忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第一倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2024'04.26.Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006'12.30.Sat

アンジオテンシンII受容体拮抗薬「ミカルディス(R)」、
2型糖尿病に伴う糖尿病性腎症への適応拡大を承認申請


 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社(本社:兵庫県川西市 社長:大澤 昭夫)は6月30日、アステラス製薬株式会社(本社:東京都中央区 社長:野木森 雅郁)と医薬情報提供活動(コ・プロモーション)を展開しているアンジオテンシンII受容体拮抗薬「ミカルディス(R)」について、2型糖尿病に伴う糖尿病性腎症の効能追加の承認申請を行いました。同剤は日本では、日本ベーリンガーインゲルハイムが製造し、アステラス製薬が販売を行なっています。

 この承認申請には「INNOVATION*」試験のデータが用いられましたが、同臨床試験は「ミカルディス(R)」での2型糖尿病に伴う糖尿病性腎症の進展抑制効果を検証する大規模臨床試験です。アンジオテンシンII受容体拮抗薬として初めて日本人のみを対象とし、さらに正常血圧患者も対象に含めて効果を検討した、画期的な試験です。同試験は2003年1月に開始され、2005年11月に終了しました。試験結果は2006年中に発表を見込んでいます。
*INNOVATION:INcideNt to OVert: Angiotensin II receptor blocker, Telmisartan, Investigation On type II diabetic Nephropathy

 「ミカルディス(R)」は強力かつ持続的にアンジオテンシンII受容体に結合し、心血管イベントの多い早朝まで24時間にわたり確実な降圧作用を示す高血圧治療薬です。さらにレニン・アンジオテンシン系を抑制することによる糸球体高血圧の改善作用に加えて、「ミカルディス(R)」特有の選択的PPARγ活性化作用や優れた組織移行性により、腎保護効果でも勝ることが期待されています1-5。
 「ミカルディス(R)」は2002年12月に日本で上市されてから、その製品特性が多くの臨床の先生方に評価され、2005年度の売上高は約420億円(薬価ベース)と大きく伸長しました。


*以下、INNOVATION試験などは添付資料をご参照ください。

PR
2006'12.30.Sat

企業における複合機の活用を短期間で実現
-複合機、サーバ、アプリケーションをコンサルティングと共に提供-


 ソリューションプロバイダの株式会社大塚商会(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:大塚裕司)は、中堅・中小企業向けに複合機(※)を利用して電子化された文書データの有効活用を支援するための「複合機安心パック」を平成18年7月4日より販売開始いたします。本パックは複合機とサーバ、アプリケーションおよび導入運用支援サービスで構成されており、「カンタン文書登録」、「ペーパレスFAX」、「ICカード連携」の3タイプを提供いたします。3タイプとも、サーバのOSやアプリケーションをあらかじめ当社でインストールすることで、お客様先でのセットアップ作業を削減します。稼働を早めるために、業種別(工務店・不動産・製造業等)の管理テンプレートも用意し、機器設置前に導入運用支援サービスを実施することで、導入した翌日から稼働することも可能です。

※複合機:コピー機能を中核として、FAX、プリンタ、スキャナー、ネットワーク機能などを持つ多機能複写機のこと。

 日本版SOX法やe-文書法への対応に伴い、電子化されたデータの閲覧や出力の履歴管理や出力制限などによる企業情報システムのセキュリティの強化が重要視されています。企業においては、文書の入出力機能を持つ複合機と、文書管理サーバとの連携したシステムの構築などが進み、複合機が業務システムの重要な役割を果たすようになってまいりました。複合機の認証機能による出力制御や、FAXの不要書類の印刷制御などによって経費削減や業務効率化といった具体的な成果が上がっておりますが、反面、多機能化に伴う導入時の企業負担も増大しております。

 そこで、複合機とサーバの連携、導入運用支援をセットにし企業の導入負担を大幅に削減する「複合機安心パック」の開発をいたしました。今回提供するサービスは、企業からの要望がもっとも多い「文書の電子化」、「FAXペーパレス化」、「ICカードによる印刷制御」の3タイプで、それぞれに効率的な活用を確実にする運用支援サービスを組み合わせてあります。
 当社では、ドキュメントマネジメントシステム「ODS21(※)」で、複合機とサーバの連携を推進しており、今回の「複合機安心パック」もそのラインナップとして位置づけられます。本サービスにより、複合機、サーバ双方の導入サポート実績で得たノウハウに基づいたコンサルティングを短期間で実施し、複合機・サーバの有効活用による効果的な文書業務の効率化を実現します。

※ODS21(Otsuka Document Solutions21 for open knowledge office):ドキュメントに含まれる知識を活用し、ナレッジマネジメントを目指す大塚商会独自のドキュメントマネジメントコンセプト。サーバ、パソコン、複合機、プリンタ等、様々な情報機器を用い、紙ドキュメントの電子化、ドキュメントの共有・検索、そして有効活用を促すことで、業務効率を飛躍的に向上させます。


【「複合機安心パック」サービス概要】

■「複合機安心パック・カンタン文書登録」
 複合機のスキャナー機能を利用し文書を電子化する際に、複合機のパネルからサーバのフォルダ、ファイル名を指定して登録ができます。複合機側でファイル名を指定できることで電子化作業の効率化が可能です。登録した文書は文書管理ソフト「VisualFinder」により管理されます。

【構成】リコー製複合機 imagio MPC2500SP一式、リコー製カンタン文書登録キット一式、OSK製文書管理ソフト「VisualFinder」、NEC製Express110GcS一式、複合機導入支援サービスなど

【価格】284万円


■「複合機安心パック・ペーパレスFAX」
複合機のFAX機能を利用し、受信したFAX文書をサーバの特定フォルダに登録できます。紙に出力することがないのでセキュリティ面で安全であるとともにコスト削減も可能となります。

【構成】リコー製複合機 imagio MPC2500SP一式、リコー製RidocDocumentRouter一式、NEC製Express110GcS一式、複合機導入支援サービスなど

【価格】300万円


■「複合機安心パック・ICカード連携」
 複合機のプリンタ機能を利用して文書などを出力する際に、ICカードを用いて出力制限ができます。ICカードを読み取らないと出力されませんので、紙の持ち出しが防止できます。

【構成】リコー製複合機 imagio MPC2500SP一式、リコー製 個人認証キット一式、NEC製 Express110GcS一式、複合機導入支援サービスなど

【価格】390万円


■複合機導入支援サービス(上記各パックに含まれます)
 お客様先へ訪問(2回)し、お客様の環境や業務に合わせた運用方法のご相談を受け、最適な設定を支援します。

■提供開始日:平成18年7月4日

■販売目標 初年度:600システム


*文中に記載の製品名等固有名詞は各社の登録商標または商標です。

<お客様お問い合わせ先>
株式会社大塚商会 マーケティング本部ODS・CTIプロモーション部ODSプロモーション課
TEL:03-3514-7650  FAX:03-3514-7651
E-mail: ODS21@otsuka-shokai.co.jp

2006'12.30.Sat

全てギガポートの企業向けブロードバンド・ルーター「CentreCOM AR570S」新発売


 アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 大嶋章禎)は、全ポートがギガビットイーサネット対応の企業向けブロードバンド・ルーター「CentreCOM AR570S」の出荷を7月5日より開始します。

 CentreCOM AR570Sは、インターフェースにWANを2系統(10/100/1000BASE-T×2、SFPスロット×2;1000BASE-TとSFPはコンボポート)、LANを1系統(10/100/1000BASE-T×4)、さらにPRI/BRIを装着することのできる拡張スロットを1基装備したVPN対応高速ブロードバンド・ルーターで、すべてのLAN/WANポートでギガビットイーサネットをサポートしています。通信速度は、1518Byteの通常パケット転送時で950Mbps、IPsec(3DES+SHA1)、ENAT、PPPoE、ファイアウォールを全て設定した場合でも600Mbps(いずれも当社計測参考値)のスループットを発揮します。

 2系統のWANポートは1つを光ファイバーや広域イーサネットといったブロードバンド回線接続に使用し、一方をDMZとするほか、2ポートともWAN回線に接続することができ、さらに、PRI/BRIのISDN回線を使用することができるため、信頼性、柔軟性に優れたネットワークを構築することが可能です。
 すでに一部の通信事業者でサービスが開始されている1Gbps回線は、トリプルプレイをはじめとする今後のリッチコンテンツの普及とともにユーザー数の増加が見込まれており、こうしたユーザー層の積極的な取り込みを図ります。

 標準で3DES/AESをサポートしたVPN機能を実装するとともに、遅延の許されないトラフィックを優先的に処理する優先制御機能、および、帯域保証可能な帯域制御機能といったQoS機能に加え、ファイアウォール機能、トリガー機能など多彩な機能を搭載。中規模から大規模な企業ネットワークにおけるギガビットアクセスサービスにおいて、低コストで信頼性の高いネットワークの構築を実現します。

製品名             標準価格(税別)      リリース予定日
CentreCOM AR570S   198,000円         7月5日

■オプション(販売中)
CentreCOM VT-Kit2 plus(マネージメントケーブルキット)12,800円
CentreCOM AR020 (PRIインターフェース)102,900円
CentreCOM AR021 V2 (BRIインターフェース)37,800円
AT-FL-04 (SMTPプロキシーライセンス)51,500円
AT-FL-05 (HTTPプロキシーライセンス)51,500円
AT-FL-06 (PKIライセンス)20,800円
AT-FL-08 (BGP-4ライセンス)51,500円
AT-RKMT-J07 (19インチラックマウントキット)7,400円
AT-BRKT-J22 (壁設置用ブラケット)5,300円
AT-STND-J01 (スタンドキット)7,000円
各種SFPモジュール


<<製品に関するお問い合わせ>>
アライドテレシス株式会社  
東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル             
TEL:0120-860442                            
http://www.allied-telesis.co.jp



2006'12.30.Sat

■サイボウズとクロス・ヘッド、インデックス沖縄の3社、新会社「沖縄クロス・ヘッド」を設立

~ 沖縄を拠点に高度IT人材育成、データセンター運用管理サービス、新たなASPサービスを展開 ~ 


 サイボウズ株式会社(本社:東京都文京区 代表取締役社長:青野 慶久(戸籍名:西端 慶久) 以下サイボウズ)と、そのグループ会社でネット ワークインテグレーションやデータセンターでのASPサービスを手がけるクロス・ヘッド株式会社(代表取締役社長:長 正三、本社:東京都港区 以下クロス・ヘッド)、およびインデックス・グループで沖縄を拠点に最先端モバイルサービスを展開する株式会社インデックス沖縄(代表取締役社長:栗田 智明、本社:沖縄県浦添市 以下インデックス沖縄)の3社は、共同出資で新会社「沖縄クロス・ヘッド株式会社」(本社:沖縄県那覇市 代表取締役社長:新居 昭生 以下沖縄クロス・ヘッド)を設立し、2006年7月3日(月)から事業を開始いたします。

□沖縄クロス・ヘッド株式会社設立概要 

<設立の目的> 

 情報通信産業の振興が進む沖縄では、コールセンター誘致の成功に続いて高度IT人材育成を重点に掲げており、需要が拡大している沖縄のデータセンターにおける運用管理技術者の安定的供給が求められています。
 クロス・ヘッドでは、IT未経験者を雇用、教育してIT技術者としてのキャリアアップを促進する「育成型ネットワーク技術人材供給事業」での長年の実績と経験を活かし、沖縄における人材ニーズに応えていきます。これによって、県外企業の沖縄データセンターへの誘致を促進するとともに、県内若年層の方々にIT技術分野での新たな雇用を創出し、キャリアパス確立による人材定着、県外技術者のUターン、Iターンの機会増大に貢献していきます。また、沖縄クロス・ヘッドは、沖縄データセンターへの誘致をはじめとしたネットワークインテグレーションを展開するとともに、サイボウズやインデックス沖縄が誇るグループウエアソフトとモバイルコンテンツを融合させて、「情報サービスの大衆化」を目指した新たなビジネスモデルを創造し沖縄から発信していきます。

<設立会社の概要> 

商 号: 
・沖縄クロス・ヘッド株式会社 

所在地: 
・沖縄県那覇市旭町114番地4 おきでん那覇ビル9階 

役員構成:
・代表取締役社長  新居 昭生(前.クロス・ヘッド株式会社副社長) 
・取締役      岩見 学 
・取締役      長  正三(クロス・ヘッド株式会社 代表取締役社長) 
・取締役      金丸 秀樹(クロス・ヘッド株式会社 取締役) 
・監査役      津幡 靖久(サイボウズ株式会社 取締役副社長) 

設 立: 
・2006年6月21日 

決算期: 
・12月 

資本金: 
・51百万円 

出資者: 
・クロス・ヘッド株式会社(58.8%) 
・サイボウズ株式会社(35.3%) 
・株式会社インデックス沖縄(5.9%) 

事業内容: 
・県内IT未経験者/県外Uターン希望者の積極的採用、IT人材育成事業の展開 
・データセンターを初めとする県内IT関連企業への、質・量ともに安定した、運用・監視・設計・構築技術者の提供、およびネットワークインテグレーションの展開 
・サイボウズ、インデックス沖縄と連携した新たなコンテンツ開発、配信サービスの展開
・県内データセンターを基盤とした、ホスティングサービスや、ディザスターリカバリーのためのバックアップサービス、ASPサービスなどの、全国及びアジア地域への展開

□参考 

<サイボウズ株式会社 (東証二部4776、2006年7月3日付で東証一部指定) 会社概要> 
URL: http://www.cybozu.co.jp/
設 立:1997年8月8日 
資本金:534,000千円(2006年6月現在)
代表者名:代表取締役社長 西端 慶久(青野 慶久)
所在地:東京都文京区後楽一丁目4番14号
事業内容:情報通信、情報提供に関するサービスならびにソフトウエアの開発、販売、保守 

<クロス・ヘッド株式会社 会社概要> 
URL: http://www.crosshead.co.jp/
設 立:1992年9月14日
資本金:392,500千円(2005年12月末現在)
代表者名:代表取締役社長 長 正三
所在地:東京都港区赤坂二丁目17番7号 赤坂溜池タワー7階
事業内容:ネットワークシステムのコンサルティング、教育、開発、設計、構築、運用、保守 

<株式会社インデックス沖縄 会社概要> 
URL: http://www.indexokinawa.co.jp/
設 立:2004年6月10日
資本金:108,000千円(2005年12月末現在)
代表者名:代表取締役社長 栗田 智明
所在地:沖縄県浦添市牧港五丁目2番1号 別館6階 
事業内容:モバイルコンテンツの制作、配信、ユーザーサポート、ASPサービス 


※本文中に記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

2006'12.30.Sat

ソースネクスト、コーレルと販売提携
「Paint Shop(TM)Pro(R)パーソナル」を1,980円で発売
2006年7月21日(金)発売


 ソースネクスト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:松田憲幸、以下ソースネクスト)は、コーレル株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長下村慶一、以下コーレル)と販売提携することを発表いたします。コーレルのグラフィックソフト「Paint Shop Pro パーソナル」と、「Corel(R)Painter(TM)Essentialsパーソナル」を2006年7月21日(金)より、そして画像処理ソフト「Corel(R)Paint Shop Pro(TM)Album パーソナル」(各税込1,980円)を2006年7月28日(金)より、「Qualityイチキュッパ」シリーズで発売いたします。

 ソースネクストは、グラフィックマーケットで世界第2位のコーレル社の製品を提供することで、グラフィックソフトのラインアップ充実を目指して参ります。
 コーレルは、今回の提携により、多くのお客様がグラフィックソフトをより身近なツールとして、楽しく便利にお使いいただける機会になると確信しています。


【製品概要】
・「Paint Shop Pro パーソナル」
 2004年10月に発売したグラフィックソフト「Paint Shop Pro 9」(税込15,540円)を改題したものです。プロフェッショナルな写真修正技術と、多彩な画像編集機能で、より完成度の高い写真にできます。
・「Corel Painter Essentials パーソナル」
 2003年10月に発売したグラフィックソフト「Corel Painter Essentials」(税込9,800円)を改題したものです。油彩、水彩、アクリル、クレヨン、エアブラシ、チョーク、鉛筆などの画材独自の表現を忠実に再現し、想像のおもむくままにデジタルイラストレーションを楽しむことができます。
・「Corel Paint Shop Pro Album パーソナル」
 2004年6月に発売した画像処理ソフト「Paint Shop Photo Album 5 Deluxe」(税込6,090円)を改題したものです。画像の整理、修正、共有、保護などを快適にこなすソフトです。


【企業概要】
・ソースネクスト株式会社について(URL:http://www.sourcenext.com
 ソースネクスト株式会社は、パソコンソフトの企画・開発・販売を目的に1996年8月に設立。2003年からは、「みんなわくわくパソコンソフト」をスローガンに、「価格を1,980円に」「幅広い販売店で」「箱をスリムに」など、パソコンソフトを日用品にするコモディティ化戦略を推進。その結果、店舗数は2,000店舗から30,000店舗に、販売本数は3年連続国内第1位を達成しています。
・コーレル株式会社について(URL: http://www.corel.jp/
 「Corel(R)Painter(TM)」、「CorelDrawR」、「Corel(R)DESIGNER(TM)」など、クリエイティブワークで標準活用される、強力で多彩なグラフィック、ドキュメントツールの販売およびサービスの提供を行なうため、コーレル・コーポレーションの100%出資子会社として2004年12月に設立されました。グラフィックマーケットで世界第2位の市場である日本のユーザーのニーズに合った商品・サービスを実現します。


「Paint Shop」シリーズの発売概要

 ※添付資料参照


素材・プレスリリースなどダウンロード

■パッケージデータや画面素材は、下記PRESS専用ホームページをご利用ください。
URL:http://www.sourcenext.info/sp/

2006'12.30.Sat

クライアントパソコンのニーズに最適化!

超低消費電力と高パフォーマンスを同時に実現したMODT(ノートパソコン用CPU搭載デスクトップ)

AMPHIS SL503-MODT/MT515D-MODT 発売開始。


 全国で、パソコン工房を展開するアロシステム株式会社(社長:大野三規、本社:大阪市浪速区)では、ノートパソコン用 CPU インテル(R) Core(TM)Duo プロセッサーT2300Eを搭載したMoDT(Mobile on DeskTop)超低電力デスクトップパソコン、BTO AMPHIS 2機種を発売致します。
 「BTO AMPHIS SL503D-MODT」は約幅115mm×奥行430mm×高さ350mmのクライアントPCに最適なスリムタイプの筐体を採用したMoDTパソコンです。また、「BTO AMPHIS MT515D-MODT」は約幅190mm×奥行375mm×高さ365mmのミニタワー型ながら幅広い拡張性を兼ね備えたMoDTパソコンです。
 いずれもMoDT採用で”ノートパソコン用CPU”を搭載し「超低消費電力」を実現、クライアントPCとして必要なランニングコスト(電気料金)を削減、またCPUコアを2つ搭載している”デュアルコア”なので「高パフォーマンス、高性能」も同時に実現した、次世代型のデスクトップパソコンです。
 特に企業内クライアントパソコンやインターネットカフェなど、複数台のパソコン設置を求められる環境では、パフォーマンスの向上による1台あたりの生産性を上げ、年間のランニングコストを大幅に削減させることが可能です。
 また、本機はユーザーのニーズに合わせた構成でセッティング可能なBTO対応なので、更に高速なCPUの選択、メモリの増量、HDDの容量を増やす等の選択が自由に可能となっています。

製品名 BTO AMPHIS SL503D-MODT 価格 最小構成価格 74,980円
製品名 BTO AMPHIS MT515D-MODT 価格 最小構成価格 79,980円
発売開始日 7月3日

【特長】
■AMPHIS SL503-MODT/MT515D-MODTはインテル(R) Core(TM)Duo プロセッサーT2300E(1.66GHz)搭載デスクトップパソコンです。
■計測結果の一例として、理論上、3年間でPentium4(3.2GHz)と比べると約24,000円のランニングコストを削減可能、購入コストをトータルで考えると、桁違いのコストパフォーマンスを発揮します。(詳しくは弊社Webページをご参照下さい。)
■通常のデスクトップに比べて、常時起動していても静音性が高いので不快感が緩和され、消費電力が低いため発熱も少なく、特に複数台設置環境では従来のデスクトップPCに比べ大幅な電力消費の低下を実現します。
■HDD・メモリを自由に選択可能なBTOに対応。

【主な仕様(初期構成)】
(※ 関連資料を参照してください。)

【会社概要】
社 名 アロシステム株式会社
運営ショップ名 パソコン工房
資本金 750,315,033円
代表者 代表取締役 大野 三規
事業内容 オリジナルパソコン、パソコンパーツ、ソフトウェア、パソコン周辺機器の販売

【その他の情報】
■本商品の紹介ページURLは http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/sl503d-modt_main.php および http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/mt515d-modt_main.php となっております。7月3日掲載予定となっております。ご参照ください。


2006'12.30.Sat

金融機関での物価連動型国債の決済業務を効率化する
システムサービスの提供を開始
~物価連動レポ取引に対応した受渡決済業務をサポート~


 株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、社長:藤沼彰久、以下「NRI」)は、本日、物価連動国債の債券貸借取引※1および現先取引※2(以下「物価連動国債レポ取引」)に対応した受渡決済業務※3をサポートする、金融機関向けのシステムサービスの提供を開始します。

 物価連動国債は、「消費者物価指数」(以下「CPI」)に連動して償還や利払いの元本額が変化する金融商品です。インフレーションヘッジを目的とした投資商品として、2003年3月の初回発行以降、発行残高および国債の総発行額におけるシェアが順調に増加しています(下記【ご参考】参照)。こうした状況に伴い、店頭売買に比べてレポ取引※4が圧倒的な売買高を占める国債流通市場においても、物価連動国債のレポ取引へのニーズが高まってきています。しかしながら、物価連動国債の取引においては、CPIの管理および連動計数の算出※5に基づいた物価連動国債の時価評価が必要であるなど、これを取り扱う金融機関において、業務上、大きな負担となっています。

 このようなニーズに応え、NRIでは、金融機関向けに、物価連動国債レポ取引の受渡決済業務をサポートするシステムサービスの提供を開始します。この度開始するサービスでは、CPIの管理、連動計数の算出から、これに基づいた約定記録、顧客報告、ポジション管理、法定帳簿作成、会計処理といった業務をすべてカバーします。また、保管振替機構の決済照合システムへの自動接続を実現するとともに、日銀ネットにおける国債決済の対応を行うことにより、物価連動国債レポ取引の受渡決済業務全般をサポートします。

 NRIはこのサービスの提供により、あらゆる国債のレポ取引に関して、約定記録から照合・決済までをカバーする業務のSTP化※6を実現します。また、ASPサービスであることから、初期投資、メンテナンス等におけるコストダウンが可能です。なお、このサービスは、証券会社だけでなく、銀行、生命保険会社、その他の金融機関においてもご利用頂けます。

 NRIでは、2007年の投資信託の振替制度導入※7、2009年までの株券の無券面制度導入※8に伴って金融機関に求められる決済制度変更に対応したシステムサービスを、今後、提供していく予定です。

※1 債券貸借取引: 国債等債券を一定期間貸借し、担保金および付利金利等を授受する取引 
※2 現先取引: 一定期間後に一定の価格で売買することを合意した取引 
※3 受渡決済業務: 成立した取引について、債券や現金を受け払いする業務 
※4 レポ取引: 現金を担保として債券を貸し出す取引 
※5 連動計数の算出: 取引ごとの適用日および債券が発行された月の物価指数より求められる係数 
※6 6 STP化: Straight Through Processing。約定から決済や商品受け渡しまでの事務を自動的に処理すること※7 投資信託の振替制度導入: 投資信託の決済の効率性と向上を目的とした、投資信託受益権のペーパレス化(無券面化)を実現する決済制度 
※8 株券の無券面制度導入: 株式等の取引に係る決済の合理化を目的とした、株式のペーパレス化(無券面化)を実現する決済制度 


【ご参考】 

物価連動国債レポ取引システムの概念図 

 ※添付資料参照

2006'12.29.Fri

シマンテック、Storage Foundation 5.0を発表

~ 市場をリードするStorage Foundationの次世代バージョンがエンタープライズ データセンタにこれまでにない視認性とコントロールを実現 ~


 株式会社シマンテック(東京都港区、代表取締役社長:木村 裕之)は本日、業界をリードするストレージ管理および仮想化技術の次世代バージョン、Veritas Storage Foundation 5.0を発表しました。シマンテック独自のこの統合ソリューションは、データセンタ内のさまざまなサーバやストレージ資産に対する視認性とコントロールを、これまで以上に企業のIT部門にもたらします。また、集中管理機能の導入、ストレージ仮想化の強化、およびエンタープライズ サービスプロバイダとデータベースの完全なサポートといった機能が大幅に強化されています。Storage Foundation 5.0は、複数のオペレーティングシステムに対応しており、データセンタ全体にわたるストレージ業務の標準化を実現します。

 Enterprise Strategy Groupの創立者であり、上席アナリストでもあるスティーブ ダブルシー(Steve Duplessie)氏は次のように述べています。「Veritas Storage Foundation 5.0のような統合ソリューションは、データセンタの複雑さを減らしてIT担当部門の業務を大幅に簡素化します。新しいデータがめまぐるしく作成され、またそのデータとインフラストラクチャの管理には、それぞれ独立したツールが必要とされます。そのため、IT部門は休むことなく仕事に追い立てられています。シマンテックは、管理不能に陥ったデータセンタのIT管理担当者に、コントロール能力を取り戻すことを可能にしました。このStorage Foundation 5.0は管理の合理化をもたらし、本当に重要なもの、すなわちデータ自体に、これまでになく効率的に集中することを可能にします。IT管理者でこの重要性と価値に気付かない人はいないはずです」。

 IT管理部門が増大する要求を満たし、同時にコストをコントロール可能な範囲内に留めるには、データセンタのインフラストラクチャを劇的に簡素化し、サーバ、ストレージ ハードウェア、IT管理部門スタッフといったデータセンタの貴重な資産を最大限に活用する手段が必要です。そのためにはストレージ管理を、単一のアプリケーション、単一のサーバ、あるいは単一のストレージデバイスを超えて行わねばなりません。

 シマンテックは、業界をリードするVeritas Storage Foundationを再構築し、すべての主要オペレーティング システムとストレージ ハードウェア プラットフォームにわたり、データセンタ全体のアプリケーションおよびストレージ リソースを可視化するという初めての機能と、ストレージ環境に対して事前予防型のコントロールを行うという他の追随を許さない機能を提供します。このような機能は単一のオペレーティングシステムや単一のハードウェア プラットフォームに関してでさえ、シマンテック以外のベンダからは提供されていませんが、シマンテックはこれらすべての主要オペレーティングシステム環境とすべての主要ストレージ ハードウェアに対して提供します。

 シマンテックのData Center Management Groupシニア バイスプレジデント、クリス ヘガーマン(Kris Hagerman)は次のように述べています。「Veritas Storage Foundationは、シマンテックが取り組むマルチプラットフォームによるデータセンタ環境の最適化への道筋において、革命的なステップです。クロスプラットフォームに関する当社の経験を活かし、ストレージ環境全体に対して、データセンタ全体にわたる視認性を、その環境をコントロールおよび管理する前例のない機能と共に提供する業界唯一のソリューションです」。

複雑さに対処する差別化機能

 Veritas Storage Foundation 5.0にはUnix、Linux、およびWindowsにおいて集中化されたマルチホスト管理機能を提供する、まったく新しい技術であるStorage Foundation Management Serverが含まれています。この他に例を見ない製品は、データセンタ インフラストラクチャに関して、全社的な視認性、コントロール、および標準化を実現します。これによりIT部門は、アプリケーション、サーバ、およびストレージ環境を集中管理することができ、アプリケーション展開時間の短縮、データ マイグレーションの簡素化、サービスレベルの向上、人的ミスの削減、および環境全体にわたるより包括的な視認性とコントロールを得られます。Storage Foundation Management ServerはVeritas Storage Foundation 4.xおよび5.0をサポートするため、データセンタ全体におけるすべてのStorage Foundationインスタンスを単一の統合されたツールを通じて表示・管理することができます。

 シカゴボードオプション取引所のCTO、カート シューマッハー(Curt Schumacher)氏は次のように述べています。「シカゴボードオプション取引所では1日あたり平均4億件の取引が行われ、クリティカルな取引システムを保護し、最適化することは極めて重要です。Veritas Storage Foundation Management Serverはこの膨大な量の情報に対応するため、ストレージおよびアプリケーションリソースに対する前例のない視認性とコントロールを提供し、同時にデータセンターの運営コストを劇的に削減しました。我々はデータセンタ内での複雑さを削減する、標準的な管理レイヤーを提供するためVeritas Storage Foundationを8年にわたって使用しています。この最新版の発表により、シマンテックは引き続き我々の効率改善を支援し、我々は顧客の利便性を高めるためのプログラムに専念することができます」。

 シマンテックはまた、エッジティアとインフラストラクチャでの作業負荷に関し、データセンタ インフラストラクチャ ソフトウェアを標準化することによる劇的なメリットを得やすくし、かつ費用負担を少なくするため、Storage Foundationの無償バージョンであるVeritas Storage Foundation Basicも発表します。Veritas Storage Foundation Basicには、単一の物理システム内において4ボリューム、4ファイルシステム、または/および2プロセッサを超えない範囲のコンフィグレーションのために、業界をリードするVeritas File System、Veritas Volume Manager、および先進的なDynamic Multi-pathingが含まれています。Veritas Storage Foundation 4.xおよび5.0と同様、Veritas Storage Foundation BasicもStorage Foundation Management Serverにより集中管理を行うことができ、統一されたストレージ管理プラットフォームというシマンテックのアプローチをミッション クリティカルな環境からデータセンター内のすべてのサーバおよびアプリケーションにも拡張しています。

 Dynamic Storage Tiering (DST)は、Storage Foundationの機能のひとつです。アプリケーションに合わせて適切なストレージ ハードウェア ティアを選択し、情報の価値や優先度が時間の経過と共に変化するのに合わせて、情報をオンラインストレージ上の別のティアに移動します。それにより、ストレージにかかるコストを削減します。IT管理部門によってポリシーを設定し、稼働中のマルチ プラットフォーム環境において、生産システムやユーザに影響を与えることなく、アプリケーション内のストレージの複数ティアにデータを移動することができます。

 Dynamic Multipathing (DMP)は、Veritas Storage Foundation 5.0の一部で、I/O性能、デバイスディスカバリー、およびSAN全体にわたるパスのフェールオーバを向上する、先進的なマルチパス技術です。Storage Foundation Management ServerはDMPによる管理を全面的にサポートしており、ストレージ環境の視認性向上とリスク削減を実現しています。たとえばIT管理部門は、複数のホストの状態を計りつつストレージアレイとHBAの拡張を同時に実行でき、作業開始前に接続、冗長性、およびその他の要因をチェックすることによって人的なミスの可能性を最小限に抑えます。

 シマンテックのハイアベイラビリティ/災害復旧(HA/DR)ソリューションの一部として、Veritas Volume Replicatorの管理機能はStorage Foundation Management Serverの導入によって大きく改善されました。IT管理部門はVeritas Volume Replicatorによって保護されたシステムを集中管理できることにより、HA/DR業務を効率良く拡張することができます。またVeritas Volume Replicatorの新機能Bunker Replicationを使用すれば、「バンカ」サイトへのデータの同期的なreレプリケーション(複製)と、リモートサイトへの非同期的な複製の両方を行えます。バンカへの複製を行うことによって、障害が発生したときにもアプリケーション トランザクションが失われることがなくなり、また距離を問わずに複製を行えるようになります。Veritas Volume ReplicatorはUnix、Linux、およびWindowsによるヘテロジニアス(異種混在)のオペレーティングシステムおよびストレージ環境を完全にサポートし、必要に合わせて最も適切かつコスト効率の高いプラットフォームを選択できるという類例のない自由な選択を実現しています。

 Veritas CommandCentral Storageはストレージ リソース管理およびSAN管理ソリューションで、Veritas Storage Foundation製品ファミリの一部となりました。包括的なストレージ管理、ストレージ容量プランニングとレポート、およびストレージ インフラストラクチャへの視認性を提供し、またSAN、NAS、およびDASアーキテクチャをサポートしています。CommandCentral Storageは世界最大級のストレージ環境をサポートできるだけの拡張性を備え、業界をリードするストレージ管理機能によってストレージ リソースの利用状況をより明確に確認すると共に、ストレージの利用状況と価値を最大化します。

日本国内における出荷予定および価格
 Veritas Storage Foundation 5.0の出荷予定は、以下のとおりです。
- Veritas Storage Foundation 5.0 (英語版):2006年8月10日
- Veritas Storage Foundation 5.0 (日本語版):2006年8月28日

 Veritas Storage Foundation 5.0は、シマンテックのリセラー、ディストリビューター、システムインテグレーターの国内ネット ワークを通じて提供されます。価格はオープンプライスとなっており、価格の詳細につきましては 取り扱い代理店にお問い合わせいただきますようお願いいたします。


<本件に関する読者の方からのお問い合わせ先>
株式会社シマンテック     TEL:0120-402-665


シマンテックについて
 シマンテックは、個人および企業ユーザに、情報のセキュリティ、アベイラビリティ、および完全性を実現するためのソリューションを提供する世界的リーダー企業です。
 カリフォルニア州クパティーノに本社を置き、世界40カ国以上に拠点があります。
 詳細は http://www.symantec.com をご覧下さい。

*Symantec社の名称、ロゴは、米国Symantec Corporationの米国内およびその他の国における登録商標または商標です。
*その他製品名などはそれぞれ各社の登録商標または商標です。



2006'12.29.Fri

シマンテック、Data Center Foundationを発表

~ データセンタのインフラストラクチャ ソフトウェアの標準化を実現する新製品 ~


 株式会社シマンテック(東京都港区、代表取締役社長:木村 裕之)は本日、ヘテロジニアスな環境にあるアプリケーション、データベース、サーバ、およびストレージを、一貫したソフトウェア インフラストラクチャによって標準化することを可能にする統合ソリューションを発表しました。このSymantec Data Center Foundationは、Veritas NetBackup、Veritas Storage Foundation、Veritas Server Foundation、およびSymantec i3を統合したもので、これらの製品ファミリに共通の統合プラットフォームを活用しています。企業は何十種類にも上る多種多様なツールをSymantec Data Center Foundationによって置き換え、クリティカルな情報やアプリケーションの保護、ストレージとサーバのハードウェア資産の利用効率改善、および複雑なデータセンタ環境における視認性とコントロールの改善を行うことができます。

 データセンタのインフラストラクチャ管理には、より優れたアプローチが求められています。データセンタに対する需要は劇的に拡大しているにもかかわらず、予算や人員は基本的に変化しておらず、データセンタ自体は事実上、管理不可能な水準にまで複雑化しています。シマンテックは、Symantec Data Center Foundationによって、データの保護と管理、ストレージの多層化、サーバとストレージの統合、データ マイグレーション、ストレージの容量管理、サーバ自動化、アプリケーションのアベイラビリティ、および災害復旧といったクリティカルな技術を包括的に提供します。これにより、企業のIT部門が事前予防型のデータセンタのコントロールを行い、コストを下げながらサービス レベルを向上させることを支援します。

 DHLのCTO兼インフラストラクチャ サービスの責任者であるゲリー クラーク(Gary Clark)氏は次のように述べています。「DHLは世界220カ国で業務を行っており、IT部門にもこれを支えるだけの信頼性と効率が求められています。企業の成長に伴い、弊社のデータセンタ環境は複雑さを増すと同時に、情報アベイラビリティの重要性はこれまでになく高まってきています。シマンテックのデータセンタ管理製品によって標準化を行うことで、コストと複雑さを低減させ、より機動的なITインフラストラクチャを実現すると同時に、ミッションクリティカルなデータとアプリケーションのアベイラビリティを確保することができました」。

 事実上すべてのデータセンタは、複数のハードウェア ベンダによるストレージとサーバを使用しています。これらのベンダはそれぞれのプラットフォームを管理するためのツールを提供しています。その当然の結果として、一貫性のないツールやアプローチが氾濫しています。Symantec Data Center Foundationは、市場をリードするソリューション セットにより、企業がデータセンタを簡素化して、能動的に管理すると同時に、さまざまなストレージおよびサーバ資産の利用を最適化し、自社の業務を支えるだけでなく、競争面での優位性を推進するようなITサービスレベルの強化を可能にします。

 シマンテックのデータセンタ マネジメント グループ担当上席副社長、クリス ヘガーマン(Kris Hagerman)は次のように述べています。「今日のデータセンタは分岐点にあります。複雑さは管理可能な範囲を超え、コスト増大だけではなくサービスレベルの低下をもたらしています。Symantec Data Center Foundationは、貴重なハードウェアと人的リソースの利用効率を最適化するため、データセンタ全体をひとつのインフラストラクチャ ソフトウェア プラットフォームによって標準化し、かつそれぞれの分野で市場をリードする製品を活用するという、両方の面で最善の施策を同時に実現できるインフラストラクチャ ソリューションです」。


Symantec Data Center Foundation戦略における核となる要素

●比類のないクロス プラットフォーム性
 Symantec Data Center FoundationはSolaris、Solaris Opteron、HP-UX、AIX、Red Hat Linux、Novell SUSE Linux、およびWindowsを含むオープンシステムのすべての主要なUNIX、Linux、ならびにWindowsプラットフォームをサポートし、これらのOS環境のためのポピュラーなサーバ仮想化技術もまたサポートするよう設計されています。
 またEMC、HDS、HP、IBM、Sun、Network Appliance、およびその他のベンダからのすべての主要エンタープライズおよびモジュラ ストレージ ハードウェア プラットフォームをサポートします。さらに、Symantec Data Center FoundationはOracle、DB2、Sybase、SAP、Oracle Applications (SiebelとPeopleSoftを含む)、BEA WebLogic、IBM WebSphere、および数百におよぶその他のアプリケーションとの利用にも最適化されています。

●標準化を推進する製品とプログラム
 シマンテックは、企業がデータセンタ インフラストラクチャの標準化を進め、サービスレベルを改善しながら運営コストを引き下げるための包括的な製品セットを新しく発表します。これには市場をリードするストレージ管理および仮想化技術であるVeritas Storage Foundation 5.0、および業界をリードするコンフィグレーション管理、プロビジョニング、およびクラスタ化技術を提供する製品群であるVeritas Server Foundationが含まれます。さらに、シマンテックは企業がデータセンタを標準化するためSymantec Data Center Foundationを導入するにあたり、それを簡素化し、また費用を抑えるためのプログラムも提供します。

●統合化
 さまざまなベンダによる数十に上るポイント対応ツールとは対照的に、Symantec Data Center Foundationは共通の統合プラットフォームを使用します。この共通のプラットフォームの要素は、Symantec Data Center Foundationに含まれる複数の製品にすでに展開されています。プラットフォームが継続的に拡大しても、サインオン手順、インストール手順、ライセンス管理、レポート作成、ワークフロー、ユーザインタフェース、CMDB統合、ディレクトリー統合などの分野において、Symantec Data Center Foundation製品ファミリ間で共通した使用環境が提供されます。Symantec Data Center Foundationのリリースに伴う最新の技術としては、企業が自社内のシマンテック関連のライセンスを一貫して管理できる新しいライセンス管理技術があります。

●ITサービス管理を実現
 Symantec Data Center Foundationは、容量管理、コンフィグレーション管理、セキュリティ管理、アベイラビリティ管理、およびITサービス継続性管理などのコアとなるITサービス管理業務をサポートするよう設計されています。表示機能だけのコンソールやモニターツールとは異なり、Symantec Data Center Foundationはシステムのオーナや管理者に、発生した問題を能動的に管理し、対処することを可能にします。たとえばVeritas Storage Foundation 5.0を使用することによって、ストレージ管理者は特定のサーバやアプリケーションに対するストレージ関連の問題の影響を容易に特定し、影響を受けるシステムに対して直接対応策を講じることができます。


Symantec Data Center Foundationには次のソリューションが含まれています。

●Veritas NetBackup
 市場をリードするVeritas NetBackup製品ファミリは、データセンタからリモートオフィスまで、企業データを保護し、管理作業の生産性を最大化する管理ツールが含まれています。NetBackup 6.0には NetBackup Operations Managerが含まれます。これによって管理者は、中央のブラウザ ベースのコンソールから、数百から数千件にもおよぶバックアップ作業やポリシを効率的に管理することができます。NetBackup製品ファミリに新しく加わったVeritas CommandCentral Serviceは、ビジネスレベルのレポート作成を行い、上級IT管理者にはより詳細なレポートやコンプライアンスに関する視認性を提供します。これらに加え、シマンテックは最近、リモートオフィスのデータをテープドライブ、テープメディア、あるいはスキルを持つITスタッフなどをリモートサイトに配置することなく保護できるNetBackup PureDiskを発表しました。

●Veritas Storage Foundation
 Veritas Storage Foundationファミリには、Veritas Volume Manager、Veritas File System、およびVeritas CommandCentral Storageを統合した、業界をリードするVeritasストレージ管理製品の次世代バージョン、Veritas Storage Foundation 5.0も含まれています。Veritas Storage Foundation 5.0はマルチ プラットフォームのサーバおよびストレージ環境に対するエンド ツー エンドの視認性、ホストおよびストレージ ネットワーク管理に関する新たなレベルのコントロール、およびミッション クリティカルなアプリケーションの可用性の強化を提供することによってストレージ インフラストラクチャの管理作業を変革します。

●Veritas Server Foundation
 Veritas Server Foundationは、IT部門が自社のデータセンタ内でサーバおよびアプリケーション資産を発見し、コンフィグレーション管理やサーバ プロビジョニング、およびクラスタ化等、これらの資産に関する変更を追跡し、繰り返しを伴うミスの発生しやすい作業を自動化することによって、これらのサーバを効果的に管理し、かつアプリケーションの可用性を最大化することができるソリューションに統合した、新しい製品ファミリです。

●Symantec i3
 Symantec i3は、クライアントからストレージまで、インフラストラクチャのすべてのレベルにわたってアプリケーション環境が最適化されていることを確実にするソリューションです。

●日本国内における出荷予定および価格
 Symantec Data Center Foundationの出荷予定は、以下のとおりです。
 - Symantec Data Center Foundation (英語版) :2006年8月10日
 - Symantec Data Center Foundation (日本語版):2006年8月28日

 Symantec Data Center Foundationに含まれる各製品はシマンテックのリセラー、ディストリビューター、システムインテグレーターの国内ネットワークを通じて提供されます。価格はオープンプライスとなっており、価格の詳細につきましては 取り扱い代理店にお問い合わせいただきますようお願いいたします。


<本件に関する読者の方からのお問い合わせ先>
 株式会社シマンテック  TEL:0120-402-665

シマンテックについて
 シマンテックは、個人および企業ユーザに、情報のセキュリティ、アベイラビリティ、および完全性を実現するためのソリューションを提供する世界的リーダー企業です。
 カリフォルニア州クパティーノに本社を置き、世界40カ国以上に拠点があります。
 詳細は www.symantec.com をご覧下さい。

*Symantec社の名称、ロゴは、米国Symantec Corporationの米国内およびその他の国における登録商標または商標です。
*その他製品名などはそれぞれ各社の登録商標または商標です。

2006'12.29.Fri

シマンテック、Server Foundationを発表

~ アプリケーションとサーバの視認性、管理、およびアベイラビリティを強化する、
     コンフィグレーション管理、プロビジョニング、およびクラスタ化のための新製品 ~


 株式会社シマンテック(東京都港区、代表取締役社長:木村 裕之)は本日、Veritas Configuration ManagerとVeritas Provisioning Managerから構成され、Veritas Cluster Serverの新機能を追加した新製品ファミリ、「Veritas Server Foundation」を発表しました。Veritas Server Foundationを使用することにより企業は、データセンタ内の全サーバ上で何が実行されているかを詳細に把握し、同サーバを能動的に管理できます。また、同サーバで実行されているミッション クリティカルなアプリケーションのアベイラビリティが常に確保されていることも確認できるようになります。

 Gartner, Inc.の副社長であり、Distinguished Analystでもあるドナ スコット(Donna Scott)氏は、次のように述べています。「IT管理部門がデータセンタをコントロールするには、データセンタに何があるか、互いにどのように連携しているかを把握し、またそのアベイラビリティが高度に確保されていることを確認する必要があります。クラスタ化へのコンフィグレーション管理の追加は、クラスタの信頼性と管理性を高め、リソース依存性の動的なグループ化を実現するという意味で、自然な流れです。また、この製品ファミリにサーバ プロビジョニング機能を追加することによって、変化する業務サイドからの要求に応えて、動的に規模を拡大するための基盤が得られ、それによってコストおよびリソース活用の面での改善を図れます」。

 世界有数のバイオテクノロジ企業、Serono Groupのオペレーショナル サービス担当副ディレクター、ガレス ジョンストン(Gareth Johnston)氏は次のように述べています。「コンフィグレーション管理は、当社のITサービス管理部門がまさに求めているものです。シマンテックのVeritas Configuration Managerによってサーバとアプリケーション インフラストラクチャに関する完全な視認性を得ることができ、データセンタのコントロールを効率的に行うことができます。ITサポートとデリバリ業務の効率を高めることにより、Configuration Managerはコストと複雑さを低減すると同時に、ITサポート部門が会社に提供するITサービスを改善することができます」。


■Veritas Server Foundationが提供するアベイラビリティ

 Veritas Server FoundationのVeritas Cluster Serverには、ローカルおよび広域のアプリケーション フェールオーバを自動化することによって、ハードウェア障害、データセンタ全体の障害、またはサーバのメンテナンスなどによる計画および計画外のダウンタイムを削減するよう設計された新機能が搭載されています。

 この新しいVeritas Cluster Server 5.0では、ひとつのWebベースのコンソールから複数のローカルおよびリモート クラスタをモニターおよび管理し、レポート作成を実行できます。またCluster Server 5.0にFire Drill機能が組み込まれたことにより、業務を中断することなく災害復旧(DR)フェールオーバーテストの実施が容易になり、信頼性の確保に繋げることができます。これまでDRテストは、生産システムに対してリスクが高く、かつ時間を要するテストでした。その結果、大半のIT部門はDR環境について適切なテストを行っていないため、災害が発生した場合に、システムが意図した動作を行わない、という大きなリスク要因が存在していました。このFire Drill機能により、DRテストの手順を自動化し、DR計画が生産システムに影響を与えることなく機能することを確認することができます。

 Veritas Cluster Serverに加え、Veritas Configuration Manager(旧称:Relicore Clarity)は、フェールオーバを妨げるようなコンフィグレーションの変化を防止することによってダウンタイムを削減します。また、Configuration Managerは変更の実施に先立ってその影響を判断するための依存性マップも作成し、計画に基づくダウンタイムも削減します。


■Veritas Server Foundationが提供する視認性

 Server Foundationにはシマンテックが最近取得したVeritas Configuration Manager(旧称:Relicore Clarity)が含まれ、これを使用することによってIT管理部門はデータセンタ内での活動を包括的に把握し、また変化を追跡することができます。
 Veritas Configuration Managerはデータセンタ内のすべてのサーバとアプリケーション、およびそのコンフィグレーションと相互間の依存性を「発見」します。さらにコンフィグレーションと依存性の変化をリアルタイムで追跡し、社内および社外的なコンプライアンスを確保するため、その時点でのコンフィグレーションを決められている基準と比較します。

 シマンテックのデータセンタ マネジメント グループ担当シニア バイスプレジデント、クリス へガーマン(Kris Hagerman)は次のように述べています。「データセンタの内容を把握することなく効果的な運用を行うことは不可能です。シマンテックは、新製品のVeritas Server Foundationによって、サーバとアプリケーション環境がどのような状態にあるかをリアルタイムで把握し、その環境を管理、最適化し、またミッション クリティカルなアプリケーションのアベイラビリティが常に確保されていることを保証するという、他にはない機能をお客様に提供します」。


■Veritas Server Foundationが提供する管理機能

 Veritas Server Foundationに含まれるVeritas Provisioning Manager(旧称:OpForce)は、サーバやアプリケーションのプロビジョニング、パッチの配布と適用、新しいソフトウェア パッケージの展開など、一般的なルーチン作業の多くを中央のコンソールから自動化し、人件費を削減するとともに人的ミスを減らします。

 Veritas Provisioning Managerはオペレーティング システムとアプリケーションの展開をスピードアップし、コスト効率の高いソリューションをIT部門に提供します。これにより展開時の一貫性を確保し、同時に管理を簡素化します。またVeritas Provisioning Managerは、未設定、またはアクティブなサーバを自動的に発見してオペレーティング システムをインストールし、アプリケーションの展開とコンフィグレーションを実行、ネットワークの設定を変更します。管理者はサーバ、アプリケーション、およびパッチをITに関する基準に沿って迅速に展開し、自動化された定義やスケジュール設定を行うことによりサーバの集中管理を行うことができます。更に、Veritas Configuration Managerによって特定されたコンフィグレーション上の問題に迅速かつ容易に対処することができます。


■日本国内における出荷予定および価格
 Veritas Server Foundationに含まれる製品の出荷予定は、以下のとおりです。

 - Veritas Configuration Manager 5.0:国内での提供予定未定
 - Veritas Provisioning Manager 4.1:OpForce 4.1として現在提供中
 - Veritas Cluster Server 5.0(英語版):   2006年8月10日
 - Veritas Cluster Server 5.0(日本語版): 2006年8月28日

 各製品はシマンテックのリセラー、ディストリビューター、システムインテグレーターの国内ネットワークを通じて提供されます。価格はオープンプライスとなっており、価格の詳細につきましては 取り扱い代理店にお問い合わせいただきますようお願いいたします。


<本件に関する読者の方からのお問い合わせ先>
 株式会社シマンテック  TEL:0120-402-665


■シマンテックについて
 シマンテックは、個人および企業ユーザに、情報のセキュリティ、アベイラビリティ、および完全性を実現するためのソリューションを提供する世界的リーダー企業です。カリフォルニア州クパティーノに本社を置き、世界40カ国以上に拠点があります。詳細は http://www.symantec.com をご覧下さい。

*Symantec社の名称、ロゴは、米国Symantec Corporationの米国内およびその他の国における登録商標または商標です。
*その他製品名などはそれぞれ各社の登録商標または商標です。

2006'12.29.Fri

ウィルコム向けPHS端末「WX300K」に新色2モデルが新登場
スタイリッシュな「メタリックシルバー」と「ネイビーブルー」を発売


 京セラ株式会社(社長:川村誠)は、株式会社ウィルコム向けPHS端末「WX300K」のカラーバリエーションとして、高級感を追求したスタイリッシュな「メタリックシルバー」と「ネイビーブルー」の2モデルを出荷し、7月28日より順次、ウィルコムの販売ルートにて発売しますのでお知らせいたします。

商品名          WX300K
本体カラー/発売日 ・メタリックシルバー(M)  2006年7月28日(金)
               ・ネイビーブルー(N)    2006年8月3日(木)
価格            オープン価格
発売元          株式会社ウィルコム
標準セット        本体、バッテリー、充電器、USB ケーブル、ユーティリティソフトウェア
               CD-ROM、取扱説明書、保証書

※本製品は、2006年7月19日~7月21日に東京ビッグサイトにて開催される” ワイヤレスジャパン2006” 京セラブースに展示いたします。

 「WX300K」は、2005年11月発売以来、携帯性に優れた小型・軽量ボディ、フルブラウザ「Opera」搭載によるインターネットサイト(HTML)が閲覧できる利便性の高さなどにより、プライベートからビジネスまでのあらゆるシーンで広くご活用いただいています。
 また、カラーバリエーションとして、ポップ、ナチュラルをコンセプトとした、「ベールシルバー」、「パールオークル」、「フローラルピンク」の3モデルをご用意し、20代のお客様を中心にご支持いただいております。

 このたびの新色は、30代以上のお客様をメインターゲットとし、より高級感を追求したスタイリッシュな端末としています。メタリック感を表現した「メタリックシルバー」、上品さを表現した「ネイビーブルー」の2 色が加わり全5 色展開とすることで、「WX300K」がさらに幅広い層のお客様にご愛用いただけることを期待します。

■主な仕様
 * 関連資料 参照


<お客様からのお問い合わせ>
●京セラ株式会社お客様相談室
TEL 0077-78-0500(無料)
受付時間9:00~19:00(土・日曜、祝日も受付)
http://www.kyocera.co.jp/

※ウィルコムのサービス内容、料金内容、販売に関しましては、ウィルコムにお問合せください。
・お客様からのお問い合わせ:
  ウィルコムサービスセンター 0120-921-156(無料)
                     受付時間9:00~21:00(日、祝日を除く)

2006'12.29.Fri

NECビッグローブ株式会社の設立について


 NECビッグローブ株式会社(本社:東京都品川区、以下BIGLOBE)が、本日新たに発足しました。新会社は、分社型新設分割により日本電気株式会社(本社:東京都港区 以下NEC)のBIGLOBE事業部門が分離、独立したもので、年間売上高約600億、従業員約500人のインターネットサービス事業会社となります。また、新会社のアライアンスパートナーとして住友商事株式会社、株式会社大和証券グループ本社、株式会社三井住友銀行、株式会社電通、株式会社博報堂の5社が7月下旬に、第三者割当増資を引き受ける予定です。

 BIGLOBEでは、10年間にわたり培ってきた高い信頼性を有するサービスプラットフォームと、インターネットビジネスにおける豊富なサービス運用ノウハウをベースに、「ISP事業」、「プラットフォームサービス事業」、「ブロードバンドメディア事業」の3つを柱として事業拡大をはかっていきます。コンシューマ向けには身近なパートナーとして豊かさや感動を実感できるサービスを、企業ユーザ向けには信頼できるビジネスパートナーとして、満足度の高いソリューションを提供してまいります。 事業拡大にあたっては、アライアンスパートナー各社の専門ノウハウを活かした形で連携強化をはかることで、その展開を加速化していきます。また、新会社設立を期に新たにブランドステートメントの策定と、ブランドロゴのリニューアルを実施し、様々なコミュニケーション活動において、新ブランドロゴを統一的に展開してまいります。(別紙ご参照)

 NECは、NGN(注)を中核とする全社成長戦略において、BIGLOBEを重要な事業として捉えており、NECのSI力とBIGLOBEのプラットフォームとを連携させ、ビジネスでの新たなインターネット利用ニーズを持つ企業ユーザに対して、アウトソーシングモデルにより、サービス、アプリケーション基盤を提供してまいります。

 NGN、Web2.0というインターネットの新たな潮流の中で、NECとBIGLOBEは、これからもお客様に選ばれる企業であり続けるために、高い信頼性を有する魅力的なサービス、ソリューションを提供し続けてまいります。

※新会社の概要など詳細は添付資料参照

以上

(注)
 Next Generation Networkの略。IP技術をベースとした次世代ネットワーク

<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
BIGLOBEカスタマーサポート
電話: (0120)86-0962
http://support.biglobe.ne.jp/ask.html



2006'12.29.Fri

マツダ、アイルランドに販売統括会社を設立 


 マツダ株式会社は、7月1日にアイルランドの首都ダブリンに販売統括会社「Mazda Motor Ireland(マツダモーターアイルランド)」を設立した。新会社は、安定して自動車市場が成長しているアイルランドにおけるマツダブランドの車両・部品の輸入販売およびマーケティング・広報活動をおこない、販売体制とブランドイメージの強化を図る。

 マツダのジェームズ・エム・ミュアー 常務執行役員(マツダモーターヨーロッパGmbH社長兼CEO)は、「マツダは、1974年からアイルランドでビジネスを継続してきた。この度、同国に販売統括会社を設立したことで、常にハイクオリティな商品ときめ細かいアフターサービスをお客様へ提供できるようになった。今後、同国におけるマツダのブランドイメージをさらに高めていく」と語った。

 マツダは中期経営計画「マツダ モメンタム」を推進していくうえで、積極的に主要市場に販売統括会社を設立し、販売網整備とブランドイメージの向上を図っていく。欧州では年内をめどに、さらにチェコとスロバキアにも販売統括会社の設立を予定している。 


【新会社概要】 
1.会社名:Mazda Motor Ireland  
2.設立:2006年7月  
3.社長:デイビッド・マクゴニ-グル(David McGonigle)  
4.従業員数:16名  
  販売車種:(乗用車)Mazda2、Mazda3、Mazda5、Mazda6、RX-8、MX-5
         (商用車)Bシリーズ  

2006'12.29.Fri

オンライン上での継続的な課金・決済業務を限りなくシンプルに。クレジットカード情報保持管理にも鉄壁の守り。

サイバーソースの継続課金サービス『サブスクリプション』


 サイバーソース株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:塩川博孝、以下サイバーソース)は「インターネット上で公共料金、その他特定のサービス料金などをクレジットカードで自動継続して支払いたい」といった継続型決済への関心の高まりに応えるクレジットカード継続課金サービス『サブスクリプション』を2006年7月3日に開始いたしました。


■ 継続課金サービス 『サブスクリプション』 概要

 『サブスクリプション』の仕組みとは次の通りです。サービスの提供者は、オンライン店舗(EC)上などで入力されたカード情報と決済に必要な情報をサイバーソースへ送信します。サイバーソースは送られた情報を精査した後、サーバ内に情報を登録保管し、登録情報ごとに20数桁のID番号を発行します。定期的な課金、一定期間にわたる料金支払いなどの継続的な課金・決済、また登録済情報の更新は、サイバーソースより発行されたこのID番号を参照して実行します。サーバ内に格納された情報に直接触れることなく、安全な決済管理、顧客情報管理が可能になります。

 『サブスクリプション』の採用により各種会員サービス、オンラインゲーム、eラーニングなどを提供する大規模、また中規模企業にとって、「カード情報を委託することにより情報漏えいリスクを低減」、「自動継続決済導入によって中途解約の機会損失を軽減」、「定期契約による顧客マーケティングサイクルの伸張」などが期待できます。消費者にとっても「個人情報の都度入力」、「支払い忘れ」といった負担がなくなり、企業側・消費者双方にとって利点が見込まれます。

■ 『サブスクリプション』 3つの特徴

1 簡単な設定できめ細かな課金・決済条件の設定が可能
 『サブスクリプション』の導入はサイバーソースが無料で提供するAPI(Application Program Interface)の組み込みによって行い、特別なサーバーの準備や大規模な開発は不要です。サイバーソースのAPIは業界屈指の柔軟性、拡張性を強みとし、既存の会員管理システムなどとの連動も可能です。

2 世界標準レベルのセキュリティ - クレジットカード情報保管管理
 カード情報、個人情報の漏洩はビジネスにとっていまや死活問題です。サイバーソースのデータセンターはクレジットカード業界における国際的な情報セキュリティ規格(Payment Card Industry Data Security Standard)に準拠したミッションクリティカル。週7日間365日の有人管理体制のもと、世界トップレベルの堅固なセキュリティを誇ります。

3 自由形決済
 サービス提供者さらにはエンドユーザーの利便性を追及し、限りなく自由な継続決済を提供できるのが『サブスクリプション』の特徴です。例えば、サイバーソースが主体となり課金を行う「自動課金」とは、決済スケジュールを一度確定すると、その後の継続決済は当社に一任していただくことで業務の単純化、省力化が図れる課金方法です。また「ビジネスやサービス、取り扱う商品に合わせて任意の決済日や課金回数の細い設定が必要」といった複雑な条件を伴う課金や「1回だけ割引」のような急な変更を伴う決済においても『サブスクリプション』なら、さらりと対応できます。

■ 開発環境について

 サービスのご利用にあたり、サイバーソースより提供するAPIの組み込みには以下の環境が必要となります。
  OS  Linux(R), Solaris, Windows(R)
  言語  ASP/COM, C, Java(TM), .NET, PHP, Perl (XMLにも対応しています)


【関連リンク】
サイバーソース株式会社 ホームページ www.cybersource.co.jp

2006'12.29.Fri

シリアルATAディスクを採用し従来システムに比べ約2/3に導入コストを削減
ストレージ製品「iStorage NVシリーズ」の強化


【 新製品に関する情報 】

 http://www.sw.nec.co.jp/products/istorage/


 NECは、ネットワーク型ストレージ(NAS)製品「iStorage(アイストレージ) NVシリーズ」において、主にパソコンで利用される安価なハードディスクドライブ(シリアルATAディスク(注1))を15台搭載した増設ストレージ「SATAディスクエンクロージャ(5.5TBパック)」などを製品化し、本日から販売活動を開始いたしました。
 新製品は、安価なシリアルATAディスクと増設筐体をセット化したものであり、高価なファイバーチャネル・ハードディスクを採用した同等容量の従来システムに比べ、導入コストを約2/3に低減することが可能となります。これにより、企業や官公庁のコンプライアンス(法遵守)対応や個人情報保護強化などに対応するバックアップ・アーカイブ用途として、高性能・高信頼なネットワーク型ストレージの導入が容易となります。

 新製品の希望小売価格(税抜)ならびに出荷開始時期は次の通りであります。

 製品名:SATAディスクエンクロージャ(1.9TBパック)
 希望小売価格(税抜):150万円
 出荷開始時期:7月31日
 備 考:iStorage NV5300S/NV5300用

 製品名:SATAディスクエンクロージャ(5.5TBパック)
 希望小売価格(税抜):250万円
 出荷開始時期:7月31日
 備 考:iStorage NV5300S/NV5300用

 製品名:SATAディスクエンクロージャ(7200rpm/500GBx15)
 希望小売価格(税抜):270万円
 出荷開始時期:7月31日
 備 考:iStorage S1800AT用


 このたびの強化概要は以下の通りであります。


1.安価なシリアルATAディスクをサポート
 「iStorage NVシリーズ」のミッドレンジモデル「NV5300」及び「NV5300S」の増設ストレージである「SATAディスクエンクロージャ(5.5TBパック)」は、大容量・低コストのシリアルATAディスクを搭載し、NASによる比較的小容量のバックアップ・アーカイブ用途に対応。装置容量5.5テラバイト構成で、従来に比べて導入コストを約2/3に削減。

2.高信頼なシステムを実現
 ハードディスクが2台同時に故障しても業務運用を継続できる高可用性を実現したRAID6を標準でサポート。
 また、「iStorage NV5300」においては、標準で信頼性・可用性の高い2ノード(台)のクラスタ構成となっており、RAID6対応の本増設ストレージと組み合わせることで、約1000万円(記憶容量5.5テラバイト、2ノードクラスタ構成)という低価格でシステムを導入できる。

3.バックアップ・アーカイブ用途に適したソフトウェアとの連携
 シリアルATAディスクとバックアップソフトウェアの仮想テープライブラリ機能(注2)やレプリケーション(複製)機能を組み合わせ、本増設ストレージ内での"Disk to Diskバックアップ"を低価格で実現することが可能となる。
 また、ファイル単位での木目の細かい保護設定が行え、不正な改ざんや削除からデータを保護することができる「iStorage NVシリーズ」のデータ改ざん防止機能(注3)が本増設ストレージにも対応。市販のアーカイブ(データ保管・管理)ソフトウェアと連携し、法規制に対応した電子メール保管・文書管理などのソリューションを実現できる。

 上記に加えて、バックアップ・アーカイブ専用SAN対応ストレージ製品「iStorage S1800AT」向けに、500GBシリアルATAディスク15台と増設筐体をセット化した増設ストレージ「SATAディスクエンクロージャ」を製品化いたしました。本増設ストレージは「iStorage S1800AT」に最大16台接続可能であり、16台接続時の容量は従来システム比25%増の88TBに拡大します。これにより、業務データの急増に伴うバックアップ・アーカイブ領域の増加に対応することが可能となります。

 近年、企業で扱われるデータは拡大の一途を辿っており、これらをバックアップ・アーカイブするための大容量・低コストなストレージへの需要が高まっております。また、個人情報保護法、日本版SOX法などの施行に伴い、これらの電子データを安全かつ低コストで保管・管理できるストレージが求められております。
このたびの「iStorage NVシリーズ」の強化は、このような市場のニーズに応える最適なストレージプラットフォームを提供するものであります。


以 上

(注1)ハードディスクのインターフェース規格。パラレル転送方式に比べ転送速度の向上、接続ケーブルの小型化がなされている。データを1ビットずつ順次1本の線でデータ転送を行う方式で、仕様が単純な分高速化しやすいという特長を持つ。

(注2)仮想テープライブラリ機能は、従来テープライブラリ装置を用いて行っていたバックアップ機能をディスクアレイ装置(ハードディスク)で代替するものであり、サーバ側からはテープライブラリ装置として認識される。

(注3)iStorage NVシリーズの追加オプションとして提供。


 新製品に関する情報 http://www.istorage.jp


【 本件に関するお客様からのお問い合わせ先 】
 NEC ITプラットフォーム販売推進本部
 プラットフォームコンタクトセンター iStorageサポートG
 電 話:(03)3798-9740
 お問い合わせURL:http://www.sw.nec.co.jp/contact/


 このページに掲載されているプレスリリースその他の情報は、発表日現在の情報であり、時間の経過または様々な後発事象によって変更される可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

2006'12.29.Fri

情報漏えいを防止し自席PCへの簡単アクセスを実現する

「FLORA Se210リモートアクセスパック」の機能を強化
 

 株式会社 日立製作所(執行役社長:古川一夫)は、情報漏えいを防止し、外出先からオフィスの自席PCへの簡単アクセスを実現する、セキュリティPCとリモートアクセスサービスをセットにした「FLORA Se210リモートアクセスパック」について、今回、PC本体やリモートアクセスサービスの機能強化を図り、7月7日より提供開始します。

 近年、モバイルノートPCの盗難や紛失による個人情報や機密情報が漏えいするケースが増加し、社会的な情報セキュリティに対する関心が高まっています。加えて、ワークスタイルの多様化や生産性向上を目的に、外出先や自宅でも社内システムを利用したいというニーズが高まっており、認証・暗号化サーバの導入・システム構築が急務となっています。また一方で、自社内に情報システム部門をもたないユーザーを中心に、出張先や自宅ではセキュリティに配慮したモバイルノートPCを利用したいが、システム構築や運用コストはなるべくかけずに手軽に導入したいというニーズも急激に高まっています。
 当社はこうしたニーズに対応するため、認証サーバや暗号化通信機能をASP*1サービスで提供することにより、自社内に情報システム部門をもたないユーザーでも、認証・暗号化サーバの導入やシステム構築を行わずに、簡単に導入できるセキュリティPC「FLORA Se210リモートアクセスパック」を昨年9月より発売しています。

*1 ASP=Application Service Provider 

 今回提供開始する「FLORA Se210リモートアクセスパック」は、PC本体の基本性能を向上するとともに、外出先からオフィスの自席PCの電源を起動できる「リモートパワーオン機能」や、OutlookメールをWebブラウザから利用できる「メッセージング機能」などをオプションで提供し、リモートアクセス時の操作性を高めるサービス機能の強化を図りました。 

 
■ 新製品の価格・出荷時期 

(※ 関連資料を参照してください。) 
 
■ 新製品の特徴 

1.システム構築なしで簡単・安価にセキュリティPCを利用可能
 「FLORA Se210リモートアクセスパック」は、個人認証や通信の暗号化(128bit SSL)機能をASPサービスで提供するため、ユーザー側の認証・暗号化サーバの導入やシステム構築は不要です。このため、既存の社内システムの設定を変更することなく*2、外出先や自宅のセキュリティPCからオフィスの自席PCへのセキュアなリモートアクセスを簡単に実現することができます。

*2 インターネット経由でのSSL通信を許可していない場合やProxyサーバが多重稼動しているなど、特殊な環境の場合は設定を変更する必要があります。 

2.リモートアクセスサービスの機能強化*3による操作性の向上
・リモートパワーオン機能*4
 従来はオフィスの自席PCと接続するためには、自席PCの電源をオンの状態にしておく必要がありましたが、今回より自席PCの電源がオフになっていても、外出先や自宅からネットワーク経由で自席PCの電源をオンに起動できる「リモートパワーオン機能」をオプションで提供*4します。 

・メッセージング機能*4
 従来は自席PCに接続してOutlookやOutlookExpressメールを利用する際は、自席PCのデスクトップに接続後にメールアプリケーションを起動する必要がありましたが、今回よりリモートアクセス接続の認証時に利用するWebブラウザを利用して、メールアプリケーションを起動しなくともメールの読み書きを可能にする「メッセージング機能」をオプションで提供*4します。これにより、メールアプリケーション利用時と比べポップアップ画面がなく、画面転送データ量が小さいため、低帯域幅の通信環境でも快適にメールを利用することができます。 

・ポイント・トゥ・ポイント接続
 従来はオフィスの自席PCと接続する場合は、リモートアクセスサービスを提供する「MediaSpaceサーバセンター」を常に介して接続していましたが、今回より会議室などのイントラネット環境(自席PCとFLORA Se210が同一セグメント内)で利用する場合は、センターと の接続は初回認証時のみで、以降はセンターを介さずに自席PCとデータの送受信を行う「ポイ ント・トゥ・ポイント」接続に対応し、パフォーマンスの向上を図りました。 

・フルカラー表示
 従来は256色であった同時表示色は1,677万色のフルカラー表示に対応し、カラー写真の掲載されたホームページの閲覧やフォトレタッチなど、ビジネスシーンでの利用用途が広がります。 
 
*3 新機能については、7月31日から提供開始予定です。 
*4 リモートパワーオン機能およびメッセージング機能を利用するには、利用条件を満たした上で MediaSpaceサーバセンターへの設定・登録が必要になります(無料オプション)。利用条件およびMediaSpaceサーバセンターの設定・登録に関しては、MediaSpace事務局までお問合せください。  
 
3.セキュリティPC本体の通信機能を向上
 セキュリティPC「FLORA Se210 (SL7) リモートアクセスモデル」に、ギガビットLAN(1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T)やIEEE802.11a(J52/W52/W53)/b/g準拠の無線LAN等を搭載し、従来と比べてセキュリティPC本体の通信機能を向上しました。
 
4.USB認証キーにより第三者のなりすましを防止
 「USB認証キー」とパスワードによるユーザー認証を行い、第三者のなりすまし等の不正アクセスを防止します。「USB認証キー」にはユーザー管理用の「アクティブ化コード」があらかじめ付与されており、自席PC側の設定時にも「アクティブ化コード」を登録するため、双方の「アクティブ化コード」が一致した場合のみ、自席PCへアクセスすることができます。 
 
■ 他社所有商標に関する表示 
 
・Microsoft、Windows、は、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。 
・インテル、Intel、Celeronは、アメリカ合衆国およびその他の国におけるIntel Corporationまたはその子会社の商標または登録商標です。 
・その他記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。 
  
■ 添付別紙 

(1)利用イメージ 
(2)概略仕様
 
■ 情報提供サービス 
 
 FLORA Se210リモートアクセスパック 
 http://www.mediaspace.jp/spc

 FLORA Se210リモートアクセスパック導入事例 
 http://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/jirei/makino-law/

 セキュアクライアントソリューション 
 http://www.hitachi.co.jp/spc/

■ お客様からのお問い合わせ先 

 FLORA Se210リモートアクセスパックに関するお問い合わせ
 MediaSpace事務局
 TEL:03-4232-5651 
 info@mediaspace.jp
 

以上

2006'12.29.Fri

中小企業向けのブロードバンドオフィスを安価に実現する
「UNIVERGE OneMillionソリューション」の発売

~100名規模の販売店支援体制も確立~


 NECは、従業員数50人から200人前後の中小企業を対象に、IP電話やWeb会議などのブロードバンドオフィスソリューションを低コストかつ短期間で導入できる「UNIVERGE OneMillionソリューション(ユニバージュ ワンミリオン ソリューション)」を商品化し、本日より販売活動を開始いたしました。
 あわせて、本ソリューションの拡販に向け、販売店に対して営業・技術支援を行う100名規模の体制を新たに確立いたしました。

 「UNIVERGE OneMillionソリューション」は、(1)今回新たに開発した、中小規模オフィスに最適なSIP(注1)対応テレフォニーサーバ「UNIVERGE SV7000SS(OMSモデル)」をベースに、ブロードバンドオフィスの基盤となるIP電話システム(50IP内線分)を100万円で提供する「UNIVERGE OneMillionソリューション/基本セット」と、(2)基本セットに付加するオプションセットとして、ノートPCやFOMA(R)/無線LANデュアル携帯端末「N900iL」を無線LAN環境でオフィス内のどこからでも利用できる「同/モバイル」など、ブロードバンドオフィスを実現する5種類のセット商品(各100万円以下)、ならびに、メール・スケジュール管理・ファイル共有機能を提供するASPサービス「同/グループウェア」から構成されております。

 「UNIVERGE OneMillionソリューション」を構成する商品ラインナップ・価格は 次頁の通りであり、7月末日より出荷を開始いたします。

 NECは、本ソリューションの商品ラインナップを順次拡張し、今後3年間で 300億円の売上を目指してまいります。

■基本セット
 * 関連資料 参照

■オプションセット
 * 関連資料 参照

 昨今、中堅・中小企業におけるIT投資が高まっており、今後5年間の市場成長率は年約6%(注2)と予測されております。特に、企業経営のスピード向上やオフィスワークの効率化、コスト削減を目的としたIP電話導入やそれをベースにしたブロードバンドオフィス化へのIT投資が注目されております。
 NECはこうした市場動向を踏まえ、最新のIT・NW融合技術の活用と低コスト化を同時に実現する「UNIVERGE OneMillionソリューション」を商品化いたしました。


 「UNIVERGE OneMillionソリューション」の特長は、次のとおりです。

1. ブロードバンドオフィスを実現する基本セットを100万円で提供

(1) ブロードバンドオフィスの基盤となるIP電話システムとして、SIP対応テレフォニーサーバ新製品「UNIVERGE SV7000SS(OMSモデル)」を中核とする「UNIVERGE OneMillionソリューション/基本セット」(50IP内線分)を100万円で提供する。尚、追加ライセンスによって最大200IP内線まで拡張することが可能。 

(2) 「基本セット」を導入した企業が、次ステップのブロードバンドオフィス化を展開するための付加機能をセット化。第1弾として6種を販売し、順次、新セットを開発する。各セットの概要は次のとおり。

・ 「UNIVERGE OneMillionソリューション/モバイル」
 セキュアな無線LAN環境で、ノートPC・無線VoIP端末・デュアルフォンの利用を実現。

・ 「UNIVERGE OneMillionソリューション/Web会議」
 事前登録した特定のメンバだけで構成されるセキュリティの高いWeb会議を自席PCで実現。

・ 「UNIVERGE OneMillionソリューション/お手軽ミーティング」
 事前登録や予約無しに、必要な時に必要な相手と、自席PCで手軽にWeb会議が可能。

・ 「UNIVERGE OneMillionソリューション/セキュアリモートアクセス」
 ユーザ認証技術やデータ暗号化技術を活用し、外出先や自宅など社外から安全に社内システムの利用が可能

・ 「UNIVERGE OneMillionソリューション/検疫」
 セキュリティ未対策または登録されていないPC のネットワーク接続を防御し、企業ネットワークのウィルス感染・拡散を未然に防止。

・ 「UNIVERGE OneMillionソリューション/グループウェア」
 メール・スケジュール管理・ファイル共有機能をASPサービスで提供。

2. 販売店支援を強化する新体制を構築
 中小企業にIP電話システムやブロードバンドソリューションを提供する販売店に対して、営業・技術支援を行う100名の体制を新たに確立。販売店へのタイムリーな情報発信や提案書作成、プロモーション支援を行う。


 NECはNGN(次世代ネットワーク)時代に向け、企業のブロードバンド基盤を構築する製品・ソリューションを提供しております。2005年度の国内SIP対応サーバ市場では「UNIVERGE SV7000」が44%のトップシェア(注3)を獲得いたしました。NECは今後、大規模から小規模まで幅広い企業に対応したUNIVERGEソリューションの開発・販売を強化し、顧客企業の競争力強化に貢献してまいります。

 尚、「UNIVERGE OneMillionソリューション」は、オフィス兼ショールームである「NEC ブロードバンドソリューションセンター」(品川イーストワンタワー内)および「同センター 関西」(NEC関西ビル:大阪府大阪市中央区城見1-4-24)にてご体感頂けます。

 本ソリューションの概要は、別紙をご覧下さい。


以上

(注1) SIP:Session Initiation Protocol
 IPを使用した音声通話やテレビ電話などのアプリケーションで利用される通話制御プロトコル

(注2)
 IDC Japan調べ

(注3)
 富士キメラ調べ

* 本文に記載されている会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。


<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
NEC UNIVERGEインフォメーションセンター
電話:(0120)75-7400
E-mail: univergeinfo@usc.jp.nec.com

2006'12.29.Fri

Web2.0時代のエンタープライズユースに対応、ブログ、SNS、CMSを統合した新エンジン『EBICE(エビス)』 発売のお知らせ
および
『EBICE』エンジンを使用した低価格CMS ASP『EBICE CMS ASP』 サービス開始のお知らせ


 株式会社アスキーソリューションズ(本社:東京都渋谷区、社長:田北 幸治)は、株式会社エイチ・エル・シー(本社:東京都千代田区、社長:金丸 重利)と企業向けコミュニケーションツールとして、ブログ、SNS、CMSを統合した新エンジン、『EBICE(エビス)』を共同開発し、パッケージソフトウェア製品として2006年8月上旬より発売いたします。また、このエンジンをベースに、お客様の使用目的に合わせたカスタマイズなど、ソリューションとしてのサービス提供もいたします。更に、パッケージソフトウェア版の発売に先行し、『EBICE』のCMS機能を使用した、低価格CMS ASPを、2006年7月3日より http://cms.ebice.net にてサービス開始いたします。初年度1億円の売上を目標としています。

■ 開発の背景

 近年、簡易な情報発信ツールとしてブログが開発され、著名企業のトップが顧客へ直接メッセージを発信する場として活用されるまでになりました。最近では、これが限定されたユーザーで運営する、いわゆる「SNS」へと発展し、新たなコミュニティを形成しております。また、ブログのWebサイト構築機能(Webアプリケーション)を利用して、Webサイトを構築・管理するCMSも見られるようになり、Web2.0の中心的なテクノロジーになってきています。その一方、今までのエンジンの多くは、オープンソースソフトウェアで構築され、元々の品質にばらつきがあることから、一旦カスタマイズを実施すると、多大な保守作業が発生したり、システムが不安定になるものが多く見受けられました。『EBICE』は、オープン環境のapache/Tomcat/PostgreSQLの動作環境だけでなく、Websphere/DB2などしっかりしたメーカー保証のある動作環境への対応も予定しており、かつカスタマイズも可能にしたものです。Web2.0時代を見据えた企業の中心的なコミュニケーションツールとして、安定運用およびセキュリティ対策を考慮して開発されたパッケージソフトウェア製品です。

 また、『EBICE CMS ASP』は、主として、開業間もない企業や専任者を置くことができない企業を対象に、容易に、迅速にWebサイトを構築するためのツールとして、『EBICE』の持つCMS機能を利用した低価格CMS ASPサービスです。


◆ 製品の特長

『EBICE(エビス)』パッケージ製品
・ データベースエンジンとして、フリーウェアであるPostgreSQLと、より安定的なDB2を選択可能
・ 動画、ポッド・キャスティングに対応
・ ケータイ感覚で絵文字が使用可能
・ 携帯電話に完全対応
・ 基本テンプレート無制限、フリースキン対応
・ CMS機能としてCSS、HTMLの編集に対応
・ オプションでGoogleマップと連動可能
・ トラックバックのNGワードチェック、受け入れ確認、実在確認など、不快行為を防止する機能を搭載
・ 禁止IP、禁止URL設定が可能
・ アクセス解析機能を搭載


『EBICE(エビス) CMS ASP』 ( http://cms.ebice.net )
・ EBICEパッケージ版のCMS機能をASPでご提供
・ 初期設定費用36,750円、月額8,190円(税込)からご利用可能
・ オプションでSiteTrackerによる詳細なアクセス解析が可能
・ オプションで専用サーバを選択可能
・ オプションで独自ドメインも使用可能

 製品について詳しくは http://www.asciisolutions.com/products/ebice.html をご覧ください。


※動作環境など詳細は添付資料参照


株式会社アスキーソリューションズについて
 平成14年6月に株式会社アスキーより分離・独立し、もの作りを通じた社会貢献を理念に掲げ、新しい会社としてスタートし、平成18年4月6日、大阪証券取引所ニッポン・ニュー・マーケット-「ヘラクレス」に上場いたしました。(証券コード:3801)最先端の業界動向及びお客様のニーズを的確に捉え、コストパフォーマンスに優れた製品及びサービスを提供しています。「パッケージソフト事業」、「ソリューション事業」の2種類の事業を行っており、「パッケージソフト事業」では、パッケージソフトウェアの企画、開発、ローカライズ、販売を、「ソリューション事業」では、各種ソリューションの提供、コンサルティングサービス、システム運用保守、情報機器販売を行っています。


【お客様よりのお問い合わせ先】
株式会社アスキーソリューションズ
e-mail:cms-info@ebice.net
TEL:03-6418-5403
http://www.asciisolutions.com

【製品に関する詳細情報】
http://www.asciisolutions.com/products/ebice.html

※「エビス」の呼称については、サッポロホールディングス株式会社の承諾を得ております。
※そのほか、本文中に記載されている商品名、サービス名などは一般に各製造会社および販売会社の登録商標です。






2006'12.29.Fri

「Tナビ」の株価情報サイト『「Tナビ」株価』がサービスを強化
-7月3日から、『会社四季報』の情報・株主優待などが無料でチェック可能に!-


 松下電器産業株式会社(以下松下電器)は、7月3日より、テレビで楽しむインターネット「Tナビ」で提供している、利用料無料の株価情報サイト『「Tナビ」株価』に新たなコンテンツを追加し、より充実したサイトとしてサービスを強化します。

 今回は、新たに、ロイター・ジャパン株式会社(以下ロイター)が、自社サイト(reuters.co.jp)のみで提供している産業・経済・金融・ビジネスなどの「企業ニュース」をはじめ、株式会社東洋経済新報社(以下東洋経済新報社)が提供するテレビ向けでは初の『会社四季報』の会社基本情報や株主優待、株式用語集といったコンテンツを追加し、提供する情報を大幅に拡充します。
 同時に、これら各コンテンツのページから、ユーザーが選択した銘柄情報について横断的に確認できるようになったほか、任意の銘柄を登録できる「登録銘柄」ページではチャートや損益も一覧表示するなど、より使いやすいページにレイアウトを刷新しました。

 本サイトは、証券会社店頭の電光掲示板をイメージした見やすい画面と、テレビのリモコンだけで操作できる簡単なインターフェースが最大の特長。今回のサービス強化により、ユーザーは、自分が調べたい銘柄に関して、より豊富な情報の中から必要な情報を簡単・便利に入手できるため、株取引の際の比較・検討などに役立てることができます。

 松下電器は、今後もさらにコンテンツの強化を図り、サービスの幅を拡げることで、『「Tナビ」株価』を総合金融情報サイトとして発展させるよう努めてまいります。


<サービス強化のポイント>

1.コンテンツの拡充
 1)「企業ニュース」の追加
 ロイターが提供する産業・経済・金融・ビジネスなど10ジャンルのニュースを毎日約150本提供。企業名または証券コードを入力すると、過去21日分の当該企業ニュースも無料で見ることができます。
 2)「会社四季報」の追加
 東洋経済新報社から発行されている冊子『会社四季報』に準じた、全上場・店頭各社の基本情報を提供。本情報は必要に応じて毎日更新されます。
 3)「株主優待」の追加
 東洋経済新報社が提供する各銘柄ごとの株主優待情報を提供。各情報は、業種、優待の種別、購入金額、権利確定月などから検索でき、四半期ごとに更新されます。
 4)「株式用語集」の追加
 東洋経済新報社が提供する、株式全般に関する用語集。50音分類で用語解説しています。

2.仕様面の強化
 1)各コンテンツ間を横断的に確認可能に
 「株価」「企業ニュース」「会社四季報」「株主優待」など各コンテンツにそれぞれの画面へのリンクボタンを設定。任意の銘柄の情報について各コンテンツを横断的に確認ができます。
 2)「登録銘柄」ページのレイアウトを刷新
 「登録銘柄」に登録している銘柄のチャートやご自身の損益等を表示。株チャートのトレンドを視覚的に捉え易くしました。各銘柄は画面上に5 銘柄まで登録可能(合計5ページ、最大25銘柄まで)。


 ※以下、添付資料参照

【表示画面例】
■「企業ニュース」ページトップ画面  ■「会社四季報」ページ画面
■「株主優待」一覧ページ画面(*)  ■「登録銘柄」ページ画面(*)

(*)画面は2006年6月25日時点のものです。



以上

2006'12.29.Fri

サン・マイクロシステムズとストレージ・テクノロジーの日本法人が統合

--- ストレージ製品のブランドを「StorageTek」へ名称変更 ---


 サン・マイクロシステムズ株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:末次 朝彦、以下サン)は、日本ストレージ・テクノロジー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:臼井 洋一、以下日本ストレージテック)を2006年7月1日付で吸収合併し、両社の事業を統合したことを発表します。

 今回の日本での事業統合は、2005年8月に完了した米国サン・マイクロシステムズ社による米国ストレージ・テクノロジー社の買収に伴うものです。既に米国ストレージ・テクノロジー社は米国サン・マイクロシステムズ社に統合され、新たにサン・マイクロシステムズ社のストレージ・グループ(Storage Group)として、サンのストレージ事業のさらなる発展を目指して活動を開始しています。
 日本でもストレージ事業を統合することにより、時代をリードするサンの革新的なネットワーク・コンピューティングと、メインフレームを中心に広く蓄積されたストレージテックのストレージ関連技術を高い次元で融合させ、日本のお客様にも業界で最も広範かつ高度なクオリティを持つデータ管理ソリューションをお届けします。

 また、これまで信頼をいただいた「StorageTek(TM)」ブランドは、Solaris(TM)、Java(TM)等と並ぶサンのサブ・ブランドとして存続します。2006年7月1日をもって、サンのストレージ製品のブランドを従来の「StorEdge(TM)」から「StorageTek」へ名称を変更いたしました。下記の製品は、今後「StorageTek」ブランドとして提供されます。


 ■新「StorageTek」 ブランド

  ・既にサンがStorEdgeとして発表済みの製品
  ・既にストレージテックが発表済みの製品
  ・今後Sunが発表するストレージ製品(ハードウエアおよびソフトウエア)
  ・従来StorEdgeのブランド名がついていたソリューション

 統合後の新しいビジネスモデルについては、原則として従来の販売モデルを継続します。日本ストレージテックが行っていたメインフレーム接続およびヘテロ環境接続のストレージの商談については、従来どおりストレージ担当営業が継続して対応します。
 保守サービスは、原則としてサンが既存の契約を引き継いでサービスの提供を行います。

 なお、日本ストレージテックの社員はサンへ移籍し、引き続きストレージ製品の販売およびサービス活動にあたります。臼井 洋一は、サンで引き続きストレージ事業の指揮にあたります。


 ■吸収合併の内容

   合併期日:2006年7月1日
   存続会社:サン・マイクロシステムズ株式会社


●Sun、Sun Microsystems、サンのロゴマーク、Solaris、Java、StorEdge、StorageTekは、米国Sun Microsystems, Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。


■従来からのストレージテック製品のお客様及びサン製品のお客様は、担当営業までお問い合わせください。


■本件に関する一般のお客様からのお問い合わせ先
 サン・マイクロシステムズ株式会社
 カスタマー・ネットワーキング・センター(CNC)
 TEL:(03)5717-5033

2006'12.29.Fri

日本TI、高速CANトランシーバ新製品を発表
ESD耐圧は業界初の8kVに

~エンジン、車体等のECU向け、高いESD耐圧で静電破壊に対処~


 日本テキサス・インスツルメンツ(本社:東京都新宿区、社長:山崎俊行、略称:日本TI)は本日、高速CAN注1トランシーバの新製品『HVD1050Q』を発表しました。HBM(Human Body Model)注2方式で最大±8kV(キロボルト)と、業界随一の高い静電気放電(ESD)耐圧を実現しています。また、高い電磁障害耐性(EMI)と非常に低い電磁放射量(EME)などの特長により、自動車エンジンや車体系ネットワーク、および車両診断系ツールなどでの使用が可能です。本件に関する詳細は、TIのホームページ(http://www.tij.com/sc06120)でもご覧いただけます。

 車載向け電子制御装置(ECU)の接続は、従来のワイヤハーネスからCAN(Controller Area Network)を始めとする車載LANへと移行しつつあります。いっぽうECUの組立工程では、人体との接触から生じる静電気放電がLAN機能を担うIC(集積回路)を破壊する「静電破壊」現象が発生し、ECUの不良化の一因となっていました。

 日本TIのCANトランシーバ新製品『HVD1050Q』は、静電気放電(ESD)耐圧を従来比2倍の最大±8kVに引き上げ、静電破壊により耐えうる仕様を実現しました。これによって、組立工程における不良率を低減すると共に、ECU全体の信頼性の向上にも寄与します。なお同製品は、自動車向け規格「AEC-Q100」注3に準拠し、かつ高速CANの国際規格「ISO 11898-2」で定められた物理層の要件も十分に満たしています。

 『HVD1050Q』の動作モードには、ノーマル・モードとサイレント・オペレーティング・モードの2つがあります。通常のバス通信向けのノーマル・モードでは、最大1Mbps(メガビット/秒)のシグナル・レートで、バスへの差動送信機能とCANコントローラへの差動受信機能を行います。オプション機能となる「リッスン・オンリー」のサイレント・モードでは、送信機能を無効にしながらも受信機能をアクティブに保ち、全てのバス通信をローカルのプロトコル・コントローラに転送できます。


『HVD1050Q』の主な特長
・メジャー・チェンジ・アプルーバルと合わせて、顧客ごとに異なるコンフィギュレーション・コントロールもサポート
・競合他社のデバイスとのピン互換性を確保、そのまま差し替えて移行可能
・GIFT/ICT対応
・バス端子耐圧(27ボルトから40ボルトまで)
・ドミナント・タイムアウト機能
・サーマル・シャットダウン保護機能
・電源オン・オフ時のグリッジ発生防止機能
 -低VCC時に高出力インピーダンス
 -サイクル時の単調出力

価格と供給について
 『HVD1050Q』は現在量産出荷中で、日本TIおよびその販売代理店から供給されます。パッケージは8ピンSOICパッケージです。

車載向け市場におけるTI
 TIは車載向け市場に注力しており、デジタルおよびアナログ製品の様々な組み合わせにより、OEM各社やシステム・サプライヤー各社に対して、高品質で信頼性に富み、革新的でコスト効率の高い各種のソリューションを数多く提供しています。TIの車載向け製品は、パワートレーンからブレーキ、オーディオ、インフォテインメントにいたるまで幅広いシステム領域に広がっており、カー・エレクトロニクスの進展を後押ししています。
 なおTIは世界各国の36ヶ所の事業拠点において、「ISO/TS16949:2002」注4認証を取得済みです。
 その他TIの車載向け製品の詳細については、同社のホームページ(http://www.ti.com/automotive)をご参照ください。

注1:CAN: (Controller Area Network)。車載LAN規格の業界標準。
注2:HBM (Human Body Model):IC(集積回路)の静電気耐性試験の一つ。人間自身にたまった静電気がICと接触する際の静電破壊を擬似的に再現する試験によって、ICの強度を計測する。
注3:AEC-Q100:米国の自動車業界がIC(集積回路)向けに仕様等を定めた業界標準規格。
注4:ISO/ /TS16949:2002:通称「TS2」。自動車業界の品質管理システムの国際規格。

※全ての商標ならびに登録商標はそれぞれの権利者に帰属します。


テキサス・インスツルメンツおよび日本テキサス・インスツルメンツについて

 テキサス・インスツルメンツ(本社:米国テキサス州ダラス、CEO:リッチ・テンプルトン、略称: TI)は、グローバルな半導体企業であり、デジタル家電、ワイヤレス市場などに向けたDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)とアナログICを中核とするトータル・ソリューションを提供しています。そのほかE&PS(教育関連)事業を展開、世界25ヶ国以上に製造・販売拠点を持っています。

 日本テキサス・インスツルメンツ(本社:東京都新宿区、社長:山崎俊行、略称:日本TI)は、テキサス・インスツルメンツの子会社で日本市場における大手の外資系半導体サプライヤです。資本金は362億5,000万円です。大分県日出、茨城県美浦に生産工場があり、茨城県つくばと神奈川県厚木にテクノロジー・センターがあります。

 TIに関する情報はインターネットでも発信しています。(http://www.tij.co.jp

以上



2006'12.29.Fri

フリー設計の単身者向け都市型賃貸住宅
「プロパティエバーコート・アクティ」発売

ゆとりと安心感を重視

・LDK(10畳以上)を確保しゆとりの広さを提案
・防犯に配慮し、快適性の高い設備を設定
・戸建て風の外観2タイプを提案


 三井ホーム株式会社(本社:東京都新宿区、社長:中村良二)は、首都圏を中心とする都市型の単身者向け賃貸住宅「プロパティエバーコート・アクティ」を、7月8日(土)に沖縄を除く全国で発売いたします。間取り、仕様とも自由に変更できるフリー設計商品です。
 都市部における単身者の賃貸需要が高まる中、入居者ニーズを反映したゆとりある広さを確保し、インターネット検索で人気の高い項目に合致する間取りや防犯性能・快適性に配慮した設備を設定しました。また、間取りの自由な組合せなどを可能にすることで、敷地対応力を高め、高利回りを実現しました。これにより賃貸住宅の一層の受注拡大を目指します。

 商品の概要は以下のとおりです。

1.LDK(10畳以上)を確保しゆとりの広さを提案
 居室を確保した1LDK(LDK10畳以上)や10畳以上のワンルームなどゆとりある居住空間を提案しました。インターネット検索で「1LDK」の項目に合致するよう配慮しています。
 ・空間の開閉が自由な半透明のパーテーションを採用
 ・2階の住戸には最高天井高1.4mのロフト設置が可能

2.間取りが自由で敷地対応力が高いフリー設計
 1LDKとワンルームなどの間取りを自由に組み合わせることができ、敷地の形状に柔軟に対応します。共用部のあるアパートメントと専用の玄関と内階段を持つインテルノ(重層長屋)の建物形態を用意しました。

3.防犯性能と快適性の高い設備を充実
 都市生活の安全と快適性などの入居者ニーズに応え、インターネット検索で人気の高い項目に合致する設備を充実させました。
 ・「オートロック」「簡易セキュリティシステム」などの防犯設備を充実
 ・IHクッキングヒーター、カウンター付き収納を備えたシステムキッチンを設定
 ・光回線など高速のインターネット常時接続回線を整備

4.戸建て風の2タイプの外観デザイン
 連続したアーチ型のポーチなどが印象的な明るい南欧風の「スパニッシュ」デザインと、直線的でシンプルな「モダン」デザインの2種類の外観を用意しました。


<この件に関するお問い合わせ先>
フリーダイヤル TEL:0120-81-2431
URL. http://www.mitsuihome.co.jp

2006'12.29.Fri

オリンパス100%出資子会社
「オリンパスソフトウェアテクノロジー株式会社」設立
オリンパス製品の開発力、技術力を強化


 オリンパス株式会社(社長:菊川 剛、以下オリンパス)は、医療ソリューションシステム事業とオリンパス製品のソフトウェア開発事業を行う子会社「オリンパスソフトウェアテクノロジー株式会社(社長:天野 常彦)」を2006年7月1日に設立し、営業を開始致しました。

 オリンパスソフトウェアテクノロジーは、オリンパス製品に組み込まれるソフトウェアを通じて、人々の生活を豊かにしていく企業です。ソフトウェアの重要性がますます高まる中、オリンパス製品の開発力・技術力の強化、事業スピードの向上を目指し、オリンパス製品に特化したソフトウェア開発事業をオリンパスシステムズ株式会社から分離・独立させ、このたびの新会社設立に至りました。オリンパスソフトウェアテクノロジーは、OSやファームウェア、ミドルウェアやアプリケーションなど製品に組み込まれる全てのソフトウェアを「プロダクトウェア」と呼び、今後新たな価値を提供する「プロダクトウェア」創造カンパニーを目指します。


【 新会社概要 】

 会社名:オリンパスソフトウェアテクノロジー株式会社
      (旧オリンパスシステムズ株式会社ソフトウェア事業部)

 代表者:代表取締役社長 天野 常彦
      (前オリンパスシステムズ株式会社代表取締役社長)

 本社所在地:〒163-1414 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー14F

 資本金:1億円

 出資比率:オリンパス株式会社100%

 設 立:2006年7月1日

 従業員:435名(2006年7月1日時点)

 事業内容:オリンパス製品のプロダクトウェア開発
       医療・健康、映像・情報、工業関連分野の製品の組み込みソフト、臨床検査システム、輸血製剤管理システム、
       看護支援システム、歯科用動画ファイリングシステム等のアプリケーション・システムの開発。

 URL:http://www.olympus-soft.jp/


※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です。

2006'12.29.Fri

アイログ、日本テレコムにBRMS「ILOG JRules」を導入

受注業務の効率化とコスト削減、システムの生産性向上を実現


 アイログ株式会社(本社:東京都千代田区、www.ilog.co.jp,代表取締役社長:ブンタラ・イング、以下 アイログ)は本日、日本テレコム株式会社(本社:東京都港区、http://www.japan-telecom.co.jp,社長:倉重 英樹、以下 日本テレコム)の情報システム部門がアイログのBRMS*(ビジネス・ルール**管理システム)製品群の主要製品である「ILOG(R)JRules(TM)(以下 ILOG JRules)」を採用し、データサービス受注業務の効率化とシステム開発の生産性向上を実現したと発表しました。
*BRMS(Business Rule Management Systems ビジネス・ルール管理システム):ルール設定・変更・操作・管理を包括的に提供することにより、企業の業務プロセスを効率化するシステム
**ビジネス・ルール:システム内のIF~THEN構文【もし~ならば、~をする】のことで、例えば「もし顧客Aが20歳ならば、基本料金は1,000円とする」などといった企業のビジネス・ポリシーのチェック項目


 通信業界では、競争の激化に伴いサービスが多様化、複雑化しています。これに伴い、日本テレコムでも業務が増大し、プロセスがさらに複雑化していました。同社は、今後ますます進展すると予想されるサービスの複雑化や法制度の変更に迅速に対応していくため、受注業務に関するプロセスのシステム化を行いました。その中でバリデーション(適正化チェック)業務とプライシング業務の可視化、即応性の向上という課題達成に向け、BRMSの採用を検討していました。

 結果、BRMS市場におけるリーディング・プロバイダであり、国内外のテレコム業界において実績のあるアイログを高く評価し、ILOG JRulesを採用しました。日本テレコムはILOG JRulesを活用し、受注のバリデーションとプライシング業務におけるビジネス・ルールの定義、可視化を行い、入力情報にエラーがないかのチェックや、定義したビジネス・ルールに基づいた料金算出などのプロセスを自動化することができました。これにより、特定の人に依存する作業が無くなり、人的ミスによるチェック漏れも削減することができました。

 システム開発工程では16万以上のステップ数のプログラムが1,000程度のルールに収まり、開発工数も50パーセント削減できるなど、システムの生産性向上も達成しました。さらに運用面においても、ILOG JRulesを活用することでビジネス・ルールをアプリケーションから切り離して一元管理できるようになり、サービスやキャンペーンの変更時に、ビジネス・ルールの変更にかかる時間を導入前より約80パーセント短縮しました。同時に、ビジネス・ルール変更時に、システムを停止する必要がなくなり、システムの稼働率が向上しました。

 今回、システム構築にあたっては、アイログのコンサルティング・サービスによるサポートのもと、ビジネス・ルールの定義、可視化から自動化まですべて日本テレコムが自社で進め、約6ヶ月の短期導入に成功しました。日本テレコムでは今回のノウハウを活かし、今後、他のサービスや業務にもILOG JRulesによるBRMSを検討していく予定です。


ILOG JRulesについて
 アイログのBRMSであるILOG JRulesは、企業の業務プロセス改善に重要な役割を果たす、企業向けの戦略的なコンポーネント・システムです。ビジネス・ルールを使用すると、企業内で複数の個別のシステムに組み込まれているビジネス・ポリシー(業務における数々の定義、制約および規制)を一元管理できます。このため、顧客ステータスや製品情報、料金、サービスに関するプロセスを一括管理することで顧客からのシステム変更要求などに迅速に応えることができます。また、どのルールがいつ変更されたのかも簡単に把握でき、記述も自然言語で行われるため、高度なプログラミング技術をもたない一般社員も簡単にルール内容の設定・変更を行うことができ、リアルタイムなビジネス・ポリシーの変更が可能となります。


以上


アイログ(ILOG(R))株式会社について
 アイログ株式会社はアイログ社の日本法人です。アイログ社は、ソフトウェア・コンポーネント・プロバイダとして1987年に仏パリに設立されました。現在は、仏パリと米カリフォルニアの2本社制を採用し、全世界に約700名の社員を有しています。アイログ社は、お客様がより迅速な意思決定を行い、変更および複雑度を管理するためのソフトウェアおよびサービスを提供しています。全世界で2,500社を超える企業や465社を超えるソフトウェア・ベンダが、市場をリードするアイログのBRMS(ビジネス・ルール管理システム)、最適化、可視化の各コンポーネントの活用により飛躍的な投資効率を達成し、市場を席巻する製品やサービスを立ち上げ、また、その競争力を強めています。
詳細についてはwww.ilog.co.jpをご覧ください。

ILOGは ILOG社の登録商標です。ILOG JRulesは ILOG社の商標です。
他の全ての社名および商品名はそれぞれを所有する各社の商標または登録商標です。

2006'12.29.Fri

インターネット セキュリティ システムズ、

IIJのセキュリティ・ソリューション「IIJマネージドIPSサービス」に「マネージド プロテクション サービス(MPS)」をOEM提供


 不正侵入検知/防御ソリューションにおける世界No.1プロバイダ*、インターネット セキュリティ システムズ株式会社(略称:ISS、本社:東京都品川区、代表取締役社長:林 界宏、以下 ISS)は本日、IPS(不正侵入防御システム), Proventia(R) GXシリーズを活用した「マネージド プロテクション サービス」を、株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木 幸一、コード番号:3774 東証マザーズ)にOEM提供することを発表いたしました。このOEM提供により、IIJは、「IIJマネージドIPSサービス」を本日より提供開始いたします。
*:2004年世界IDS/IPSソリューション売上シェア
出典:IDC, 9/2005 Worldwide Threat Management Security Appliances 2005-2009 Forecast and 2004 Vendor Shares (33997) IDC, 12/2005 Worldwide Threat Management Software 2005-2009 Forecast and Analysis (34603)

 IIJは、これまでIDS(不正侵入検知)機能のみを実装した「IIJネットワーク侵入検知サービス」を提供してきましたが、今回、ISSのProventia GXシリーズを採用したIPS機能を新たに追加し、セキュリティ・ソリューションのラインナップを拡充しました。これにより、従来のIDSサービスでは対応が困難であった社内外からの不正アクセスに対する動的な防御が可能となります。また、ISSのセキュリティ監視センターから24時間365日、約40名のセキュリティ・エンジニアが遠隔監視サービスを行うことにより、顧客にとってもIPSの運用負担から解放され、より確実な不正侵入防御が実現します。

 今回、自社のセキュリティ・ソリューションにISSの「マネージド プロテクション サービス」を採用したことについて、IIJ取締役、時田 一広氏は以下のように述べています。
 「ISSはネットワークセキュリティに関し、自社の研究機関、X-Force(R)を抱え全世界での脆弱性情報をリアルタイムで提供できる他、国内においてもセキュリティ監視センターを持ち、「マネージド プロテクション サービス」の品質に関しては定評があります。弊社の持つネットワーク技術との統合により、高い可用性とセキュアなネットワーク環境を実現できるパートナーとして、今回提携に至りました。ISSが国内外に持つ、インターネット上のあらゆる脆弱性や攻撃に関するセキュリティ情報が、顧客企業にとってより精度の高いポリシーやイベント検知を実現し、社内システムのより安定した稼動に寄与することを期待しております。」

 今回のIIJへの「マネージド プロテクション サービス」OEM提供について、ISSの代表取締役社長、林 界宏は次のように述べています。
 「弊社は2001年5月に、アジア太平洋地域として初めて、またISSとしては全世界で5拠点目のセキュリティ監視センターを東京に開設して以来、主要製品であるIDS/IPSの性能向上もさることながら、「マネージド セキュリティ サービス(略称MSS**)」が顧客企業に与える高い費用対効果や運用負荷軽減を訴えるべく、SLAの明記やX-Force Certified Attack List(X-Force認定攻撃リスト)の提供など、より顧客満足度の高いサービスを提供すべく、MSSパートナー***様との連携の上、尽力して参りました。今回、高い技術力と豊富なネットワークソリューションを提供されている、国内を代表するISPであるIIJ様にサービス提供元として選んでいただけたことは、これまでの努力と実績に対する証左であるものと考え、より一層の精進を重ね、IIJ様のお客様に対し、より良いサービスをご提供する所存です。」
**:MSS:「マネージド セキュリティ サービス」。「マネージド プロテクション サービス」を含んだISSセキュリティ監視サービスの総称名。
***:MSSパートナーはISS MSSの販売提携パートナー。

 ISSの東京におけるセキュリティ監視センターでは、日本、及びアジア・太平洋地域の顧客企業を対象に、約750デバイス(2006年6月現在)の監視を行っていますが、今後IIJの「IIJマネージドIPSサービス」提供開始により、より幅広い顧客層の獲得、及びデバイス数の増加を見込んでいます。

 IIJ、及びISSの両社は、今回の「マネージド プロテクション サービス」OEM提供を緒に、今後もセキュリティ・ソリューション分野で協調していく予定です。


(IIJ社サービス概要)
サービス名称:IIJマネージドIPSサービス
提供開始日:2006年7月3日
発売元:株式会社インターネットイニシアティブ

本サービスに関するお客様からのお問い合わせ先: 
 株式会社インターネットイニシアティブ 
 Tel:03-5205-4466
 e-mail: info@iij.ad.jp

※サービスの詳細については、IIJ発表のプレスリリース( http://www.iij.ad.jp/pressrelease/ )をご参照ください。

<X-Force(R)とは>
 全世界約60名のISSセキュリティプロ集団からなるセキュリティ研究組織で、民間では世界最大級のセキュリティ脆弱性データベースを保有。主要なソフトウェアベンダ、ハードウェアベンダ、政府機関、公共団体などと密接に連携し、各種システムの最新の脆弱性、攻撃手法やその特徴を研究しデータベースとして公開。
ISSのMSS(マネージド セキュリティ サービス)、及びX-Force(R)プロフェッショナルセキュリティサービスには、これらX-Forceによるセキュリティ情報が最大限活用されている。

<「マネージド プロテクション サービス」(不正侵入防御サービス、略称MPS)>
 X-Force(R)が認定した200以上のシグネチャ(X-Force認定攻撃リスト)に対する防御保証など、11項目における防御保証をSLAで具体的に設定しているサービス。2004年4月よりMSSパートナーを通じて販売開始。
(Proventia Network IPS GXを使用したサービス。)

<マネージド セキュリティ サービス(略称MSS)>
*上記「マネージド プロテクション サービス」を含む不正侵入検知/防御サービスの総称名。
*当サービスを提供するインターネット セキュリティ システムズ株式会社のマネージド セキュリティ サービス部は、2004年1月9日に情報セキュリティマネジメントの国際規格、BS7799-2、 及び国内規格ISMS認証基準Ver.2.0を取得。

※ Proventia、Real SecureはInternet Security Systems, Inc.の登録商標です。その他のInternet Security Systems各商品はInternet Security Systems, Inc.の商標または登録商標です。記載の社名および製品名等は、一般に各社の商標または登録商標です。


インターネット セキュリティ システムズについて:
 インターネット セキュリティ システムズは、グローバル企業や世界の政府機関から高い信頼を受け、インターネット上の脅威から彼らを守る製品及びサービスを提供しています。1994年より、グローバル市場におけるセキュリティの先進的プロバイダとして、ISSは企業を取り巻くビジネスリスクの軽減と遵法性、及び高い対投資効率を世界の顧客企業に提供しています。ISSの製品及びサービスは、脆弱性及び脅威研究の世界的な権威であるISS X-Force(R)の積極的な調査活動、蓄積された知識と経験が根底となっています。ISSは、米国ジョージア州アトランタに本社を置き、北南米、アジア・オーストラリア、ヨーロッパ及び中東諸国を含む全世界にオフィスを置いています。(1998年3月米NASDAQ上場(記号:ISSX)、2005年売上3億2977万2千米ドル(2005年12月期、1US $=117円換算で約385.8億円)、従業員数:1200名(2005年3月8日現在)、(サイトURL: http://www.iss.net/ )

 同社の日本法人、インターネット セキュリティ システムズ株式会社は、同社のアジア・太平洋支社も兼ねており、1997年に設立、従業員数約160名(2005年12月末)、2005年12月期の売上は54億9800万円となっています。
(2001年9月JASDAQ上場、証券コード:4297)(サイトURL: http://www.isskk.co.jp/ )

[1204] [1205] [1206] [1207] [1208] [1209] [1210] [1211] [1212] [1213] [1214
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]