリューションによって全体的・予防的なリスク管理フレームワークを実現し、企業全体に散在するリスクを把握し管理の向上を可能にすることなのです。」
 
 SAPのGRCビジネスユニット担当シニア・バイスプレジデント、Amit Chatterjeeは、次のように述べています。「断片化したリスク管理を行うと、無駄に労力とテクノロジーを重複させてしまう結果となり、リスクの測定方法やレポート作成において一貫性が失われ、組織全体を通じた包括的なリスクが把握しにくくなるとともに、何よりも企業における業務・財務・法務の整合性が保てなくなるといった問題が発生します。SAPは、企業全体のリスク情報を統合できるリスク管理プラットフォームを提供し、企業の既存ITシステムに格納された大量の業務データにアクセスし、それを活用して、重大なリスクを引き起こす可能性のある事象を特定、管理、対応できるように支援します。」
 

 SAP GRC Risk Management-統合クロスエンタープライズ・アプローチ
 SAP GRC Risk Managementによって、企業全体を網羅する形でリスクマネジメント・プロセスを実現することができます。このアプリケーションはベストプラクティス・フレームワークを提供し、リスクの特定、総合的なリスク分析、リスク対応管理、継続的なリスクの監視およびレポート作成を可能にします。
 そして、SAP GRC Risk Managementは、以下のような、リスク管理プロセスの自動化を可能とします。
 
・リスク・プランニング-SAP GRC Risk Managementは一貫したクロスエンタープライズ・アプローチを実現し、「サイロ型」対応ではなく、企業全体を網羅し、自社に適したリスク・カタログとリスク対応策を持つ完全で正確なリスクプロファイルを策定することができます。この結果、経営者は、新規戦略の策定と同時にリスクを特定し、複数の部署を網羅したリスク選考を適切に設定できるようになります。

・リスクの特定と分析-主なリスクについて、どのシステムに存在していてもそれを特定し、定性的・定量的に分析することができます。このような作業は、多くの場合、ビジネスプロセスに組み込んで自動化し、大きな影響が発生する可能性が高い指標が閾値を超えたら、予防的なアラート(警告)がワークフローを通じてリスク評価やテストを行う担当者に伝えられるようにすることが可能です。自動的に特定することができないリスクもありますが、そのようなリスクについては、使いやすいセルフアセスメント機能によって関連情報を集め、担当者に回します。リスクの特定を自動的あるいは手動で行う場合でも、このアプリケーションの分析結果を用いてリスクに優先順位をつけることができます。 

・リスク対応-主なリスクが特定された場合、SAP GRC Risk Managementは、高いROIを実現する対応戦略の策定を支援します。このアプリケーションは、カスタマイズ可能なリスク対応戦略や過去の経験や失敗の分析をもとに作成されたベストプラクティスを提供します。これを活用すれば、複数の業務領域を網羅し最適なリスクの回避や緩和、回復などを行う戦略を策定することが可能になります。

・リスクモニタリング-時間の経過とともにビジネス環境が変化するに伴い、企業のリスクプロファイルも変化することから、経営者は、企業全体の状況を把握するとともに、リスクを考慮に入れて事業機会を比較したり、事業機会に優先順位をつけたりする必要があります。また、リスク管理担当者や事業部門のオーナー向けに役割に応じたダッシュボードを提供することで、事業部門の目的に応じてリスクを監視したり、同じ失敗を繰り返さないよう事故や損失を把握したりするなどして、適切な意思決定を実現します。
 

 SAP GRC Risk Managementはエンタープライズ・サービス指向アーキテクチャ(エンタープライズSOA)を活用し、SAP(R) Business SuiteアプリケーションとSAP以外のソフトウェアとの統合をサポートする標準ベースのSAP NetWeaver(R)上で構築されます。SAP NetWeaverは複数の技術コンポーネントをひとつのプラットフォームにまとめることができるため、ITの複雑化を低減するとともに、IT投資から多くのビジネスバリューを得ることができます。
 
 成長を続けるSAPリスクマネジメントのパートナー・エコシステムエンタープライズ・リスクマネジメントの複雑化が進行していく中で、企業は、特定の業界や地域、機能などのニーズに合ったリスク関連製品やサービスを求めています。SAP GRC Risk Managementを統合クロスエンタープライズ・プラットフォームとして活用し、SAPは、大手テクノロジー・プロバイダーとパートナーシップを結び、事業継続性や危機管理、サプライチェーン・リスク、高度な分析や各業界に特化したソリューションといった重要な分野をカバーできるように拡張を行っています。
 
 そのようなSAPパートナーのひとつが、商品取引やポジションの管理を行うクロスインダストリー・ソフトウェアのグローバル・サプライヤである、Triple Point Technology社(以下、Triple Point)です。Triple Pointは、SAP NetWeaver上で使用するCommodity SLを提供しています。NetWeaverで、現物と先物のポジションを統合し、コモディティ・プロファイルに応じてヘッジをかけることができます。この機能は、石油やガス、鉱山、消費財製品取引などのような、原材料と完成品が、需給環境によって価格が激しく上下し、そのため、大きなリスクを負わざるをえない業界において欠くことのできないものです。Triple Pointのソフトウェアによって、直面する商品リスクが定量化され、SAP GRC Risk Managementに供給されるため、そのようなリスクについて、財務や規制、業務など、エンタープライズが直面する他のリスクとの優先順位を設定し、効果的に監視することが可能になります。
 
 事業継続性や災害復旧に関する統制プロセスについては、Unisys社(以下、Unisys)とパートナーシップを結び、災害リスクを管理し、破滅的な事故が発生した際に不適切なコンプライアンスによる責任の発生を抑えるソリューションを推進しています。これはUnisys Safeguard 30mというソリューションで、アプリケーションの自動フェイルオーバとデータセンター間(センター間距離は最長3000マイル、約4800kmまで対応)のデータ回復を30分以内に実行できます。Unisys Safeguard 30mは、地震や停電、天候に関係するような地域的な事業継続性リスクをSAP GRC Risk Managementで追跡し、被害を受けていないデータセンターへオペレーションを短時間で自動的に移管し、リスクの緩和を実現できます。SAPとUnisysでは、共同マーケティング・プログラムを推進し、災害復旧、法規制遵守、リスクマネジメントのプロモーションを行っています。
 
 SAP GRCソリューションは、ビジネスパフォーマンスを向上させる戦略的な責任を担うようになったCFOの役割を、総合的にサポートしようというSAPの長期戦略の一環でもあります。(『SAP、OutlookSoft Corporationを買収し、CFO向けソリューションの提供でリーダーシップを拡大』http://www30.sap.com/japan/company/press/press.epx?pressid=7694と題された2007年5月10日付けのプレスリリースをご参考ください。)
 

■SAP GRCソリューションについて
 ガバナンス、リスク、コンプライアンスに関するSAPのソリューション(SAP GRCソリューション)は、戦略策定と内部統制、リスク管理に関する活動を企業レベルで統合することにより、事業の活力を高めます。GRCに対し一貫性あるアプローチを取ることで、様々なシステムや地域、部門を網羅した戦略策定やコンプライアンス、リスク管理を推進するという課題に取り組み、高いビジネス・パフォーマンスと競争力を実現することが可能となります。
 SAP GRCソリューションは、SAPシステムとSAP以外のシステムとの連携を可能としており、GRCエコシステム・パートナーのコンテンツやテクノロジー、アプリケーション共同で、ガバナンスとリスク、コンプライアンスに関する、現在、最も包括的なソリューションを提供します。SAP GRCソリューションは、すでに、世界各国、2,200社以上に採用されています。SAP GRCソリューションに関する詳しい情報は、http://www30.sap.com/japan/solutions/grc/index.epxをご覧ください。
 

以 上 


■SAPジャパンについて

 SAPジャパンは、企業向けビジネス・ソフトウェアの分野において世界のリーディングカンパニーであるSAP AGの日本法人として、1992年に設立されました。SAPは、イノベーションを促進しビジネスの変革を実現する「SAP NetWeaver」を基盤として、統合基幹業務ソフト(ERP)をはじめ、サプライヤ・リレーションシップ・マネジメント(SRM)やサプライチェーン・マネジメント(SCM)、カスタマーリレーションズ管理(CRM)、企業向けポータル(Enterprise Portal)、製品ライフサイクル管理(PLM)などの構築を可能にするさまざまなソリューションを提供しています。すでに世界では120カ国、39,400以上の企業で利用されており、企業内、および企業間のあらゆるビジネスプロセスの統合・効率化を達成しています。日本国内でもすでに1,950社以上の企業グループで利用され、日本企業の情報化の推進、国際競争力および企業価値の向上に貢献しています。
 
 
 SAP、SAPロゴ、記載されているすべてのSAP製品およびサービス名はSAP AGのドイツおよびその他世界各国における登録商標または商標です。
 その他の製品名および会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。


<お客様からの問い合わせ先>
 SAPジャパン株式会社
 電話:03-3273-3500
 http://www.sap.com/japan/contactsap

2007'05.30.Wed

日本HP、グラフィクス向け大判プリンター「HP Designjet Z6100」シリーズなど発売

グラフィクス市場強化に向け、
大判インクジェットプリンタのフラッグシップモデルを一新

- 正確で安定した出力により生産性を大幅に向上、
   テクニカル市場向けには生産性の高い普及機2シリーズを発売 -


 日本ヒューレット・パッカード株式会社(略称:日本HP、本社:東京都千代田区、代表取締役社長執行役員:小田 晋吾)は、グラフィクス向け大判プリンタの最上位機「HP Designjet Z6100(エイチピーデザインジェット以下DJZ6100)」4モデルと、テクニカル向け大判プリンタの普及機「HP Designjet T1100(以下DJT1100)」「HP Designjet T610(以下DJT610)」の2シリーズ6モデルを発表します。「DJZ6100」は、均一な出力を実施するために用紙の状態を検知し、用紙送り幅を調整する新機能「オプティカル メディア アドバンス センサ(OMAS)」搭載により、正確で安定した出力と生産性の向上に貢献します。
 「DJT1100」および「DJT610」は低ランニングコストで高速、高品質な出力が可能です。新製品は6月下旬より日本 HP販売代理店にて順次販売開始します。

 大判プリンタ市場は主に写真やポスターなどのグラフィクス分野と、CADなどのテクニカル分野に分かれており、特にグラフィクス市場においてはプロフェッショナル・フォトやファインアートなどの需要が拡大しています。今回、グラフィクス向け最上位機を一新し、成長するグラフィクス分野に向けて製品ラインアップのさらなる強化を図ります。また成熟市場であるテクニカル分野には普及モデル2シリーズを投入し、買い替え需要に応えます。

■グラフィクス向け大判インクジェットプリンタ
< 製品名 / 価格(税込) / 発売時期 >
HP Designjet Z6100 42inch    1,764,000円  6月下旬
HP Designjet Z6100 60inch    2,289,000円  6月下旬
HP Designjet Z6100ps 42inch  2,079,000円  6月下旬
HP Designjet Z6100ps 60inch  2,709,000円  6月下旬

■テクニカル向け大判インクジェットプリンタ
< 製品名 / 価格(税込) / 発売時期 >
HP Designjet T1100 24inch      732,900円  6月下旬
HP Designjet T1100 44inch      942,900円  6月下旬
HP Designjet T1100ps 24inch    942,900円  6月下旬
HP Designjet T1100ps 44inch  1,152,900円  6月下旬
HP Designjet T610 24inch       333,900円  7月下旬
HP Designjet T610 44inch       459,900円  7月下旬

※「ps」は、アドビシステムズ社が開発したページ記述言語、ポストスクリプト・ソリューションに対応したモデルです。

<成長するグラフィクス市場に向けたフラッグシップモデル「DJZ6100」>
 「DJZ6100」は、プリント・サービス・プロバイダなどでメイン・プリンタとして高い評価を受けている「HP Designjet 5500シリーズ」の後継で、グラフィクス向け製品の最上位機種となります。8色インク対応で最大出力幅42インチ(1,067mm)と60インチ(1,524mm)の2モデルのほか、ポストスクリプト・ソリューションに対応したモデルも用意しました。主な特長は、以下の通りです。

・用紙送り自動調整機能「OMAS」により安定した印刷品質を実現
 高い生産性が求められる上位機種においては、出力の高速化に伴い用紙送りの精度向上が重要となります。また、同じ種類の用紙を使用していても温度や湿度などの環境により伸縮が生じ、印刷品質を一定に保つことが課題でした。
 「DJZ6100」では本体内に用紙の動きを検知するセンサを搭載し、用紙の状態に合わせて用紙送りを自動調整する「オプティカル メディア アドバンス センサ(OMAS)」を新たに採用しました。本機能により用紙の伸縮や高速ゆえの印刷ムラの発生を防ぐことができ、印刷品質の安定性を実現します。

・内蔵分光測光器とHP Vivera顔料8色インクによる優れた色再現性
 デバイス間のカラーマネジメント(色の管理)作業を自動化し、用紙に対して常に最適な色味を再現できる分光測光器(*1)を内蔵しています。自動で用紙ごとのICCプロファイルの作成ができ、プロファイルの再利用も行えるため、使用環境や時期、プリンタの個体差にかかわらず、一貫した期待通りの出力が可能です。
 また、HP Vivera顔料8色インクは、従来の染料インク機を凌ぐ広い色域を実現しており、200年以上の高耐光性と耐水性を実現し、一貫してオリジナルにマッチした色再現性を実現しています。

・従来機2倍の高速印刷
 プリントヘッドを2列に配することで従来機の2倍幅での印刷が可能なHPダブルスウォッシュテクノロジーと、連続印刷中に次のジョブを処理するマルチタスク処理の採用により、高速印刷性能を実現しています。

<CAD(建築、設計)などのテクニカル市場向けミッドレンジモデル「DJT1100/DJT610」>
 「DJT1100/DJT610」は、建築、設計、機械、土木測量からPOPやポスター製作までテクニカル市場を中心にした幅広い用途に利用できる大判プリンタです。
 それぞれ最大出力幅が24インチ(610mm)と44インチ(1,118mm)のモデルをラインアップしています。「DJT1100」はハードディスクドライブと256MBのメモリ、ギガビットイーサネットを搭載し、大容量のデータ出力を行うワークグループ/エンタープライズ向けのモデルです。「DJT610」は価格性能比に優れたSOHO、個人ユーザ向けのモデルです。両シリーズに共通の主な特長は、以下の通りです。

・3ブラックインクによる高品質出力
 顔料系マッドブラック、染料系フォトブラック、グレーインクからなる新開発の3ブラックインクをテクニカル向け大判プリンタで初めて採用しました。
 普通紙でのシャープな線画や光沢紙での忠実な黒の表現、CAD製図などで多く使われるグレーの豊かな階調表現を可能にし、高品質に仕上げます。また、距離精度も従来機の2倍に高めています。

・プリントデータの高速生成、高圧縮技術により業務の生産性を向上
 「DJT1100/DJT610」では、プリントデータの生成速度を向上させたほか、データサイズを競合製品(T610と同価格帯製品との比較)の約18分の1に高圧縮し、少ないデータサイズでプリンタにジョブを送ることができます。プリンタに搭載されている高速チップにより、データの展開速度も従来に比べ約25倍に向上しています。印刷開始コマンドから出力されるまでの時間を短縮し、業務の生産性を高めます。

・定評のある基本機能と旧製品の色を再現する機能を標準搭載
 テクニカル分野では、業界標準となっているHP開発のページ記述言語HP-GL/2(*2)に対応しており、細部までデータに忠実な線画品質を再現します。
 旧製品のカラーエミュレーション機能を搭載しているため、新製品に買い替えても従来のプリンタで設定していた色調を容易に再現することができます。また、従来機から搭載しお客様より高い評価を受けているクローズループカラーキャリブレーション、メンテナンスフリー機能を継承しています。

*1:分光測光器は、人間の目に感じられる380nm~730nmの可視光の反射光を波長ごとに細かく区切り、その反射率を測定する計器です。各波長を読むことによりカラーの差を測定し、正確なカラープロファイルを作成します。

*2:HP-GL/2は座標を取り扱う事が可能なページ記述言語です。図面がもつ座標をそのまま取り扱う事が可能なため、精度の高い線画品質を実現できます。
  また、座標で取り扱う事により、出力に必要なデータの軽量化が可能です。

■添付資料
 新製品仕様一覧表

■「HP Designjet」に関する製品情報は以下のURLを参照してください。
 http://www.hp.com/jp/designjet/


 文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。

■お客様からのお問い合わせ先
 カスタマー・インフォメーションセンター
 TEL: 03-6416-6660
 ホームページ: http://www.hp.com/jp/

2007'05.30.Wed

東芝松下ディスプレイテクノロジー、耐衝撃性など実現した携帯電話用液晶ディスプレーを開発

カバーパネルと液晶パネルを透明樹脂で一体化し耐衝撃性と高い視認性を実現した液晶ディスプレイの開発について


 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社(社長:藤田勝治)は、カバーパネルと液晶パネルを透明樹脂で一体化し耐衝撃性と高い視認性を実現した携帯電話用TFT液晶ディスプレイ「スクリーンフィット」を開発し、QVGAタイプ、ワイドQVGA、ワイドVGAと製品展開を進め2007年6月から月産計50万個の量産を計画しています。

 「スクリーンフィット」は、カバーパネルと液晶パネル表面の偏光板の間を特殊な樹脂で充填、一体化しています。この樹脂は、前後の材料との光学的な整合を取り界面反射を最小化すると共に、歪みを残さず接着硬化する材料を使っており、カバーパネルと液晶パネルの間に液相で充填した後に硬化して形成するためカバーパネルと液晶パネルの互いの反りや凹凸を樹脂が吸収し、歪が発生せず、良好な表示特性が得られます。

 空気層を介してアクリルのカバーパネルで液晶パネルを保護する従来構造に比べると、カバーパネルの内側の表面と、液晶パネルの表面の光反射(各4%))が解消されます。そのため、外光反射の低減によりコントラストが向上すると共に透過率がおよそ7%改善され、輝度アップによる視認性向上、または輝度を変えずに消費電力低減の形で性能向上/環境負荷低減が図れます。
また、カバーパネルとの一体化により強度が向上するため、薄型化する携帯電話のニーズに対応するとともに、信頼性向上に貢献します。

<項目/製品仕様>
 ※ 関連資料を参照してください。


(※ 参考画像、項目/製品仕様は関連資料を参照してください。)

2007'05.30.Wed

日本HP、グラフィクス市場拡大へグラフィクスアートへの取り組み強化

グラフィクス市場拡大に向けて、
グラフィクスアートへの取り組みを強化

- 色再現性に優れた大判インクジェット新製品やパートナー支援制度により
グラフィクスアートの中でも芸術作品の高精細複製を行う「デジタルファインアート」普及をサポート -


 日本ヒューレット・パッカード株式会社(略称:日本HP、本社:東京都千代田区、代表取締役社長執行役員:小田 晋吾)は、プリンタのグラフィクス市場の中でも成長が期待できるグラフィクスアート(GA)への取り組みを強化します。GAの中でも芸術作品の高精細複製を行うデジタルファインアート(DFA)普及への取り組みを強化し、グラフィクス分野でのシェア拡大を目指すとともに、プリンティングのリーディングカンパニーとしてプリンティング技術を活用した新たな市場を開拓し、より豊かな生活の実現に貢献していきます。
 具体的には、色再現性に優れた大判インクジェットプリンタの新製品や、販売及びDFA専門の出力パートナー向けの支援プログラムを実施します。主な取り組みの内容は、以下の通りです。


<パートナー向け支援プログラムでグラフィクス販売パートナーを開拓>
 日本HPは、グラフィクス分野での大判プリンタ販売に関する支援プログラム「グラフィクス販売パートナー制度」を7月初旬より発足します。販売パートナーを開拓し、パートナーの技術向上や機材面でのサポートを実施します。

 プログラムの内容は以下の通りです。

・カラーマネジメントプロセスやグラフィクスメディアの技術等の、GA市場に特化したトレーニングの提供
・開発・デモ用機器を特別価格にて提供
・比較用プリントサンプルなど、各種営業ツールの提供


<出力ショップやフォトラボなどを対象に「HP認定DFAプロダクション・パートナー制度」を開始>
 日本HPは、高品質な写真や、高精細な複製画などのDFAの製作を行う出力ショップやフォトラボ等を対象に各種メリットが受けられる「HP認定DFAプロダクション・パートナー制度」を7月より提供します。GA市場向けとしては初となるこの制度は、HP Designjet Zシリーズ(2100、3100、6100)を使用している、もしくはこれから使用する予定で、原則的にHP純正サプライ製品を使用しているショップが、「HP認定DFAプロダクション・パートナー制度」への申請を行うことで参加できます。

 同制度に参加することで、以下のような優待が受けられます。

・MVC(Most Valuable Customer)プログラムによるHP純正サプライ製品(トナー、インク、用紙など)の購入値引き
・アーティストやプロ写真家からの出力要請に対し、出力業務の優先的な紹介
・日本HP主催のDFAの事例やビジネス展開のための各種セミナー、フォーラムの案内


<グラフィクス市場の向けのフラッグシップモデル「Z6100」を発売>
 グラフィクス市場向けの大判プリンタの新製品「HP Designjet Z6100(エイチピーデザインジェット 以下DJZ6100)」シリーズの販売を開始します。フラッグシップモデルとして7年ぶりのフルモデルチェンジであり、多様化・高機能化するお客様のニーズに応える製品です。「オプティカル メディア アドバンス センサ(OMAS)」による正確な印刷品質、内蔵分光測光器とVivera顔料8色インクによる優れた色再現性、ダブルスウォッシュ機能によるトータルスピードの向上などにより、最高レベルの出力を実現できます。新製品の詳細については、本日同時に発表しているプレスリリース(「グラフィクス市場強化に向け、大判インクジェットプリンタのフラッグシップモデルを一新」)を参照してください。


<DFAにおけるコラボレーションやイベント協力を推進>
 HPでは、DFAの認知拡大、この分野におけるHPブランドとHPのテクノロジーの浸透を図るため、さまざまな企業や団体とDFAにおけるコラボレーションに取り組み、多くのイベントに協力しています。
 DFAの可能性を高め、世間に周知する、HPのこれまでの取り組みと今後の予定を紹介します。


■海外事例
ロンドン ナショナルギャラリーとの提携
 HPは、1995年からロンドンのナショナルギャラリーにおいて高性能のデジタルカメラで撮影し、データ保存された美術品を大判プリンタ「HP Designjet 5500ps」で出力し、高精細複製として販売する事業をサポートしています。

トーマス・キンケード氏の原画を複製出力
 「光の画家」として知られるトーマス・キンケード氏の原画を複製販売するために、米トーマス・キンケード社にHPの大判プリンタを提供しています。複製画の作成にあたっては、1億画素のデジタル・キャプチャリング・プロセスによって得られたデータを「HP Designjet 5500」の忠実な色再現性によってキャンバス素地に出力し、キンケード氏が描いたとおりの色を再現しています。

■国内事例
マグナム・フォト創設60周年記念展の展示用出力
 2007年3月に東京都写真美術館で開催された、写真家集団マグナム・フォトの創設60周年記念展「“TOKYO”マグナムが撮った東京」展で展示された作品128点をHP大判プリンタで出力しました。
 ロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソンなど、戦後日本を訪れた数多くのマグナム・フォトの写真家たちによって撮影されたモノクロ、カラーによる写真作品の出力には、HPのグラフィクス向け大判プリンタ「HP Designjet Z3100」が用いられました。

「生誕100年記念 ダリ展‐創造する多面体」における「ヴィーナスの夢」高精細出力
 2007年3月に大阪のサントリーミュージアム[天保山]で開催された展覧会「生誕100年記念 ダリ展‐創造する多面体」で、「ヴィーナスの夢」の高精細複製をHPの大判プリンタで出力しました。
 「ヴィーナスの夢」は1939年に描かれたサルバドール・ダリの代表的な作品の一つです。オリジナルの絵画は広島県美術館が所蔵し、今回の展覧会にも出展されます。会期中、本作品を広島県美術館に返却する期間があり、その間「HP Designjet Z2100」によって出力された高精細複製が会場を飾りました。
 この展覧会は今後、名古屋・名古屋市美術館(5月12日~7月11日)、北海道・北海道立美術館(7月21日~8月11日)でも開催されます。

■今後の予定
篠山紀信氏による写真展「ヴィスコンティの遺香」での出力協力
 2007年7月20日より東京・九段のイタリア文化会館で写真展「ヴィスコンティの遺香」が開催されます。
 ヴィスコンティの生誕100年を記念する同展は、1982年に写真家・篠山紀信氏が撮影した「山猫」や「ルードヴィヒ」などの作品で有名な映画監督ルキーノ・ヴィスコンティに縁のある風景や家族の写真を展示し、会場の雰囲気をイタリアのような空間に作り上げるというものです。今回、篠山氏撮影の作品約100点を「HP Designjet Z3100(予定)」で出力します。


 HPでは今後も、プリンティングのリーディングカンパニーとして、お客様のニーズに最適な製品の提供、各種プログラムの実施に努めていきます。また、さまざまなコラボレーションやイベント協力を通じて、DFAが将来的には家庭にまで浸透し、より豊かな生活を実現できるようにサポートしていきます。


■「HP Designjet」に関する製品情報は以下のURLを参照してください。
 ≫ http://www.hp.com/jp/designjet/


文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。


■お客様からのお問い合わせ先
 カスタマー・インフォメーションセンター TEL: 03-6416-6660
 ホームページ: ≫ http://www.hp.com/jp/

2007'05.30.Wed

ダブルクリックと総合生活、ネットCMサービスをポータルサイト「結婚準備室」で提供

ダブルクリックと総合生活、共同でインターネットCMサービスの提供開始
~「DART Motif」導入により「結婚準備室」のリッチメディア広告メニュー拡大~


 株式会社総合生活(本社:東京都港区、代表取締役社長:野尻 佳孝、以下:総合生活)とダブルクリック(本社:東京都品川区、代表取締役社長:中山 善光、以下:ダブルクリック)は、Adobe Flashを使ったインターネットCMを共同企画し、総合生活(テイクアンドギヴ・ニーズグループ)が運営するポータルサイト「結婚準備室」(http://www.kekkon-j.com/)のトップページで配信するサービスを、5月30日(水)より開始いたします。

 「結婚準備室」は、ライフスタイルの転換期である「結婚・新生活」をドメインとした、新たなライフスタイルに必要なマタニティ、ベビー、キッズ、住宅、自動車、各種保険などに対する購買意欲の高いユーザが多く集まる媒体です。このような高い購買意欲を持ったユーザに対し、表現力豊かな動画を使ったインターネットCMで訴求することにより、より高い広告効果が期待できます。

 今回のインターネットCMサービスの提供にあたっては、ダブルクリックのリッチメディア広告ソリューション「DART Motif(ダート・モティーフ)」が使用されます。「DART Motif」は、リッチメディア広告の制作・入稿・トラッキングの一連のプロセスを統合、広告配信サーバ「DART」との連携により様々なユーザインタラクションの計測を可能にします。また、10種類以上のクリエイティブタイプに対応しており、今回はその中の1つであるFlash Videoフォーマットを使ったインターネットCMが配信されます。

 さらに、従来は配信数とクリック数しかカウントできなかったインターネットCMが、「DART Motif」のレポーティングの機能により、平均再生時間、リスタート、ユーザインタラクションなどの様々な視聴結果の取得が可能になり、ネット広告のPDCAサイクル(Plan、Do、Check、Action)において貴重な情報を提供します。


■「DART Motif(ダート・モティーフ)」の主な特徴:
1.Flash Videoをはじめ、10種類以上のクリエイティブタイプに対応
 「DART Motif」のウェブサイト(URL:http://www.doubleclick.ne.jp/motif/index.html)から「Motif Ad Kit」をAdobe Flashオーサリング環境にアドオンすることで、あらかじめ準備されたフローティングやエキスパンド、固定枠などのクリエイティブテンプレートを使って、効率的にリッチメディア広告の制作および計測設定が可能です。さらにFlash Videoや外部データと連携することにより、リッチメディアキャンペーンの可能性を最大限に引き出します。

2.リッチメディア広告の入稿プロセスを大幅に削減
 「DART Motif」のファイルをアップロードするだけで、リッチメディア広告の配信設定が可能です。従来は個々に必要だった複雑なスクリプトの制作・設定が不要です。

3.豊富なレポート機能
 配信数はもちろん、Flash Videoの再生時間、マウスオーバー、クリックなど、リッチメディア広告に対する様々なユーザインタラクションの計測が可能です。今までにない多面的なレポートは、広告主のネット広告戦略を強力にサポートします。

【 主な計測指標 】
 ・表示時間(広告が表示されていた時間)
 ・インタラクション時間(マウスオーバーなどのユーザアクション時間の合計)
 ・インタラクションインプレッション(インタラクション時間を持つ広告のインプレッション数)
 ・出口リンク(複数の異なるリンク先をそれぞれ計測)
 ・カウンターイベント(Flash Video内でのマウスオーバー、データロード、キーボードアクションなどの任意イベントの回数)
 ・その他、Flash Videoの再生回数、ミュート回数、停止回数、表示時間なども計測可能


【 株式会社総合生活について 】
 株式会社総合生活は、結婚準備~新婚生活までのライフスタイル情報を提供する会社として設立。結婚ポータルサイト「結婚準備室」、リアルの仲間がネットで集うSNS「meeto」などを展開しており、ユーザに新しい自分発見を提案します。

【ダブルクリック株式会社について】(ヘラクレス 証券コード:4841)
URL:http://www.doubleclick.ne.jp/
 ダブルクリック株式会社は、全世界でネット広告配信技術の業界標準となっている米国ダブルクリック社(DoubleClick Inc.)の「DART」をはじめ、Eメールマーケティング、モバイルマーケティング、ウェブサイト分析など、ネットマーケティングのあらゆるフェーズに対応する強力なソリューションをそろえ、顧客企業のマーケティングをテクノロジーの面から支援いたします。


【 お客様お問い合せ先 】
●株式会社総合生活 営業部 西川、高橋
 Tel:03-5469-8516  Fax:03-5469-2222
 E-mail:sales@kekkon-j.com

●ダブルクリック株式会社 営業本部 Webソリューション営業部
 Tel:03-5718-8660 Fax:03-5718-8651
 E-mail:techsales@doubleclick.ne.jp

2007'05.30.Wed

沖電線、極薄・高柔軟性を実現したフレキシブルプリント配線板を開発し販売開始

沖電線、極薄・高柔軟性を実現したFPCの開発に成功
~折り紙のように折畳め、従来比3倍の高屈曲性(3R、6000万回以上)を実現~


 沖電線株式会社(本社:神奈川県川崎市、社長:服部 隆、以下 沖電線)は、このたび従来比3倍の高屈曲性を実現し狭いスペースでの折り曲げ配線などに対応できる「極薄・高柔軟性フレキシブルプリント配線板(以下 FPC)」を開発し、6月1日より販売を開始します。

 高機能・電子機器は部品密度の高度化へのニーズが高まる一方で、それに伴う対応性をもったFPCが市場で切望されています。沖電線では、狭いスペースでの折り曲げ配線や折畳み配線と立体配線、さらには稼動部での屈曲耐性といった要件を全て満足する新たなFPCの開発に成功しました。

 今回、開発した「極薄・高柔軟性FPC」は、折り紙を折るような柔軟な折畳みや、凸凹面への追従が可能です。3R、6000万回以上という高屈曲性を実現しています。

 弊社は、本製品をデジタル電子機器、医療・産業機器、車載機器市場の薄型・軽量用途に積極的に販売していきます。
 なお、本製品は5月30日(水)から6月1日(金)まで東京ビッグサイトにて開催される「FPC技術展 JPCA Show 2007」( http://www.jpcashow.com/show2007/index.html )に出展します。


【販売計画】
 販売時期:2007年06月01日(試作対応開始)
 販売目標:20,000本/月(量産時)
 販売価格:仕様による

【主な特長】
 1.極 薄:厚み、Min.30μm(片面FPC)
 2.柔 軟:IPC屈曲(注) 6000万回以上(3R:3mmの屈曲半径)
 3.折畳み:R=0折畳み可能(自己厚みRのみ)
 4.追従性:凸凹面であっても追従可能
 5.低反発:折り曲げ形状を保持する低反発性

<項目/仕様>
 (※ 関連資料を参照してください。)
    
<片面FPC(折り曲げ部)>
 (※ 関連資料を参照してください。)

【用語解説】
 (注)IPC-TM-650による試験方法(摺動試験)。
  IPC:The Institute for Interconnecting and Packaging Electronics Circuits


*本文に記載されている会社名、製品名は一般に各社の商標または登録商標です。

◆本件に関するお客様からのお問い合わせ先
 営業本部 第二営業部 電話:044-754-0513
 e-mail:oec-fpcsales@oki.com


(※ 項目/仕様、片面FPC(折り曲げ部)は関連資料を参照してください。)

2007'05.30.Wed

沖電線、ギガビット高速伝送を実現したシールド構造FPCを発売

沖電線、ギガビット高速伝送を実現したシールド構造FPCを販売開始

~従来比2分の1の低ノイズ化により車載TV画像もクリアに~


 沖電線株式会社(本社:神奈川県川崎市、社長:服部 隆)は、このたびシールド構造フレキシブルプリント配線板(以下 FPC)として業界で初めて3Gbpsという大容量・高速デジタル伝送を実現した新製品「高速(ギガビット伝送)対応FPC」を開発し、6月1日より販売を開始します。

 「薄型・小型・軽量・高機能化」への進化を続けるデジタル電子機器は、大容量の情報を「速く・美しく」伝えるというニーズに応え続けています。このようなデジタル電子機器の動きは、医療・産業機器、車載機器市場など各種業界へ波及しています。この進化を支える高速伝送配線はデータ伝送容量の増大に伴い、ギガビット伝送時代への対応を迎えています。

 従来は一般的に、200mm以上の高速線路には主に同軸ケーブルが使用されてきました。同軸ケーブルでは多芯化に伴うコネクタ接続性と厚み・軽量性に問題があり、最近はFPCが使用されるようになってきました。弊社では、このたび、3Gbpsというこれまでにない高速伝送を実現した「高速(ギガビット伝送)対応FPC」を開発しました。シールド構造を用いることにより、従来の2分の1の低ノイズ化を実現しています。またシールド機能の強化により、反射やクロストーク(注1)を低減して軽薄かつ多芯の構造を実現し、折畳み実装も可能なものとなっています。

 お客様のニーズに応じた機能付加(部品実装・モジュール化)が可能であり、とくに車載TVなどの市場に適合する新製品です。弊社は、本製品をデジタル電子機器、医療・産業機器、車載機器市場に向けて積極的に販売していきます。

 なお、本製品は5月30日(水)から6月1日(金)まで東京ビッグサイトにて開催される「FPC技術展 JPCA Show 2007」( http://www.jpcashow.com/show2007/index.html )に出展します。


【販売計画】
 販売時期:2007年06月01日(試作対応開始)
 販売目標:10,000本/月(量産時)
 販売価格:仕様による


【主な特長】
1.ご希望の特性インピーダンス整合(注2)が可能です。
 ・シングルエンド伝送路、差動(ディファレンシャル)伝送路(注3)
2.用途に応じたシールド構造対応が可能です。
 ・多様なメッシュパターンシールド、各種シールド材料(新素材を含め)の活用
 ・反射、クロストーク、導体損失、誘電体損失を限界まで低減
3.環境特性(防湿、低アウトガス)などの要求には、新素材での対応が可能です。
 ・新素材は、薄板化および熱損失低減などの要求にも優位です。
 ・LCP(液晶ポリマー)、PEN(ポリエチレンナフタレート)他


<主な仕様>
 ※ 関連資料参照


【用語解説】
※1 クロストーク
 近接した信号線の一方に信号を送ったとき、他方にその信号が漏れる現象。

※2 インピーダンス整合
 伝送路内の入出力インピーダンス(特性インピーダンス)を合わせる事で、反射による損失を防ぐ。

※3 シングルエンド伝送路、差動伝送路
・シングルエンド伝送路:1本の信号線とグランドでデータ伝送を行う方式。短い伝送路に向く。
・差動(ディファレンシャル)伝送路:2本(1対)の信号線を使いデータ伝送を行う方式。
 この方式は消費電力も少なく、ノイズにも強く、より長距離伝送に向く。


※ 本文に記載されている会社名、製品名は一般に各社の商標または登録商標です。


<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
 営業本部 第二営業部 電話:044-754-0513
 e-mail: oec-fpcsales@oki.com

2007'05.30.Wed

アッカ・ネットワークス、KDDIの広域イーサネットサービスに企業向けDSL12Mサービスを提供

アッカ・ネットワークス
「KDDI Powered Ethernet」「KDDI Powered Ethernet extra」に企業向け12Mサービスの提供開始

-国内シェアNo.1の広域イーサネットサービスに対して、低廉でより高速なDSL12Mサービスを追加提供-


 株式会社アッカ・ネットワークス( 以下アッカ、本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 坂田好男、 http://www.acca.ne.jp/ )は、KDDI 株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼会長:小野寺正、 http://www.kddi.com/ )が運営する広域イーサネットサービス「KDDI Powered Ethernet」(*1)と「KDDI Powered Ethernet extra」(*2)のDSLアクセスに企業向け12Mサービス(最大速度下り12Mbps/上り1Mbps:保証速度なし)の提供を2007年6月1日より開始します。

 「KDDI Powered Ethernet」は、5年連続で広域イーサネット利用率トップ(*3)を誇る市場評価の高いサービスです。アッカでは、このKDDIの広域イーサネットサービスに対して、従来1Mの企業向けDSLをアクセス回線として提供していましたが、今回、低廉でより高速な12Mサービスを追加提供することにより、メイン回線からバックアップまで企業ユーザの求めるあらゆる用途に対応することが可能となります。

 アッカの企業向けDSLサービスはATM技術を利用した専用線レベルのセキュリティを備え、リーズナブルなコストでブロードバンドネットワーク構築を可能とするアクセス回線です。また、企業向け専任スタッフによる開通サポートや万全の保守・運用体制などにより、企業のシステム運用に関わる負担を大幅に軽減します。

 アッカは顧客満足度のさらなる向上を目指して、これからもユーザの様々なニーズに対応した高品質なブロードバンドサービスを積極的に提供していきます。


(*1)「KDDI Powered Ethernet」サービスの詳細は下記URL参照。
 http://www.kddi.com/business/service/intranet/ethernet/index.html

(*2)「KDDI Powered Ethernet extra」サービスの詳細は下記URL 参照。
 http://www.kddi.com/business/service/intranet/penex/index.html

(*3)「ブロードバンド/モバイル時代の企業ネットワーク実態調査(2006年、総務省/日経コミュニケーション)」における広域イーサネット利用率部門で「KDDI Powered Ethernet」が5年連続1位。

※ DSLは、ベストエフォートサービスです。NTT収容局からの距離や回線、周辺の敷設状況などにより、最大速度に達しない場合やサービスが提供できない場合があります。


■KDDI Powered Ethernet/KDDI Powered Ethernet extra DSL方式ご利用料金

(税込)

・サービス品目      ADSL 12M バックアップパック(*1)(*2)(*3)
 回線使用料       10,395円
 加算額(DSLモデム) 1,155円

・サービス品目      ADSL 12M
 回線使用料       16,695円
 加算額(DSLモデム) 1,155円

※上記料金の他に別途工事費等が必要です。料金およびサービスの詳細はKDDIにお問合せ願います。
(*1)DSL バックアップパックはメイン回線とルータとのセットでのご提供となります。単体での契約はできません。
(*2)メイン回線及びKDDI が提供する宅内ルータ(パッケージソリューション)の契約が別途必要です。
(*3)KDDI Powered Ethernet のみのご提供となります。(KDDI Powered Ethernet extra での提供はできません)


<本件に関するお問合せ>
株式会社アッカ・ネットワークス
インフォメーションセンタ
TEL:0120-2044-39 (9:00~18:00 土・日・祝日除く)
Eメール: info@acca.ne.jp

2007'05.30.Wed

HDE、法人向けに「HDEメールセキュリティASPサービス」β版を提供

「HDEメールセキュリティASPサービス」β版の提供開始
100社限定で無償メールセキュリティASPサービスの募集開始
http://www.hde.co.jp/asp/


 株式会社HDE(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小椋 一宏、以下HDE)は、法人向けメールセキュリティASPサービス「HDEメールセキュリティASPサービス」β版を2007年5月31日からベータサービスとして提供開始することを発表します。

 「HDEメールセキュリティASPサービス」β版は、企業に求められる「迷惑メール対策」、「ウィルスチェック」などのメールセキュリティ対策を牢固なデータセンターのインフラを利用してHDEが一括で提供するASPのベータサービスです。

 HDEは、これまでLinux上で動作するメールセキュリティ製品を多数リリースしてきましたが、ハードウェアやOSを手配する作業が必要で、中小企業においては導入への敷居が高いという問題がありました。今回の「HDEメールセキュリティASPサービス」β版はASP形式で提供されるために、お客様側でサーバーやOSなどの資産を準備する必要がなく、自社で構築する場合に比べて、導入にかかる費用や期間、運用/維持管理コストを大幅に削減することができます。

 HDEでは、2007年5月31日から「HDEメールセキュリティASPサービス」β版をベータサービスとして100社に無償で提供します。プログラムの不具合や操作性をチェックしサービスレベルの向上を図り、2007年10月を目処に有償化サービスとしてリリースする予定です。


■「HDEメールセキュリティASPサービス」β版で提供される機能

□ウィルスチェックサービス
 「送信」、「受信」メールに対して、ゲートウェイ型のウィルスチェックサービスを提供します。データセンターのインフラを利用したゲートウェイ型ウィルスチェックにより、各個人PCでの定義ファイル「更新漏れ」によるウィルス感染を防ぎます。

□迷惑メールブロック
 受信するメールごとにRBL、SURBLによるスパム検査を行います。検査で「迷惑メール」と判断されたメールには、メールのヘッダー情報に「Spam Flag」を付加し、メールの件名の先頭にも[[SPAM]]の文字を付加します。


■「HDEメールセキュリティASPサービス」β版の申込条件

 下記のすべての条件を満たす企業ユーザー様といたします。

・HDEメールセキュリティASPサービスに興味をお持ちの方。
・ご利用後にアンケートに回答頂ける方。
・弊社が規定するサービス利用規約に同意頂ける方。

※なお、類似サービスを提供されている企業様によるお申込みはお断りさせていただいております。 


<株式会社HDEについて>
 PC・携帯電話向けの高度なメール配送システムや、メール監査/スパムメール駆除/ウィルス駆除/フィッシング対策/電子署名/暗号化など、メール・セキュリティ分野の製品を包括的に開発・販売する、メッセージング・ソリューション・カンパニー。これら製品群を軸に、メールシステムのコンサルティング、システムインテグレーションをワンストップで提供します。

・商 号:株式会社HDE
・代表取締役社長:小椋 一宏
・URL:http://www.hde.co.jp/


※記載されている会社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。

2007'05.30.Wed

アセントネットワークス、「Choix」がソーシャルブックマークサービスとの連携を強化

ソーシャルニュース『Choix』
ソーシャルブックマークとの連携機能を強化

~ 「はてなブックマーク」「del.icio.us」からブックマークデータのインポートが可能に ~


 株式会社アセントネットワークス(東京都台東区 代表取締役社長:朴世鎔)が運営する、ソーシャルニュースサイト『Choix』(http://www.choix.jp)は、本日より、ソーシャルブックマークサービスとの連携を強化し、ブックマークデータのインポート機能の提供を開始いたします。

 今回追加される新機能「ブックマークインポート」は「はてなブックマーク」(株式会社はてな)、および「del.icio.us(デリシャス)」(Yahoo! Inc.)から出力したブックマークデータを、『Choix』にインポートし、記事として投稿することができる機能です。

 現在これらのソーシャルブックマークサービスを利用しているユーザーは、ブックマークしている情報を『Choix』に投稿記事としてインポートし、ソーシャルニュースならではの充実したコメント機能によって、投稿した情報に対するユーザー同士の活発な議論が可能になります。
 また、「Choixノート」をはじめとした『Choix』独自の管理機能によって、それぞれのサービスのブックマークデータを一元的かつ効率的に管理することも可能になります。

 また、『Choix』ホームページに表示されるトップ記事もアップデートを行い注目のキーワードと記事をタブ形式で表示するほか、関連記事もあわせて表示します。これにより、今話題になっているニュースと関連情報について、詳しく知ることができるようになります。

 加えて「はてな」(株式会社はてな)、「Livedoor」(株式会社ライブドア)「JUGEM」(株式会社paperboy&co.)、「mixi」(株式会社ミクシィ)のIDによるログインにも対応し、各サービスに登録しているユーザーは、同じIDとパスワードで『Choix』を利用できます。


<『Choix』のトップページ>
 添付資料をご参照ください。


◇◆ブックマークインポート機能◆◇

 「はてなブックマーク」、「del.icio.us」から出力したブックマークデータを、Choixにインポートし、記事として投稿できる機能です。
 また、Webブラウザの「Internet Explorer<R>」、「Mozilla Firefox<R>」から出力したブックマークデータも同様にインポート可能です。

・各ソーシャルブックマークサービス、Webブラウザから、ブックマーク(お気に入り)のデータを出力します。(OPML形式)

※出力方法は下記ページをご参照ください
 http://www.choix.jp/whatchoix?a=bookmark

・『Choix』にログイン後、アカウント管理画面より出力したブックマークデータをインポートすると、自動的に記事として投稿されます。

・「はてなブックマーク」、「del.icio.us」でのタイトルが『Choix』上での記事タイトルとなり、入力したコメントは記事概要として表示されます。
 また、タグはそのまま投稿記事に反映されます。

・記事は投稿後に編集および削除が可能です。

 「Choixノート」とあわせて利用すれば、各ソーシャルブックマークに保存した膨大なブックマークデータを、タグによる分類よりさらに詳細に、『Choix』上で効率的に管理することができるようになります。


◇◆トップ記事のアップデート◆◇

 『Choix』トップページの一番上に画像付きで表示される、そのとき話題になっている記事が、キーワードとともにタブ形式で表示されるようになります。
 さらに関連する記事も同時に表示され、現在注目を集めているニュースについて、リアルタイムに、より深く知ることができます。


◇◆はてな、Livedoor、JUGEMKey、mixiのIDによるログインをサポート◆◇

 現在「はてな」、「Livedoor」、「JUGEM」、「mixi*」を利用しているユーザーは、新規登録の必要なく、各サービスのIDとパスワードで『Choix』にログイン可能です。

*mixiアカウントを利用しログインする場合、mixiの公開APIを利用していないため、mixiが認証方法を変更した際にログインできなくなる場合があります。


●Interop Tokyo 2007への出展について

 当社は、6月13日(水)~15日(金)に幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2007」に出展いたします。アセントネットワークス・ブース(ベンチャーパビリオン/ブース番号J-13)にて、『Choix』をはじめとするサービス製品をご紹介するほか、ベンチャーパビリオン中央ステージにて行われるスピーチセッションにも参加いたします。

【ブース】ベンチャーパビリオン/ブース番号:J-13
【スピーチセッション】
  日時:6月14日(木) 14:45~15:15
  場所:ベンチャーパビリオン 中央ステージ

※展示会詳細は、Interop Tokyo 2007公式サイトをご参照ください(http://www.interop.jp/


◇アセントネットワークスについて
 株式会社アセントネットワークスは、2006年1月に設立されたインターネットサービス専門会社です。インターネットを通して日常生活をより楽しく充実にし、かつ安全でゆとりある生活になるようサポートするウェブライフスタイル企業をビジョンに掲げています。

 代表者名:代表取締役社長 朴 世鎔(バク セヨン)
 設   立:2006年1月30日
 住   所:東京都台東区浅草橋1-25-12 島崎本社ビル3階
 T E L :03-6277-3883(代表)
 F A X :03-6277-3882
 資本金  :227,125,000円
 事業内容:インターネット関連事業
        -ソーシャルニュース「Choix」(http://choix.jp)の運営
        -デジタルアイテムのオンライントレーディングサービス「Bitem」(http://bitem.jp)の運営
        -URLをIDに使えるシングルサインオンサービス「Openid.ne.jp」
          (http://openid.ne.jp)の運営
        -ミニブログサービス「Haru」(http://haru.fm)の運営
 e-mail:press@ascentnet.co.jp
 URL  :http://www.ascentnet.co.jp


※本プレスリリースに記載されている会社名、製品名ならびにサービス名は、各社の商標または登録商標です。

2007'05.30.Wed

楽天リサーチなど、生命保険に関するインターネット調査結果を発表

生命保険の加入窓口もインターネットが主流に~生命保険に関する調査より 
 http://research.rakuten.co.jp/report/20070529/


 楽天リサーチ株式会社(代表取締役社長:森 学、東京都港区)は、保険販売サイト「楽天の保険」を運営する楽天リアルティマネジメント株式会社(代表取締役社長:森迫 和典、東京都中央区)と共同で、生命保険に関するインターネット調査を実施した。
 今回の調査は、2007年4月6日から4月9日までの期間に、楽天リサーチ登録モニター(約136万人)の20代から60代の男女1,000人を対象とした。主な結果は以下のとおりである。


■調査結果

 今回の調査では、約6割の回答者が、生命保険への新規加入、もしくは見直しを検討していることが判明した。また、新たに生命保険を検討する際には、情報収集だけでなく、加入手続きもインターネットで行う意思のある人が多いことがわかった。


【1】当初加入時に重視したのは、保険料の安さ

 まず、現在の生命保険への加入状況について尋ねた。
 「加入している」という回答は全体の73.3%であった。加入している保険タイプでは「終身保険」が52.7%ともっとも多く、次い「医療保険」が47.2%、「ガン保険」が30.8%となった。

 一方で「加入していない」という回答も26.7%あり、特に20代では、ほぼ半数(男性51.0%、女性49.0%)が保険未加入であることがわかった。
 加入経路は、「営業職員」(49.9%)がトップで、以下、「保険会社のライフプランナー」(14.4%)「保険代理店の窓口やセールスパーソン」(12.6%)と続いている。

 「現在加入している生命保険を検討するときに何を重視しましたか」という質問では、「支払保険料の低さ」が43.8%でトップ。とくに30代女性では、およそ6割(58.9%)が、同回答を選んでいる。以下、「保障範囲の大きさ」(34.1%)、「生命保険会社の信頼度」(27.3%)という結果となった。


【2】加入後のコミュニケーションに不満

 次に、現在加入している生命保険に関する満足度を調査した。
 生命保険全般に関しては、「非常に満足」と「ある程度満足」を合わせた"満足層"が半数(49.6%)となっているのに対し、「やや不満」「非常に不満」を合わせた"不満層"は11.3%にとどまっている。

 一方、保険の具体的内容では、項目ごとに"満足"と"不満"が明確に分かれる結果となった。

 まず、「保障金額(保険がカバーする金額)」と「保障内容(保険がカバーする疾病の範囲などの内容)」の2項目では、ともに満足層が半数以上(53.1%、51.0%)となり、不満層は10ポイントを割っている(ともに9.8%)。

 「支払保険料」は不満層と満足層との差は縮まるが、それでも満足はおよそ4割(38.2%)となっている。

 満足と不満がほぼきっ抗しているのが、「運用状況」と「生命保険会社からの情報提供」の2項目で、それぞれ満足層は20.6%、24.3%、不満層は20.0%、24.3%という結果になった。

 以上の結果に対して、不満が満足を上回っているのが、「銀行や証券会社など、加入した窓口やその販売員からの情報収集」「生命保険会社のアフターフォロー」「銀行や証券会社など、加入した窓口のアフターフォロー」の3項目。加入後の生保会社や加入窓口とのコミュニケーションに関して不満が大きいことが見て取れる。


【3】「検討層」はおよそ6割、情報収集はインターネットで

 今後の生保への新規加入や、現在加入している生保の見直し・検討に関する質問では「既に検討し、新規に加入した」「現在検討している」「将来は検討したい」の3回答を合わせた"検討層"は、計57.1%に上った。

 検討の「目的」としては、「医療費や入院費のため」(71.5%)、「万一のときの家族の生活保障のため」(54.8%)、「災害や交通事故などに備えるため」(30.4%)といった回答が寄せられた。

 また、検討する際の「目安」でトップとなったのが、「支払保険料が安い」で63.0%。「希望にあった生命保険」(40.4%)、「信頼できる会社」(31.3%)がそれに続いている。
 検討の際の情報収集の方法でダントツに多かったのが、「インターネット」(76.5%)で、「生命保険会社の情報提供」(34.0%)、「友人や知人等からの口コミ」(22.8%)などの回答を大きく引き離した。


【4】今後の加入にあたっては資料収集、加入ともインターネットの利用が優勢

 興味深いのは、「資料収集」「相談・検討」「商品の選択」の各段階におけるインターネットの利用動向だ。

 「資料収集」では、ほとんどの回答者がインターネットの利用意思があるのに対し、「相談・検討」の段階では、セールスパーソンや窓口から情報収集をするという回答がインターネットを上回っており、「商品の選択」の段階になって再びインターネットがセールスパーソンや窓口よりも優勢となっている。

 ネットとリアルをうまく使い分けて情報・資料収集をしながら、最終的には自らの意思で加入を決定するという傾向が見て取れる。

 さらに、「今後生命保険を検討するならば、どのような方法で加入しようと思いますか」という質問でも、「インターネット」という回答がほぼ半数(49.8%)を占めた。情報収集、加入手続きの両時点において、インターネットの存在感が増していることがわかる。

 なお、「インターネットで保険を検討する際の問題点」に関する質問では、「インターネットは情報が多すぎて、どの情報が正しいかよくわからない」(49.9%)、「自分にあった保険を説明・設計してもらえない」(41.2%)、「生命保険は分かりづらいので、専門家から直接話を聞いた方がよい」(40.6%)がトップ3の回答となった。


◆参考:「楽天の保険」(http://hoken.rakuten.co.jp)について
 「楽天の保険」(保険取扱店舗名:楽天ライフインシュランス)は、楽天グループの楽天リアルティマネジメント株式会社が運営する保険販売サイトです。楽天会員であれば楽天IDのみで簡単に資料請求が出来ます。「みてわかる・よんでわかる」保険の総合サイトとして、生命保険だけでなく、自動車保険、海外旅行保険、損害保険なども取扱っています。
 

※グラフ付きの調査結果は以下よりご覧いただけます。
 ⇒http://research.rakuten.co.jp/report/20070529/ 

2007'05.30.Wed

ベンキュージャパン、ゲームユーザー特化の24型ワイド液晶ディスプレーを発売

ベンキュージャパン、ゲームユーザーのための液晶ディスプレイ「BenQ FP241VW」を発表
プレミアムメタリックフレームを採用した近未来的デザイン、独自画質補正技術「Senseye+Game」搭載
HDMI端子装備、フルハイビジョン対応、Certified for Windows Vista(TM)認証取得製品


 機種名:BenQ FP241VW
 発売日:5月30日(水)
 メーカー希望小売価格:オープン価格
 カラー:シルバー


1.概要
 ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区麹町5-3 代表執行役社長:マーティン・モーレ)は、液晶ディスプレイの新製品として、ゲームユーザーをメインターゲットとした24型ワイド液晶ディスプレイ「BenQ FP241VW」を発表いたします。本製品は、液晶ディスプレイとしてはユニークなプレミアムメタリックフレームを採用し、近未来を意識したデザインが特徴で、全画面、縦横固定比、1:1の3パターンが選択できる画像調整モードを搭載。また、BenQ独自の画質補正エンジン「Senseye(センスアイ)」をゲーム用にカスタマイズし、動きの速い画像をより鮮明に映し出す「Senseye+Game」を搭載しているほか、HDMI端子を備え、フルハイビジョン対応で美しい画像をお楽しみいただけます。さらに、電圧の調節により応答速度を飛躍的に高める独自技術AMA(アドバンスド・モーション・アクセルレーター)を採用、また黒フレーム挿入により残像感を大幅に減少させる「PerfectMotion」の搭載により、アクションゲームやレーシングゲームなど動きの速い映像でも快適にプレイして頂けます。画質、応答速度、デザインまで、ゲームユーザーのニーズを最大限に実現した液晶ディスプレイです。

2.「BenQ FP241VW」の主な特徴
●Senseye+Game機能搭載でゲームユーザーに最適な画像を提供。
 BenQ FP241VWはBenQ独自開発のSenseyeエンジンを搭載しております。Senseye(センスアイ)は、「コントラスト強化」、「カラーマネジメント」、「シャープネス強化」の3つの高度な画像補正エンジンで構成された、BenQの独自開発による補正技術です。
 今回FP241VWでは従来の機能をブラッシュアップすべくSenseye+Game機能を搭載いたしました。

●HDMI端子を装備し、マルチメディアに対応
 BenQ FP241VWは、HDMI端子を装備し、1080pのフルハイビジョンに対応しています。様々なAV機器との接続が簡単に行えるほか、転送時のデジタルデータの劣化が少なく、より映像ソースに忠実な画像再生が可能です。
 また次世代のレコーダーフォーマットであるブルーレイやHD-DVDのプレーヤー、次世代高解像度ゲーム機との相性も良好です。BenQ FP241VWはHDMI端子のほかにもDVI-D端子、D-sub端子、コンポーネント端子、S端子、コンポジット端子など計6系統の入力端子を装備しています。

●PerfectMotion搭載により残像感を大幅に軽減
 液晶ディスプレイの宿命ともいわれる残像感の軽減を目的としたBenQの独自技術「AMAテクノロジー」を使用して中間階調(Gray to Gray)のスピードを上げてから、さらに動画フレーム間に黒画面を挿入することにより、動画の再生画質を犠牲にすることなく、ゴーストを回避することができる技術「PerfectMotion」を搭載しました。アクションやシューティングゲームなど動きの速い映像でも快適にお楽しみいただけます。

●ゲームジャンルに対応した6種類のディスプレイモードを選択可能
 プレイするゲームのジャンルに合わせ、6種類のアプリケーションモード設定(スタンダード、ダイナミック、ムービー、フォト、アクションゲーム、レーシングゲーム)を1つのボタンで簡単に使い分けが可能。それぞれのゲームの特性に応じて最適化した画質をご提供し、より臨場感のあるゲームが楽しめます。

●プレミアムメタリックフレームを使用したユニークでスタイリッシュなデザイン
 従来のBenQの液晶ディスプレイにはなかったプレミアムメタリックフレームを採用。スタイリッシュで近未来的なデスクトップを演出します。

●Certified for Windows Vista(TM)認証製品
 BenQ FP241VWは、マイクロソフト社が提供するWindows Vista(TM)の動作認定制度で、Windows Vista(TM)上での最高の品質を提供する製品であることを示す”Certified for Windows Vista(TM)”の認証製品です。

●PIP(ピクチャーインピクチャー)機能搭載
 PIP機能搭載で仕事をしながら、DVD映像を見るなど、2つのデータ・映像コンテンツを一度に表示可能です。

●画像調整モード搭載
 BenQ FP241VWは、画像調整モード機能を搭載しており、全画面、縦横比固定、1:1の3つの選択が可能です。
 また、Overscan(オーバースキャン)モード機能を搭載しており、オン、オフの選択により表示方法の選択も可能です。

●安心の3年間フル保証!
 液晶パネルとバックライトも含めた3年間フル保証対象製品です。


*製品仕様などは、添付資料をご参照ください。

2007'05.30.Wed

オリコなど、会員対象のショッピングモール「スマイルモット!コム」を開設

ショッピングモール『スマイルモット!コム』開設
~パソコンで、携帯電話で、・・・オリコカードでいつでもスマイル3倍!~


 株式会社オリエントコーポレーション(東京都千代田区、上西郁夫社長、以下「オリコ」)は株式会社DGメディアマーケティング(東京都渋谷区、家氏太造社長、以下「DGメディアマーケティング」)と提携し、両社の事業拡大と顧客サービスの拡充を目的としたアライアンスモデル第一弾として、オリコカード会員約1,100万人を対象としたショッピングモール『スマイルモット!コム』を5月28日より開設しました。スタート時点の参加ECサイトは38店舗となっており、初年度30億円の取り扱いを目指します。

 『スマイルモット!コム』は、業界最高水準の付与率を誇るオリコのポイント制度『暮らスマイル』を"もっともっと沢山貯められる"コンテンツとしてオリコのWebサイト上に開設します。オリコカードホルダーが『スマイルモット!コム』経由で参加ECサイトの商品を購入すると、通常の3倍のスマイルが自動的に得られる仕組みを構築しており、ネット通販を愛用されているお客さまに限らず、全てのオリコカードユーザーにとって魅力的なコンテンツの誕生となります。

●サイトURL(PC/モバイルとも同様)
 http://www.smilemotto.com

 ※携帯電話での取扱は、ドコモ・auのみの対応となります。

 サイトの運営にあたっては、インターネットの黎明期から数々の事業を手がけてきたデジタルガレージの子会社としてインターネット広告代理事業やWebコンサルティング事業を手がけるDGメディアマーケティングと業務提携することで、インターネット上での集客、eコマース、現在成長著しいモバイルコマース、CGM(コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア=消費者発信型メディア)に関連する技術やノウハウを活かしてまいります。

 今後は、参加ECサイトの拡充を図るだけではなく、オリコの強みである割賦販売システム(Orico Webクレジット)の専門コーナーを用意した高額商品の販売も行います。また、DGメディアマーケティングの強みである、コミュニティコマースの実践等を行っていくことで、お客さまのサービスの拡充と共に、顧客の利用機会拡大を図ってまいります。


●スタート段階での参加ECサイト(五十音順に掲載)
 アイ・オー・データ
 Apple Store
 HMVジャパン
 NEC「特選街」
 エディ・バウアー・ジャパン
 Oisix
 Okasix
 大塚製薬
 オッペン化粧品
 AllAboutスタイルストア
 ギフトシャデイ
 QVCジャパン
 ケンコーコム
 ゴルフダイジェスト・オンライン
 CD&DVD Neowing
 酒蔵.com
 shop HABA ONLINE
 ショップチャンネル
 住商オットー
 セシール
 セブンアンドワイ
 大丸
 DHCオンラインショッピング
 ニッセン
 BuyMa
 ハピネット・オンライン
 ファンケル
 プライムショッピング
 プラザオンライン
 ビスコスクエアオンラインショップ
 ベルーナネットショップ
 ベルメゾン
 ミキハウス
 ミキハウスアウトレットマート
 ムトウ
 モノ・マガジンオンライン
 森下仁丹オンラインショップ
 ワイナリー和泉屋

●暮らスマイルとは
 『暮らスマイル』はオリコカードを利用した分だけ、どんどん貯まるポイントシステムです。
 基本スマイルは、1,000円=1スマイル。入会後5ヶ月は『スタートスマイル』として通常の10倍分のスマイルを加算!さらに、年間利用実績で翌年度のスマイルが最大2.5倍UPする『クラステージスマイル』やオリコのオートローン利用で最大1000スマイルが貯まる『オートローンスマイル』などが搭載されています。その他にも、カードの利用件数や電気・ガス・携帯・ETC支払利用でのスマイルが加算されます。

(※ 参考画像は関連資料を参照してください。)

2007'05.30.Wed

沖電気、ナースコール装置連動型内線システムを神奈川県のくず葉台病院に納入

OKI、ナースコール装置連動型内線システムをくず葉台病院へ納入

~ 「IPstage(R)」のナースコール連動機能によって、看護師の業務効率を向上 ~


 OKIはこのたび、病院内のナースコール連動機能(注1)を実現した、弊社のIP&モバイルビジネスホン(注2)「IPstage(R) MX」によるナースコール装置連動型内線電話システムを医療法人社団仁輪会くず葉台病院(神奈川県秦野市、院長:小野邦良、以下 くず葉台病院)へ納入しました。これにより、同院では看護師の業務効率の改善を実現しました。なお、本システムは双葉電気通信株式会社がシステムインテグレートを行いました。

 くず葉台病院は、1978年に消化器科、肛門科の専門病院として開院し、1998年に循環器科、2004年には泌尿器科を併設するとともに、胃内視鏡、大腸内視鏡などの最新型の医療機器と41ベッドの入院設備を備えた病院で、神奈川県内以外からも多数の患者が来院しています。同院の従来ナースコールシステムでは、看護師が巡回中などのナースコールに、一旦ナースステーションに戻り、どの患者からの呼び出しかを確認し対応しなければならないため、即時に院内で移動中の他の看護師や医師への連絡は困難でした。このような中、従来システムのリプレース時期にあたり、病室からのナースコールに、効率良くよりフレキシブルに対応できるシステム構成を検討していました。

 くず葉台病院では、「IPstage(R) MX」によるナースコール装置連動型内線電話システムとアイホン株式会社製の「共通線式ナースコールNFXシステム」と連動させることにより、巡回中のナースコールを構内PHSへも同時に着信させることが実現できる点を評価し、今回本システムを採用することとなりました。

 本システムにより、患者からの呼び出しを看護師が携行している病院内PHSへ一斉に着信させ、病院内のあらゆる場所から即座に応対することが可能なるほか、PHS端末への着信表示によって病室番号、ベッド番号を表示し、呼び出した患者をいち早く特定することが可能です。さらに、看護師がナースステーションを離れている場合の業務効率を向上すると同時に、ナースコールへの応答だけでなく、院内移動中の他の医師や看護師などとの業務連絡をも可能となるため、迅速な医療活動を支援することが可能となります。

 OKIでは、今後も看護師の業務負担を軽減し、患者に安心感を与える「IPstage(R) MX」のナースコール連動機能によって、さまざまな病院内での業務効率向上に貢献して参ります。


【製品の主な特徴】
IP&モバイルビジネスホン「IPstage(R) MX」
 「IPstage(R) MX」は、従来のビジネスホンでは扱いにくかったIP電話機やモバイル端末を内線端末として収容でき、さらにソフトフォンを使ったTV会議など多彩なコミュニケーション環境を、機器を追加することなく、低コストで構築可能です。また、USBメモリを使って設定情報の書き込みやバックアップが可能で、構築や保守にかかる作業効率を大幅に向上させます。


【用語解説】
注1:ナースコール連動機能
 ナースコール装置への着信に連動して、看護師が携行するPHS端末にも同時にナースコールを着信させ、呼び出した患者との通話を可能にする。また、着信時にPHSの表示部に病室番号、ベッド番号などを表示させ、ナースステーションに戻らなくても、呼び出した患者や病室を特定することが可能。
 ※ 参考画像は関連資料参照

注2:ビジネスホン
 複数の回線を収容し、複数台の電話機が接続できる中小規模の業務用電話システム。


【関連リンク】
IP&モバイル ビジネスホン「IPstage MX」:
 http://www.oki.com/jp/IPtel/product/mxsx/


*沖電気工業株式会社は、グローバルに認知される成長企業を目指し、通称を「OKI」とします。
*IPstageは、沖電気工業株式会社の登録商標です。
*その他、記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。


<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
 IPシステムカンパニー IPシステム本部マーケティング部
 電話:03-5445-5706

2007'05.30.Wed

沖電気など、電話の運用総合アウトソーシング「音声運用丸ごとサービス」を発売

OKIとOKINET、電話に関する運用総合アウトソーシング
「音声運用丸ごとサービス」を発売

~ SS9100をはじめとする電話システムの運用経験を活かし、トータルサービスを販売開始 ~


 OKIと関連子会社の沖電気ネットワークインテグレーション株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:原説秀 以下OKINET)は、OKIのIPテレフォニーサーバ「IP CONVERGENCE(R) Server SS9100(以下、「SS9100」)」や従来型電話交換システムの運用を含めてトータルで代行する「音声運用丸ごとサービス」を本日より発売します。本サービスは、電話交換システムの運用に関わる、電話機の増減設、回線の新設・撤去や適正化診断などの工事受注管理、電話機・回線の資産管理などのほか、利用者からの問い合わせなどを一括して受付管理するものです。

 複数拠点を持つ企業がPBX設備を更新する際には、通信・保守・設備コストの削減とともに、ワークスタイルの変革と生産性の向上を図るために企業内IPセントレックス(注1)方式のIP電話システムの導入を検討するケースが増えています。電話システムをIP化することにより、情報システム部門では電話端末などを集中管理することができ、システム運用における管理コストを大幅に削減することが可能となります。しかし、IP化したシステムを運用する管理者は、従来からの交換機の運用スキルのほか、データ系と音声系が混在したネットワークの運用スキルも必要となります。

 本サービスでは、OKIがSS9100などの先進的なIPテレフォニーシステムに加え、従来型のPBXも含めた電話システムを長年に渡り提供していることと、OKINETがデータ・音声混在ネットワークの構築・運用の豊富な経験を活かし、電話システムに係わるすべての業務にITIL(R)(注2)を活用した運用管理を行います。本サービスを利用することにより、お客様の運用管理者を煩雑な業務から解放するとともに、お客様の要求に対応したサービスを迅速に行うことが可能となります。

 また、今まで一連の作業として捉えられていた業務内容をメニュー化し、それぞれのメニューにおいてサービスレベルを規定し提供します。これによりサービスの価値が明確になるとともに、お客様は必要に応じたサービスの選択が可能となり、従来不明瞭であった運用サービスの費用対効果を明確に定義することができます。また、既存のPBXを利用しているお客様向けには、回線コストの削減を目的とした回線整理、回線見直し設計の個別サービスも用意しています。

 OKIとOKINETでは、今後もIPセントレックスを導入されるお客様に、さらなるコスト削減、利便性および生産性をもたらすトータルサービスを提供してまいります。

【販売計画】
 標準価格:3000名規模のお客様で年額630万円(税込)~
        (お客様の規模により価格は異なりますので、個別にお問合せください)
 販売目標:今後3年間で100社に提供

【「音声運用丸ごとサービス」概要図】
 * 関連資料 参照


【用語解説】

注1:企業内IPセントレックス
 音声通信をIP網に統合するとともに、従来は拠点ごとに設置していたPBXを1ヵ所に集約して管理・運営するIP電話の導入形態。運用コストの大幅な削減が可能なばかりでなく、従来のPBXが備えている多くの機能の使用や、既設機器の有効活用ができる、といった特長を持っている。(一般に通信事業者がIP網経由でPBX機能を企業に提供するサービス形態を「IPセントレックス」という。)

注2:ITIL(IT Infrastructure Library)
 高品質なITサービスの計画、開発、提供、維持に必要なプロセスをサービスレベル合意書の定義に合うように構築していく手引き。実際に使用実績のあったIT業務プロセス(ベストプラクティス)を、1980年後半に英国の政府機関が作成・文書化し、IT運用における知識やノウハウとしてまとめている。

*沖電気工業株式会社は、グローバルに認知される成長企業を目指し、通称を「OKI」とします。
*CONVERGENCEは沖電気工業株式会社の登録商標です。
*ITILは英国政府OGC(Office of Government Commerce)の登録商標です。
*その他、記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。


< 本件に関するお客様からのお問い合わせ先 >
沖電気ネットワークインテグレーション株式会社
サービスビジネス本部 ダイレクト営業部 高橋
電話:03-5621-6601(代表) e-mail : okinw-info@oki.com
URL: http://www.okinw.co.jp/

2007'05.30.Wed

産総研、界面活性剤を利用して循環ポンプ動力の65%の省エネを達成

■界面活性剤を利用して循環ポンプ動力の65%の省エネを達成

-札幌市役所本庁舎の暖房用水循環ポンプで実証-


●ポイント
・暖房用循環水に界面活性剤を注入し流動抵抗を低減させる実証実験を実施。 
・札幌市役所本庁舎の循環ポンプ動力の65%を削減。 
・省エネルギーにより二酸化炭素排出量削減に貢献。 


<概要>
 
 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)エネルギー技術研究部門【部門長 大和田野 芳郎】武内 洋 副研究部門長らは、札幌市【市長 上田 文雄】、東京理科大学【学長 竹内 伸】理工学部機械工学科 川口 靖夫 教授、財団法人 周南地域地場産業振興センター【理事長 河村 和登】および株式会社 藤原環境科学研究所【代表取締役社長 藤原 陽三】と共同で、地下2階地上19階の札幌市役所本庁舎の暖房用循環水に界面活性剤を注入し流動抵抗を低減させることによって、65%のポンプ動力削減に成功した。

 今回実証研究の対象にしたのは、定格出力37kWのポンプと保有水量約32トンの貯水槽を含む温水循環システムである。このシステムが一日10時間、一年で240日運転され、電力単価を11円/kWhとして試算すると、年間の節電量は58,000kWhで、63万円の経費削減となる。また、二酸化炭素排出係数を0.555kg/kWhとすると年間32トンの二酸化炭素排出量削減となる。 


 写真1  実証研究を行っている札幌市役所
 写真2  循環水への界面活性剤注入作業
 (※添付資料を参照)


<開発の社会的背景>
 
 地球温暖化問題の解決策として二酸化炭素排出削減についての議論が世界規模で議論されている。省エネルギー技術はこの問題の解決策の代表である。近年、省エネルギーのサービスを顧客に提供し、回収されたエネルギーの一部を報酬として得るESCO事業や建物内の快適性を保ちながら省エネルギーを計るBEMS事業の一項目として、建物内の冷暖房用水搬送の動力削減技術があげられている。界面活性剤注入による流動抵抗低減技術は主にヨーロッパを中心に研究がなされ実際に地域冷暖房で用いられているが、日本では研究所や大学での研究はあるものの、実際の空調設備・地域冷暖房等への適用は未だ一般化していない。その理由としては、複雑な配管システムを有する空調設備等において省エネルギー効率を予想するのが難しいことや、システムの維持管理の方法が設備ごとに異なること等が挙げられる。例えば、積雪寒冷地での適用は今回が初めてであるが、冬期は外気温が氷点下になるが外調機の凍結は絶対に避けなければならない。また、暖房期間が長く冷房期間が短いなどの条件下で一定の効率が維持できるのか等、技術が普及するためには実証研究などを介してのデータの蓄積と公表が不可欠である。


<研究の経緯>
 
 産総研では多くの省エネルギー関連技術の要素研究を行ってきたが、実際に社会で使われる技術に育てる本格研究において実証研究は有用な手段と考えている。一方で札幌市も地方自治体として省エネルギーに取組み、その成果を市民に示すために種々の活動を行っている。このような中で、2004年12月にエネルギーの有効利用を目的に、産総研と札幌市が研究協力に係る基本協定を締結し、札幌市の施設や用地内において産総研が札幌市と協力し実証研究を行い、データを示すことによって札幌市民に積極的に省エネルギー技術をアピールしてゆくことになった。


<研究の内容>
 
 冷暖房の熱媒体である水に界面活性剤を注入し流れを層流化することで流体(界面活性剤を含む水)と配管内壁との摩擦を低減できる。これにより各部屋の冷暖房器に水(冷水や温水)を供給しているポンプの動力を削減し省エネルギー化をはかる。界面活性剤の注入によって水の循環流量が増加するが、定格流量に戻すために、インバータを用いて供給電気の周波数を落しポンプの回転数を下げる。この際ポンプ動力の減った分が電力の削減となる。

 実証研究に先立ち界面活性剤の効果を左右する因子として、配管径、流速、水温、水質(防錆剤の共存)などについて事前に基礎的検討を加えた。その結果、界面活性剤はLSP-01A(エルエスピー協同組合製)を用い、濃度は約0.5%にすることとした。市役所本庁舎施設での実証研究では周波数35ヘルツで定格流量が維持できたので、これまでの50ヘルツ運転に比べ実測値で65%の電力量の削減となった(消費電力は周波数の3乗に比例する。)。二月下旬から五月中旬までこの条件で暖房運転を行いシステムの安定性、暖房性能などを中心にデータを取得してきたが特に問題は起きなかった。
今後の予定

 冷房時もほぼ同じ循環配管系を用いるので、暖房時に用いた界面活性剤が冷房時にも有用であることを今年の夏に実証する。通年の実証研究で初期コストやランニングコストの試算、および界面活性剤を用いることでシステム維持管理が複雑にならないか等についても検討を行う。本研究が特定の一施設での実証に止まらず、いろいろな建物で用いられ実効ある省エネルギー技術として普及するよう取組み、近い将来、新設の設備には本技術が採用されることを期待する。


<用語の説明>

◆界面活性剤
 構造中に極性基(親水性)と非極性基(親油性)を有し溶液中でミセルを形成する物質である。非極性基側で油を取り囲み、水に分散させる石鹸が身近なものである。[戻る]

◆流動抵抗低減
 界面活性剤の入った希薄な水溶液の流れでは乱流摩擦力の発生が大幅に抑制されるというトムズ効果による。界面活性剤がある濃度になると棒状ミセルが形成され、この存在が流動抵抗低減に寄与し、せん断力による破壊を受けても構造を再生するため密閉循環系での適用が可能である。ヨーロッパ・日本を中心に研究開発が盛んである。[戻る]

◆ミセル
 界面活性剤分子が分子同士の力でくっつき合ってできた集合体。界面活性剤の濃度が増すと、球状から棒状になる。[戻る]


 濃度変化に伴うミセルの形状変化
 (※添付資料を参照)

2007'05.30.Wed

セイコークロック、時刻が夜でも見える温度・湿度表示つきデジタル電波掛時計を発売

正確な時刻が夜でもはっきり見える!
自動点灯ライト、温度・湿度表示つき、デジタル電波掛時計


 セイコークロック株式会社(本社:東京都港区芝浦1-2-1 代表取締役社長:前田 邦男)は、温度・湿度表示に加え、設定した時刻になると自動的にライトが点灯し、8時間光り続ける機能を備えた、大変便利なデジタル電波掛時計を、6月中旬より全国で発売いたします。この商品は「お部屋の温度だけじゃなく、湿度も知りたい」、「正確な時刻を夜でもはっきり見たい」というお客様の声にお応えした商品です。


【 商品の特長 】

●設定した時刻から8時間光り続ける
 お客様の設定した任意の時刻になると、自動的にライトが点灯し8時間光り続けます。時刻表示の液晶全体が明るく点灯しますので、暗いお部屋や就寝後のちょっとしたお目ざめ時にでも時間を確認することができ大変便利です。

●部屋のコンディションがひと目でわかる温度・湿度表示つき
 省エネルギーや健康管理のため、部屋の温度や湿度に対する意識が高まっています。今回ご紹介する商品は、分割された見やすい液晶で、正確な時刻・カレンダーの表示から温度・湿度までがひと目で分かります。リビングからオフィスに至るまで、毎日の暮らしを快適にお過ごしいただくためにお役立ていただけます。

●インテリアに調和しやすいデザイン
 薄色の壁や家具など周囲のインテリアとの調和を考慮したシンプルなスタイル、そして幅広い方に好まれる柔らか味のあるホワイトパールカラーでまとめました。

●見やすいデジタル画面
 デジタル表示部は、時計表示部とカレンダー・温度・湿度表示部を分離したことにより、時刻から湿度までそれぞれひと目ですぐに認識できます。


◇電波修正機能「ツイン・パ」
 電波クロックは時刻情報をのせた標準電波を受信し、自動的に表示時刻を修正するクロックです。標準電波は、独立行政法人である情報通信研究機構によって、およそ10万年に1秒の誤差といわれる超高精度の「原子時計」をもとに日本標準時として管理・運用されており、福島局(40kHz)と九州局(60kHz)から全国に発信されています。
 「ツイン・パ」は周波数の違う東西2つの電波のうち、受信できる一方を自動的に選択して受信します。


◇電池切れ予告機能
 電池の残量が少なくなると、デジタルの液晶面に電池切れマークを表示して、電池の交換時期をお知らせします。


【 製品仕様 】
 添付資料をご参照ください。


◆この件に関する一般のお客様からのお問い合わせ先
 セイコークロック(株) お客様センター 0120-315-474
 セイコークロック(株)のWebサイトアドレス
 http://www.seiko-clock.co.jp

2007'05.30.Wed

日立、中国・上海で昇降機の新生産拠点の建設に着工

中国・上海において昇降機の新生産拠点の建設に着工
華東地区における昇降機事業を強化


 日立製作所 都市開発システムグループ(グループ長&CEO:高橋秀明)の中華人民共和国(以下、中国)における昇降機の製造・販売・サービス会社である広州日立電梯有限公司(総経理:(正式表記は関連資料を参照)、本社:中国広東省広州市/以下、広州日立電梯)は、2007年2月に、昇降機の研究、開発、製造拠点として、日立電梯(上海)有限公司(総経理:張 国強、本社:中国上海市/以下、日立電梯(上海))を設立、5月28日に、新工場建設に着工します。
 日立電梯(上海)の新工場は、青浦工業園区内で、敷地面積18.5万m2、竣工は2008年1月の予定です。日立電梯(上海)の生産能力は、年産1万台を予定しており、同工場本格稼動後の中国での生産能力は、広州日立電梯の大石工場、日立楼宇設備製造(天津)有限公司と合わせて、年産3.5万台に拡大します。
 中国の昇降機市場は、1990年代半ば以降、年々需要が拡大しています。特に、2000年以降は前年比25%前後の高い伸びを続けており、2006年度の需要台数が15万台を超える世界最大の市場となっています。今後も、2008年の北京オリンピックや、2010年の上海万国博覧会および広州アジア競技大会の開催を控え、さらなる市場拡大が見込まれています。
 華東地区は、中国でのさらなる事業拡大に向け、大きな需要が見込まれる重要地域であり、その中心に位置する上海市に生産拠点を設けることで、顧客ニーズに的確に対応した生産と供給が可能になります。

■ 日立電梯(上海)の概要
 * 関連資料 参照

■ 広州日立電梯の概要
 * 関連資料 参照


以上

2007'05.30.Wed

STマイクロなど、非接触ICカード用のセキュア・マイクロコントローラ・ソリューションを発表

OTI社とSTは、非接触ソリューションで初の完全認定を取得した
1チップ・デバイスをMasterCardとVisaに提供

・カード・メーカーとカード発行会社に安全なプラットフォームを提供し、1つの製品で複数の決済サービスに対応でき、さらに短期間で市場への投入が可能
・5月15~17日にサンフランシスコで開催されたCardTech/SecurTech Showに出展


 STマイクロエレクトロニクス( http://www.st-japan.co.jp/ 、NYSE:STM、以下ST)とOn Track Innovations(NASDAQ:OTIV、以下OTI社)は、MasterCardによる認定を取得した非接触ICカード用のセキュア・マイクロコントローラ・ソリューションを発表しました。MasterCardのセキュリティ認定にはレベル1、レベル2およびCAST(Chip Assessment Security Testing)認定が含まれており、MasterCard PayPassおよびVisa PayWaveの双方の非接触アプリケーションを1チップ上で実現するデュアル・アプリケーション・カードとして使用できます。STは、世界有数の半導体メーカーであり、金融および交通アプリケーション向けスマートカード用マイクロコントローラの主要なサプライヤです。また、OTI社は、国土防衛、支払い、ガソリンスタンドでの支払い、その他様々な用途向けのマイクロプロセッサ・ベース非接触スマートカード・ソリューションの世界的リーダーです。STが非接触マイクロコントローラを提供し、OTI社がオペレーティング・システムとアプリケーション、およびインレイ・テクノロジーを含む非接触カード・テクノロジーを提供します。
 このソリューションは、2007年5月15~17日にサンフランシスコのモスコーン・センターで開催された第17回CardTech/SecurTech ShowのOTI社のブース(ブース番号200)で展示されました。

 この新製品により、カード・メーカーはMasterCardとVisa双方の非接触プログラムをサポートする製品を製造できます。カード・メーカーは受注後にMasterCardまたはVisaをサポートするようにプログラムすることができます。

 OTI社とSTの共同開発ソリューションにより、カード・メーカーは以下のことが可能になります。

・MasterCardとVisaを1チップでサポートすることによるカード・メーカーのインベントリ管理の最適化
・市場投入までの時間の短縮
・コスト構造の改善
・柔軟でモジュール化されたソリューションの取得
・規模による利益の向上

 OTI社は、インレイ・ソリューション、重要なライフサイクル、および管理ソリューションを可能にする独自のハードウェアとソフトウェアを提供しており、カード・ベンダーはアプリケーションを選択することができます。OTI社のインレイ・ソリューションは独自の知的財産と設計を活用し、既存の運用体制とシームレスに統合することができます。さらにOTI社は、品質保証ツールと品質管理ツールを提供することにより、最良の製品を市場へ提供することを可能にします。OTI社の製造施設は、最も厳しい品質および業界の要件を満たしており、また、MasterCard CQM認定取得済みであり、現在は毎週150万枚の製造が可能です。

 OTI社とSTはすでに米国のカード市場向けにカードソリューションの提供を開始しており、OTI社は同社のインレイ・テクノロジーと製品を米国の主要カード・ベンダーに統合し、MasterCardのPayPassおよびVisaのPayWaveのイニシアティブをサポートするための重要な機能とその他のフォーム・ファクターを提供しています。

 スマートカード販売およびマーケティング・ディレクターであるAndreas Raschmeierは、次のように述べています。「STのICカード用ソリューションにおける20年以上の経験と世界有数の製造体制により、最先端の決済アプリケーションに対する業界のニーズに応えることができます。これらの新製品は、重要な高セキュリティ・バンキング・プログラムのために最適化されたセキュリティ、パフォーマンス、および機能を有しています。」

 OTI社の会長、社長兼CEOであるOded Bashan氏は、次のように述べています。「複数のアプリケーションを1チップでサポートできるソリューションは柔軟性を提供するだけでなく、コスト効率、信頼性、安全性に優れた方法で非接触カードに実装することができます。財務的に安定しICカード向けソリューションにおいて十分な経験を有しているOTI社とSTの共同開発により、カード・メーカーとカード発行会社は、強力な供給源を確保することができます。」

 ST19WR02をベースとしたOTI社とSTの共同ソリューションは、最新のシリコン製品で、非接触支払いアプリケーション向けに設計されています。ST19WR02には最適化されたアナログRFインタフェースおよび専用のセキュリティ機能が組込まれており、高いデビット速度(424Kbit)と短いトランザクション時間を実現します。

 STの非接触マイクロコントローラ・ソリューションの詳細については、 http://www.st-japan.co.jp/products/families/smartcard/index.htm をご覧ください。また、OTIの非接触支払いソリューションの詳細については http://www.otiglobal.com をご覧ください。


OTI社について
 1990年創立のOTI社(NASDAQ:OTIV)は、様々な市場のニーズに応えるマイクロプロセッサ・ベースのセキュア非接触スマートカード・テクノロジーの設計、開発、販売を行っています。OTI社が開発したアプリケーションには、ガソリンスタンドでの支払いシステム用ソリューション、国土安全保障ソリューション、電子パスポートおよび身分証明、支払い、交通機関の乗車券の発券システム、駐車管理、ロイヤリティ・プログラム、および安全なキャンパスを提供するものなどがあります。OTI社は製品の販売とサポートを行うネットワークを全世界規模で展開しています。同社は、スマートカードの分野で2005年と2006年にFrost & SullivanのCompany of the Year Awardを受賞しています。OTIの詳細については http://www.otiglobal.com をご覧ください。

OTI社の将来の見通しに関する記述についての免責
 このプレスリリースには、Private Securities Litigation Reform Act of 1995およびその他の連邦証券法の意味での将来予測に関する記述が含まれています。プレスリリースの中で「信じる(believe)」、「期待する(expect)」、「予想する(anticipate)」、「意図する(intend)」、「計画する(plan)」、「見積もる(estimate)」、その他の類似表現を使用している場合、それは将来の見通しに関する記述です。そうした記述は将来の事象を扱うものであり、OTIの現在の予測・期待に基づいており、さまざまなリスクおよび不確実性によって、OTI社の実際の結果、パフォーマンス、および成果は、本リリース中で記述または暗示されているものとは異なる可能性があります。たとえば、将来の見通しに関する記述には、OTI社の目標、信念、将来の成長戦略、目的、計画、または現在の予測が含まれ、さらにはOTI社のソリューションの潜在的市場規模についての予測が含まれます。将来の見通しに関する記述は新製品および既存製品が市場に受け入れられないこと、受注に応じて製品を製造できないこと、あるいはOTI社が米国証券取引委員会に提出した2005年12月31日終了年度フォーム20-FのAnnual Reportで論じられているその他のリスク要因によって影響を受けることがあります。OTI社はそうした将来の見通しに関する記述は、妥当な前提に基づいていると確信していますが、それはその予測が達成される保証とはなりません。将来の見通しに関する記述は、ここに記載された日付においての言明であり、OTI社は、新しい情報、将来の事象、状況、その他により、それを更新または改訂する意図はなく、かつその責務を負いません。


STマイクロエレクトロニクスについて
 STマイクロエレクトロニクスは、多種多様な電子機器向けに半導体製品やソリューションを開発・提供する世界的な総合半導体メーカーです。STは、他社の追随を許さない高度なシリコン技術とシステムノウハウを擁しており、幅広いIP(Intellectual Property)ポートフォリオ、戦略的パートナーシップ、大規模な製造力との組合わせにより、SoC(システム-オン-チップ)技術に関し世界的リーダーとしての地位を確立しています。またSTの半導体製品は、市場における技術やシステムのコンバージェンス化を促進するために重要な役目を果たしています。STは、ニューヨーク証券取引所(NYSE:STM)、パリ証券取引所(Euronext Paris)とミラノ証券取引所に上場されています。
 2006年の売上は98.5億ドルで、純利益は7億8200万ドルでした。
 さらに詳しい情報はSTのホームページをご覧ください。
 ST日本法人: http://www.st-japan.co.jp
 STグループ(英語): http://www.st.com

◆ お客様お問い合わせ先
 〒108-6018 東京都港区港南2-15-1
 品川インターシティA棟16階
 STマイクロエレクトロニクス(株)
 Memory&DSAグループ
 Digital Secure Access製品部
 TEL: 03-5783-8240 FAX: 03-5783-8216

2007'05.30.Wed

マンダリンオリエンタル東京、夏を粋に過ごす宿泊プラン「MOセンス・オブ・ニッポン」を販売

マンダリン オリエンタル 東京

日本の夏を楽しむ宿泊プラン
「MOセンス・オブ・ニッポン」を販売


 世界初の6ツ星に輝く「マンダリン オリエンタル 東京」(東京都中央区日本橋室町、運営:マンダリン・オリエンタル東京株式会社、総支配人:クリスチャン・ハッシング)では、7月1日から8月31日まで、日本の夏を粋に過ごす宿泊プラン「MOセンス・オブ・ニッポン」(消費税・サービス料込、宿泊税別65,000円から)を販売します。

 日本橋に立地するマンダリン オリエンタル 東京では、日本の夏を粋にお過ごしいただくための宿泊プランを、7月1日から8月31日まで、80組様限定でご用意いたしました。

 艶のある吟醸香と心地好いまろやかな辛みが清涼感を感じさせる福島の銘酒「奥の松」の純米大吟醸を、伝統の手法で匠が一品一品心をこめてマンダリン・オリエンタルの扇のロゴをあしらい、6ツ星を象徴する6本線をカットした手作りの江戸切子でお召し上がりください。アメニティとしてお二人にご用意する江戸団扇は、江戸の昔より400余年に亘る日本橋の老舗「伊場仙」特製で、浴衣の老舗「竺仙」の浴衣地が張られています。

 涼やかな切子で銘酒を味わいながら、江戸団扇を片手に日本橋上空から見下ろす東京の夜景は、思い出深い夏の一夜を彩ることでしょう。

 また、オプションとして、「竺仙」特製マンダリン オリエンタル 東京オリジナルの高級浴衣(47,000円から)も販売しております。

 夏の宿泊プラン「MOセンス・オブ・ニッポン」に含まれる特典は以下のとおりです。

<80組様限定「MOセンス・オブ・ニッポン」の特典>
 ・デラックス ルーム(50m2のキングまたはツインタイプ)にご一泊
 ・「奥の松」純米大吟醸(720ml)1本
 ・マンダリン オリエンタル 東京の扇のロゴがあしらわれたオリジナル江戸切子の盃2口(桐箱、風呂敷つき)
 ・浴衣生地を張った大和型江戸団扇2本

<一室2名様ご一泊料金(消費税・サービス料込、宿泊税別)>
 ・平日料金  65,000円
 ・休前日料金 74,000円

 本プランはチェックインタイムが15時、チェックアウトタイムは12時です。なお、キャンセル料金は、ご到着日前日の15時より100%の料金を申し受けます。

 ご予約のお問い合わせは、フリーダイヤル0120-806-825、または、03-3270-8950。受付時間は、毎日9時から21時までです。

 
◆「マンダリン オリエンタル 東京」とは
 マンダリン・オリエンタル日本初のホテルとして、2005年12月2日、東京日本橋に開業。森と水-自然をモチーフにしたインテリアデザインは和のセンスを取り入れ、スタイリッシュな中にも安らぎに満ちたラグジュリアスな空間を作り出しています。38階建の日本橋三井タワー高層階に位置するゲストルームは全179室。50m2以上のゆとりあるスペースに最先端のIT設備を取り入れ、全客室から東京を眼下に見渡す眺望をお楽しみいただけます。館内には、充実した施設を誇る直営スパ、8つの料飲施設とグルメショップ、グランドボールルーム(1)、バンケットルーム(4)、ミーティングルーム(6)、チャペルなどを完備しています。
 2006年、アメリカン・アカデミー・オブ・ホスピタリティー・サイエンスより世界初の「6ツ星」を取得。

◆「マンダリン オリエンタル ホテル グループ」とは
 世界で数々の賞に輝くマンダリン オリエンタル ホテル グループは、「マンダリン オリエンタル 香港」、「ザ・オリエンタル バンコク」のほか、ニューヨーク、ロンドンなど世界の主要都市やリゾート地で現在20のラグジュアリーホテルを展開しています。グループとして開業予定の15ホテルを含め、世界20カ国で35ホテル(アジア16、北米12、ヨーロッパ・北アフリカ7)、約9,500室を所有または運営しています。


(※ 参考画像は関連資料を参照してください。)

[168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]