FRANKFURT, Germany and BUDAPEST, Hungary, May 21 /Xinhua-PRNewswire/ -- Crytek GmbH, the leading independent German game developer behind the critically acclaimed game Far Cry and the highly anticipated game Crysis, today announced the opening of their newest studio in Budapest, Hungary as part of their continuing strategy to leverage their CryENGINE 2 technology and expand the number of gaming genres for which they are developing new products. "After considering a number of different options over the last two years, we chose to open our next studio in Budapest because it is both a wonderful city in which to work and live, and because we were able to draw on a significant pool of very qualified and experienced game development talent already in place there." said Avni Yerli, Managing Director of Crytek. "We think it is a great way to widen our horizons and develop for a new gaming genre while continuing our company's strategic growth and expansion. It is also an opportunity to further leverage all the effort that our team has put into developing our proprietary CryENGINE 2 technology while building on our tradition of producing the highly innovative and creative kind of games for which we are known." About Crytek GmbH Crytek GmbH ("Crytek") Voted "Best Independent European Studio 2004" and "Best Independent New Studio 2004 Worldwide", creator of the multiple award winning true next-generation first person shooter Far Cry, and the upcoming blockbuster hit Crysis, is an interactive entertainment development company with its headquarters located in Frankfurt/Main, Germany and additional studios in Kiev, Ukraine and Budapest, Hungary. Crytek is dedicated to creating exceptionally high quality video games for the PC and next-generation consoles, powered by their proprietary cutting edge 3D-Game-Technology CryENGINE 2(R). For more information about Crytek, please visit http://www.crytek.com . Developers who are interested in obtaining a commercial license for the CryENGINE 2 middleware should mail their enquiries to cryengine@crytek.com . For more information, please contact: Harald Seeley Engine Business Manager Tel: +49-69-219-7766-69
BEIJING, May 21 /Xinhua-PRNewswire/ -- Hill & Associates (H&A), Asia's largest risk management & business intelligence consultancy firm announced today a collaboration with Citadel International, a major events service provider, to jointly provide security & hospitality services at the 2008 Beijing Olympics Games. H&A has a strong footprint in China, where it has been operating since 1992 and where it has developed many valuable contacts in the PRC government and in the local & international business communities. Hill & Associates has assigned a dedicated team of professionals to provide companies with business interests in Beijing (and other organising provincial capitals) during the Games with pre-event briefings pertaining to areas of risk in Beijing, including political risk, crime, terrorism, activists/protests, social unrest, pollution & environmental issues, HIV, Avian Flu, etc and general safety. Based in Beijing, Shanghai and Hong Kong, the team will also provide briefings & event security services related to Infrastructure progress, key security personnel and organisations, security measures, transportation and communications. Operating from Beijing, Citadel International are uniquely credentialed and positioned to be able to provide VIP services for Beijing 2008. With previous experience from the Sydney, Salt Lake, Athens and Torino Olympic Games as well as the Doha 2006 Asian Games, Citadel International's personnel are able to provide a precise and detailed knowledge of Olympic-related information and processes, and have a practical understanding and wide experience of hospitality and travel issues. Kerry Hui, Chairman of H&A China said: "The establishment of a collaborative effort between H&A and Citadel International for the 2008 Beijing Olympics presents our clients with a truly holistic service. The synergy between the two companies and uniqueness of our positions effectively combines the resources and experience of both companies to create an extremely professional and seamless support package to the Beijing Olympics. Lloyd Bromfield, CEO of Citadel International stated: "We have chosen to adopt this joint and comprehensive approach with H&A as we believe they are the right partners for us to be able to provide unparalleled solutions for our clients intending to visit China for the Games. " About Hill & Associates With 22 offices around the world, Hill & Associates has become one of the world's leading risk mitigation & business intelligence consultancy firms while maintaining a uniquely Asian focus. We are headquartered in Hong Kong & Singapore and have a comprehensive network of wholly owned subsidiaries with over 450 permanent staff. By combining the expertise of our world-class professionals with our deep local knowledge, we are able to assist our clients in operating safely, efficiently and without disruption in some of the world's most difficult markets. We address a wide range of business risks and develop comprehensive solutions for both prevention and incident response. For more information on Hill & Associates, please visit its website at http://www.hill-assoc.com . About Citadel Citadel International is a global organization, comprising a core group of highly competent and experienced major event specialists, supported by a network of international affiliations. Our business is focused on select areas of expertise, which provide practical and strategic solutions in major event planning, implementation, integration and management. Our team of principals, consultants and associates, bring together proven experience and expertise gained working on major events in numerous fields and industries throughout the World. We research, develop and implement operational strategies, based on sound management principles. Citadel International business approach is based on a commitment to providing the best advice and implementation strategies your money can buy. When you partner with Citadel International you are assured of absolute integrity and discretion, a team-based philosophy of goal achievement, and a commitment to taking ownership whilst being proactive in the delivery of our services. For more information on Citadel International, please visit its website at http://www.citadel-intl.com . For more information, please contact: Karene Dufour Lo Vice President, Marketing & Communications Hill & Associates Ltd Tel: +852-2802-2123 Email: karene.dufourlo@hill-assoc.com Lloyd Bromfield CEO Citadel International Tel: +86-1591-085-0801 Email: l.bromfield@citadel-intl.com
READING, Pa., May 21 /Xinhua-PRNewswire/ -- EnerSys (NYSE: ENS), the world's largest manufacturer, marketer, and distributor of industrial batteries, today announced that it has completed the acquisition of Energia AD, a producer of industrial batteries, located in Targovishte, Bulgaria. The total purchase price for this transaction including transaction fees is approximately 13 million euro, approximately $17 million, and was financed using existing EnerSys credit facilities. "As noted on previous occasions we will continue to seek accretive acquisition opportunities," stated John Craig, chairman, president and CEO of EnerSys. "This acquisition is particularly attractive by providing us with greater market penetration in the rapidly growing Eastern European and Russian markets while providing the Company with additional low cost manufacturing capacity." Caution Concerning Forward-Looking Statements This press release (and oral statements made regarding the subjects of this release) contains forward-looking statements within the meaning of the Private Securities Litigation Reform Act of 1995. These forward-looking statements may include, but are not limited to, (i) statements regarding EnerSys' plans, objectives, expectations and intentions and other statements contained in this press release that are not historical facts, including statements identified by words such as "expects," "anticipates," "intends," "plans," "believes," "seeks," "estimates," "will" or words of similar meaning; and (ii) statements about the benefits of the investment in Energia including any impact on our financial and operating results and estimates, and any impact on EnerSys' market position that may be realized from the investment. These forward-looking statements are based upon management's current beliefs or expectations and are inherently subject to significant business, economic, and competitive uncertainties and contingencies many of which are beyond our control. The following factors, among others, could cause actual results to differ materially from those described in the forward-looking statements: (1) our ability to successfully integrate the Energia businesses; (2) the possibility that EnerSys may not realize revenue benefits from the proposed investment within expected time frames; (3) operating costs and business disruption following the proposed investment, including possible adverse effects on relationships with employees, may be greater than expected; and (4) competition may adversely affect the acquired business and result in customer loss. EnerSys does not undertake any obligation to update any forward-looking statement to reflect circumstances or events that occur after the date such forward-looking statement is made. For more information, contact Richard Zuidema, executive vice president, EnerSys, P.O. Box 14145, Reading, PA 19612-4145, USA. Tel: 800-538-3627; Website: http://www.enersys.com . About EnerSys: EnerSys, the world leader in stored energy solutions for industrial applications, manufactures and distributes reserve power and motive power batteries, chargers, power equipment and battery accessories to customers worldwide. Motive power batteries are utilized in electric forklift trucks and other commercial electric powered vehicles. Reserve power batteries are used in the telecommunication and utility industries, uninterruptible power suppliers, and numerous applications requiring standby power. The company also provides aftermarket and customer support services to its customers from over 100 countries through its sales and manufacturing locations around the world. For more information, please contact: Richard Zuidema Executive Vice President Tel: +1-800-538-3627
New ArkadinAnywhere web conference system provides platform for global eco-talks PARIS, May 21 /Xinhua-PRNewswire/ -- Arkadin SA ( http://www.arkadin.com ), a global provider of audio and web conferencing services, today announced the ArkadinAnywhere Green to be Great web conference series. The ArkadinAnywhere Green to be Great events will feature leading speakers on the topic of environmentally sound business strategies that positively impact the bottom line. The program includes green authorities from around the world, representing both the public and private sector. The first ArkadinAnywhere Green to be Great web conference event, to be held on May 30, 2007, will tackle how businesses can design a sustainable strategy, as well as sharing best practice on promoting cultural change and shifting to a Green workplace. "I am looking forward to the opportunity to participate in the ArkadinAnywhere Green to be Great web conference series. Businesses around the world have a clear mandate towards environmental responsibility, and need to do so in a way that doesn't negatively impact the bottom line," said Dr. Elaine Dorward-King, Global Practice Leader - Health, Safety and Environment at Rio Tinto. "This program is particularly interesting because it is about responsibility and growing revenue, which takes the issue beyond the corporate social responsibility officers and places it directly in front of the line of business executives." "Arkadin has a long-time commitment to environmental issues and business, and our involvement in the ArkadinAnywhere Green to be Great web conferences is just one offshoot of our overall commitment to be green and also help our customers meet their own environmental and sustainability priorities," said Jean-Matthieu Tilquin, Director of Product Management at Arkadin. "The web conferences, which are designed to address many of the issues facing organizations today, will give both CSR and other business executives the opportunity not merely to view a presentation on a highly relevant topic, but to directly interact with the presenter and the material." The first three ArkadinAnywhere eco-talk web conferences of 2007 are as follows: May 30, 2007 (3:30PM BST): LIVE FROM LONDON: "How Businesses Can Reduce Environmental Impact and Be Better Corporate Citizens" June 27, 2007 (12:00 PM EST): LIVE FROM NEW YORK: "Green for Improving the Bottom Line" October 9, 2007 (12:30-1:30 PM GMT): LIVE FROM PARIS: "Sustainable Development is also Applicable to SMBs" Arkadin Launches ArkadinAnywhere Web Conferencing Service Today, Arkadin also announced the launch of their new, proprietary web conferencing service, ArkadinAnywhere, an integrated audio and web conferencing solution. ArkadinAnywhere allows web conference hosts to present PowerPoint slides, documents, photos and other visuals, as well as work dynamically on a virtual white board before an audience of almost any size and located anywhere in the world where there is Internet access. ArkadinAnywhere is the most cost effective and easy-to-use web conferencing solution available. "ArkadinAnywhere is absolutely in alignment with users needs. Today, organizations are asking for collaboration services which are intuitive, easy-to-use, and integrated with audio services," commented Marc Beattie, Partner & CSP Practice Manager at Wainhouse Research. "When designing and implementing collaboration services for Unified Communications, we increasingly see the enterprise turning to specialists such as Arkadin. Arkadin's new web conferencing solution provides the speed, reliability, features, and compatibility required by users." Simple, easy-to-use, and feature-rich, ArkadinAnywhere is a web presentation solution that can be accessed on demand, 24 hours a day, 7 days a week, by anyone with access to the Internet regardless of their technical environment. This new service was designed to eliminate the issues typically associated with web conferencing and does not require pop-up blockers to be turned on, plug-ins, Java, applets, ActiveX, or executable files. Additionally, Arkadin offers live, high-level customer care and assistance to ensure every participant joins the web conference quickly and easily. Based on Web 2.0 and AJAX standards, ArkadinAnywhere is totally dynamic, allowing customers to control the look and feel of the interface based on their application requirements. The interface is 100% HTML based and is both PC and MAC compatible. It is as simple to use as viewing any other website. "ArkadinAnywhere is the foundation of our convergent strategy and is built on a whole new platform intended as an end-user interface integrating our audio, web and future services," said Olivier de Puymorin, CEO and Founder of Arkadin. "Arkadin already offers the most feature-rich and cost effective audio conferencing services. ArkadinAnywhere adds an important component to meeting growing customer demand for integrated audio and web conferencing services." About Arkadin: Arkadin ( http://www.arkadin.com ) provides professional conferencing services that enable organizations of all sizes, including Fortune Global 500 companies, to better communicate and collaborate using customizable, cost-efficient, user-friendly solutions. With operating centers across Asia, Europe and North America, Arkadin's core audio and web services, ArkadinAnytime, ArkadinEvent, ArkadinDataNow, and ArkadinAnywhere, and best-in-class customer support allow Arkadin to virtually connect people anywhere around the world facilitating easy and cost-effective information sharing and discussion. With a customer base including organizations such as HMV, UNICEF and Volvo, Arkadin's unique global capabilities and localized service allow individuals to seamlessly communicate using integrated audio and web conferencing services whenever, wherever and however they choose. For more information or to participate in the Green to be Great web conferences, contact: Jonathan Brayshaw Weber Shandwick (UK) Tel: +44-207-067-0523 Email: jbrayshaw@webershandwick.com Priscilla Berenson, Director of Marketing Arkadin (North America) Tel: +1-646-495-7651 Email: p.berenson@arkadin.com Robin Marchant, European Marketing Arkadin Tel: +44-20-8600-0754 Email: r.marchant@arkadin.co.uk
TIANJIN, China, May 21 /Xinhua-PRNewswire/ -- The much acclaimed 2007 International Mobile Phone Expo opened at China's Tianjin Economic-Technological Development Area (TEDA) on May 18. It is China's largest and most important mobile phone trade show in terms of scale, grade as well as the authoritativeness and extensiveness of the exhibitors and participating organizations. (Logo: http://www.xprn.com.cn/xprn/sa/20061103123230-28.jpg ) TEDA produces one out of four mobile phones made in China and one out of ten mobile phones made in the world. It became a major mobile phone manufacturing centre by attracting both mobile phones, spare parts and accessories manufacturers, forming a network of extensive production relationships on a turnkey basis. In recent years, TEDA's output surpassed 30% of the national total. As the biggest cluster for mobile communication enterprises in China, TEDA won itself the name of the "global capital of mobile phones". The production scale of mobile phones in TEDA is in a leading position nationwide and TEDA is recognized as the state-level industrial park for mobile phones, chip components and integrated circuits and one of the largest production bases of display systems in China. In 2006, the development momentum of TEDA's mobile phone industry was even stronger, with the output of mobile phones exceeding 100 million, reaching 105 million, up 53.3%, its total profit and profit rate both exceeded the levels of all provinces and cities in the country (i.e. surpassing Guangdong, Jiangsu, Shanghai, Beijing, Shenzhen, etc.), ranking first in the country. TEDA's production capacity of mobile phones made a historic breakthrough by the use of a development mode characterized by relatively concentrated distribution of production capacity on one hand and the building of an industrial chain and formation of an industrial cluster on the other. These laid a solid foundation for industrial development and a great development potential. The world's leading mobile phone manufacturers including Motorola, Samsung and Sanyo have developed their production bases in Tianjin, producing a strong industry-assembling effect. More than 200 companies produce over 400 parts for Motorola, Samsung Electronic and other mobile phone manufacturers in TEDA and its surrounding areas, with a total production value of nearly RMB 20 billion. The mobile phone parts industry is also growing rapidly there. In the future, TEDA will grasp the opportunities in the development of the nearby Binhai New Area and a new round of international capital transfer, strive to boost the upgrading of the regional industrial structure, realize transition from the general manufacturing industry to the high-end modern manufacturing industry, raise the added value of products through introducing and fostering projects that produce key parts for electronic communications and other sectors and expand regional radiation and influence. It is anticipated that TEDA's mobile phone industry will embrace more development space in the next five years and further contribute to the prosperity of the modern high-tech manufacturing industry in Binhai New Area. About Tianjin Economic-Technological Development Area (TEDA) Tianjin Economic-Technological Development Area (TEDA) was established in 1984 with the approval of the State Council of the People's Republic of China. It is one of the first state-class economic-technological development areas in the country. TEDA is located in the center of a larger area bordering Bohai Sea and the east of the Asia-Europe Land Bridge, thus serving as the gate to the two super cities of Beijing and Tianjin, and the throat connecting the northeast of China. By the end of 2005, 4,067 foreign companies have landed in TEDA. Of the Fortune 500 companies, 57 multinational companies, from 10 countries and regions, including such well-established multinational giants as Motorola, Samsung and Toyota, invested in 123 enterprises in TEDA. In 2000, "Fortune" listed TEDA as one of the most highly recommended economic areas in China. In 2002 UNIDO listed TEDA as one of the most dynamic areas of China together with Shenzhen, Suzhou, Wenzhou, Shanghai Pudong and Xi'an High-tech Park. For more information, please visit: http://www.investteda.org . For more information, please contact: Ding Lei of TEDA Tel: +86-22-2520-1616 Yang Chonghao of TEDA Tel: +86-22-2520-2069
New capabilities include integrated Virtual Media, Absolute Mouse Synchronization, dual power and industry's highest remote video resolution SOMERSET, N.J., and LAS VEGAS, May 21 /Xinhua-PRNewswire/ -- Interop Las Vegas Raritan Booth 1567 -- Raritan today unveiled its next-generation KVM-over-IP switch, the Dominion(R) KX II. On a new, easy-to-deploy and scalable appliance platform, the Dominion KX II delivers more powerful productivity features to help IT organizations access and manage servers from anywhere thereby improving data center efficiency. Designed to deliver a better user experience to administrators who spend hours at a time in front of a screen managing servers, the Dominion KX II provides the industry's highest remote video resolution (1600 x 1200), tight mouse synchronization performance and a new, intuitive browser-based user interface. It also provides Universal Virtual Media to conveniently access storage media on remote servers. For high availability, Dominion KX II comes with dual power supplies and dual gigabit Ethernet ports - both with automatic failover protection. "The new Dominion KX II is a great value. It provides next-generation technologies and new features -- such as Universal Virtual Media, dual power and Absolute Mouse Synchronization(TM) -- at the same price as the original Dominion KX," said Richard Dominach, Raritan Senior Product Manager. "These new features -- along with integrated remote power control and other popular features found in our original Dominion KX I switches that are used in thousands of data centers -- are standard on all Dominion KX II models." To deliver a remote user experience that is almost indistinguishable from a direct at-the-rack connection, the Dominion KX II provides the following new features: -- A new, easy-to-use, browser-based user interface that provides a consistent user experience whether working remotely, at the rack, or performing administration tasks on the KX II. It is the first browser- based user interface for at-the-rack KVM access and management. -- Universal Virtual Media, which lets administrators mount drives and media from their desktop to remote servers in the data center during a KVM connection. This is useful to install software, transfer files, back up data or run diagnostics. KX II supports internal and USB- connected CD/DVD drives, USB mass storage devices, ISO images and PC hard drives. Universal Virtual Media is standard on all Dominion KX II models without a price premium, and works with or without a centralized management system. -- Absolute Mouse Synchronization, which eliminates the time-consuming task of manually adjusting mouse parameters on each target server in order to synchronize the remote and target server mouse cursors. With Absolute Mouse Synchronization, mouse cursors stay in synch and keep annoying mouse delays to a minimum. -- Virtual KVM Desktop(TM), which lets users scale a target server's display to any size, from thumbnail to full-screen video. It also provides transparent keyboard handling by sending securely every keystroke combination straight to the server. According to Brian Weisman, Director of Sales at Matrix Solutions Inc., a federal government reseller based in Maryland, the Dominion KX II is a complete package that provides all the important features to help IT administrators simplify tasks, increase productivity and help lower escalating IT maintenance costs. "For the most demanding enterprise environments, the Dominion KX II comes through in flying colors," said Weisman. "Even if a server crashes or is hung, requires booting to safe mode, or requires changes to BIOS parameters, you can count on the Dominion KX II to provide anytime, anywhere access in these real-world scenarios." Award-Winning Dominion Series As a plug-and-play KVM appliance that installs in minutes, Dominion KX II is completely self-contained with all key features preloaded - including authentication and Web access. Since KX II provides BIOS-level access, servers are accessible even if a server's operating system is not working or the network interface card has failed. If an Internet connection is unavailable, the KX II provides an integrated dedicated modem port for emergency dial-up access. To protect servers from unauthorized access, KX II provides new features for added security - including strong password support and 128-bit Advanced Encryption Standard (AES) encryption of keyboard, video and mouse data. AES, which is a U.S. government approved cryptographic algorithm, is recommended by the National Institute of Standards and Technology (NIST) in the FIPS Standard 197. KX II also provides built-in authentication, compatibility with third-party AAA servers, and SNMP and Syslog event management. The KX II's remote power control enables users to power up, power down or power cycle servers connected to optional Raritan remote power control units. Dominion KX II consists of two components: the KVM-over-IP switch and Computer Interface Modules (CIMs). A CIM, which connects to a server's KVM ports, converts the video signals for transmission, as well as delivers "keep-alive keyboard/mouse emulation." To protect investments and ease migration to KX II, CIMs from KX I and CIMs from selected Paragon(R) I and Paragon II KVM switches are supported. All KX II models are CommandCenter(R) Secure Gateway (CC-SG 3.1.1) certified, so that multiple Dominion switches -- and connected servers -- can be managed from one IP address. CC-SG offers a significant set of convenient tools -- such as consolidated enterprise-wide views, remote configuration and firmware updates -- as well as a single authentication and authorization access point to all targets connected to Raritan Dominion switches. In addition, CC-SG enables advanced server search, access and remote power control, as well as setup of Virtual Media permissions. Pricing & Availability The Dominion KX II product line, which starts at $2,995 (U.S. List Price.), is available worldwide through Raritan's extensive distribution channels. The KX II is available in six models -- which range from 16-ports to 64-ports -- and supports one local user and one, two or four remote users. (The 64-port model -- the industry's highest port density KVM-over-IP switch -- will be available next quarter.) Two new CIMs are also available with Dominion KX II -- the new USB CIM (D2CIM-VUSB) that supports virtual media and absolute mouse synchronization, and the Remote Power Control CIM (D2CIM-PWR). More information on the various Dominion KX II models can be found at www.Raritan.com/KVM. About Raritan (Raritan.com) Raritan, based in Somerset, N.J., is a leading provider of management solutions that simplify IT operations. Based on KVM (Keyboard, Video, Mouse) switches, serial console servers, management software, power management and remote connectivity, our secure solutions drive data center and branch office efficiency and productivity in more than 50,000 locations around the world. Raritan also serves the OEM market by developing advanced, hardware-based, remote-management components based on KVM-over-IP and IPMI technologies. Founded in 1985, Raritan today has 38 offices worldwide, and its products are distributed in 76 countries. For more information, please visit Raritan.com. All marks are the property of their respective owners. For more information, please contact: Susana Thompson Tel: +1-978-526-1601 Mobile: +1-978-660-0580 Email: sthompson@theHarborGroup.com
CONCORD, Calif., May 21 /Xinhua-PRNewswire/ -- March Plasma Systems, a subsidiary of Nordson Corporation (Nasdaq: NDSN) announced today that it will be exhibiting a new product at this year's JPCA trade show, located at the Tokyo Big Sight in Tokyo, Japan from Wednesday, May 30 through Friday, June 1. March will be co-exhibiting with March's Japan sales and service representative, Nippo Electronics in booth number 5A-16. (Logo: http://www.newscom.com/cgi-bin/prnh/20070228/SFW073LOGO) "March participates in all key industry trade shows world-wide. We want to give our customers the chance to see our newest products in person, understand our leading-edge technology, and interact with our plasma experts and scientists," said Frank Huysmans, Vice President of Sales at March Plasma Systems. March will be showing a new plasma system at this year's show: The FP64 System, which is a high-throughput plasma treatment system for processing Flexible Printed Circuit Board Materials. The FP64 is designed to address the growing need for processing of Flex Materials such as Polyimide, LCP and others. The FP64 is used for surface activation of the coverlay material in Flex Panels to promote adhesion and prevent delamination. The FP64 system is capable of running up to sixteen 18" x 24" panels per run for a remarkable throughput performance of 64 panels per hour. The FP64 offer superior efficiency with an "all in system" design. All of the major components required for system operation such as the vacuum pump are built into the system to minimize required floor space. March Plasma Systems cordially invites you to visit us at the Nippo Electronics booth during the JPCA show to discuss how our advanced plasma processing can improve your production yield, reduce defects, and increase reliability. About March Plasma Systems: March Plasma Systems is the global leader in plasma processing technology for the PCB, semiconductor, and microelectronics industries. March has offices and applications laboratories worldwide, including California, Florida, Europe, Singapore, China, Japan, Korea and Taiwan. With over 20 years of continuous innovation, March designs and manufactures a complete line of award-winning and patented plasma processing systems. An expert staff of scientists and engineers is available to assist in the development of plasma processes that improve both product reliability and increase production yields. For more information, please contact: March Plasma Systems, Inc. (International Headquarters) Dr. James Getty 2470-A Bates Avenue Concord, CA USA 94520 TEL: +1-925-827-1240 EMAIL: jgetty@marchplasma.com Web: http://www.marchplasma.com/FP64.htm
SHANGHAI, China, May 21 /Xinhua-PRNewswire/ -- China International Exhibition on Mould & Die, Equipment and Related Industry will be held between June 11 and 14 at the Shanghai New International Expo Centre. Following the success of Die & Mould China, the leading fair of the manufacturing industry in China, and the only industry show approved and certificated by the Global Association of Exhibition Industry (UFI), organizers are working vigorously to ensure this show can reach similar heights as Die & Mould China. With similar levels of targeted exhibitors and visitors, the exhibition scale will reach 40,000 square meters. The exhibition will cover products in Machining Centers, Milling Machines, EDM Machines, Grinding Machines, Lathes Measuring Machines, Dies & Moulds Tools, Auxilliary, CAD/CAE/CAM, Materials and others. Authoritative and Professional Organizers China Die & Mould Industry (CDMIA) World Expo Group-Shanghai International Exhibition Co., Ltd. (SIEC) Most Powerful and Influential Supporters China Machinery Industry Federation China Electronics Corp. China Aviation Industry No.1 Group Corporation China Aviation Industry No.2 Group Corporation China South Industries Group Corporation China North Industries Group Corporation China Aero-Space Tooling Association China Rubber Industry Association China Association of Automobile Manufactures China Association for Mechatronics Technology & Applications China Heat Treatment Association China Plastic Processing Machine Industry Association Presenting the top industry show offering the best platform for buyers The Mould & Die, Equipment and Related Industry Show stands out among other similar events in terms of professional leadership and its positioning with top quality buyers and sellers. Participants include renowned die & mould manufacturers and exhibitor groups lead by the local die & mould associations from various provinces and municipalities in China to offer direct purchase opportunities to onsite exhibitors. By integrating with Die & Mould Shanghai organized, by the Shanghai Die & Mould Trade Association in Shanghai, the event is a golden opportunity not to be missed by professionals in the industry. Covering a full range of products in the industry to capitalize on China's Booming Manufacturing Market The event provides a most rewarding and effective platform for exhibitors from comprehensive fields of die & mould, processing equipment, machines, tools, materials, and many others. Buyers from the rapidly developing modern manufacturing industry such as automobiles & components, aviation, health care, shipbuilding, transportation, telecommunications, electronics, Information Technology, consumer electronics, electric power & mechanical machinery engineering, etc., will be among the visitors. Intensive marketing campaign and comprehensive visitor promotion to maximize returns A series of marketing campaigns, including comprehensive advertising programs, direct mailing, PR activities, an official website, VIP & hosted buyer programs and a monthly e-newsletter have been launched to reach 200,000 professionals in the field before the show, and in order to attract over 50,000 top quality visitors and buyers. About Shanghai International Exhibition Co., Ltd. (SIEC) Shanghai International Exhibition Co., Ltd. (SIEC) is jointly invested by Shanghai World Expo (Group) Co., Ltd. and the Council for the Promotion of International Trade, Shanghai. SIEC was founded on July 1st, 1984 with the approval of the Ministry of Foreign Trade & Economic Cooperation and the People's Government of Shanghai Municipality. The SIEC is a full member of Union des Foires Internationales (UFI). The SIEC has held 500 international exhibitions of various themes and sizes. It also has successfully held a number of solo exhibitions at anational level. "AUTO SHANGHAI," "SHANGHAITEX," "CHINA CYCLE," "FASHION SHANGHAI," "ELE/PT COMM CHINA" are among the first eight exhibitions approved by THE EVALUATION COMMITTEE OF SHANGHAI CONVENTIONAL & EXHIBITION INDUSTRIES. For more information, please contact: Cheng Laiping, Executive Show Director Add: 8/F,OOCL Plaza, 841 Yan An Zhong Road, Shanghai 200040, China Tel: +86-21-6279-2828 Fax: +86-21-6545-5124 Email: ricesong@siec-ccpit.com Website: www.siec-ccpit.com
HONG KONG, May 18 /Xinhua-PRNewswire/ -- Xinhua Far East China Ratings ("Xinhua Far East") today placed the BB+ issuer credit rating of Fuyao Group Glass Industry Co Ltd ("Fuyao" or "the company", SH A 600660) on review for a possible upgrade. The rating action was prompted by expectations that Fuyao's capital expenditure will slow and its operating cash flow will improve as a result of its strengthening position in the domestic and global auto glass markets. A proposed private placement to Goldman Sachs would improve its debt repayment capacity, providing further support to its rating profile. The company has now completed major production bases for the auto producer market, with its investments in auto glass capacity likely to slow after its Beijing and Guangzhou production bases are put into operation in 2007. Still, there are some concerns over ongoing capital expenditure in its float glass lines in Hainan Province, especially considering the company's historically aggressive investment record. Its cash flow status has improved, with the gap between CFO and CFI (outflow) narrowing over the past nine quarters. This trend is expected to continue as a result of the company's strengthening market position. Revenues from its auto glass segment, which accounted for 74.3% of total revenues in 2006, rose from RMB1, 064.2 million in 2002 to RMB2, 888.9 million in 2006. The growth of this segment resulted not only from domestic sales but also from its global OEM business. Domestic sales have grown as a result of growing auto sales and its leading market share. In the global OEM field, Fuyao has passed the verification process of major world-class auto manufacturers, including Ford and GM. Despite tough downstream competition, wavering domestic demand for sedans and RMB appreciation, its profit margins have remained comparatively stable, with its operating efficiency improving slightly. A probable private placement to Goldman Sachs should also lead to an improvement in its debt repayment capacity. The company's investors approved on December 11, 2006 the issue of 111.3 million A-shares to Goldman Sachs to raise about RMB890 million, RMB710 million of which will be used to repay long-term bank loans, with the rest to be used as working capital. If the private placement goes ahead, the company's gross debt/total capital ratio is expected to decline by about 10 pct, not taking into consideration dividend payouts or other large cash flow changes. We also expect Goldman Sachs to help broaden Fuyao's export channels. Xinhua Far East's estimates indicate that Fuyao's CFO is sufficient for its planned capital investment in 2007, although still not enough to lower its net debt significantly in the near term. As a result, the new stock issue will determine the timing for its rating upgrade. Fuyao Group Glass Industry Co Ltd is the largest auto glass maker in China. Mr. Cao Dewang, the President of Fuyao, and his wife, are the ultimate controllers of the company, holding a 53.93% stake. The company has six auto glass production bases located near major domestic auto producers. Fuyao has also become the OEM supplier to world auto giants including Ford, GM, Volkswagen and Hyundai. Fuyao is also a constituent of the Xinhua/FTSE China 200 Index and, as of market close on May 17, 2007, its total A-share market capitalization and investable capitalization were RMB23.4 billion and RMB9.36 billion respectively. For the rating report summary, please visit http://www.xinhuafinance.com/creditrating . Note to Editors: About Xinhua FTSE China 200 Index Xinhua FTSE China 200 Index is the large cap index in the Xinhua FTSE China A Share Index Series and includes the top 200 companies in China by market cap. It is designed as a tradable index and is calculated in real-time every 15 seconds. For daily data and further information, see http://www.xinhuaftse.com . About Xinhua Far East China Ratings Xinhua Far East China Ratings (Xinhua Far East) is a pioneering venture in China that aims to rank credit risks among corporations in China. It is a strategic alliance between Xinhua Finance (TSE Mothers: 9399), and Shanghai Far East Credit Rating Co., Ltd. Shanghai Far East became a Xinhua Finance partner company in 2003 and the first China member of The Association of Credit Rating Agencies in Asia in December 2003. Capitalizing on the synergy between Xinhua Finance and Shanghai Far East, Xinhua Far East's rating methodology and process blend unique local market knowledge with international rating standards. Xinhua Far East is committed to provide investors with independent, objective, timely and forward-looking credit opinions on Chinese companies. It aims to help investors differentiate the credit risks among the corporations in China, thereby, cultivating their awareness and promoting information disclosures and transparency in China market. For more information, see http://www.xfn.com/creditrating . About Xinhua Finance Limited Xinhua Finance Limited is China's premier financial information and media service provider and is listed on the Mothers Board of the Tokyo Stock Exchange (symbol: 9399) (OTC ADRs: XHFNY). Bridging China's financial markets and the world, Xinhua Finance serves financial institutions, corporations and re-distributors through five focused and complementary service lines: Indices, Ratings, Financial News, Investor Relations, and Distribution. Founded in November 1999, the Company is headquartered in Shanghai, with offices and news bureaus spanning 14 countries worldwide. For more information, please visit http://www.xinhuafinance.com . About Shanghai Far East Credit Rating Co., Ltd Shanghai Far East Credit Rating Co., Ltd. is the first and leading professional credit rating company with comprehensive business coverage in China. It is an independent agency established by the Shanghai Academy of Social Sciences with the mission to develop internationally accepted standards for capital market in China. The company is a pioneer in conducting bond-rating business in China. For years, it has been authorized by the Shanghai branch of the PBOC to undertake loan certificate credit rating. Since establishment, it has rated over 1,000 corporate long-term bonds and commercial papers, based on the principles of objectivity, fairness and independence. The company has also maintained over 50% market share in the loan certificate-rating sector in Shanghai for three consecutive years. With its strong local presence and knowledge, it provides investors with unique and the most insightful credit opinion. For more information, see http://www.fareast-cr.com . For more information, please contact: Hong Kong Joy Tsang, Corporate & Investor Communications Director, Xinhua Finance Tel: +852-3196-3983 / +86-21-6113-5999 / +852-9486-4364 Email: joy.tsang@xinhuafinance.com Scott Zhang, Tel: +86-21-6113-5996 Email: scott.zhang@xinhuafinance.com US Taylor Rafferty (IR/PR Contact in US) Mr. John P. Dudzinsky Tel: +1-212-889-4350 Email: xinhuafinance@taylor-rafferty.com
富士通、フルHDの映像を「H.264」方式でリアルタイムに圧縮・復元が可能なLSIを開発
業界初!フルHD対応、H.264映像処理1チップLSIを新発売
当社は、フルHD(1,920ドット X 1,080ライン)の映像をH.264(注1)方式でリアルタイムに圧縮・復元が可能なLSI「MB86H51」を開発し、7月1日よりサンプル出荷します。本製品は、メモリ内蔵型でフルHDのH.264ハイプロファイル(注2)に対応した映像処理LSIとして、業界で初めて1チップ化したものです。
本製品により、デジタルビデオカメラ、ハードディスクレコーダ、ホームネットワーク機器、監視カメラや放送機器など、民生用途から業務用途までの幅広い分野において、高精細フルHD映像の高画質な録画・再生・伝送が可能になります。
■MB86H51 製品写真
(※添付資料を参照)
ビデオカメラなどのデジタルAV機器では、映像の高精細化が進んでおり、今後は特に、最も高精細なフルHD画面への要望が見込まれます。こうした大容量の高精細映像データを圧縮・復元する技術として、MPEG-2(注3)などの従来方式に比べ高い圧縮性能を持つH.264方式が急速に普及しています。
当社では、MPEG関連LSIを早くから製品化し、H.264についても規格策定段階から標準化団体に参加することで、関連技術を蓄積してきました。
今回の新製品「MB86H51」は、出荷中のHD(1,440 X 1,080)対応LSI「MB86H50」をベースに強化したものです。本製品は、株式会社富士通研究所(以下 富士通研究所)(注4)独自の高圧縮技術による処理量低減、当社の組込みメモリ技術による小型・低消費電力化を実現しており、メモリ内蔵型でフルHDのH.264ハイプロファイルに対応した製品として、業界で初めて1チップ化したLSIです。
本製品は、高精細デジタルビデオカメラやホームネットワーク機器などの民生用途から、放送機器や監視カメラなどの業務用途まで幅広く搭載可能です。
なお、本製品について、5月22日(火曜日)から24日(木曜日)にドイツ(ケルン市)で開催される放送機器に関する展示会「ANGA cable 2007」にてデモ展示を行います。
■サンプル価格、およびサンプル出荷時期
製品名 「MB86H51」
サンプル価格(税込) 3万円
サンプル出荷時期 2007年7月1日
■販売目標
2007年度500万個 (H.264対応LSI全体で)
■本製品の特長
1.業界初、メモリ内蔵による小型・低消費電力化技術
本製品は256メガビットのメモリ(FCRAM 注5)を2個内蔵し、LSI内の最適設計により、小型・低消費電力を実現しています。1チップでメモリを内蔵し、フルHD対応の汎用製品は業界初です(2007年5月18日現在、当社調べ)。
2.HDTV映像・音声をリアルタイムに圧縮・復元
H.264方式のリアルタイムの映像圧縮は、従来方式に比べ10倍以上のデータ処理が必要となります。本製品は、さらなる高速処理を実現することで、H.264ハイプロファイルレベル4.0に対応しました。また、音声もMPEG-1 Audio Layer2などのフォーマットでリアルタイムに圧縮・復元します。
3.独自の圧縮・高画質化技術
人が見て画質劣化が気になりやすい部分(顔、ゆっくり動く物体など)を常時追跡し、該当部分をあまり圧縮せずに高画質となるようにし、それ以外はできる限り圧縮するという、メリハリのある圧縮制御を行う富士通研究所独自のアルゴリズムを開発しました。これによりMPEG-2に比べ同等の画質でデータサイズを2分の1から3分の1程度に減らすことが可能になりました。
■今後の展開
当社は今後も、フルHDトランスコーダや、さまざまな映像フォーマットに対応するフルHDマルチデコーダなどH.264処理用LSIにより業界をリードし、お客様に高性能なデジタル機器向け映像処理LSIを提供していきます。
■商標について
記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
■関連資料 (※添付資料を参照)
主な仕様
以 上
◆注釈
注1 H.264 :
映像圧縮方式の一つで、MPEG-2など従来方式に比べて圧縮率の高さが特長。ITU-T(国際電気通信連合・電気通信標準化セクタ)とISO/IEC(国際標準化機構/国際電気標準会議)が共同で策定した、最新の映像圧縮の国際標準規格。
注2 H.264ハイプロファイル:
H.264の規格で定められたHD画面に対応した映像規格。
注3 MPEG-2:
映像圧縮方式の一つでMPEG規格の一部。DVDなどで広く用いられている。
注4 株式会社富士通研究所:
代表取締役社長 村野和雄、本社 神奈川県川崎市。
注5 FCRAM(Fast Cycle RAM):
富士通独自開発の次世代メモリコア技術。従来のDRAMと比較して、高速アクセス、低消費電力を実現。
● 関連リンク
富士通、モバイルWiMAX端末向けベースバンドチップを開発し8月から販売開始
モバイルWiMAX(TM)端末向けベースバンドチップを新発売
~18.6Mbpsデータ受信時に240mWの低消費電力を実現~
当社は、次世代無線通信として注目を集めるモバイルWiMAX(注1)の端末向けLSI「MB86K21」を開発し、全世界に向けて8月より販売開始します。本製品は、MIMO技術(注2)に対応することで高速通信と安定接続を可能にするとともに、当社の先端半導体プロセステクノロジーにより、毎秒18.6メガビット(以下、Mbps)の高速受信時に240ミリワット(以下、mW)という低消費電力を実現しています。
携帯電話および無線通信サービスの急激な市場拡大により、モバイル通信ではいっそうの高速および安定接続が求められています。モバイルWiMAXは次世代無線ブロードバンド技術として、現在の3G携帯電話より高速データ通信が可能であり、既存の無線LANなどに比べ通信品質に優れ、広域サービスが可能なため、今後新しい市場やサービスの開拓が見込まれます。
本製品は、すでに出荷を開始している固定WiMAX(注3)チップから得られたノウハウと、3G携帯電話用ベースバンド(注4)チップ開発から得られた低消費電力技術をもとに、株式会社富士通研究所(注5)と共同で開発したモバイルWiMAXの端末向けベースバンドチップです。
本製品は複数のアンテナを活用するMIMO技術に対応することで、モバイルWiMAXの特長である高速モバイル通信と安定接続を可能にします。また、当社の90ナノメートル(以下、nm)プロセステクノロジーにより、大容量データ受信時での低消費電力を実現します。
また、RFボードを含む評価キット、およびPCカード型のリファレンスプラットフォームを提供し、お客様の効率的なモバイルWiMAX端末の開発業務を支援します。
今後当社は、モバイルWiMAX端末製品を開発するお客様向けに本製品の販売を強化していくとともに、さらなる低消費電力化、小サイズ化を追求した製品を加えることで、モバイルWiMAX市場の拡大に対応していきます。
◆サンプル価格、および出荷時期
製品名:MB86K21
サンプル価格(税別):3,500円
出荷時期:2007年8月末日
◆販売目標
2008年度末までに60億円(当社の決算期は3月末日です。)
◆本製品の特長
1.高速で安定接続のデータ通信を可能にするMIMO技術対応
複数のアンテナを活用するMIMO技術はモバイルWiMAXの最大の特長であり、場所を選ばず快適な無線通信を可能にします(最大転送量45Mbps)。
2.90nmプロセスによる低消費電力
当社の先端90nmプロセステクノロジーにより、モバイル製品にとって重要な低消費電力を達成しており、18.6Mbpsのデータ受信時で240mWという低消費電力を実現しました。また、スリープモードでは、10mW以下を実現します。
3.WiMAXフォーラム Wave2に準拠予定
当社は、本製品におけるPCカード型のリファレンスプラットフォームを使って、今後予定されているWiMAXフォーラム(注6)のWave2(注7)認証を取得する予定です。
◆商標について
記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
◆添付資料
PDF「MB86K21」の主な仕様
(※ 関連資料を参照してください。)
以上
[注釈]
注1 モバイルWiMAX:
IEEE802.16e-2005に準拠したモバイル無線標準。
注2 MIMO技術:
Multiple Input Multiple Outputの略称で、複数のアンテナで高速データ送信および受信を行う技術。
注3 固定WiMAX:
IEEE802.16-2004に準拠した固定無線標準。
注4 ベースバンド:
無線ネットワークにおいて通信処理を行う部分。
注5 株式会社富士通研究所:
代表取締役社長 村野和雄、本社 神奈川県川崎市。
注6 WiMAXフォーラム:
IEEE802.16に準拠した製品の相互運用を図るための国際的な非営利団体。富士通は設立およびボードメンバー。
注7 Wave2:
MIMOを使用したモバイルWiMAX機器の認証試験。
[関連リンク]
●電子デバイス・半導体
http://jp.fujitsu.com/microelectronics/
(※ 参考資料、添付資料は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
西川産業、新素材を採用した接触冷感寝具シリーズ「クールエコー」を発売
寝苦しい夏の夜をひんやりクールに!
新素材〈エラクール(R)〉を採用した接触冷感寝具シリーズ「クールエコー」
6月上旬より発売!!
長年にわたり快適で健康な睡眠を研究し商品開発を続けております、西川産業株式会社(本社:東京都中央区日本橋代表取締役社長:西川康行(通称:八一行))では、接触冷感寝具シリーズ「クールエコー」を、6月上旬より全国の百貨店や専門店、家具店にて発売いたします。
接触冷感寝具シリーズ「クールエコー」は、接触冷感(ひんやり感、清涼感)、吸湿性にすぐれた新素材〈エラクール(R)〉を採用。寝苦しい夏の睡眠を快適にサポートする機能寝具です。肌掛けふとん、枕、タオルケットなど、多彩なアイテムを展開いたします。
当社では国民的プロジェクトのチーム・マイナス6%に参加し、環境省が提唱する「クールビズ」のアイデアをリビングルーム、寝室などへ広げた“「クールビズ」アットホーム”を提案しています。
暑さでなかなか寝付けない夏の夜。快適な睡眠を得るためには、ほてった身体の中の温度(深部体温)を下げることが大切です。また、夏は冬よりも1.5~2倍近く汗をかくと言われているため、湿気を効率よく逃がすことも大切です。エアコンに頼りすぎず、寝具の工夫によって快適な睡眠の手助けができればと考えております。
◆涼感機能寝具シリーズ「クールエコー」商品概要
■機能素材による特長
【新素材〈エラクール(R)〉】
〈エラクール(R)〉は、特殊セラミックスを混練した〈テクノファインR〉とレーヨンを交撚した冷感素材です。
・すぐれた接触冷感‥‥熱の移動量(熱吸収速度)が大きいため、触った際にひんやり感が得られます。
・すぐれた吸湿性‥‥‥ポリエステルとレーヨンの混紡素材で、吸・放湿性に優れます。
・接触冷感
※添付資料を参照
・平衡水分率
※製品画像を参照
■展開開始時期
2007年6月上旬~
■主要販売先
百貨店、専門店、家具店
■展開アイテム
・ウォッシャブル羽毛肌掛けふとん[150×210cm Col:ブルー] ¥18,900(税込)
・ツータッチケット[140×200cm Col:ブルー] ¥10,500(税込)
・ひんやりドーナツ枕[63×43cm Col:ブルー] ¥10,500(税込)
(2カ所高さ調節可能、仰向け寝・横向き寝に対応)
・掛けふとんカバー[150×210cm Col:ブルー] ¥10,500(税込)
・ピローケース[65×45cm Col:ブルー] ¥3,675(税込)
・パッドシーツ[100×205cm Col:ブルー] ¥8,295(税込)
【ひんやり涼しく!夏の快眠寝具活用法】
●寝室の温度と湿度
冷房の温度設定の目安は25~28℃。また、直接風が体にあたらないように扇風機などで工夫して下さい。一晩中冷房をセットするのは、体や環境にもよくありませんから、寝る前と起きる前の一時間を目安に、冷房を使用するのがおすすめです。また意外と見落としがちなのが湿度。同じ室温でも湿度を低くするだけで、ずいぶんと涼しく感じられますので、冷房ドライ(除湿)機能を利用したり、通気性や吸放湿性にすぐれた寝具で工夫しましょう。
●頭寒足熱で快適な眠り
昔から健康法のひとつとして知られている「頭寒足熱」。実は夏の快眠法としても有効です。第二の心臓とも言われる「足」は、心臓から遠い位置にあるため血流がたまりやすい場所でもあります。その「足」を暖めることで全身の血行を促進し、快適な眠りへと導きます。また「頭(後頭部)」を適度に冷やすとことにより、リラックスした状態が得られ眠りにつきやすくなります。適度なひんやり感が得られる「枕」などを活用しましょう。
注)頭の冷やしすぎは、逆に緊張状態となってしまいますのでご注意ください。
また、首や肩の冷やしすぎは肩こりの原因にもなりかねませんので、後頭部や額を適度に冷やしてください。
【読者からのお問合せ先】
西川産業株式会社 TEL.03-3664-3962
● 関連リンク
SBIホールディングス、中規模企業対象の投資分野で「GSグループ」と資本・業務提携
中規模企業を対象とした投資分野におけるゴールドマン・サックス・グループとの
資本・業務提携に関するお知らせ
SBIホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表者:北尾吉孝、以下「当社」)は、ゴールドマン・サックス証券株式会社(本社:東京都港区、代表者:持田昌典)のグループ会社(以下、「GSグループ」)と、資本・業務提携に関する契約を締結しましたので、下記のとおりお知らせ致します。
これにより、当社は連結子会社であるSBIキャピタル株式会社(以下、「SBIC」)株式の40%をGSグループへ譲渡し、当社及びGSグループはジョイントベンチャーとなるSBICにおいて、主に中規模の優良企業や成長性の高い企業を対象としたバイアウト等の投資を行うファンドを組成・運営していくこととなります。
記
1. 資本・業務提携の理由
当社グループは、日本最大級のベンチャーキャピタルとしてIT企業等への投資・育成に豊富な実績を有する一方、オンライン証券最大手であるSBIイー・トレード証券が極めて高いIPO株式引受関与率を誇る等、特に中堅企業に対して強固なネットワークを構築して参りました。一方SBICでは、民事再生を申請した元上場企業(株式会社かわでん)による本邦初の再上場を成功させた他、タリーズコーヒーを運営するフードエックス・グローブ株式会社、不動産担保金融を営む株式会社セムコーポレーションへの投資を行う等、主にバイアウト分野において積極的に投資事業を推進しております。
本件契約は、これら当社グループが培ってきた企業ネットワーク及び投資実績と、世界最大手の投資銀行グループとして自己勘定投資ビジネスに豊富な実績を有するGSグループのグローバルな資金力を最大限に活用することにより、地方企業や中堅企業等にも広く最先端の金融ソリューションを提供する投資ファンドの組成・運営を目的としたものです。
今後両社は、SBICが組成運営するファンドを通じて、業種・投資態様にこだわらず広く国内外の企業に対するバイアウト投資を積極的に行い、産業育成・投資先企業価値の向上へと貢献してまいります。また運用規模としては、3年以内に外部出資も含めてファンド運用資産総額1,000億円を目指します。
2. 資本・業務提携の内容
(1) SBIキャピタル株式会社株式の譲渡について
・譲渡人:SBIホールディングス株式会社
・譲受人:有限会社ジュピターインベストメント
(ゴールドマン・サックス証券株式会社のグループ会社)
・譲渡株式:SBIキャピタル株式会社普通株式
・譲渡株式数:18,756株(発行済株式総数の40%)
・譲渡日:2007年5月23日
(2) 株式譲渡後のSBIキャピタル株式会社の概要について
・商号:SBIキャピタル株式会社
・所在地:東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー
・設立年月日:2001年4月13日
・事業の内容:バイアウトファンドの組成・運営・管理等
・資本金の額:資本金109百万円、資本準備金27百万円
・出資比率:SBIホールディングス株式会社60%、有限会社ジュピターインベストメント40%
・役員構成(予定) :代表取締役執行役員CEO 北尾吉孝
代表取締役執行役員COO 東賢太郎
取締役執行役員CIO 岩本和広
(ゴールドマン・サックス・グループからも2名の取締役派遣を予定)
3. 業績に与える影響
SBIC株式の譲渡により、今期連結業績で49億円、個別業績で63億円の特別利益を計上する見込みです。事業面での影響は現時点では未定です。
以上
スターキャット、ケーブルテレビ回線利用の「緊急地震速報配信システム」を実証実験
緊急地震速報配信システムの実証実験を開始
スターキャット・ケーブルネットワーク株式会社(本社:愛知県名古屋市中区、代表取締役社長:加藤 篤次)は、気象庁配信の緊急地震速報データを現行のケーブルテレビ回線を活用し、家庭向けに配信する実証実験を開始します。
この実証実験は、気象庁が平成16年2月から開始している「緊急地震速報の活用方策評価(実証実験)」に参加しているNPO法人リアルタイム地震情報利用協議会(REIC)と有限責任中間法人ケーブルテレビ情報センター(CRI)が実施する「ケーブルテレビを利用した緊急地震速報家庭内利活用実証実験」に参画するものであります。
「緊急地震速報」は、地震発生直後、震源に近い地震計で観測した初期微動をとらえて、震源や地震の規模、予想到達時刻などを推定し、大きな揺れが来る前に知らせる情報です。この情報により、非難行動をとることにより、被害軽減の効果が期待されております。
当社では、本年5月より約3ヶ月間の実証実験を行い、この実験で得られた結果を踏まえ、気象庁、REIC及びCRIとの連携を図りながら、本システムの整備構築と運用方法等を確立し、一般利用開始に向け、地域における防災情報サービスとして準備を進めてまいります。
以上
【概念図】
(※ 関連資料を参照してください。)
*本実証実験運用は、NPO法人リアルタイム地震情報利用協議会(REIC)と有限責任中間法人ケーブルテレビ情報センター(CRI)との連携で行うもので、お客様への情報提供等の実用化は、気象庁からの運用許可を頂き次第開始となります。
◆スターキャット・ケーブルネットワークについて
名古屋市内(緑区・守山区を除く)及び近隣4市2町を営業エリアとするケーブルテレビ事業者。
昭和60年2月に会社設立、平成2年より放送サービス、平成11年より通信サービスを開始。
平成14年にジャスダック証券取引所上場。
総接続世帯数:44万世帯、放送加入者:8万2千世帯、通信加入者:4万4千世帯
(※ 概念図は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
住友金属、5月契約分から国内向け継目無ステンレス鋼管の価格を値上げ
国内向け継目無ステンレス鋼管の値上げについて
当社は、このたび、国内のすべてのお客様向け継目無ステンレス鋼管について、その主原料のひとつであるニッケル価格の大幅な高騰を受けて、下記の通り、値上げの交渉を開始いたしました。
記
1.値上げの内容
(1)対 象
国内のすべてのお客様(店売り、紐付き)向け、ニッケル系継目無ステンレス鋼管
(2)値上げ時期
2007年5月契約分以降
(3)値上げ幅
10%の値上げ。値上げ価格のレベルは2-4月のニッケル価格(LME平均US$20.83/lb)に対応しています。
尚、6月契約分以降についても、足下のニッケル高騰状況(4月LME平均US$22.80/lb)が継続するようであれば、さらに10%以上の値上げをお願いする事になります。
2.値上げの背景
(1)昨年春以降の大幅なニッケル価格高騰を受け、当社は昨年6月契約分以降、逐次、コストアップ分の値上げをさせていただきました。しかし、足下のニッケル価格はさらに高騰してUS$23/lb以上で推移しています。このままでは、継目無ステンレス鋼管の収益悪化が避けられない状況であり、速やかにコストアップ分を価格に転嫁させていただくことが必要となっています。
(2)輸出価格について、既に同様の大幅値上げをさせていただいており、国内についても、旺盛な需要が継続しております。
(3)当社の継目無ステンレス鋼管は、主に尼崎の特殊管事業所にて製造していますが、主要な需要分野であるエネルギー関連製品の需要(発電用、石油精製・石油化学用、油井用)は世界的に引き続き増加しており、高水準の操業状況は長期的に継続するものと考えています。
<参考>ニッケル平均価格推移
添付資料をご参照ください。
● 関連リンク
帝人デュポンフィルム、茨城事業所での廃棄物全量再資源化でゼロエミッション達成
帝人デュポンフィルム(株)が全ての事業所でゼロエミッションを達成
帝人グループとデュポングループとの合弁で、国内を中心にポリエステルフィルムの製造販売を展開している帝人デュポンフィルム株式会社(本社:東京都千代田区、社長:酒井 和幸)は、このたび茨城事業所(茨城県行方市)において廃棄物をほぼ全量再資源化または有効活用できるようになり、ゼロエミッション(*1)を達成しました。
これにより、既に2003年より継続している岐阜事業所(岐阜県安八郡、「開発センター」を含む)、2004年より継続している宇都宮事業所(栃木県宇都宮市)と合わせ、全ての事業所でゼロエミッションを達成したことになります。
帝人デュポンフィルムでは、今後も事業活動における廃棄物の発生抑制に努め、発生した産業廃棄物については、地球温暖化につながる単純焼却処理や資源の浪費となる埋立処理などから、リサイクルをはじめとする有効活用への転換を進めていきます。
詳細は下記のとおりです。
*1:「ゼロエミッション」【帝人グループの基準】
事業所あるいは工場ごとに、廃棄物の総発生量に対する非有効活用廃棄物(単純焼却並びに埋立処理される廃棄物)の排出量を安定的に1%以内にすることを以って達成したものとします。
記
1.背 景
(1)帝人グループでは、2006年度からの中期計画において、2011年度末までに非有効活用廃棄物の排出量を2005年度対比50%削減するという目標を掲げて取り組んでおり、グループ全体でのゼロエミッション達成に向けて活動を推進しています。
(2)一方、ポリエステルフィルムを生産する帝人デュポンフィルムの各事業所では、発生する廃棄物の種類や性状が多岐にわたっており、廃棄物の有効活用が大きな課題となっていました。
(3)こうした中、帝人デュポンフィルムでは、2003年より各事業所で廃棄物発生量の抑制、産業廃棄物の削減、リサイクルの推進などの取り組みを強化し、ゼロエミッション推進を宣言して活動を展開してきました。
2.活動の内容
帝人デュポンフィルムの3つの事業所は、ゼロエミッションの達成に向けて、次のような活動に取り組みました。
(1)分別の徹底による有価売却の推進
従来、混合ゴミとして単純焼却や埋立処理されていた廃棄物を徹底的に分別して回収することにより、ドラム缶やフィルム屑、包装材、金属類などを有価で売却することが可能になりました。
(2)処理委託による再資源化
廃棄物として発生したものについては、再資源化が可能な処理事業者を開拓し、最適な形で処理を委託することにしました。たとえば、生産に際して発生するポリマーが付着したフィルターなどは、セメント会社に処理・再資源化を委託しています。
(3)イントラネットによる活動推進
活動推進に伴い、各事業所のイントラネット上に専用のホームページを開設し、事業所内啓蒙や情報交換などの有効なツールとして活用しました。
3.活動の成果
(1)帝人デュポンフィルムは、3つの事業所全てにおいて、廃棄物の総発生量に対する非有効活用廃棄物の排出量の割合が安定的に1%以内となり、ゼロエミッションを達成しました。
【各事業所の2006年実績】
※添付資料を参照
(2)今次達成したゼロエミッションを、今後も確実に実行していくため、毎月の関連データを継続的にモニタリングし、引き続き廃棄物発生量や非有効活用廃棄物の排出量のさらなる削減を推進していきます。
以 上
【参考】 帝人デュポンフィルム株式会社 概要
1.本社所在地: 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビル
2.代表者: 代表取締役社長 酒井 和幸
3.事業開始: 2000年1月1日
4.資本金: 100.1億円【帝人フィルム(株) 50.1%、デュポン(株) 49.9%】
※帝人フィルム(株)は帝人(株)の100%子会社
5.従業員数: 約700名
6.事業内容: ポリエステルフィルムの製造販売
● 関連リンク
マツダ、自動車リサイクル法に基づく2006年度再資源化などの実績を発表
マツダ、自動車リサイクル法に基づく2006年度再資源化等の実績を公表
マツダ株式会社(以下、マツダ)は、2005年1月1日にスタートした自動車リサイクル法に基づき、使用済み自動車のシュレッダーダスト(ASR)、エアバッグ類、フロン類の3品目について、2006年度(2006年4月1日から2007年3月31日)の品目ごとの再資源化等実績を公表した。
マツダは、お客さまに預託していただいたリサイクル料金によって、全国で特定3品目の再資源化を行っている。その結果、2006年度はASR引取りが19万6千台、重量で3万4千トン、うち2万4千トンを再資源化した。ASRの再資源化率は、2006年度の63%より7ポイント向上し70%を達成した。なお、これは車両のリサイクル実効率(※1)の約95%に相当する。
さらにエアバッグ類は、4万7千台(7万8千個)を引取り、回収処理または車上作動(※2)により再資源化を行なった。エアバッグ類の資源化率は94%と法定基準85%を上回った。フロン類についても適正に処理を行った。
なお、特定三品目の再資源化等に要した費用の総額は14億9,569万円で、資金管理法人から払渡しを受けた預託金の総額は14億6,982万円、全体収支は2,587万円の赤字となった。
マツダは今後も更に自動車リサイクルを推進し、廃棄物の削減、資源の有効活用に努め、リサイクル実効率95%の安定達成に向けて積極的な取り組みをしていく。
■2006年度(2006年4月1日から2007年3月31日)再資源化等の実績状況
※ 関連資料参照
マツダのリサイクル法への取り組み内容の詳細につきましては、下記のホームページをご覧ください。
http://www.mazda.co.jp/corporate/csr/environment/recycling/
● 関連リンク
マツダ、宇品第1工場で新型「マツダデミオ」を生産開始
マツダ、新型「マツダデミオ」の生産を宇品第1工場で開始
-国内で今夏発売予定-
マツダ株式会社(以下、マツダ)は、本日新型「マツダデミオ(海外名:Mazda2)」の生産開始セレモニーを本社宇品第1工場(U1)にて行った。セレモニーには、ロバート・ジェイ・グラツィアノ副社長執行役員をはじめ、役員、組合代表、社員ら約550名が出席し生産開始を祝った。量産第1号車は国内市場向けで、今夏発売を予定している。
グラツィアノ副社長は挨拶の中で、「新型デミオは、マツダ新世代商品群が新たなステージへ進化していく最初のモデルであり、国内市場にフォーカスして開発した現行車に対し、グローバルに商品競合力のあるクルマを目指して開発した。このたび、皆さんの努力により順調に量産が開始されたことを共に祝福したい。新型デミオは確実にお客様の心をつかみ、そして全世界のユーザーに『見て乗りたくなる、乗って楽しくなる、そしてまた乗りたくなる』、そんな心ときめくドライビング体験、すなわち“Zoom-Zoom”を提供できると確信している。我々は、環境や安全に配慮したクルマであってこそ『乗って楽しく』なる、ということをこれまで以上に強く意識してクルマづくりを継続していく」と語った。
新型デミオは「約100kgの軽量化」を開発の軸とし、クラストップレベルの低燃費を実現する一方で、安全性能をさらに向上させている。また、マツダならではの優れたダイナミック性能を基本に、スタイリング、扱いやすさ、経済性といったお客様や時代が求める価値を高いレベルで体現している。2007年3月初旬のジュネーブモーターショーで欧州仕様車を世界初公開し、続いて4月の上海モーターショーにも出品し好評を博している。
新型デミオは宇品第1工場(U1)に続いて、6月より宇品第2工場(U2)でも生産を開始し、国内、欧州、オーストラリアなどで順次発売する。また、中国市場向けには長安フォードマツダ南京工場(中国南京市)で2007年中に生産を開始する予定である。
● 関連リンク
三菱電機、超高速切断加工を実現した炭酸ガス二次元レーザ加工機「NXシリーズ」を発売
新型6kW発振器を搭載した世界最高レベルの高出力機
三菱炭酸ガス二次元レーザ加工機「NXシリーズ」6kW機発売のお知らせ
三菱電機株式会社(執行役社長:下村 節宏)は、レーザ加工機「MEL LASER」において、リニアモータ駆動による超高速切断加工を実現した炭酸ガス二次元レーザ加工機「NXシリーズ」の新製品として、6kW炭酸ガスレーザ発振器を搭載した世界最高レベルの高出力機「ML3015NX-60CF-R」を6月28日から発売します。
本製品は「三菱電機産業メカトロニクスプライベートショウ(5月24日~26日 於:名古屋製作所)」で展示します。
<発売の概要>
・形名
ML3015NX-60CF-R
・主な仕様
XY軸移動:光走査方式
Z軸移動:リニアモーター駆動
定格レーザー出力:6kW
ストローク:3200×1600×150mm
・価格(税抜)
15,200万円
・受注開始
6月28日
・生産台数
月産5台
※出荷は2007年8月からとなります。
<発売の狙い>
製造現場においては、消費者ニーズの多様化と製品サイクルの短縮化がますます進み、二次元レーザ加工機には、さらなる高速化と多品種連続加工の要望が強く寄せられています。
当社は、本年1月に加工時間の短縮や加工性能・操作性を大幅に向上させた炭酸ガス二次元レーザ加工機(4kW発振器搭載)を発売しましたが、今回6kWレーザ発振器「ML60CF-R」の搭載により、さらに加工性能を向上させた世界最高レベルの高出力機を発売します。
<新製品の特長>
1.新型炭酸ガスレーザ発振器「ML60CF-R」の搭載により、加工性能を向上
1) 切断加工速度の向上
高速加工に必要な高出力と高品質加工に必要な高ビーム品質を両立させた、新型炭酸ガスレーザ発振器「ML60CF-R」の搭載により、軟鋼、ステンレス、アルミなど幅広い材料において加工速度を向上しました。特にステンレス(SUS304 板厚1mm)においては、従来比1.5倍(※1)となる毎分30mの世界最高速切断(※2)を実現しました。
2) 切断加工板厚の向上
最大出力6kWの高出力と三軸直交型発振器で得られる高ビーム品質により、切断可能板厚が軟鋼で25mm、アルミニウムで15mm、ステンレスで25mmと、大幅に切断能力が向上しました。
3) 切断面品質の向上
新型炭酸ガスレーザ発振器は新制御方式電源の搭載によるパルス発振波形の改善でレーザ光のビームモードが安定化し、切断面粗さRz15μmを実現しました。機械加工の普通仕上げの表面粗さ(Rz25μm)よりも滑らかで、従来必要だった仕上げ加工をなくすことができます。
※1:当社製「NXシリーズ」4kW機「ML3015NX-40CF」との比較において
※2:2007年5月21日現在
2.ランニングコストを大幅削減
高出力の6kW発振器と、材料の反りや変形に高速で追随するZ軸リニアモーター駆動により高速切断するので加工ガスの消費量が少なくてすみ、加工ガスの切替時間も短縮しました。特にステンレス(SUS304 板厚12mm無酸化切断時)においては、レーザーガス・窒素ガス・電力の消費量が従来の約40%(※1)ですみ、ランニングコストが大幅に削減できます。
<お客様からのお問い合わせ先/資料請求先>
三菱電機株式会社 産業メカトロニクス事業部 メカトロ事業推進部
〒100-8310 東京都千代田区丸の内2-7-3
TEL 03-3218-6550
FAX 03-3218-6822
● 関連リンク
三菱電機、新発振器搭載の炭酸ガス二次元レーザー加工機「HVシリーズ」を発売
新型炭酸ガスレーザ発振器搭載で光沢と輝きのあるブリリアントカットを実現
三菱炭酸ガス二次元レーザ加工機「HVシリーズ」3kW機、4kW機発売のお知らせ
三菱電機株式会社(執行役社長:下村 節宏)は、レーザ加工機「MEL LASER」の炭酸ガス二次元レーザ加工機「HVシリーズ」の新製品として、新発振器を搭載して加工品質とメンテナンス性を向上させた3kW機と4kW機の2タイプ10機種を6月28日から順次発売します。
本製品は「三菱電機産業メカトロニクスプライベートショウ(5月24日~26日 於:名古屋製作所)」で展示します。
【 発売の概要 】
添付資料をご参照ください。
【 発売の狙い 】
二次元レーザ加工機は、加工品の多様化と製品サイクルの短縮化が進む中、厚板切断加工能力が向上するに伴い、加工速度の高速性というレーザ加工機の特性から機械加工の代替加工方法として用いられるなど需要が拡大傾向にある一方で、厚板加工時の切断面粗さやテーパ度(加工材料表面に対する加工面の直角度)改善が求められていました。
当社は今回、新開発の「炭酸ガスレーザ発振器」の搭載により精細な切断面を実現した二次元レーザ加工機の新製品を発売します。
【 新製品の特長 】
1.新型炭酸ガスレーザ発振器により、光沢と輝きのあるブリリアントカットを実現
新型炭酸ガスレーザ発振器は新制御方式電源の搭載によるパルス発振波形の向上でレーザ光が安定化し、光沢と輝きのある加工面「ブリリアンカット」を実現しました。ブリリアントカットは、ステンレス厚板(3kW機で8mm、4kW機で12mmまで)の無酸化切断において、切断面粗さRz15μmが得られます。機械加工の普通仕上げの表面粗さ(Rz25μm)よりも滑らかで、従来必要だった仕上げ加工をなくすことができます。
2.メンテナンス性を向上
発振器内部の粉塵を徹底排除したクリーンテクノロジー採用により、光学ミラー間の真空領域でのクリーン度を従来比5倍以上※1に向上し、光学部品のメンテナンス周期を従来比2倍以上※1に延長できます。
※1:当社製、炭酸ガスレーザ発振器「Dシリーズ」との比較において
【 お客様からのお問い合わせ先/資料請求先 】
三菱電機株式会社 産業メカトロニクス事業部 メカトロ事業推進部
〒100-8310 東京都千代田区丸の内2-7-3
TEL 03-3218-6550 FAX 03-3218-682
● 関連リンク
データクラフト、フォトブランド「キューバイキューイメージズ」からCD-ROM5タイトルを発売
高感度なイメージを発信するロイヤリティフリー・フォトブランド
QxQ IMAGES(キューバイキューイメージズ)
CD-ROM 5タイトル 新発売!
http://qxq.jp/
デジタルストックフォトの企画・制作・販売大手、株式会社データクラフト(代表取締役:高橋昭憲、本社:札幌市)は、2007年5月28日に、QxQ IMAGES(キューバイキューイメージズ)CD-ROM5タイトルを発売いたします。
一枚一枚の写真に「魅せる、感じさせるイメージ」を反映させ、時代の空気感をリアルに表現した、人気ロイヤリティフリー・フォトブランド[QxQ IMAGES(キューバイキューイメージズ)]。
若い女性のイメージを中心に、使いやすいCD-ROM5タイトルを新たにラインアップしました。
仕事もプライベートも充実した、魅力的な女性の日常イメージなど、より感性豊かなストーリー性を描写したイメージで、クリエイターたちのイマジネーションを刺激します。
収録の写真素材は、すべてロイヤリティフリーなので、広告やWebデザイン、印刷など、幅広い用途に使用できます。
■QxQ IMAGES CD-ROM 商品概要
【発売日】2007年5月28日
【標準価格】33,600円(本体価格32,000円)
【各タイトルの詳細】
QxQ IMAGES 015 Working women 颯爽と働く女性の姿を収録。
QxQ IMAGES 016 Office & Women 仕事を楽しむ女性のオフィスシーンを収録。
QxQ IMAGES 017 After 6 若い女性のアフター6のイメージを収録。
QxQ IMAGES 018 Happy couple 笑顔溢れる幸せなカップルのイメージを収録。
QxQ IMAGES 019 Daily life of women 女性の気ままな一日のイメージを収録。
【収録点数】70点
【データ形式】4156×2950Pixel 350dpi RGB/JPEG
1000×710Pixel 72dpi RGB/JPEG
【メディア】Macintosh&Windows Hybrid CD-ROM DISC1枚
■関連URL
【QxQ IMAGES プロモーションサイト】http://qxq.jp
【designpocket(デザイナーのための通販サイト)】http://designpocket.jp/
【imagenavi(高品質ストックフォトダウンロードサイト)】http://imagenavi.jp/
【webfoto(webクリエイターのための写真素材サイト)】http://webfoto.jp/
【sozaijiten.com(データクラフト 商品情報 URL)】http://www.sozaijiten.com/
■データクラフトについて
デザイナー、クリエイター向けの写真で国内トップシェアを誇るロイヤリティフリーフォトコレクション「素材辞典」シリーズをはじめ、音や映像コンテンツ、またそれらを扱うマルチメディアシステム製品を企画・開発・販売している会社。
デザイナー向けのECサイト「designpocket.jp(デザインポケット)」http://designpocket.jp/、高品質ストックフォトダウンロードサイト「imagenavi(イメージナビ)」http://imagenavi.jp/を運営。
● 関連リンク
理化学研究所など、細胞外から細胞内へ分子を取り込む細胞膜陥入機構を解明
細胞外から細胞内へ分子を取り込む細胞膜陥入機構を解明
- 生命現象の基本であるエンドサイトーシスの一端が明らかに -
◇ポイント◇
●タンパク質が脂質膜に巻き付きチューブ化することで細胞膜を陥入させる仕組みを解明
●エンドサイトーシスと関連するがんや糖尿病、筋疾患、神経疾患、免疫性疾患、病原体の細胞内への侵入などの疾患解明に重要な知見
独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)、国立大学法人東京大学(小宮山宏総長)、独立行政法人科学技術振興機構(以下JST、沖村憲樹理事長)の三者は共同で、細胞が外部から分子を細胞内へ取り込む過程(エンドサイトーシス)において細胞膜を陥入させる機能を持つ「EFCドメイン」の立体構造を世界で初めて解明し、その細胞膜陥入機構を明らかにしました。理研横浜研究所ゲノム科学総合研究センター(榊佳之センター長)タンパク質基盤研究グループの横山茂之プロジェクトディレクター/東京大学大学院理学研究科教授、白水美香子上級研究員らと、理研放射光科学総合研究センター(石川哲也センター長)嶋田睦研究員、丹羽英明協力研究員ら、東京大学医科学研究所(清木元治所長)の竹縄忠臣教授(現職:神戸大学大学院医学系研究科)、末次志郎助手(現職:東京大学分子細胞生物学研究所)、辻田和也研究員、大学共同利用機関法人自然科学研究機構岡崎統合バイオサイエンスセンターの永山國昭教授、新田浩二研究員らの研究グループによる成果です。
動植物の体をつくっている真核細胞が外部から物質を取り込む仕組みのうち、最も基本的な現象の一つとしてエンドサイトーシス過程が知られています。例えば、エンドサイトーシスは、細胞外受容体の内在化、シナプスにおける神経伝達物質のリサイクリング、体細胞における栄養の摂取など、真核生物が活動するために欠かせない様々な基本生命現象において、重要な働きをしています。
エンドサイトーシスの過程では、まず細胞膜が分子を認識した情報をもとに細胞表面からくぼみ、分子を包み込むように細胞内に陥入します。これまでこの陥入ステップの詳細な分子機構は不明でしたが、今回研究グループは、ヒトFBP17とヒトCIP4タンパク質のEFCドメインの立体構造を決定し、EFCドメインが脂質膜に巻き付くようにらせん状の繊維を形成することで、生体膜を陥入させることを明らかにしました。またFBP17がこの機構に基づいてクラスリン※1依存性のエンドサイトーシスの膜陥入ステップに関与していることを、細胞生物学的な手法を用いて突き止めました。
今回の成果は、未解明の問題の多いエンドサイトーシスの機構の理解に大きく貢献し、医学的応用の観点からも重要であると考えられます。本研究は、わが国が推進している「タンパク3000プロジェクト」、並びに、JST戦略的創造研究推進事業個人型研究(さきがけタイプ)「生命システムの動作原理と基盤技術」研究領域(研究総括:中西重忠 財団法人大阪バイオサイエンス研究所所長)における研究テーマ「細胞膜形態決定の動作原理の解明」(研究者:末次志郎)の一環として行なわれたもので、成果の詳細は米国の学術雑誌『Cell』5月18日号に掲載されます。
1.研究の背景
エンドサイトーシスは、真核細胞が外部から物質を取り込む仕組みのうち、最も基本的な現象の一つです。エンドサイトーシスの過程では、生体膜が外部の物質を取り込む形で陥入し、その後、元の生体膜から分離して細胞内に物質を取り込んでいきます(図1)。エンドサイトーシスのそれぞれのステップでは、様々なタンパク質が生体膜の変形に関与していることが示唆されていましたが、その詳細な機構の多くは不明でした。
研究グループが注目したヒトFBP17とヒトCIP4タンパク質は、extended FCH(EFC)ドメインとHR1ドメイン、SH3ドメインを持ち(図2)、その欠失変異体ではエンドサイトーシスの機能が低下することから、エンドサイトーシスへの関与が指摘されていました。最近、これらのタンパク質のEFCドメインが、試験管内で球状の脂質膜を細長いチューブ状に変形させることがわかり、新規の生体膜変形モジュールとして注目を集めていました。しかし、EFCドメインの立体構造をはじめ、外部から物質を取り込むために変化する生体膜変形のメカニズムは不明でした。
2.研究の手法と結果
研究グループはまず、東京大学菅野純夫教授より供与されたクローンなどを用いて様々な長さのCIP4のEFCドメインを生産し、結晶解析に向く分子量が約35,000ダルトンの安定なEFCドメインのフラグメントを得ることに成功しました。このフラグメントのドメイン境界は、生化学的な手法で同定された生体膜変形に必須な領域のドメイン境界とほぼ一致していました(図2)。不純物のない状態まで精製したFBP17とCIP4のEFCドメインを用いて単結晶を作製し、大型放射光施設SPring-8の理研構造ゲノムビームラインI(BL26B1)で測定をしました。また、ジョージア大学のBi-Cheng Wang教授と共同でアメリカ合衆国Advanced Photon Source(APS)のSoutheast Collaborative Access Team(SER-CAT)22-IDビームラインを用い、その立体構造を原子レベルで決定しました。
解明した立体構造からEFCドメインによる生体膜陥入機構のモデルを構築し、低温電子顕微鏡や生化学的手法を用いて機構のモデル検証を試みました。さらに、FBP17が実際に細胞内でエンドサイトーシスの陥入ステップにおいて働いているかどうかを調べました。
(1)「EFCドメインは、二量体からなる長く湾曲した弓形の構造を持っていた」
SPring-8からの高輝度なシンクロトロン放射光により、最終的にはFBP17とCIP4について、それぞれ2.6Å※2と2.3ÅのX線回折データを得ました。これらのデータよりEFCドメインの立体構造を決定し、EFCドメインが二量体からなる、長く湾曲した弓形の構造を持っていることを明らかにしました(図3)。さらに、立体構造に立脚した生化学的解析を行い、EFCドメインが湾曲したカーブの内側で生体膜と相互作用し,生体膜をチューブ化していることを明らかにしました。EFCドメインと相同性のあるドメインとしてBARドメインが知られています。EFCドメインはBARドメインよりも数倍以上太いチューブを作ることが知られており、実際EFCドメインの二量体の曲率は推察していたとおり、BARドメインの二量体よりも緩やかであることがわかりました。
(2)「EFCドメインが脂質膜にらせん状にまきつきチューブ化するモデルを提唱」
興味深いことにFBP17とCIP4のEFCドメインは、結晶の中で二量体の端がつながったフィラメント状の構造を形成していました。このフィラメント形成に重要であると考えられるアミノ酸残基に変異を導入すると、EFCドメインによる脂質膜チューブ化の活性が失われました。このことからEFCドメインによる脂質膜チューブ化には、EFCドメインのフィラメント化が必須であることがわかりました。また、EFCドメインのフィラメントは、二量体同士の接合面でフレキシブルに曲がることができるような構造を持っていました。
これらの事実を考慮してEFCドメインによる生体膜チューブ化モデルを構築しました(図4)。このモデルでは、EFCドメインがカーブの内側で生体膜と相互作用しながら脂質膜にらせん状に巻付くようにフィラメントを形成することで脂質膜をチューブ化すると提唱しています。
(3)「チューブ化した脂質膜を電顕撮影」
EFCドメインによりチューブ化した脂質膜を氷包埋し、位相差低温電子顕微鏡※3を用いて観察したところ、立体構造から予測したチューブ化モデルと非常に良く対応する縞模様を持つ脂質膜を観察しました(図5)。電子顕微鏡で観察したチューブ状の脂質膜の直径の最小値は、約650Åで、これはEFCドメインの二量体のカーブに対応するチューブの直径(約600Å)と非常に近い値でした。また、脂質膜のチューブの表面に表れている縞模様の間隔は約40Åで、この値もチューブに巻付いたEFCドメインのフィラメントの最も太い部分の長さとほぼ一致していました(約35Å)。
(4)「FBP17は陥入時間と部位を見計い出現」
EFCドメインを持つFBP17が、実際にエンドサイトーシスを起こしている部位に現れるかどうか調べるために、TIRFM※4を用いてクラスリン依存性エンドサイトーシスを起こしている部位を観察しました。
クラスリン依存性エンドサイトーシスを起こしている部位をTIRFMで観察すると、しばらくの間、蛍光標識されたクラスリンの蛍光は一定の強度を保っていますが、少しずつ強度が弱くなりやがて消えてしまいます。強度が少しずつ弱くなっていく時間は、クラスリン被覆小胞がちょうど陥入を起こしている時間に対応していると考えられます。FBP17は、クラスリン被覆小胞が陥入を起こしていると考えられる間、エンドサイトーシスを起こしている部位に現れることを突き止めました(図6)。
これらの結果から、FBP17やCIP4等のEFCドメインを持つタンパク質がクラスリン依存性のエンドサイトーシスなどの生体膜陥入ステップにおいて非常に重要な働きをしていることが示されました。
3.今後の展開
エンドサイトーシスは細胞外から物質を取り込むための生体の仕組みとして古くから知られ、研究されてきた基本生命現象ですが、そのメカニズムには多くの不明な点が残されていました。今回、X線結晶構造解析、生化学的手法、細胞生物学的手法、電子顕微鏡を駆使することによってエンドサイトーシスにおける生体膜陥入機構の一端が明らかになりました。これを手がかりとしてさらに詳細なエンドサイトーシスの機構の研究が進展すると期待されます。
エンドサイトーシスによる細胞外受容体の内在化の過程は、細胞のがん化と密接に関連しています。またエンドサイトーシスは、糖尿病、筋疾患、神経疾患、免疫性疾患、赤痢菌などの病原体、ウイルスの細胞内への侵入などの疾患とも関連しています。今回の成果は、これらの疾患解明の基礎となる知見を与えると考えられます。
<補足説明>
※1 クラスリン
エンドサイトーシスにおける被覆小胞の表面を覆う骨格タンパク質。クラスリン(分子量18万)の3分子が小型のポリペプチドと会合し、トリスケリオンと呼ばれる三脚タンパク質複合体を形成する。トリスケリオンの網状体が被覆小胞を覆う。
※2 Å(オングストローム)
一般的には長さの単位を示す。1オングストロームは 1 × 10-10メートル(=0.1ナノメートル)。X線結晶構造解析においては、高次構造の解像度を示す単位として用いられる。数字が小さいほどより高解像度の立体構造であることを示す。
※3 位相差低温電子顕微鏡
本来透明な無染色凍結試料を高コントラストで観察できる位相差電子顕微鏡。
(岡崎統合バイオサイエンスセンターで2000~2005年に開発)
※4 TIRFM(total internal reflection fluorescence microscope)
全反射蛍光顕微鏡(TIRFM)を用いてカバーガラス表面で形成されるエバネッセント光を利用することにより、カバーガラス上の細胞の細胞膜直下の蛍光タンパク質の挙動を観察することができる。
●図1 クラスリン依存性エンドサイトーシスの模式図
クラスリン依存性のエンドサイトーシスは図のようないくつかのステップを経て進行する。クラスリンを緑、外部から細胞内に取り込まれる物質を赤で示す。
●図2 FBP17のドメイン構造
EFCドメイン、HR1ドメイン、SH3ドメインをそれぞれ黄、赤、青で示す。構造解析に使用したFBP17とCIP4のフラグメントの長さをドメイン構造の下に示す。
●図3 FBP17のEFCドメインの立体構造
水色とピンクのリボンは、二量体中の一分子を示す。EFCドメインは、図に示すように長く伸びた湾曲した構造をしている。
●図4 EFCドメインによる生体膜チューブ化モデル
このモデルでは、伸長中の生体膜チューブの根元で、EFCドメインのフィラメントが生体膜を絞るようにらせん状に伸びていくことで、生体膜のチューブ化が進行する。らせん状のEFCドメインのフィラメント中のEFCドメイン二量体を異なる色で示す。
●図5 EFCドメインによりチューブ化された脂質膜の位相差低温電子顕微鏡像とその模式図
急速凍結試料の位相差電顕像からEFCドメインによりチューブ化された脂質膜上にEFCドメインのフィラメントだと考えられる縞模様がはっきりと見えている。縞模様の間隔は40Åで図4の予想とよく一致した。
●図6 クラスリン依存性のエンドサイトーシスにおけるFBP17とクラスリンのTIRFM像
クラスリン依存性のエンドサイトーシスにおける蛍光標識されたクラスリンとFBP17の挙動を時間を追って示す。クラスリンの蛍光強度の変化から、この部位ではまずクラスリンが集積し(-35~-15sec)、その後陥入して(-10~0sec)、最後に被覆小胞が細胞表面から離れていくことがわかる(5~10sec)。FBP17は、クラスリンの集積部位がちょうど陥入を起こしていると考えられる時間にクラスリン集積部位に現れている。
(※ 図1~6は関連資料を参照してください。)
カネボウ化粧品、セルフメイクブランド「KATE」から今秋の新商品・新色9品目を発売
眉目料をさらに強化
グラデーション効果絶大なアイシャドウパレット&大人気のジェルアイテム第2弾も!
セルフメイクブランド「KATE」から2007年秋の新商品・新色を発売
当社は、2007年8月1日に、セルフメイクブランド「KATE」から、2007年秋の新商品・新色(9品目18品種・1,000円~1,600円<税込1,050円~1,680円>)を発売します。新アイシャドウやアイライナー、斬新なコンセプトの新マスカラなどを発売し、KATEの中でも絶大な人気を誇る眉目料を強化することで、競争が激化するセルフメイク市場においてNo.1ブランドとしてさらに進化します。イメージキャラクターには引き続き、中島美嘉を起用します。
今春、発売10周年を迎えたKATE。発売当初から常に注目を浴び、現在では競争が激化するセルフメイク市場において、No.1ブランドへと成長しています。今年2月に発売した春の新商品も大変好調に推移し、ブランド全体を大きく牽引しました。中でも、"ジェルタイプの落ちにくいアイライナー"「パウダージェルライナー」は、発売1ヶ月半で約50万個を達成する大ヒットアイテムとなっています。
【長期トレンドのグラデーションメイク】
同系色のアイシャドウで作るグラデーションメイクはここ数年のトレンドです。さらに目もと重視のメイクを行うヤング女性の間では、目もとの立体感を強調するためにパールやラメの輝きを効果的に利用し、奥行きを出す方法が浸透しています。また、アイシャドウのつきや化粧持ちをよくするためのクリーミィなアイシャドウベースへのニーズも高まっています。
そこで今回、KATEならではの視点を活かし、中心商品「グラディカルアイズS」に、ハイライト効果と化粧もち効果を併せ持つパールのクリームシャドウを、アイメイクのベースとしてセット。4色のグラデーションとクリームシャドウで簡単に立体感のある大きな目もとを実現することができます。
【目もと重視メイクに応えるラインアップ】
さらに、大人気の「パウダージェルライナー」に続くジェルアイテム第2弾として、"黒いジェル"でまつ毛を美しく伸ばす斬新なマスカラ「マジカルロングジェルマスカラ」を発売します。繊維無配合の同マスカラは、繊維の代わりにジェルがなめらかにまつ毛にからみ、圧倒的なロング効果を生み出します。また、ジェルをまつ毛に美しく塗布することができる新規"三角ブラシ"を採用(右図)。涙に強い"にじみプルーフタイプ"で、「とにかくまつ毛を美しく伸ばしたい」というニーズに応えます。
その他、大ヒット中の「パウダージェルライナー」に新色を追加するなど、ヤング女性の目もと重視メイクに応えます。
◆商品概要◆
※ 関連資料参照
◆発売日◆
2007年8月1日
(お客様からのお問い合わせは0120-518-520にてお受けしております。)
カネボウ化粧品、メイクブランド「Lavshuca」から今秋の新商品・新色5品目を発売
2007年秋の新商品・新色続々
液状口紅の"ツヤ"とスティック口紅の"フィット感""色持ち"を同時に実現!
『Lavshuca(ラヴーシュカ)』から"生ルージュ"発売
当社は、2007年8月1日に、セルフメイクブランド『Lavshuca(ラヴーシュカ)』から、口紅が溶け出したようになめらかな感触の"生ルージュ"をはじめとする、2007年秋の新商品・新色(5品目20品種・ノープリントプライス)を発売します。
今春、発売2年目を迎えたラヴーシュカ。イメージキャラクターに新たにPUFFYを起用し、"ミニルージュ"や"アイシャドウパレット"などを発売したところ、ターゲットである20代後半~30代女性からの高い支持を獲得し、ブランド認知度も飛躍的に向上しました。
今回、ラヴーシュカの中心アイテムである"口紅"に、新形状のタイプを追加することで、さらなるシェア拡大を図ります。
■ 成長性の高い口紅市場 中でも液状口紅は高伸長
口紅は、通常の"スティック口紅"と、グロスやリキッドルージュなどの"液状口紅"に大別されます。口紅市場はセルフメイク市場の中でも規模が大きく、近年は成長性も高い領域で、当社調査によると、この市場の35%が、ラヴーシュカのターゲットである20代後半~30代の購入者で占められています。また、この年齢層においては特に、"液状口紅"の使用が拡大傾向にあるものの、アンケートでは、"液状口紅"のメリットである「たっぷりのツヤ」に加え、"スティック口紅"のメリットである「鮮やかなつけたての色の持続」を支持する声もよく聞かれます。
■ 誕生!口紅が溶け出したかのような"生ルージュ"
そこで当社は、従来の口紅の概念にとらわれず、ターゲット女性が本当に求める口紅を検討した結果、スティック口紅が溶け出したようになめらかな感触で色・ツヤを閉じ込めた"生ルージュ"「カラーコンクルージュ」の開発に至りました。
その秘密は、「高粘度リキッド」という剤型にあります。一般的にスティック口紅に配合されている「ペースト油」(固い固形状の油で高い粘着性を持ち、唇へのフィット感に優れる)を、液状口紅に高濃度で配合することで、液状口紅のツヤはそのままに、スティック口紅のような"フィット感"や"色の持続力"を可能にしました。
また、唇にスムーズに塗布するため、加圧式容器を採用。ダイヤルを回すと中身が出てきて、唇に均一に塗布することができます。
その他、20代後半~30代女性の"口もと重視"メイクを引き立てるための、ナチュラルで繊細な陰影メイクを実現するアイシャドウパレットや超極細アイライナーなども発売し、2007年秋のメイクを提案します。
◆ 商品概要 ◆
* 関連資料 参照
◆ 発売日 ◆
2007年8月1日
<お客様からのお問い合わせ>
フリーダイヤル 0120-518-520
● 関連リンク
大同特殊鋼、工具鋼製品の価格を7月納入分から値上げ
工具鋼製品の価格改定について
大同特殊鋼株式会社(社長:小澤 正俊)は工具鋼製品の原材料、諸資材価格の高騰を受け、7月納入分から価格改定を実施します。
当社は、2003年から数回にわたり工具鋼製品の価格改定を実施し、2005年7月から「モリブデン、バナジウム、タングステン、コバルト」の主要4原料の価格スライド制を導入しました。しかし、直近では4原料以外のニッケル、クロムをはじめ、特に主原料の鉄スクラップ価格の上昇が顕著です。
また、電力、重油、ガス、設備を維持するための治工具、部品などの諸資材価格も上昇し、当社の収益を圧迫しています。当社は、設備合理化、効率生産などコスト改善に努めてきましたが、鉄スクラップなどの原料、エネルギー関連、諸資材価格の高騰を吸収することはできず、以下の3項目につき7月納入分から工具鋼製品の価格改定を実施します。
(1)工具鋼全製品につき、鉄スクラップ、エネルギー関連、諸資材価格高騰分の価格改定
(2)ニッケル含有工具鋼製品につき、ニッケル価格高騰分の価格改定
(3)低採算製品につき、価格改定
今回の工具鋼製品の価格改定は、お客様に対して安定的に製品とサービスを提供するために実施するものです。なお、輸出価格についても、国内向けに準じて価格改定を実施し、「モリブデン、バナジウム、タングステン、コバルト」の価格スライド制を継続します。
【 価格改定の内容 】
適 用 範 囲:需要家および店売り向けすべての工具鋼製品
実 施 時 期:2007年7月納入分から
*以下、詳細は添付資料をご参照ください。